JP2014527121A - 複合材料を形成する方法及びヒートシンク - Google Patents

複合材料を形成する方法及びヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP2014527121A
JP2014527121A JP2014520608A JP2014520608A JP2014527121A JP 2014527121 A JP2014527121 A JP 2014527121A JP 2014520608 A JP2014520608 A JP 2014520608A JP 2014520608 A JP2014520608 A JP 2014520608A JP 2014527121 A JP2014527121 A JP 2014527121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon
particles
metal
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073313B2 (ja
Inventor
ヴァルメロート クラウス
シュミッツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Laser und Systemtechnik GmbH
Trumpf Laser GmbH
Original Assignee
Trumpf Laser und Systemtechnik GmbH
Trumpf Laser GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Laser und Systemtechnik GmbH, Trumpf Laser GmbH filed Critical Trumpf Laser und Systemtechnik GmbH
Publication of JP2014527121A publication Critical patent/JP2014527121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073313B2 publication Critical patent/JP6073313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、ヒートシンク(13)用の炭素−金属複合材料(8)を形成する方法であって、炭素粒子(5)を有する少なくとも1つの層(5a)及び金属粒子(6)を有する少なくとも1つの層(6a)を重なり合って適用し、並びに該層(5a、6a)にレーザ放射(7)を照射することにより、該層(5a、6a)を融解させて、該炭素−金属複合材料(8)を形成することを含む。本発明は、それぞれ炭素粒子(5)を金属−マトリックス中に含有する多数の層を含む成形体を有するヒートシンクにも関する。

Description

本発明は、ヒートシンク用の炭素−金属複合材料を形成する方法、並びに少なくとも1個の成形体を有するヒートシンクに関する。
国際公開(WO)第2010/057236号には、ヒートシンク並びに該ヒートシンクの製造方法が記載されている。該ヒートシンクは、単層体を有する基体を有し、該単層体は、炭素−金属複合材料からなり、かつ冷却すべき部材、例えばレーザダイオードの位置決め用の位置決め面から離間している。炭素−金属複合材料として、特に銀−ダイヤモンド、銅−ダイヤモンド及びアルミニウム−ダイヤモンドが記載される。
該単層体の製造は、炭素相及び金属相での収容部の充填により行ってよく、その際に該金属相は、(溶融)液状態で該収容部中へ浸透して、該炭素相を溶浸する。溶浸のためには、常圧プロセス並びに圧力支持を伴うプロセス、例えばGPIプロセス(Gas Pressure Infiltration Process)を使用することができる。これとは独立して、選択的に、該単層体のホットプレスが、更なる製造方法として記載される。
前記の方法で製造される単層体の低い表面品質に基づき、かつ該単層体の、例えばポリシングによる、後加工が、高められた費用を伴ってのみ可能であるという事実に基づき、該単層体を、該基体中へのその収容により、該部材を取り付けるための該位置決め面から離間して取り付けること及び例えばはんだ層で覆うことが提案される。
米国特許(US)第5,273,790号明細書からは、とりわけ、電子部品の冷却に使用可能である、合成ダイヤモンドもしくはダイヤモンド複合材料の圧縮方法が知られていた。このためには、ダイヤモンド又は他の原料製の粒子が、CVD法により、高い熱伝導率を有するダイヤモンド材料で溶浸される。該圧縮されたダイヤモンド材料もしくはダイヤモンド複合材料からのかさ上げ(Aufbau eines Volumens)は、ダイヤモンド又は他の原料からなるそれぞれの層もしくはプリフォームが、該CVD法を用いて、ダイヤモンド材料で溶浸されることによって、層状に行うことができる。
米国特許出願公開(US)第2007/0071907号明細書には、鉄含有基板と、複合材料からなる耐摩耗性層とを有する、物品もしくは物体が記載されている。該複合材料は、金属マトリックス中にダイヤモンド粒子を有する。該複合材料の形成のために、ダイヤモンド粒子及び金属粒子からなる粒子混合物は、該鉄含有基板上に適用され、かつ該混合物は、非反応性雰囲気中でレーザビームで加熱されて、該金属粒子を溶着するので、これらの金属粒子は、該基板と、該ダイヤモンド粒子とに結合して該耐摩耗性層になる。該レーザ放射による該ダイヤモンド粒子の損傷を回避するのために、金属マトリックス原料として、400〜900℃の範囲内の融点を有する材料、特に銀又は銅が、推奨される。
発明の課題
本発明の課題は、改善された性質を有する複合材料を製造することができるか、もしくは該複合材料の形成の際の費用を低下させることができる、ヒートシンク用の炭素−金属複合材料の形成方法並びにヒートシンクを記載することである。
発明の対象
この課題は、本発明によれば、炭素粒子を有する少なくとも1つの層と、金属粒子を有する少なくとも1つの層とが、相互に重なり合って適用され、その際に、該炭素−金属複合材料の(層の)形成のための該層が、レーザ放射の照射により一緒に融解される、ヒートシンク用の炭素−金属複合材料を形成する方法により解決される。該金属粒子及び該炭素粒子はこの際に、典型的には粉末の形態で適用される。
該レーザ放射により、該(1つ又は複数の)層が、該金属粒子と溶着される溶融帯域が形成されるので、溶融液状の形態の該金属粒子は、炭素粒子からなる該(1つ又は複数の)層中へ浸透するもしくはこれらを溶浸することができ、かつ該炭素粒子を金属マトリックス中に閉じ込めることができる。該層の融解は、典型的には、非反応性環境中、例えば不活性ガス環境中又は真空下で行われる。
一変型の場合に、該炭素−金属複合材料からの成形体の形成のために、層の該適用及び融解は、何度も繰り返される。本発明による方法により、成形体は、層状に構成することができ、その際に該幾何学的形状、特に該炭素−金属複合材料からなる該層の長さ及び幅は、該成形体に所望の幾何学的形状を与えるかもしくは該成形体の幾何学的形状を所望の最終外形(Endkontur)に適合するように、変えることができる。該複合材料からこのようにして形成される成形体は、層構造を有し、その際に相互に重なり合った複数の層の該適用により、該複合材料の性質、例えば炭素と金属との比は、それぞれの層中でフレキシブルに調節することができる。
更なる変型の場合に、該成形体の終端層(Abschlussschicht)は、後加工される。該終端層、すなわち層状に構成される成形体の最後の層は、部材、例えばレーザダイオード等を取り付けるのに利用されうる。所望の精度を有するこの部材を位置決めできるように並びに高い熱伝導を保証するために、該終端層の表面で高い精密さを有する後加工もしくは最終加工を行い、低い表面粗さを達成することが好都合である。
該成形体の本発明による層状の製造は、容易に後加工もしくはポリシングされることができる、定義された終端層を得ることを可能にする。特に、該1つの最後の層/該複数の最後の層のために、該後加工を容易にするために、1つ/複数の金属粒子のみが設けられていてよい。この変型において、該成形体用の終端層の形成のために、金属粒子を有する層が適用され、かつレーザ放射での照射により溶着されるので、金属層が生じ、該金属層はその下にある、該炭素−金属複合材料の層と結合される。該金属粒子の材料は通例、該炭素−金属複合材料の形成にも使用される金属材料と一致しているので、該終端層と、該炭素−金属複合材料からなる該層とが、1つの及び同じ製造プロセスにおいて製造することができる。該終端層は、この場合に(ほぼ)炭素粒子を有さず、ゆえに単純な方法で後加工することができる。該終端層は、複数の個々の層からも形成されていてよい。
また、(選択的に)終端層として、該炭素−金属複合材料からなる層を利用することができ、その製造のために、金属粒子を有する比較的厚い層が使用されるので、炭素粒子からなる該層と一緒の該融解後に、該終端層の上部領域中にできるだけ、炭素粒子が存在していないかもしくは極めて少ない数の炭素粒子のみが存在している。
金属粒子もしくは炭素粒子からなる該層の適用は、レーザ放射の導入の前に行ってよい。特に該金属粒子の適用に関して、しかし、レーザ放射の導入中に行うべき粒子供給、例えばレーザビームに対して同軸の粒子供給を、行うこともできる。
一変型の場合に、該層のうち少なくとも2つは、異なる粒度(平均粒径)を有する炭素粒子を有する。小さい粒度は、場合により、該終端層の近くに存在する層の場合に好都合でありうる。より粗大な粒度は、例えば、該終端層から遠く離れている層の場合に好都合でありうる。
一変型において、炭素粒子と、該金属粒子から形成される金属マトリックスとの異なる体積比を有する該炭素−金属複合材料の少なくとも2つの層が製造される。該炭素粒子及び該金属粒子の別個の適用により、該成形体の材料組成は、層毎に変えてよい。所望の比は例えば、金属粒子からなる該層の厚さと、炭素粒子からなる該層の厚さとの比を適切に調節することによって、得ることができる。それぞれ融解する際に形成され、該炭素−金属複合材料からなる層の厚さも、該粒子層の厚さの選択により、ある限度内で変えることができることが理解される。
使用される粒径及び粒子体積による該層組成の変更に加え、該成形体の性質は、異なる層からなる該成形体の定義された構成を通じても、影響を与えることができる。こうして、まず最初に該基板上に適用された、該成形体の層が、金属粒子からなる層であってよく、かつ金属−炭素複合体を初めて、その後の層中に導入することができる。言い換えれば、該個々の層の組成並びにこれらの層からなる該成形体の構成は、自由に選択可能である。
更なる展開において、該金属粒子は、次のものを含む群から選択されている:銅、銀、金、アルミニウム、スズ及びチタン。特にダイヤモンドとの複合体での銀及び銅は、複合材料として、極めて高い熱伝導に基づき、好都合であることが判明している。そのような複合材料が、(例えば高性能レーザダイオードの)ヒ化ガリウムからなる部材用のヒートシンクとして利用される場合には、該ヒートシンクの熱膨張もしくは熱膨張係数は、該部材の熱膨張に適合されている。該部材及び該複合材料の熱膨張係数の差は、そのような適合の場合に、典型的には2×10-6 1/K未満である。
更なる変型において、該炭素粒子は、次のものを含む群から選択されている:ダイヤモンド、黒鉛及び炭化物。特にダイヤモンドは、その高い熱伝導率に基づき、複合材料の該製造に特に好都合であることが判明している。本明細書の意味で、炭素粒子は、含炭素化合物、特に炭化物であるとも理解される。
一変型は、基板上への金属粒子からなる少なくとも1つの層の適用、並びにレーザ照射による該基板と一緒の該層の融解を含む。この変型の場合に、まず最初に1つ(又は複数の)金属層が、基板上へ適用され、かつこれと一緒に融解されてから、交互に、金属粒子を有する層及び炭素粒子を有する層が一緒に融解される。このようにして、該基板上での該複合材料の付着を高めることができるか、もしくは該複合材料の適用のための滑らかな表面を生み出すことができる。
更なる変型の場合に、厚さ方向で変化する密度を有し、炭素粒子を有する少なくとも1つの層が適用される。典型的には、該層の適用は、該粒子が、厚さ方向で、(できるだけ)一定の密度を有するように行われる。勾配層を製造するためには、しかし、該炭素粒子の密度もしくは数が厚さ方向で変化する場合が好都合でありうる、その際に、これはかつ典型的には、該層の厚さが増加するにつれて、増加又は低下する。
本発明の更なる態様は、多数の層を含む炭素−金属複合材料からなる成形体を含む部材用のヒートシンク中で実現されており、該層は、それぞれ炭素粒子を、該炭素粒子を取り囲む金属マトリックス中に含有する。該炭素−金属複合材料はこの際に、特に、前記の方法で製造することができる。該ヒートシンクは、場合により、単に(基板上へ適用された)該成形体からなっていてよく、該成形体は場合により、所望の(1つ又は複数の)最終外形の製造のために後加工される。選択的に、該成形体を、ヒートシンクの基体の収容部の内部に形成すること又は該成形体を、例えばはんだ付けにより、該ヒートシンクの基体と結合させることも可能である。
一実施態様の場合に、該ヒートシンクは、冷却すべき部材、例えば(高性能)レーザダイオード又はレーザ用ディスク(Laserscheibe)を有し、該部材は、該成形体上で形成される位置決め面(Positionierflaeche)上へ配置されている。特に銅−ダイヤモンドから又は銀−ダイヤモンドからなる炭素−金属複合材料は、レーザダイオードもしくはレーザ用ディスクの冷却に特に好都合であることが判明している。該レーザ用ディスクは、レーザ活性材料を含有するかもしくはこれからなる板状の固体媒質である。該レーザ活性媒質は、典型的には、活性材料(Yb3、Nd3+、Ho、Tm3、…)でドープされているホスト結晶(YAG、YVO4、…)を有する。該レーザ活性媒質は、例えば、Yb:YAG、Nd:YAG又はNd:YVO4であってよい。該板状のレーザ用ディスクは通例、円形の幾何学的形状を有するが、しかしこれは必ずしも必要ではない、すなわち該レーザ用ディスクは、例えば正方形又は長方形の幾何学的形状を有してもよい。
該冷却すべき部材は、多様な方法で、例えば接合手段を使用して、例えばはんだ結合による(少なくとも1つのはんだ層を使用して)又は接着結合による(少なくとも1つの接着剤層を用いて)、位置決め面上で取り付けられるか、もしくは該成形体と結合されてよい。該結合の種類の選択から独立して、部材と成形体との間での良好な熱結合が保証されるべきであることが理解される。このために使用される接着剤層は、例えば欧州特許出願公開(EP-A2)第1 178 579号明細書のように形成されていてよく、該明細書は参照により本明細書の内容に含まれる。
更なる実施態様において、該冷却すべき部材は直接、該位置決め面に配置されている、すなわち、例えばはんだ層又は接着剤層の形態の、付加的な中間層は使用されない。典型的には、該成形体はこの場合に、低い表面粗さを有する位置決め面を有する。この低い表面粗さは、例えば、該位置決め面の後加工により、達成することができる。該位置決め面はこの際に、該成形体の該炭素−金属複合材料からなる終端層上で形成されていてよいので、該ヒートシンクを用いて冷却すべき部材が直接、該炭素−金属複合材料の位置決め面上に適用されてよい。選択的に、終端層として、金属粒子から形成される層が、該炭素−金属複合材料の層上へ適用されてよく、その際に該終端層の金属粒子の材料は典型的には、該複合材料の金属粒子の材料と一致している。該低い表面粗さを有する位置決め面は、中間層、例えば接着剤層又ははんだ層の使用の際にも、好都合であることが判明している。
更なる実施態様の場合に、該ヒートシンクは、該成形体を取り付けるための基体を含む。該成形体は、例えばはんだ付けにより、該基体と結合することができるか、又は該成形体を収容するための収容部が設けられていてよい。後者の場合に、該層は直接、該収容部中に適用されてよく、そこでレーザ放射の作用下に一緒に融解してよい。該成形体の終端層もしくは該上層はこの際に、該基体の上端と本質的に同一平面で終わっていてよく、かつ相応する後加工後に、該冷却すべき部材のための位置決め面として利用することができる。
本発明の更なる利点は、明細書及び図面から明らかになる。同じように、前記で挙げた及び更になお記載される特徴はそれぞれ、それ自体で又は複数が任意の組合せで使用することができる。示された及び記載された実施態様は、確定的な列挙として理解すべきではなく、むしろ、発明の描写のための例示的な特徴を有する。
ダイヤモンド−金属複合材料の層を形成するための方法経過の概略図(a〜d)。 冷却すべき部材を有しないもしくは有するダイヤモンド−金属複合材料からなる成形体を有するヒートシンクの詳細の断面図(a、b)。 図2bのヒートシンクの遠近法による概略図。
図1a〜dは、当該例においてダイヤモンド−銅複合材料の形態の、炭素−金属複合材料の層を形成するためのチャンバ1を示す。チャンバ1中で非反応性環境を生み出すために、チャンバ1は、不活性ガス、例えば窒素を供給するための接続部2を有する。チャンバ1は、しかし、非反応性環境をチャンバ1の内部に生み出すために、真空ポンプと結合されていてもよい。
チャンバ1中に、例えば銅製の、基板3が、配置されている。粒子の分配のための装置4は、該基板3の上方に配置されており、かつ中央の供給部を介して、2個の(示されていない)粒子リザーバと結合されている。装置4は、規則的な間隔で配置された多数の(図で示されていない)開口部を有し、矢印により示されているように、該開口部から粒子が出てくることができる。
図1aに示された例の場合に、装置4から(粉末状の)ダイヤモンド粒子5が出てきて、該ダイヤモンド粒子は、重力作用下に基板3上へ沈降し、かつそこでダイヤモンド粒子5の図1bに示された層5aを形成する。層5a中のダイヤモンド粒子5のできるだけ均質な分布を得るために、例えば振動ふるいの種類の、装置4は、該適用中に、基板3に平行に(すなわちそのXY平面で)移動してよい。
ダイヤモンド粒子5を有する層5a上へ、図1bに示された以下の工程において、銅粒子6が適用される。このためには、装置4の中央の供給部と、ダイヤモンド粒子の該リザーバとの間の結合が、分離され、かつ該供給部は、銅粒子6のリザーバと結合されるので、ダイヤモンド層5a上に銅粒子6からなる層6aが形成される、図1c参照。
以下の工程において、例えば、(示されていない)レーザにより発生されるレーザビーム7は、相互に重なり合って配置される層5a、6a上へ射し込み、その際にレーザビーム7が生じる領域内で、溶融帯域が形成される。レーザビーム7はこの際に、層5a、6aの表面全体を走査して処理され、それによりこれらの層は一緒に融解して、基板3とも結合されるダイヤモンド−銅複合材料8になる、図1d参照。ダイヤモンド−銅複合材料8はこの際に、ダイヤモンド粒子5が包埋されている銅−マトリックス9を有する。レーザビーム7での走査型加工を可能にするために、該開口部の下方の(示されていない)加工ヘッドがそのXY平面で移動される。該レーザビームの波長はこの際に、選択される原料に適合されてよく、その際に通例、約0.3μm〜2μmの波長が使用される。銅又はアルミニウム製の金属粒子のためには、例えば、可視の波長領域内の波長(約380nm〜780nm)、特に緑の波長領域内の波長(約490nm〜575nm)が選択されてよいのに対し、例えば銀のためには、UV領域内の波長(380nm未満)が選択されてよい。該レーザ出力は、レーザ焼結もしくは選択的レーザ溶融を可能にするために、約1W〜1000Wの範囲内であってよい。
ダイヤモンド−銅複合材料8のダイヤモンド粒子5と、銅マトリックス9との体積比は、層5a、6aの厚さd1、d2の比d1/d2が適切に選択されることによって、調節することができる。ダイヤモンド−銅複合材料8の層の製造のために、できるだけ滑らかな表面から出発するためには、これが図1a〜dに示されている以外に、まず最初に、金属粒子6の1つ以上の層6aが基板3上へ適用され、かつこの基板と一緒に、レーザ放射7の使用下に融解されてよい。
ダイヤモンド−銅複合材料8からなる成形体を得るために、図1a〜dと関連して記載された過程が、該成形体の所望の体積に達するまで、何度も繰り返すことができ、図1dに示されているように、その際に、以下の工程において、更なるダイヤモンド粒子6がダイヤモンド−銅複合材料8上へ適用される。場合により、粒子5、6の分配のための装置4上での該開口部の意図的で制御された閉鎖により、構造化もしくは所望の幾何学的形状への該層の幾何学的形状の適合もしくはXY方向での拡大(Ausdehnung)を行うことができる。
本質的に直方体形の幾何学的形状を有するダイヤモンド−銅複合材料8からなる成形体10は、図2aに示されている。成形体10は、ヒートシンク13の一部である銅からなる基体12の収容部11中に導入されている。成形体10は、(場合により該基板を伴って)予め製造された物体として、収容部11中へ導入されてよい。選択的に、成形体10をその場で収容部11中に形成することも可能であり、該収容部は、層5、6が相互に重なり合って適用される形態として利用される。
図2aで同様にわかるように、直方体形の成形体10は、ダイヤモンド−銅複合材料8からなる多数の層8a、8bを有する。この際に、終端層8bは、後加工領域中の成形体10の上面14上でダイヤモンド粒子5を有しない、すなわち金属粒子と、ダイヤモンド粒子との体積比の適した選択により、該溶融物は、該溶浸後になお、該ダイヤモンド粒子に関して十分に大きな層厚を形成し、該溶融物中に事実上ダイヤモンド粒子はもはや存在していない。このようにして、直接、位置決め面として利用する、成形体10の上面14上に取り付けられた、高性能レーザダイオード15の形態(図2b参照)の部材との接触は、効果的な熱伝達を保証するために、全面的に生じさせることを保証することができる。該部材と成形体10との直接結合は、例えばボンディングにより行うことができる。選択的に、該部材を、接合手段の使用下での接合法により、例えばはんだ付け又は接着により、成形体10上に固定することも可能である。
図2bに示された例の場合に、成形体10は、直方体形の基体12の上面12a上へろう付けされている。該炭素−金属複合材料からなる層8a上へ、この際に、金属粒子からなる層が、終端層8bとして適用されている。終端層8bは該製造の際に、該金属粒子を溶着するため、かつその下にある、該炭素−金属複合材料の層8aと結合させるために、レーザで照射された。終端層8bは、ゆえにこの例において事実上炭素粒子不含であり、かつできるだけ少ない表面粗さの達成のための後加工に特に好適である。
ダイヤモンド−銅複合材料8の層8a、8bの厚さが、図2a、bに示された以外に、厚さ方向(Z)で多様に選択できることが理解される。また、場合により、使用される金属粒子及び/又は該炭素粒子は、層毎に変えることができる。例えば、ダイヤモンド−銀複合材料からなる層は、ダイヤモンド−銅複合材料からなる層上に続いてよく、又はその逆であってよい。
図3でわかるように、成形体10もしくはレーザダイオード15は、図2bのヒートシンク13の基体12の辺縁で形成されており、かつヒートシンク13から離れる方に向いている方向でのレーザ放射の放出に利用される。ダイヤモンド−銅複合材料8からなる成形体10上への、本質的にGaAsからなるレーザダイオード15の適用は、ゆえにとりわけ特に好都合でもある、それというのも、双方が、匹敵しうる熱膨張係数を有するからである。レーザダイオードの代わりに、他の部材も、ヒートシンク13を用いて冷却することができることが理解される、例えば固体レーザにおいて使用されるような、例えばレーザ用ディスク。この場合に該レーザ放射は典型的には、該板状のレーザ用ディスクの平坦側に垂直の方向で放射されるので、該レーザ用ディスクは通例、該ヒートシンクの辺縁ではなくて、むしろ中央で該ヒートシンク上に配置されている。
同様に、図1a〜dに示された方法、特に層5a、6aの融解が、場合により大気圧に対して高められた圧力pによりもしくは室温に比べて高められた温度Tにより、促進できることが理解される。ここで記載された方法は、成形体10の層状の構成に基づき、幾何学的形状、表面品質、材料挙動等に関してその性質のフレキシブルな調節を可能にする。該炭素−金属複合材料の製造に使用される設備は、複雑でなく、ゆえにその調達に費用がかからない。
1 チャンバ、 2 接続部、 3 基板、 4 装置、 5 ダイヤモンド粒子、 5a 層、 6 銅粒子、 6a 層、 7 レーザビーム、 8 ダイヤモンド−銅複合材料、 8a,8b 層、 9 銅マトリックス、 10 成形体、 11 収容部、 12 基体、 12a 上面、 13 ヒートシンク、 14 上面、 15 レーザダイオード

Claims (13)

  1. ヒートシンク(13)用の炭素−金属複合材料(8)を形成する方法であって、
    炭素粒子(5)を有する少なくとも1つの層(5a)及び金属粒子(6)を有する少なくとも1つの層(6a)を相互に重なり合って適用し、並びに
    該層(5a、6a)にレーザ放射(7)を照射することにより、該層(5a、6a)を融解させて、該炭素−金属複合材料(8)を形成する
    ことを含む、炭素−金属複合材料(8)を形成する方法。
  2. 該炭素−金属複合材料(8)からなる成形体(10)の形成のために、層(5a、6a)の該適用及び該融解を何度も繰り返す、請求項1記載の方法。
  3. 該成形体(10)のための終端層の形成のために、金属粒子を有する層(8b)を適用し、かつレーザ放射(7)での照射により溶着させる、請求項2記載の方法。
  4. 該層(5a)のうち少なくとも2つが、異なる粒度を有する炭素粒子を含有する、請求項2又は3記載の方法。
  5. 該炭素−金属複合材料の少なくとも2つの層(8a)を、炭素粒子(5)と、金属粒子(6)から形成された金属マトリックス(9)との異なる体積比で製造する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 該金属粒子(6)が、銅、銀、金、アルミニウム、スズ及びチタンを含む群から選択されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 該炭素粒子(5)が、ダイヤモンド、黒鉛及び炭化物を含む群から選択されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 更に、金属粒子(6)からなる少なくとも1つの層(6a)を基板(3)上へ適用し、並びに該層(6a)を該基板(3)と一緒にレーザ照射により融解する
    ことを含む、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 厚さ方向(Z)で変化する密度を有する、炭素粒子(5)を有する少なくとも1つの層(5a)を適用する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 部材(14)用のヒートシンク(13)であって、
    多数の層(8a、8b)を含む成形体(10)を含み、該層が、それぞれ炭素粒子(5)を金属−マトリックス(9)中に含有する、
    ヒートシンク(13)。
  11. 更に、該成形体(10)上で形成される位置決め面(14)上に配置されている、部材、特にレーザダイオード(15)又はレーザ用ディスクを含む、請求項10記載のヒートシンク。
  12. 該部材が直接、位置決め面(14)上に配置されている、請求項11記載のヒートシンク。
  13. 更に、該成形体(10)を取り付けるための基体(12)を含む、請求項10から12までのいずれか1項記載のヒートシンク。
JP2014520608A 2011-07-20 2012-07-11 複合材料を形成する方法及びヒートシンク Active JP6073313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011079471.9 2011-07-20
DE102011079471.9A DE102011079471B4 (de) 2011-07-20 2011-07-20 Verfahren zur Bildung eines Kohlenstoff-Metall-Verbundwerkstoffs
PCT/EP2012/063560 WO2013010870A1 (de) 2011-07-20 2012-07-11 Verfahren zur bildung eines verbundwerkstoffs und wärmesenke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527121A true JP2014527121A (ja) 2014-10-09
JP6073313B2 JP6073313B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46548420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520608A Active JP6073313B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-11 複合材料を形成する方法及びヒートシンク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9995541B2 (ja)
JP (1) JP6073313B2 (ja)
KR (2) KR102095175B1 (ja)
CN (1) CN103814441B (ja)
DE (1) DE102011079471B4 (ja)
WO (1) WO2013010870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505788A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 サフラン 電子パワーモジュールを付加製造によって製作する方法並びに関連する基板及びモジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334682B2 (ja) * 2013-04-29 2018-05-30 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法
JP6258739B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
CN104289712B (zh) * 2014-09-16 2016-08-24 北京工业大学 一种slm制造热沉成形摆放方法及支撑添加方法
DE102015115962B4 (de) * 2015-07-10 2022-10-06 GEFERTEC GmbH Verfahren zur Erzeugung eines metallischen Werkstoffgemischs bei der additiven Fertigung
US10041171B2 (en) 2015-08-10 2018-08-07 Delavan Inc. Particulates for additive manufacturing techniques
FR3042065B1 (fr) * 2015-10-06 2017-12-01 Thales Sa Procede de fabrication d'un drain thermique et drain thermique associe
US10265771B2 (en) * 2015-11-09 2019-04-23 Delavan Inc. Additive manufacture of electrically conductive materials
CN105772712A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 北京理工大学 一种基于差异化粒径的多材质增材制造粉末分离方法
DE102016113246A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 GEFERTEC GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines metallischen Werkstoffgemischs bei der additiven Fertigung
US11713642B2 (en) * 2018-05-29 2023-08-01 Baker Hughes Holdings Llc Element backup
CN110243213A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 华东理工大学 一种复合结构的平板吸液芯及其制造方法
CN113000859A (zh) * 2021-02-24 2021-06-22 武汉大学 一种用于粉末床激光熔融增材制造的3d石墨烯原位自生装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170452A (ja) * 1988-10-11 1990-07-02 Amoco Corp ダイヤモンド複合物を用いた構造体及びヒートシンク並びに電子デバイス
US5273790A (en) * 1987-03-30 1993-12-28 Crystallume Method for consolidating diamond particles to form high thermal conductivity article
JPH09312362A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク及びその製造方法ならびにそれを用いたパッケージ
JP2002097532A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Kinzoku Giken Kk 金属とセラミックスの複合造形体の製造方法および装置
US20030211657A1 (en) * 2000-02-10 2003-11-13 Williams Vernon M. Stereolithographic method for fabricating heat sinks, stereolithographically fabricated heat sinks, and semiconductor devices including same
JP2006001232A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP2008095171A (ja) * 2006-10-08 2008-04-24 Momentive Performance Materials Inc 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
US20080149313A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Victor Blakemore Slaughter Method of making a heat exchanger
US20080149304A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Victor Blakemore Slaughter Method of making a heat exchanger core component
DE102007051570A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Austrian Research Centers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffs sowie Verbundwerkstoff, Verbundwerkstoffkörper und Anschlussvorrichtung
US20100175853A1 (en) * 2007-11-16 2010-07-15 Iq Evolution Gmbh Multi-component cooling element
JP2011503872A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
JP2011126737A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド焼結体素材およびダイヤモンド焼結体工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944817A (en) * 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US5224017A (en) 1989-05-17 1993-06-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Composite heat transfer device
US5182170A (en) 1989-09-05 1993-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing parts by selective beam interaction of powder with gas phase reactant
JP3617232B2 (ja) * 1997-02-06 2005-02-02 住友電気工業株式会社 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法ならびにそれを用いた半導体パッケージ
DE19827665A1 (de) 1998-06-22 1999-12-23 Martin Kraemer Verfahren zur Herstellung von Diamantverbundwerkstoffen
WO2001045882A2 (en) 1999-11-16 2001-06-28 Triton Systems, Inc. Laser fabrication of discontinuously reinforced metal matrix composites
DE10038006A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Haas Laser Gmbh & Co Kg Laserverstärkeranordnung
AU2003284065A1 (en) * 2002-10-11 2005-05-05 Chien-Min Sung Carbonaceous heat spreader and associated methods
US20050189647A1 (en) * 2002-10-11 2005-09-01 Chien-Min Sung Carbonaceous composite heat spreader and associated methods
US7458765B2 (en) 2005-09-23 2008-12-02 Fraunhofer Usa Diamond hard coating of ferrous substrates
CN102149493A (zh) * 2008-07-17 2011-08-10 电气化学工业株式会社 铝-金刚石类复合体及其制造方法
AT11107U1 (de) * 2008-11-20 2010-04-15 Plansee Se Wärmesenke sowie verfahren zu deren herstellung
DE102009018762B4 (de) 2009-04-27 2011-06-22 EADS Deutschland GmbH, 85521 Verfahren zum Herstellen eines metallischen Verbundwerkstoffs mit Kohlenstoffnanoröhren sowie eines endformnahen Bauteils aus diesem Verbundwerkstoff
CN101797824B (zh) 2009-12-30 2012-10-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 金属纳米颗粒复合材料及其制备方法
CN101985702B (zh) 2010-06-29 2013-02-06 北京科技大学 一种超高导热、低热膨胀系数金刚石复合材料及制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273790A (en) * 1987-03-30 1993-12-28 Crystallume Method for consolidating diamond particles to form high thermal conductivity article
JPH02170452A (ja) * 1988-10-11 1990-07-02 Amoco Corp ダイヤモンド複合物を用いた構造体及びヒートシンク並びに電子デバイス
JPH09312362A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク及びその製造方法ならびにそれを用いたパッケージ
US20030211657A1 (en) * 2000-02-10 2003-11-13 Williams Vernon M. Stereolithographic method for fabricating heat sinks, stereolithographically fabricated heat sinks, and semiconductor devices including same
JP2002097532A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Kinzoku Giken Kk 金属とセラミックスの複合造形体の製造方法および装置
JP2006001232A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP2008095171A (ja) * 2006-10-08 2008-04-24 Momentive Performance Materials Inc 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
US20080149313A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Victor Blakemore Slaughter Method of making a heat exchanger
US20080149304A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Victor Blakemore Slaughter Method of making a heat exchanger core component
DE102007051570A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Austrian Research Centers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffs sowie Verbundwerkstoff, Verbundwerkstoffkörper und Anschlussvorrichtung
JP2011503872A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 伝熱複合材、関連するデバイス及び方法
US20100175853A1 (en) * 2007-11-16 2010-07-15 Iq Evolution Gmbh Multi-component cooling element
JP2011126737A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド焼結体素材およびダイヤモンド焼結体工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505788A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 サフラン 電子パワーモジュールを付加製造によって製作する方法並びに関連する基板及びモジュール
JP7034177B2 (ja) 2017-01-18 2022-03-11 サフラン 電子パワーモジュールを付加製造によって製作する方法並びに関連する基板及びモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9995541B2 (en) 2018-06-12
KR102095175B1 (ko) 2020-03-30
KR20190058684A (ko) 2019-05-29
WO2013010870A1 (de) 2013-01-24
KR20140070533A (ko) 2014-06-10
DE102011079471B4 (de) 2024-05-29
CN103814441B (zh) 2017-02-22
CN103814441A (zh) 2014-05-21
DE102011079471A1 (de) 2013-01-24
US20140151013A1 (en) 2014-06-05
JP6073313B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073313B2 (ja) 複合材料を形成する方法及びヒートシンク
JP4791487B2 (ja) 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体装置および半導体素子実装用基板の製造方法
JP3841633B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US9156058B2 (en) Method for producing a component
US6727117B1 (en) Semiconductor substrate having copper/diamond composite material and method of making same
US8531026B2 (en) Diamond particle mololayer heat spreaders and associated methods
JP6028987B2 (ja) 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
CN110337347A (zh) 金属粘结磨料制品及制备金属粘结磨料制品的方法
JP2004525050A (ja) 熱伝導性材料
CN105382263B (zh) 超高导热、表面可加工金刚石‑Al复合材料的制备方法
US20180033716A1 (en) Sintered multilayer heat sinks for microelectronic packages and methods for the production thereof
JP2006257463A (ja) レーザ焼結処理用の粉状材料及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法
JP2011096994A (ja) 冷却器、配線基板、および発光体
US20130216823A1 (en) Thermal conduction device and method for fabricating the same
JP7213482B2 (ja) グラファイト複合体および半導体パッケージ
JP2022058172A (ja) 複合基板およびその製造方法、ならびに当該複合基板を備える半導体装置
JP2021168376A (ja) 放熱基板の製造方法及び複合基板の製造方法
JP2021131214A (ja) 熱伝導部材およびその製造方法
US11929294B2 (en) Composite substrate and method of producing the composite substrate, and semiconductor device comprising the composite substrate
US20210242385A1 (en) Method of producing heat dissipation substrate and method of producing composite substrate
TW202236499A (zh) 以積層製造製備之靜電卡盤及其相關之方法及結構
JP2021084363A (ja) 物品の製造方法および粉末
TWI394928B (zh) A hot plate with single layer diamond particles and its related methods
JP2006088249A (ja) 切削工具及びその製造方法
JP2004006946A (ja) 電子デバイス用放熱体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250