JP2014525963A - 揮発性有機化合物による分解に対する保護のためのプラスチックボトルの内側表面のためのコーティング - Google Patents

揮発性有機化合物による分解に対する保護のためのプラスチックボトルの内側表面のためのコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2014525963A
JP2014525963A JP2014522879A JP2014522879A JP2014525963A JP 2014525963 A JP2014525963 A JP 2014525963A JP 2014522879 A JP2014522879 A JP 2014522879A JP 2014522879 A JP2014522879 A JP 2014522879A JP 2014525963 A JP2014525963 A JP 2014525963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
mol
aliphatic
article
diacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014522879A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック シック マーティン
リー ボルトン エイミー
アール.リータ ジェイム
アネット ウィリアムズ アリサ
マイケル スタック ゲイリー
エルリー ジョージ スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2014525963A publication Critical patent/JP2014525963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2347/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D147/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明はポリマーのためのコーティングに関し、該コーティングは脂肪族ジオールのジアクリレート、脂肪族ポリオールのポリアクリレート、光開始剤を含み、コーティング中の架橋の間の平均分子量は190g/モル未満である。本発明は、さらに、該コーティング及びポリマーを含む物品に関する。

Description

発明の分野
本発明はプラスチック容器の内容物により生じる分解からプラスチック容器を保護するためのコーティングに関する。より詳細には、本発明は芳香組成物中のキャリア及びエッセンシャルオイルにより生じる分解からプラスチック容器を保護するためのコーティング及び該コーティングを用いた容器に関する。
発明の背景
プラスチック芳香剤ボトルが化粧品及びパーソナルケア市場で要求されている。世界的に、芳香剤容器市場は12億単位である。プラスチック容器はガラスよりも安全であり、輸送に耐久性があり、重量が軽い。また、プラスチック容器はガラス容器よりも着色し又は装飾するのが安価であり、ガラスよりも設計の自由度が大きい。しかしながら、ポリマーは数少ない特定の芳香剤容器においてのみ、又は、不透明であるか又は香料に直接的に暴露されないキャップ及びノズルなどの領域においてのみ使用されてきた。コポリエステルなどの多くのポリマーは非晶性であるから、芳香剤中に見られる種々のキャリア及びエッセンシャルオイルにより分解され、可塑化、応力亀裂、スポッティング又はヘイジングをもたらす。このため、これらの化学物質からプラスチック表面を保護する、成形ボトルのためのコーティングを開発することは興味深い。プレミアム香水は、一般に、エタノール中で33質量%以下の種々のエッセンシャルオイル及び香料の組み合わせからなる。香料及び同様の揮発性成分を含む他の材料に暴露される熱可塑性プラスチック基材のための保護仕上げを生じるコーティングの必要性が存在する。
プラスチックシート及びフィルムはUV光を用いて表面コーティングを硬化するようにうまく適合されており、ここで、周囲温度及び急速反応速度はプラスチックの変形なしに低カラーコーティングを可能にする。逆に、芳香剤容器の不規則形状及び狭い開口部は、一部にはプラスチックを通して硬化するのが困難であるから、内側表面をコーティングするのに実質的に困難な課題を呈する。UV光への間接暴露により、場合により、熱処理と組み合わせて、アクリレートの架橋を可能にする、様々な配合硬化選択肢が必要であり、そして本発明はそれを提供する。
発明の簡単な要旨
1つの態様において、本発明はポリマーのためのコーティングを含み、該コーティングはa)脂肪族ジオールのジアクリレート、b)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、c)光開始剤を含み、架橋間の平均分子量は約190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明はポリマーのためのコーティングを含み、該コーティングはa)脂肪族ジオールのジアクリレート、b)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、c)光開始剤、及び、d)場合により、熱フリーラジカル開始剤を含み、架橋間の平均分子量は約190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明はポリマーのためのコーティングを含み、該コーティングはa)脂肪族ジオールのジアクリレート、b)脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、c)光開始剤を含み、架橋間の平均分子量は約190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングは約30〜約70質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約30〜70質量%の脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングはa)約30〜約70質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、b)約30〜70質量%の脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、c)約0.5〜10質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングは約90〜約99.5質量%の脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングは約90〜約99.5質量%の脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングは約30〜約70質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約30〜約70質量%の脂肪族ポリオールのポリアクリレート、約0.1〜15質量%の光開始剤、及び、0〜5質量%の熱フリーラジカル開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティングは約40質量%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレート、約55質量%のジペンタエリトリトールペンタアクリレート、及び、約5質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、脂肪族ジオールは2〜20個の炭素原子を含み、そして脂肪族ポリオールは3〜20個の炭素原子を含む。
1つの態様において、本発明はコーティングを含み、該コーティング中の架橋間の平均分子量は約100g/モル〜約190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明はポリマーのためのコーティングにより少なくとも部分的に被覆された、内部空隙を有する、熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該コーティングはa)脂肪族ジオールのジアクリレート、b)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、c)光開始剤を含み、架橋間の平均分子量は約190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明はポリマーのためのコーティングにより少なくとも部分的に被覆された、内部空隙を有する、熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該コーティングはa)脂肪族ジオールのジアクリレート、b)脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、c)光開始剤を含み、架橋間の平均分子量は約100g/モル〜190g/モル未満である。
1つの態様において、本発明は本明細書中に記載されたいずれかのコーティング及び熱可塑性樹脂を含む物品を含み、該熱可塑性樹脂はコポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリウレタン、スチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN)、ポリアミド、ポリエチレン-コ-メタクリル酸塩、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ(アクリロニトリル-スチレン-アクリレート)(ASA)、ポリ(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)(ABS)又はそれらの混合物を含む。
1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーは60〜100モル%のテレフタル酸残基及び0〜40モル%の改質性二酸残基を含む二酸成分、及び、30〜100モル%のCHDM残基、0〜75モル%のエチレングリコール残基、及び、0〜50モル%の改質性グリコール残基を含むグリコール成分を含む、コポリエステルを含む。
1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーは80モル%超〜100モル%のテレフタル酸残基及び0〜20モル%の改質性二酸残基を含む二酸成分、及び、50〜100モル%のCHDM残基及び0〜50モル%のTMCD残基を含むグリコール成分を含む、コポリエステルを含む。
1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーは50〜100モル%のテレフタル酸残基及び0〜50モル%のイソフタル酸残基を含む二酸成分、及び100モル%のCHDM残基を含む、コポリエステルを含む。
1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーはスクラップもしくは消費者使用後のポリエステルの解重合により回収された少なくとも1種のリサイクルモノマーを含むコポリエステルを含み、該リサイクルモノマーはDMT、ジメチルイソフタレート、エチレングリコール、1,4−CHDA、1,4−CHDM及びリサイクルDMTから調製された1,4−CHDAもしくは1,4−CHDMからなる群より選ばれる。
1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーは溶解度パラメータが約9.4〜約14.0(cal/cm30.5の範囲にあり又は約10.5〜約14.0(cal/cm30.5の範囲にある。又は、1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティング及び熱可塑性ポリマーを含む物品を含み、該熱可塑性ポリマーは溶解度パラメータが10.4〜11.5(cal/cm30.5の範囲にある。本発明の他の実施形態において、溶解度パラメータは約9.4〜約14.0(cal/cm30.5、又は、約10.0〜約13.6(cal/cm30.5、又は、約10.0〜約12.5(cal/cm30.5、又は、約10.4〜約11.2(cal/cm30.5の範囲にある。
1つの態様において、本発明は、脂肪族ジオールのジアクリレート、脂肪族ポリオールのポリアクリレート及び光開始剤からなるコーティングを塗布し、該コーティングを、コーティング中の架橋間の平均分子量が190g/モル未満となるように硬化させることを含む、被覆された物品の製造方法を含む。1つの態様において、本発明はコーティングを熱可塑性ポリマーに塗布し、そして成形品へと成形する前に硬化させる方法を含む。1つの態様において、本発明はコーティングを熱可塑性ポリマーに塗布し、そして成形品へと成形した後に硬化させる方法を含む。
1つの態様において、本発明は、被覆された物品の製造方法を含み、該熱可塑性ポリマーはスクラップもしくは消費者使用後のポリエステルの解重合により回収された少なくとも1種のリサイクルモノマーを含むコポリエステルを含み、該リサイクルモノマーはDMT、ジメチルイソフタレート、エチレングリコール、1,4−CHDA、1,4−CHDM及びリサイクルDMTから調製された1,4−CHDAもしくは1,4−CHDMからなる群より選ばれる。
詳細な説明
本発明は以下の本発明の特定の実施形態の詳細な説明及び実施例を参照することで、より容易に理解されうる。
特に指示がないかぎり、本明細書及び特許請求の範囲に使用される成分の量、分子量、反応条件などの特性を表現するすべての数値はすべての場合に用語「約」により修飾されているものと理解されるべきである。したがって、逆の指示がないかぎり、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に示される数値パラメータはおおよそであり、本発明により得ようとする所望の特性により変化されうる。なんであれ、少なくとも、各数値パラメータは報告される有意な桁を考慮しそして通常の端数処理技術を適用することにより解釈されるべきである。さらに、本開示及び特許請求の範囲において記載される範囲は具体的に全範囲を網羅し、端点のみを含むものではない。例えば、0〜10であると記載された範囲は、1,2、3、4などの0〜10のすべての整数、例えば、1.5、2.3、4.57、6.1113などの0〜10のすべての分数、及び、端点0及び10を開示していることが意図される。また、化学置換基に関連する範囲、例えば、「C1〜C5炭化水素」はC1及びC5炭化水素並びにC2、C3及びC4炭化水素を具体的に含み、そして開示していることが意図される。
本発明の広い範囲を示す数値範囲及びパラメータはおおよそであるけれども、具体的な実施例に示される数値は可能なかぎり正確に報告される。しかしながら、いかなる数値も、生来的に、それぞれの試験測定において見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を含む。
明細書及び特許請求の範囲において使用されるときに、単数形「a」、「an」及び「the」は内容が明らかに決める場合を除いて、複数の言及を含む。例えば、「プロモータ(a promoter)」又は「反応器(a reactor)」との言及は1つ又はそれより多くのプロモータ及び反応器を含むことが意図される。成分(an ingredient)又は工程(a step)を含む組成物又は方法との言及は、記載の1つのもの加えて、それぞれ他の成分又は他の工程を含むことが意図される。
用語「含む(containing)」又は「含む(including)」は「含む(comprising)」と同義であり、少なくとも記載した化合物、要素、粒子又は方法工程などが組成物又は物品又は方法に存在しているが、特許請求の範囲において明確に排除しないかぎり、他の化合物、触媒、材料、粒子、方法工程などが、記載したものとの同一の機能を有するとしても、そのような他の化合物、触媒、材料、粒子、方法工程などの存在を排除しないことを意味することが意図される。
また、1つ以上の方法工程の言及は、組み合わせで列挙された工程の前又は後の追加の工程、又は、明確に特定された工程の間に介入する方法工程の存在を排除しないものと理解されるべきである。さらに、プロセス工程又は成分の文字入れは別々の活動又は成分を特定するための便利な手段であり、そして列挙された文字入れは、特に指示がないかぎり、いかなる順序で配置されてもよい。
それゆえ、本明細書中で使用されるときに、用語「ジカルボン酸」は、ポリエステルを製造するためのジオールとの反応プロセスで有用である、ジカルボン酸、及び、その関連する酸ハロゲン化物、エステル、半エステル、塩、半塩、無水物、混合無水物を含むジカルボン酸の任意の誘導体、又は、その混合物を含むことが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「テレフタル酸」は、ポリエステルを製造するためのジオールとの反応プロセスで有用である、テレフタル酸、及び、その関連する酸ハロゲン化物、エステル、半エステル、塩、半塩、無水物、混合無水物を含むテレフタル酸の任意の誘導体、又は、その混合物を含むことが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「テトラオール」は4個のヒドロキシル基を有する化合物を意味することが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「ペンタオール」は5個のヒドロキシル基を有する化合物を意味することが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「ポリオール」は3個以上のヒドロキシル基を有する化合物を意味することが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「高級ポリオール」は6個以上のヒドロキシル基を有する化合物を意味することが意図される。本明細書中で使用されるときに、用語「熱可塑性ポリマー」、「熱可塑性樹脂(thermoplastic resin)」、「熱可塑性樹脂基材(thermoplastic substrate)」及び「熱可塑性樹脂(thermoplastic)」は相互互換的使用される。本明細書中で使用されるときに、用語「残基」は縮重合及び/又はエステル化反応により、対応するモノマーからポリマー中に取り込まれる任意の有機構造を意味する。
1つの態様において、本発明は約35〜約65質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約35〜約65質量%の脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含むコーティングを含み、該質量%は該コーティングの合計質量を基準としている。1つの態様において、本発明は約40〜約60質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約40〜60質量%の脂肪族ポリオールのポリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含むコーティングを含み、該質量%は該コーティングの合計質量を基準としている。
1つの態様において、本発明は約35〜約65質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約35〜約65質量%の脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含むコーティングを含み、該質量%は該コーティングの合計質量を基準としている。1つの態様において、本発明は約40〜約60質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、約40〜60質量%の脂肪族トリオールのトリアクリレート、及び、約0.5〜10質量%の光開始剤を含むコーティングを含み、該質量%は該コーティングの合計質量を基準としている。
本発明のすべての実施形態において、アクリレートは3〜20個の炭素原子、又は、3〜10個の炭素原子、又は、3〜5個の炭素原子、又は、3〜4個の炭素原子を含むことができる。本発明のすべての実施形態において、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレート、ペンタアクリレート又はポリアクリレートにおけるアクリレートの各々は同一であっても又は異なっていてもよい。本発明のすべての実施形態において、アクリレートうちの少なくとも1つはアルキル置換アクリレートを含んでよく、ここで、アルキル置換基は1〜10個の炭素原子、又は、1〜8個の炭素原子、又は、1〜6個の炭素原子、又は、1〜4個の炭素原子、又は、1〜2個の炭素原子を含む。
本発明で使用されるポリエステルは、通常、ジカルボン酸及びジオールから調製でき、それらは実質的に等しい割合で反応し、対応する残基としてポリエステルポリマー中に取り込まれる。本発明のポリエステルは、それゆえ、繰り返し単位の合計モルが100モル%となるようにして、実質的に等モル割合の酸残基(100モル%)及びジオール残基(100モル%)を含むことができる。本開示に提供されるモル百分率は、それゆえ、酸残基の合計モル、ジオール残基の合計モル、又は、繰り返し単位の合計モルを基準とすることができる。例えば、合計の酸残基を基準として30モル%のイソフタル酸を含むポリエステルはポリエステルが合計で100モル%の酸残基のうちイソフタル酸残基を30モル%含むことを意味する。このように、100モルの酸残基のうちで30モル%のイソフタル酸残基が存在する。
本発明は芳香剤への暴露から熱可塑性樹脂基材を保護するための保護仕上げを製造するコーティング組成物を提供する。実施例において、コーティングされていないポリマーとは対照的に、本発明で記載されるコーティングは、芳香剤の種々の一般的な成分に暴露されるときに、熱可塑性樹脂基材のへージングに対する改良された耐性を付与する。
本発明によると、0.5〜10%の光開始剤とともに、2種以上のアクリルモノマーを含むコーティング組成物が提供される。本発明において、特定のレベルの架橋剤は必要な耐薬品性を得るために有用であることが判った。このレベルの架橋を得るために、アクリルモノマーは3個以上の反応性基を有する少なくとも1種のモノマーを含まなければならない。また、モノマーは1種以上の2官能性モノマーを含むことができる。
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及びトリシクロデカンジメタノールジアクリレートはコーティング中に含まれてよい二官能性アクリルモノマーの例である。トリメチロールプロパントリアクリレート及びペンタエリトリトールトリアクリレートはコーティング中に含まれてよい三官能性アクリルモノマーの例である。本発明で含まれることができる高級官能性アクリルモノマーの例は1分子当たりに4個の反応性基を有するペンタエリトリトールテトラアクリレート及び1分子当たりに5個の反応性基を有するジペンタエリトリトールペンタアクリレートである。1つの態様において、本発明のコーティングは6個以上のヒドロキシル基を有する高級ポリオールのポリアクリレートを含む。
使用される光開始剤は任意の従来の光開始剤であることができる。これらとしては、限定するわけではないが、α−ヒドロキシケトン、フェニルグリオキサレート、ベンジルジメチルケタール、α-アミノケトン、モノアシルホスフィンオキシド(MAPO)、ビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)、ホスフィンオキシドが挙げられる。特定の光開始剤としては、限定するわけではないが、ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(商標)184)、メチルベンゾイルホルメート(Darocur(商標)MBF)、α,α-ジエトキシ-α-フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名(Irgacure(商標)819)で販売)及びジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドが挙げられる。光開始剤は単独で使用されても又は組み合わせで使用されてもよい。Irgacure及びDarocur の商標で特定される製品はBASFから入手可能である。
熱開始剤は任意の従来の熱開始剤であってよく、通常、有機過酸化物及びアゾ化合物から選択される。Du PontはVazo(商標)商品名で販売されるアゾ化合物を提供する。
コーティングの実架橋密度を測定することは困難である。コーティングのより容易な架橋密度の評価手段はMc として表される架橋間のポリマー鎖の平均分子量を計算することである。Mc は架橋密度ではないが、それは架橋密度と反比例すると考えることができる。複数のモノマーを含むコーティングの架橋間のポリマー鎖の理論分子量は式 (1)により与えられる。
Mc = (Σ Ni*Mi)/ΣNi(Fi-1 ) (1)
(上式中、Niはモノマーiの平均数であり、Miはモノマーiの分子量であり、そしてFiはモノマーiの官能価である)。
本発明において、十分な耐薬品性を得るために有用な架橋の度合は、架橋間の平均分子量が190g/モル未満であるか、又は、150g/モル超〜190g/モル未満であるか、又は、100g/モル超〜190g/モル未満であるか、又は、100g/モル超〜150g/モルであるということが判った。このように、本発明は、コーティング中の架橋間の平均分子量が190g/モル未満となるように、三官能価又はそれより多い官能価を有するアクリルモノマーを、場合により、ある二官能性アクリルモノマーとともに含み、そして、0.5〜10質量%の光開始剤を含む、コーティング組成物を記載する。
本発明のすべての実施形態において、コーティングは、スプレイ塗布、ディッピング及びブラシ塗布などの任意の従来の方法により塗布されうる。1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティングを含む物品を含み、該物品は内側表面及び外側表面を有し、そしてコーティングは内側表面に塗布されている。1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティングを含む物品を含み、該物品は内側表面及び外側表面を有し、そしてコーティングは外側表面に塗布されている。1つの態様において、本発明は、上記のいずれかのコーティングを含む物品を含み、該物品は内側表面及び外側表面を有し、そしてコーティングは内側表面及び外側表面に塗布されている。
コーティングをポリマー基材に塗布した後に、コーティング上に照射源のアウトプットを直接向けることにより光開始重合を行うことができる。照射源としては、限定するわけではないが、紫外線(UV)又は電子線が挙げられる。又は、コーティングは、熱的に硬化されてもよい。又は、照射源のアウトプットはコーティングの重合を開始するためにポリマー基材を通して向けられてもよい。照射源は重要でなく、任意の従来の光開始源、例えば、Fusion UV システムHP-6/VPS-3 硬化ステーションを使用することができる。
本発明の1つの実施形態において、コーティング組成物は約40質量%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレート、約55質量%のジペンタエリトリトールペンタアクリレート及び約5質量%の光開始剤を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準としており、図1に示すとおりに、より長波長(通常、300〜400nm)の光を吸収することによりプラスチックをとおして硬化を促進するIrgacure 819、BAPO-型開始剤と配合されてよい。コーティング組成物は、また、Esacure(商標)One (Lambertiから入手可能)、α−ヒドロキシケトンなどの共開始剤を含むことができる。このコーティング組成物では、プラスチックの有意な黄変なしにポリエステル容器を通して通過する、より長い波長の光を用いて急速な硬化を行うという選択肢が可能になる。また、UV源に暴露する前に、何時間かにわたって日光又は蛍光室内光に暴露することによりコーティング組成物を容器上で事前硬化してコーティングを固定化することも可能である。事前硬化は、しばしばUV硬化に関連する周囲熱が存在するときに、未硬化のコーティング組成物の垂れ又は溜まりを防止するのに有用である。硬化時間に限定がないならば、数日から数週間の期間、日光又は室内光に暴露することで高強度UV光下での最終硬化なしに高度の耐薬品性を提供するのに十分にコーティング組成物の硬化を行うことができる。より長い波長(通常、300〜400nm)のUV光により活性化される光開始剤は、通常、黄色であり、そして、通常、厚さ2ミル未満の薄い膜に使用される。
約40質量%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレート、約55質量%のジペンタエリトリトールペンタアクリレート及び約5質量%の光開始剤を含むコーティング組成物であって、該質量%はコーティングの合計質量を基準としているコーティング組成物により示されるとおりの本発明のコーティング組成物は光開始剤及び熱活性化共開始剤と配合されうる。UV硬化プロセスは、光により行われるが、しばしば、実質的な量の残留熱が存在する。フリーラジカルの発生を伴って分解する化合物を活性化するために高温を用いる。商業的に、アゾ化合物 (Vazo(登録商標)、DuPontの商品名)及び有機過酸化物 (例えば、Perkadox(登録商標)、Akzo-Nobelの商品名、又は、Luperox(登録商標)、Arkemaの商品名)は、溶液プロセス及びバルクプロセスの両方でアクリレート及びメタクリレートの熱活性化開始剤として使用される。アゾ化合物及び有機過酸化物は、それらが通常、ニート形態で色がなく、そして通常、熱分解の間に色を発生しないので、両方とも有用なクラスの熱開始剤である。UV硬化プロセスは、しばしば、短時間を特徴とし、通常、分の単位であり、又は、好ましくは秒の単位である。
熱開始剤の選択はUV硬化操作の間に遭遇する実際のプロセス条件により決められ、100℃以下の温度は<5分の時間でフリーラジカルを発生させるのに十分な熱エネルギーを提供することができる。半減期(t1/2)は50%の熱開始剤が特定の温度で分解する時間であり、そして約75℃〜100℃でのt1/2は好ましい。というのは、コーティング組成物は、通常、温かくして(<50℃)塗布されるからである。低いt1/2では未硬化のコーティング組成物のポット寿命が短くなる。逆に、高いt1/2ではプロセス温度が容器を変形させうるポリエステルのガラス転移温度付近に上昇しないかぎり、ほとんどフリーラジカルを発生しない。一般的な非晶性ポリエステルはガラス転移温度が70〜120℃であり、Tritan(商標)コポリエステル(Eastman Chemical Companyから入手可能)は、そのガラス転移温度が100℃を超えるので好ましい。82℃で1時間のt1/2を有するAIBN(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル)及び92℃で1時間のt1/2を有するベンゾイルペルオキシド(BPO)は好ましい熱開始剤である。ある場合には、光開始剤及び熱開始剤は、熱開始剤がある程度のUV感受性(すなわち、分解)を有するか、又は、光開始剤の分解が熱開始剤の分解を促進するかのいずれかで相乗効果がある。
通常、本発明の任意の実施形態で、熱開始剤はポリマー基材のTgよりも約10℃低い温度より低い、又はポリマー基材のTgよりも約20℃低い温度よりも低い温度にポリマー基材が到達することになるプロセスにおいて使用される。通常、本発明の任意の実施形態で、光開始剤はポリマー基材のTgよりも約10℃低い温度より低い、又はポリマー基材のTgよりも約20℃低い温度よりも低い温度にポリマー基材が到達することになるプロセスにおいて使用される。通常、本発明の任意の実施形態で、熱開始剤及び光開始剤の組み合わせはポリマー基材のTgよりも約10℃低い温度より低い、又はポリマー基材のTgよりも約20℃低い温度よりも低い温度にポリマー基材が到達することになるプロセスにおいて使用される。
本発明の任意のコーティング組成物は、従来の光開始剤(すなわち、300nmより短い波長用)と配合されてよく、その光開始剤はニート形態で本質的に着色されていない。好ましい例はIrgacure(商標)184であり、1wt%を超える量で、より短い(<300nm)波長のUV源を用いてポリエステルを通して十分な硬化が可能である。より高レベルの光開始剤は硬化時間を一般に1分未満とすることができる。コーティング組成物は硬化の間に黄変しないが、プラスチック基材は、より短い波長のUV光に暴露されたときに黄変を発生することがある。プラスチックのUV安定化、より薄い壁厚の容器、より短いプロセス時間など、この効果を低減する幾つかの選択肢は存在する。ある用途では、プラスチックの黄変は美的性能要件ではない。
光開始剤を含む任意のコーティング組成物はUV光への直接暴露による直接硬化を用いても、又は、前方伝播(frontal propagation)による直接硬化を用いてもよい。前方伝播とはUV光に直接暴露される材料の外部でのコーティング組成物の硬化を指す。
コーティングされていないポリマーは、通常、L* 値がASTM E308により測定して60.5より大きく、又は、61.5より大きく、又は、62.5より大きい。エタノール中33質量%の2-sec-ブチルシクロヘキサノン又はフェネチルアセテートに50℃にて4週間暴露した後のコーティングされた物品はヘイズ値がASTM D1003により測定して15%未満、又は、10%未満、又は、5%未満、又は、1%未満である。エタノール中33質量%の2-sec-ブチルシクロヘキサノン又はフェネチルアセテートに50℃にて4週間暴露した後のコーティングされた物品は、コーティングされていないポリマーと比較して、同一試験条件下にASTM D1003により測定して5%未満、又は4%未満、又は4%未満、又は2%未満、又は1%未満のヘイズ値増加がある。
1つの態様において、本発明は、脂肪族ジオールのジアクリレート、脂肪族ポリオールのポリアクリレート及び光開始剤を含むコーティングを塗布すること、及び、コーティング中の架橋間の平均分子量が190g/モル未満となるようにコーティングを硬化させることを含む、コーティングされた物品の製造方法を含む。コーティングされた物品のこれらの製造方法は本明細書中に記載されたコーティングのすべての実施形態及びポリマー基材のすべてに適用されうる。
上記の本発明のコーティングを用いて、例えば、シート、フィルム、チューブ、プレフォーム、ボトル又はプロファイルなどの成形品を製造することができる。このような物品は、押出成形、カレンダー加工、熱成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出成形、圧縮成形、キャスティング、ドラフト、幅出し又は発泡などの当業者によく知られた任意の手段により形成されうる。
本発明に有用なこれらの熱可塑性樹脂は任意の従来のプロセスにより製造されうる。1つの態様において、本発明は熱可塑性ポリマーの溶解度パラメータが約9.4〜約14.0(cal/cm3) 0.5の範囲にある、物品を含む。ある実施形態において、熱可塑性樹脂物品は溶解度パラメータが10.4〜11.5(cal/cm3)0.5の範囲にある熱可塑性ポリマーを含み、特にポリエステルを含む。本発明の他の実施形態において、溶解度パラメータは約9.4〜約14.0 (cal/cm3)0.5又は約10.0〜約13.6(cal/cm3) 0.5 、又は、約10.0〜約12.5(cal/cm3) 0.5、又は、約10.4〜約11.2(cal/cm3) 0.5の範囲にある。適切な溶解度パラメータを有する熱可塑性ポリマーの例としては、限定するわけではないが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエチレン-コ-メタクリル酸塩及びポリアミドが挙げられる。例えば、ポリカーボネート樹脂の溶解度パラメータは約10.8(cal/cm3)0 5であり、32%アクリロニトリルを含むSAN樹脂の溶解度パラメータは約9.7(cal/cm3)0 5であり、PMMA樹脂の溶解度パラメータは約9.45(cal/cm3)0 5である。適さない熱可塑性樹脂の例はポリプリロピレン及びポリエチレンであり、その各々は溶解度パラメータが約8.0 (cal/cm3)1/2である。適切なポリマーの例としては、Eastman Chemical CompanyからのTritan(登録商標)コポリエステル及びEastar(商標)ポリエステル、並びに、E.I. du Pont de Nemours からのSurlyn(商標)が挙げられる。
本発明に有用なポリマーはポリマーの合計質量を基準として、それぞれ0〜10質量%(wt%)、例えば、0.01〜5質量%、0.01〜1質量%、0.05〜5質量%、0.05〜1質量%、又は、0.1〜0.7質量%の1種以上の枝分かれモノマーの残基を含み、枝分かれモノマーは本明細書中で枝分かれ剤とも呼ばれ、3個以上のカルボキシル置換基、ヒドロキシル置換基又はそれらの組み合わせを含む。特定の実施形態において、枝分かれモノマー又は枝分かれ剤は、ポリエステルの重合の前に及び/又はその間に及び/又はその後に添加されてよい。本発明に有用なポリマーは、このように、直鎖又は枝分かれであることができる。特定の実施形態において、枝分かれモノマー又は枝分かれ剤は
ポリマーの重合の前に及び/又はその間に及び/又はその後に添加されてよい。
1種以上の枝分かれ剤は、また、本発明の関係で形成されるポリエステルの製造方法に有用であることができる。枝分かれ剤はポリエステルの酸単位部分、又は、グリコール単位部分に枝分かれを提供するものであることができ、又は、それはハイブリッドであることができる。このような枝分かれ剤の例は多官能酸、多官能グリコール、及び/又は、酸/グリコールハイブリッドであることができる。多官能酸及び多官能アルコールの例としては、トリもしくはテトラカルボン酸、例えば、トリメシン酸、トリメリット酸、クエン酸、酒石酸、3-ヒドロキシグルタル酸、ピロメリット酸及びその低級アルキルエステルなど、及び、テトロール、例えば、ペンタエリトリトールが挙げられる。また、トリオール、例えば、トリメチロールプロパン又はジヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシジカルボン酸、及び、その誘導体、例えば、ジメチルヒドロキシテレフタレートなども本発明の関係で有用である。トリメリット酸無水物は好ましい枝分かれ剤である。1つの実施形態において、枝分かれモノマー残基は約0.1〜約0.7モル%の1種以上の下記残基: 無水トリメリット酸、ピロメリット酸二無水物、グリセロール、ソルビトール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリトリトール、トリメチロールエタン又はトリメシン酸を含む。枝分かれモノマーは、ポリエステル反応混合物に添加されても、又は、濃厚物の形態でポリエステルとブレンドされてもよく、例えば、米国特許第5,654,347号明細書及び同第5,696,176号明細書に記載されており、枝分かれモノマーに関する開示を参照により本明細書中に取り込む。枝分かれ剤を用いて、ポリマーを枝分かれさせるか、又は、ポリエステルの混合物を枝分かれさせることができる。
本発明に有用なポリエステル組成物のポリエステル部分は、例えば、均一溶液中でのプロセス、溶融物中でのトランスエステル法、及び、二層界面法などにより、文献で知られている方法により製造されうる。適切な方法は1種以上のジカルボン酸を1種以上のグリコールと、約100℃〜315℃の温度で、約0.1〜760mmHgの圧力でポリエステルを生成するのに十分な時間反応させる工程を含む。ポリエステルの製造方法に関しては米国特許第3,772,405号明細書を参照されたい。そのような方法の開示を参照により本明細書中に取り込む。
本発明のすべての実施形態において有用であるコポリエステルの例としては、限定するわけではないが、(i)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約10〜約40モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約60〜約90モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(ii)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約10〜約99モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール、0〜約90モル%のエチレングリコール及び約1〜約25モル%のジエチレングリコールを含むジオール成分、(iii)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約50〜約90モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約10〜約50モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(iv)約90〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を含む二酸成分、及び、約90〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むジオール成分、(v)約65モル%のテレフタル酸及び約35モル%のイソフタル酸を含む二酸成分、(vi)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、31モル%のCHDM及び69モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(vii)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、77モル%のCHDM及び23モル%のTMCDを含むジオール成分、及び、(viii)65モル%のテレフタル酸及び35モル%のイソフタル酸を含む二酸成分、及び、100モル%のCHDMを含むジオール成分、を含むコポリエステルが挙げられる。
別の態様において、本発明は、本明細書中に記載されているいずれかのコーティング及び下記プロセスにより製造されるポリエステルを含む熱可塑性ポリマーを含む物品に関し、該プロセスは:
(I) 本発明においていずれかのポリエステルに有用なモノマーを含む混合物を、触媒の存在下に、約240℃までの温度にて、初期ポリエステルを生成するのに十分な時間加熱すること、
(II)工程(I)の初期ポリエステルを240〜320℃の温度で約1〜4時間加熱すること、及び、
(III)すべての未反応グリコールを除去すること、
を含む。
本プロセスにおける使用のための適切な触媒としては、有機亜鉛もしくはスズ化合物が挙げられる。このタイプの触媒の使用は当該技術分野でよく知られている。本発明において有用な触媒の例としては、限定するわけではないが、酢酸亜鉛、ブチルスズトリス-2-エチルヘキサノエート、ジブチルスズジアセテート及びジブチル錫オキシドが挙げられる。他の触媒としては、チタン、亜鉛、マンガン、リチウム、ゲルマニウム及びコバルトをベースとする触媒を挙げることができる。触媒量は、通常、触媒金属を基準として約10ppm〜約500ppmの範囲である。プロセスはバッチ又は連続法で行うことができる。
テレフタル酸又はそのエステル、例えば、ジメチルテレフタレートは少なくとも60モル%、例えば、少なくとも70モル%、例えば、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%又は100モル%の濃度で本ポリエステルを生成するために使用されるジカルボン酸を構成する。より多量のテレフタル酸を含むポリエステルはより高い耐衝撃強さを有することができる。用語「テレフタル酸」及び「ジメチルテレフタレート」は本明細書中で相互互換的に使用される。1つの実施形態において、ジメチルテレフタレートは本発明に有用なポリエステルのジカルボン酸成分の一部又はすべてである。すべての実施形態において、60〜100モル%、又は、70〜100モル%、又は、80〜100モル%、又は、90〜100モル%、又は、99〜100モル%の範囲、又は、100モル%のテレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートは使用されうる。
テレフタル酸に加えて、本発明に有用なポリエステルのジカルボン酸成分は40モル%以下、例えば、30モル%以下、例えば、20モル%以下、例えば、10モル%以下、5モル%以下、又は、1モル%以下の1種以上の改質性芳香族ジカルボン酸を含むことができる。特定の実施形態は、また、0.01モル%以上、例えば、0.1モル%以上、1モル%以上、5モル%以上、又は10モル%以上の1種以上の改質性芳香族ジカルボン酸を含むことができる。なおも別の実施形態は0モル%の改質性芳香族ジカルボン酸を含む。このように、もし存在するならば、1種以上の改質性芳香族ジカルボン酸の量は、例えば、0.01〜20モル%及び0.1〜10モル%を含む、これらの先行の端点値のいずれかによる範囲とすることができるものと考えられる。本発明に使用されうる改質性芳香族ジカルボン酸は20個以下の炭素原子を有し、そして直鎖のパラ配置又は対称のものである。本発明に使用されうる改質性芳香族ジカルボン酸の例としては、限定するわけではないが、イソフタル酸、4,4'-ビフェニルジカルボン酸、1,4−、1,5−、2,6−、2,7−ナフタレンジカルボン酸及びトランス−4,4'-スチルベンジカルボン酸並びにそれらのエステルが挙げられる。1つの実施形態において、イソフタル酸は改質性芳香族ジカルボン酸である。
本発明に有用なポリエステルのカルボン酸成分は、約40モル%以下、例えば、30モル%以下、例えば、20モル%以下、例えば、10モル%以下、例えば、5モル%以下又は1モル%以下の1種以上の2〜16個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びドデカンジカルボン酸でさらに改質されうる。特定の実施形態は、また、0.01モル%を超える、例えば、0.1モル%を超える、1モル%を超える、又は、5モル%を超える、1種以上の改質性脂肪族ジカルボン酸を含むことができる。なおも別の実施形態は、また、0モル%の改質性脂肪族ジカルボン酸を含む。このように、もし存在するならば、1種以上の改質性脂肪族ジカルボン酸の量は、例えば、0.01〜10モル%及び0.1〜10モル%を含む、これらの先行の端点値のいずれかによる範囲とすることができるものと考えられる。ジカルボン酸成分の合計モル%は100モル%である。
1つの態様において、本発明に有用なポリマーは半結晶化時間が3分を超え、又は、5分を超え、又は、12分を超え、又は、15分を超える。1つの態様において、本発明に有用なポリエステルは半結晶化時間が3分を超え、又は、5分を超え、又は、12分を超え、又は、15分を超える。
テレフタル酸のエステル及び他の改質性ジカルボン酸又はそれらの対応するエステル及び/又は塩はジカルボン酸の代わりに使用されうる。ジカルボン酸エステルの適切な例としては、限定するわけではないが、ジメチル、ジプロピル、ジイソプロピル、ジブチル及びジフェニルエステルが挙げられる。
1,4−シクロヘキサンジメタノールはシス、トランス又はそれらの混合物であることができ、例えば、シス:トランス=約60:40〜40:60であることができる。別の実施形態において、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールは60〜80モル%の量で存在する。
本発明に有用なポリエステル組成物のポリエステル部分のグリコール成分は50モル%以下、40モル%以下、30モル%以下、25モル%以下、20モル%以下、10モル%以下、5モル%以下の、2,2,4,4-テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール又は1,4−シクロヘキサンジメタノールでない、1種以上の改質性グリコールを含むことができ、1つの実施形態において、本発明に有用なポリエステルは15モル%未満の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。別の実施形態において、本発明に有用なポリエステルは10モル%以下の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。別の実施形態において、本発明に有用なポリエステルは5モル%以下の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。別の実施形態において、本発明に有用なポリエステルは3モル%以下の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。別の実施形態において、本発明に有用なポリエステルは0モル%の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。特定の実施形態は、また、0.01モル%以上、例えば、0.1モル%以上、1モル%以上、5モル%以上、又は10モル%以上の1種以上の改質性グリコールを含むことができる。このように、もし存在するならば、1種以上の改質性グリコールの量は、例えば、0.01〜15モル%及び0.1〜10モル%を含む、これらの先行の端点値のいずれかによる範囲とすることができるものと考えられる。
本発明に有用なポリエステルに有用な改質性グリコールは2,2,4,4-テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノール以外のジオールを指し、そして2〜16個の炭素原子を含むことができる。適切な改質性グリコールの例としては、限定するわけではないが、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、p−キシレングリコール又はそれらの混合物が挙げられる。1つの実施形態において、改質性グリコールはエチレングリコールである。他の実施形態では、改質性グリコールは1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオールである。別の実施形態では、エチレングリコールは改質性ジオールとしては除外される。別の実施形態では、1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオールは改質性ジオールとしては除外される。別の実施形態では、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールは改質性ジオールとしては除外される。
コポリエステルはスクラップもしくは消費者使用後ポリエステルの解重合により回収されたリサイクルモノマー、又は、バージンモノマー及びリサイクルモノマーの組み合わせを用いて調製されうることは当業者に明らかであろう。ポリエステルをその成分モノマーに解重合する方法はよく知られている。例えば、1つの既知の技術はポリエステル、通常はPETをメタノーリシスに付すことであり、ここで、ポリエステルはメタノールと反応して、ポリエステルの組成に応じてジメチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、エチレングリコール(EG)及び1,4−シクロヘキサンジメタノールを生成する。PETのメタノーリシスの幾つかの代表例は米国特許第3,321,510号、同第3,776,945号、同第5,051,528号、同第5,298,530号、同第5,576,456号及び同第6,262,294号明細書に記載されており、それらを参照により本明細書中に取り込む。典型的なメタノーリシスプロセスにおいて、スクラップPET樹脂をジメチルテレフタレート及びエチレングリコールのオリゴマー中に溶解させる。その後、過熱されメタノールを溶液に通して通過させ、そして溶解したポリエステル及びポリエステルオリゴマーと反応して、ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを生成する。これらのモノマーを蒸留、結晶化又はそれらの組み合わせにより回収しうる。例えば、米国特許第5,498,749号明細書は1,4−シクロヘキサンジメタノールを含む解重合プロセス混合物からのジメチルテレフタレートの回収及び精製を記載している。
グリコーリシスもポリエステルを解重合する別の一般的に使用されている方法である。典型的なグリコーリシスプロセスはPETのグリコーリシスを特に参照して例示することができ、ここで、廃棄PETをグリコール、通常、エチレングリコール中に溶解しそしてそれと反応させ、ジヒドロキシエチルテレフタレート及び低分子量テレフタレートオリゴマーの混合物を生成する。その後、この混合物を低級アルコール、すなわち、メタノールとのトランスエステル化に付し、ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを生成する。DMT及びエチレングリコールを、蒸留又は結晶化と蒸留との組み合わせにより回収しそして精製することができる。グリコーリシス法の幾つかの代表的な例は米国特許第3,907,868号、同第6,706,843号及び同第7,462,649号明細書中に見ることができ、それらを参照により本明細書中に取り込む。
リサイクルDMT及びエチレングリコールは重縮合反応において直接的に使用されて、ポリエステル及びコポリエステルを調製することができる。DMTは既知の手順を用いて、加水分解してテレフタル酸を調製し、又は、水素化して1,4−CHDMとすることができる。同様に、リサイクルDMTから調製されたTPAは水素化して1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(1,4−CHDA)を生成することができる。TPA、1,4−CHDA及びCHDMを、その後、再重合してコポリエステルとすることができる。リサイクルモノマーは、当業者によく知られている典型的な重縮合反応条件を用いてポリエステルへと再重合されうる。それは連続、半連続及びバッチモードの操作により製造でき、そして種々の反応器タイプを使用することができる。適切な反応器タイプの例としては、限定するわけではないが、攪拌タンク、連続攪拌タンク、スラリー、チューブ、ワイプ薄膜、 流下膜及び押出反応器が挙げられる。ポリエステルはリサイクルモノマーのみを含んでも、又は、リサイクルモノマーとバージンモノマーとの混合物を含んでもよい。例えば、リサイクルモノマーからの二酸及びジオール残基の割合は、各々、100モル%二酸残基及び100モル%ジオール残基の合計を基準として約0.5〜約100モル%の範囲であることができる。
リサイクルDMT、ジメチルイソフタレート、エチレングリコール、並びにリサイクルDMTから調製された1,4−CHDA及び1,4−CHDMから調製されうるコポリエステルの幾つかの例としては、二酸成分が約60〜100モル%のテレフタル酸を含み、そしてジオール成分がCHDM及びEGの混合物を含み、CHDMが10〜90モル%の範囲であり、EGが90〜10モル%の範囲であるコポリエステルが挙げられる。別の例において、二酸成分は約60〜100モル%のテレフタル酸を含むことができ、そしてジオール成分はCHDM及び2,2,4,4−テトラメチルシクロブタンジオール(TMCD)の混合物を含むことができ、CHDMは50〜90モル%の範囲であり、そしてTMCDは10〜50モル%の範囲である。なおも別の例において、二酸成分は50〜95モル%のテレフタル酸及び5〜50モル%のイソフタル酸を含むことができる。
上記のリサイクルモノマーにより調製されうるコポリエステルの追加の例としては、限定するわけではないが、 (i) 100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約10〜約40モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約60〜約90モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(ii)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約10〜約99モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール、0〜約90モル%のエチレングリコール及び約1〜約25モル%のジエチレングリコールを含むジオール成分、(iii) 100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、約50〜約90モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約10〜約50モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(iv)約90〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を含む二酸成分、及び、約90〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むジオール成分、(v)約65モル%のテレフタル酸及び約35モル%のイソフタル酸を含む二酸成分、(vi)100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、31モル%のCHDM及び69モル%のエチレングリコールを含むジオール成分、(vii) 100モル%のテレフタル酸を含む二酸成分、及び、77モル%のCHDM及び23モル%のTMCDを含むジオール成分、及び、(viii)65モル%のテレフタル酸及び35モル%のイソフタル酸を含む二酸成分、及び、100モル%のCHDMを含むジオール成分、を含むコポリエステルが挙げられる。十分な純度のリサイクルモノマーから調製されるときに、上記のコポリエステルはバージンモノマーから得られる同一のコポリエステルと区別が付かない。
用語「ポリカーボネート」は、本明細書中で、合計で200モル%のモノマー単位又は100%の「繰り返し単位」に対して、100モル%のカーボネート単位を含むカーボネート成分及び100モル%のジオール単位を含むジオール成分を有するカーボネート源及びジオール源の縮合生成物として定義される。本発明の1つの実施形態において、第一の成分のポリカーボネート部分は、一般に、ビスフェノールAポリカーボネートとしても知られている4,4'-イソプロピリデンジフェノールのポリカーボネートを基礎とする。本発明で利用されうる種々の直鎖又は枝分かれポリカーボネートはビスフェノールAから誘導でき、当業者によく知られている手順により調製でき、例えば、米国特許第3,030,335号及び同第3,317,466号明細書に開示されているとおりである。本発明で使用でき、そして市販されているビスフェノールAポリカーボネートの例としては、the General Electric Company又はSabic Innovative Plastics IP BV Companyから入手可能な商品名LEXAN(登録商標)で販売されている材料、及びBayer, Incから入手可能なMAKROLON(登録商標)で販売されている材料が挙げられる。ポリカーボネートは、さらに、1種以上の枝分かれ剤の残基を含むことができ、該枝分かれ剤は、例えば、テトラフェノール化合物、トリ-(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ペンタエリトリトールトリアクリレート及び米国特許第6,160,082号、同第6,022,941号、同第5,262,511号、同第4,474,999号及び同第4,286,083号明細書に開示されている他の化合物である。ポリカーボネートの製造方法の他の代表的な例は米国特許第5,498,688号、同第5,494,992号及び同第5,489,665号明細書に記載されている。
用語「ポリアミド」は、本明細書中に使用されるときに、1種以上の二官能カルボン酸と1種以上の二官能アミンとの重縮合、又は、ラクタムの開環重合により調製される合成ポリマーを含むことが意図され、そしてホモポリマー及びコポリマーが挙げられる。例えば、二官能カルボン酸はアジピン酸又はイソフタル酸などのジカルボン酸であることができ、そして二官能アミンはヘキサメチレンジアミン又はm−キシレンジアミンなどのジアミンであることができる。用語「コポリアミド」は、本明細書中で使用されるときに、少なくとも2種の化学的に識別される繰り返し単位を含むポリアミドを意味するものと理解される。例えば、MXD6ナイロンはコポリアミドではない。というのは、それはアジピン酸及びm−キシリレンジアミンの残基を含む1つのみの化学的に識別される繰り返し単位を含むからである。対照的に、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸及びイソフタル酸の縮合により調製される、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド−コ−イソフタルアミド)は2つの化学的に識別される繰り返し単位、すなわち、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の残基を含む繰り返し単位と、ヘキサメチレンジアミン及びイソフタル酸の残基を含む別の繰り返し単位を有する。
「DMT」はジメチルテレフタレートを意味する。「1,4−CHDA」は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を意味する。「1,4−CHDM」は1,4−シクロヘキサンジメタノールを意味する。「EG」はエチレングリコールを意味する。「TPA」はテレフタル酸を意味する。

本発明はその好ましい実施形態の以下の実施例によりさらに例示されうるが、これらの実施例は単に例示の目的のみで含まれ、そして特に指示がないかぎり本発明の範囲を限定することが意図されないことは理解されるであろう。出発材料は特に指示がないかぎり、市販入手可能である。特に指示がないかぎり、部は質量部であり、温度は℃で示され又は室温であり、そして圧力は大気圧又は大気圧付近である。
これらのすべての実施例で、種々の熱可塑性コポリエステルを4”×4”×1/8”プラークに射出成形した。これらのプラークの両面を塩基性UV硬化性コーティングでコーティングした。塩基性光開始剤をコーティング配合物中で使用した。異なるコーティング厚のプラークを、様々なギャップを間に含むワイヤーを有するロッドでコーティングを塗布することにより調製した。コーティングされたプラークを、20ft/分で、モデルLC-6コンベアシステムを装備したFusion UV システムHP-6/VPS-3 硬化ステーションを2回通過させることにより硬化した。ランプ焦点をコンベア表面の上方1/8"に固定した。プラークの各面を別個の工程でコーティングしそして硬化した。累積照度及び投与量に基づく硬化条件をEIT Power Puck(登録商標)線量計で測定した。
コポリエステルのコーティング及び硬化の後に、プラークを1"×1"×1/8"セクションに帯鋸で切った。各プラスチック/配合物/厚さ組み合わせの1つのセクションを、エタノール中33%の所与のエッセンシャルオイルからなる特定の芳香剤の別個のバイアルに入れた。セクションの縁を未コートのまま残した。その後、これらの試験サンプルを下記の実施例で特定した時間及び温度で強制空気炉中で高温老化に付した。
暴露時間後に、サンプルセクションをエタノールで濯ぎ、そして乾燥した。その後、各サンプルの中央部分のみを測定することでBYK-Gardner XL-211 Hazegard 計器で%ヘイズを調べた。この位置決めは未コートの縁付近のサンプルのヘイジングを避けた。このヘイズ測定はASTM D1003に従って行った。
例1
下記の熱可塑性コポリエステルを本例において使用した。コポリエステルAはテレフタル酸、23モル%の2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及び77モル%のシクロヘキサンジメタノールを含んだ。固有粘度は0.72(±0.03)であると測定された。コポリエステルBは65モル%のテレフタル酸及び35モル%のイソフタル酸及びシクロヘキサンジメタノールを含んだ。固有粘度は0.62(±0.03)であると測定された。コーティングは47.5%のヘキサンジオールジアクリレート (Sartomer SR238)、47.5%のトリメチロールプロパントリアクリレート(Photomer 4006)及び5%の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure 284)からなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は178.9g/モルであると計算された。36ミクロンのコーティング厚を成形プラークに塗布した。コーティングされたプラークをエタノール中33%の下記のエッセンシャルオイル:2-sec-ブチルシクロヘキサノン、D-樟脳、シトロネロール及びフェネチルアセテートに暴露した。暴露時間は50℃で4週間であった。4週間暴露後の測定されたヘイズ値を表1に示す。同一の暴露後の未コートプラークのヘイズ値も表1に示す。コーティングの存在が暴露されたプラークのヘイズを有意に低減することは明らかである。0%より若干低いヘイズ値は本質的に0%ヘイズの実験的誤差の範囲内であるものと考えられる。
Figure 2014525963
比較例1
36ミクロンのコーティングを、再び、コポリエステルA及びコポリエステルBに塗布した。比較コーティングAの組成は75%のヘキサンジオールジアクリレート(Sartomer SR238)、20%のトリメチロールプロパントリアクリレート(Photomer 4006)及び5%の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure 284)であった。式1を用いて、架橋間の平均分子量は203.4g/モルであると計算された。これらのコーティングされたプラークを例1と同一のエッセンシャルオイル溶液に50℃で4週間暴露した。暴露後のヘイズ値を比較表1に示す。すべての場合に、この比較コーティングはエッセンシャルオイルへの暴露により誘発されるヘイズ値の量を低減するのに有効性が低い。
Figure 2014525963
例2
50ミクロン厚のコーティングをコポリエステルA及びCに塗布した。コポリエステルCはテレフタル酸、69モル%のエチレングリコール及び31モル%のシクロヘキサンジメタノールを含んだ。固有粘度は0.72(±0.03)であると測定された。例1からのコーティングAを再び用いた。コーティングされたプラークをエタノール中33%の下記のエッセンシャルオイル:ベンジルアセテート及びフェネチルアセテートに暴露した。暴露時間は45℃で3週間であった。4週間暴露後の測定された後のヘイズ値を表2に示す。同一の暴露後の未コートプラークのヘイズ値も表2に示す。コーティングの存在が暴露されたプラークのヘイズ値を有意に低減することが明らかである。100%を超えるヘイズ値は本質的に実験的誤差の範囲内で100%ヘイズ値であると考えられる。
Figure 2014525963
比較例2
下記コーティングの各々の50ミクロン厚コーティングをコポリエステルA及びコポリエステルCに塗布した。比較コーティングBは95%のトリプロピレングリコールジアセテート(Sartomer SR508)及び5%の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(商標)284)からなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は203.4g/モルであると計算された。比較コーティングCは95%の脂肪族ウレタンジアクリレート (Cytec Ebercyl 284)及び5%の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(商標)284)からなった。Ebercylは1,6−ヘキサンジオールジアクリレートで10質量%まで希釈された、1200g/モルの分子量の脂肪族ウレタンジアクリレートである。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は231.6g/モルであると計算された。比較コーティングAも使用された。これらのコーティングされたプラークを例2と同一のエッセンシャルオイル溶液に45℃で3週間暴露した。暴露後のヘイズ値を比較表2中に示す。すべての3つの比較コーティングはエッセンシャルオイルへの暴露により誘発されるヘイズの量を低減するのに有効性が低かった。
Figure 2014525963
例3
20ミクロン厚のコーティングをコポリエステルA及びコポリエステルCに塗布した。コーティングBは42.75%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Sartomer SR-833)、52.25%のジペンタエリトリトールペンタアクリレート(Sartomer SR-399)及び5%のIrgacure 184 (1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン)からなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は176.3g/モルであると計算された。コーティングCは38.0%のSartomer SR-833、57.0%のペンタエリトリトールテトラアクリレート(Sartomer SR-295)及び5%のIrgacure 184からなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は155.5g/モルであると計算された。コーティングされたプラークをエタノール中33%の下記のエッセンシャルオイル:シス−3−ヘキセニルサリチレート及びベラトルムアルデヒドからなった。暴露時間は50℃で8週間であった。ヘイズ値を表3に示す。
Figure 2014525963
比較例3
20ミクロン厚のコーティングをコポリエステルA及びコポリエステルCに塗布した。比較コーティングDは42.75%のSartomer SR-833、52.25%のペンタエリトリトールトリアクリレート(Sartomer SR-444)及び5%のIrgacure 184からなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は193.4g/モルであると計算された。例3と同一の薬品暴露された後のヘイズ値も表3に示す。暴露は、コーティングB又はコーティングCでコーティングされたプラークよりも、比較コーティングDでコーティングされたプラークを有意に大きくヘイズ誘発したことが明らかである。
例4
36ミクロン厚のコーティングをコポリエステルBに塗布した。コーティングB及びCを再び使用した。コーティングされたプラークをエタノール中33%の下記のエッセンシャルオイル: ベンジルアセテート、メチル2−オクチノエート及びベラトルムアルデヒドからなった。暴露時間は50℃で8週間であった。ヘイズ値を表4に示す。
比較例4
36ミクロン厚のコーティングをコポリエステルBに塗布した。比較コーティングDを再び使用した。例4と同一の薬品暴露の後のヘイズ値も表4に示す。暴露は、コーティングB又はコーティングCでコーティングされたプラークよりも、比較コーティングDでコーティングされたプラークに有意に大きくヘイズを誘発することが明らかである。
Figure 2014525963
例5
25.4〜50.8ミクロン厚のコーティングをコポリエステルAに塗布したコーティングEは40.5%のトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Sartomer SR-833)、55.5%のジペンタエリトリトールペンタアクリレート(Sartomer SR- 399)、3%のIrgacure 819 (ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド)及び1%のSartomerからのEsacure Oneからなった。等式1を用いて、架橋間の平均分子量は176.3g/モルであると計算された。コーティングE溶液を50℃に温め、そして約10mlを、Eastman Chemical Companyにより販売されている非晶性コポリエステルAから作られた100mlプラスチックボトルに移した。プラスチックボトルの内側全体を湿潤させた後に、過剰のコーティングをドレンし、そしてモノマーの薄膜が残った。ボトル側壁の厚さは約1/16インチであった。
以下のエネルギー読み値を有するV−バルブを装備したUVキャビネットを用いてボトルの壁をとおしてモノマー薄膜を硬化させた。
Figure 2014525963
2.5分間の総暴露時間の後に、0.5〜1.0ミルの本質的に無色の膜を得た。ボトルを総膜厚1〜2ミルとなるように上記の手順を用いて2回コーティングした。エタノール中の30質量%のリモネンの溶液をボトルに装填し、蒸発損失を防止するためにキャップをした。コーティングされていない対照物とともに、ボトルを50℃の炉に入れ、そしてプラスチックの薬品攻撃をモニターした。1日後に、コーティングされていないボトルは完全に曇った。コーティングされたボトルは8週間後に透明のままであり、そしてプラスチックに目に見える劣化の兆候なしに試験を停止した。
例6
40.5wt%のSartomer SR 833、55.5wt%のSartomer SR 399、3wt%のIrgacure 819及び1wt%のEsacure Oneを含むモノマーブレンドを、すべての開始剤が溶解して透明で黄色のコーティング配合物を形成するまで50℃で2時間攪拌した。ブレンドを室温に冷却した後に、ドローダウンロッドを用いて、2ミルのコーティングを4インチ×4インチ×1/8インチポリエステルプラークに塗布した。このプラークはEastman Tritan(商標)TX1000コポリエステルの射出成形により得られた。5ft/分で操作しているモデルLC-6コンベアシステムを有するFusion UV システムHP-6/VPS-3 硬化ステーションはプラークを硬化させるためのV-バルブをベルトの2インチ上方に装備していた。放射線量をEIT Power Puck(登録商標)線量計で測定し、2回通過の読み値を以下のとおりに記録した。
Figure 2014525963
コーティングされたプラークを直接硬化し、2回通過後に、ステンレススチールプローブにより試験したときに完全に硬化したと判断されるハードコーティングを得た。第二のコーティングされたプラークを支持体にフェースダウンで配置して間接硬化させ、8回の通過後に、直接硬化試験片と同様の硬度でハードコーティングを得た。V−バルブUV光への暴露の実時間は約90秒間であった。
例7
例6に記載したのと同一のコーティング配合物及び装置を用いた。ほぼ円筒形の形状の50mlのTritan(商標)TX1001コポリエステルボトルを、50℃に予熱されたコーティング配合物で充填した。過剰のコーティングをドレンした後に、ボトルを逆さまにし、そして翌日に第二のコーティングを塗布するプロセスを繰り返す前に、蛍光室内灯中で一晩予備硬化させた。5ft/分のベルト速度でUVキャビネットを通してボトルを8回通過させ、硬化した膜を提供し、厚さ1〜2ミルであることを顕微鏡により測定した。エタノール中の30 wt%リモネン溶液で約半分までボトルを充填することにより耐薬品性試験を行った。ボトルを50℃で炉内に貯蔵し、そしてコーティングされていない対照物に対してヘイズをチェックした。50℃で4週間後に、ボトルを炉から取り出し、空にし、そしてヘイズは観測されなかった。
例8
例6に記載されるのと同一の装置を用いた。40.5wt%のSartomer SR 833、55.5wt%のSartomer(商標)SR 399LV、3wt%の過酸化ベンゾイル及び1wt%のIrgacure 819光開始剤のモノマーブレンドを、すべての開始剤が溶解して透明で黄色のコーティング配合物を形成するまで50℃で2時間攪拌した。コーティングは例6の配合物よりも薄い黄色であり、上記のとおりにTritan(商標) TX1000コポリエステルプラーク上に2ミルの膜厚までドローダウンにより塗布した。プラークをUV装置を8回通過させ、次いで、90℃にて60分間熱硬化により硬化し、透明で硬い膜を得た。
例9
39wt%のSartomer(商標)SR 833、54wt%のSartomer(商標)SR 399、3wt%のIrgacure 184及び2wt%のEsacure(商標)One (Lamberti S.p.A. Corporation, Italyから入手可能)を含むモノマーブレンドを、すべての開始剤が溶解して無色透明のコーティング溶液を形成するまで50℃で2時間攪拌した。コーティング溶液を室温まで冷却した後に、ドローダウンロッドを用いて、2ミルのコーティングを4インチ×4インチ×1/8インチポリエステルプラークに塗布した。このプラークはEastman Tritan(商標)TX1000コポリエステルの射出成形により得られた。5ft/分で操作しているモデルLC-6コンベアシステムを有するFusion UV システムHP-6/VPS-3 硬化ステーションはプラークを硬化させるためのH-バルブをベルトの2インチ上方に装備していた。放射線量をEIT Power Puck(登録商標)線量計で測定し、2回通過の読み値を以下のとおりに記録した。
Figure 2014525963
プラークを支持体にフェースダウンで配置して、UV装置を通した10回の通過後に、透明なハードコーティングを、プラスチックの若干の黄変のみを伴って得た。
例10
例9に記載した装置及び配合物を用いた。中央に1.5インチの孔を有する不透明なカバーの下方1/8インチに試験片を配置し、コーティングされたプラークのその部分にのみ直接UV暴露を行うことができる支持体を製造した。10ft/分のベルト速度でUVキャビネットを通してアセンブリを2回通過させ、中央領域を、そしてUV光に直接暴露されなかった追加の+1/4インチの境界領域を完全に硬化させた。UVキャビネットを通した追加の2回の通過(合計で4回)で前端硬化境界を+1/2インチに拡張した。
例11(比較)
例6に記載したのと同一の装置を用いた。41wt%のSartomer SR 833、56wt% Sartomer SR 399LV及び3wt%の過酸化ベンゾイルのモノマーブレンドを、すべての開始剤が溶解して無色透明のコーティング溶液を形成するまで50℃で2時間攪拌した。無色透明のコーティングを上記のとおりにTritan(商標) TX1000コポリエステルプラーク上に2ミルの膜厚までドローダウンにより塗布した。プラークを90℃で3時間硬化し、透明で硬い無色の膜を得た。より短い硬化時間で、コーティング表面を横切ってステンレススチールを引くことにより試験したときに不完全な硬化の膜となり、そして白化が観測された。
本明細書中において、本発明の典型的な好ましい実施形態を開示してきた。特定の用語を用いているけれども、それらは一般的な説明の意味でのみ使用されており、限定を目的としない。本発明の範囲は以下の特許請求の範囲に示されている。

Claims (20)

  1. a)脂肪族ジオールのジアクリレート、
    b)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、
    c)光開始剤、及び、
    d)場合により、熱フリーラジカル開始剤、
    を含む、ポリマーのためのコーティングであって、該コーティング中の架橋間の平均分子量は190g/モル未満である、コーティング。
  2. 前記ポリアクリレートは脂肪族トリオールのトリアクリレート、又は、脂肪族テトラオールのテトラアクリレート、又は、脂肪族ペンタオールのペンタアクリレートを含む、請求項1記載のコーティング。
  3. a)約30〜約70質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、
    b)約30〜約70質量%の、脂肪族トリオールのトリアクリレートを含むポリアクリレート、及び、
    c)約0.1〜約15質量%の光開始剤、
    を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする、請求項1記載のコーティング。
  4. 前記コーティング中の架橋間の平均分子量は100g/モル〜190g/モル未満である、請求項1記載のコーティング。
  5. 前記脂肪族ジオールは2〜20個の炭素原子を含み、そして前記脂肪族ポリオールは3〜20個の炭素原子を含む、請求項1記載のコーティング。
  6. 前記ポリマーは溶解度パラメータが約9.4〜約14.0(cal/cm30.5の範囲にある、請求項1記載のコーティング。
  7. 前記ポリマーはポリエステルである、請求項6記載のコーティング。
  8. 前記ポリエステルは、
    a)60〜100モル%のテレフタル酸残基、及び、
    0〜40モル%の改質性二酸残基を含む、二酸成分、並びに、
    b)30〜100モル%のCHDM残基、
    0〜70モル%のエチレングリコール残基、及び、
    0〜50モル%の改質性グリコール残基を含む、グリコール成分、
    を含む、請求項6記載のコーティング。
  9. 前記ジアクリレートはヘキサンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート及びそれらの混合物からなる群より選ばれ、前記ポリアクリレートはトリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート及びそれらの混合物からなる群より選ばれ、前記光開始剤はベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルベンゾイルホルメート、α,α-ジエトキシ-α-フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン及びジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド並びにそれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項1記載のコーティング。
  10. 熱可塑性ポリマー及びコーティングを含む物品であって、該コーティングは
    a)脂肪族ジオールのジアクリレート、
    b)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、
    c)光開始剤、及び、
    d)場合により、熱フリーラジカル開始剤、
    を含み、該コーティング中の架橋間の平均分子量は190g/モル未満である、物品。
  11. 前記ポリアクリレートは脂肪族トリオールのトリアクリレート、又は、脂肪族テトラオールのテトラアクリレート、又は、脂肪族ペンタオールのペンタアクリレートを含む、請求項10記載の物品。
  12. 前記コーティングは、
    a)約30〜約70質量%の脂肪族ジオールのジアクリレート、
    b)約30〜約70質量%の、脂肪族トリオールのトリアクリレートを含むポリアクリレート、及び、
    c)約0.1〜約15質量%の光開始剤、
    を含み、該質量%はコーティングの合計質量を基準とする、請求項10記載の物品。
  13. 前記架橋間の平均分子量は100g/モル〜190g/モル未満である、請求項10記載の物品。
  14. 前記脂肪族ジオールは2〜20個の炭素原子を含み、そして前記脂肪族ポリオールは3〜20個の炭素原子を含む、請求項10記載の物品。
  15. 前記ポリマーは溶解度パラメータが約9.4〜約14.0(cal/cm30.5の範囲にある、請求項10記載の物品。
  16. 前記ポリマーはポリエステルである、請求項15記載の物品。
  17. 前記ポリエステルは、
    a)60〜100モル%のテレフタル酸残基、及び、
    0〜40モル%の改質性二酸残基を含む、二酸成分、並びに、
    b)30〜100モル%のCHDM残基、
    0〜70モル%のエチレングリコール残基、及び、
    0〜50モル%の改質性グリコール残基を含む、グリコール成分、
    を含む、請求項15記載の物品。
  18. 前記ジアクリレートはヘキサンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート及びそれらの混合物からなる群より選ばれ、前記ポリアクリレートはトリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート及びそれらの混合物からなる群より選ばれ、前記光開始剤はベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルベンゾイルホルメート、α,α-ジエトキシ-α-フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン及びジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド並びにそれらの混合物からなる群より選ばれる、請求項10記載の物品。
  19. エタノール中33質量%の2-sec-ブチルシクロヘキサノン又はフェネチルアセテートに50℃にて4週間暴露した後の物品のヘイズ値はASTM D1003により測定して15%未満である、請求項10記載の物品。
  20. a)1)脂肪族ジオールのジアクリレート、
    2)脂肪族ポリオールのポリアクリレート、
    3)光開始剤、及び、
    4)場合により、熱フリーラジカル開始剤、
    を含む、コーティングをポリマーに塗布すること、及び、
    b)コーティング中の架橋間の平均分子量が190g/モル未満となるようにコーティングを硬化させること、
    を含む、コーティングされた物品の製造方法。
JP2014522879A 2011-07-28 2012-07-18 揮発性有機化合物による分解に対する保護のためのプラスチックボトルの内側表面のためのコーティング Pending JP2014525963A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161512589P 2011-07-28 2011-07-28
US61/512,589 2011-07-28
US13/548,471 US10000588B2 (en) 2011-07-28 2012-07-13 Coating for the inner surface of plastic bottles for protection against degradation from volatile organic compounds
US13/548,471 2012-07-13
PCT/US2012/047130 WO2013016092A1 (en) 2011-07-28 2012-07-18 Coating for the inner surface of plastic bottles for protection against degradation from volatile organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014525963A true JP2014525963A (ja) 2014-10-02

Family

ID=47597445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522879A Pending JP2014525963A (ja) 2011-07-28 2012-07-18 揮発性有機化合物による分解に対する保護のためのプラスチックボトルの内側表面のためのコーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000588B2 (ja)
EP (1) EP2736934B1 (ja)
JP (1) JP2014525963A (ja)
CN (1) CN103649136B (ja)
WO (1) WO2013016092A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110072899B (zh) 2016-12-12 2022-10-14 Ppg工业俄亥俄公司 丙烯酸类聚酯树脂及含有其的水性涂料组合物
US20220325058A1 (en) 2019-07-31 2022-10-13 Eastman Chemical (China) Co., Ltd. Polyester articles having an improved hard-coat
CA3152640A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method of coating a substrate using an accelerator-free coating composition
KR20230003518A (ko) * 2020-04-13 2023-01-06 이스트만 케미칼 컴파니 재활용물 비정질 폴리올레핀
CN115627088A (zh) * 2022-10-12 2023-01-20 三峡大学 三环癸烷二甲醇二丙烯酸酯光固化单体的辐射制冷薄膜

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218770A (ja) * 1986-12-22 1988-09-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光硬化したアクリル系コーティングで被覆された芳香族カーボネート樹脂物品
JPH0211665A (ja) * 1988-04-11 1990-01-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> コーティング組成物
JPH02123172A (ja) * 1988-09-30 1990-05-10 Desoto Inc 低粘度液体状の紫外線硬化性コーティング組成物
JPH03172358A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Ricoh Co Ltd 光ディスクオーバーコート用樹脂組成物
JPH0431422A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH04189804A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Tosoh Corp 光記録媒体
JPH04226516A (ja) * 1990-07-03 1992-08-17 Bayer Ag 紫外線硬化性組成物
JPH04264167A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH05295296A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆用組成物および表面被覆成形物
JPH08239541A (ja) * 1994-09-27 1996-09-17 Hanwha Chem Corp 光硬化性樹脂組成物及び被覆製品
JP2006510760A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 防汚作用を有する成形可能な耐引掻性被覆の製造用の被覆剤、耐引掻性で、成形可能で、防汚性の成形体並びにその製造方法
JP2007090657A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Aica Kogyo Co Ltd 化粧シート及びその製造方法
JP2007525550A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋外耐候性光重合性コーティング
JP2009215537A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 San Nopco Ltd 放射線硬化型コーティング組成物
JP2010260954A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toagosei Co Ltd 2糖類の(メタ)アクリレートを含む硬化型組成物

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030335A (en) 1959-01-02 1962-04-17 Gen Electric Aromatic polycarbonate reaction products
US3317466A (en) 1961-09-14 1967-05-02 Eastman Kodak Co Three-dimensional polycyclic bisphenol polycarbonates and polyesters
NL296330A (ja) 1962-08-17 1900-01-01
CH550753A (it) 1970-11-26 1974-06-28 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la depolimerizzazione di polietilentereftalato.
BE794938A (fr) 1972-02-02 1973-08-02 Eastman Kodak Co Nouveau procede de preparation de copolyesters et applications
US3907868A (en) * 1974-02-15 1975-09-23 Du Pont Polyester waste recovery
US4286083A (en) 1976-12-29 1981-08-25 General Electric Company Method of preparing polyester carbonates
US4576850A (en) * 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4474999A (en) 1982-03-19 1984-10-02 General Electric Company Phenol compounds, process and polymers
US4537667A (en) * 1984-04-25 1985-08-27 Desoto, Inc. Radiation-curable copolymers of monoethylenic monomers
US4902725A (en) 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
US4833038A (en) * 1988-03-14 1989-05-23 Ppg Industries, Inc. UV curable coatings containing oxalanilide stabilizers, method of curing, and coated substrates therefrom
US5051528A (en) 1990-04-24 1991-09-24 Eastman Kodak Company Recovery process for ethylene glycol and dimethylterephthalate
US5434227A (en) 1991-05-08 1995-07-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
US5262511A (en) 1992-03-03 1993-11-16 General Electric Co. Branched aromatic carbonate polymer
JPH0632951A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
US5298530A (en) 1992-11-25 1994-03-29 Eastman Kodak Company Process of recovering components from scrap polyester
US5494992A (en) 1993-01-29 1996-02-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. (Co)polycarbonate and process for producing the same
CN1099044A (zh) 1993-04-16 1995-02-22 大世吕化学工业株式会社 (共)聚碳酸酯的制备方法
IL110514A0 (en) 1993-10-04 1994-10-21 Eastman Chem Co Concentrates for improving polyester compositions and a method for preparing such compositions
US5498749A (en) 1993-10-22 1996-03-12 Eastman Chemical Company Process for separating cyclohexane dimethanol from dimethyl terephthalate
US5576456A (en) 1996-01-22 1996-11-19 Eastman Kodak Company Recovery of components from polyester resins
US5696176A (en) 1995-09-22 1997-12-09 Eastman Chemical Company Foamable polyester compositions having a low level of unreacted branching agent
US6620857B2 (en) * 1996-07-02 2003-09-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for curing a polymerizable composition
US6160082A (en) 1997-11-05 2000-12-12 General Electric Company Process for branching thermoplastic linear polycarbonate resins
US6022941A (en) 1998-04-01 2000-02-08 General Electric Company Branched polycarbonate produced by reactive extrusion
EP2402157A1 (en) * 1998-07-14 2012-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative material
US6472557B1 (en) * 1999-02-10 2002-10-29 Eastman Chemical Company Process for recycling polyesters
DE10006903A1 (de) 1999-02-17 2000-11-23 Agency Ind Science Techn Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung monomerer Komponenten aus aromatischem Polyester
CN1203037C (zh) 1999-10-22 2005-05-25 帝人株式会社 从聚酯废料中分离和回收对苯二甲酸二甲酯和乙二醇的方法
DE10054933A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Bayer Ag Verfahren zur Beschichtung von Substraten
US20030077394A1 (en) * 2001-08-28 2003-04-24 Bradford Christophen J. Dual cure coating composition and process for using the same
DK1437377T3 (da) * 2001-10-16 2008-01-28 Teijin Ltd Fremgangsmåde til genanvendelse af PET-flasker
EP1489148B1 (en) * 2002-03-22 2013-02-27 BASF Japan Ltd. Uv-curable coating composition and coated articles
US7015267B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-21 General Electric Company Polyethylene terephthalate compositions
FR2851940B1 (fr) 2003-03-03 2007-03-30 Procede de decoration d'un flacon
US20040254257A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Laginess Thomas J. Coating composition curable with ultraviolet radiation
US7361409B2 (en) * 2003-08-22 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Microstructured article comprising a polymerized composition having low glass transition temperature
US7224529B2 (en) * 2003-09-09 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Microreplicated article
US7232540B2 (en) * 2004-05-02 2007-06-19 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Radiation-curable coatings for plastic substrates from multifunctional acrylate oligomers
US20060094858A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Turner Sam R Novel copolyester compositions with improved impact strength at low temperatures
BRPI0608696A2 (pt) * 2005-03-09 2010-12-07 3M Innovative Properties Co aparelho de microrreplicação de rolo para rolo e método de produzir um artigo microreplicado
US7153892B2 (en) * 2005-05-12 2006-12-26 Ecology Coating, Inc. Environmentally friendly, actinic radiation curable coating compositions for coating thermoplastic olefin objects and methods, processes and assemblages for coating thereof
US7375144B2 (en) * 2005-06-16 2008-05-20 Eastman Chemical Company Abrasion resistant coatings
FR2889485B1 (fr) 2005-08-02 2007-10-05 Lotoise Evaporation Soc Par Ac Procede de decoration d'un recipient transparent ou translucide
WO2008018315A1 (fr) 2006-08-11 2008-02-14 Dic Corporation Composition de durcissement sous ultraviolet pour intercouche de disque optique, disque optique et procédé de production de disque optique
US7868090B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester molding compositions
US8986812B2 (en) * 2007-07-09 2015-03-24 3M Innovative Properties Company Thin microstructured optical films
JP2009203310A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
FR2939615B1 (fr) 2008-06-16 2015-09-25 Courval Verreries Procede de decoration d'un flacon transparent ou translucide
CN101760059A (zh) * 2008-11-24 2010-06-30 王虹 一种丙烯酸酯树脂紫外光固化涂料及其制备方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218770A (ja) * 1986-12-22 1988-09-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光硬化したアクリル系コーティングで被覆された芳香族カーボネート樹脂物品
JPH0211665A (ja) * 1988-04-11 1990-01-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> コーティング組成物
JPH02123172A (ja) * 1988-09-30 1990-05-10 Desoto Inc 低粘度液体状の紫外線硬化性コーティング組成物
JPH03172358A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Ricoh Co Ltd 光ディスクオーバーコート用樹脂組成物
JPH0431422A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH04226516A (ja) * 1990-07-03 1992-08-17 Bayer Ag 紫外線硬化性組成物
JPH04189804A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Tosoh Corp 光記録媒体
JPH04264167A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH05295296A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆用組成物および表面被覆成形物
JPH08239541A (ja) * 1994-09-27 1996-09-17 Hanwha Chem Corp 光硬化性樹脂組成物及び被覆製品
JP2006510760A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 防汚作用を有する成形可能な耐引掻性被覆の製造用の被覆剤、耐引掻性で、成形可能で、防汚性の成形体並びにその製造方法
JP2007525550A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋外耐候性光重合性コーティング
JP2007090657A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Aica Kogyo Co Ltd 化粧シート及びその製造方法
JP2009215537A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 San Nopco Ltd 放射線硬化型コーティング組成物
JP2010260954A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toagosei Co Ltd 2糖類の(メタ)アクリレートを含む硬化型組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013016092A1 (en) 2013-01-31
CN103649136B (zh) 2016-12-14
EP2736934A1 (en) 2014-06-04
EP2736934B1 (en) 2015-08-19
US10000588B2 (en) 2018-06-19
US20130029167A1 (en) 2013-01-31
CN103649136A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thomas et al. Recycling of polyethylene terephthalate bottles
EP0754736B1 (en) Hardenable coating resin composition, coated materials and containers, and process for producing them
JP2014525963A (ja) 揮発性有機化合物による分解に対する保護のためのプラスチックボトルの内側表面のためのコーティング
JP6681385B2 (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム
TWI647269B (zh) Aqueous resin composition, laminated body using the same, and image display device
JP2008546872A (ja) 耐磨耗コーティング
JP4968459B2 (ja) 射出成形用ハードコートフィルム及び該フィルムを利用した射出成形体の製造方法
US5407752A (en) Polyester resin
KR100829339B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
WO2014112770A1 (ko) 폴리에스테르계 열수축 필름
JP2022550012A (ja) ポリエステル樹脂混合物、ポリエステルフィルムおよびその製造方法
EP2300512B1 (en) Copolyester for shrink film applications
JP2009013329A (ja) 防曇塗料組成物、その製造方法及びその塗装物品
JP5874362B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物および合成樹脂成型品
JP5096924B2 (ja) 過酸化物系硬化剤を使用したインライン法により熱硬化可能な塗布
JPH1036540A (ja) 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
EP2522687A1 (en) Polyester resin and optical lens
KR20120043312A (ko) 자외선 흡수성 폴리에스테르계 열수축 필름 및 이의 제조방법
JP5107761B2 (ja) 離型フィルム
JPH11246684A (ja) 熱収縮ポリエステルフィルム
EP0532943A1 (en) Polyester resin
WO2010064811A2 (en) Heat-shrinkable polyester film
EP0741161A2 (en) Heat shrinkable polyester film
JPH0748443A (ja) ポリエステル熱収縮性フィルム
JPH04168161A (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213