JPH0748443A - ポリエステル熱収縮性フィルム - Google Patents
ポリエステル熱収縮性フィルムInfo
- Publication number
- JPH0748443A JPH0748443A JP19652893A JP19652893A JPH0748443A JP H0748443 A JPH0748443 A JP H0748443A JP 19652893 A JP19652893 A JP 19652893A JP 19652893 A JP19652893 A JP 19652893A JP H0748443 A JPH0748443 A JP H0748443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- polyester
- acid
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 テレフタル酸成分、エチレングリコール成分
および下記式(I)で示される化合物成分(全ジオール
成分基準で1〜95モル%)よりなるポリエステルから
なる熱収縮性フィルム。 【化1】 (式中、mは0、1または2を表す) 【効果】 収縮率の最大値が大きい。また装着後、高温
条件に付されても後収縮によるフィルム切れや剥離など
を発生することがない。
および下記式(I)で示される化合物成分(全ジオール
成分基準で1〜95モル%)よりなるポリエステルから
なる熱収縮性フィルム。 【化1】 (式中、mは0、1または2を表す) 【効果】 収縮率の最大値が大きい。また装着後、高温
条件に付されても後収縮によるフィルム切れや剥離など
を発生することがない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定の共重合ポリエステ
ルからなる熱収縮性フィルムに関する。本発明の熱収縮
性フィルムは、装着後の高温条件下でも後収縮によるフ
ィルム切れや剥離などを発生することがないので、装着
後の耐熱性が要求される用途での被覆材、結束材、外装
材などとして有用である。
ルからなる熱収縮性フィルムに関する。本発明の熱収縮
性フィルムは、装着後の高温条件下でも後収縮によるフ
ィルム切れや剥離などを発生することがないので、装着
後の耐熱性が要求される用途での被覆材、結束材、外装
材などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性フィルムは、熱風、輻射熱、熱
水等の加熱条件下で収縮する性質を利用して、包装、ラ
ベル、キャップシール、電気絶縁材などとして用いられ
ている。熱収縮性フィルムの樹脂素材としては、主とし
てポリ塩化ビニル、ポリスチレンおよびポリオレフィン
が使用されているが、ポリ塩化ビニル系フィルムは焼却
時に毒性のあるガスを発生する点、ポリスチレン系フィ
ルムは使用前の保存期間中に自然収縮が生じやすい点、
ポリオレフィン系フィルムは低温収縮性が悪い点など、
各樹脂はそれぞれ欠点を有している。一方、ポリエチレ
ンテレフタレート系フィルムは、透明性、耐溶剤性、耐
候性等に優れ、かつ抗張力が高く、しかも廃棄処理にお
いても焼却時に有毒なガスの発生が少ないという長所を
有することから種々の用途に使用されている。しかしな
がら、ポリエチレンテレフタレートからなる熱収縮性フ
ィルムは一般に収縮率の最大値が小さいという欠点を有
しているので、これを改善するために、ポリエチレンテ
レフタレートを多量の共重合成分で改質したり(特開昭
64−156833号公報)、ポリエチレンテレフタレ
ートにその共重合体をブレンドする(特公昭64−10
332号公報)ことなどが試みられている。
水等の加熱条件下で収縮する性質を利用して、包装、ラ
ベル、キャップシール、電気絶縁材などとして用いられ
ている。熱収縮性フィルムの樹脂素材としては、主とし
てポリ塩化ビニル、ポリスチレンおよびポリオレフィン
が使用されているが、ポリ塩化ビニル系フィルムは焼却
時に毒性のあるガスを発生する点、ポリスチレン系フィ
ルムは使用前の保存期間中に自然収縮が生じやすい点、
ポリオレフィン系フィルムは低温収縮性が悪い点など、
各樹脂はそれぞれ欠点を有している。一方、ポリエチレ
ンテレフタレート系フィルムは、透明性、耐溶剤性、耐
候性等に優れ、かつ抗張力が高く、しかも廃棄処理にお
いても焼却時に有毒なガスの発生が少ないという長所を
有することから種々の用途に使用されている。しかしな
がら、ポリエチレンテレフタレートからなる熱収縮性フ
ィルムは一般に収縮率の最大値が小さいという欠点を有
しているので、これを改善するために、ポリエチレンテ
レフタレートを多量の共重合成分で改質したり(特開昭
64−156833号公報)、ポリエチレンテレフタレ
ートにその共重合体をブレンドする(特公昭64−10
332号公報)ことなどが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
共重合ポリエステルまたはそれとポリエチレンテレフタ
レートとのブレンド物からなるポリエステル熱収縮性フ
ィルムは、ほとんどの場合、共重合によって樹脂のガラ
ス転移温度が低下しているために、高温条件下で形態安
定性に欠ける。そのため、食品、飲料、医薬品等の容器
を加熱殺菌処理するときや、乾電池の耐熱性試験を行う
ときのように、熱収縮後にさらに熱処理する場合には、
さらなる収縮や軟化等が発生して、結果としてフィルム
の切れや剥離などのトラブルが発生することがある。し
かして本発明の目的は、このような従来のポリエステル
熱収縮性フィルムが有する欠点を克服し、装着後の加熱
殺菌処理、耐熱試験などの後処理においてさらなる収縮
や軟化等によるフィルムの切れや剥離などのトラブルを
生じることのない新規なポリエステル熱収縮性フィルム
を提供することにある。
共重合ポリエステルまたはそれとポリエチレンテレフタ
レートとのブレンド物からなるポリエステル熱収縮性フ
ィルムは、ほとんどの場合、共重合によって樹脂のガラ
ス転移温度が低下しているために、高温条件下で形態安
定性に欠ける。そのため、食品、飲料、医薬品等の容器
を加熱殺菌処理するときや、乾電池の耐熱性試験を行う
ときのように、熱収縮後にさらに熱処理する場合には、
さらなる収縮や軟化等が発生して、結果としてフィルム
の切れや剥離などのトラブルが発生することがある。し
かして本発明の目的は、このような従来のポリエステル
熱収縮性フィルムが有する欠点を克服し、装着後の加熱
殺菌処理、耐熱試験などの後処理においてさらなる収縮
や軟化等によるフィルムの切れや剥離などのトラブルを
生じることのない新規なポリエステル熱収縮性フィルム
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記のよう
な欠点を解消すべく鋭意検討の結果、特定のモノマー組
成の共重合ポリエステルからなる熱収縮性フィルムが上
記課題を解決することができ、しかもポリエチレンテレ
フタレートからなる熱収縮性フィルムと比較しても一層
優れた耐熱性を有することを見いだし、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、テレフタル酸を主たる酸成分
とし、エチレングリコールおよび下記式(I)で示され
る化合物を主たるジオール成分とし、かつ該式(I)で
示される化合物の含有率が全ジオール成分に対して1〜
95モル%であるポリエステルからなる熱収縮性フィル
ムである。
な欠点を解消すべく鋭意検討の結果、特定のモノマー組
成の共重合ポリエステルからなる熱収縮性フィルムが上
記課題を解決することができ、しかもポリエチレンテレ
フタレートからなる熱収縮性フィルムと比較しても一層
優れた耐熱性を有することを見いだし、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、テレフタル酸を主たる酸成分
とし、エチレングリコールおよび下記式(I)で示され
る化合物を主たるジオール成分とし、かつ該式(I)で
示される化合物の含有率が全ジオール成分に対して1〜
95モル%であるポリエステルからなる熱収縮性フィル
ムである。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、mは0、1または2を表す)
【0007】式(I)で示される化合物としては、ノル
ボルナンジメタノール(mが0の化合物)、パーヒドロ
ジメタノナフタレンジメタノール(mが1の化合物)お
よびパーヒドロトリメタノアントラセンジメタノール
(mが2の化合物)が包含される。本発明におけるポリ
エステルは、ジオール成分として式(I)で示される化
合物を、全ジオール成分基準で1モル%以上95モル%
以下含有する。該化合物が95モル%より多いと、ポリ
エステルの重合度を十分高めることが困難となり、その
結果、得られるフィルムの力学的強度が低下する。また
該化合物が95モル%より多いと、ポリエステルに濁り
が発生する場合が多いので、透明なフイルムが得られに
くくなる。他方、1モル%未満ではポリエステルのガラ
ス転移温度が低く、必要な耐熱性が得られないと同時
に、収縮率も小さすぎる。得られる熱収縮性フィルムの
収縮率ならびに収縮後のフィルムの耐熱性および透明性
が特に優れる点から、該化合物は全ジオール成分基準で
1〜90モル%の範囲であることがより好ましい。式
(I)で示される化合物の含有率が高くなるほどポリエ
ステルのガラス転移温度が上昇する傾向があるので、要
求される熱処理条件に対応させて、共重合量を適宜選択
すればよい。
ボルナンジメタノール(mが0の化合物)、パーヒドロ
ジメタノナフタレンジメタノール(mが1の化合物)お
よびパーヒドロトリメタノアントラセンジメタノール
(mが2の化合物)が包含される。本発明におけるポリ
エステルは、ジオール成分として式(I)で示される化
合物を、全ジオール成分基準で1モル%以上95モル%
以下含有する。該化合物が95モル%より多いと、ポリ
エステルの重合度を十分高めることが困難となり、その
結果、得られるフィルムの力学的強度が低下する。また
該化合物が95モル%より多いと、ポリエステルに濁り
が発生する場合が多いので、透明なフイルムが得られに
くくなる。他方、1モル%未満ではポリエステルのガラ
ス転移温度が低く、必要な耐熱性が得られないと同時
に、収縮率も小さすぎる。得られる熱収縮性フィルムの
収縮率ならびに収縮後のフィルムの耐熱性および透明性
が特に優れる点から、該化合物は全ジオール成分基準で
1〜90モル%の範囲であることがより好ましい。式
(I)で示される化合物の含有率が高くなるほどポリエ
ステルのガラス転移温度が上昇する傾向があるので、要
求される熱処理条件に対応させて、共重合量を適宜選択
すればよい。
【0008】本発明におけるポリエステルは、式(I)
で示される化合物とエチレングリコールを主たるジオー
ル成分として含有するが、所望により、全ジオール成分
基準で10モル%以下の量で、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールのごとき脂肪族ジオール;
ヒドロキノン、カテコール、ナフタレンジオール、レゾ
ルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノー
ルSのエチレンオキサイド付加物のごとき芳香族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノールのごとき脂環族ジオー
ル等から選ばれた1種以上のジオール成分を付加的に有
していてもよい。本発明におけるポリエステルは、テレ
フタル酸成分を主たる酸成分として含有するが、所望に
より、全酸成分基準で10モル%以下の量で、イソフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカル
ボン酸、ナトリウム−スルホイソフタル酸のごとき芳香
族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸のごとき脂肪族ジカルボン酸;
デカリンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の
ごとき脂環族ジカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシ
アクリル酸、ヒドロキシプロピオン酸、アシアチン酸、
キノバ酸、ヒドロキシ安息香酸、マンデル酸、マトロラ
クチン酸のごときヒドロキシカルボン酸;ε−カプロラ
クトンのごとき脂肪族ラクトン等から選ばれた1種以上
の酸成分を付加的に有していてもよい。また本発明にお
けるポリエステルは、所望により、ポリエステル分子が
実質的に線状である範囲内の量で、トリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸のごと
き3価以上の多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トールのごとき3価以上の多価アルコール等の3価以上
の多価化合物をモノマー成分として付加的に含有してい
てもよい。
で示される化合物とエチレングリコールを主たるジオー
ル成分として含有するが、所望により、全ジオール成分
基準で10モル%以下の量で、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールのごとき脂肪族ジオール;
ヒドロキノン、カテコール、ナフタレンジオール、レゾ
ルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノー
ルSのエチレンオキサイド付加物のごとき芳香族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノールのごとき脂環族ジオー
ル等から選ばれた1種以上のジオール成分を付加的に有
していてもよい。本発明におけるポリエステルは、テレ
フタル酸成分を主たる酸成分として含有するが、所望に
より、全酸成分基準で10モル%以下の量で、イソフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカル
ボン酸、ナトリウム−スルホイソフタル酸のごとき芳香
族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸のごとき脂肪族ジカルボン酸;
デカリンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の
ごとき脂環族ジカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシ
アクリル酸、ヒドロキシプロピオン酸、アシアチン酸、
キノバ酸、ヒドロキシ安息香酸、マンデル酸、マトロラ
クチン酸のごときヒドロキシカルボン酸;ε−カプロラ
クトンのごとき脂肪族ラクトン等から選ばれた1種以上
の酸成分を付加的に有していてもよい。また本発明にお
けるポリエステルは、所望により、ポリエステル分子が
実質的に線状である範囲内の量で、トリメリット酸、ト
リメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸のごと
き3価以上の多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トールのごとき3価以上の多価アルコール等の3価以上
の多価化合物をモノマー成分として付加的に含有してい
てもよい。
【0009】本発明におけるポリエステルは、常法によ
り、エチレングリコール、式(I)で示される化合物お
よびテレフタル酸(またはその低級アルキルエステルも
しくはフェニルエステル)を主たるモノマーとして用い
てエステル化またはエステル交換反応を行うことにより
それらの低重合体を調製し、次いで三酸化アンチモン、
酸化ゲルマニウム、テトラアルコキシチタンのごとき重
縮合触媒を用いて減圧下230〜300℃で重縮合反応
を行うことによって、所望の粘度のものを製造すること
ができる。本発明においては、フィルムを構成するポリ
エステルの固有粘度(フェノール/テトラクロロエタン
(重量比50/50)の混合溶媒を用い、30℃で測
定)が0.4〜1.5であることが好ましい。特に、高
い力学的強度を発揮し得る点から0.5〜1.5である
ことが好ましい。
り、エチレングリコール、式(I)で示される化合物お
よびテレフタル酸(またはその低級アルキルエステルも
しくはフェニルエステル)を主たるモノマーとして用い
てエステル化またはエステル交換反応を行うことにより
それらの低重合体を調製し、次いで三酸化アンチモン、
酸化ゲルマニウム、テトラアルコキシチタンのごとき重
縮合触媒を用いて減圧下230〜300℃で重縮合反応
を行うことによって、所望の粘度のものを製造すること
ができる。本発明においては、フィルムを構成するポリ
エステルの固有粘度(フェノール/テトラクロロエタン
(重量比50/50)の混合溶媒を用い、30℃で測
定)が0.4〜1.5であることが好ましい。特に、高
い力学的強度を発揮し得る点から0.5〜1.5である
ことが好ましい。
【0010】本発明の熱収縮性フィルムは、例えば、上
記ポリエステルを通常の熱可塑性ポリエステルに採用さ
れると同様な方法で、フィルム状に成形し、それと同時
にまたはその後に少なくとも一軸方向に延伸し、さらに
必要に応じて熱処理に付することにより製造される。ポ
リエステルをフィルム状に成形する方法としては、キャ
スト法、インフレーション法等の押出成形法などが採用
でき、ポリエステルを乾燥後、Tダイ、リングダイ等の
所望の形状のダイから溶融押出しし、冷却することによ
りフィルム化することができる。このフィルム化と同時
にまたはその後に行われる延伸方法としては、ポリエス
テルのガラス転移温度付近の温度で少なくとも一軸方向
に1.5〜5倍に延伸するのがよい。高い収縮率を有す
るフィルムを再現性よく製造するためには、ガラス転移
温度より5℃高い温度から、ガラス転移温度より50℃
高い温度までの範囲内の延伸温度を採用するのが好まし
い。得られる熱収縮性フィルムに一軸収縮性を付与した
いのであれば、一軸方向のみの延伸が好ましいが、その
主延伸方向に引き裂かれ易くなるなど主延伸方向と垂直
な方向の強度不足が生じることがあるので、それを改善
するために主延伸方向と垂直な方向に2倍未満の延伸を
行なってもよい。上記のようにして延伸されたフィルム
は、そのまま熱収縮性フィルムとして使用することが可
能であるが、さらに熱処理してもよい。該熱処理は、通
常50〜200℃の範囲内の温度、数秒間から数十秒間
の範囲内の時間において、熱収縮性を喪失してしまわな
いような条件下で行う。このような熱処理を行うことに
より、熱収縮性フィルムの収縮率の調整、熱収縮性フィ
ルム保管時の自然収縮の抑制、収縮後での収縮斑の減少
など、寸法安定性を一層向上させることができる。
記ポリエステルを通常の熱可塑性ポリエステルに採用さ
れると同様な方法で、フィルム状に成形し、それと同時
にまたはその後に少なくとも一軸方向に延伸し、さらに
必要に応じて熱処理に付することにより製造される。ポ
リエステルをフィルム状に成形する方法としては、キャ
スト法、インフレーション法等の押出成形法などが採用
でき、ポリエステルを乾燥後、Tダイ、リングダイ等の
所望の形状のダイから溶融押出しし、冷却することによ
りフィルム化することができる。このフィルム化と同時
にまたはその後に行われる延伸方法としては、ポリエス
テルのガラス転移温度付近の温度で少なくとも一軸方向
に1.5〜5倍に延伸するのがよい。高い収縮率を有す
るフィルムを再現性よく製造するためには、ガラス転移
温度より5℃高い温度から、ガラス転移温度より50℃
高い温度までの範囲内の延伸温度を採用するのが好まし
い。得られる熱収縮性フィルムに一軸収縮性を付与した
いのであれば、一軸方向のみの延伸が好ましいが、その
主延伸方向に引き裂かれ易くなるなど主延伸方向と垂直
な方向の強度不足が生じることがあるので、それを改善
するために主延伸方向と垂直な方向に2倍未満の延伸を
行なってもよい。上記のようにして延伸されたフィルム
は、そのまま熱収縮性フィルムとして使用することが可
能であるが、さらに熱処理してもよい。該熱処理は、通
常50〜200℃の範囲内の温度、数秒間から数十秒間
の範囲内の時間において、熱収縮性を喪失してしまわな
いような条件下で行う。このような熱処理を行うことに
より、熱収縮性フィルムの収縮率の調整、熱収縮性フィ
ルム保管時の自然収縮の抑制、収縮後での収縮斑の減少
など、寸法安定性を一層向上させることができる。
【0011】なお、本発明の熱収縮性フィルムの製造に
用いる上記ポリエステルには、必要に応じ、本発明の効
果を阻害しない範囲内で、他の熱可塑性樹脂を補助的に
少量併用したり、一般的に熱可塑性樹脂に添加される物
質(紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難
燃補助剤、染料、顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤、無
機充填剤など)を配合することも可能である。さらに、
上記熱収縮性フィルムには、特定の性能を付与するため
に従来公知の加工が施されていてもよい。この種の加工
の例としては、紫外線、α線、β線、γ線、電子線など
の照射;コロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理など
の処理;ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリオレフ
ィン、ポリビニルアルコールなどの樹脂の塗布またはラ
ミネート;金属蒸着などが挙げられる。本発明の熱収縮
性フィルムの厚さは特に限定されるものではなく、用途
に応じて適宜選択しうるが、通常1〜600μmの範囲
内である。
用いる上記ポリエステルには、必要に応じ、本発明の効
果を阻害しない範囲内で、他の熱可塑性樹脂を補助的に
少量併用したり、一般的に熱可塑性樹脂に添加される物
質(紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難
燃補助剤、染料、顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤、無
機充填剤など)を配合することも可能である。さらに、
上記熱収縮性フィルムには、特定の性能を付与するため
に従来公知の加工が施されていてもよい。この種の加工
の例としては、紫外線、α線、β線、γ線、電子線など
の照射;コロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理など
の処理;ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリオレフ
ィン、ポリビニルアルコールなどの樹脂の塗布またはラ
ミネート;金属蒸着などが挙げられる。本発明の熱収縮
性フィルムの厚さは特に限定されるものではなく、用途
に応じて適宜選択しうるが、通常1〜600μmの範囲
内である。
【0012】本発明の熱収縮性フィルムは、収縮率の最
大値が大きく、かつ装着後の加熱殺菌処理や耐熱試験な
どの後処理においてさらなる収縮や軟化等によるフィル
ムの切れや剥離などのトラブルを生じることがない。こ
のため該熱収縮性フィルムは、被覆材、結束材、外装
材、電気絶縁材などとして、とりわけ加熱殺菌処理を要
する、食品、飲料、医薬品等の容器や、耐熱性試験が必
要な乾電池のように、熱収縮後にさらに熱処理に付する
物品の材料として有用である。
大値が大きく、かつ装着後の加熱殺菌処理や耐熱試験な
どの後処理においてさらなる収縮や軟化等によるフィル
ムの切れや剥離などのトラブルを生じることがない。こ
のため該熱収縮性フィルムは、被覆材、結束材、外装
材、電気絶縁材などとして、とりわけ加熱殺菌処理を要
する、食品、飲料、医薬品等の容器や、耐熱性試験が必
要な乾電池のように、熱収縮後にさらに熱処理に付する
物品の材料として有用である。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中で用いた特性の測定法を以
下に示す。
に説明する。なお、実施例中で用いた特性の測定法を以
下に示す。
【0014】(1)ポリエステル分子中に導入されたモ
ノマーの含有率 テレフタル酸、エチレングリコールおよび式(I)で示
される化合物から誘導されたポリエステル分子中の各構
成単位について、全ジカルボン酸単位基準または全ジオ
ール単位基準でのモル%を、重水素化トリフルオロ酢酸
を溶媒とした該ポリエステルの1H−NMR測定結果に
基づき求めた。
ノマーの含有率 テレフタル酸、エチレングリコールおよび式(I)で示
される化合物から誘導されたポリエステル分子中の各構
成単位について、全ジカルボン酸単位基準または全ジオ
ール単位基準でのモル%を、重水素化トリフルオロ酢酸
を溶媒とした該ポリエステルの1H−NMR測定結果に
基づき求めた。
【0015】(2)ポリエステルの固有粘度 フェノール/テトラクロロエタン(重量比50/50)
の混合溶媒を用い、30℃で測定した溶液粘度に基づき
求めた。
の混合溶媒を用い、30℃で測定した溶液粘度に基づき
求めた。
【0016】(3)ポリエステルのガラス転移温度(T
g) ポリエステル10mgを290℃まで昇温し5分間放置
したのち急冷することによってサンプルを作製し、この
サンプルを用いてメトラー(Mettler)社製示差
走査熱量計(DSC30)にて、昇温速度10℃/分の
条件で測定した。
g) ポリエステル10mgを290℃まで昇温し5分間放置
したのち急冷することによってサンプルを作製し、この
サンプルを用いてメトラー(Mettler)社製示差
走査熱量計(DSC30)にて、昇温速度10℃/分の
条件で測定した。
【0017】(4)フィルムの収縮性および外観の評価 得られたフィルムから円筒状のラベルを形成し、市販の
ドリンク剤用ガラス瓶にかぶせ、ポリエステルのTgよ
り30℃高い設定温度の収縮トンネル装置内を通して熱
風により加熱収縮させた。得られた試料について、ラベ
ルがずり動くか否かでラベルとボトルの密着状態を判断
し、あわせて外観目視にて均一収縮性、切れの発生の有
無および透明性を確認した。 評価;○:良好、△:やや不良、×:不良。
ドリンク剤用ガラス瓶にかぶせ、ポリエステルのTgよ
り30℃高い設定温度の収縮トンネル装置内を通して熱
風により加熱収縮させた。得られた試料について、ラベ
ルがずり動くか否かでラベルとボトルの密着状態を判断
し、あわせて外観目視にて均一収縮性、切れの発生の有
無および透明性を確認した。 評価;○:良好、△:やや不良、×:不良。
【0018】(5)装着後のフィルムの耐熱性の評価 上記(4)の試験の後に、85℃の温水に30分間浸漬
し、フィルム切れや剥がれなどの異常の発生の有無を確
認した。 評価;○:良好、△:やや不良、×:不良。
し、フィルム切れや剥がれなどの異常の発生の有無を確
認した。 評価;○:良好、△:やや不良、×:不良。
【0019】実施例1 パーヒドロジメタノナフタレンジメタノール[式(I)
においてmが1である化合物]8.3モル%およびエチ
レングリコール91.7モル%からなるグリコール原料
とテレフタル酸とから、グリコール原料:テレフタル酸
のモル比が1.2:1になるように調整してスラリーを
形成し、このスラリーを加圧下(絶対圧2.5kg/c
m2)、温度250℃でエステル化率が95%になるま
でエステル化反応させて低重合体を製造した。次に、触
媒として350ppmの三酸化アンチモンを加えて、絶
対圧1トールの減圧下に280℃で1.5時間溶融重縮
合を行い、固有粘度0.77dl/gのポリエステルを
製造した。このポリエステルをノズルからストランド状
に押し出して切断し、直径2.8mm、長さ3.2mm
の円柱状チップを製造した。得られたチップを1H−N
MRにより分析したところ、このポリエステルは、パー
ヒドロジメタノナフタレンジメタノール単位が全ジオー
ル単位中10モル%含まれているポリエチレンテレフタ
レート系共重合ポリエステルであることが確認された。
また、得られたチップの固有粘度およびガラス転移温度
(Tg)は下記の表1に示すとおりであった。得られた
ポリエステルを270℃で溶融させ、Tダイより30℃
の冷却ロール上に押出し、厚さ0.1mmの未延伸フィ
ルムを得た。この未延伸フィルムを、使用したポリエス
テルのガラス転移温度より10℃高い温度で、縦方向に
1.1倍、次いで横方向に3.0倍延伸して厚さ30μ
mの熱収縮性フィルムを得た。得られた熱収縮性フィル
ムの評価結果を下記の表2に示す。
においてmが1である化合物]8.3モル%およびエチ
レングリコール91.7モル%からなるグリコール原料
とテレフタル酸とから、グリコール原料:テレフタル酸
のモル比が1.2:1になるように調整してスラリーを
形成し、このスラリーを加圧下(絶対圧2.5kg/c
m2)、温度250℃でエステル化率が95%になるま
でエステル化反応させて低重合体を製造した。次に、触
媒として350ppmの三酸化アンチモンを加えて、絶
対圧1トールの減圧下に280℃で1.5時間溶融重縮
合を行い、固有粘度0.77dl/gのポリエステルを
製造した。このポリエステルをノズルからストランド状
に押し出して切断し、直径2.8mm、長さ3.2mm
の円柱状チップを製造した。得られたチップを1H−N
MRにより分析したところ、このポリエステルは、パー
ヒドロジメタノナフタレンジメタノール単位が全ジオー
ル単位中10モル%含まれているポリエチレンテレフタ
レート系共重合ポリエステルであることが確認された。
また、得られたチップの固有粘度およびガラス転移温度
(Tg)は下記の表1に示すとおりであった。得られた
ポリエステルを270℃で溶融させ、Tダイより30℃
の冷却ロール上に押出し、厚さ0.1mmの未延伸フィ
ルムを得た。この未延伸フィルムを、使用したポリエス
テルのガラス転移温度より10℃高い温度で、縦方向に
1.1倍、次いで横方向に3.0倍延伸して厚さ30μ
mの熱収縮性フィルムを得た。得られた熱収縮性フィル
ムの評価結果を下記の表2に示す。
【0020】実施例2〜5、比較例1〜3 実施例1と同様の操作を行い、モノマー仕込みの量比を
適宜調整することで、パーヒドロジメタノナフタレンジ
メタノールの共重合率(全ジオール成分基準)がそれぞ
れ0、0.5、5、20、50、95または98モル%
のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの合成を
行った。ただし、共重合率が50モル%以上となる場合
(実施例4、5、比較例3)は、触媒として350pp
mのテトライソプロポキシチタネートを用いた。表1に
示すように重合時間を適宜調整し、重縮合反応を目標と
する固有粘度に到達するまで行った。しかし、実施例5
および比較例3については、目標とする固有粘度に到達
不可能であったので、重縮合反応を2時間で停止した。
実施例1と同様にして厚さ30μmの熱収縮性フィルム
を製造した。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を表
2に示す。実施例5(パーヒドロジメタノナフタレンジ
メタノールの共重合率が95モル%の場合)ではフィル
ムに僅かながら濁りが認められ、比較例3(パーヒドロ
ジメタノナフタレンジメタノールの共重合率が98モル
%の場合)ではフィルムの濁りがさらに顕著となってい
た。
適宜調整することで、パーヒドロジメタノナフタレンジ
メタノールの共重合率(全ジオール成分基準)がそれぞ
れ0、0.5、5、20、50、95または98モル%
のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの合成を
行った。ただし、共重合率が50モル%以上となる場合
(実施例4、5、比較例3)は、触媒として350pp
mのテトライソプロポキシチタネートを用いた。表1に
示すように重合時間を適宜調整し、重縮合反応を目標と
する固有粘度に到達するまで行った。しかし、実施例5
および比較例3については、目標とする固有粘度に到達
不可能であったので、重縮合反応を2時間で停止した。
実施例1と同様にして厚さ30μmの熱収縮性フィルム
を製造した。得られた熱収縮性フィルムの評価結果を表
2に示す。実施例5(パーヒドロジメタノナフタレンジ
メタノールの共重合率が95モル%の場合)ではフィル
ムに僅かながら濁りが認められ、比較例3(パーヒドロ
ジメタノナフタレンジメタノールの共重合率が98モル
%の場合)ではフィルムの濁りがさらに顕著となってい
た。
【0021】実施例6、7 パーヒドロジメタノナフタレンジメタノールの代わり
に、ノルボルナンジメタノール[式(I)においてmが
0である化合物]またはパーヒドロトリメタノアントラ
センジメタノール[式(I)においてmが2である化合
物]を使用する以外は、実施例1とほぼ同様にして、そ
れぞれノルボルナンジメタノールを10モル%の共重合
率で含むポリエチレンテレフタレート系ポリエステルお
よびパーヒドロトリメタノアントラセンジメタノールを
10モル%の共重合率で含むポリエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルの合成を行った。触媒として三酸化ア
ンチモン350ppmを用いた。目標とする固有粘度に
到達させるために、それぞれ表1に示すような重合時間
を要した。実施例1と同様にして厚さ30μmの熱収縮
性フィルムを製造した。得られた熱収縮性フィルムの評
価結果を表2に示す。
に、ノルボルナンジメタノール[式(I)においてmが
0である化合物]またはパーヒドロトリメタノアントラ
センジメタノール[式(I)においてmが2である化合
物]を使用する以外は、実施例1とほぼ同様にして、そ
れぞれノルボルナンジメタノールを10モル%の共重合
率で含むポリエチレンテレフタレート系ポリエステルお
よびパーヒドロトリメタノアントラセンジメタノールを
10モル%の共重合率で含むポリエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルの合成を行った。触媒として三酸化ア
ンチモン350ppmを用いた。目標とする固有粘度に
到達させるために、それぞれ表1に示すような重合時間
を要した。実施例1と同様にして厚さ30μmの熱収縮
性フィルムを製造した。得られた熱収縮性フィルムの評
価結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】上記表1中、「重合触媒」の欄の「Sb」
および「Ti」は、それぞれ「Sb2O3」および「Ti
[OCH(CH3)2]4」を表す。
および「Ti」は、それぞれ「Sb2O3」および「Ti
[OCH(CH3)2]4」を表す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明の熱収縮性フィルムは、収縮率の
最大値が大きいのみならず、それを構成するポリエステ
ルのガラス転移温度の高さに由来して、装着後の加熱殺
菌処理や耐熱試験などの高温条件での後処理に付されて
も、さらなる収縮や軟化等によるフィルムの切れや剥離
などのトラブルを生じることがない。
最大値が大きいのみならず、それを構成するポリエステ
ルのガラス転移温度の高さに由来して、装着後の加熱殺
菌処理や耐熱試験などの高温条件での後処理に付されて
も、さらなる収縮や軟化等によるフィルムの切れや剥離
などのトラブルを生じることがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 俊郎 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内
Claims (1)
- 【請求項1】 テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチ
レングリコールおよび下記式(I)で示される化合物を
主たるジオール成分とし、かつ該式(I)で示される化
合物の含有率が全ジオール成分に対して1〜95モル%
であるポリエステルからなる熱収縮性フィルム。 【化1】 (式中、mは0、1または2を表す)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19652893A JPH0748443A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | ポリエステル熱収縮性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19652893A JPH0748443A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | ポリエステル熱収縮性フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748443A true JPH0748443A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16359244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19652893A Pending JPH0748443A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | ポリエステル熱収縮性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748443A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309719B1 (en) | 2000-05-04 | 2001-10-30 | Arteva North America S.A.R.L. | Amorphous copolyester resin composition |
JP2003025439A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
JP2003025436A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
-
1993
- 1993-08-06 JP JP19652893A patent/JPH0748443A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309719B1 (en) | 2000-05-04 | 2001-10-30 | Arteva North America S.A.R.L. | Amorphous copolyester resin composition |
JP2003025439A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
JP2003025436A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6342281B2 (en) | Heat-shrinkable polyester films | |
JP4122287B2 (ja) | ポリエステルブレンド及びそれから製造された熱収縮性フィルム | |
JP2005047959A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0753737A (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JP3379189B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH1077335A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP4802371B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JPH08239460A (ja) | ポリエステル系熱収縮フィルム | |
JP2848725B2 (ja) | ポリエステル系シュリンクフィルム | |
JPH0368635A (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JPH08192464A (ja) | ポリエステル系熱収縮フィルム | |
JPH05254015A (ja) | ポリエステル系シュリンクフイルム | |
JP3271774B2 (ja) | ポリエステル系シュリンクフイルム | |
JP4402232B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JPH0748443A (ja) | ポリエステル熱収縮性フィルム | |
JP2004034451A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JP2004051888A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP4502091B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0825477A (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP4467104B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP2000017159A (ja) | ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム | |
JP4239446B2 (ja) | 熱収縮性ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2006028209A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器 | |
JP2003082128A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3879445B2 (ja) | 熱収縮性ポリエチレンテレフタレート系フィルム |