JP2014524864A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524864A
JP2014524864A JP2014517938A JP2014517938A JP2014524864A JP 2014524864 A JP2014524864 A JP 2014524864A JP 2014517938 A JP2014517938 A JP 2014517938A JP 2014517938 A JP2014517938 A JP 2014517938A JP 2014524864 A JP2014524864 A JP 2014524864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hydraulic cylinder
wheel
vehicle according
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524864A5 (ja
JP6084968B2 (ja
Inventor
アンドリュー ゲール、デイビッド
Original Assignee
アンドリュー ゲール、デイビッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドリュー ゲール、デイビッド filed Critical アンドリュー ゲール、デイビッド
Publication of JP2014524864A publication Critical patent/JP2014524864A/ja
Publication of JP2014524864A5 publication Critical patent/JP2014524864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084968B2 publication Critical patent/JP6084968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/026Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • B60G21/106Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/04Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/06Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • B60G3/08Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially transverse to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid the arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/003Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

シャーシ、2つの面係合フロント・ホイール、少なくとも1つの面係合リア・ホイール、及びフロント・ホイール又は1つ若しくは複数のリア・ホイールを駆動する推進装置を備えた車両が提供される。各フロント・ホイールは、フロント・ホイール支持組立体によってシャーシに接続され、フロント・ホイール支持組立体は、各フロント・ホイールに関連した油圧シリンダを備える。各油圧シリンダが、シャーシ及びフロント・ホイール支持組立体の一方に接続されたハウジングと、フロント・ホイール支持組立体及びシャーシの他方に接続されたピストンとを備える。ピストンは、ハウジング内で移動可能であり、油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれのチャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有する。各油圧シリンダの第1のチャンバのポートが、流体連通すると共に、各油圧シリンダの第2のチャンバのポートが流体連通しており、一方の油圧シリンダの第1のチャンバ又は第2のチャンバから他方の油圧シリンダのそれぞれの第1のチャンバ又は第2のチャンバへの油圧作動油の移動により油圧シリンダのピストンをそれぞれのハウジングに対して反対方向に変位させて、車両が傾斜することを可能にするようになっている。

Description

本発明は、車両に関する。詳細には、限定するものではないが、本発明は、傾斜式車両に関する。
よく知られているように、年々、道路交通量が増加している。この増加の大半は、乗用車数の増加によるものである。車両メーカは、小型(「コンパクト」又は「サブ・コンパクト」)車を提供することによってこの問題にある程度対応してきた。着々と増加する燃料価格も、小型車の使用を後押ししている。従来の座席配置、モータ及びホイール配置を有する車については、最小サイズの限界がある。
二輪オートバイは、従来の四輪車に代わるものである。しかし、オートバイは、安全面、限られた荷物搭載量、及び雨よけの乏しさ、並びにオートバイは静止時に支持される必要があることなどいくらかの欠点を有する。
前部が二輪で後部が一輪、又は前部が一輪で後部が二輪である、三輪車両の提案が数多く存在してきた。代替として、とても幅の狭い四輪車両も、提案されている。旋回時、車両は、事実上の力(「遠心力」)を受け、この力により、車両が旋回時に外側にロールする傾向がある。このことは、四輪車両においてはそうした車両の固有安定性により通常問題はなく、オートバイにおいてもオートバイが旋回時に重力と遠心力との間のバランスをとるためにコーナーに傾けられるので特に問題ではない。
しかし、リア・ホイールに対して共通のハブ軸を有する幅の狭い車両は、従来のより幅の広い車両の旋回時の固有安定性を有さない。したがって、遠心力に対抗するためにコーナーに傾斜する幅の狭い車両を提供するための提案が以前から多く存在している。
そのような車両の一例は、Jamesの米国特許出願公開第2008/0238005号に示されている。この文献は、一実施例において、リア・ホイール間の車両の幅にわたって延びる平行四辺形形状を形成するリア・クロス・アームを有する三輪車両を開示する。車両のシャーシは、車両のリア・ホイールと共に、平行四辺形形状のクロス・アームを一方向又は他方向に歪めることによって傾斜させられてコーナリング中に車両を助けることができる。この文献は、単一のリア・ホイールと共に一対のフロント・ホイールを備える一実施例における機械式フロント平行四辺形傾斜装置も開示する。
傾斜式車両の代替の構成は、Shotterの英国特許出願公開第2444250号に開示されている。この文献は、リア・ホイールに接続された油圧ダンパ装置を備えた傾斜式車両を開示する。各ホイールの油圧ダンパは、クロス・バーによって機械的に接続されている。一動作モードでは、ダンパは、互いに独立して動作し、傾斜動作は、クロス・バーの動きによって実現される。別の動作モードでは、ダンパは、差動運動を防ぐために同じ方向に移動するように相互接続及び配置される。英国特許出願公開第2444250号は、完全に囲まれた室内空間を有さない幅の狭い軌道車に関する。しかし、開示された構成は、構造的に複雑であり、ライダー制御による傾斜及び斜角のあるフロント・スイング・アーム・サスペンション装置は、高速でブレーキ中のより重い完全に囲まれたツー・シータ車両には適していないと考えられる。
傾斜式車両のさらなる代替の構成は、Jacksonの国際公開第99/61302号に開示されている。一実施例では、リア・ホイールをそれぞれ保持する一対のリア・サスペンション支柱を有する三輪車両が、図示及び説明されている。支柱は、車両の傾斜を可能にすると共にサスペンション機能をもたらす。
三輪車両用の他の知られた傾斜機構は、車両を傾斜させるための機構に接続されているレバーをライダー/運転手が意図的に動かすことを頼りにしており、そのような機構は、しばしば重く、そのようなレバー操作機構が全く直観的でないときにはレバーの操作の仕方を運転手が学ぶことを必要とする。
四輪の傾斜式車両の一例は、Mouleneの国際公開第2006/003489号に開示されている。本文献では、純機械的な傾斜式フロント・ホイール配置が開示されている。さらなる例は、Harty及びKempの欧州特許第1702773号において与えられる。
米国特許出願公開第2008/0238005号 英国特許出願公開第2444250号 国際公開第99/61302号 国際公開第2006/003489号 欧州特許第1702773号
したがって、小型で、好ましくは3つ又は4つのホイールを有することができ、運転手が操作するのが容易であり、好ましくは直観的であるありふれた受動機構によって、又は直観的な電子制御によって傾斜して旋回に入ることができる、完全に囲まれた車両を提供する必要性が考えられている。
さらに、幅の狭い乗客車両は、その本質そのものによって、極めて限られた内部空間を備える。知られた構成では、これらの車両のリア・ホイール間の空間は、車両の傾斜を可能にする機構で占められる。したがって、既知の傾斜式の幅の狭い乗客車両は、車両内の利用可能な空間を効率的に使用していないという技術的課題が存在する。
本発明の第1の態様によれば、シャーシ、2つの面係合フロント・ホイール、少なくとも1つの面係合リア・ホイール、及びフロント・ホイール又は1つ若しくは複数のリア・ホイールを駆動する推進装置を備え、各フロント・ホイールが、フロント・ホイール支持組立体によってシャーシに接続され、フロント・ホイール支持組立体が、各フロント・ホイールに関連した油圧シリンダを備える車両であって、各油圧シリンダが、シャーシ及びフロント・ホイール支持組立体の一方に接続されたハウジングと、フロント・ホイール支持組立体及びシャーシの他方に接続されたピストンであって、ハウジング内で移動可能であり、油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれのチャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストンとを備え、各油圧シリンダの第1のチャンバのポートが、流体連通すると共に、各油圧シリンダの第2のチャンバのポートが流体連通しており、一方の油圧シリンダの第1のチャンバ又は第2のチャンバから他方の油圧シリンダのそれぞれの第1のチャンバ又は第2のチャンバへの油圧作動油の移動により油圧シリンダのピストンをそれぞれのハウジングに対して反対方向に変位させて、車両が傾斜することを可能にするようになっている車両が提供される。
そのような構成を提供することによって、車両は、フロント・ホイールにある油圧装置を使用することにより傾斜させることができる。これによって、旋回を導くために車両の傾斜を可能にするコンパクトで空間効率の良い機構が提供される。
一実施例では、シャーシが、それと共に移動可能な中央部材をさらに備え、フロント・ホイール組立体が、中央部材及びそれぞれのホイール・ハブに独立して枢動可能に接続された上支持部材と、中央部材及びそれぞれのホイール・ハブに独立して枢動可能に接続された下支持部材とをさらに備える。
一実施例では、各上支持部材が、ウィッシュボーン構成を備える。一実施例では、各下支持部材が、ウィッシュボーン構成を備える。
一実施例では、各上支持部材が、2つの独立した移動可能なセクションを含み、各セクションが、ハブと中央部材との間に接続される。一実施例では、各下支持部材が、2つの独立した移動可能なセクションを含み、各セクションが、ハブと中央部材との間に接続される。
一実施例では、各上支持部材が、ホイール・ハブ間に延びる単一部材を備える。一実施例では、各下支持部材が、ホイール・ハブ間に延びる単一部材を備える。
一実施例では、ユーザが車両を操舵することを可能にする操縦装置が設けられ、操縦装置が、1つ又は複数の一対のリンケージ・アーム又は油圧接続によってホイール・ハブに接続される。一実施例では、操縦装置が、ステアリング・コラムに接続され、ステアリング・コラムが、ギア・リンケージによってリンケージ・アームに接続される。
一実施例では、操縦装置は、フロント・ホイールが自由に水平旋回できるように選択的に切り離し可能である。一実施例では、操縦装置が、クラッチによって選択的に切り離し可能である。
一実施例では、車両が、2つの面係合リア・ホイールをさらに備え、各リア・ホイールがリア・ホイール支持組立体によってシャーシに接続され、リア・ホイール支持組立体が、シャーシに対してそれぞれのリア・ホイールの移動を可能にするリア・ホイール支持体と、リア油圧シリンダとを備え、リア油圧シリンダが、シャーシ及びリア・ホイール支持体の一方に接続されるハウジングと、リア・ホイール支持体及びシャーシの他方に接続されるピストンであって、ハウジング内で移動可能であり、油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれのチャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストンとを含み、各リア油圧シリンダの第1のチャンバのポートが、流体連通すると共に、各リア油圧シリンダの第2のチャンバのポートが、流体連通しており、一方のリア油圧シリンダの第1のチャンバ又は第2のチャンバから他方のリア油圧シリンダのそれぞれの第1のチャンバ又は第2のチャンバへの油圧作動油の移動によりリア油圧シリンダのピストンをそれぞれのハウジングに対して反対方向に変位させるようになっている。
一実施例では、フロント油圧シリンダ及びリア油圧シリンダが、共通の油圧回路を共有する。一実施例では、フロント油圧シリンダ及びリア油圧シリンダが、別個の油圧回路を利用する。
一実施例では、フロント油圧シリンダ及びリア油圧シリンダが、共通のコントローラによって制御される。一実施例では、各リア油圧シリンダが、ハイドロニューマチック・ダンパをさらに備える。
一実施例では、各ハイドロニューマチック・ダンパが、チャンバ及び可撓性膜を備え、可撓性膜が、チャンバを油圧部及びハイドロニューマチック部に分割する。
一実施例では、油圧部が、それぞれの油圧シリンダの内部と流体連通する。一実施例では、ハイドロニューマチック部が、窒素ガスを含む。
一実施例では、少なくとも1つの油圧シリンダが、車両を直立位置に向かって付勢するように配置された弾性手段をさらに備える。一実施例では、弾性手段が、コイルばねを備える。一実施例では、コイルばねが、油圧シリンダ又はハイドロニューマチック・シリンダに設置される。
一実施例では、車両が、シャーシに接続され、運転手を収容するように配置された車両の内部空間を画定するボディをさらに備える。一実施例では、内部空間が完全に囲まれる。一実施例では、開放可能なドアが、ボディに形成されている。
一実施例では、フロント・ホイール支持組立体及びシャーシが、シャーシが、シャーシの垂直直立位置に対していずれかの方向にほぼ30度の角度まで傾斜することを可能にするように配置される。
一実施例では、フロント・ホイール支持組立体が、油圧シリンダ同士の間で油圧作動油を送り出すポンプ装置を備える。
一実施例では、リア・ホイール支持組立体が、リア油圧シリンダ同士の間で油圧作動油を送り出すポンプ装置を備える。一実施例では、フロント・ホイール組立体及びリア・ホイール組立体が、それらの間に共通のポンプ装置を共有する。一実施例では、ポンプ装置が、電気的に動作させられる。一実施例では、ポンプ装置が、双方向ポンプを備える。
一実施例では、車両が、各フロント・ホイールに接続され、フロント・ホイール支持組立体に枢動可能に接続され、それに対して枢動するように構成されるサスペンション・ハブ組立体をさらに備え、サスペンション・ハブ組立体が、フロント・ホイール支持組立体に枢動可能に接続される第1のハブ部材と、軸を中心にして回転可能な面係合フロント・ホイールを受け入れるように動作可能な第2のハブ部材であって、第1のハブ部材に摺動可能に接続され、面係合ホイールの回転軸にほぼ垂直なサスペンション軸に沿って第1のハブ部材に対して直線的に移動可能である第2のハブ部材と、サスペンション軸に沿った第1のハブ部材に対しての第2のハブ部材の直線的な移動を減衰させるように構成されるダンパ装置とを含む。
一実施例では、シャーシが直立位置にあるときに、サスペンション軸が、車両の垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される。一実施例では、サスペンション軸が、車両の長手方向軸に対して垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される。
一実施例では、サスペンション軸が、面係合ホイールの回転軸から長手方向にずらされている。一実施例では、サスペンション軸が、面係合ホイールの回転軸の前方に位置する。
一実施例では、サスペンション軸が、回転軸の前方20から50mmの間に位置する。一実施例では、第2のハブ部材が、面係合ホイールの操舵を行うために面係合ホイールの回転軸にほぼ垂直な操舵軸を中心にして第1のハブ部材に対して回転可能である。
一実施例では、サスペンション・ハブ組立体が、スライディング・ピラー・サスペンション装置を備え、第2のハブ部材が、第1のハブ部材のピラー形成部分を中心にして第1のハブ部材に摺動可能に接続されるようになっている。一実施例では、ダンパ装置が、ピラーに設置されている。一実施例では、操舵軸がサスペンション軸と一致するように、第2のハブ部材がピラーの長手方向軸を中心にして回転可能である。
一実施例では、サスペンション・ハブ組立体が、ボール・スプライン・サスペンション装置を備え、第2のハブ部材が、第1のハブ部材に取付けられた溝付きのピラーに沿って直線的に移動可能である。一実施例では、各フロント・ホイールが、使用時にシャーシと共に傾斜するように配置される。一実施例では、各リア・ホイールが、使用時にシャーシと共に傾斜するように配置される。
本発明の第2の態様によれば、路面に対して傾斜するように構成されるシャーシを備える車両用のホイール支持装置であって、第1の端部でシャーシに枢動可能に接続される少なくとも1つのホイール支持部材と、ホイール支持部材の第2の端部でホイール支持部材に枢動可能に接続され、それに対して枢動するように構成されるサスペンション・ハブ組立体とを備え、サスペンション・ハブ組立体が、ホイール支持部材に枢動可能に接続される第1のハブ部材と、軸を中心にして回転可能な面係合ホイールを受け入れるように動作可能な第2のハブ部材であって、第1のハブ部材に摺動可能に接続され、面係合ホイールの回転軸にほぼ垂直なサスペンション軸に沿って第1のハブ部材に対して直線的に移動可能である第2のハブ部材と、サスペンション軸に沿った第1のハブ部材に対しての第2のハブ部材の直線的な移動を減衰させるように構成されるダンパ装置とを含む、ホイール支持装置が提供される。
そのような装置を設けることによって、サスペンション装置は、ホイール・ハブに設置され、地面に対するホイールの傾斜角に関係なく、車両のホイールの回転軸にほぼ垂直な方向にほぼ垂直な減衰運動をもたらす。この装置を設けることによって、サスペンションの平行移動は、常に、回転軸に垂直且つホイールの進行方向に平行な方向である。これより、タイヤ・スクラブ (即ち、サスペンションが平行移動しているときのタイヤの側方移動)を減少させ、又はさらにはタイヤ・スクラブをなくしさえし、バンプ・ステアの影響を緩和する。
一実施例では、シャーシが直立位置にあるときに、サスペンション軸が、垂直方向のいずれかの側に−10から25度の範囲内の角度で配置される。一実施例では、サスペンション軸が、車両の長手方向軸に対して垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される。一実施例では、サスペンション軸が、面係合ホイールの回転軸から長手方向にずらされている。一実施例では、サスペンション軸が、面係合ホイールの回転軸の前方に位置する。
一実施例では、サスペンション軸が、回転軸の前方20から50mmの間に位置する。一実施例では、第2のハブ部材が、面係合ホイールの操舵を行うために面係合ホイールの回転軸にほぼ垂直な操舵軸を中心にして第1のハブ部材に対して回転可能である。一実施例では、サスペンション・ハブ組立体が、スライディング・ピラー・サスペンション装置を備え、第2のハブ部材が、第1のハブ部材のピラー形成部分を中心にして第1のハブ部材に摺動可能に接続されるようになっている。
一実施例では、ダンパ装置が、ピラーに設置されている。一実施例では、操舵軸がサスペンション軸と一致するように、第2のハブ部材がピラーの長手方向軸を中心にして回転可能である。一実施例では、サスペンション・ハブ組立体が、ボール・スプライン・サスペンション装置を備え、第2のハブ部材が、第1のハブ部材に取付けられた溝付きのピラーに沿って直線的に移動可能である。
本発明の第3の態様によれば、シャーシ、少なくとも1つの面係合フロント・ホイール、2つの面係合リア・ホイール、及び1つ若しくは複数のフロント・ホイール又は複数のリア・ホイールのいずれかを駆動する推進装置を備え、各リア・ホイールがリア・ホイール支持組立体によってシャーシに接続される車両であって、リア・ホイール支持組立体が、シャーシに対してそれぞれのリア・ホイールの移動を可能にするリア・ホイール支持体と、リア油圧シリンダとを備え、リア油圧シリンダが、シャーシ及びリア・ホイール支持体の一方に接続されるハウジングと、リア・ホイール支持体及びシャーシの他方に接続されるピストンであって、ハウジング内で移動可能であり、油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれのチャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストンとを含み、各リア油圧シリンダの第1のチャンバのポートが、流体連通すると共に、各リア油圧シリンダの第2のチャンバのポートが、流体連通しており、一方のリア油圧シリンダの第1のチャンバ又は第2のチャンバから他方のリア油圧シリンダのそれぞれの第1のチャンバ又は第2のチャンバへの油圧作動油の移動によりリア油圧シリンダのピストンをそれぞれのハウジングに対して反対方向に変位させ、各リア油圧シリンダが、ハイドロニューマチック・ダンパをさらに備えるようになっている車両が提供される。
一実施例では、各ハイドロニューマチック・ダンパが、チャンバ及び可撓性膜を備え、可撓性膜が、チャンバを油圧部及びハイドロニューマチック部に分割する。一実施例では、油圧部が、それぞれの油圧シリンダの内部と流体連通する。
一実施例では、ハイドロニューマチック部が、ガスを含む。一実施例では、ガスが、窒素ガスを含む。一実施例では、少なくとも1つの油圧シリンダが、車両を直立位置に向かって付勢するように配置された弾性手段をさらに備える。一実施例では、弾性手段が、コイルばねを備える。一実施例では、コイルばねが、油圧シリンダ又はハイドロニューマチック・シリンダに設置される。
次に、本発明の実施例を、以下の添付図面を参照して詳細に説明する。
三輪車両の一例の側面図である。 図1の三輪車両の平面図である。 図1の三輪車両の正面図である。 図1の車両のリア・ホイール、駆動系、及びサスペンションを示す詳細斜視図である。 伸長状態及び収縮状態にあるリア・サスペンション・ユニットを示す図1の車両のリアの一部の側面図である。 図4の例の油圧シリンダの概略断面図である。 図4の例と共に使用するのに適したハイドロニューマチック・シリンダの構成の概略断面図である。 図4の例と共に使用するのに適したハイドロニューマチック・シリンダの代替構成の概略断面図である。 旋回時に傾斜している図1の車両の後面図である。 図6の油圧シリンダを制御する制御装置の概略図である。 リア・サスペンション・ユニットの別の例の動作を示す概略断面図である。 リア・ホイール・サスペンションの別の例の概略側面図である。 図10に示されるリア・ホイール・サスペンションの例のさらなる概略側面図である。 図1の車両と共に使用するのに適したフロント・ホイール組立体の概略側面図である。 図12の組立体の一部の概略図である。 図1の車両と共に使用するのに適した代替のフロント・ホイール組立体の概略側面図である。 図1の車両と共に使用するのに適したさらなる代替のフロント・ホイール組立体の概略側面図である。 図13のフロント・ホイール組立体を組み込んでいる車両を示す概略側面図である。 四輪車両の一例の側面図である。 図17の四輪車両の平面図である。 図17の四輪車両の正面図である。 図17の車両と共に使用するための第1のフロント・ホイール操舵装置の等角図である。 2つのフロント・ホイールを含む代替のフロント・ホイール組立体の簡略化した正面概略図である。 2つのフロント・ホイールを含むさらなる代替のフロント・ホイール組立体の簡略化した正面概略図である。 2つのフロント・ホイールを含むいっそうさらなる代替のフロント・ホイール組立体の簡略化した正面概略図である。 図22及び図23の実施例を代表する等角図である。 第1のフロント・ホイール・サスペンション装置の断面図である。 図25中の線B−Bに沿った断面図である。 第2のフロント・ホイール・サスペンション装置の断面図である。 図27中の線B−Bに沿った断面図である。 第3のフロント・ホイール・サスペンション装置の断面図である。 図29中の線B−Bに沿った断面図である。 図8に類似するが、フロント油圧装置とリア油圧装置の両方を制御するように動作可能である油圧制御装置を示す図である。
図1から図3は、都市環境中の輸送に適した幅の狭い三輪車両100の一例を示す。車両100は、シャーシ102と、ボディ104と、面係合フロント・ホイール106と、一対の面係合リア・ホイール108とを備える。車両100は、縦に並んだ2名までの乗客を運ぶのに適している。
車両100は、縦に並んだ運転手席及び乗客席を有することができ、運転手及び乗客は車両100の長手方向軸X−X上に一列に並んで着席する。車両100のボディ104は、完全に囲むことができる。言い換えれば、ボディ104は、運転手(及び適宜、乗客)のための内部空間104aを画定しており、内部空間104aは、ボディ104が外部環境から乗員を実質的に保護できるように実質的に閉じられる。車両100に出入りすることを可能にするため、ボディ104は、例えば、2つ又は4つの従来の側面開放車タイプのドア(2つのドアが、図1から図3に示されている)を備えることができる。適宜、車両100は、垂直開放式後部ドアを備えることもできる。代替として、車両100は、単一又は一対のドア又はハッチを備えたシングル・シータとすることができる。
典型的には、車両100は、全幅750から900mm、全長2000から2500mm、及び高さ1400から1600mmを有し得る。典型的には、タイヤは、全径約350から450mm、及び幅100から150mmを有することになる。しかし、車両の全長は、2600mmと同じ程度とすることができ、タイヤの直径は、550mmまでとすることができる。
シャーシ102は剛体であり、例えば、チューブラ・スペース・フレーム又はモノコック構造を含み得る。当業者は、フレームに作製できる変形例に容易に気付くことになり、これは本発明の範囲内にやはり含まれる。シャーシ102は、任意の適した材料から形成することができる。しかし、より軽量な材料が好ましく、例えば、アルミニウム又はカーボン・ファイバである。
シャーシ102は、車両100の操舵を可能にする操舵装置110を備える。操舵装置110は、フロント・スイング・アーム110aを備える。操舵装置110及び潜在的な代替物は後述する。
フロント・ホイール106は、シャーシ102の前端に回転するように取付けられる。さらに後述されるように、フロント・ホイール106は、車両100が旋回しているときにシャーシ102と共に傾くので、フロント・ホイール106によって履かれたフロント・タイヤ112は、丸みのある外形を有することが好ましい。しかし、このことでそうなる必要はなく、他のタイヤ及びホイール構成が利用されてもよい。
操舵装置110は、運転手によって操作可能であるハンドル又はステアリング・ホイールの形態をとることができる操縦装置110bを備え、車両を操舵するためにフロント・ホイール106を枢動させる。フロント・ホイール106用の代替の操舵機構及びサスペンション機構が使用されてもよいことが理解されよう。そのことは後述する。
図4及び図5には、2つのリア・ホイール支持組立体114が示される。リア・ホイール支持組立体114は、シャーシ102のリアの両側に位置する。各リア・ホイール支持組立体114は、シャーシ102のリア側に取付けられているスイング・アーム116を備える。各スイング・アーム116は、シャーシ102中の枢動軸受け118に一端で固定されており、各アーム116はシャーシ102から片持ち梁で支えられ、さらに各アーム116がシャーシ102の後に延び、車両100の長手方向軸X−Xに平行な面内にあるようになっている。したがって、各アーム116は、トレーリング・スイング・アームであり、その自由端には、リア・ホイール108の一方が回転可能に取付けられる。タイヤ120が、リア・ホイール108の各々によって履かれており、リア・ホイール108はさらに後述されるようにシャーシ102と共に傾いて旋回に入るので、タイヤ120は、丸みのある外形を有することが好ましい。トレーリング・スイング・アーム116の各々は、その軸受け118を中心にして枢動することができ、図4中のブロック矢印によって示されるように、各リア・ホイール108が、それぞれの軸受け118を中心にして弧状に上下に動くことができるようになっている。
(図2に点線で概略的に示された)推進装置122 は、リア・ホイール108同士の間に位置し、したがって車両100が低重心を有することを可能にする。これにより、車両100の最も重い構成要素の1つがリア・ホイール108の軸R1、R2の間に(又はこれらの近くに)部分的又は完全に位置するので、コーナリング中に安定性をもたらすことによって車両100を助ける。
さらに、推進装置122がリア・ホイール支持組立体114同士の間及びリア・ホイール108同士の間に位置することによって、車両100の内部構成要素について空間効率の良いパッケージングになる。推進装置122は、例えば、車両100の乗客席の真下に設置することができる。知られた構成とは異なり、後述するように、構造部材又は構造構成部品がリア・ホイール108同士の間に設置されることを傾斜機構は何ら必要としないので、推進装置122の位置は、このように可能である。
推進装置122は、任意の適切な形態をとることができ、例えば、ガソリン・エンジン若しくはディーゼル・エンジンなどの内燃機関、電気モータ、又は(内燃機関と電気モータの組み合わせである)いわゆる「ハイブリッド・エンジン」が、シャーシ102内に搭載される。
推進装置122は、リア・ホイール108を駆動する。推進装置122が内燃機関である場合、推進装置122は、ギアボックス(図示せず)を備えることもでき、ギアボックスは、推進装置122(即ちエンジン)と一体にすることができ、又は推進装置122とは別個に設置することができる。しかし、ギアボックスは、車両100に低重心を与えるために車両102のシャーシ102内に下に低く設置されることが望ましい。コンパクトな駆動系の構成を与えるために、ギアボックスがリア・ホイール108同士の間に設置されることも望ましい。
推進装置122は、(図2に点線で概略的に示された)動力源124も備える。利用される動力源124のタイプは、車両100に使用される推進装置122のタイプによって決まる。内燃機関の場合、動力源124は、燃料タンクの形態をとり、燃料タンクの少なくとも一部がリア・ホイール支持組立体114同士の間又はリア・ホイール108同士の間に位置するように、車両100のリアに設置されることが望ましい。
電気モータ又はハイブリッド駆動装置が推進装置122として使用される場合、動力源124は、バッテリの配列、例えばリチウム・イオン・バッテリの配列を含むことができる。バッテリは、任意の適切な方式で、例えば、AC電源などの外部電源によって、又は燃料電池若しくは「レンジ・エクステンダ」型小型内燃機関などの車載電源によって充電することができる。代替として、必要であれば、燃料電池は、バッテリ源なしで利用することができる。
そのような車載電源が使用される場合、望ましくは動力源124の少なくとも一部がリア・ホイール支持組立体114同士の間又はリア・ホイール108同士の間に位置するように、車載電源が、シャーシ102のリアに向かって位置することが好ましい。
推進装置122からリア・ホイール108への駆動は、任意の適切な手段によるものとすることができる。例えば、図4に示されるように、推進装置122からの出力は、フロント・ドライブ・スプロケット128が各端に固定されている水平横方向駆動シャフト126を駆動させるように接続される。フロント・ドライブ・スプロケット128は、それぞれの駆動チェーン又はベルト132を介して各リア・ホイール108に取付けられたそれぞれのリア・スプロケット130を駆動させる。水平駆動シャフト126の回転軸は、スイング・アーム116の軸受け118の軸と同一直線上にあることに留意されたい。
図4に示されたチェーン又はベルトの駆動に代わるものとして、リア・ホイール108の各々は、スイング・アーム116に平行に延び、水平駆動シャフト126によってそれぞれ駆動される各々の駆動シャフトによって駆動されてもよい(又はモータが、スイング・アーム自体であってもよい)。
各リア・ホイール支持組立体114は、ショック・アブソーバ134を備え、ショック・アブソーバ134は、それぞれの各スイング・アーム116の垂直な弓状の移動を制御するように設けられる。図示の例では、各ショック・アブソーバ134は、バンプに当たるリア・ホイール108の衝撃を吸収するコイル状圧縮ばね136と、知られたやり方でコイルばね136の伸び縮みを減衰させる油圧ダンパ138とを有する。代替として、ガスを充填したダンパが、使用されてもよい。さらなる代替では、圧電ダンパが、使用されてもよい。これらのダンパは、静止時にダンパをロックするために圧電素子を利用することができる。圧電材料は、車両100が移動しているときにライド・ダイナミクスを変更するように常に調整することもできる。
各ショック・アブソーバ134の油圧ダンパ138の端部は、そのそれぞれのスイング・アーム116に接続される。各ショック・アブソーバ134の他端140は、各リア・ホイール支持組立体114の一部をやはり形成するそれぞれの油圧シリンダ144のハウジング142に強固に接続される。図4に示されるように、油圧シリンダ144の他端は、車両のシャーシ102に接続される。
図6に示されている簡略化した図に示されるように、各油圧シリンダ144は、中央ピストン・ロッド146を有し、中央ピストン・ロッド146は、ハウジング142に対して軸Y−Yに沿って移動可能とすることができる。ピストン・ロッド146の下端は、ピストン・ヘッド148を有し、ピストン・ヘッド148は、Oリング150によってハウジング142の内壁に密封係合する。ピストン・ヘッド148及びOリング150は、油圧シリンダ144を、第1のチャンバ(上チャンバ)152及び第2のチャンバ(下チャンバ)154に分割する。上チャンバ152の容積及び下チャンバ154の容積は、ピストン・ロッド146が上下に動くときに変化する。上チャンバ152の容積及び下チャンバ154の容積は、反比例により変化し、即ち、ピストン・ヘッド148が(図6に示された構成に対して)上向きに移動するとき、下チャンバ154が増加する量に等しい量だけ上チャンバ152は減少する。油圧作動油156は、油圧シリンダ144の上チャンバ152及び下チャンバ154の全体に充満している。油圧作動油156は、Filiskoなどの磁性流体(MR:magnetorheological)とすることができる。
ピストン・ヘッド148の反対の位置にある各ピストン・ロッド146の端部158は、車両のシャーシ102に接続されている。したがって、各スイング・アーム116は、油圧シリンダ144及びショック・アブソーバ134の直列連結並びに軸受け118によってシャーシ102に接続されており、スイング・アーム116は、軸受け118を中心にして枢動する。
各油圧シリンダ144は、ハウジング142を通じて上チャンバ152へ至る上部ポート160と、ハウジング142を通じて下チャンバ154へ至る下部ポート162とを有する。図1に示されると共に、図5に概略的に示されるように、一方の油圧シリンダ144の上部ポート160は、他方の油圧シリンダ144の上部ポート160に可撓性ホース164によって接続される。同様に、各油圧シリンダ144の下部ポート162は、他方の油圧シリンダ144の下部ポート162に可撓性ホース166によって接続される。したがって、閉ループ油圧回路が、可撓性ホース164、166及び油圧シリンダ144によって形成される。
可撓性ホース164、166を用いた油圧閉ループの構成によって、都合のよいパッケージング構成を車両100内で使用することが可能になる。例えば、リア・ホイール108同士及び油圧シリンダ144同士の間の車両100内の空間は、可撓性ホース164、166が車両100のそうした部品の周りを縫うように通り抜けることができるので、車両の推進装置122に利用することができる(図2参照)。
したがって、動作時、ピストン・ロッド146が一方の油圧シリンダ144内で下に移動するとき、そのシリンダ27の下チャンバ154内の流体156は、下ホース166を介して他方の油圧シリンダ144の下チャンバ154へ送り出される。これにより、他方の油圧シリンダ144のピストン・ロッド146は上向きに移動させられ、それによって油圧作動油156を他方の油圧シリンダ144の上チャンバ152から上可撓性ホース164を通じて第1の油圧シリンダ144の上チャンバ152へ送り出す。言い換えれば、一方の油圧シリンダ144のピストン・ヘッド148が第1の方向(上向き又は下向き)に移動するとき、他方の油圧シリンダ144のピストン・ヘッド148は、反対方向に移動する。説明することになるように、これによって、車両100が傾斜するのを助ける。
各油圧シリンダ144は、それぞれのピストン・ロッド148の端部158とハウジング142との間に取付けられたコイルばね168も有する。コイルばね168は、各油圧シリンダ144に復元力を与えるように配置される。それによって、他の力がない場合、コイルばね168は、油圧シリンダ144内のピストン・ヘッド148を同じ変位位置に戻し、車両100を自然に直立位置に戻す。これは、故障した場合にフェイル・セーフとしても働く。
車両100を傾けて旋回に入らせるために(即ち、車両100の長手方向軸X−Xを中心にしてロールさせるために)、油圧作動油156は、第1の油圧シリンダ144の上チャンバ152又は下チャンバ154から第2の油圧チャンバ144の対応する上チャンバ152又は下チャンバ154へ可撓性ホース164、164を介して移動する。油圧系統が閉ループであり、油圧作動油156がほぼ非圧縮性であるので、流体は、第1の油圧シリンダ144へ可撓性ホース164、166の他方を通じて戻る。したがって、油圧作動油156のこの移動によって、ピストン・ヘッド148を差動的に反対方向に移動させ、車両を地面に対して傾斜させる。
油圧作動油156の移動は、様々なやり方で実現することができる。好ましい方法は、車両の速度、傾斜角、加速度、コーナリング力、又は他の適切なパラメータなどの車両の動的条件次第である。いくつかの状況では、車両100の傾斜は、車両を傾斜させるための直接のユーザ入力がなくても、(例えば、人為的エラーが事故を引き起こし得る高速で)自動的に処理されなければならない。他の状況では(例えば、低速時、又は後退/駐車時)、ユーザ入力(例えば、傾けることによるユーザの体重の移動)は、車両を操縦又は操舵するための好ましい方法である。したがって、本発明の実施例は、車両を傾斜させるために異なる動作モードを与えるように構成される。
第1の動作モードでは、運転手は、自分の体重を操作することによって車両を手動で傾斜させることができる。車両を傾斜させるために、車両100の運転手は、曲がりたい方向に車両100の長手方向軸X−Xから離れて横に自分の体重を移動させるように傾いて旋回に入る。例えば、車両100が、左手側の旋回に入る場合、運転手は、左へ傾く。車両100の左側へのこの体重移動は、左手側油圧シリンダ144のピストン・ロッド146を押し下げさせ、油圧作動油156を油圧シリンダ144の下チャンバ154から外へ下ホース166を通じて右手側油圧シリンダ144の下チャンバ154の中に押し出す。
これにより右手側シリンダ144のピストン・ロッド146を上向きに移動させ、油圧作動油156が右手側シリンダ144の上チャンバ152から左手側シリンダ144の上チャンバ152へ移動する結果となる。左手側油圧シリンダ144の全長の圧縮のため、左手側スイング・アーム116は、シャーシ102に対して上向きに移動し、それによってシャーシ102の左側を下向きに傾ける。
同様に、右手側油圧シリンダ144の伸びによって、シャーシ102の右手側は上方に動かされ、右手側スイング・アーム116は、その軸受け118を中心にして相対的に下方に枢動する。このようにして、車両100は適切な量だけ傾き、この量は運転手の傾きの量によって調整可能であり、運転手の体重移動を助け、車両の重量を2つのリア・ホイール108間でより均一に配分もする。加えて、当業者によって理解されるように、車両100は、長手方向軸X−Xに平行な適切な力をハンドルなどの操縦装置に加えることによって傾けさせられてもよい。このようにして、車両100は、(コンピュータ又は他の電子制御などの)アクティブ制御システムを何ら使用せず、ある知られた構成の重くて複雑なセミアクティブ・レバー・リンク装置を用いることなく、制御可能なやり方で完全に受動的に傾けさせることもでき、そのいくつかは、車両を傾けさせるために運転手による足踏みペダルの操作を必要とする。
油圧シリンダ144のハウジング142内のピストン・ロッド146の移動、及びスイング・アーム116の移動が、図6にさらに示されている。油圧シリンダ144の完全に延伸した構成は、図6中の左手側の油圧シリンダ144に示されており、油圧シリンダ144の完全に圧縮された構成は、図6中の右手側の油圧シリンダ144によって示されている。
図6a及び図6bには、ハイドロニューマチック・シリンダ144の代替構成が示されている。図6a及び図6bの変形例では、各油圧シリンダに接続されたショック・アブソーバ134は、ハイドロニューマチック・ショック・アブソーバ/ダンパ装置によって置き換えられる。図6と共通する図6a及び図6bの特徴は、明確にするために同じ参照符号で保持されている。
図6aは、各油圧シリンダ144のハウジングの一部を形成するハイドロニューマチック・ショック・アブソーバ170の第1の構成を示す。ショック・アブソーバ170は、ほぼ球形のハウジング172を備え、ハウジング172の内部に可撓性膜174が設置されている。膜174は、ハウジング172を2つの区域に分割する。第1の区域176は、シリンダ144の下チャンバ154の内部と連通し、油圧作動油で満たされている。孔178は、下チャンバ154の下端と第1の区域176の境界を画定すると共に、ピストン・ロッド148の下部先端のための座部として働くように形成される。
第2の区域180は、窒素ガス又は類似のガスで満たされている。窒素ガスは、圧縮可能であり、そしてダンパ又はショック・アブソーバとして働く。したがって、使用時、ピストン・ロッド148が(図6aに対して)下向きに変位するとき、非圧縮性の油圧作動油は下向きに変位し、力が膜174に及ぼされ、その中で窒素ガスを圧縮する。このガスの圧縮は、粗面にわたって発生する高周波振動などの高周波振動の有益な減衰をもたらす。
図6bは、各油圧シリンダ144のハウジングの一部を形成するハイドロニューマチック・ショック・アブソーバ170の第2の構成を示す。この実施例では、ショック・アブソーバ170は、ピストン・ロッド148の軸Y−Yからずらされているほぼ円筒形のハウジング172を備える。したがって、この構成は、前述の構成よりもより垂直にコンパクトであり、高さ制限が問題となり得る応用により適している。
さもなければ、第2の構成の構成要素は、前述の構成の構成要素に対応する。可撓性膜174が、円筒形のハウジング172内に設置されている。膜174は、ハウジング172を2つの区域に分割する。第1の区域176は、シリンダ144の下チャンバ154の内部と連通し、油圧作動油で満たされている。前述の実施例とは対照的に、孔178は、下チャンバ154の側壁に形成され、ピストン・ロッド148の進行経路の横に並んで位置する。
前述の実施例のように、第2の区域180は、窒素ガスで満たされている。窒素ガスは、圧縮可能であり、そしてダンパ又はショック・アブソーバとして働く。したがって、使用時、ピストン・ロッド148が(図6bに対して)下向きに変位するとき、非圧縮性の油圧作動油は下向きに変位し、力が膜174に及ぼされ、その中で窒素ガスを圧縮する。このガスの圧縮は、粗面にわたって発生する高周波振動などの高周波振動の有益な減衰をもたらす。
図7は、右手側旋回のために右に傾けられたときの車両100をリアから示す。右手側油圧シリンダ144は完全に圧縮され、それによって車両100の右手側は、地面に向かって下向きに傾く。左手側油圧シリンダ144は完全に延伸され、車両100の左手側を上向きに押す。
シャーシ102内で低く下げられた推進装置122及び動力源124の配置は、車両100の重心をリア・ホイール108同士の間で維持するのを助けることが、この図から見られる。これは、車両100のシャーシ102の傾斜角に関係なく維持され、車両100の安定性を促進し、旋回時に車両100が倒れるのを防ぐ。車両100の安定性は、横方向と長手方向の両方でホイール組立体114同士の間にある推進装置122及び動力源124の各々の少なくとも一部の位置によってさらに助けられ、これにより安定性を促進する。重心は、車両100内でやはり低く下げられるべきであり、地面上450mm以下が好ましい。
旋回時、車両100のホイール106、108の全部は、ほぼ同じ角度でシャーシ102と一致して傾斜することも図7から見ることができる。これは、車両のタイヤ上の曲った外形のためであり、コンパクトな傾斜構成を維持する。
車両100のシャーシ102は、関節式連結又は傾斜するように構成される。傾斜角αは、(図7中に軸V−Vによって示される)直立した垂直位置に対して測定され、車両100は、垂直直立位置V−Vから離れる30度から40度の角度を含むそれ以内で傾斜することができる。言い換えれば、車両の中心線(即ち、シャーシ102の中心を通り、軸X−Xに平行に垂直に延びる面)は、直立位置V−Vから離れて30から40度以内だけ傾斜することができる。車両のホイールの全部は、シャーシ102の中心線に平行に傾斜する。これにより、車両100は、安定性、及びリア・ホイール108と路面の係合を維持しつつ、鋭く旋回することが可能になる。低重心によってもたらされた車両100の固有安定性により、角度αは、知られた構成のものよりずっと大きい。しかし、他の最大傾斜角度αが、必要に応じて使用されてもよい。例えば、車両100は、より大きい傾斜角度が可能であり得るが、車両100は、安全のために所定のより小さい角度に制限されてもよい。
本発明の油圧装置は、第2の動作モードも有する。第2の動作モードでは、車両100の傾斜は、自動的に実現され、運転手の体重移動によらない。図8は、これを実現するための制御装置200の概略図を示す。
制御装置200は、例えば、マイクロプロセッサを備え、油圧シリンダ144及びショック・アブソーバ134を制御して車両の傾きを制御するように動作可能である。制御装置200は、ポンプ装置202と、バイパス弁204と、弁206と、各ショック・アブソーバ134に関連したダンパ・コントローラ208とを制御する。車両の動的情報を制御装置200に与えるために、第1及び第2の加速度計210、212が設けられている。加速度計210、212は、車両100上の任意の適切な場所に設置することができ、任意の適切な通信手段、例えば配線を介して、又は例えば短距離ワイヤレス・ネットワークを用いたワイヤレス通信を介して制御装置と通信することができる。
(図2に示されるようなステアリング・ホイール又はハンドルなどの)操縦装置の現在の位置を制御装置200に与えるために、加速度計210は、操舵装置110に設置されることが好ましい。この構成では、制御装置200と加速度計210との間のワイヤレス通信が、これらの構成要素間の配線の必要性をなくし、重量及び機械的消耗を減少させるのに有益である。
制御装置200は、ステアリング装置ロック・アウト214も制御する。加えて、制御装置200は、(例えば、速度計を通じての)車両の速度、及び(例えば、車両のすべり角を決定するために使用できる)ヨー・レートの情報などの情報にアクセスすることもできる。
第2の動作モードでは、油圧閉ループ内及び各油圧シリンダ144間の油圧作動油156の移動は、ポンプ装置202によって制御される。ポンプ装置202は、可撓性ホース166と連通して設置される。しかし、他の構成が使用されてもよい。任意の適切なタイプのポンプを使用することができる。しかし、双方向ポンプ、例えば、螺旋スクリュー・ポンプが好ましい。代替として、ポンプ装置202は、2つ以上のポンプを備えてもよい。ポンプ装置202は、制御装置200によって制御される。
バイパス弁204は、ポンプ装置202と並列に設置される。バイパス弁204は、本質的に少なくとも二安定である弁の任意の適切な形態をとることができ、即ちバイパス弁204は、開放又は閉鎖できる。開度可変弁を使用することもできる。適切な弁の一例は、電磁弁であり得る。バイパス弁204は、制御装置200によって制御される。バイパス弁204は、車両が第1の動作モードで動作することを可能にために開くことができ、即ち車両は、長手方向軸X−Xから横に離れるように運転手の身体を移動させることによって傾斜することができる。
第1の動作モードでは、ポンプ装置202はバイパスされ、油圧作動油156は、バイパス弁204を通じて流れることができる。車両100の速度が所定の値未満、例えば、25km/時未満、好ましくは15km/時未満、より好ましくは5km/時未満であると決定されるとき、又は車両が後退していると決定されるとき、制御装置200は、第1の動作モードを自動的に選択する。この動作モードでは、ステアリング装置ロック・アウト214は係合されず、そこで運転手は、操縦装置106によって車両100のフロント・ホイールを操舵することができる。また、これらの速度で、運転手は、例えば、車の間を縫うようにして走る又は後退の操縦を行うために傾けることによって車両100を安全に操舵することができる。
代替として、第1の動作モードが、運転手によって選択可能とすることができ、第2の動作モードは、例えば、運転手が操縦装置106にあるボタンによって明確に第1のモードを選択しない限り、デフォルト動作モードである。
しかし、第2の動作モードでは、制御装置200はバイパス弁204を閉鎖し、そして油圧作動油156の移動は、ポンプ装置202の動作によって調節される。これは、約15km/時を上回るより高い速度で行われる。第2の動作モードでは、ステアリング装置ロック・アウト214がやはり起動させられ、そこで操舵装置110は、車両100のフロント・ホイールをもはや直接操舵しない。代わりに、車両のフロント・ホイールは、自由に水平旋回することができ、運転手が操縦装置106を回すとき、加速度計210は、操縦装置106の動きを検出し、制御信号を制御装置200へ送る。速度計210からの信号に応じて、制御装置200は、ポンプ装置202を動作させて、油圧作動油156を適切な方向に送り出して、(運転手が操縦装置106を動かす方向によって示されるような)運転手が移動しようとする方向に車両100を傾ける。
制御装置は、弁206も制御する。弁206は、(他の構成が使用されてもよいが)他方の可撓性ホース164の流れの経路に沿って設置され、閉ループ油圧作動油回路を遮断するためのロックとして機能するように構成される。これは、静止時に車両100に安定性を与えるために使用される。弁206が開放している場合、油圧作動油156は、油圧シリンダ144同士の間で流れることができ、必要に応じて車両100を傾けることを可能にする。弁206が閉鎖されている場合、油圧作動油156は、油圧シリンダ144同士の間で流れることができず、車両100の傾きの角度が一定であることを意味する。
これは、車両100が安定した直立位置で駐車できることを意味する。車両100は、弁206を動作させる前の傾きを考慮に入れるように傾きの量を適切に設定することによって傾斜のある道路上で直立して駐車することさえもできる。必要ならば車両が高速で傾くのを防ぐために、弁206は、車両が比較的高速で移動しているときに動作させることができる。制御装置200は、車両のサイド・ブレーキ(図示せず)がかけられたときに弁206を閉鎖するように構成することができる。必要に応じて弁206を開閉するためにスイッチ(図示せず)が操作されてもよく、このスイッチは、操縦装置106上又は操縦装置106近くに取付けることができると好都合である。
制御装置200は、ダンパ・コントローラ208によってショック・アブソーバ134の減衰を制御するように動作可能でもある。ダンパ・コントローラ208は、ショック・アブソーバ134の減衰特性を変更する能力を与える。減衰率及び/又は減衰レベルは、車両100が運転されている路面に応じて調整可能であり、又は代替としてショック・アブソーバ134は、「ロック」することができ、車両100が静止しているとき、例えば、運転手及び/又は乗客が車両100に出入りしているときに安定性を与えるように非常に堅くなる。ダンパ・コントローラ208は、調整可能な減衰を実現するために種々の適切な技法、例えば、圧電ダンパ又は空圧ダンパを用いることができる。Filiskoなどの磁性流体(MR)を使用することによって、油圧系統は、制御することもできる。代替として、油圧作動油は、水から構成されてもよい。
上記制御装置の変形例があり得る。例えば、代替の加速度計装置が使用されてもよい。可能な装置では、a)第1のモードと第2のモードの両方において、車両が停止したときを計測するために、b)第1のモードと第2のモードの両方において、(順方向と逆方向の両方で)車両の加速度を計測するために、b)ダンパが自動的に調整できるようにリア・ホイールの上下移動を感知するために、及び/又はc)シャーシ102が最大の30から40度の傾斜に近い若しくは到達するときに警報を示す若しくは警報音を発するために、いくつかの加速度計が使用できる。
図9には、油圧シリンダ及びショック・アブソーバについての代替の構成230が示されている。この例では、ショック・アブソーバ234は、油圧シリンダ244と一体であり、油圧シリンダ244のハウジング242の内部に取付けられ、さらに、油圧シリンダ244のピストン・ロッド246を与える。したがって、ショック・アブソーバ234は、ハウジング242内のその端部でピストン・ヘッド248を保持する。ピストン・ヘッド248は、Oリング250によってハウジング242の内壁に密封係合する。この例では、油圧シリンダ244のハウジング242は、シャーシ102に接続され、ショック・アブソーバ234によって形成されたピストン・ロッド246は、スイング・アーム116に接続される。したがって、左手側の旋回時、例えば、運転手が左に傾くとき、油圧作動油256は、左手側油圧シリンダ244の上チャンバ252から右手側油圧シリンダ244の上チャンバ252へ及び右手側油圧シリンダ244の下チャンバ254から左手側油圧シリンダ244の下チャンバ254へ送り出される。他の態様では、図9の一体化している油圧シリンダ244及びショック・アブソーバ234の動作は、図6に示されると共に上述した油圧シリンダ144の動作と同様である。
油圧作動油256のための膨張タンク(図示せず)を設けることができ、必要に応じて、油圧作動油256の継ぎ足しを可能にするために設けられている膨張タンクにアクセスすることができる。
図10及び図11には、リア・サスペンションについての代替の構成260が示されている。この例では、リア・ホイール108用の各スイング・アーム116は、2つの部分、主スイング・アーム280及び副スイング・アーム281になっている。主スイング・アーム280は、シャーシ102内で枢動軸受け282に一端で固定されている。主スイング・アーム280は、その長さに沿って約25°の角度だけ上向きに屈曲した部分の状態である。副スイング・アーム281の第1の端部は、主スイング・アーム280における屈曲にある軸受け283によって主スイング・アーム280に枢動可能に接続されている。副スイング・アーム281は、その他端でリア・ホイール284を保持する。ショック・アブソーバ285は、副スイング・アーム281と主スイング・アーム280の上向きに屈曲した部分(即ち、最後方部分)との間で接続される。バンプの衝撃吸収は、主スイング・アーム280に対する副スイング・アーム281の移動、及び結果として生じるショック・アブソーバ285の減衰された圧縮によって実現される。油圧シリンダ286が、シャーシ102と主スイング・アーム280との間に接続されている。車両100の傾きは、上述のように実現される。運転手は、下向きに移動することになる車両の側方に自らの体重を移動し、その結果、油圧シリンダ286同士の間で油圧作動油が押し出され、シャーシ102に対して主スイング・アーム280が移動する。代替として、図8に示されるポンプ装置202などのポンプが使用されてもよい。
ショック・アブソーバ134;285は、圧電手段を用いて減衰させることができる。この場合、ショック・アブソーバ134;285は、圧電材料に電荷を通過させることによって所定の位置にロックして、例えば、車両100が静止しているときに安定性をさらに向上させることができる。
油圧シリンダ144;286内の油圧作動油は、「Filisko」又は類似する磁性流体とすることができ、その粘性は、異なる電圧を加えることによって調整することができる。代替として、油圧作動油は、水を含むことができる。
図12及び図13は、図8の制御装置200と共に使用するのに適している車両100のフロント・ホイールの可能性のある構成を示す。図12は、ステアリング・コラム302と、キングピン304と、ステアリング・ヨーク306とを備える操舵装置300を示す。フロント・スイング・アーム308はステアリング・ヨーク306に接続され、フロント・スイング・アームはフロント・ホイール310に接続され、フロント・ホイール310はフロント・スイング・アームの端部に回転可能に固定されている。ショック・アブソーバ312は、フロント・スイング・アーム308とステアリング・ヨーク306との間に接続され、即ち、実際には、ショック・アブソーバ(又はダンパ)312は、フロント・スイング・アーム308とシャーシ102との間に接続される。適宜、ショック・アブソーバ312は、上記のものと同様のダンパ・コントローラによって制御することができる。図9に見られるように、キングピンの中心線Z−Zは、フロント・ホイール310の中心の前方を通過し、適宜、かすめ通っていてもよい。これによりフロント・ホイール310が水平旋回することが可能になる。
図13を参照すると、自由に水平旋回操作(即ち、第1の動作モード)することを可能にするために車両100のステアリングを切り離す機構が示されている。ステアリング・コラム302の上端には、ハンドルの形態の操縦装置314が設置されている。ハンドル及びステアリング・コラム302は、ばね付きのボタン318によって調節されたロック用ピン316によって相互接続されている。適宜、ボタン318は、ステアリング・コラム302及びハンドルの係合/切り離しを可能にする。(フロント・ホイール310が操縦装置314によって直接制御可能である)第1の動作モードと、(フロント・ホイール310及びフロント・スイング・アーム308が自由に水平旋回でき、シャーシ102を傾斜させることによって操舵が実現される)第2の動作モードとの間で切り替えることを可能にするために、ロック用ピン316は、制御装置200により制御されたソレノイドによってやはり動作可能である。言い換えれば、ロック用ピン316は、操舵可能で枢動可能なフロント・スイング・アーム308と操縦装置314との間の機械的リンクを選択的に係合し/切り離すことができる。裾部の角度は、垂直から約15から25度とすることができ、自由に水平旋回できる構成のためにホイール中心の前方20〜50mmである。
図14は、図8の制御装置200と共に使用するのに適している車両100のフロント・ホイールの代替の構成を示す。図13は、ステアリング・コラム402と、キングピン404と、ステアリング・ヨーク406とを備える操舵装置400を示す。フロント・スイング・アーム408はステアリング・ヨーク406に接続され、フロント・スイング・アームはフロント・ホイール410に接続され、フロント・ホイール410はフロント・スイング・アームの端部に回転可能に固定されている。ショック・アブソーバ412は、フロント・スイング・アーム408とステアリング・ヨーク406との間に接続される。適宜、ショック・アブソーバ412は、上記のものと同様のダンパ・コントローラによって制御することができる。図11に見られるように、キングピンの中心線Z1が、フロント・ホイール410の中心の前方を通過する。これによりフロント・ホイール410が水平旋回することが可能になる。
この実施例では、車両の操舵は、ヨーク406に位置する相補的なかさ歯車416と係合するステアリング・コラム402の遠位端に位置するかさ歯車414によって行われる。フロント・ホイール410とステアリング・コラム402との間の機械的リンクは、前述の実施例との関連で説明されたように、必要に応じて、ロック用ピンによって係合又は切り離しされる。図13の実施例では、(かさ歯車414、416を備えた)ステアリング・リンケージは、ホイール410の中心線の真上に位置する。しかし、これは、そうである必要はない。ステアリング・リンケージは、必要とされるときには、ホイール410の中心線の前方又は後方に位置してもよい。さらに、かさ歯車414、416が図13に示されているが、ウォーム・ギア又はラック・アンド・ピニオンなどの代替機構が使用されてもよい。さらに、ステアリング・コラム402は、軸Z2に沿って前後に伸縮するように動作可能であり、ステアリング・コラムの長さ及び角度は、個々の運転手に適合させるように調整することができる。
この実施例では、自由に水平旋回操作(即ち、第1の動作モード)することを可能にするために車両100のステアリングを切り離す代替機構が示されている。ステアリング・コラム402の基部に向かってクラッチ418が設置される。クラッチ418は、第1のクラッチ板418a及び第2のクラッチ板418bを備え、第1のクラッチ板418a及び第2のクラッチ板418bは、ユーザによって選択的に係合可能及び切り離し可能である。(フロント・ホイール410が操縦装置414によって直接制御可能である)第1の動作モードと、(フロント・ホイール410及びフロント・スイング・アーム408が自由に水平旋回でき、シャーシ102を傾斜させることによって操舵が実現される)第2の動作モードとの間で切り替えることを可能にするために、適宜、クラッチ418は、ステアリング・コラム402の係合/切り離しを可能にする。言い換えれば、クラッチ418は、操舵可能で枢動可能なフロント・スイング・アーム408とユーザによって操作可能な操縦装置との間の機械的リンクを選択的に係合し/切り離すことができる。適宜、これは、フェイル・セーフとして以前に説明したボタン機構に加えて使用することができる。
図15は、図8の制御装置200と共に使用するのに適したさらなる代替の操舵装置500を示す。図15は、ステアリング・コラム502と、キングピン504と、ステアリング・ヨーク506とを備える操舵装置500を示す。この実施例では、ステアリング・ヨーク506は、車両のボディの前部508に隣接して形に沿うように設置される。これによってヨーク506のより強く、より信頼できる位置決めを可能にする。
フロント・スイング・アーム510はステアリング・ヨーク506に接続され、フロント・スイング・アーム510はフロント・ホイール512に接続され、フロント・ホイール512はフロント・スイング・アーム510の端部に回転可能に固定されている。ショック・アブソーバ514は、フロント・スイング・アーム510とステアリング・ヨーク506との間に接続される。適宜、ショック・アブソーバ514は、上記のものと同様のダンパ・コントローラによって制御することができる。図14に見られるように、キングピンの中心線Z3は、フロント・ホイール512の中心の前方を通過する。これによりフロント・ホイール512が水平旋回することが可能になる。
図13の実施例と同様に、ステアリング・コラム502は、一対のかさ歯車516、518によってステアリング・ヨーク506と機械的に連通する。しかし、他の代替の機械的接続が使用されてもよく、例えば、ラック・アンド・ピニオンのシステム、又はウォーム・ギア及びフォロアである。
本実施例においてステアリング・ヨーク506と車両のボディの前部510が近いことは、一対のキャスタ・シミー・ダンパ520の追加を可能にする(図14には、その1つだけが示されている)。各キャスタ・シミー・ダンパ520は、車両のボディの前部510とステアリング・ヨーク506との間に接続され、水平旋回モードで動作しているとき、フロント・ホイール512の激しい横揺れを防ぐように配置される。この実施例では、キャスタ・シミー・ダンパ520は、ばねとすることができる。車両100のいくらかの構成では、キャスタ・シミー・ダンパ520は、必要とされなくてもよいので、適宜、キャスタ・シミー・ダンパ520は、省略することができる。
さらに、キャスタ・シミー・ダンパ520は、リア・ホイール配置を参照して説明されたシリンダ144などの一対の油圧シリンダによって置き換えられてもよい。この構成では、油圧シリンダは、第1の(手動カウンタ・ステア)動作モードにおいて車両を操舵するために使用することができ、又はかさ歯車の構成が故障した場合に、フェイル・セーフ・モードとして使用することができる。
油圧シリンダが操舵装置の両側に位置する油圧シリンダ装置のようなリア・ホイール配置と同様に、ばねが、車両のフロント・ホイール512を中心に戻すために(もっと前の実施例と同様に)油圧シリンダに設けられてもよい。
図16は、図1から図3に示されたものと同様の車両100に組み込まれた操舵装置500を示す。明確にするために、図1から図3にも示されている図16に示された特徴は、同じ参照符号を共有する。
図16に示されるように、ステアリング・コラム502は、水平軸X−Xに対して10〜15度の角度で位置する。しかし、これは、特定の運転手に適合させるように調整可能とすることができる。さらに、フロント・スイング・アーム510は、水平軸X−Xに対して10〜15度の角度によってステアリング・ヨーク506に対して枢動することができる。これにより車両100は、バンプ又は坂道などの表面のでこぼこを横切ることを可能する。リア・スイング・アーム116も、水平軸X−Xの両側に20〜35度の角度でそれらの中心軸を中心にして枢動することができる。
さらに、図16に示されるように、推進装置122は、リア・ホイール同士の間に少なくとも部分的に位置する。この構成により、後方の低重心を可能にし、旋回時の車両の安定性を改善する。
上記構成は、それぞれ、単一のフロント・ホイールが設けられている三輪車両に関する。しかし、本発明は、四輪車両にも当てはまる。図17から図19は、四輪車両を示す。簡潔にするために、同じ参照符号が、図1から図3に示された三輪車両のように四輪車両に用いられ、共通する特徴は、ここではさらに説明されない。
図20は、2つのフロント・ホイール552が設けられている操舵装置550の第1の実施例を示す。2つのフロント・ホイール552は、単一のフロント・ホイールのみを備える前述の操舵装置300、400、500のように、操舵、傾斜及び水平旋回できる。
操舵装置550は、図1及び図17に示される軸X−Xに平行にある軸R1−R1を中心にして回転するように配置される中央部材554を備える。中央部材554は、車両100のシャーシ102の他のものと共に回転するように配置される。中央部材554は、シャーシ102の一体部品であってもよく、又はシャーシ102に接続されてもよい。
中央部材554には、4つのAアーム又はウィッシュボーン556が取付けられている。2つのウィッシュボーン556が、中央部材554の対向する上側に位置し、ヒンジ558によって中央部材554に接続されている。さらなる2つのウィッシュボーン556は、中央部材554の対向する下側で中央部材554に接続されている。言い換えれば、一対のウィッシュボーン556は、中央部材554の各側から離れるように延びる。この実施例では、中央部材554の両側の上ウィッシュボーン556は、ホイール552同士の間で延びる単一ユニットとして一体に形成されている。さらに、下ウィッシュボーン556も、ホイール552同士の間で延びる単一ユニットとして一体に形成されている。
ウィッシュボーン556は、その遠位端でホイール・ハブ560に接続し、ホイール・ハブ560は、ホイール552に接続されている。サスペンション装置1000は、ホイール・ハブに隣接して設置される。サスペンション装置は、後述する。車両100の操舵を行うために、ステアリング・アームも設けられる。ステアリング・アームは、任意の適切な形態をとることができ、(図示されるような)玉継手又は任意の他の機構を備えることができる。当業者は、代替に容易に気付くことになり、これは本発明の範囲内に含まれる。
この実施例では、車両100の傾斜は、前述のものなどのリア・ホイールに形成された油圧系統によって行われる。この実施例では、フロント・ホイール配置550は、四輪車両の傾斜を行うように設けられる。
図20は、2つのフロント・ホイール602が設けられている操舵装置600の第2の実施例を示す。2つのフロント・ホイール602は、単一のフロント・ホイールのみを備える前述の操舵装置300、400、500のように、操舵、傾斜及び水平旋回できる。操舵装置600は、図1に示される軸X−Xに平行にある軸R1−R1を中心にして回転するように配置される中央部材604を備える。中央部材604は、車両100のシャーシ102の他のものと共に回転するように配置される。
中央部材604には、4つのAアーム又はウィッシュボーン606が取付けられている。2つのウィッシュボーン606が、中央部材604の対向する上側に位置し、ヒンジ608によって接続されている。さらなる2つのウィッシュボーン606は、中央部材604の対向する下側でヒンジ式に取付けられている。言い換えれば、一対のウィッシュボーン606が、中央部材604の各側から離れるように延びる。ウィッシュボーン606は、その遠位端で、ホイール602に取付けられているホイール・ハブ610に接続する。
操舵装置600は、一対のフロント油圧シリンダ652を備える。油圧シリンダ652は、もっと前の実施例における車両100のリア・ホイールに接続された油圧シリンダ144に構造的に類似している。したがって、各油圧シリンダ652は、各油圧シリンダ652を2つの別個のチャンバに分割する可動ピストン(図示せず)を備える。
図17に示されるように、各油圧シリンダ652は、枢動可能な接続654よって、上端中央部材604に一端で接続されると共に、ショック・アブソーバ664を介してそれぞれのロアAアーム606に下端で接続される。言い換えれば、油圧シリンダ652は、ショック・アブソーバ664を備えた共通のボディを共有する。
2つの油圧シリンダ652は、下端で下接続パイプ658によって流体接続されると共に、上端で上接続パイプ660によって流体接続される。したがって、2つの油圧シリンダ652が、フロント・ホイール配置600の傾斜を行うために、流体がそれらの間で前後に通過するとき、反対方向に及び一体となって移動することができる。
一構成では、2つの油圧シリンダ652は、リア油圧シリンダ144に連結されて、フロント・ホイール及びリア・ホイールを接続するシリンダの回路を形成することができる。さらに、ポンプ装置202は、リア油圧シリンダ144に加えてフロント油圧シリンダ652の動作を制御するために使用することができる。
さらに、車両100のボディを垂直にするために、ばね662が、油圧シリンダ652に付勢手段として設けることができ、車両100に復元力を与える。このことは、他の力がない場合に、車両100のボディは、直立位置に戻ることを意味する。言い換えれば、油圧シリンダのばねは、油圧が油圧シリンダ内で低下する場合、車両の自動センタリング及びフェイル・セーフを与える。
この構成の変形例があり得る。(1つ又は複数の)平行四辺形/(1つ又は複数の)台形又は『A』アーム/ウィッシュボーンが、図示のように相互接続された油圧シリンダに接続されてもよく、これは、もっと前の実施例において説明したようにリア・ホイールに接続されたものと同様に動作して、車両のフロントからの制御された車両の傾斜及びロックを可能にする。適宜、これらのフロント油圧シリンダは、リア・ホイールにある油圧シリンダと併せて使用することができると共に、リア油圧シリンダと同じ油圧回路に接続することができる。
必要があればフロント・ホイールを駆動するために、推進装置122に代わるものとして、電気モータが、各ハブ610に組み込まれてもよい。これにより追加の質量が車両のフロントに向かって位置することになるが、4つのホイール配置によって与えられる強化された安定性は、これに関連した問題を緩和する。
代替として、かさ歯車の代わりに、ウォーム・ギア、ラック・アンド・ピニオン、又は水撃ポンプが、車両の操舵を行うために設けられてもよい。さらなる代替として、2つのステアリング・アームが、中央部材604又は中央ボディ又はシャーシ軸の両側に設けられてもよい。
代替として、フロント油圧シリンダ652は、リア油圧系統のものを超える第2のフェイル・セーフを与えるために、別個の油圧回路上でリア油圧シリンダに設けられてもよい。このことは、故障した場合に安全な車両を提供する観点から特に重要である。
図22から図24は、車両100のフロント・ホイールの油圧作動及び傾斜を含む操舵装置700、800の2つの代替実施例を示す。図22は、操舵装置700の正面概略図を示し、図23は、操舵装置800の正面概略図を示し、図24は、操舵装置700、800の両方に当てはまる等角図を示す。
図22は、2つのフロント・ホイール702が設けられている操舵装置700のさらなる代替実施例を示す。2つのフロント・ホイール702は、単一のフロント・ホイールのみを備える前述の操舵装置300、400、500及び2つのフロント・ホイールを備える操舵装置600のように、操舵、傾斜及び水平旋回できる。
操舵装置700は、図1に示される軸X−Xに平行にある軸R1−R1を中心にして回転するように配置される中央部材704を備える。中央部材704は、車両100のシャーシ102の他のものと共に回転するように配置される。
一対の接続アーム706a、706bが、中央部材704に枢動可能に取付けられる。前述の実施例とは対照的に、本実施例では、アッパー接続アーム706aは、ホイール・ハブ710同士の間に直接延びる。同時に、ロア接続アーム706bは、ホイール・ハブ710同士の間に延び、アッパー・アーム706aの接続点から垂直に間隔をおいた位置でホイール・ハブ710に接続する。アッパー・アーム706a及びロア・アーム706b並びにホイール・ハブ710は、台形又は平行四辺形の構成を形成し、この構成により、ホイール・ハブ710(及びしたがって、フロント・ホイール702)の効率的な傾斜を可能にすることができる。
操舵装置700は、一対のフロント油圧シリンダ752をさらに備える。油圧シリンダ752は、車両100のリア・ホイールに接続される第1の実施例の油圧シリンダ構成144に構造的に類似している。したがって、各油圧シリンダ752は、各油圧シリンダ752を2つの別個のチャンバに分割する可動ピストン(図示せず)を備える。
各油圧シリンダ752は、図18に示されるように、枢動可能な接続754によって上端中央部材704に一端で接続されると共に、それぞれのロア・アーム706bに下端で接続される。2つの油圧シリンダ752は、下接続パイプ758によって下端で流体接続されると共に、上接続パイプ760によって上端で流体接続される。したがって、2つの油圧シリンダ752は、流体がそれらの間で前後に通過するときに、反対方向に一体となって移動することができて、フロント・ホイール配置700の傾斜を行う。
前述の実施例のように、2つの油圧シリンダ752が、リア油圧シリンダ144と連結されてフロント・ホイール及びリア・ホイールを接続するシリンダの回路を形成することができる。さらに、ポンプ装置202は、リア油圧シリンダ144に加えてフロント油圧シリンダ752の動作を制御するために使用することができる。
さらに、車両100のボディを垂直にするために、ばね762が、油圧シリンダ752に付勢手段として設けることができ、車両100に復元力を与える。このことは、他の力がない場合に、車両100のボディは、直立位置に戻ることを意味する。言い換えれば、油圧シリンダのばねは、油圧が油圧シリンダ内で低下する場合、車両の自動センタリング及びフェイル・セーフを与える。
前述の実施例とは対照的に、ショック・アブソーバは、油圧シリンダ652に隣接して設けられない。代わりに、ショック・アブソーバ1000は、ホイール・ハブ710に設置される。ショック・アブソーバ1000は、後で詳細に説明される。
要約すれば、この実施例では、各フロント・ホイールは、一対の支持アーム、即ち、車両の正面視単一の平行四辺形/台形によってシャーシに接続される。代替として、ホイールは、中央シャーシ上の固定軸においてデュアル『A』アーム又はデュアル『ウィッシュボーン』構成であってもよい。『A』アーム/ウィッシュボーンは、車両の傾斜を行うために、油圧シリンダが、それらの間を通ることを可能にすることができる。上記の単一の平行四辺形/台形は、前述の実施例に説明されたようにリア・ホイール配置によって与えられる車両傾斜機構と共に使用することができる。
図23は、操舵装置800のさらなる代替実施例を示す。操舵装置700と共通する操舵装置800の要素は、明確にするために、前述の実施例のように、同じ参照符号を使用する。前述の実施例と同様に、操舵装置800は、単一のフロント・ホイールのみを備える前述の操舵装置300、400、500及び2つのフロント・ホイールを備える操舵装置600、700のように操舵、傾斜及び水平旋回できる2つのフロント・ホイール702を備える。
操舵装置800は、図1に示される軸X−Xに平行にある軸R1−R1を中心にして回転するように配置される中央部材804を備える。中央部材804は、車両100のシャーシ102の他のものと共に回転するように配置される。
二対の接続アーム806a、706bが、中央部材804に枢動可能に取付けられる。前述の実施例とは対照的に、本実施例では、アッパー接続アーム806aは、ハブ710と中央部材804との間で延びる。同時に、ロア接続アーム806bの各々は、それぞれのハブ710に及ぶと共に、中央部材804に接続する。アッパー・アーム806a及びロア・アーム806b並びにハブ710は、ダブルの台形又はダブルの平行四辺形の構成を形成し、これによってハブ710 (及びしたがって、フロント・ホイール702)の効率的な傾斜が可能になる。
操舵装置800は、一対のフロント油圧シリンダ852をさらに備える。油圧シリンダ852は、前述の実施例の油圧シリンダ752に構造的に類似しており、ここではさらに説明されない。
前述の実施例のように、2つの油圧シリンダ852は、リア油圧シリンダ144に連結されて、フロント・ホイール及びリア・ホイールを接続するシリンダの回路を形成することができる。さらに、ポンプ装置202は、リア油圧シリンダ144に加えてフロント油圧シリンダ852の動作を制御するために使用することができる。
要約すれば、図22から図24の上記実施例では、各フロント・ホイールは、少なくとも2つの支持アーム、即ち車両の正面視単一のデュアル平行四辺形/台形によってシャーシに接続される。代替として、四重の『A』アーム又は四重の『ウィッシュボーン』構成の中心軸を中心にして関節式連結するフロント・アームが設けられてもよい。 これらの構成は、車両100を傾斜させるために相互接続された油圧シリンダからの支持を必要とする。Aアーム/ウィッシュボーンが設けられている構成では、油圧シリンダは、相互接続されたウィッシュボーンの中部を通過するなどのように配置することができる。
図25及び図26には、フロント・サスペンション装置1000の一実施例が示されている。これは、前に図示したハブ552、702と共に使用するために動作可能である。フロント・サスペンション装置では、ホイールの回転軸に垂直である軸に沿ってAアームに対してハブの平行移動を可能にするスライディング・サスペンション・ユニットが設けられる。
サスペンション・ユニット1002が設けられている。サスペンション・ユニット1002は、アッパー接続アーム706a及びロア接続アーム706bに一方の側で枢動可能に接続され、ハブ710に別の側で枢動接続されたハウジング1004を備える。
溝付きのスプライン・ロッド1006が、サスペンション・ユニット1002内に位置し、溝付きのスプライン・ロッド1006を中心にして複数のボール・スプライン1008が、直線状に移動するように動作可能である。ボール・スプライン1008は、ハブ710にボルト止めされ、垂直で直線的な移動は、ハブ710とハブ1004との間で許容される。複数の玉軸受けが、スプライン・ロッド1006中の溝内において直線レースで延びて、ハブ710とハブ1004との間の滑らかな移動を可能にする。
ショック・アブソーバ1010は、スプライン・ロッド1006に隣接して及びスプライン・ロッド1006に平行に設けられて、減衰をもたらす。ロッド1006及びショック・アブソーバ1010は、上端及び下端における蛇腹構造1012によって及び中央筺体によって囲まれる。
この実施例では、ダンパ1010が、車両の両側の少なくとも一対の支持アームの端部に溝付きのピラーと共にボール・スプライン・サスペンションに隣接して設けられる。サスペンション・ユニット1002全体は、車両の長手方向に垂直から−10度から25度の角度で傾斜を付けることができる。好ましい角度は約15度である。さらに、サスペンション軸は、フロント・ホイールの水平旋回を可能にするためにホイール中心からずらされ得る。ダンパは、圧電手段によって制御されて、最適な乗車特性を与えると共に、出入りのために静止時に車両の『ふらつく』動きをロックすることができる。ダンパ、ステアリング・ハブ、及び他の構成要素の角度は、最適なライド・ダイナミクスについて相互に関連して説明において示されたものから変更できる。
図25及び図26には、それぞれの軸の向きが示されている。図25に示されるように、操舵軸Stは、サスペンション軸Suから横にずらされている。加えて、図26に示されるように、サスペンション軸は、ホイールの回転軸Rtの前方に位置する。好ましい実施例では、この間隔は、20〜50mmである。さらに、サスペンション軸Suは、垂直方向Vに対してキャスタ角cだけ傾斜されている。これは、垂直に対して−10から25度の間の角度をとることができる。
図27及び図28には、フロント・サスペンション装置1100の別の実施例が示されている。これは、ホイール・ハブ702上の前述の2つのフロント・ホイール配置の実施例と共に使用される。前述の実施例では、直線的なサスペンション・ユニットを形成するスプライン・ロッドが、車両の操舵を行うために使用される枢動点から必ず分離していた。
しかし、この実施例では、車両の残りに対してのハブ710の直線的な平行移動が、車両、即ちハブ710の操舵を行うために動作可能であるロッドは、ロッドの長手方向軸を中心にして枢動すると共にそれに沿って平行移動することができる。
フロント・サスペンション装置には、サスペンション・ユニット1102が設けられる。サスペンション・ユニット1102は、スライディング・ピラー・サスペンションの形態をとり、一方の側でアッパー接続アーム及びロア接続アーム706a、706bに枢動可能に接続されると共に、滑らかな円形断面のロッド1106を介して別の側でホイール・ハブ710に回転可能に接続されるハブ1104を備える。
ロッド1106は、ハブ1104内に位置する。ハブ710は、ロッド1106に設置され、ロッド1106に沿って平行移動するように動作可能である。言い換えれば、直線的な移動は、ハブ710とハブ1104との間で許容される。ハブ710は、ブッシュ1108に支持され、これによりロッド1106に沿ったハブ710の直線的な移動を可能にすると共に、一対のダンパ1110の長手方向軸を中心とした回転移動が、ロッド1106の周りで行われて減衰を与える。
この実施例では、各ホイールに平行な面内で動作するダンパが、車両の両側で少なくとも一対の支持アームと車両のシャーシとの間でスライディング・ピラー・サスペンションに設けられる。これらは、傾斜が付けられ、ホイール中心からずらされて、フロント・ホイールの水平旋回を可能にする。適宜、ダンパは、圧電手段によって制御されて、最適な乗車特性を与えると共に、出入りのために静止時に車両の移動をロックすることができる。ダンパ、ハブ710、及び他の構成要素の角度は、本発明の範囲内で変更することができる。本実施例の場合、スプライン・ロッド1106の中心は、ハブ・ステアリングのための枢動軸を形成することもでき、適切なブッシュ及びシールを用いて構成要素及び車両の重量を最小にする。
図27及び図28には、それぞれの軸の向きが示されている。図27に示されるように、操舵軸Stは、サスペンション軸Suと一致する。加えて、図28に示されるように、サスペンション軸は、ホイールの回転軸Rtの前方に位置する。好ましい実施例では、この間隔は、20〜50mmである。さらに、サスペンション軸Suは、垂直方向Vに対してキャスタ角cだけ傾斜されている。これは、垂直に対して−10から25度の間の角度をとることができる。
図29及び図30には、フロント・サスペンション装置1200のさらなる実施例が示されている。これは、ホイール・ハブ702上の前述の2つのフロント・ホイール配置の実施例と共に使用される。前述の実施例と同様に、車両の残りのものに対してのハブ710の直線的な平行移動が、車両、即ちハブ710の操舵を行うためにやはり動作可能であるロッドは、ロッドの長手方向軸を中心にして枢動すると共にそれに沿って平行移動することができる。
フロント・サスペンション装置には、サスペンション・ユニット1202が設けられている。サスペンション・ユニット1202は、スライディング・ピラー・サスペンションの形態をとり、アッパー接続アーム706a及びロア接続アーム706bに一方の側で枢動可能に接続される共に、及び滑らかな円形断面のロッド1206によって別の側でホイール・ハブ710に回転可能に接続されたハブ1204を備える。
ロッド1206は、ハブ1204内に位置する。ハブ710は、ロッド1206に接続され、ロッド1206に沿って平行移動するように動作可能である。言い換えれば、直線的な移動は、ハブ710とハブ1204との間で許容される。ハブ710はブッシュ1208に支持され、これによりロッド1206に沿ったハブ710の直線的な移動を可能にすると共に、一対のダンパ1210の長手方向軸を中心とした回転移動が、ロッド1206の周りで行われて減衰を与える。
フロント・サスペンション装置1200の本実施例は、ダンパのさらなる空圧(又はハイドロニューマチック)構成要素1212の存在によって前述の実施例から区別される。さらなるダンパ1212は、Oリング又はワイパを用いて両端でシールすることができ、回転のためにブッシュを組み込むことができる。このダンパ1212は、例えば、二次的な乗り心地の改善及び路面によってもたらされる高周波振動の減少のために、さらなる減衰をもたらすことができる。
この実施例では、各ホイールに平行な面内で動作するダンパが、車両の両側で少なくとも一対の支持アームと車両のシャーシの間でスライディング・ピラー・サスペンションに設けられる。これらは、傾斜が付けられ、ホイール中心からずらされて、フロント・ホイールの水平旋回を可能にする。ダンパは、圧電手段によって制御されて、最適な乗車特性を与えると共に、出入りのために静止時に車両の移動をロックすることができる。ダンパ、ステアリング・ハブ、及び他の構成要素の角度は、最適なライド・ダイナミクスについて相互に関連して説明において示されたものから変更できる。このオプションに関しては、スライディング・ピラーの中心は、ハブ・ステアリングのための枢動軸を形成することもでき、適切なブッシュ及びシールを用いることによって構成要素及び車両の重量を最小にする。
図29及び30には、それぞれの軸の向きが示されている。図29に示されるように、操舵軸Stは、サスペンション軸Suと一致する。加えて、図30に示されるように、サスペンション軸は、ホイールの回転軸Rtの前方に位置する。好ましい実施例では、この間隔は、20〜50mmである。さらに、サスペンション軸Suは、垂直方向Vに対してキャスタ角cだけ傾斜されている。これは、垂直に対して−10から25度の間の角度をとることができる。
全ての上記フロント・サスペンション装置が、共に接続された2つの独立したオートバイのフロント・フォークのやり方でフロント・ホイールが効果的に働くことを可能にする。
上記の構成では、サスペンション装置は、ホイール・ハブに設置され、地面に対するホイールの傾斜角に関係なく、車両のホイールの回転軸にほぼ垂直な方向にほぼ垂直な減衰運動をもたらす。この装置を設けることによって、サスペンションの平行移動は、常に、回転軸に垂直且つホイールの進行方向に平行な方向である。これより、タイヤ・スクラブ (即ち、サスペンションが平行移動しているときのタイヤの側方移動)を減少させ、又はさらにはタイヤ・スクラブをなくしさえし、バンプ・ステアの影響を緩和する。
加えて、第2及び第3の実施例は、より少ない構成要素がホイール・ハブに設置されることが求められるので、より低いばね下重量を有する構成を実現する。さらに、上記構成は、傾斜式又は非傾斜式のスノー・モービルの2本のフロント・スキー、トラクタ、又は四輪バイクなどを制御するために使用されてもよい。上記の例は、手動操舵制御を全部有することができるが、自由に水平旋回操作できない。
車両の安全要件は、しばしば、フェイル・セーフ・システムが存在することを必要とする。したがって、ある種の場合、フロント・ホイールの油圧系統とリア・ホイールの油圧系統の両方を与えることが望ましいものであり得る。図31は、(図8の制御装置200のものと同様の)制御装置200が、フロント油圧系統とリア油圧系統の両方を制御するために使用できる構成を示す。この構成では、中央コントローラは、フェイル・セーフ動作を確実にする両システムを制御するように動作可能である。油圧系統を相互接続し、それによって共通のポンプ、タンク、及び油圧回路が、構成要素を削減するためにフロント油圧系統とリア油圧系統との間で共有されることも可能であり得る。代替として、さらなるフェイル・セーフ動作をもたらすために、物理的システムが、別々保たれてもよい。
両リア・ホイールを駆動する単一の推進装置を用いる代わりに、各リア・ホイールは、それ自体の専用モータによって駆動されてもよい。駆動は、モータから直接であってもよく、その場合には、モータが、スイング・アームを事実上形成することができる。代替として、駆動は、例えば、チェーン、ベルト又はシャフトを介して間接的であってもよい。適宜、フロント・ホイールは、それ自体の専用モータ又はリア・ホイールを駆動する(1つ又は複数の)モータから駆動されてもよい。
例えば、リア・ホイール用の差動装置を含む様々な構成要素は、単に明確化の理由のために図示されていないことが理解されよう。上述の例のリア・ホイールは、それらのそれぞれのスイング・アーム116の一方の側に取付けられるものとして示されるが、スイング・アームは、二又に分かれていてもよく、リア・ホイールは、スイング・アームの二又の間に取付けられる。
上記実施例の変形例は、当業者に明らかであろう。ハードウェア及びソフトウェアの構成要素の正確な構成は異なってもよく、それでも本発明の範囲内に含まれる。本発明の実施例は、図示した例を特に参照して説明してきた。特定の例が、図面に示され、本明細書中に詳細に説明されているが、図面及び詳細な説明は、開示した特定の形態に本発明を限定することは意図されていないことを理解されたい。変形及び修正が、本発明の範囲内で説明した例になされてもよいことを理解されたい。

Claims (64)

  1. シャーシ、2つの面係合フロント・ホイール、少なくとも1つの面係合リア・ホイール、及び前記フロント・ホイール又は1つ若しくは複数の前記リア・ホイールを駆動する推進装置を備え、各フロント・ホイールが、フロント・ホイール支持組立体によって前記シャーシに接続され、前記フロント・ホイール支持組立体が、各フロント・ホイールに関連した油圧シリンダを備える車両であって、各油圧シリンダが、
    前記シャーシ及び前記フロント・ホイール支持組立体の一方に接続されたハウジングと、
    前記フロント・ホイール支持組立体及び前記シャーシの他方に接続されたピストンであって、前記ハウジング内で移動可能であり、前記油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれの前記チャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストンと
    を備え、
    各油圧シリンダの前記第1のチャンバの前記ポートが、流体連通すると共に、各油圧シリンダの前記第2のチャンバの前記ポートが流体連通しており、一方の油圧シリンダの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバから他方の油圧シリンダのそれぞれの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバへの油圧作動油の移動により前記油圧シリンダの前記ピストンをそれぞれの前記ハウジングに対して反対方向に変位させて、前記車両が傾斜することを可能にするようになっている車両。
  2. 前記シャーシが、それと共に移動可能な中央部材をさらに備え、前記フロント・ホイール組立体が、
    前記中央部材及びそれぞれのホイール・ハブに独立して枢動可能に接続された上支持部材と、
    前記中央部材及びそれぞれのホイール・ハブに独立して枢動可能に接続された下支持部材と
    をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  3. 各上支持部材が、ウィッシュボーン構成を備える、請求項2に記載の車両。
  4. 各下支持部材が、ウィッシュボーン構成を備える、請求項2及び3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 各支持部材が、2つの独立した移動可能なセクションを含み、各セクションが、ハブと前記中央部材との間に接続される、請求項2から4までのいずれか一項に記載の車両。
  6. 各下支持部材が、2つの独立した移動可能なセクションを含み、各セクションが、ハブと前記中央部材との間に接続される、請求項2から5までのいずれか一項に記載の車両。
  7. 各上支持部材が、ホイール・ハブ間に延びる単一部材を備える、請求項2から4までのいずれか一項に記載の車両。
  8. 各下支持部材が、ホイール・ハブ間に延びる単一部材を備える、請求項2から4まで及び7のいずれか一項に記載の車両。
  9. ユーザが前記車両を操舵することを可能にする操縦装置が設けられ、前記操縦装置が、一対又は複数対のリンケージ・アーム又は油圧接続によって前記ホイール・ハブに接続される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の車両。
  10. 前記操縦装置が、ステアリング・コラムに接続され、前記ステアリング・コラムが、ギア・リンケージによって前記リンケージ・アームに接続される、請求項9に記載の車両。
  11. 前記操縦装置は、前記フロント・ホイールが自由に水平旋回できるように選択的に切り離し可能である、請求項9及び10のいずれか一項に記載の車両。
  12. 前記操縦装置が、クラッチによって選択的に切り離し可能である、請求項11に記載の操舵装置。
  13. 2つの面係合リア・ホイールをさらに備え、各リア・ホイールがリア・ホイール支持組立体によって前記シャーシに接続され、前記リア・ホイール支持組立体が、
    前記シャーシに対してそれぞれの前記リア・ホイールの移動を可能にするリア・ホイール支持体と、
    リア油圧シリンダと
    を備え、前記リア油圧シリンダが、
    前記シャーシ及び前記リア・ホイール支持体の一方に接続されるハウジングと、
    前記リア・ホイール支持体及び前記シャーシの他方に接続されるピストンであって、前記ハウジング内で移動可能であり、前記油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれの前記チャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストンと
    を備え、
    各リア油圧シリンダの前記第1のチャンバの前記ポートが、流体連通すると共に、各リア油圧シリンダの前記第2のチャンバの前記ポートが、流体連通しており、一方のリア油圧シリンダの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバから他方のリア油圧シリンダのそれぞれの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバへの油圧作動油の移動により前記リア油圧シリンダの前記ピストンをそれぞれの前記ハウジングに対して反対方向に変位させるようになっている、
    請求項1から12までのいずれか一項に記載の車両。
  14. 前記フロント油圧シリンダ及び前記リア油圧シリンダが、共通の油圧回路を共有する、請求項13に記載の車両。
  15. 前記フロント油圧シリンダ及び前記リア油圧シリンダが、別個の油圧回路を利用する、請求項13に記載の車両。
  16. 前記フロント油圧シリンダ及び前記リア油圧シリンダが、共通のコントローラによって制御される、請求項13に記載の車両。
  17. 各リア油圧シリンダが、ハイドロニューマチック・ダンパをさらに備える、請求項13から16までのいずれか一項に記載の車両。
  18. 各ハイドロニューマチック・ダンパが、チャンバ及び可撓性膜を備え、前記可撓性膜が、前記チャンバを油圧部及びハイドロニューマチック部に分割する、請求項17に記載の車両。
  19. 前記油圧部が、それぞれの前記油圧シリンダの内部と流体連通する、請求項18に記載の車両。
  20. 前記ハイドロニューマチック部が、窒素ガスを含む、請求項18及び19のいずれか一項に記載の車両。
  21. 少なくとも1つの油圧シリンダが、前記車両を前記直立位置に向かって付勢するように配置された弾性手段をさらに備える、請求項1から20までのいずれか一項に記載の車両。
  22. 前記弾性手段が、コイルばねを備える、請求項21に記載の車両。
  23. 前記コイルばねが、前記油圧シリンダ又はハイドロニューマチック・シリンダに設置される、請求項22に記載の車両。
  24. 前記シャーシに接続され、運転手を収容するように配置された前記車両の内部空間を画定するボディをさらに備える、請求項1から23までのいずれか一項に記載の車両。
  25. 前記内部空間が完全に囲まれる、請求項24に記載の車両。
  26. 開放可能なドアが、前記ボディに形成されている、請求項24及び25のいずれか一項に記載の車両。
  27. 前記フロント・ホイール支持組立体及びシャーシが、前記シャーシが、前記シャーシの垂直直立位置に対していずれかの方向にほぼ30度の角度まで傾斜することを可能にするように配置される、請求項1から26までのいずれか一項に記載の車両。
  28. 前記フロント・ホイール支持組立体が、油圧シリンダ間に油圧作動油を送るポンプ装置を備える、請求項1から27までのいずれか一項に記載の車両。
  29. 前記リア・ホイール支持組立体が、リア油圧シリンダ間に油圧作動油を送るポンプ装置を備える、請求項1から28までのいずれか一項に記載の車両。
  30. 前記フロント・ホイール組立体及び前記リア・ホイール組立体が、それらの間に共通のポンプ装置を共有する、請求項28及び29のいずれか一項に記載の車両。
  31. 前記ポンプ装置が、電気的に動作させられる、請求項28から30までのいずれか一項に記載の車両。
  32. 前記ポンプ装置が、双方向ポンプを備える、請求項28から31までのいずれか一項に記載の車両。
  33. 各フロント・ホイールに接続され、前記フロント・ホイール支持組立体に枢動可能に接続され、それに対して枢動するように構成されるサスペンション・ハブ組立体
    をさらに備え、前記サスペンション・ハブ組立体が、
    前記フロント・ホイール支持組立体に枢動可能に接続される第1のハブ部材と、
    軸を中心にして回転可能な前記面係合フロント・ホイールを受け入れるように動作可能な第2のハブ部材であって、前記第1のハブ部材に摺動可能に接続され、前記面係合ホイールの回転軸にほぼ垂直なサスペンション軸に沿って前記第1のハブ部材に対して直線的に移動可能である前記第2のハブ部材と、
    前記サスペンション軸に沿った前記第1のハブ部材に対しての前記第2のハブ部材の直線的な移動を減衰させるように構成されるダンパ装置と
    を含む、請求項1から32までのいずれか一項に記載の車両。
  34. 前記シャーシが直立位置にあるときに、前記サスペンション軸が、前記車両の垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される、請求項33に記載の車両。
  35. 前記サスペンション軸が、前記車両の長手方向軸に対して前記垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される、請求項34に記載の車両。
  36. 前記サスペンション軸が、前記面係合ホイールの前記回転軸から長手方向にずらされている、請求項33から35までのいずれか一項に記載の車両。
  37. 前記サスペンション軸が、前記面係合ホイールの前記回転軸の前方に位置する、請求項36に記載の車両。
  38. 前記サスペンション軸が、前記回転軸の直前20から50mmの間に位置する、請求項37に記載の車両。
  39. 前記第2のハブ部材が、前記面係合ホイールの操舵を行うために前記面係合ホイールの前記回転軸にほぼ垂直な操舵軸を中心にして前記第1のハブ部材に対して回転可能である、請求項33から38までのいずれか一項に記載の車両。
  40. 前記サスペンション・ハブ組立体が、スライディング・ピラー・サスペンション装置を備え、前記第2のハブ部材が、前記第1のハブ部材のピラー形成部分を中心にして前記第1のハブ部材に摺動可能に接続されるようになっている、請求項33から39までのいずれか一項に記載の車両。
  41. 前記ダンパ装置が、前記ピラーに設置されている、請求項40に記載の車両。
  42. 前記操舵軸が前記サスペンション軸と一致するように、前記第2のハブ部材が前記ピラーの長手方向軸を中心にして回転可能である、請求項41に記載の車両。
  43. 前記サスペンション・ハブ組立体が、ボール・スプライン・サスペンション装置を備え、前記第2のハブ部材が、前記第1のハブ部材に取付けられた溝付きのピラーに沿って直線的に移動可能である、請求項33から39までのいずれか一項に記載の車両。
  44. 各フロント・ホイールが、使用時に前記シャーシと共に傾斜するように配置される、請求項1から43までのいずれか一項に記載の車両。
  45. 各リア・ホイールが、使用時に前記シャーシと共に傾斜するように配置される、請求項1から44までのいずれか一項に記載の車両。
  46. 路面に対して傾斜するように構成されるシャーシを備える車両用のホイール支持装置であって、
    第1の端部で前記シャーシに枢動可能に接続される少なくとも1つのホイール支持部材と、
    前記ホイール支持部材の第2の端部で前記ホイール支持部材に枢動可能に接続され、それに対して枢動するように構成されるサスペンション・ハブ組立体と
    を備え、前記サスペンション・ハブ組立体が、
    前記ホイール支持部材に枢動可能に接続される第1のハブ部材と、
    軸を中心にして回転可能な面係合ホイールを受け入れるように動作可能な第2のハブ部材であって、前記第1のハブ部材に摺動可能に接続され、前記面係合ホイールの前記回転軸にほぼ垂直なサスペンション軸に沿って前記第1のハブ部材に対して直線的に移動可能である、第2のハブ部材と、
    前記サスペンション軸に沿った前記第1のハブ部材に対しての前記第2のハブ部材の直線的な移動を減衰させるように構成されるダンパ装置と
    を備える、ホイール支持装置。
  47. 前記シャーシが直立位置にあるときに、前記サスペンション軸が、垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される、請求項46に記載のホイール支持装置。
  48. 前記サスペンション軸が、前記車両の長手方向軸に対して垂直方向から−10から25度の範囲内の角度で配置される、請求項47に記載のホイール支持装置。
  49. 前記サスペンション軸が、前記面係合ホイールの前記回転軸から長手方向にずらされている、請求項46から48までのいずれか一項に記載のホイール支持装置。
  50. 前記サスペンション軸が、前記面係合ホイールの前記回転軸の前方に位置する、請求項49に記載のホイール支持装置。
  51. 前記サスペンション軸が、前記回転軸の直前20から50mmの間に位置する、請求項50に記載のホイール支持装置。
  52. 前記第2のハブ部材が、前記面係合ホイールの操舵を行うために前記面係合ホイールの前記回転軸にほぼ垂直な操舵軸を中心にして前記第1のハブ部材に対して回転可能である、請求項46から51までのいずれか一項に記載のホイール支持装置。
  53. 前記サスペンション・ハブ組立体が、スライディング・ピラー・サスペンション装置を備え、前記第2のハブ部材が、前記第1のハブ部材のピラー形成部分を中心にして前記第1のハブ部材に摺動可能に接続されるようになっている、請求項52に記載のホイール支持装置。
  54. 前記ダンパ装置が、前記ピラーに設置されている、請求項24に記載のホイール支持装置。
  55. 前記操舵軸が前記サスペンション軸と一致するように、前記第2のハブ部材が前記ピラーの長手方向軸を中心にして回転可能である、請求項18に記載のホイール支持装置。
  56. 前記サスペンション・ハブ組立体が、ボール・スプライン・サスペンション装置を備え、前記第2のハブ部材が、前記第1のハブ部材に取付けられた溝付きのピラーに沿って直線的に移動可能である、請求項52に記載のホイール支持装置。
  57. シャーシ、少なくとも1つの面係合フロント・ホイール、2つの面係合リア・ホイール、及び1つ若しくは複数の前記フロント・ホイール又は複数の前記リア・ホイールのいずれかを駆動する推進装置を備え、各リア・ホイールがリア・ホイール支持組立体によって前記シャーシに接続される車両であって、前記リア・ホイール支持組立体が、
    前記シャーシに対してそれぞれの前記リア・ホイールの移動を可能にするリア・ホイール支持体と、
    リア油圧シリンダと
    を備え、前記リア油圧シリンダが、
    前記シャーシ及び前記リア・ホイール支持体の一方に接続されるハウジング、並びに
    前記リア・ホイール支持体及び前記シャーシの他方に接続されるピストンであって、前記ハウジング内で移動可能であり、前記油圧シリンダを第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように配置され、それぞれが、油圧作動油がそれぞれの前記チャンバに出入りすることを可能にするように配置されたそれぞれのポートを有するピストン
    を備え、
    各リア油圧シリンダの前記第1のチャンバの前記ポートが、流体連通すると共に、各リア油圧シリンダの前記第2のチャンバの前記ポートが、流体連通しており、一方のリア油圧シリンダの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバから他方のリア油圧シリンダのそれぞれの前記第1のチャンバ又は前記第2のチャンバへの油圧作動油の移動により前記リア油圧シリンダの前記ピストンをそれぞれの前記ハウジングに対して反対方向に変位させ、各リア油圧シリンダが、ハイドロニューマチック・ダンパをさらに備えるようになっている車両。
  58. 各ハイドロニューマチック・ダンパが、チャンバ及び可撓性膜を備え、前記可撓性膜が、前記チャンバを油圧部及びハイドロニューマチック部に分割する、請求項57に記載の車両。
  59. 前記油圧部が、それぞれの前記油圧シリンダの内部と流体連通する、請求項58に記載の車両。
  60. 前記ハイドロニューマチック部が、ガスを含む、請求項58及び59のいずれか一項に記載の車両。
  61. 前記ガスが、窒素ガスから含む、請求項60に記載の車両。
  62. 少なくとも1つの油圧シリンダが、前記車両を直立位置に向かって付勢するように配置された弾性手段をさらに備える、請求項57から61までのいずれか一項に記載の車両。
  63. 前記弾性手段が、コイルばねを備える、請求項62に記載の車両。
  64. 前記コイルばねが、前記油圧シリンダ又はハイドロニューマチック・シリンダに設置される、請求項63に記載の車両。
JP2014517938A 2011-07-07 2012-06-29 車両 Active JP6084968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1111638.1A GB2492757B (en) 2011-07-07 2011-07-07 A vehicle
GB1111638.1 2011-07-07
PCT/GB2012/051519 WO2013005007A1 (en) 2011-07-07 2012-06-29 A vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524864A true JP2014524864A (ja) 2014-09-25
JP2014524864A5 JP2014524864A5 (ja) 2015-08-20
JP6084968B2 JP6084968B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=44544374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517938A Active JP6084968B2 (ja) 2011-07-07 2012-06-29 車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9381940B2 (ja)
EP (1) EP2729351B1 (ja)
JP (1) JP6084968B2 (ja)
KR (1) KR20140105710A (ja)
GB (2) GB2492757B (ja)
WO (1) WO2013005007A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165986A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2016143471A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2016190318A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2017518224A (ja) * 2014-06-20 2017-07-06 クアドロ ヴィークルズ ソシエテ アノニム 2個より多い車輪を有する車両のトリムの改良制御システム
KR20180063045A (ko) * 2015-08-03 2018-06-11 피아지오 & 씨. 에스.피.에이. 모터 차량 바퀴 서스펜션, 모터 차량 조립체, 모터 차량 전륜부 및 모터 차량
JP2018520943A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ チルトモータ車両の前車部及びそのモータ車両
JP2018525267A (ja) * 2015-07-29 2018-09-06 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ チルトモータ車両の前車部及びそのモータ車両
WO2018212360A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2019500264A (ja) * 2015-12-28 2019-01-10 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ ローリング自動車の前輪
WO2019030924A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2020505272A (ja) * 2017-02-07 2020-02-20 大行科技(深▲セン▼)有限公司 自己平衡型車両装置及びその制御方法
JP2021187269A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 aidea株式会社 電動バイク
JP2022519214A (ja) * 2019-01-29 2022-03-22 クーデル・ソシエテ・アノニム 車両の2つの車輪の傾斜を制御するための自動制御できる気体と液体を利用したシステム及び当該システムを備える車両
JP7508748B2 (ja) 2020-03-06 2024-07-02 クーダー エス.エー. 少なくとも3つの車輪を有する傾斜車両および方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254728B2 (en) * 2008-05-15 2016-02-09 Oxbo International Corporation Suspension system with a floating axle lock
GB2476807B (en) 2010-01-08 2012-10-31 David Andrew Gale A vehicle
GB2492757B (en) 2011-07-07 2015-12-23 David Andrew Gale A vehicle
US9321472B2 (en) * 2012-07-17 2016-04-26 Avihu Maor Yahlomi Investments Ltd Cart for use with pedal-cycle or other tilt-cornering vehicle
WO2014022315A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Helix Motors International, Inc. Three-wheeled tilting vehicle
US10137965B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Thomas W. Melcher Snowmobile with leaning capability and improvements therefor
DE102014201127B4 (de) 2013-03-07 2022-02-03 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201630B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201632B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201668B4 (de) 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
JP6745730B2 (ja) * 2014-07-04 2020-08-26 クアドロ ヴィークルズ ソシエテ アノニム 3以上の傾斜車輪を有する車両の傾斜システムの電子ブレーキ装置
EP2977242B1 (en) * 2014-07-24 2019-04-10 BCS S.p.A. Isodiametric tractor with minimum maintenance
DE102014217246B3 (de) 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
CH710321A2 (de) * 2014-10-31 2016-05-13 Vonroll Infratec (Investment) Ag Neigungsermöglichende Radaufhängung für Fahrzeuge.
US10076939B2 (en) 2014-11-26 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
DE202014009768U1 (de) * 2014-12-10 2016-03-11 Isel Facility GmbH Fahrzeug zur Personen- und Lastenbeförderung
US10023019B2 (en) 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
DE102015203451B4 (de) * 2015-02-26 2020-09-17 AtTrack GmbH Gesellschaft für Mobilität Fahrzeug mit Schwenksitz
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
DE102015208787B4 (de) * 2015-05-12 2018-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Federträger
JP6650714B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 ヤンマー株式会社 乗用車両
DE102015119638A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
DE102015119637A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Hoerbiger Automotive Komfortsysteme Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrgestell
US10057475B2 (en) * 2015-12-22 2018-08-21 Tech4Imaging Llc High mass light pole inspection and transport system
US10598292B2 (en) 2016-05-06 2020-03-24 Thomas W. Melcher Hydraulic bypass system
US9834271B1 (en) * 2016-06-01 2017-12-05 Michael Hsing Vehicle with leaning suspension system
IT201600074368A1 (it) * 2016-07-15 2018-01-15 T V Z S R L Gruppo assale di veicolo
WO2018043408A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人 東京大学 車両
JP6565876B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
CN107021166A (zh) * 2016-12-16 2017-08-08 潘国征 倒三轮倾斜自回正机构
DE102017200006B4 (de) * 2017-01-02 2021-08-26 Ford Global Technologies, Llc Neigefahrzeug
US10717474B2 (en) 2017-03-21 2020-07-21 Arctic Cat Inc. Cab and fasteners for vehicle cab
US11046176B2 (en) 2017-03-21 2021-06-29 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US11014419B2 (en) * 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
CN110997362B (zh) 2017-05-08 2023-07-28 苹果公司 主动悬架系统
CN107187284B (zh) * 2017-05-31 2020-04-24 王常利 底盘及使用该底盘的四轮车
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
DE102017212165B4 (de) * 2017-07-17 2023-11-30 Ford Global Technologies, Llc Neigefahrzeug
JP2021003904A (ja) * 2017-09-04 2021-01-14 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10661669B1 (en) 2017-09-07 2020-05-26 Apple Inc. Charging station with passive alignment mechanism
US11065931B1 (en) 2017-09-15 2021-07-20 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
ES2856974T3 (es) * 2017-10-10 2021-09-28 Outokumpu Oy Celda de seguridad compartida para coches de turismo
CN109747365B (zh) * 2017-11-08 2023-09-19 宇通客车股份有限公司 一种液压互联系统及使用该液压互联系统的车辆
US11083973B2 (en) * 2017-11-09 2021-08-10 Namero, LLC Vehicle hopping system
CN112118974B (zh) * 2017-11-15 2023-04-28 斯威汽车运动有限公司 可倾斜车辆的控制系统
FR3074100B1 (fr) * 2017-11-24 2019-10-18 Psa Automobiles Sa Dispositif de correction de roulis pour un vehicule automobile inclinable a dispositif de suspension hydropneumatique
FR3076765B1 (fr) * 2018-01-12 2020-07-17 Psa Automobiles Sa Vehicule pendulaire a systeme de redressement et procede de redressement
EP3521146A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-07 Dana Italia S.r.L. Bogie axle assembly for a vehicle
CN208101607U (zh) * 2018-04-20 2018-11-16 重庆瑞奇兰模具有限公司 弹簧悬挂
CN109094657B (zh) * 2018-07-31 2021-07-30 宁波可挺汽车零部件有限公司 一种多连杆减震副车架
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
CN109305223B (zh) * 2018-09-28 2023-09-15 潘建锋 一种汽车底盘及应用该底盘的车辆
DE102018132596B4 (de) * 2018-12-18 2020-07-09 Modell- Und Formenbau Blasius Gerg Gmbh Mehrspurfahrzeug
US11072389B2 (en) 2019-02-22 2021-07-27 Sway Motorsports Llc Three-wheeled tilting vehicle
WO2020172685A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Sway Motorsports Llc Three-wheeled tilting vehicle
US11767060B2 (en) * 2019-04-12 2023-09-26 Textron Innovations Inc. Lightweight vehicle
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
WO2021005668A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
WO2021019261A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Viking D.O.O. Three-wheeled vehicle and steering and driving stability method for three-wheeled vehicle
CN110588274A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 亚帝发(上海)商贸有限公司 悬架系统、防侧倾装置和构成三轮车
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11753110B2 (en) * 2019-10-30 2023-09-12 Marc Gregory Martino Reverse trike suspension and drivetrain improvements
CN114901541A (zh) * 2019-12-09 2022-08-12 阿列克谢·阿历克山大·卡扎特斯夫 具有用于两个后轮的倾斜悬架的前轮驱动三轮摩托车
CN113966293A (zh) * 2019-12-09 2022-01-21 阿列克谢·阿历克山大·卡扎特斯夫 车辆双模式倾斜悬架
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
US11747894B2 (en) 2020-09-11 2023-09-05 Universal City Studios Llc Systems and methods to facilitate guest control of a ride vehicle
GB2599679B (en) * 2020-10-08 2024-08-21 Supersmith Ltd Wheeled vehicle with tilt control
WO2022158994A1 (ru) * 2021-01-19 2022-07-28 Алексей Александрович КАЗАРЦЕВ Трицикл с приводом на переднее рулевое колесо
DE102021203459B3 (de) 2021-04-08 2022-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Integration von Betriebsbremse, Feststellbremse und Kippsicherung
WO2022260774A1 (en) 2021-06-07 2022-12-15 Apple Inc. Mass damper system
CN113276939A (zh) * 2021-07-08 2021-08-20 北京航空航天大学 独立转向独立驱动模块化轮式运动单元系统
RU209153U1 (ru) * 2021-10-13 2022-02-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Одноколейное транспортное средство с постоянно-вертикальными колёсами с изменяемым интеллектуальным креном
CN113942563B (zh) * 2021-11-01 2022-12-09 常州工程职业技术学院 一种刚性传动式摆动转向装置
WO2024025434A1 (ru) * 2022-07-29 2024-02-01 Алексей Александрович КАЗАРЦЕВ Заднеприводной или полноприводной трицикл с изменяемой шириной колеи двух задних колес
JP2024070309A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ロール制御システム及び車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306247A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2008505797A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ムレーヌ 傾斜制限型原動機付車両
US20080238005A1 (en) * 2004-02-06 2008-10-02 Phillip Ronald James Tilting Vehicle
JP2009544509A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 マラベセ デザイン ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
JP2010052666A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 D Art:Kk 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184202A (en) * 1937-12-28 1939-12-19 Carl A Tschanz Stabilizing system for vehicles
DE1947232A1 (de) * 1969-09-18 1971-04-01 Roessner Hans Dipl Ing Hydropneumatischer Stossdaempfer mit Stabilisator-Wirkung
JPS4938318A (ja) 1972-08-25 1974-04-10
GB1561253A (en) * 1977-03-02 1980-02-13 Trautwein W Threewheeled vehicle
WO1981000088A1 (en) 1979-06-29 1981-01-22 E Jephcott Ultra narrow enclosed motor vehicles
US4351410A (en) 1980-07-17 1982-09-28 Townsend Engineering Company Self-balancing wheeled vehicle
AU1467183A (en) 1982-06-02 1983-12-08 Willem Van Der Horst Suspension for 3/4 wheel vehicles
FR2646379B1 (fr) 1989-04-26 1994-06-10 Girardi Philippe Dispositif hydraulique de commande de roulis d'un vehicule a trois roues inclinable
DE4035128A1 (de) * 1990-11-05 1992-06-17 Ernst Dipl Ing Hoermann Kurvenneigbares, mehrspuriges fahrzeug
DE9414724U1 (de) 1994-02-03 1994-11-24 Huber, Ernst, 83549 Eiselfing Fahrzeug mit Ausgleichsvorrichtung
US5778671A (en) 1996-09-13 1998-07-14 Vickers, Inc. Electrohydraulic system and apparatus with bidirectional electric-motor/hydraulic-pump unit
JPH11197191A (ja) 1998-01-08 1999-07-27 Hiroto Uenaka 電動車椅子
GB9802890D0 (en) 1998-02-11 1998-04-08 Rover Group Vehicle suspensions
WO1999047372A1 (en) 1998-03-16 1999-09-23 Edwards Lawrence K Suspension and control system for leaning vehicle
KR20010043843A (ko) 1998-05-27 2001-05-25 아팩스 비클 디벨럽먼츠 인코포레이티드 경차
DE19844493A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydropneumatisches Federungssystem
GB0002154D0 (en) * 2000-02-01 2000-03-22 Bamford Excavators Ltd Working apparatus
AUPR249901A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Kinetic Pty Limited Vehicle suspension roll control system
ES2268409T3 (es) * 2002-06-04 2007-03-16 Marthinus Wessel Rautenbach Sistema de suspension para un vehiculo.
DE10227417A1 (de) 2002-06-20 2004-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Federungssystem für ein Fahrzeug
AU2002365106A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Roald H. Pedersen Vehicle with a titltable chassis
AU2003900894A0 (en) * 2003-02-27 2003-03-13 Kinetic Pty Limited Hydraulic system for a vehicle suspension
US7647999B2 (en) 2004-02-13 2010-01-19 Friedrich Geiser Multitrack curve-tilting vehicle, and method for tilting a vehicle
US20060091635A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Travis Cook Closed pneumatic synchronization system for independent suspensions
GB0505527D0 (en) 2005-03-17 2005-04-27 Narrow Car The Company Ltd A method of controlling a vehicle
WO2006130007A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Brinks Westmaas B.V. Self-balancing vehicle
US7487985B1 (en) * 2005-08-25 2009-02-10 Robert Mighell Tilting wheeled vehicle
TWI274677B (en) * 2005-12-01 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Structure for enabling independently suspended wheels to lean with vehicle hull
US7665742B2 (en) * 2006-05-12 2010-02-23 Haerr Timothy A Vehicle hydraulic system
EP1870269B1 (en) * 2006-06-23 2008-09-17 Fondazione Torino Wireless A suspension tilting module for a wheeled vehicle and a wheeled vehicle equipped with said suspension tilting module
EP2099624A1 (en) * 2006-12-01 2009-09-16 The Four Wheeled Motorcycle Company Limited Suspension system
GB2444250A (en) 2006-12-01 2008-06-04 Nicholas Richard Shotter Hydraulic damper system for a leanable vehicle
CN201023543Y (zh) 2007-01-25 2008-02-20 刘晓龙 一种新型电动三轮车
EP2000336A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Suspension system
FR2928130B1 (fr) 2008-02-29 2010-05-28 Moulene Vehicule motorise a inclinaison commandee.
FR2933950B1 (fr) * 2008-07-21 2011-02-11 Veleance Dispositif mecanique de controle d'inclinaison
TWI354633B (en) * 2008-08-05 2011-12-21 Univ Nat Taiwan Science Tech Motor vehicle and tilting mechanism thereof
US8123240B2 (en) 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
GB2474030A (en) * 2009-10-01 2011-04-06 Trysome Ltd A damper unit for a vehicle suspension system and a vehicle including such a damper unit
DE102009056105A1 (de) * 2009-11-30 2010-06-24 Daimler Ag Wankstabilisierungssystem für ein Fahrzeug
GB2476807B (en) * 2010-01-08 2012-10-31 David Andrew Gale A vehicle
JP5601161B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-08 アイシン精機株式会社 車両のサスペンション制御装置
GB2492757B (en) 2011-07-07 2015-12-23 David Andrew Gale A vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080238005A1 (en) * 2004-02-06 2008-10-02 Phillip Ronald James Tilting Vehicle
JP2008505797A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ムレーヌ 傾斜制限型原動機付車両
JP2006306247A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2009544509A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 マラベセ デザイン ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
JP2010052666A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 D Art:Kk 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518224A (ja) * 2014-06-20 2017-07-06 クアドロ ヴィークルズ ソシエテ アノニム 2個より多い車輪を有する車両のトリムの改良制御システム
EP3266690A4 (en) * 2015-03-06 2018-10-10 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
WO2016143471A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2016165986A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US10040478B2 (en) 2015-03-06 2018-08-07 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
WO2016190318A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2016222024A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US10526033B2 (en) 2015-05-27 2020-01-07 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
JP2018520943A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ チルトモータ車両の前車部及びそのモータ車両
JP2018525267A (ja) * 2015-07-29 2018-09-06 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ チルトモータ車両の前車部及びそのモータ車両
KR20180063045A (ko) * 2015-08-03 2018-06-11 피아지오 & 씨. 에스.피.에이. 모터 차량 바퀴 서스펜션, 모터 차량 조립체, 모터 차량 전륜부 및 모터 차량
JP2018528895A (ja) * 2015-08-03 2018-10-04 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ モータ車両の車輪サスペンション、モータ車両組立体、モータ車両の前車部およびそのモータ車両
KR102520220B1 (ko) 2015-08-03 2023-04-10 피아지오 & 씨. 에스.피.에이. 모터 차량 바퀴 서스펜션, 모터 차량 조립체, 모터 차량 전륜부 및 모터 차량
JP2019500264A (ja) * 2015-12-28 2019-01-10 ピアッジオ エ チ.ソシエタ ペル アチオニ ローリング自動車の前輪
JP2020505272A (ja) * 2017-02-07 2020-02-20 大行科技(深▲セン▼)有限公司 自己平衡型車両装置及びその制御方法
WO2018212360A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社エクォス・リサーチ 車両
US11472474B2 (en) 2017-05-19 2022-10-18 Aisin Corporation Vehicle
WO2019030924A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
US11305832B2 (en) 2017-08-10 2022-04-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP2022519214A (ja) * 2019-01-29 2022-03-22 クーデル・ソシエテ・アノニム 車両の2つの車輪の傾斜を制御するための自動制御できる気体と液体を利用したシステム及び当該システムを備える車両
JP7508748B2 (ja) 2020-03-06 2024-07-02 クーダー エス.エー. 少なくとも3つの車輪を有する傾斜車両および方法
JP2021187269A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 aidea株式会社 電動バイク
JP7458631B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-01 aidea株式会社 電動バイク

Also Published As

Publication number Publication date
GB2492757B (en) 2015-12-23
US20140312580A1 (en) 2014-10-23
GB201519271D0 (en) 2015-12-16
GB2528608B (en) 2016-04-27
KR20140105710A (ko) 2014-09-02
US9381940B2 (en) 2016-07-05
WO2013005007A1 (en) 2013-01-10
GB2492757A (en) 2013-01-16
EP2729351A1 (en) 2014-05-14
EP2729351B1 (en) 2016-05-11
GB201111638D0 (en) 2011-08-24
JP6084968B2 (ja) 2017-02-22
GB2528608A (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084968B2 (ja) 車両
JP6538571B2 (ja) 傾斜車両
EP3066001B1 (en) Three-wheeled tilting bicycle
US11370262B2 (en) Motor vehicle
US7722063B2 (en) Vehicle suspension system
US7931286B2 (en) Vehicle lean and alignment control system
US20050275181A1 (en) Vehicle with movable and inwardly tilting safety body
WO2005058620A1 (en) Vehicle with movable and inwardly tilting safety body
CN109436157B (zh) 一种双前轮车辆的转向系统
US20230115767A1 (en) Front chassis system of tilting vehicle
WO1999047372A1 (en) Suspension and control system for leaning vehicle
US6766876B2 (en) Rear wheel suspension system in vehicle
CN110997360B (zh) 车辆的悬架组件
US11801892B2 (en) Vehicle with tilt frame and spring damper system
EP1799472B1 (en) Vehicle lean and alignment control system
EP2069153A2 (en) Vertical non -guided vehicle suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250