JP2014522928A - 自動車用途のアクチュエーターユニット - Google Patents

自動車用途のアクチュエーターユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014522928A
JP2014522928A JP2014517449A JP2014517449A JP2014522928A JP 2014522928 A JP2014522928 A JP 2014522928A JP 2014517449 A JP2014517449 A JP 2014517449A JP 2014517449 A JP2014517449 A JP 2014517449A JP 2014522928 A JP2014522928 A JP 2014522928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator unit
rubber
drive source
rubber holding
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080176B2 (ja
JP2014522928A5 (ja
Inventor
ブルーメンタル、フランク
シュラブス、ヴィンフリード
トプファー、クラウス
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2014522928A publication Critical patent/JP2014522928A/ja
Publication of JP2014522928A5 publication Critical patent/JP2014522928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080176B2 publication Critical patent/JP6080176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/02Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action
    • E05C1/06Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the bolt
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • Y10T292/1021Motor

Abstract

【解決手段】
本出願の発明対象は、自動車用途のアクチュエーターユニットであって、より具体的には自動車ドアロック(1)のためのアクチュエーターユニットである。このアクチュエーターユニットは、その基本設計において、ハウジング(8a、8b)と、更に、このハウジング(8a、8b)内に配置される駆動源(2)と、前記駆動源(2)により作動するアクチュエーター機構(3、4)と、少なくとも1つの前記駆動源(2)用のゴム製保持部(10)とを有する。本発明によれば、ハウジング(8a、8b)は、ゴム製保持部用取付台(16)の領域に複数の取付用突出部(15)を有し、当該複数の取付用突出部(15)は前記ゴム製保持部(10)の周囲に沿って互いに間隔を置いて配置されるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車用途のアクチュエーターユニット、より具体的には自動車ドアロックのためのアクチュエーターユニットに関し、このアクチュエーターユニットは、ハウジングと、このハウジング内に配置される駆動源と、当該駆動源により作動するアクチュエーター機構と、少なくとも1つの当該駆動源用のゴム製保持部とを含む。
上述した設計のアクチュエーターユニットは、同出願人の独国特許出願公開第10 2009 036 835 A1号に開示されている。当該出願では、前記アクチュエーター機構は、実際には、施錠手段に作用するリニアアクチュエーター機構である。前記施錠手段は、例えば、独国特許出願公開第101 12 120 B4号に開示される設計である。
前記独国特許出願公開第10 2009 036 835 A1号では、前記ゴム製保持部は、主に、電気モーターとして設計される駆動源の底部を収容し、且つ、取り囲む役目をする。前記駆動源は、また、前記ゴム製保持部の他にプレス製保持シートを含む。これにより、確実に、前記駆動源によってその駆動シャフトで提供される回転運動がほとんど振動を伴うことなく的確かつ正確に前記アクチュエーター機構へ伝達される。当該独国特許出願公開第10 2009 036 835 A1号に開示されるように、前記アクチュエーター機構はスピンドル・ナット駆動装置であるが、これは一例であって本発明はこれに限られるものではない。
独国特許出願公開第101 31 590 A1号には、電気モーターの取り付け手段であって、当該モーターがファンモーターである場合の手段が開示されている。この実施形態において、前記収容用ハウジングは、軸を固定するために少なくとも弾性保持機構を含んでいる。
米国特許出願公開第6 262 504 B1号には、モーターと個別のカバー用ハウジングが開示されており、ここでもゴム製保持部が同様に使用されている。
上記独国特許出願公開第10 2009 036 835 A1号の一般的な技術、並びに、当該技術とは違う技術分野の上記他の2つの特許出願の技術は、前記駆動源を収容するハウジングが正確に製造されないことによりその機能が制限される。その結果、前記駆動源の回転動作を、当該駆動源により作動するギアまたはアクチュエーター機構に伝達する時に、それらの伝達交換性が悪くなる場合がある。この場合、正確に製造されないことにより前記ギアまたは駆動源は過度のノイズを発生させ、および/または、より磨耗される。本発明はこれを改善するためのものである。
本発明は、このような自動車用途のアクチュエーターユニットの更なる開発における技術的課題に基づくものであり、発生するノイズ及びギアに対するモーターの位置調整が最適化されて、前記システムが誤動作しない、またはほとんど誤動作しないようにするものである。
この技術的課題を解決するために、本発明の一般的なアクチュエーターユニットは、前記ハウジングが複数の取付用突出部を含むものであって、当該取付用突出部はゴム製保持部用取付台の領域に前記ゴム製保持部の周囲に沿って互いに間隔を置いて配置されることを特徴とする。一方、前記ゴム製保持部用取付台は、前記ゴム製保持部の保持機構として働く。そして、前記ゴム製保持部は、前記駆動源の保持部を形成する。
前記ハウジングのゴム製保持部用取付台は、原理的に2つの取付用突出部を含んでいれば十分であるが、一般には3若しくはそれ以上の取付用突出部を含む。多くの場合、前記取付用突出部は、前記ゴム製保持部用取付台の領域に、前記ハウジングに配置されるゴム製保持部の周囲に沿って少なくても部分的に均等に配置される。また、前記取付用突出部は、好ましくは、手動で再加工できるように設計されることが有意であることが実証されている。
前記取付用突出部を手動で再加工可能にするために、少なくとも前記取付用突出部は、容易に(手動で)加工可能な材料から作られる必要がある。プラスチックが特に有意であることが実証されており、これにより、ナイフやヤスリ、他の研削工具を使用して簡単に迅速な方法で手動による再加工が可能となる。
また、前記取付用突出部が前記ハウジング上に設けられる場合に、逃げ溝(undercuts)を生じないようにすることは有意であることが実証されている。実際、前記取付用突出部を前記ハウジングと一体的に射出成形(injection−molded)する設計が通常提供される。即ち、前記ハウジングと、前記ゴム製保持部用取付台に設けられた前記取付用突出部とは、同一の工具を用いて1つの射出成形工程で製作される。この場合、プラスチック射出成形が特に有意であることが実証されている。実際、取付用突出部は、それぞれ放射状の突出部として設計することができる。従って、これらの突出部は、前記ハウジングの中心、または、たいていは前記円形のゴム製保持部用取付台の中心に対して、前記ハウジングの半径方向に形成され前記ゴム製保持部用取付台に設けられる。このような放射状の突出部として設計される前記取付用突出部は、各(1)射出成形作業において、ハウジング内にプラスチック部品として射出成形され容易で安価に製作される。
前記ゴム製保持部用取付台の複数の取付用突出部は、本出願の発明に開示されるように前記ゴム製保持部と相互作用して、第1に、当該ゴム製保持部の補助により、前記ゴム製保持部用取付台の取付点の領域において前記駆動源を保持する。これらの取付点は、前記取付用突出部によって形成される。前記複数の取付用突出部、及び、従って前記複数の取付点が前記ゴム製保持部の周囲に沿って互いに間隔を置いて配置されているために、前記ゴム製保持部は所定の位置に、典型的には軸方向および半径方向の位置が確実に保持される。軸方向の固定は、また、前記ゴム製保持部によって提供することが可能である。しかしながら、前記ゴム製保持部は、主に半径方向の位置を安定させるよう働き、それにより前記ギアに対する公差補償を可能にするものである。
また、前記ハウジングのゴム製保持部用取付台の内側に設けられた前記ゴム製保持部の複数の取付点を、前記駆動源と、例えば下流のギアまたは当該ギアに追従するアクチュエーター機構との間における位置公差を容易に補償するために使用してもよい。一例として、上述したような1若しくはそれ以上の取付用突出部は容易に再加工でき、それにより、前記アクチュエーター機構または下流のギアに対する駆動源の位置調整において、任意の不正確な状態が除去される。任意の場合で、前記複数の保持部用突出部は、前記ゴム製保持部の半径方向の、従って前記駆動源の半径方向の固定と公差補償を定常的に実現する。また、前記複数の保持部用突出部を用いて、前記ゴム製保持部、及び従って前記駆動源の軸方向の位置調整、並びに、固定を実現する付加機能もある。
これを達成するために、前記ゴム製保持部は、ポット状ゴム製保持リングとして設計することができる。有意には、前記ゴム製保持リングは、その外周で軸方向における断面が波状となる形状を有することもできる。この波形状のために、前記ゴム製保持リングは、軸方向に複数の溝部または切欠(notches)を含み、当該溝部または切欠の各々は互いに連続して配置される。前記ゴム製保持リングの軸方向に設けられたこれらの溝部または切欠の各々は、取付用凹部として、前記ハウジング上の前記取付用突出部と相互作用する。前記ハウジングと前記駆動源間に挿入される前記ゴム製保持リングを用いると、前記溝部によって前記ハウジングに対する前記駆動源軸方向の位置調整を容易に行うことができる。これは、また、前記駆動源と前記ゴム製保持リングとが一般的に対称であることにより補強される。多くの場合、前記駆動源および前記ゴム製保持リングは、共通の回転対称軸を有し、電気モーターとして設計される前記駆動源の前記駆動シャフトと定常的に一致する。
前記ゴム製保持部またはゴム製保持リングは、少なくとも前記駆動源側またはモーター側、即ち、前記モーターまたは駆動源に面する表面上に、前記モーターの凹部と係合する形状部を有する。前記ゴム製保持部またはゴム製保持リング上の前記形状部が前記モーターの凹部と係合するとで、前記ゴム製保持部に対して、または前記ポット状ゴム製保持リング内の前記電気モーターに対して前記駆動源全体の回転を防止可能な保持部が実現される。
さらに、前記複数の取付用突出部に対応する複数の取付用凹部は前記ゴム製保持部上の前記突出部側に提供される。これらの取付用凹部は、上述した軸方向に連続して配置される溝部とするこができ、これらの溝部は前記ポット状ゴム製保持リングの周囲全体を完全に覆う。前記取付用突出部は、前記ゴム製保持部上の当該突出部側に設けられた前記取付用凹部の各々と係合することで、回転防止可能な固定を実現する。この回転防止可能な固定により、前記ゴム製保持部またはポット状ゴム製保持リングは、前記ハウジングに対して確実に固定される。前記軸方向と同様に半径方向にも固定される。
上述したように、前記取付用凹部は、前記ゴム製保持部の前記突出部側、即ち前記ゴム製保持部の外側に位置し、前記複数の溝部が軸方向に広がる形で配置される。これにより、前記駆動源の軸方向と同様に前記ゴム製保持部の軸方向が確実に固定される。前記取付用凹部または溝部は、また、前記周囲方向に限定的に広がって設けられていてもよい。これにより、前記ハウジングまたはそのゴム製保持部用取付台に対して、前記ゴム製保持部またはポット状ゴム製保持リングの半径方向、従って前記駆動源の半径方向もまた確実に固定される。
前記ゴム製保持部は、また、少なくとも1つの軸方向延出部を含んでもよい。この軸方向延出部は、一般に、前記ハウジングの軸方向凹部に係合し、前記ゴム製保持部の軸方向の安定した位置調整を、従って前記モーターの軸方向の安定した位置調整を実現する。この軸方向延出部は、1若しくは複数の開口部を含むことができ、これを通じて、例えば、前記駆動源への接続ケーブルを挿通させることができる。多くの場合、前記軸方向延出部は、モーターシャフトの延出部、または前記駆動源の駆動シャフトの延出部であり、前記ゴム製保持部に接続される。即ち、前記軸方向延出部は、前記ゴム製保持部またはポット状ゴム製保持リングの中心に、あるいは中心からずれた位置にも配置することができる。
前記駆動源の底部または底側、または、主に円柱状である電気モーターの底部または底側は、一般に、前記ポット状ゴム製保持リングに挿入される。前記底部と逆に、前記電気モーターの駆動シャフトは、その円柱状ハウジングに対して、上端部で突出している。前記駆動シャフトは、前記アクチュエーター機構と、または、上流のギアと相互作用する。本発明の前記ゴム製保持部が、前記ゴム製保持部用取付台の領域内に取付点として働く取付用突出部と共に提供されることで、前記電気モーターの半径方向および軸方向が固定され、または確実に位置調整され、その結果、前記駆動源の1取り付け工程で十分となる。さらに、取り付け設備を前記電気モーターの頭部上の前記駆動シャフトの回りの領域に設けてもよい。
前記ポット状ゴム製保持リングの外側、または、このポット状ゴム製保持リングの前記突出部側には連続して複数の溝部が配置されて波状の断面が形成されているものの、このゴム製保持リングは全体として円柱状の基本形状を有している。実際には、例えば、前記溝部または切欠、及び、これら各々の間に位置する隆起部(elevation)は、個々の、または共通の台形断面を有する。当然、これは一例にすぎず、本発明はこれに限られるものではない。
結果として、本発明は、自動車用途のアクチュエーターユニット、より具体的には自動車ドアロック用のアクチュエーターユニットを提供するものであり、それは、より具体的には、本明細書で言及した一般的な独国特許出願公開第10 2009 036 835 A1号または独国特許出願公開第101 12 120 B4号に詳細に記載されているような2つの施錠手段と組み合わせるのに適している。この場合、前記駆動源の保持部を、前記駆動源またはモーターのために特別に設計された独創的なポット状ゴム製保持リングと組み合わせることで、確実に、容易に前記ゴム製保持部によって前記駆動源のモーター振動を吸収させ減衰させることが可能となる。前記ゴム製保持部は、また、確実にモーターノイズを除去する。この場合、前記駆動源と、下流のギアまたはそれに追従するアクチュエーター機構との間の任意の位置公差が容易に補償されることは特に有意であることが実証されている。これは、特に、前記ゴム製保持部用取付台内部に、前記ゴム製保持リング用の保持点を提供する必要がある場合に、前記取付用突出部を再加工可能にすることで補われる。このようにして、製造中、公差を補償することができる。これらは本発明の主な利点である。
以下に、一実施形態のみを示す図を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明のアクチュエーターユニットの図式的な分解組立図を示す。 図2は、ゴム製保持部の領域における図1の物体の断面を示す。 図3は、ゴム製保持部を含む駆動源の側面図を示す。 図4は、X方向からの図3の物体の図を示す。
これらの図は、自動車用途のアクチュエーターユニットを示す。自動車用途において、図に示す例は、1若しくは複数の自動車ドアロック1に関すて作動機能を提供するものであるが、本発明はこれに限られるものではない。前記図に示すアクチュエーターユニットは、実際に、独国特許出願公開第101 12 120 B4号に開示される方法で、このような自動車ドアロック1の施錠手段に作用するために使用される。当然、これは一例にすぎず、本発明はこれに限られるものではない。
上述の作動運動を提供するために、または詳しくは自動車ドアロック1内の施錠装置に作用するために、前記アクチュエーターユニットは、一般的に、駆動源2とアクチュエーター機構3、4とを含むよう設計され、ここでは、当該アクチュエーター機構3、4はリニアアクチュエーター機構3、4として設計される。
アクチュエーター機構またはリニアアクチュエーター機構3、4は、駆動源2により作動し、自動車ドアロック1上の施錠手段を動作させる。
さらに、ハウジング8a、8bが提供される。駆動源2はハウジング8a、8b内に収容され、または配置される。リニアアクチュエーター機構3、4は、それ自体に、ねじ山付きスピンドル3とスピンドルナット4とを伴うスピンドル駆動源を有し、ハウジング8a、8b内の保持部または滑り保持部上に配置される。駆動源または電気モーター2は駆動シャフト5を有する。
ウォームギア6を用いて、駆動シャフト5はその回転運動をリニアアクチュエーター機構3、4またはスピンドルナット4に伝える。その結果、堅固に搭載されているスピンドルナット4は回転式に移動し、その回転方向に応じてスピンドルナット4上に搭載されているねじ山付きスピンドル3を図1に2方向矢印で示すように前後に移動させる。そして、スピンドル3に接続されるボーデンケーブル(Bowden Cable)または同等の接続要素は、この実施例では、リニアアクチュエーター3、4の前後に移動するの運動を自動車ドアロック1または自動車ドアロック1に含まれる施錠手段に伝える。
駆動源または電気モーター2は、保持点7を介してハウジング8a、8bに接続されてもよい。実際、ハウジング8a、8bは2つの部分を含む。それは、主にカバー部8aと頂部8bから成る。接続要素9は、2つのハウジング部分8a、8bを接続するために使用される。
また、本発明は、保持点7の他に、一般に必ずしも必要ではないが、駆動源2にゴム製保持部10を提供する。この実施例では、ゴム製保持部10はポット状ゴム製保持リング10である。駆動源2の基部2aはポット状ゴム製保持リング10に挿入される。一方、このゴム製保持リング10は、駆動源の中間部またはその頭部2bとは係合しない。駆動シャフト5は駆動源2の頭部2bから突出して上述したようにウォームギア6に作用する。
この実施例において、駆動源2は電気モーター2であり、より具体的には、DCモーターである。主に円柱形状であるゴム製保持リング10が、これを軸方向Aに平行な方向から観察した場合に、波形状の周囲および断面を有することは図3より明らかである。この実施例では、実際に、ゴム製保持リング10と駆動源2は共に、対称性Aの共通回転軸に対して全体的に回転対称な設計を有し、また軸方向Aを特定するものである。駆動シャフト5は、対称性Aの回転軸上に配置される。
ゴム製保持リング10がその外周で軸方向Aに波形状の断面を有しているために、複数の溝部または切欠11と複数の隆起部12とが互い違いに配置される。実際には、複数の溝部または切欠11は連続的に軸方向Aに配置される。同様に、隆起部12にも同様に当てはまる。これらの溝部または切欠11、および/または隆起部12は台形断面を有していてもよい。結果として、ゴム製保持リング10は全体的には円柱形状を有する。
最後に、軸方向延出部13はゴム製保持リング10で提供される。この軸方向延出部13は、円柱状、並びにポット状のゴム製保持リング10に対する対称性Aの回転軸中心に位置する。ゴム製保持リング10の組み立て状況において、軸方向延出部13は前記ハウジングの軸方向凹部14に係合する。その結果、ゴム製保持リングの軸方向、及び、従ってゴム製保持リング10内に配置される駆動源2の軸方向が固定される。軸方向延出部13は駆動源2の駆動シャフト5の延長線上に位置する。
本発明において、ハウジング8a、8bが、ゴム製保持部またはゴム製保持リング10の周囲に沿って互いに間隔を置いて配置される複数の取付用突出部15を含み、当該複数の取付用突出部15がゴム製保持部用取付台16の領域内に提供されることは特に有意である。ゴム製保持部用取付台16は、ハウジング8a、8b内に、そして、ハウジング8a、8bにおいてゴム製保持部またはゴム製保持リング10が搭載されている状態で位置している領域に配置される。ゴム製保持部用取付台16はそれ自体が円形リングの形状を有している。図に示す例では、円形リングの中心は、当然、これに限られるものではないが、対称性Aの回転軸に一致する。
ゴム製保持部用取付台16の領域においてハウジング8a、8bを通る図2の断面図は、少なくとも2つの取付用突出部15が、一般的には3つ若しくはそれ以上の取付用突出部15が、この実施例によれば6つの取付用突出部15が、ハウジング8a、8bのゴム製保持部用取付台16の領域内に提供されることを示す。個々の取付用突出部15は、少なくとも部分的に、ゴム製保持部10の周囲に沿って均等に配置される。
実際に、3つの取付用突出部15は約90°のアーチ距離で配置され、一方、他の3つの取付用突出部15はそれぞれ弧の角度が45°の間隔で配置される。当然、これは一例に過ぎない。
個々の取付用突出部15は、ゴム製保持部またはゴム製保持リング10の保持点または取付点として作用する。ゴム製保持部10またはゴム製保持リング10は、選択的に取付用突出部15により保持され、ハウジング8a、8b内のゴム製保持部用取付台16に取付用突出部15で取り付けされる。このようにして、ゴム製保持リング10に取り付けられた駆動源または電気モーター2はそれぞれ公差補償される。実際、ゴム製保持部10がモーターの振動およびモーターのノイズを吸収し除去するだけでなく、取付用突出部15も、駆動源2とアクチュエーター機構3、4または上流のギアまたはウォームギア6との間の位置的な公差を補償することができる。この目的のため、個々の、またはすべての取付用突出部15は、手動で再加工することができる。これは、ハウジング8a、8b全体が、射出成形されたハウジングとして、好ましくはプラスチック製の射出成形されたハウジングとして設計されているために特に容易で正確に迅速に行うことができる。
実際、取付用突出部15は、ハウジング8a、8bと共に1つの工程で形成することができる。取付用突出部15も、また、ハウジング8a、8bと共に射出成形される。
ゴム製保持部10の前記突出部側に設けられた取付用凹部11は、ハウジング8a、8b上またはゴム製保持部用取付台16の領域内の取付用突出部15に対応する。この実施形態において、前記突出部側の取付用凹部11、即ち、ゴム製保持部10の表面に設けられ取付用突出部15に面する取付用凹部11は、上述した溝部または切欠11である。これらの溝部または切欠11は、ゴム製保持部10の周囲に配置することができ、または軸方向Aに対して半径方向の限定的なアーチ角度のみを覆ってもよい。この軸方向Aに対して半径方向の限定的なアーチ角度のみを覆う場合では、取付用突出部15がそれぞれの溝部または切欠11に係合することで、ハウジング8a、8bに対してゴム製保持部10の半径方向が固定される。
また、複数の溝部または切欠11は、当該溝部または切欠11が周囲全体を取り巻いているか、または限定的なアーチ角度に沿ってのみに提供されているのかということに関わりなく、全体として、さらにゴム製保持部10の軸方向の固定を確実にする。即ち、取付用突出部15は軸方向Aにおいて隆起部12間の溝部または切欠11内のみに係合可能であり、その結果、上述したようにゴム製保持部10の軸方向が固定される。ゴム製保持部10上の前記突出部側に設けられた取付用凹部11は、取付用突出部15に対応し、これにより、ハウジング8a、8bに対してゴム製保持部10の組立式回転防止設計がもたらされる。これは、溝部または切欠11が単にそれぞれ限定的なアーチ角度を覆う場合において、任意の場合で適用される。任意の場合で、ゴム製保持部10の軸方向の固定は、その半径方向の固定と同様に、溝部または切欠または取付用凹部11により達成される。
ゴム製保持部10に加えて駆動源または電気モーター2も確実に固定可能にするために、ゴム製保持部10は、また、前記モーターまたは駆動源側に、すなわち駆動源2と面する表面上に少なくとも1つの形状部17を含む。この形状部17は、駆動源またはモーター2の凹部18に係合する。このようにして、駆動源または電気モーター2は、回転に対抗するようゴム製保持部10に対して確実に固定される。
最終的に、ハウジング8a、8b内にゴム製保持部10が挿入されると、上述した軸方向延出部13は軸方向凹部14に係合する。このようにして、ゴム製保持部10によって周囲を取り巻かれ、即ちこのゴム製保持部10内に受容される駆動源または電気モーター2は、半径方向の回転を防止可能に取り付けられ、また、この駆動源または電気モーター2に対して軸方向の調整がなされる。これは、軸方向延出部が、多刃状の断面を有し、この多刃状の断面に対応するよう設計された軸方向凹部14に係合するためである。これは、電気モーター2の駆動シャフト5がウォームギアと確実に正確に噛合するために特に重要である。また、前記ゴム製保持部10は、その軸方向、及び半径方向がハウジング8a、8bに固定される。
同時に、ゴム製保持部10上の軸方向延出部13には不図示の開口部が与えられており、この開口部を介して駆動源または電気モーター2のための1若しくは複数の電源ケーブルを通すことができる。この実施例では、軸方向延出部13自体は、駆動源2の内部に対する、または駆動源2の方向の開口中空管として設計されている。当然、前記延出部は、円柱形状を有していてもよく、それは本発明に含まれるものである。

Claims (14)

  1. 自動車用途のアクチュエーターユニット、より具体的には自動車ドアロック(1)のためのアクチュエーターユニットであって、
    このアクチュエーターユニットは、ハウジング(8a、8b)と、このハウジング(8a、8b)内に配置される駆動源(2)と、前記駆動源(2)により作動するアクチュエーター機構(3、4)と、少なくとも1つの前記駆動源(2)用のゴム製保持部(10)とを有し、
    前記ハウジング(8a、8b)は、複数の取付用突出部(15)を有し、当該複数の取付用突出部(15)はゴム製保持部用取付台(16)の領域に前記ゴム製保持部(10)の周囲に沿って互いに間隔を置いて配置されることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  2. 前記請求項1に記載のアクチュエーターユニットにおいて、3若しくはそれ以上の取付用突出部(15)が、前記ハウジング(8a、8b)内の前記ゴム製保持部用取付台(16)に設けられることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  3. 前記請求項1または2に記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記複数の取付用突出部(15)は、少なくとも部分的に前記ゴム製保持部(10)の周囲に沿って均等に配置されるものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  4. 前記請求項1から3のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記複数の取付用突出部(15)は、前記ハウジング(8a、8b)上に逃げ溝(undercuts)が形成されないように前記ハウジング(8a、8b)上に成形されるものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  5. 前記請求項1から4のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットであって、前記複数の取付用突出部(15)は、前記ハウジング(8a、8b)と共に射出成形されるものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  6. 前記請求項1から5のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記複数の取付用突出部(15)に対応する前記複数の取付用凹部(11)および/または、隆起部(12)は、前記ゴム製保持部(10)の前記複数の取付用突出部に対応する側に設けられて、前記ハウジング(8a、8b)に対して前記ゴム製保持部(10)に組立式回転防止手段をもたらすものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  7. 前記請求項1から6のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記ゴム製保持部(10)は、前記駆動源側に、少なくとも1つの形状部(17)を含むものであり、この形状部(17)は前記駆動源(2)の凹部(18)と係合するものであって、これにより、前記ゴム製保持部(10)に、前記駆動源(2)を確実に回転防止可能に取り付けることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  8. 前記請求項1から7のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記ゴム製保持部(10)は少なくとも1つの軸方向延出部(13)を含むものであり、この軸方向延出部(13)は前記ハウジング(8a、8b)内の保持面(14)および/または軸方向凹部に当接するものであって、これにより、前記ゴム製保持部(10)の軸方向の位置を確実にするものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  9. 前記請求項8に記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記軸方向延出部(13)は、前記駆動源(2)の駆動シャフト(5)を延長するよう設けられることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  10. 前記請求項1から9のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記ゴム製保持部(10)はポット状ゴム製保持リング(10)として設計されるものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  11. 前記請求項10に記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記駆動源(2)は基部(2a)を含み、前記ポット状ゴム製保持リング(10)に挿入されるものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  12. 前記請求項10または11に記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記ゴム製保持リング(10)はその周囲で軸方向(A)に波状断面を有するものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  13. 前記請求項12に記載のアクチュエーターユニットにおいて、複数の溝部または切欠(11)が軸方向(A)に連続して配置されるものであり、前記複数の溝部または切欠は、取付用凹部(11)として前記ハウジング(8a、8b)上の前記取付用突出部(15)と相互作用するものであることを特徴とするアクチュエーターユニット。
  14. 前記請求項1から13のいずれか1つに記載のアクチュエーターユニットにおいて、前記駆動源(2)及び前記ゴム製保持部(10)は、対称性(A)の共通回転軸に対して回転対称であることを特徴とするアクチュエーターユニット。
JP2014517449A 2011-06-30 2012-06-21 自動車用途のアクチュエーターユニット Active JP6080176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011107634.8 2011-06-30
DE201110107634 DE102011107634A1 (de) 2011-06-30 2011-06-30 Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen
PCT/DE2012/000644 WO2013000454A1 (de) 2011-06-30 2012-06-21 Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische anwendungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014522928A true JP2014522928A (ja) 2014-09-08
JP2014522928A5 JP2014522928A5 (ja) 2015-08-06
JP6080176B2 JP6080176B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46758547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517449A Active JP6080176B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 自動車用途のアクチュエーターユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9541156B2 (ja)
EP (1) EP2726323B1 (ja)
JP (1) JP6080176B2 (ja)
KR (1) KR101928124B1 (ja)
CN (1) CN103717443B (ja)
CA (1) CA2844129A1 (ja)
DE (1) DE102011107634A1 (ja)
WO (1) WO2013000454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199922A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 振動体ユニット及び振動体保持構造

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011147593A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Kiekert Ag Stellantrieb für ein kraftfahrzeug
DE102013101938B4 (de) * 2013-02-27 2020-02-13 Pierburg Gmbh Antriebsanordnung für ein Aggregat eines Verbrennungsmotors und Abgasrückführventil
DE102013010461A1 (de) 2013-06-22 2014-12-24 Kiekert Aktiengesellschaft Motor mit Schneckenrad und Verfahren
DE102013012732A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Kiekert Aktiengesellschaft Stelleinheit für ein Kraftfahrzeug
EP2937497B1 (en) * 2014-04-22 2018-09-26 Schukra Gerätebau GmbH Latch actuator and method of actuating a latch
DE102015013984A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Marquardt Gmbh Stellglied, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE202014009825U1 (de) * 2014-12-10 2015-01-12 Edscha Engineering Gmbh Türfeststeller
DE102015100750A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
DE102015204273A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Fahrzeugsitz mit Easy-Entry-Funktion
DE102015004018A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Kiekert Aktiengesellschaft Zuziehantrieb für ein Kraftfahrzeugschloss
US11131127B2 (en) * 2016-12-19 2021-09-28 Kiekert Ag Motor vehicle door latch
DE102017101873A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische anwendungen
DE102017102258A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Kiekert Ag Antriebseinheit für ein kraftfahrzeug-aggregat
DE102018109039A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen
DE102018120817A1 (de) 2018-04-23 2019-10-24 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen, insbesondere Kraftfahrzeugtürverschlüsse
DE102018220314A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Gleitlagerbuchse für ein Lenksystem
DE102019107592A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Kiekert Aktiengesellschaft Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische anwendungen
US11519214B2 (en) 2019-07-09 2022-12-06 Kiekert Ag Positioning unit for technical applications in motor vehicles
DE202020102588U1 (de) 2020-05-08 2020-05-14 Kiekert Aktiengesellschaft Antriebsmotor für Kraftfahrzeugschliesssystem
RU2736015C1 (ru) * 2020-06-24 2020-11-11 Андрей Николаевич Кондрашов Устройство для защиты капота автомобиля от несанкционированного вскрытия

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB439817A (en) * 1934-06-15 1935-12-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in methods of mounting electric motors
JPS52605U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5484507U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPS61462U (ja) * 1984-06-04 1986-01-06 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タ固定装置
JPS61134665U (ja) * 1985-02-06 1986-08-22
JPH0291465U (ja) * 1988-12-27 1990-07-19
JP2004168205A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Denso Corp モータ支持固定装置
JP2004262286A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd ブロワモータ支持構造
JP2006067695A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ装置
JP2007129843A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp モータアクチュエータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1688891A (en) 1927-01-10 1928-10-23 Kelvinator Corp Electric motor
US3584469A (en) * 1969-11-24 1971-06-15 Gen Motors Corp Resilient mounting and support for electric motors and the like
DE2819143C2 (de) * 1978-04-29 1983-01-13 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Elektrische Zentralverriegelungseinrichtung für Fahrzeugtüren
US5165867A (en) * 1992-02-25 1992-11-24 General Motors Corporation Fuel pump mounting
US5394039A (en) * 1993-01-19 1995-02-28 Ryobi Outdoor Products Inc. Electric motor mount having vibration damping
US5397950A (en) * 1993-12-23 1995-03-14 Cary Products Co., Inc. Isolation motor mount and gasket
US5482444A (en) * 1994-09-06 1996-01-09 General Motors Corporation Vibration isolating mounting for an electric fuel pump
US6262504B1 (en) 1999-02-10 2001-07-17 Siemens Canada Limited HVAC motor and cover structure
DE10019572A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Behr Gmbh & Co Motorhalterung mit Dämpfungselement
DE10112120B4 (de) 2001-03-14 2007-06-06 Kirchhoff Gmbh & Co. Kg Zuziehhilfsvorrichtung
DE10131590A1 (de) 2001-07-03 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Befestigung eines Elektromotors
DE10142174A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektromotor
DE102004017300A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 Pierburg Gmbh Anordnung zur Dämpfung einer Schwingungsübertragung
DE102009036835A1 (de) 2009-08-10 2011-02-17 Kiekert Ag Stelleinheit für kraftfahrzeugtechnische Anwendungen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB439817A (en) * 1934-06-15 1935-12-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in methods of mounting electric motors
JPS52605U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5484507U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPS61462U (ja) * 1984-06-04 1986-01-06 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タ固定装置
JPS61134665U (ja) * 1985-02-06 1986-08-22
JPH0291465U (ja) * 1988-12-27 1990-07-19
JP2004168205A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Denso Corp モータ支持固定装置
JP2004262286A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd ブロワモータ支持構造
JP2006067695A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ装置
JP2007129843A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp モータアクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199922A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 振動体ユニット及び振動体保持構造
CN110500322A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 本田技研工业株式会社 振动体单元及振动体保持结构
US11698061B2 (en) 2018-05-17 2023-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Vibration body unit and vibration body support structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9541156B2 (en) 2017-01-10
CN103717443A (zh) 2014-04-09
JP6080176B2 (ja) 2017-02-15
US20140217748A1 (en) 2014-08-07
EP2726323A1 (de) 2014-05-07
DE102011107634A1 (de) 2013-01-03
WO2013000454A1 (de) 2013-01-03
EP2726323B1 (de) 2017-05-10
KR20140047676A (ko) 2014-04-22
CN103717443B (zh) 2016-02-24
KR101928124B1 (ko) 2019-02-26
CA2844129A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080176B2 (ja) 自動車用途のアクチュエーターユニット
WO2015098548A1 (ja) パワーステアリング装置
KR101911459B1 (ko) 자동차를 위한 액추에이팅 드라이브
JP6278828B2 (ja) 車両用アクチュエータ
US6727613B2 (en) Motor having rotatable shaft coupled with worm shaft
JP3971051B2 (ja) モータ
US10793072B2 (en) Electric retractable view device for vehicle
EP1974983B1 (en) Drive mechanism for power seat apparatus for vehicle
JP6243399B2 (ja) モータ装置
JP2008174024A (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN108463927B (zh) 旋转连接器装置
JP5563910B2 (ja) 減速機構付モータ
JP7199183B2 (ja) 減速機構、及び減速機付モータ
JP2020132093A (ja) 車両用シート装置
EP2538117A1 (en) Electric gear motor particularly for power window actuators and other applications
JP7122913B2 (ja) 減速機構、及び減速機付モータ
KR200489020Y1 (ko) 댐핑수단이 구비된 엑츄에이터장치
KR101706859B1 (ko) 댐퍼 일체형 베어링 어셈블리
JP6358221B2 (ja) ギア装置
JP2021510193A (ja) リニアアクチュエータ
KR102135278B1 (ko) 차량의 조향 컬럼용 틸트장치
WO2020213523A1 (ja) 回転式伸縮装置
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
KR101078230B1 (ko) 자동차 도어 윈도 개폐용 모터의 회전축 자유단 지지 구조 및 이에 사용되는 방진 부싱
WO2019093195A1 (ja) 車両用ドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250