JP2014521576A - 燃料処理装置 - Google Patents

燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521576A
JP2014521576A JP2013554500A JP2013554500A JP2014521576A JP 2014521576 A JP2014521576 A JP 2014521576A JP 2013554500 A JP2013554500 A JP 2013554500A JP 2013554500 A JP2013554500 A JP 2013554500A JP 2014521576 A JP2014521576 A JP 2014521576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cylinder
catalyst
reforming
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603510B2 (ja
Inventor
友紀 三田
雅史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013554500A priority Critical patent/JP5603510B2/ja
Publication of JP2014521576A publication Critical patent/JP2014521576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603510B2 publication Critical patent/JP5603510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/048Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】少ない加工ばらつきで低コストに製造可能な螺旋状の蒸発部の流路を備えた燃料処理装置を提供する。
【解決手段】燃料処理装置は、改質水を蒸発させて原料ガスと水蒸気とを混合させる蒸発部と、水蒸気と混合された前記原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスを生成する改質部と、前記水素混合ガスを変成触媒に通して一酸化炭素を除去する変成部と、前記改質部に熱を供給する燃焼部とを具備し、前記蒸発部は、漏斗状の傾斜面部に沿って延伸する螺旋状の流路を有し、加熱された前記流路を流れる前記改質水と前記原料ガスとが混合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスから水素ガスを生成する燃料処理装置に関する。
以前より、炭化水素化合物を主成分とした原料ガスから水素ガスを生成して発電スタックへ供給する燃料処理装置が知られている。
一般に、燃料処理装置は、蒸発部、改質部、変成部および燃焼部を具備して構成される。蒸発部は、改質水を蒸発させて原料ガスと水蒸気とを混合させる。改質部は、水蒸気と混合した原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスへ改質する。変成部は、水素混合ガスを変成触媒に通して一酸化炭素を除去する。燃焼部は、改質部を反応に適した温度にするために改質部に熱を供給する。蒸発部では、燃焼部の排ガスの熱および変成部の反応熱が供給されて改質水を蒸発させるために利用される。
従来の燃料処理装置においては、特許文献1、2に示されるように、中央に燃焼部が配置され、燃焼部を改質部、蒸発部および変成部の各々が環状に囲う構成が採用されることがある(特許文献1および2参照)。改質部、蒸発部、変成部を環状の構成とすることで、これらを平らに構成した場合と比較して、各部の温度分布をより均一にすることができる。
また、従来の燃料処理装置においては、原料ガスと改質ガスとを流す流路として、環状の蒸発部に螺旋状の流路が形成されるのが一般的である(特許文献1および2参照)。螺旋状の流路は、寸胴の内筒と、これと同心状に重ねられる寸胴の外筒との間に間隙として形成される。流路を螺旋状とすることで、燃料処理装置の高さを長くしなくても、流路長を長くして原料ガスと水蒸気とを十分に混合することができる。
特許文献2には、本発明に関連する技術として、CO除去触媒層を環状に設けるとともに、ガスをCO除去触媒層の中央側から外周側へ放射状に流す構成が開示されている(特許文献2参照)。このCO除去触媒層においては、触媒の隔壁の一部を傾斜させることで、触媒の沈降によるガスの短絡経路の発生を防止し、また、ガスの入口側の流速を遅くしている(特許文献2参照)。
従来の燃料処理装置は、燃焼部を覆う内筒と、内筒を覆う中筒と、中筒を覆う外筒とを基本構造部材とする(特許文献3〜11参照)。これらの筒は、金属板を成型したり、成型された金属板同士を溶接したりして得る。
また、原料ガスと改質ガスとを流す流路の流路断面積を変化させたり(特許文献12参照)、蒸発部の流路に原料ガスと改質ガスを供給するための予熱蒸発部の流路を傾けることが提案されている(特許文献13参照)。
さらに、燃料処理装置においては、変成部または選択酸化部などの発熱を伴う触媒反応部を冷却する構成が設けられることがある。例えば、外部から供給される酸素含有ガスの通路の一部をシフト部(変成部に相当)に近接させて、シフト部の冷却を行う構成が開示されている(特許文献14参照)。また、CO変成層とCO除去触媒層との周囲に冷却管を設けて、これらを冷却する構成が開示されている(特許文献15参照)。
特開2003−327407号公報 特許第4880086号公報 特開2007−331985号公報 特開2006−096597号公報 特開2009−274938号公報 特開2001−199703号公報 米国特許公開第2004/0144029号明細書 米国特許公開第2007/0151152号明細書 米国特許公開第2004/0115494号明細書 米国特許公開第2010/0202938号明細書 特許第4918629号公報 特開2008−063193号公報 特開2008−019159号公報 特開2009−209011号公報 特開2005−193135号公報
しかしながら、上記従来の蒸発部における螺旋状の流路は、加工が難しいという課題があった。蒸発部の製造工程において、螺旋状の流路は、内筒と外筒とを同心状に重ねあわせ、外筒を縮管加工または内筒を拡管加工して形成される。この加工により、内筒と外筒とが間に流路を挟んで密着される。しかしながら、このような加工は複雑であり、加工ばらつきが生じ易く、燃料処理装置の製造コストの高騰を招く。
また、蒸発部における螺旋状の流路は、バルジ成型により形成することもできる。しかしながら、この成型法を採用しても、上記従来の螺旋状の流路は加工が難しく、燃料処理装置の製造コストの高騰を招く。
本発明の目的は、少ない加工ばらつきで低コストに製造可能な螺旋状の蒸発部の流路を備えた燃料処理装置を提供することである。
本発明の燃料処理装置は、改質水を蒸発させて原料ガスと水蒸気とを混合させる蒸発部と、水蒸気と混合された前記原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスを生成する改質部と、前記水素混合ガスを変成触媒に通して一酸化炭素を除去する変成部と、前記改質部に熱を供給する燃焼部と、を具備する。好ましくは、前記蒸発部は、漏斗状の傾斜面部に沿って延伸する螺旋状の流路を有し、加熱された前記流路を流れる前記改質水と前記原料ガスとが混合される構成を採る。
本発明の燃料処理装置は、漏斗状の斜面に沿って延伸する螺旋状の流路を有するために、縮管加工または拡管加工を必要とすることなく製造されうる。よって、蒸発部の螺旋状の流路を小さな加工ばらつきで低コストに製造することができる。よって、高い性能の燃料処理装置を低コストに提供することができる。
実施の形態1の燃料処理装置の全体を示す縦断面図 実施の形態の燃料処理装置におけるガスの流れを説明する図 燃料処理装置の燃焼ユニットを示す縦断面図 燃料処理装置の改質ユニットを示す縦断面図 燃料処理装置の変成ユニットを示す縦断面図 燃料処理装置の脱硫ユニットを示す縦断面図 改質ユニットの構成部材を示す縦断面図 改質ユニットの分解斜視図 外周部材の凹凸面を示す斜視図 改質ユニットの流路の詳細を示す部分断面図 改質ユニットにおける流路の変形例1を示す部分断面図 改質ユニットにおける流路の変形例2を示す部分断面図 改質ユニットにおける流路の変形例3を示す部分断面図 改質ユニットにおける流路の変形例4を示す部分断面図 実施の形態の燃料処理装置の変形例を示す縦断面図」 蒸発部の構造を説明する模式図 第1変成部の触媒充填部を示す分解斜視図 第1変成部の触媒充填部を示す三面図 第1変成部および蒸発部を接合した状態を示す断面図 触媒充填部の形状と熱交換面積との関係を表す図表 第1変成部の触媒充填部の変形例を示す分解斜視図 実施の形態2における燃料処理装置の縦断面図 実施の形態2における内筒の縦断面図 実施の形態2における中筒の縦断面図 実施の形態2における外筒の縦断面図 実施の形態2における燃焼筒の縦断面図 実施の形態2における内筒の作製工程図 実施の形態2における燃料処理装置で燃料ガスを製造するフロー図 実施の形態2における燃料処理装置の変形例1 実施の形態2における燃料処理装置の変形例2 従来の燃料処理装置の縦断面図
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
1.実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態の燃料処理装置の全体を示す縦断面図であり、図2は、実施の形態の燃料処理装置におけるガスの流れを説明する図である。
本実施の形態の燃料処理装置は、例えば燃料電池を用いたコージェネレーションシステムにおいて、原料ガスから水素ガスを生成して発電スタックへ供給する装置である。
本発明の燃料処理装置は、蒸発部と、改質部と、変成部と、燃焼部とを具備し、さらに他の機能部を具備していてもよい。実施の形態1の燃料処理装置は、図1に示すように、燃焼部10、脱硫部20、蒸発部30(図4参照)、改質部40、第1変成部50、第2変成部60、アンモニア分解部65、選択酸化部70等を備えている。
(1)各部の機能について
先ず、各部の機能について図1および図2を参照して説明する。
燃焼部10は、装置の中央に配置され、バーナー11により燃料ガスを燃焼させて改質部40に熱を供給する。排ガスは、排出路12を通って排出口e2から排出される。
脱硫部20は、都市ガスなどの原料ガスを脱硫触媒に通して、例えば水添脱硫方式によって原料ガスから硫黄成分を除去する。原料ガスは、導入口d1から導入されて、脱硫部20を通過した後、蒸発部30へ圧送される。
蒸発部30(図4参照)は、漏斗状の傾斜面に沿って回りながら中央に進む螺旋状の流路31を有し、加熱された流路31に原料ガスと改質水とを通して、原料ガスと水蒸気とを混合させる。蒸発部30は、排ガスの排出路12と近接しており、流路31は排ガスの熱によって加熱される。原料ガスは、脱硫部20から配管f1を通して導入される。改質水は、導入口d2から流入される。
改質部40は、水蒸気と混合された原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスに改質させる。改質部40は、例えば600℃などの高温の状態で機能する。改質部40の周囲および燃焼部10の下方は、周囲への排熱を少なくするために、断熱材80が設けられている。改質された水素混合ガスは、第1変成部50へ送られる。
変成部は、水素混合ガスから、それに含まれる一酸化炭素を除去する。変成部は、第1変成部50と第2変成部60とを含む。
第1変成部50は、水素混合ガスを第1の変成触媒に通して、水素混合ガスに含まれる一酸化炭素を除去する。第1変成部50は、例えば300℃など高温の状態で機能する。第1変成部50における水素混合ガスの反応は発熱反応である。第1変成部50は蒸発部30に近接され、第1変成部50で発生した熱は蒸発部30に供給されて流路31を加熱するのに利用される。第1変成部50を通過した水素混合ガスは第2変成部60へ送られる。
第2変成部60は、水素混合ガスを第2の変成触媒に通して、水素混合ガスの一酸化炭素の濃度をさらに低下させる。第2変成部60は、例えば200℃など第1変成部50より低い温度で機能する。第2変成部60における水素混合ガスの反応は発熱反応である。第2変成部60を通過した水素混合ガスはアンモニア分解部65へ送られる。
アンモニア分解部65は、水素混合ガスをNH分解触媒に通して、水素混合ガスに含まれるアンモニアを除去する。アンモニアが除去された水素混合ガスは、選択酸化部70へ送られる。アンモニア分解部65では、導入口d3から空気が僅かに導入されて、触媒反応が行われる。
選択酸化部70は、水素混合ガスを選択酸化触媒に通して水素混合ガスに含まれる一酸化炭素濃度を10ppm程度まで低下させる。このガスが発電スタックへ供給される水素ガスとなる。選択酸化部70における水素混合ガスの反応は発熱反応である。選択酸化部70は蒸発部30に近接され、選択酸化部70で発生した熱は蒸発部30に供給されて流路31を加熱するのに利用される。水素ガスは、送出口e1から発電スタック側へ供給される。
(2)各部の構造について
次に、各部の構造の概要を説明する。
実施の形態1の燃料処理装置は、図3〜図6に示すように、製造過程において、複数のユニットに分けられ、各ユニットが溶接等により接合されて構成される。各ユニットには、燃料ユニット10A(図3)と、改質ユニット40A(図4)と、変成ユニット50A(図5)と、脱硫ユニット20A(図6)とが含まれる。
図3は燃料処理装置の燃焼ユニット10Aの縦断面図であり、図4は燃料処理装置の改質ユニット40Aの縦断面図であり、図5は燃料処理装置の変成ユニット50Aの縦断面図であり、図6は燃料処理装置の脱硫ユニット20Aの縦断面図である。
(2−1)燃焼ユニットについて
図3に示すように、燃焼ユニット10Aは、バーナー11と、バーナー11による燃焼が行われる燃焼部10と、排ガスの排出路12の片側を仕切る壁体13と、排出口e2と排出路12とを結ぶ配管f2とを有する。
壁体13は、バーナー11および燃焼部10を中心に、これらの周りを囲うように環状に形成されている。壁体13は、燃焼部10の周囲が円筒状に形成され、蒸発部30(図1参照)と近接する部位が円錐台の傾斜面状に形成されている。
燃焼ユニット10Aは、例えば、外周部y1が改質ユニット40Aの対応する箇所に溶接等により接合される。または、実施の形態2の燃料処理装置における燃焼筒450のように、全周溶接部を有さず、金属板のプレス加工等によって製造されてもよい。
(2−2)改質ユニットについて
図4に示すように、改質ユニット40Aは、蒸発部30および改質部40を有するユニットである。改質ユニット40Aは、流路31および改質部40の空間を間隙により形成する内周部材(第1部材に相当)310および外周部材(第2部材に相当)320と、原料ガスおよび改質水を導入する配管f3、f4とが設けられている。
詳細は後述するが、内周部材310は、燃焼ユニット10Aを囲い、且つ、燃焼ユニット10Aの下側(炎が当る側)が覆われた容器状(有底の容器)に形成されている。外周部材320は、詳細は後述するが、内周部材310の囲い、上方と下方とが開口された環状に形成されている。
改質ユニット40Aの構造をさらに詳細に説明する。図7は、改質ユニット40Aの構成部材を示す縦断面図である。図8は、改質ユニット40Aの分解斜視図である。図7と図8は、改質ユニット40Aから改質触媒を除いた構成を示している。
改質ユニット40Aは、外周部材320と、内周部材310と、触媒の収容空間を仕切る上蓋301および下蓋302と、改質触媒(図7および図8では省略)とを備えている。
内周部材310は、配管f3、f4の部位を除いて、金属のプレス加工により一体成型されていることが好ましい。内周部材310は、一端側(図8における上側)が開口し、他端側(図8における下側)が塞がれた容器状の部材であり、開口側から傾斜部311、内筒部(内筒に相当)312、および、底部313(図8を参照)が連続して形成されている。
傾斜部311は、開口側から他端側へ進むに従って径が小さくなる円錐台の傾斜面状に形成されている。内筒部312は、開口側から底側にかけて径が略一定の円筒形状に形成されている。底部313は、内筒部312の底側を塞いでいる。内筒部312と底部313との境は、比較的に大きな曲率を有する曲面に構成されている。傾斜部311、内筒部312、および、底部313は、ほぼ軸対称(軸を中心とした回転対称)の形状であり、互いの中心軸(A1)が一直線に重なるように形成されている。
傾斜部311の傾斜角θ(水平面に対する傾斜角θ、中心軸A1に対する傾斜角は「90°−θ」)は、略40°である。この傾斜角θは、好ましくは15°〜75°、より好ましくは30°〜50°にするとよい。傾斜角θを75°以下とすることで、蒸発部30の流路31を拡管加工又は縮管加工なしに形成することができ、傾斜角θを15°以上とすることで、蒸発部30の流路31に、改質水を重力方向に流下させる適宜な流路傾斜を形成することができる。さらに、傾斜角θを30°〜50°とすることで、蒸発部30の流路31の仕切りとなる外周部材320の凹凸面の成型が容易となり、また、改質水を流下させる流路傾斜として適宜な角度を確保できる。
外周部材320は、金属のプレス加工により一体成型されていることが好ましい。外周部材320は、一端側(図8における上側)と他端側(図8における下側)とが開口された管状の部材であり、一方の開口側から他方の開口側にかけて傾斜部321および外筒部(外筒に相当)322(図8を参照)が連続して形成されている。
傾斜部321は、円錐台の傾斜面に対して凹凸面が形成された構成である。傾斜部321の傾斜角は、内周部材310の傾斜部311の傾斜角と同一である。
外筒部322は、一方の開口側から他方の開口側にかけて径が略一定の円筒状に形成されている。外筒部322の内径は、外周部材320の内筒部312の外径より大きく、外筒部322と内筒部312との間隙に改質触媒の収容空間が構成される。
傾斜部321と外筒部322とは、凹凸面を無視すれば、ほぼ軸対称の形状であり、互いの中心軸(A1)が一直線に重なるように形成されている。
図9は、外周部材320の凹凸面を示す斜視図である。
図9に示すように、傾斜部321の凹凸面は、凹状溝V1が螺旋状に伸びるように形成されている。凹状溝V1は、傾斜部321の周縁側から中央へ回りながら進む螺旋状の溝であり、螺旋の中心軸と、傾斜部321および外筒部322の中心軸とがほぼ重なるように設けられている。凹状溝V1は、傾斜部321の開口側から外筒部322の手前まで連続して形成されている。
凹状溝V1は、螺旋状に連続した凸部に挟まれて形成される。螺旋状の凸部は、傾斜部321の中ほどで、螺旋状の凸部の端部B1を有している。端部B1を設けることで、傾斜部321の所定位置に、全周に亘って凹凸のない傾斜面部を形成することができるとともに、凹状溝V1が途中で途切れずに、連続して延びることができる。凹凸のない傾斜面部には、変成ユニット50Aの接合部y3を密接させることが好ましい。
上蓋301および下蓋302(図8参照)は、それらの内周部が内筒部312に密着し、それらの外周部が外筒部322の内側に密着する大きさの環状の蓋である。上蓋301および下蓋302は、ガスを貫通させる網目が形成されているが、触媒を通過させない程度の網目となっている。
(2−3)変成ユニットについて
図5に示すように、変成ユニット50Aは、第1変成部50、第2変成部60、アンモニア分解部65、および、選択酸化部70を有するユニットである。
変成ユニット50Aは、改質部40から第1変成部50へのガス流路の片側を覆う仕切り52と、第1変成部50の触媒容器およびこの周辺のガス流路を形成する第1構成部材51とを備えている。
また、変成ユニット50Aは、第2変成部60およびアンモニア分解部65の触媒容器およびこの周辺のガス流路を形成する第2構成部材61と、選択酸化部70の触媒容器を形成する第3構成部材71とを備えている。
仕切り52は、改質部40を環状に囲うとともに、上方が開口され、下側が覆われた容器状に形成されている。仕切り52には、仕切り52の内側(中央側)を伝って流れるガスを、仕切り52の外側に配置された第1変成部50の上流側へ送る複数の溝53および複数の開口53aが形成されている。
第1〜第3構成部材51、61、71は、それぞれ環状構造を有しており、図5に示す断面がほぼ周方向に連なって形成されている。また、第1〜第3構成部材51、61、71は、燃焼部10を中心に同心状に配置されている。第2構成部材61には、周方向の一部に空気を導入する配管f6が接続され、第3構成部材71には、周方向の一部に水素ガスを送出する配管f5が接続されている。
変成ユニット50Aの上端の外周部y2は、改質ユニット40Aに溶接等により接合される。
(2−4)脱硫ユニットについて
図6に示すように、脱硫ユニット20Aは、脱硫部20と、原料ガスの導入流路25とを有するユニットである。脱硫ユニット20Aにおいて、脱硫部20の触媒容器21およびこの周辺のガス流路22〜24は、図6の断面がほぼ周方向に連なった環状に形成されている。ガス流路24の周方向の一部には、脱硫後のガスを送出する配管f1が接続されている。
また、脱硫ユニット20Aにおいて、中央の底側には、二枚の底板25a、25bが設けられている。二枚の底板25a、25bとの間隙に導入流路25が構成される。この底板25a、25bは、脱硫部20のガス流路22〜24を構成する部材と一体成形されていることが好ましい。導入流路25は、二重の底板25a、25bの間の平面状の隙間で構成される流路であり、中央に配管f7が接続されている。
脱硫ユニット20Aは、断熱材80(図1参照)を挟んで、変成ユニット50Aの間隙部に嵌入および固定される。
(3)改質ユニットの流路構造および組立手順
図10は、改質ユニット40Aの螺旋状の流路31の詳細を示す部分断面図である。
改質ユニット40Aの組立は、先ず、図8に示すように、内周部材310と外周部材320とを同心状に重ね合わせる。このとき、図10に示すように、内周部材310の傾斜部311の外面と、外周部材320の傾斜部321の内側の凹凸面とが密着して、両者の間隙により螺旋状の流路31が構成される。流路31は、傾斜部321の凹状溝V1に沿って、傾斜部321の外周側から中央へ螺旋状に連なる。
また、このとき、内筒部312と外筒部322との間には上蓋301が固定される。
次に、内周部材310の傾斜部311を、外周部材320の傾斜部321の凸部に密着させた状態で、内周部材310および外周部材320の外周部y4(図7参照)を接合する。接合は、例えばロウ付け又は溶接により行われる。外周部y4は、燃料処理装置の動作時に高温にならない部位であるため、ロウ付けにより接合しても構わない。
外周部y4の接合は、内周部材310の傾斜部311と外周部材320の傾斜部321とに、互いを密接する圧力が加えられた状態で行われる。そのため、蒸発部30の隣接する流路31同士を短絡させる経路(隙間など)を生じさせることなく、外周部y4を接合することができる。
外周部y4の接合をするときに、傾斜部321の凸部の全経路に亘って、傾斜部321の凸部と傾斜部311の外面とがロウ付けされてもよい。このようにロウ付けすることで、蒸発部30の隣接する流路31同士を短絡させる経路が、より確実に生じなくなる。
内周部材310と外周部材320とを接合した後に、内筒部312と外筒部322との間隙部(触媒の収容空間)は、底側において環状に開口し、この開口が触媒の投入口h1となる。続く工程では、投入口h1を通して、改質触媒が触媒の収容空間に充填される。その後、下蓋302が固定されて、改質ユニット40Aの組立が完了する。
以上のように、実施の形態1の燃料処理装置によれば、蒸発部30の螺旋状の流路31を、縮管加工又は拡管加工なしに容易に形成することができる。また、流路31の構造が、外周部材320のプレス加工成型によって高精度に制御でき、流路31の形状および位置を設計通りに調整しやすい。よって、加工ばらつきの少ない螺旋状の流路31が構成される。そのため、原料ガスと水蒸気とを十分に混合させることができ、高い性能の燃料処理装置を低コストに提供することができる。
さらに、実施の形態1の燃料処理装置によれば、蒸発部30の流路は、傾斜部311を一体成型した内周部材310と、傾斜部321を一体成型した外周部材320とが、重ね合わされて構成される。よって、蒸発部30の耐久性の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態1の燃料処理装置によれば、蒸発部30が円錐台の傾斜面上に形成されている。よって、蒸発部30の流路を長くしたときに、蒸発部が円筒の側面上に形成される場合と比較して、燃料処理装置が高さ方向(軸A1に沿った方向(図7参照))に長くなりにくい。つまり、燃料処理装置の幅方向の寸法に対する、高さ方向の寸法の比が大きくなりにくい。言い換えれば、燃料処理装置を径方向に大きく設計することで、蒸発部30の流路長を長くすることができる。よって、燃料処理装置の設置安定度が増し、設置時における取り回し自由度も向上する。
(4)流路の変形例について
図11〜図14はそれぞれ、改質ユニット40Aにおける流路の変形例1〜変形例4を示す部分断面図である。
蒸発部30の流路31は、改質ユニット40Aの内周部材310の傾斜部311、および外周部材320の傾斜部321の面形状を変形することで変形されうる。
図11に示される変形例1は、内周部材310の傾斜部311Aに凹凸面を形成し、外周部材320の傾斜部321Aを凹凸のない傾斜面としたものである。凹凸面には、螺旋状の凹状溝V2が形成される。
このような構成とすることで、蒸発部30の外周面に凹凸が形成されない。そのため、外周面に発熱体を密着させる場合に、この密着を容易に行うことができる。
変形例1の構成では、改質水が重力に従って流下するときに、改質水は傾斜部311Aと傾斜部321Aとの接触部に接触する。よって、変形例1の構成では、傾斜部311Aの凸部の全経路と、傾斜部321Aとをロウ付け等により接合することが好ましい。
図12に示す変形例2は、外周部材320の傾斜部321Bに形成される凹状溝V3の溝深さを大きくした例である。また、凹状溝V3の縦断面において、凹状溝V3の両端は、凹状溝V3の中寄りよりも、重力方向に高くなるように配置される。
内周部材310の傾斜部311Bは、実施の形態の傾斜部311同様である。
変形例2の構成では、改質水が重力に従って流下するときに、凹状溝V3の縦断面の最下端部を伝って流路31を流下するので、改質水は傾斜部311Bと傾斜部321Bとの接触部位に接触しにくい。よって、変形例2の構成では、傾斜部321Bの凸部と、傾斜部311Bの傾斜面とを、全経路に亘ってロウ付けしなくても、改質水が流路31を短絡することなく流れ、流路31に沿って流れることができる。
図13に示す変形例3は、傾斜部311Cと傾斜部321Cのそれぞれに、螺旋状に進む凹状溝(第1および第2の凹状溝に相当)V4とV5を設けた例である。2つの凹状溝V4とV5は、同じ経路に沿って螺旋状に進むように構成されている。傾斜部311Cと傾斜部321Cとを同心状に重ねたときに、凹状溝V4とV5は、互いに対象になるように、対向して配置される。つまり、凹状溝V4とV5を構成する筋状の凸部は、流路31の全経路において互いに接触するように配置される。
変形例3の構成によれば、凹凸面の起伏を大きくすることなく、流路31の断面積を大きくすることができる。よって、変形例3の構成では、蒸発部30の面積および流路31の経路長を一定としたまま、流路31を流れるガス又は液体の圧力損失を低減することができる。そのため、比較的に低い圧力で、流路31に原料ガスおよび改質水を流すことができる。
図14に示す変形例4は、傾斜部311Dと傾斜部321Dとの間に、螺旋状の仕切り棒315を挟みこんだ例である。仕切り棒315は、円錐台状の傾斜面に沿って螺旋状に構成された棒状部材である。仕切り棒315は、傾斜部311Dおよび傾斜部321Dとロウ付け等により接合されてもよいし、傾斜部311Dおよび傾斜部321Dとに一定以上の圧力で圧着されていてもよい。
変形例4の構成によれば、傾斜部311Dと傾斜部321Dとに挟まれ、且つ、仕切り棒315により仕切られた空間により、螺旋状の流路31が構成される。
以上のように、変形例1〜変形例4の構成としても、蒸発部30の螺旋状の流路31を、縮管加工又は拡管加工なしで容易に且つ精密に形成することができる。
(5)燃料処理装置の変形例について
図15は、実施の形態1の燃料処理装置の変形例を示す縦断面図である。
この変形例の燃料処理装置は、改質水タンク90を具備する以外は、図1の実施の形態と同一の構成である。図1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
この変形例の燃料処理装置は、蒸発部30の漏斗状の傾斜面部で囲まれた領域に、蒸発部30に供給される改質水を溜めておく改質水タンク(改質水の供給タンクに相当)90を具備する。漏斗状の傾斜面部で囲まれた領域には、比較的大きな空間があり、且つ、燃焼部10の排熱によって加熱されている。よって、この空間に改質水タンク90を配置することで、改質水を予熱することができる。
この変形例によれば、蒸発部30に流入される改質水が予熱されているので、蒸発部30の流路31で速やかに改質水が蒸発して、原料ガスと水蒸気とが十分に混合することができる。
(6)第1変成部と蒸発部との関係について
第1変成部50と蒸発部30とは、互いに熱交換可能に構成される。図16Aおよび図16Bは、それぞれ蒸発部の構造を示す上面模式図および側面模式図である。
図16Aと図16Bに示すように、蒸発部30は、重力方向に進むに従って開口径が小さくなっていく漏斗状の傾斜面上に構成されている。そして、蒸発部30には、漏斗状の傾斜面に沿って回りながら中央に進む螺旋状の流路31が形成されている。
蒸発部30の傾斜面は、図16Aと図16Bのような円錐台の傾斜面に限られない。蒸発部30の傾斜面は、重力方向に沿って開口径が小さくなる傾斜面であればよく;例えば、傾斜角度が途中で変化していたり、横断面が回転方向に非対称(楕円など)であったりしてもよい。
図17は第1変成部50の触媒充填部を示す分解斜視図であり;図18は第1変成部50の触媒充填部の三面図(図18A:上面図、図18B:第一の側面図、図18C:第二の正面図)である。
第1変成部50は、図17に示す触媒充填部50Aが、水素混合ガスの上流側の流路J1(図1参照)および下流側の流路J2(図1参照)に挟まれて構成される。
触媒充填部50Aは、蒸発部30の傾斜面に沿って配置され、蒸発部30を囲う環状領域で構成される。図18Cに示すように、触媒充填部50Aの傾斜面に垂直な方向の厚みL1は、ほぼ一定に設定されている。但し、ガス流入面50dおよびガス送出面50eに差し掛かる部分の厚みは一定ではない。
図17に示すように、触媒充填部50Aは、底側が開口されている金属製の収容ケース51と、収容ケース51の底側開口を塞ぐ蓋52とを有する。収容ケース51の底側の開口は、装置の製造工程において触媒を投入するための投入口53となる。製造工程において、第1変成部50には、投入口53を通して触媒が投入されて、触媒で充填される。その後、投入口53に蓋52が接合される。蓋52は、触媒を遮る一方、ガスを通す網目状に構成されている。
蓋52は、収容ケース51の全周に亘って接合される環状部材であり、ほぼ水平面(重力方向に垂直な面)に沿って収容ケース51の投入口53を塞ぐ。充填空間に触媒が充填されていても、水平面に沿って蓋52で投入口53を塞ぎやすい。
触媒充填部50Aにはガスが流れる。ガスの流れは、蒸発部30の傾斜面に沿っており、かつ、漏斗状の傾斜面の開口径が小さい側から、開口径が大きい側へ向かう。すなわち、触媒充填部50Aの重力方向の下端面(蓋52の面)がガス流入面50dとなり、上方外周側の側面がガス送出面50eとなる。
ガス流入面50dは、ほぼ水平な面であり、ガス送出面50eは、ほぼ鉛直な面である。ガス流入面50dおよびガス送出面50eは、触媒が漏れ出さないように遮る一方で、ガスを通す網目状である。ガス流入面50dは、改質部40に連結している上流側のガス流路J1(図1参照)に面している。一方、ガス送出面50eは、第2変成部60に連結している下流側のガス流路J2(図1参照)に面している。上流側のガス流路J1、ガス流入面50d、触媒充填部50A、ガス送出面50eおよび下流側のガス流路J2は、それぞれ、蒸発部30の周方向に環状に形成されている。
図19は、第1変成部50と蒸発部30とが、互いに熱交換可能に構成された状態を示す断面図である。
蒸発部30の外周側と触媒充填部50Aの内周側とが隣接して、蒸発部30および触媒充填部50Aが構成されている。つまり、蒸発部30と触媒充填部50Aとは、互いに熱伝導可能なように、接触して固定されている。蒸発部30と触媒充填部50Aとの接触部は、例えばロウ付けなどによって接合してもよい。それにより、蒸発部30と触媒充填部50Aとの熱交換効率が高まる。
蒸発部30の外周面に、流路31を構成する凹凸面がある場合には、その凹凸面の凸部分と触媒充填部50Aとを接触させてもよい。また、蒸発部30の外周面(凹凸があってもなくてもよい)と触媒充填部50Aの内周面とを同様の形状にして、両者を面接触させてもよい。また、蒸発部30の外周面と触媒充填部50Aの内周面とが、一体部材により形成されてもよい。
(第1変成部の熱伝導作用)
続いて、第1変成部50での熱伝導作用について説明する。
図20は、触媒充填部50Aの形状と熱交換面積との関係を表す図表である。
第1変成部50では、水素混合ガスの触媒反応によって熱が発生する。この熱はガスを介して変成触媒の中で拡散し、また、接合部を介して蒸発部30へ放出される。
第1変成部50の触媒充填部50Aは、蒸発部30と近接する面が、漏斗状の傾斜面になっている。そのため、傾斜面ではない場合と比較して、蒸発部30と近接する面の面積(熱交換面積と呼ぶ)が大きくなる。
図20の図表に示すように、触媒充填部50Aの体積および厚み(内周面からの厚み)を一定にして比較すると、本実施の形態のように蒸発部30と近接する面を傾斜面とすると、熱交換面積が大きくなることが分かる。
例えば、触媒充填部50Aの体積を200mlとし、厚みを10mmとした場合に、触媒充填空間を小円筒状とすると、触媒充填空間50Aの内周側面である熱交換面積は約17,769mmとなる。また、同条件で触媒充填空間を大円筒状とすると、熱交換面積は約18,684mmとなる。一方で、同条件で触媒充填空間を円錐筒状(本実施の形態)とすると、熱交換面積は22,766mmと大きくなる。
このように、本実施の形態の燃料処理装置では、第1変成部50と蒸発部30との接触面(熱交換面)の面積が大きく、第1変成部50から蒸発部30への放熱が高効率となる。
さらに、第1変成部50の触媒充填部50Aにおいて、漏斗状の傾斜面の開口径の小さい側から、開口径の大きい側に向かってガスが流れる。すなわち、触媒充填部50Aのガス流路断面積は、上流側よりも下流側が大きくなっている。
一般に、触媒充填部に一定速度でガスが通過する場合、触媒充填部50Aの上流側では未反応ガスが多く通過することから触媒反応による発熱量が増える。一方、触媒充填部50Aの下流側では反応済みのガスの割合が高くなることから、触媒反応による発熱量が少なくなる。
実施の形態1の燃料処理装置では、触媒充填部50Aの流路断面積が変化するため、触媒充填部50Aの上流側でガスの流速が高くなり、下流側でガスの流速が低くなる。よって、触媒充填部50Aの上流側で発生した熱は、高速で流れるガスによって速やかに下流側へ拡散する。また、触媒充填部50Aの下流側では、ガスの流速が低いため、発生した熱が拡散しにくい。これらの結果、触媒充填部50Aの上流側と下流側との温度分布をより均一にすることができる。
以上のように、本実施の形態の燃料処理装置によれば、蒸発部30と第1変成部50とを傾斜面を挟んで対向して配置させることで、装置を大型化させずに、両者の間で効率的な熱交換を行わせることができる。
さらに、本実施の形態の燃料処理装置によれば、触媒充填部50Aの上流側から下流側に沿って流路断面積が変化するため、触媒充填部50Aの温度分布の均一性が高まる。よって、装置を大型化させずに、第1変成部50の触媒充填部50Aを均一な温度に且つ適した温度に制御しやすくなる。
また、第1変成部50の触媒充填部50Aが傾斜面に沿って設けられ、ガスを傾斜面に沿って流すように構成されている。触媒充填部50Aに充填された触媒が沈降して、触媒充填部の上部に隙間が生じさせる恐れがある。もし仮に、ガスが、触媒充填部を水平に流れるように構成されていると、触媒充填部の上部に生じた隙間をガスが流れて、触媒に全く接触しない(全く変成されない)ガスが第2変成部に供給される恐れがある。一方で、本実施の形態の燃料処理装置では、ガスが傾斜面に沿って流れるように構成されている。そのため、傾斜面の角度を適切に設定する(例えば、螺旋の中心軸に対して15〜75°とする)ことで、触媒充填部50Aの上部に隙間が生じたとしても、ガスは触媒に接触する。そのため、触媒で変成されたガスのみが、第2変成部に供給されうる。
(触媒充填部の変形例)
図21は、第1変成部の触媒充填部50Aの変形例を示す分解斜視図である。
この変形例は、触媒充填部50Aの厚み(傾斜面に垂直な方向の厚み)を変化させた例である。具体的には、ガス流路の上流側の厚みL2よりも、下流側の厚みL3を大きくしている。
このように、下流側の触媒充填部50Aの厚みL3を大きくすることで、下流側のガスの流速を低下させることができる。よって、触媒充填部50Aの上流側の温度よりも、下流側の温度が低くなる恐れがある場合に、この構成を採用することで、触媒充填部50Aの上流側と下流側の温度分布をより均一にすることができる。
実施の形態1では、触媒反応部を第1変成部とし、熱伝導部を蒸発部とした構成を例にして説明した。しかしながら、触媒反応部を選択酸化部などとしてもよい。また、熱伝導部を冷却用媒体が流される部材とするなど、他の構成を採用してもよい。
また、実施の形態1では、触媒反応部の熱が熱伝導部へ拡散する構成を例にして説明した。しかしながら、触媒反応部を吸熱反応する改質部とし、熱伝導部を燃焼部の隔壁とするなどして、熱伝導部の熱が触媒反応部に拡散する構成としてもよい。
また、実施の形態1では、第1変成部50が環状であるとした。しかしながら、例えば、第1変成部50は、環の周方向に複数に分割(平面に見て環の中央から放射状に伸びる分割線で複数に分割)されていてもよく、また、環の周方向の一部の範囲にのみ設けられていてもよい。
(7)その他
実施の形態1では、蒸発部30の螺旋状の流路31が、円錐台の傾斜面に沿って設けられている。しかしながら、流路31が設けられる傾斜面は、径が徐々に小さくなる漏斗状の傾斜面であれば、途中で傾斜角度が変化していてもよい。また、螺旋状の流路31が設けられる傾斜面は、軸対称の形状でなくてもよく、横断面が楕円など周方向に非対称となる形状であってもよい。また、改質部40の触媒充填空間は、高さによって径が変化していてもよく、また、周方向に非対称な形状であってもよい。
実施の形態1では、蒸発部30と、燃焼部10の排ガスの排出路12および第1変成部50および選択酸化部70とが近接されて、熱交換する構成を例にして説明した。蒸発部30と熱交換する部材は、他の部材であってもよい。
また、実施の形態1では、変成部を第1変成部と第2変成部を含む二段構成とし、脱硫部20およびアンモニア分解部65を備えた構成を例にして説明したが、変成部は一段構成としてもよく、また、脱硫部20およびアンモニア分解部65は省略される場合もある。
2.実施の形態2
実施の形態2の燃料処理装置は、(1)内筒と、(2)中筒と、(3)外筒と、(4)燃焼筒とを有する。
図22は、実施の形態2における燃料処理装置の縦断面図である。実施の形態2の燃料処理装置400の機能部として、主に燃焼部500と、蒸発部510と、改質部520と、変成部531を備える。さらに、選択酸化部533を任意的に備えている。また、実施の形態2の燃料処理装置400の主な構成部材は、図22に示すように、内筒410、中筒420、外筒430、および燃焼筒450を含む。
(1)各部の機能について
実施の形態2の燃料処理装置の機能部を、図1を用いて説明する。本発明の燃料処理装置は、上述のように(1)蒸発部と、(2)改質部と、(3)変成部と、(4)加熱部とを有する。
(1−1)蒸発部について
蒸発部510では、都市ガスやLPG等のメタンを含む原料ガスと、改質水とが供給される。蒸発部510は、改質水を加熱して水蒸気として、原料ガスと水蒸気とを混合する。蒸発部510は、傾斜部A411と傾斜部B421との間に構成される。蒸発部は、傾斜面に沿って周回するように、らせん状の流路から構成されることが好ましい。
傾斜部411と傾斜部421との間にらせん状の流路を形成するためには、傾斜部411と傾斜部421との間の空間にらせん状のガイドを設ければよい。らせん状のガイドとしては、例えばらせん形状の丸棒を傾斜部411と傾斜部421とで挟み込んで密着させればよい。もしくは、らせん状の流路を形成するためには、傾斜部411の傾斜面または傾斜部421の傾斜面を螺旋状の凹凸面として、らせん流路を構成してもよい(変形例1、2参照)。
流路を構成するために、傾斜部411と傾斜部421とを圧着するときに、拡管加工または縮管加工を行う必要がない。つまり、傾斜部411と傾斜部421とを重ねて、漏斗状の傾斜面の軸方向に荷重をかけるだけで、傾斜部411と傾斜部421とを圧着させることができる。拡管または縮管は加工荷重が大きく、過大な設備が必要になる。実施の形態1の燃料処理装置の製造にはこのような設備が必要なく、容易に製作できる。そのため、量産に向いている。
流路と、傾斜部411および傾斜部421との密着部は、ロウ付けすることが好ましい。ロウ付けすることで、傾斜部411および傾斜部421と流路とがより確実に密着する。
蒸発部510の流路が螺旋状の流路で構成されると、流路長さが長くなる。そのため、原料ガスおよび改質水が蒸発部510の流路で処理される時間が長くなる。原料ガスおよび改質水が蒸発部510の流路で処理される時間が長いと、改質水が蒸発しやすい。また、蒸発した改質水(水蒸気)が、原料ガスと混合しやすい。
(1−2)改質部について
改質部520は、蒸発部510で生成された原料ガスと水蒸気との混合ガスから、(水蒸気)改質反応によって水素を主成分とする水素含有ガスを生成する。改質部520は、内筒下部415と中筒下部425との隙間に構成される。また、改質反応は吸熱反応である。そのため、改質部520は、燃料処理装置の運転時に高温になる内筒下部415の周囲を包囲するように配置されることが好ましい。改質部520が、内筒下部415を包囲することで、改質部520が加熱されやすくなり、改質反応の効率が高まる。
改質部520は、Ni系触媒やRu系触媒、Pt系触媒、Rh系触媒などの金属系の改質触媒を含む。改質触媒は例えば600℃程度で良好な反応をする。
(1−3)変成部と選択酸化部について
変成部531と選択酸化部533は、傾斜部B421と傾斜部C431との間に構成され、改質部520で生成された改質ガス中の一酸化炭素を除去する。改質部520と変成部531とは、外筒下部435と、中筒下部425との間に形成された改質ガス流路525によって連通される。また、変成部531と選択酸化部533との間には、改質ガスに空気を供給するための空気供給口553が備えられている。
変成部531は、CO変成触媒によるCO変成反応で、水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を0.5%程度まで低下させる。変成部531は、Cu系触媒などの金属系のCO変成触媒を含む。CO変成触媒は例えば250℃で良好な反応をする。一方、選択酸化部533は、CO選択酸化触媒による選択酸化反応で、改質ガス中の一酸化炭素濃度をさらに10ppm程度にまで低下させる。選択酸化部533は、Ru系触媒などの金属系の選択酸化触媒を含む。選択酸化触媒は例えば150℃で良好な反応をする。
変成部531と選択酸化部533は、蒸発部510に近接することが好ましい。具体的には、中筒420の傾斜部421を介して、変成部531および選択酸化部533と、蒸発部510とが対向していることが好ましい。変成反応および選択酸化反応は発熱反応である。そのため、燃料処理装置の使用中に、蒸発部510の周囲を包囲する変成部531と選択酸化部533が、蒸発部510に熱を供給することができるため好ましい。
(1−4)燃焼部について
燃焼部500は、例えばバーナーを有し、可燃性のガスを燃焼させることで周囲を加熱する熱エネルギーを発生させる。可燃性のガスは、都市ガスやLPGといったメタン系のガスを用いる場合と、発電スタックで消費されなかった水素を含むガス(オフガス)を用いる場合が考えられる。オフガスを燃焼させることで、エネルギーを無駄なく使用することができ、燃料処理装置を含む燃料電池システム全体の効率が上がる。
燃焼部500が発生させた熱は、内筒410の内筒底部417で折り返し、燃焼筒450と内筒410の間に形成された燃焼ガス流路545を伝導する。このとき、改質部520に熱を与えて改質反応を促進する。さらに、蒸発部510に熱を与えることで、改質水を水蒸気にする。
(2)各構成部材の説明
前述の通り、実施の形態2の燃料処理装置は、(1)内筒と、(2)中筒と、(3)外筒と、(4)燃焼筒とを有する。以下において、各構成部材について説明する。
(2−1)内筒について
内筒410は、底を有する筒体である。図23は、内筒410の単品の縦断面図である。内筒410は、内筒底部417、内筒下部415、傾斜部A411、内筒フランジ形状部413を有する。内筒410の板厚は0.8〜1.5mmである。
内筒410内には、バーナーなどからなる加熱部500と燃焼筒450とが配置される。また、内筒410の内側面は、加熱部500によって加熱された燃焼ガスを流すための燃焼ガス流路545を、燃焼筒とともに450とともに構成する(図22参照)。
内筒下部415は、ほぼ一定の径を有する筒体であり、傾斜部A411に連通する。さらに傾斜部A411はもう一端(天側)で内筒フランジ形状部413に連通する。内筒フランジ形状部413は、例えば原料ガス供給口551や改質水供給口552、燃料電池システムへの取り付け部を含む。
傾斜部A411の傾斜面の、内筒410の中心軸に対する角度は、15°〜75°であることが好ましく、40°〜60°であることがより好ましい。成形しやすさと、蒸発部510(後述)が有効に機能させるためである。
実施の形態2の燃料処理装置の内筒410は、実施の形態1の燃料処理装置の内周部材310に相当しうる。
(2−2)中筒について
中筒420は、内筒410を包囲する筒体である。図24は、中筒420の単品の縦断面図である。本実施の形態では中筒420は底を持たない構成を示すが、底があってもよい。中筒420の板厚は0.8〜1.5mmである。
中筒420は、中筒下部425、傾斜部B421、中筒フランジ形状部423からなる。中筒下部425と内筒下部415の間に形成される空間に、改質部520が構成される。傾斜部B421の傾きと傾斜部A411の傾きとはほぼ等しく、両者の間の中空円錐台状の空間に蒸発部510が構成される。
中筒下部425は、ほぼ一定の径を有する筒体であり、傾斜部B421に連通する。さらに傾斜部B421はもう一端(天側)で中筒フランジ形状部423に連通する。中筒フランジ形状部423は、例えば、燃料電池システムへの取り付け部を含む。
実施の形態2の燃料処理装置の中筒420は、実施の形態1の燃料処理装置の外周部材320に相当しうる。
(2−3)外筒について
外筒430は、内筒410および中筒420を包囲する、有底の筒体である。図25は、外筒430の単品の縦断面図である。外筒430の板厚は0.8〜1.5mmである。
外筒430は、少なくとも外筒底部437、外筒下部435、傾斜部C431とで構成され、外筒フランジ形状部433を有していてもよい。外筒下部435と中筒下部425の間の中空円筒上の空間に、改質ガス流路525が構成される。傾斜部C431と傾斜部B421の間の空間に、変成部531と選択酸化部533とが構成される。
また、外筒底部437は、内筒410および中筒420と接触しない。外筒底部437と、内筒410および中筒420との間に形成される間隙は、後述するガス折り返し部として機能する。
外筒下部435はほぼ一定の径を有する筒体であり、傾斜部C431に連通する。さらに傾斜部C431はもう一端(天側)で外筒フランジ形状部433に連通する。外筒フランジ形状部433は、例えば、燃料ガス排出口554や、燃料電池システムへの取り付け部を含む。
実施の形態2の燃料処理装置の外筒430は、実施の形態1の燃料処理装置の脱硫ユニット20Aの触媒容器21Aの一部と、底板25bとに相当しうる。
(2−4)燃焼筒について
燃焼筒450は、内筒410に包囲される筒体である。図26は、燃焼筒450の単品の縦断面図である。本実施の形態では燃焼筒450は底を持たない構成を示すが、底があってもよい。燃焼筒450の板厚は0.8〜1.5mmである。
燃焼筒450は、燃焼筒下部455、傾斜部D451、燃焼筒フランジ形状部453で構成される。燃焼筒下部455と内筒下部415の間の中空円筒状の空間と、傾斜部D451と傾斜部A411の間の中空円錐台状の空間とに、燃焼ガス流路545が構成される。
燃焼筒下部455は、ほぼ一定の径を有する筒体であり、傾斜部D451に連通する。さらに傾斜部D451はもう一端(天側)で燃焼筒フランジ形状部453に連通する。燃焼筒フランジ形状部453は、例えば、燃焼ガス排出口555や、燃料電池システムへの取り付け部を含む。
実施の形態2の燃料処理装置の燃焼筒450は、実施の形態1の燃料処理装置の燃焼ユニット10Aを構成する部材である。
(3)燃料ガスを製造するフロー
実施の形態2の燃料処理装置によって燃料ガスを製造するフローを、図28を参照して説明する。このフローは、実施の形態2の燃料処理装置においても同様であり得る。
まず、蒸発部510に原料ガスおよび改質水を供給する(S1001)。蒸発部510に供給された原料ガスおよび改質水は、蒸発部510を流れる間に加熱部500からの熱によって加熱される(S1002)。その結果、改質水は蒸発して水蒸気となり原料ガスと混合される(S1003)。加熱された原料ガスおよび水蒸気は、改質部520に流入する。改質触媒の触媒作用で、原料ガスと水蒸気とが水蒸気改質反応し、水素含有ガスが生成される(S1004)。
改質部520で生成された水素含有ガスは、外筒底部437と内筒底部417および中筒下部425との間の間隙で折り返し(図1参照)、改質ガス流路525に流入する。そして水素含有ガスは、変成部531に流入する。変成部531では、CO変成反応によって水素含有ガス中の一酸化炭素が除去される(S1005)。変成部531で一酸化炭素が除去された水素含有ガスは、空気供給口553から供給された酸素を含む空気と混合された後に、選択酸化部533に流入する。選択酸化部533では、水素含有ガス中の一酸化炭素と酸素とがCO選択酸化触媒の作用で反応し、水素含有ガス中の一酸化炭素がさらに除去される(S1006)。選択酸化部533で一酸化炭素が除去された水素含有ガス(燃料ガス)は、一酸化炭素除去部530から流出し、発電スタックに送られる燃料ガスが製造される。
このように、燃料処理装置の運転時には、改質水が水の状態で供給され、処理中に水蒸気となる。フランジ(413,423,433,453)付近で、改質水は水の状態で存在する。また、加熱部で、水蒸気が含まれるオフガスを燃焼させる場合、燃焼ガス流路を通る燃焼ガスの温度が低下すると、燃焼ガス流路に凝縮水が発生する恐れがある。フランジ付近の燃焼ガス流路において、この凝縮水が発生しやすい。そのため、全周溶接部があるフランジ部には腐食が発生しやすい。
フランジ部の腐食を抑制するために、フランジ部の板厚を厚くすることなどがあるが、金属使用量が増大する。その結果、燃料処理装置の熱容量が上がり、起動エネルギーなどのエネルギーロスが増大する。
実施の形態2の燃料処理装置では、少なくとも内筒410または中筒420が、フランジ部の全周溶接を有さない。例えば、プレス絞り加工で一体的に作製される。このため、実施の形態2の燃料処理装置は腐食に対する耐久性が高い。フランジ部の全周溶接を有さないという構成は、実施の形態1の燃料処理装置にも適用されうる。
(4)各構成部材の作製方法について
実施の形態2における燃料処理装置の構成部材のうち、少なくとも内筒410または中筒420は、全周溶接部を有さない。さらに、外筒430および燃焼筒450も、全周溶接部を有さないことが好ましい。すなわち、内筒410、中筒420、外筒430および燃焼筒450が、全周溶接部を有さないことが好ましい。
ここで「全周溶接部」とは、2部材を接続する部分を全長に亘って一周するように溶接した部分を意味する。したがって「全周溶接部」とは、内筒410であれば、内筒底部417と内筒下部415とのつなぎ目であったり、内筒下部415と傾斜部A411とのつなぎ目であったり、傾斜部A411と内筒フランジ形状部413とのつなぎ目であったりする(図23参照)。
以下において、内筒410を例にして作製方法を説明するが、中筒420、外筒430、燃焼筒450においても同様の作製方法が適用されうる。
各部位が全周溶接部を有さない内筒410は、切削加工またはプレス絞り加工によって作製され得るが、コストの観点からプレス絞り加工によって作製されることが好ましい。具体的には、内筒410は、1枚の金属板をプレス絞り加工することによって一体的に作製(以下単に「プレス絞り加工で一体的に作製」とも称する)されることが好ましい。ここで「プレス絞り加工」とは、金属塑性加工の1種で、1枚の板状の素材を変形させて一度に器状にする加工方法を意味する。このように、本発明では、内筒410の各部位を、溶接によって接合することはない。
プレス絞り加工で作製される内筒410の材料となる金属板の厚さは、例えば0.8〜1.5mmである。材料となる金属板の厚さよりも、プレス絞り加工による加工品の厚さが薄くなる。金属板の厚さが0.8mm未満であると、内筒410の厚さが薄くなりすぎる恐れがある。内筒410の厚さが薄すぎると、燃料処理装置の運転時に高温状態での強度が確保できず、破壊する恐れがある。
また、金属板の材料は、高温耐久性と耐酸化性、耐腐食性の観点から、ステンレス鋼であることが好ましい。上述のように燃料処理装置は、運転時に高温になるので、筒体を構成する金属板の材料を、高温耐久性が高いステンレス鋼とすることで、燃料処理装置の耐久性が高まる。
ステンレス鋼にはオーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼があり、一般的には、成形性の良いオーステナイト系ステンレス鋼を用いることが多い。一方で、コストの観点からは、より低コストであるフェライト系ステンレス鋼を用いることが好ましい。実施の形態2の燃料処理装置の内筒は、絞り加工が容易になるように、筒体の軸方向の長さLと径方向の長さDの比L/Dを小さくなるように設計されている。そのため、フェライト系ステンレス鋼の金属板を材料として用いても問題なく成形加工できる。よって、より低コストのフェライト系ステンレス鋼を用いることができる。
図27に内筒410をプレス絞り加工で一体的に作製する手順を示す。まず、図27Aにおいて、一枚の金属板をプレス絞り加工することで、内筒底部417と内筒下部415を成形する。このときの絞り率は、本実施例においては0.5程度であり1〜2工程で成形可能である。
「絞り率」とは、プレス絞り加工でよく用いられる数値であり;ここでは、加工前の板(ブランク)の径に対する、加工後の円筒の径の比である。絞り率の下限は被加工材質によって決まっており、ステンレス鋼の絞り率の下限は0.5〜0.55となる。これより小さい値にまでプレス絞り加工を行うと被加工材が破れたりする。そのため、プレス絞り加工を複数工程に分けて行うことになる。2工程目以降の、加工前の円筒の径に対する、加工後の円筒の径の比を「再絞り率」と称する。ステンレス鋼の再絞り率の下限は0.8〜0.85である。
また、プレス絞り加工では、必然的に被加工部材の板厚が減少する。多工程の絞り加工を行う場合には、加工ごとに板厚が減少する。そのため、あらかじめ板厚減少を見越して、厚い材料を用いないと、加工後に必要とする強度を得られなくなる。したがって、軸方向の長さLと径方向の長さDの比L/Dが大きいほど、プレス絞り加工が難しく、高コストとなる。
従来の燃料処理装置においては、燃料処理装置自体のL/Dが大きいため、それに応じて、構成する部品のL/Dも大きくなる。比較例として、図31に示される燃料処理装置の中筒20のL/Dは約2.5、内筒10のL/Dは約L/D≒5である。中筒20をプレス絞り加工する場合の工程数はおよそ5工程以上、内筒10をプレス絞り加工する場合の工程数はおよそ8工程以上となる。そのため、多くの金型面数が必要となり、結果的に複数部品を全周溶接する場合に比べて大幅にコストが高くなる。また、板厚減少のため、厚い板を用いる必要があり、熱容量が大きくなるため、燃料処理装置のエネルギーロスが大きくなる。
実施の形態2の燃料処理装置の内筒410および中筒420には、それぞれ傾斜部A411および傾斜部B421がある。そのため、内筒410および中筒420のL/Dが小さくなっている。その結果、プレス絞り加工の絞り率が小さくなり、加工が容易である。
次に、図27Bに示されるように、傾斜部A411を成形する。傾斜面の角度は、内筒410の中心軸に対して片側:15°〜75°であることが好ましく、さらに好ましくは40°〜60°である。それにより、プレス絞り加工時に精度良く加工を行うことができる。
続いて、図27Cに示されるように、内筒フランジ形状部413を成形する。最後に、外周のトリムや穴加工を行い、図23に示される内筒410を得る。内筒フランジ形状部413は、溶接により生じるアンダーカットを有さない。後述するように、燃料処理装置の組み立てにおいて、外筒430を、内筒410と中筒420との接合物にはめ込むことができるため、内筒フランジ形状部413を傾斜部411と一体的に製作することが可能である。
このように、実施の形態2の燃料処理装置の内筒410は、傾斜部A411を有し、内筒フランジ形状部413にアンダーカットや組み立て時の干渉がないことから、プレス絞り加工により一体的に作製することが可能になる。また、内筒410のL/Dが小さいことから、少ない工程数で、精度良く、容易に内筒410を作製することができる。
実施の形態2の燃料処理装置400は、構成部材である筒体が、全周溶接部を有しないので、腐食に対する耐久性が高く、製品寿命が長い。また、温度変化に対する耐久性も高く、この点でも製品寿命が長い。また、容易な加工で作製可能であり、部品点数を少なくできるため、低コストかつ少ない労力で製作することができる。
(5)燃料処理装置の組み立てについて
次に、本発明の燃料処理装置の組み立て手順を説明する。まず、内筒410と中筒420とを組み合わせる(重ね合わせる)。蒸発部510に螺旋流路を構成するために、例えば、内筒410と中筒420との間にらせん形状の丸棒を設置する。
内筒410と中筒420とは、それぞれのフランジ形状部同士を接合すればよい。接合方法は真空ロウ付けが望ましい。また、内筒410と中筒420との間に形成される螺旋状流路と、内筒410および中筒420とを真空ロウ付けしてもよい。螺旋状流路に短絡が発生することを防止できる。
内筒410と中筒420とを真空ロウ付けするときに、同時に原料ガス供給口551のパイプ部材、改質水供給口552のパイプ部材をロウ付けしてもよい。さらに、燃焼筒450と内筒410とを同時に真空ロウ付けしてもよい。
また、燃焼ガス排出口555のパイプも同時に真空ロウ付けすることができる。こうして多くの接合箇所を同時に真空ロウ付けすることで、全周溶接箇所や手溶接の箇所を減らすことができる。そのため、製作時の労力を下げることができ。さらに、溶接時の熱ひずみによる形状ばらつきや、溶接ミスによる部品ロスを無くすことができる。その結果、より低コストで燃料処理装置を作製できる。
次に、内筒下部415と中筒下部425とによって形成された空間に改質触媒を充填し、改質部520を構成する。このとき、改質触媒は図2の矢印B方向(底部側)から充填が可能である。
改質部520を構成した内筒410と中筒420との接合物の中筒420に、変成部531と選択酸化部533とが構成された外筒430を、全周溶接などにより接合する。改質部520の最大径よりも、変成部531の最小径が大きい。そのため、図22の矢印B方向(底部側)から、外筒430を、内筒410と中筒420との接合物にはめ込むことができる。その結果、発熱反応を伴う触媒を含む変成部531や選択酸化部533が、蒸発部510の近傍に配置される。
従来の燃料処理装置1(図31参照)のように、改質部15の最大径が、変成部23の最内径より大きいと、底部側から、外筒30を、内筒10と中筒20との接合物にはめ込むことができない。そのため、天面側から、外筒30を、内筒10と中筒20との接合物を覆うようにはめ込み;その後、フランジ形状部(例えば、原料注入口や廃棄ガス排気口など)を組み立てる必要があった(図31参照)。
実施の形態2の燃料処理装置の内筒410や中筒420などが、フランジ形状部の全周溶接を有さず、フランジ形状部まで、プレス絞り加工により一体的に作製される。そのため、腐食に対する耐久性が高く、信頼性が高い。
実施の形態2の燃料処理装置は、高温部に全周溶接部を有さないため、起動と停止の繰り返しに対する耐久性が高く、信頼性が高い。また、実施の形態2の燃料処理装置は、溶接箇所が少ないので、熱ひずみによるばらつきや、溶接ミスによる部品ロスが少ない。そのため、燃料処理装置をより低コストで安定して製作することができ、量産に向いている。
さらに、内筒410、中筒420、外筒430、燃焼筒450のL/D比が小さいため、これらをプレス絞り加工により一体的に製作することができる。そのため、原料の金属板の板厚を厚くする必要がない。よって、燃料処理装置の材料費が低減され、燃料処理装置の熱容量が低く、エネルギーロスが少ない。
(実施の形態2の変形例1)
図29は、実施の形態2の燃料処理装置の第1の変形例(変形例1)の縦断面図である。図29において、図22〜27と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
実施の形態2の変形例1における燃料処理装置では、中筒420の傾斜部421aに、蒸発部510の流路を構成するための、らせん状に延びる凸部が成形されている。燃料処理装置の組み立て時に、傾斜部421aの凸部の先端と、内筒410における傾斜部411とが密着する。それにより、傾斜面に沿って螺旋状に進む螺旋状の流路が構成される。
このとき、傾斜部421aの凸部の先端と、内筒410における傾斜部411とを密着させるために、拡管または縮管を行う必要がない。
傾斜部421aの凸部の先端と、内筒410における傾斜部411との密着部はロウ付けすることが好ましい。ロウ付けすることで、より確実な密着が実現できる。
中筒420のプレス絞り加工による傾斜面421aを成形すれば、溶接によるアンダーカットが発生せず、加工深さも小さくなる。そのため、成形が容易であり、成形ばらつきを小さくすることができる。
傾斜面A411の傾き角度と、(凸部を除く)傾斜面421aの傾き角度とは、同一であることが好ましい。傾き角度は、中心軸に対して:15°〜75°であることが望ましい。傾き角度が15°より小さいと、傾斜面A411と傾斜面421aを密着させることが困難になる場合がある。傾き角度が75°より大きいと、蒸発部510の流路を、重力によって改質水を流すことが難しくなる。さらに望ましくは、中心軸に対しての傾き角度を40°〜60°とすることで、より成形しやすく、蒸発部510において改質水が効率的に流れるようになる。
このような形態を取ることで、実施の形態1のように、らせん形状の丸棒などを用いる必要がなくなり、部品点数を削減することができる。また、らせん流路の位置が、組み立て時に、設計からずれにくくなり、ばらつきが少なくなる。さらに、変成部531や選択酸化部533と蒸発部510との接触面積を増やすことができる。そのため、変成反応や選択酸化反応により発熱した熱を、効率的に蒸発部510に伝えることができる。また、触媒を適温に保ちやすくなる。
(実施の形態2の変形例2)
図30は、実施の形態2の燃料処理装置の第2の変形例(変形例2)の縦断面図である。図30において、図22〜27と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。さらに、実施の形態2の変形例1と共通する構成は説明を省略する。
実施の形態2の変形例2における燃料処理装置では、内筒410の傾斜部411aに、蒸発部510の流路を構成するために、らせん状に延びる凸部が成形されている。燃料処理装置の組み立て時に、傾斜部A411aの凸部の先端と、中筒420における傾斜部421とが密着する。それにより、傾斜面に沿って螺旋状に進む螺旋状の流路が構成される。
このような形態を取ることで、実施の形態2のようにらせん形状の丸棒などを用いる必要がなくなり、部品点数を削減することができる。また、らせん流路の位置が、組み立て時に、設計からずれにくくなり、ばらつきが少なくなる。さらに、燃焼ガス流路545と蒸発部510との接触面積を増やすことができる。そのため、燃焼ガスの熱を十分に蒸発部510に伝えることができる。その結果、系外への放熱を抑制することができ、燃料電池システムとしての効率が上がる。
本発明は、燃料電池システムに用いられ、発電スタックに水素ガスを供給する燃料処理装置に適用できる。
10 燃焼部
30 蒸発部
31 流路
40 改質部
50 第1変成部
60 第2変成部
70 選択酸化部
90 改質水タンク
302 下蓋(投入口を塞ぐ蓋に相当)
310 内周部材(第1部材に相当)
311、311A〜311D、321、321A〜321D 傾斜部
312 内筒部
320 外周部材(第2部材に相当)
322 外筒部
V1〜V5 凹状溝
1,400 燃料処理装置
10,110,410 内筒
411 傾斜部A
411a 傾斜部A’(らせん流路有り)
413 内筒フランジ形状部
415 内筒下部
417 内筒底部
20,120,420 中筒
421 傾斜部B
421a 傾斜部B’(らせん流路有り)
423 中筒フランジ形状部
425 中筒下部
30,130,430 外筒
431 傾斜部C
433 外筒フランジ形状部
435 外筒下部
437 外筒底部
150,450 燃焼筒
451 傾斜部D
453 燃焼筒フランジ形状部
455 燃焼筒下部
115,500 加熱部
210,510 蒸発部
15,520 改質部
525 改質ガス流路
530 一酸化炭素除去部
23,531 変成部
533 選択酸化部
117,545 燃焼ガス流路
551 原料ガス供給口
552 改質水供給口
553 空気供給口
554 燃料ガス排出口
555 燃焼ガス排出口
本発明の燃料処理装置は、改質水を蒸発させて原料ガスと水蒸気とを混合させる蒸発部と、水蒸気と混合された前記原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスを生成する改質部と、前記水素混合ガスを変成触媒に通して一酸化炭素を除去する変成部と、前記改質部に熱を供給する燃焼部と、を具備する。好ましくは、前記蒸発部は、漏斗状の傾斜面部に沿って延伸する螺旋状の流路を有し、加熱された前記流路を流れる前記改質水と前記原料ガスとが混合される。また、前記蒸発部は、前記漏斗状の傾斜面部の一面側を覆う第1部材と、前記傾斜面部の他面側を覆い、前記第1部材と同心状に重ねられる第2部材と、を具備し、前記流路は、前記第1部材と前記第2部材との間隙により形成される構成を採る。

Claims (25)

  1. 改質水を蒸発させて原料ガスと水蒸気とを混合させる蒸発部と、水蒸気と混合された前記原料ガスを改質触媒に通して水素混合ガスを生成する改質部と、前記水素混合ガスを変成触媒に通して一酸化炭素を除去する変成部と、前記改質部に熱を供給する燃焼部と、を具備し、
    前記蒸発部は、漏斗状の傾斜面部に沿って延伸する螺旋状の流路を有し、加熱された前記流路を流れる前記改質水と前記原料ガスとが混合される、燃料処理装置。
  2. 前記蒸発部は、前記漏斗状の傾斜面の一面側を覆う第1部材と、前記傾斜面の他面側を覆い、前記第1部材と同心状に重ねられる第2部材と、を具備し、
    前記流路は、前記第1部材と前記第2部材との間隙により形成される、
    請求項1に記載の燃料処理装置。
  3. 前記第1部材は、漏斗状に傾斜した傾斜面部を有し、
    前記第2部材は、螺旋状に延伸する凹状溝が形成された凹凸面を有し、
    前記流路は、前記傾斜面部と前記凹状溝とに囲まれた空間により形成される、
    請求項2に記載の燃料処理装置。
  4. 前記第2部材は前記第1部材の重力方向の下側に重ねられる、請求項2に記載の燃料処理装置。
  5. 前記凹状溝は、前記凹状溝が延伸する方向に垂直な断面における前記凹状溝の両端が、前記凹状溝の中央部よりも、重力方向に高くなるように配置されている、請求項4に記載の燃料処理装置。
  6. 前記第1部材は、前記第2部材に対向する側に螺旋状に延伸する第1の凹状溝が形成された第1凹凸面を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材に対向する側に螺旋状に延伸する第2の凹状溝が形成された第2凹凸面を有し、
    前記流路は、前記第1の凹状溝と前記第2の凹状溝とに囲まれた空間により形成される、
    請求項2に記載の燃料処理装置。
  7. 前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくとも第2部材は、金属をプレス加工して形成されている、請求項3に記載の燃料処理装置。
  8. 前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくとも第2部材は、金属をプレス加工して形成されている、請求項6に記載の燃料処理装置。
  9. 前記第1部材と前記第2部材とは、前記螺旋状の流路に沿ってロウ付けされている、請求項2に記載の燃料処理装置。
  10. 前記漏斗状の傾斜面部は、前記螺旋状の流路の螺旋中心軸に対して15°〜75°の傾き角度を有する、請求項1に記載の燃料処理装置。
  11. 前記改質部は、互いに同心状に配置される内筒および外筒と、前記内筒と前記外筒との間に形成される前記改質触媒の収容空間と、を有し、
    前記内筒は前記第1部材と一体化され、前記外筒は前記第2部材と一体化されている、
    請求項1に記載の燃料処理装置。
  12. 前記改質部は、前記収容空間の一端側に設けられる前記改質触媒の投入口と、前記投入口に接合されて前記投入口を覆う蓋とを有し、
    前記第1部材と前記第2部材とは前記漏斗状の傾斜面の外周部で接合され、
    前記投入口および前記蓋は、前記改質部における前記蒸発部の反対側に配置されている、
    請求項11に記載の燃料処理装置。
  13. 前記蒸発部における前記漏斗状の傾斜面部で包囲された領域に設置された前記改質水の供給タンクをさらに有する、請求項1に記載の燃料処理装置。
  14. 前記傾斜面部に沿って設けられた熱伝導部と、前記熱伝導部に前記傾斜面部を挟んで対向して配置され、前記熱伝導部と熱交換を行う触媒反応部と、をさらに有し、
    前記触媒反応部は、触媒が充填されており、かつ処理対象のガスが流されるように構成され、
    前記触媒反応部は、上流側の流路断面積より下流側の流路断面積の方が大きく形成されている、
    請求項1に記載の燃料処理装置。
  15. 前記触媒反応部および前記熱伝導部は、重力方向に進むに従って開口径が変化する漏斗状の前記傾斜面部に沿って環状に形成され、
    前記傾斜面部に沿って、かつ前記開口径が変化する方向に、前記触媒反応部を前記流体が流れる、
    請求項14に記載の燃料処理装置。
  16. 前記熱伝導部は、前記蒸発部を構成し、
    前記触媒反応部には、前記原料ガスを改質した後の水素混合ガスから不要成分を除去する変成触媒または選択酸化触媒が充填されている、
    請求項14に記載の燃料処理装置。
  17. 前記触媒反応部の触媒充填空間は、前記傾斜面に垂直な方向の厚みが略一定に形成されている、請求項15に記載の燃料処理装置。
  18. 前記触媒反応部の触媒充填空間は、前記傾斜面に垂直な方向の厚みが、前記漏斗状の傾斜面の開口径の大きい側が前記開口径の小さい側より厚く形成されている、請求項15に記載の燃料処理装置。
  19. 前記触媒反応部には、前記触媒が投入される投入口と、前記投入口に接合されて前記投入口を塞ぐ蓋と、が設けられ、
    前記投入口および前記蓋は、前記触媒反応部における重力方向の下側に配置されている、
    請求項15に記載の燃料処理装置。
  20. 前記蓋は、ほぼ水平方向に広がる面で触媒充填空間を仕切っている、請求項19に記載の燃料処理装置。
  21. 一端が外側に延出する傾斜部Aと、前記傾斜部Aの前記一端に連通する内筒フランジ形状部を備え、前記燃焼部を包囲する有底の内筒と、
    一端が外側に延出する傾斜部Bと、前記傾斜部Bの前記一端に連通する中筒フランジ形状部を備え、前記内筒を包囲する中筒と、
    前記内筒および前記中筒を包囲し、一端が外側に延出する傾斜部Cを有する有底の外筒と、を有し、
    前記蒸発部は、前記傾斜部Aと前記傾斜部Bとの間に形成され、
    前記改質部は、前記内筒の下部と前記中筒の下部との間に形成され、
    前記変成部は、前記傾斜部Bと前記傾斜部Cとの間に形成され、
    前記内筒または前記中筒は、前記内筒フランジ形状部または前記中筒フランジ形状部までを、1枚の金属板をプレス絞り加工することによって一体的に作製され、全周溶接部を有さない、
    請求項1に記載の燃料処理装置。
  22. 前記内筒および前記中筒は、それぞれ内筒フランジ形状部と中筒フランジ形状部までを、1枚の金属板をプレス絞り加工することによって一体的に作製され、全周溶接部を有さない、請求項21に記載の燃料処理装置。
  23. 前記内筒に包囲され、前記燃焼部を構成する燃焼筒をさらに有し、
    前記燃焼筒は、一端が外側に延出する傾斜部Dと、前記傾斜部Dの前記一端に連通する燃焼筒フランジ形状部を備え、
    前記燃焼筒は、前記燃焼筒フランジ形状部までを、1枚の金属板をプレス絞り加工することによって一体的に作製され、全周溶接部を有さない、請求項21に記載の燃料処理装置。
  24. 前記傾斜部Bには、前記蒸発部の流路を構成する凹凸が成形されている、請求項21に記載の燃料処理装置。
  25. 前記傾斜部Aには、前記蒸発部の流路を構成する凹凸が成形されている、請求項21に記載の燃料処理装置。
JP2013554500A 2012-06-25 2013-06-24 燃料処理装置 Expired - Fee Related JP5603510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554500A JP5603510B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-24 燃料処理装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141985 2012-06-25
JP2012141571 2012-06-25
JP2012141972 2012-06-25
JP2012141985 2012-06-25
JP2012141972 2012-06-25
JP2012141571 2012-06-25
PCT/JP2013/003940 WO2014002468A1 (en) 2012-06-25 2013-06-24 Fuel processor
JP2013554500A JP5603510B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-24 燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521576A true JP2014521576A (ja) 2014-08-28
JP5603510B2 JP5603510B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48790521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554500A Expired - Fee Related JP5603510B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-24 燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2707326B1 (ja)
JP (1) JP5603510B2 (ja)
WO (1) WO2014002468A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002470A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP6311865B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-18 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
US11189850B2 (en) 2016-06-16 2021-11-30 Kyocera Corporation Reformer, cell stack apparatus, fuel cell module, and fuel cell apparatus
EP3473593B1 (en) * 2016-06-16 2021-01-06 Kyocera Corporation Reformer, cell stack device, fuel cell module and fuel cell device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099560A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
WO2007125870A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation 水素生成装置の製造方法
JP2008063193A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2009062223A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2009120448A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP2010037124A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2010189198A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 水素生成装置のメンテナンス方法
WO2011151986A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 パナソニック株式会社 水素生成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920516B2 (ja) 2000-01-12 2007-05-30 三洋電機株式会社 改質器
US7182921B2 (en) 2001-06-04 2007-02-27 Tokyo Gas Co., Ltd. Cylindrical steam reforming unit
JP2003327407A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
JP2004149402A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
WO2005056468A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置
JP4762496B2 (ja) 2004-01-06 2011-08-31 東京瓦斯株式会社 触媒反応装置
JP2006096597A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Ebara Ballard Corp 燃料処理装置、燃料電池発電システム及び被断熱体
JP5138986B2 (ja) 2006-06-12 2013-02-06 富士電機株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) 2006-06-15 2012-06-13 パナソニック株式会社 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP5198091B2 (ja) 2008-03-05 2013-05-15 アイシン精機株式会社 燃料電池用改質装置
JP2009274938A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池用燃料改質器
WO2009150792A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 パナソニック株式会社 燃料処理装置
WO2010103740A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 パナソニック株式会社 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
WO2011083534A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 パナソニック株式会社 燃料処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099560A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
WO2007125870A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Panasonic Corporation 水素生成装置の製造方法
JP2008063193A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2009062223A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2009120448A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP2010037124A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2010189198A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 水素生成装置のメンテナンス方法
WO2011151986A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 パナソニック株式会社 水素生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2707326B1 (en) 2017-04-05
EP2707326A1 (en) 2014-03-19
WO2014002468A1 (en) 2014-01-03
JP5603510B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220392B2 (en) Fuel conversion reactor
US8221512B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP5603510B2 (ja) 燃料処理装置
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009078954A (ja) 改質装置
EP2407224B1 (en) Catalytic Combustor for a Reformer for a Fuel Cell
JP5160389B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
EP2522624A1 (en) Fuel treatment device
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
US8992850B2 (en) Floating catalyst/regenerator
JP2022121769A (ja) 水素生成装置
JP5483787B1 (ja) 燃料処理装置
JP5244488B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP5551407B2 (ja) 燃料電池用反応器
JP5483788B1 (ja) 燃料処理装置
JP2014005171A (ja) 燃料処理装置およびその製造方法
JP4431455B2 (ja) 改質器
JP4712321B2 (ja) 改質器、水素製造システム及び燃料電池システム
JP5263030B2 (ja) 水素生成装置
JP5111040B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5274986B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JPH11199202A (ja) 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置
JP2023157683A (ja) 脱硫器
JP2023078531A (ja) 水素生成装置の製造方法
JP2022106324A (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees