JPH11199202A - 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置 - Google Patents

変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH11199202A
JPH11199202A JP10006820A JP682098A JPH11199202A JP H11199202 A JPH11199202 A JP H11199202A JP 10006820 A JP10006820 A JP 10006820A JP 682098 A JP682098 A JP 682098A JP H11199202 A JPH11199202 A JP H11199202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat transfer
refrigerant
shift
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006820A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Kamiya
規寿 神家
Yuji Sawada
雄治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10006820A priority Critical patent/JPH11199202A/ja
Publication of JPH11199202A publication Critical patent/JPH11199202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変成装置において、価格の低減及び装置の小
型軽量化を図るとともに、起動時間を短縮する。又、そ
のような変成装置を用いて、低価格化及び小型化を図り
得る燃料電池発電装置を提供する。 【解決手段】 処理室32内に、冷媒が通流する冷媒通
流部Pと変成触媒とが充填され、変成触媒が充填された
箇所を被変成ガスが通流するとともに、その被変成ガス
中の一酸化炭素ガスが二酸化炭素ガスに変成処理される
ように構成された変成装置において、冷媒通流部Pが、
冷媒通流用の流路を備えた伝熱板34にて構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理室内に、冷媒
が通流する冷媒通流部と変成触媒とが充填され、変成触
媒が充填された箇所を被変成ガスが通流するとともに、
その被変成ガス中の一酸化炭素ガスが二酸化炭素ガスに
変成処理されるように構成された変成装置、及び、その
変成装置を用いた燃料電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる変成装置において、従来は、図8
及び図9に示すように、冷媒通流部Pを、冷媒通流用の
複数の蛇行状の伝熱管21を処理室32内の全体に広が
るように配置した蛇管式に構成したり、あるいは、図1
0及び図11に示すように、冷媒通流用の複数の直線状
の伝熱管22を、夫々の長手方向を被変成ガスの通流方
向に向けた状態で処理室32内に分散配置した多管式に
構成していた。尚、各図中、33は処理室32内に充填
した変成触媒を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛇管式
及び多管式のいずれにおいても、冷却に必要な伝熱面積
を確保するためには、多数の伝熱管が必要であるため部
品数が多くなって、装置構成が複雑となり、しかも、処
理室の容積が大きくなるため変成触媒の充填量が多くな
る。従って、装置が大型化並びに重量化するばかりか、
価格が高くなるという問題があった。又、特に、多管式
の場合、伝熱管1本当たりの伝熱面積を広くするため
に、伝熱管の径を大きくする必要があり、その結果、複
数の伝熱管に保有される冷媒の量が多くなって熱容量が
大きくなるため、装置の起動時に処理室内を所望の温度
にまで昇温させるのに要する時間が長くなる、即ち起動
時間が長くなるという問題があった。又、そのような変
成装置を用いた燃料電池発電装置も、大型化するばかり
か、価格が高くなるという問題があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、変成装置において、価格の低減
及び装置の小型軽量化を図るとともに、起動時間を短縮
すること、及び、そのような変成装置を用いて、低価格
化及び小型化を図り得る燃料電池発電装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、冷媒通流部が、冷媒通流用の流路を備えた
伝熱板にて構成されている。即ち、冷媒通流部を、冷媒
通流用の流路を備えた伝熱板にて構成することにより、
冷媒通流部を伝熱管にて構成する場合と比べて、冷媒通
流部における単位体積当たりの伝熱面積を広くすること
ができ、しかも、伝熱板は1枚当たりの伝熱面積が広い
ので、従来のように伝熱管を設ける場合と比べて、部品
数を少なくすることができるとともに、処理室の容積を
小さくすることができる。従って、従来に比べて部品数
を少なくするとともに、処理室の容積を小さくして変成
触媒の充填量を少なくすることができるため、従来に比
べて、価格の低減及び装置の小型軽量化を図ることがで
きるようになった。又、従来の多管式に比べて、装置内
に保有する冷媒の量を少なくすることができるので、熱
容量が小さくなり、起動時間を短縮することができるよ
うになった。
【0006】請求項2に記載の特徴構成によれば、冷媒
通流部が、伝熱板の複数を互いに間隔を隔てて向かい合
う状態で並置して構成されている。従って、伝熱板同士
の間を、各伝熱板の伝熱面に沿って被変成ガスを流すこ
とにより、処理室の容積を極力小さくしながら、処理室
内を効率よく冷却して、効率よく変成処理することがで
きるので、更に、価格の低減及び装置の小型軽量化を図
ることができる。
【0007】請求項3に記載の特徴構成によれば、伝熱
板が、2枚の板状体をそれらの間に流路を蛇行状に形成
すべく部分的に接合して構成されている。従って、冷媒
が蛇行状の流路を通流することによって、伝熱板の広範
囲にわたって効率よく熱交換させることができるので、
伝熱板の設置枚数を更に少なくすることができる。又、
伝熱板を製作するに当たっては、蛇行状の流路を形成す
べく蛇行状の凸状部分が存在するように凹凸状にプレス
成形加工した2枚の板状体を重ね合わせて、2枚の板状
体の凹状部分同士を接合することにより、簡単に製作す
ることができる。従って、部品数を少なくするできるこ
とに加えて、伝熱板の製造コストを低減することができ
るので、更に、価格の低減及び装置の小型軽量化を図る
ことができる。
【0008】請求項4に記載の特徴構成によれば、被変
成ガスが、処理室内を、伝熱板の冷媒出口が位置する側
から、伝熱板の冷媒入口が位置する側に向かって通流す
るように構成されている。つまり、被変成ガスは、処理
室内を通流する過程で変成処理されるので、被変成ガス
が保有する熱量は被変成ガスの通流方向下手側ほど多く
なる。そこで、被変成ガスを、処理室内において、冷媒
の温度が高くて冷却能力が小さい伝熱板の冷媒出口が位
置する側から、冷媒の温度が低くて冷却能力が大きい伝
熱板の冷媒入口が位置する側に向かって通流させること
により、処理室内における被変成ガスの通流方向での温
度分布を小さくすることができる。従って、処理室内を
広範囲において、効率よく変成処理することができるの
で、処理室の容積を一層小さくすることができて、更
に、価格の低減及び装置の小型軽量化を図ることができ
る。
【0009】請求項5に記載の特徴構成によれば、改質
部において、原燃料ガスが水素ガスと一酸化炭素ガスを
含むガスに改質処理され、その改質装置にて改質処理さ
れたガスが被改質ガスとして、請求項1〜4にいずれか
1項に記載の改質装置によって処理され、処理後のガス
が燃料ガスとして発電部に供給される。従って、燃料電
池発電装置の変成装置として、従来よりも価格の低減及
び小型軽量化が図られた変成装置を用いることができる
ので、燃料電池発電装置の価格の低減及び小型化を図る
ことができるようになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明を
燃料電池発電装置に設けられた変成装置に適用した場合
の実施の形態を説明する。図1は、燃料電池発電装置の
全体構成を示し、燃料電池発電装置には、供給される天
然ガス等の炭化水素ガス系の原燃料ガスを脱硫する脱硫
装置1と、その脱硫装置1で脱硫された脱硫原燃料ガス
と水蒸気とを改質反応させて、水素ガス及び一酸化炭素
ガスを含有する改質ガスを生成する改質装置2と、その
改質ガス中の一酸化炭素ガスと水蒸気とを変成反応させ
ることにより、水素ガス及び二酸化炭素ガスを含有する
変成ガスを生成する変成装置3と、その変成ガスが燃料
ガスとして供給されて、その燃料ガス中の水素と別途供
給される空気中の酸素とを電気化学反応させて発電する
発電部5と、変成装置3及び発電部5の夫々に循環供給
される冷却水から水蒸気を分離する気水分離装置6とを
設けてある。
【0011】発電部5は、図示は省略するが、リン酸電
解質層の一方の面に燃料極を付設し且つ他方の面に酸素
極を付設して構成したセルの複数を積層状に並置して構
成してある。図中の5aは、前記セル夫々の前記燃料極
に燃料ガスを供給するように設けた燃料ガス供給部であ
り、5bは、前記セル夫々の前記燃料極から燃料ガスが
排出されるように設けた燃料ガス排出部であり、5c
は、前記セル夫々の前記酸素極に空気を供給するように
設けた空気供給部であり、5dは、前記セル夫々の前記
酸素極から空気が排出されるように設けた空気排出部で
ある。
【0012】原燃料ガスは、原燃料ガス路7を通じて脱
硫装置1に供給し、その脱硫装置1にて脱硫した後、脱
硫ガス路8を通じてエジェクタ9に供給し、エジェクタ
9において、気水分離装置6から水蒸気路10を通じて
送られてくる水蒸気と混合した後、被改質ガス路11を
通じて改質装置2に送る。改質装置2において生成され
た改質ガスは、被変成ガスとして被変成ガス路12を通
じて変成装置3に送り、変成装置3において生成された
変成ガスは、燃料ガスとして燃料ガス路13を通じて発
電部5の燃料ガス供給部5aに供給する。改質装置2に
は、原燃料ガスと水蒸気との改質反応に必要な熱量を与
えるためのバーナ2aを設けてあり、発電部5の燃料ガ
ス排出部5bに排出された排燃料ガスをバーナ2aで燃
焼させるために、燃料ガス排出部5bとバーナ2aとを
排燃料ガス路14にて接続してある。発電部5に対する
空気の供給は、ブロア4により空気流路15を通じて行
う。
【0013】発電部3の冷媒通流部5eの冷媒入口、及
び、変成装置2の冷媒通流部Pの冷媒入口34I夫々と
気水分離装置6とを、ポンプ16を介装した冷媒往路1
7にて接続し、並びに、発電部3の冷媒通流部5eの冷
媒出口、及び、変成装置2の冷媒通流部Pの冷媒出口3
4O夫々と気水分離装置6とを、冷媒復路18にて接続
して、発電部3の冷媒通流部5e及び変成装置2の冷媒
通流部P夫々に、冷媒として冷却水を循環供給するよう
に構成してある。
【0014】次に、脱硫装置1について説明を加える。
脱硫装置1では、約200°Cに加熱した脱硫触媒を作
用させて、原燃料ガス中の硫黄分と水素ガスとを下記の
反応式にて反応させて硫化水素を生成し、その硫化水素
を酸化亜鉛等に吸着させる。 H2 +S→H2
【0015】改質装置2について説明を加える。改質装
置2では、バーナ2aによる加熱下(例えば、750°
C)で、ニッケル、貴金属系等の改質触媒を作用させ
て、脱硫した原燃料ガスを下記反応式にて水蒸気と反応
させて、これにより、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素
を含有する改質ガスを生成する。 CH4 +2H2 O→CO2 +4H2 CH4 +H2 O→CO+3H2
【0016】次に、変成装置3について説明を加える。
図1ないし図3に示すように、変成装置3は、ケーシン
グ31にて形成される処理室32内に、冷媒として冷却
水が通流する冷媒通流部Pと変成触媒33を充填して、
変成触媒33が充填された箇所を被変成ガスが通流する
とともに、その被変成ガス中の一酸化炭素ガスが二酸化
炭素ガスに変成処理されるように構成してある。冷媒通
流部Pは、図4にも示すように、冷媒通流用の流路34
aを備えた伝熱板34の5枚を互いに間隔を隔てて向か
い合う状態で並置して構成してある。
【0017】図4ないし図7に基づいて、伝熱板34に
ついて説明を加える。伝熱板34は、2枚の板状体34
A,34Bをそれらの間に流路34aを蛇行状に形成す
べく部分的に接合して構成してある。2枚の板状体34
A,34Bは、蛇行状の流路34aを形成すべく蛇行状
の凸状部分が面対称状に存在するように凹凸状にプレス
成形加工してある。そして、それら2枚の板状体34
A,34Bを重ね合わせて、夫々の凹状部分を溶接する
ことにより、伝熱板34を形成してある。更に、2枚の
板状体34A,34Bにおいて、蛇行状の流路34aの
幅方向の略中央部に対応する部分同士を、通流方向に沿
って間隔を開けて溶接してあり、これによって、伝熱板
34の強度を強くしている。
【0018】蛇行状の流路34aは、伝熱板34の一側
縁の一端部から始まり、同じ側縁の他端部で終わるよう
に形成してある。そして、2枚の板状体34A,34B
に対して、2個の筒状の接続部材34I,34Oを、夫
々が蛇行状の流路34aの両端部夫々と連通する状態で
取り付けてある。
【0019】図2及び図3に示すように、ケーシング3
1内の下方部分に、その底板と間隔を開けて、フィルタ
35を配設して、そのフィルタ35によって、ケーシン
グ31内を、上方に位置する処理室32と、下方に位置
して変成処理後の変成ガスを排出させるための排出室3
6とに区画してある。そして、ケーシング31の上板を
介して改質ガス路12を処理室32に連通接続し、並び
に、ケーシング31の側板の下方部を介して燃料ガス路
13を排出室36に連通接続してある。
【0020】ケーシング31の一側板には、処理室32
の下部に対応する部分に位置させて、半円柱形状のヘッ
ダ形成用部材37を、処理室32の上部に対応する部分
に位置させてヘッダ形成用部材38夫々を取り付けて、
ヘッダ形成用部材37とケーシング31の側板とにより
冷媒供給室39を形成し、ヘッダ形成用部材38とケー
シング31の側板とにより冷媒排出室40を形成してあ
る。
【0021】5枚の伝熱板34を、処理室32内に、夫
々の板面を上下方向に向けて互いに間隔を隔てて向かい
合う状態で横方向に並置するとともに、各伝熱板3の下
方の接続部材34Iをケーシング31の側板を介して冷
媒供給室39に連通接続し、各伝熱板34の上方の接続
部材34Oをケーシング31の側板を介して冷媒排出室
40に連通接続してある。又、冷媒往路17をヘッダ形
成用部材37を介して冷媒供給室39に連通接続し、並
びに、冷媒復路18をヘッダ形成用部材38を介して冷
媒排出室40に連通接続してあり、もって、5枚の伝熱
板34夫々の蛇行状の流路34aを冷媒往路17及び冷
媒復路18に対して接続してある。従って、下方の接続
部材34Iが伝熱板34の冷媒入口として、上方の接続
部材34Oが伝熱板34の冷媒出口として機能する。
【0022】粒状の変成触媒33を、処理室32内にお
ける空隙部分に充填してある。尚、変成触媒33は、酸
化鉄又は銅亜鉛の触媒を粒状のセラミックの表面に担持
させることにより、粒状に形成してある。
【0023】つまり、冷媒往路17により送られてきた
冷却水が、各伝熱板34の冷媒入口34Iから各伝熱板
34の蛇行状の流路34aに流入して、各流路34aを
上方側に通流した後、各冷媒出口34Oから冷媒復路1
8に対して流出する。一方、改質ガス路12により送ら
れてきた被変成ガスは、上部から処理室32に流入し
て、処理室32内における伝熱板34同士の間や、ケー
シング31の側板と伝熱板34との間等の変成触媒33
の充填箇所を下方に向かって通流した後、排出室36か
ら燃料ガス路13に対して流出する。従って、被変成ガ
スが、処理室32内を、伝熱板34の冷媒出口34Oが
位置する側から、伝熱板34の冷媒入口34Iが位置す
る側に向かって通流するように構成してある。
【0024】処理室34内の変成触媒33は、伝熱板3
4の冷却作用によって変成反応に適した温度(例えば、
200〜400°C)に維持され、被変成ガスが変成触
媒33の充填箇所を通流する過程で、被変成ガス中の一
酸化炭素と水蒸気とを下記の反応式にて変成反応させ
て、一酸化炭素を二酸化炭素に変成処理する。 CO+H2 O→CO2 +H2
【0025】尚、上述のように構成すると、処理室34
の容積を図8及び図9にて示す従来の蛇管式のものの略
半分にしても、従来の蛇管式のものと略同様の性能を得
ることができ、価格の低減及び装置の小型化、並びに、
起動時間を短縮の面で効果が大きいことが確認できた。
【0026】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 処理室32内に設ける伝熱板34の枚数は、上
記の実施形態において例示した5枚に限定されるもので
はなく、要求される変成処理量に応じて適宜設定するこ
とができ、複数枚に限らず1枚でもよい。
【0027】(ロ) 処理室32内における被変成ガス
の通流方向と、伝熱板34の冷媒入口34I及び冷媒出
口34Oの位置との関係は、上記の実施形態において例
示した関係に限定されるものではなく、被変成ガスが、
伝熱板34の冷媒出口34O側から冷媒入口34I側に
通流する関係を満たす状態で、適宜変更可能である。例
えば、上記の実施形態とは逆に、被変成ガスの通流方向
を上向きにし、冷媒出口34Oを下側に、冷媒入口34
Iを上側に夫々配置してもよい。あるいは、被変成ガス
の通流方向を横向きにし、冷媒出口34O及び冷媒入口
34Iを上記に関係を満たす状態で、横方向に並べて配
置してもよい。
【0028】(ハ) 伝熱板34の具体構成は、上記の
実施形態において例示した構成に限定されるものではな
く、種々の構成が可能である。例えば、樋状部材を、そ
の開口端縁にて1枚の板状体の板面に接合することによ
り、流路34aを備えさせる構成でもよい。あるいは、
管部材を1枚の板状体の板面に接合する構成でもよい。
尚、樋状部材や管部材は、板状体の片面に接合してもよ
いし、両面に接合してもよい。あるいは、対面配置した
2枚の板状体の間に管部材を設ける構成でもよい。ある
いは、溶融金属を鋳型に流し込んで形成する鋳物にて構
成してもよい。
【0029】(ニ) 伝熱板34に備えさせる流路34
aの形態は、上記の実施形態において例示した蛇行状に
限定されるものではなく、種々の形態が可能である。例
えば、複数の流路構成部分を、並行状態に並べるととも
に、両端部夫々において合流させる形態でもよい。この
場合の流路構成部分は直線状、蛇行状のいずれでもよ
い。
【0030】(ホ) 冷媒としては、上記の実施形態に
おいて例示した水以外に、フロン系の冷媒や油等を使用
することができる。 (ヘ) 上記の実施形態においては、本発明を燃料電池
発電装置用の変成装置に適用する場合について例示した
が、本発明は燃料電池発電装置以外の種々の用途の変成
装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる変成装置を設けた燃料電池発電
装置のブロック図
【図2】変成装置の縦断面図
【図3】変成装置の横断面図
【図4】伝熱板の板面図
【図5】図4におけるイ−イ矢視図
【図6】図4におけるロ−ロ矢視図
【図7】図4におけるハ−ハ矢視図
【図8】従来の変成装置の縦断面図
【図9】従来の変成装置の横断面図
【図10】従来の変成装置の縦断面図
【図11】従来の変成装置の横断面図
【符号の説明】
2 改質部 5 発電部 32 処理室 34 伝熱板 34a 流路 34A 板状体 34B 板状体 34I 冷媒入口 34O 冷媒出口 P 冷媒通流部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室内に、冷媒が通流する冷媒通流部
    と変成触媒とが充填され、 変成触媒が充填された箇所を被変成ガスが通流するとと
    もに、その被変成ガス中の一酸化炭素ガスが二酸化炭素
    ガスに変成処理されるように構成された変成装置であっ
    て、 前記冷媒通流部が、冷媒通流用の流路を備えた伝熱板に
    て構成されている変成装置。
  2. 【請求項2】 前記冷媒通流部が、前記伝熱板の複数を
    互いに間隔を隔てて向かい合う状態で並置して構成され
    ている請求項1記載の変成装置。
  3. 【請求項3】 前記伝熱板が、2枚の板状体をそれらの
    間に前記流路を蛇行状に形成すべく部分的に接合して構
    成されている請求項1又は2記載の変成装置。
  4. 【請求項4】 被変成ガスが、前記処理室内を、前記伝
    熱板の冷媒出口が位置する側から、前記伝熱板の冷媒入
    口が位置する側に向かって通流するように構成されてい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の変成装置。
  5. 【請求項5】 原燃料ガスを水素ガスと一酸化炭素ガス
    とを含むガスに改質処理する改質部と、水素ガスを含有
    する燃料ガスと酸素含有ガスとの電気化学反応により発
    電する発電部とが設けられ、 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変成装置を用い
    て、前記改質部にて改質処理されたガスが被改質ガスと
    して処理され、処理後のガスが燃料ガスとして前記発電
    部に供給されるように構成されている燃料電池発電装
    置。
JP10006820A 1998-01-16 1998-01-16 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置 Pending JPH11199202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006820A JPH11199202A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006820A JPH11199202A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199202A true JPH11199202A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11648859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006820A Pending JPH11199202A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2005239486A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Co変成器
US7294157B2 (en) 2004-02-25 2007-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Carbon monoxide converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
US7294157B2 (en) 2004-02-25 2007-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Carbon monoxide converter
JP2005239486A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Co変成器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063430B2 (ja) 流体処理装置
US6835354B2 (en) Integrated reactor
US6447736B1 (en) System for the water vapor reforming of a hydrocarbon
JP4736299B2 (ja) 変成装置
US3453146A (en) Method and apparatus for reforming carbonaceous fuels and operating fuel cell
JP4479117B2 (ja) 燃料改質装置
JP2008521184A (ja) 化学反応を実施するための装置
US20090258259A1 (en) Catalytic heat exchangers and methods of operation
JP3942405B2 (ja) 三流体用熱交換器
JP2006273635A (ja) 改質器及び燃料電池システム
JPH11199202A (ja) 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置
JP4646527B2 (ja) 改質装置
JP5163147B2 (ja) 熱交換器及び複合型燃料反応器
JP5324752B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP5336696B2 (ja) 流体処理装置及びその製造方法
JPH0450246B2 (ja)
JP5244488B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP4641115B2 (ja) Co除去器
JP2000159501A (ja) 水素含有ガス生成装置
US6805850B2 (en) Co-shift device
JPH10338501A (ja) 燃料電池発電システム
JP2550716B2 (ja) 燃料改質器
JPH1121104A (ja) 燃料処理装置
JP2023128536A (ja) 触媒充填容器
JP2023157683A (ja) 脱硫器