JPH0450246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450246B2
JPH0450246B2 JP60125924A JP12592485A JPH0450246B2 JP H0450246 B2 JPH0450246 B2 JP H0450246B2 JP 60125924 A JP60125924 A JP 60125924A JP 12592485 A JP12592485 A JP 12592485A JP H0450246 B2 JPH0450246 B2 JP H0450246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
reformer
partition plate
gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60125924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286204A (ja
Inventor
Naoyuki Kawamata
Hiroshi Tsuji
Shigenori Kataoka
Yukio Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP60125924A priority Critical patent/JPS61286204A/ja
Publication of JPS61286204A publication Critical patent/JPS61286204A/ja
Publication of JPH0450246B2 publication Critical patent/JPH0450246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭化水素、アルコールなどの炭化水
素系物質を改質して水素を製造する改質器、詳し
くは改質反応を効率よく促進させ、コンパクトで
かつ量産可能な水素製造用改質器に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来、炭化水素、アルコールなどを原料として
水素を製造する場合、反応が吸熱反応であるた
め、触媒の存在下で原料を熱媒体により間接加熱
して水素を含有するガスに改質する方法が一般的
である。熱媒体としては、焼却炉などのバーナで
燃焼した加燃ガスによるもの、熱媒油によるも
の、還元ガスと酸素とを混合して供給し、燃焼触
媒により発熱反応を起こさせるものなどが用いら
れる。
上記のような水素製造に用いられる改質器とし
て、従来、(1)特開昭58−124530号公報および特開
昭57−192489号公報に示されるようなシエルアン
ドチユーブ型熱交換器の如き多管式改質器、(2)特
開昭58−23168号公報に示されるような二重管型
改質器、(3)特開昭58−74504号公報に示されるよ
うな、金属製ケース内に触媒を含浸させた多孔金
属体を充填した原料通路と、伝熱フインを充填し
た高温ガス通路とを積層した改質器が知られて
る。
また、特開昭59−18102号公報には、板状の反
応層と、板状の燃焼層を交互に積層し、一体化し
た改質装置が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の(1)および(2)の改質器は構
造が複雑で高価であり、量産可能なものとは言い
難い。また(3)の改質器は、原料通路は金属製ケー
スが用いられ、高温ガス通路は伝熱フインを板で
挟み込むようにしたもので、原料通路と高温ガス
通路との形状が異なつているので、その分だけ部
品数が増えてコストがかさみ、量産に適さないと
いう問題点がある。
また、特開昭59−18102号公報記載のの発明は、
板状の反応層と板状の燃焼層を交互に積層すると
いう構成のみで、本願発明におけるような具体的
構成については何も記載されていない。すなわ
ち、この公報記載の改質器においては、反応層お
よび燃焼層は、山部と谷部とで形成された成型流
路を有するもので、これらの層を単に積層したも
のである。このため、原料ヘツダー、生成ガスヘ
ツダー、連絡管などが装置外に位置することにな
り、装置全体がかさ張るという問題点がある。
本発明は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、熱効率がよく、コンパクトで、しかも
低コストでかつ量産可能な水素製造用改質器を提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕
上記の目的を達成するために、本発明の水素製
造用改質器は、図面を参照して説明すれば、炭化
水素、アルコールなどの炭化水素系物質を改質し
て水素を製造する改質器において、金属製ケース
1内の上部および下部に傘状の仕切板2,3を仕
切板の頂部がケース内壁と接するように設け、仕
切板の一方の斜面にガス出入用の開口4,5を該
開口が対角線方向に位置するように設け、各仕切
板の内側にガス分散用の多孔板6,7を設けて改
質触媒収納ケース8およびこの改質触媒収納ケー
スと同一形状の熱媒体ケース10を形成し、これ
らのケースを交互に反転して積層してケース内端
部にガスヘツダーを形成し、各ケースの間にガス
ヘツダーに連通する開口11を四隅に有する隔壁
板12を配設し、各ケースと隔壁板とを一体化し
たことを特徴としている。
このため、本発明の改質器においては、改質触
媒収納ケース8および熱媒体ケース10と、四隅
に開口11を有する隔壁板12とを組み合わせる
ことにより、ケース内端部にガスヘツダーが形成
される。
本発明において、原料としてメタン、エタン、
プロパン、ブタンなどの炭化水素、アルコールな
どの炭化水素系物質が用いられる。原料は触媒の
存在下で加熱されて水素を含有するガスに改質さ
れる。この場合、さらに原料とともにスチームを
吹き込む、いわゆるスチームリフオーミングを行
えば、より水素リツチなガスが生成されるので好
ましい。
本発明の改質器は、一方の面に改質触媒層を、
他方の面に熱媒体層を隔壁板を挟んで形成したエ
レメントを積層した構造を持つものである。熱媒
体としては燃焼部などのバーナで燃焼した加熱ガ
スによるもの、熱媒油によるもの、還元ガスと酸
素とを混合して供給し燃焼触媒により発熱反応を
起こさせるものなどのいずれを用いてもよい。
改質器の構成は、改質触媒収納ケース8、熱媒
体ケース10およびこれらのケースを仕切る隔壁
板12を1単位とし、能力に応じて数単位から数
100単位まで組み付ける。この場合、ろう材14
を組み込み、炉中ろう材により一体化すれば、組
付工程が簡略化できるので好ましい。
上記の2種類の金属製ケース1は同一形状のシ
ンプルなもので、たとえば角形ケースの4隅にガ
スヘツダーを形成するための仕切板2,3を設
け、その仕切板の相対する組の一方に、ケース内
部にガスが流入するよう開口4,5が設けられて
いる。入口ガスラインヘツダーからこの開口を通
つたガスは、入口側多孔板で均一に分散されケー
ス内を通過し熱交換した後、ガス出口側に設けら
れた入口側と同一形状の多孔板を通り、さらに仕
切板の開口を通つて出口ガスラインヘツダーに通
じる。これらの2種類のケースを表裏に交互に反
転して積層することにより、熱媒体の入出ヘツダ
ー、改質ガスの入出ヘツダーが形成される。
上記のように、各ケースを量産可能なように同
一寸法とした上で、反応に必要なSV値および伝
熱面積を確保するために、隔壁板12はその中央
部分を凹状に加工されている。またろう材14
は、シートをくり抜いて成形したものでもよい
が、開口部が多く不経済であるので、テープ状の
ものを用いるのが好ましい。
金属製ケース1としては、反応温度により、鋳
鉄、鋳鋼、鋳板曲げ加工品、アルミニウム合金鋳
物などが用いられる。また隔壁板12としては、
ケースの材質に応じ、鋼板またはアルミニウム合
金板が用いられ、ろう材14としては、ケースの
材質に応じ、銅ろう、銀ろう、ニツケルろう、マ
ンガンろう、アルミニウム合金ろうなどが用いら
れる。
ろう材14を用いる場合、組み付けられた改質
器を加熱炉内に投入し、加熱することによりろう
材を溶かして一体化接合する。ここで用いられる
ろう付用加熱炉としては、一般に用いられている
真空炉や還元性雰囲気炉が使用できる。
また本発明の改質器において、熱媒体ケース1
0内に、海綿状金属に触媒を担持させた、いわゆ
る発泡金属触媒を予め充填しておけば、組付時に
この発泡金属触媒をケース内に収納した状態で炉
中ろう付を行うことができ、触媒充填作業が省略
されることにより、より経済的であるとともに、
触媒と隔壁板が固定した状態で接触し伝熱性のよ
い改質器を得ることができる。さらにこの場合、
発泡金属触媒を挾むろう材として、全面シート状
のものを用いれば、触媒と隔壁板がろう接され、
より伝熱特性のよい改質器が得られる。なお海綿
状金属の代わりに、ワイヤウールなどの多孔金属
体を用いることも可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本実施例は燃料電池発電システム用の
メタノール改質器に関するもので、触媒存在下で
メタノールとスチームとを接触反応させて水素を
発生させる改質器であり、改質反応を効率よく促
進させ、コンパクトでかつ量産可能な改質器を製
作することができた。
なお従来の燃料電池発電システムにおけるメタ
ノール改質器は、燃焼炉などのバーナで燃焼した
加熱ガスを熱源として用いる熱交換型改質器がよ
く知られている。またこの従来型改質器の構造
は、いわゆるシエルアンドチユーブ型熱交換器に
似たチユーブラー型であり量産タイプとは言い難
いものである。
第1図〜第4図に示すように、金属製ケース1
内の上部および下部に傘状の仕切板2,3が、仕
切板の頂部がケース内壁と接するように設けられ
る。仕切板2,3の一方の斜面にガス出入用の開
口4,5が該開口が対角線方向に位置するように
設けられ、さらに各仕切板2,3の内側にガス分
散用の多孔板6,7が設けられて改質触媒収納ケ
ース8およびこの改質触媒収納ケースと同一形状
の熱媒体ケース10が形成される。これらのケー
ス8,10を交互に上下を逆にして積層してケー
ス端部の四隅にガスヘツダーを形成し、各ケース
8,10の間に、第3図に示すような、ガスヘツ
ダーに連通する開口11を四隅に有する隔壁板1
2を配設し、各ケース8,10と隔壁板12とを
炉中ろう付により一体化して改質器を形成する。
なお第1図は、内部構造の説明をし易くするため
に、金属製ケース1の前面板および隔壁板を省略
した状態を示している。
仕切板の開口4,5を通つたガスは、ガス入口
側の多孔板で分散され、多孔板間に充填された触
媒中を通過し反応に寄与した後、ガス出口側に設
けられた入口側と同一形状の多孔板を通り、さら
に仕切板の開口を通つて出口ガスラインに通じ
る。隔壁板12は金属製ケースを同一寸法とした
上で、各触媒の反応に必要なSV値および伝熱面
積を確保するために中央部分を凹状に加工してい
る。またろう付するためのろう材は、シートをく
り抜き成形したものでもよいが、開口部が多く不
経済であるので、テープ状のものを使用した。
本実施例の改質器を組み付ける場合は、第4図
に示すように、燃焼触媒13(触媒を担持させた
発泡金属)を収納した熱媒体ケース10、ろう材
14、隔壁板12、ろう材14、改質触媒収納ケ
ース8、ろう材14、隔壁板12、ろう材14、
燃焼触媒13を収納した熱媒体ケース10の順に
能力に応じ積層させ、両側端面にガスの出入ノズ
ルを備えたエンドプレート15,16をろう材1
4を挾んで組み付け、一般に知られている炉中ろ
う付法(たとえば真空ろう付法)にてろう接す
る。この結果、第2図に示すような、一体結合さ
れたメタノール改質器が製作された。ろう付後の
改質器の改質触媒収納ケース8の側面に取り付け
られたプラグ17を外し、これにより触媒ペレツ
トを投入しケースに充填した。これは吸熱反応触
媒の寿命が燃焼触媒の寿命に比較して短いため、
定期的に改質触媒を交換することが必要となるこ
と、および改質触媒がろう付温度に対し劣化する
からである。18は熱媒体入口、20は熱媒体出
口、21は改質ガス入口、22は改質ガス出口で
ある。
上記のように構成されたメタノール改質器にお
いて、矢印Cで示す方向に燃料電池オフガスなど
のH2リツチガスを供給すると、燃焼触媒担持面
で、H2+1/2O2→H2Oの発熱反応が起こり、第
5図に示すように矢印Gの方向に熱移動する。熱
媒体は矢印Dで示す方向に排出される。23は燃
焼触媒層、24は改質触媒層である。一方、矢印
Eの方向にメタノールとスチームとの混合ガスが
供給され、改質触媒層24で、CH3OH+H2O→
CO2+3H2の吸熱反応が起こり、少量のCO,
H2Oを含むH2,CO2ガスは矢印Fの方向に排出
される。
つぎに改質器の温度分布を比較する。第6図は
本実施例の改質器の温度分布を示し、第7図は従
来の改質器の温度分布を示している。第6図およ
び第7図から、従来の改質器では、輻射・対流支
配の熱伝達によるため熱効率が悪いが、本実施例
の改質器では、燃焼触媒(発泡金属)と隔壁板1
2とが固定した状態で接触しているため、伝導伝
熱支配となり、従つて熱効率がよくなることがわ
かる。
〔発明の効果〕
本発明の水素製造用改質器は上記のように構成
されているので、つぎのような効果を奏する。
(1) 本発明の改質器は熱媒体側、改質触媒側とも
同一形状のシンプルな金属製ケースを用い、か
つ、これらのケースと、四隅に開口を有する隔
壁板とを組み合わせることにより、ケース内端
部にガスヘツダーを形成するので、装置がガス
ヘツダーでかさ張ることなく、装置のコンパク
ト化を図ることができるとともに、部品数が少
なくて済み、コストが低減できて量産に適して
いる。また炉中ろう付を容易に行うことができ
る。
(2) 本発明の改質器は、金属製ケースの形状がシ
ンプルであるので、鋳造法、板金法のいずれで
も容易に製作でき、材質として鉄系、アルミニ
ウム合金系のいずれでも使用することができ
る。
(3) 熱媒体側に触媒を担持した発泡金属を用い、
燃焼触媒として使用する場合は、触媒充填作業
が省略できるとともに、触媒と隔壁板とが固定
した状態またはろう接された状態で接触し、伝
熱性がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水素製造用改質器の要部の一
実施例を示す斜視図、第2図は本発明の改質器の
一実施例を示す斜視図、第3図は隔壁板の一例を
示す正面図、第4図は組付方法の一例を示す説明
図、第5図は実施例の改質器における熱移動方法
を示す説明図、第6図は実施例の改質器の温度分
布を示す説明図、第7図は従来の改質器の温度分
布を示す説明図である。 1……金属製ケース、2,3……仕切板、4,
5……開口、6,7……多孔板、8……改質触媒
収納ケース、10……熱媒体ケース、11……開
口、12……隔壁板、13……燃焼触媒、14…
…ろう材、15,16……エンドプレート、17
……プラグ、18……熱媒体入口、20……熱媒
体出口、21……改質ガス入口、22……改質ガ
ス出口、23……燃焼触媒層、24……改質触媒
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭化水素、アルコールなどの炭化水素系物質
    を改質して水素を製造する改質器において、金属
    製ケース1内の上部および下部に傘状の仕切板
    2,3を仕切板の頂部がケース内壁と接するよう
    に設け、仕切板の一方の斜面にガス出入用の開口
    4,5を該開口が対角線方向に位置するように設
    け、各仕切板の内側にガス分散用の多孔板6,7
    を設けて改質触媒収納ケース8およびこの改質触
    媒収納ケースと同一形状の熱媒体ケース10を形
    成し、これらのケースを交互に反転して積層して
    ケース内端部にガスヘツダーを形成し、各ケース
    の間にガスヘツダーに連通する開口11を四隅に
    有する隔壁板12を配設し、各ケースと隔壁板と
    を一体化したことを特徴とする水素製造用改質
    器。 2 金属製ケース1が、鋳鉄、鋳鋼、鋼板曲げ加
    工品またはアルミニウム合金鋳物からなる特許請
    求の範囲第1項記載の水素製造用改質器。 3 熱媒体ケース10内に、海綿状金属に触媒を
    担持させた発泡金属触媒を予め充填した特許請求
    の範囲第1項記載の水素製造用改質器。 4 各ケースと隔壁板12とを炉中ろう付により
    一体化した特許請求の範囲第1項記載の水素製造
    用改質器。
JP60125924A 1985-06-10 1985-06-10 水素製造用改質器 Granted JPS61286204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125924A JPS61286204A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 水素製造用改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125924A JPS61286204A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 水素製造用改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286204A JPS61286204A (ja) 1986-12-16
JPH0450246B2 true JPH0450246B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=14922319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125924A Granted JPS61286204A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 水素製造用改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286204A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692242B2 (ja) * 1986-01-16 1994-11-16 株式会社日立製作所 燃料改質装置
JPS63166701A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレ−ト型改質装置
JPH085644B2 (ja) * 1989-11-27 1996-01-24 石川島播磨重工業株式会社 プレート型改質器
US6203587B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-20 International Fuel Cells Llc Compact fuel gas reformer assemblage
US6284206B1 (en) * 1999-03-22 2001-09-04 International Fuel Cells, Llc Compact selective oxidizer assemblage for a fuel cell power plant
JP4809113B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 熱交換型改質器
JP5076353B2 (ja) * 2006-04-24 2012-11-21 株式会社豊田中央研究所 熱交換型改質器
JP5227706B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-03 本田技研工業株式会社 改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286204A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736299B2 (ja) 変成装置
JP4736298B2 (ja) 部分酸化改質装置
US6746650B1 (en) Compact, light weight methanol fuel gas autothermal reformer assembly
JP4063430B2 (ja) 流体処理装置
US6969411B2 (en) Compact light weight autothermal reformer assembly
US8187559B2 (en) Heat exchanger system comprising fluid circulation zones which are selectively coated with a chemical reaction catalyst
US20020168308A1 (en) Catalytic separator plate reactor and method of catalytic reforming of fuel to hydrogen
JP2000513690A (ja) 小型の炭化水素燃料ガス改質装置アッセンブリ
JP2008521184A (ja) 化学反応を実施するための装置
US20040200605A1 (en) Heat exchanger and evaporator
US7927750B2 (en) Micro channel heater for even heating
JP3942405B2 (ja) 三流体用熱交換器
US20020131919A1 (en) Modular fuel processing system for plate reforming type units
JPH0450246B2 (ja)
US20040177554A1 (en) WGS reactor incorporated with catalyzed heat exchanger for WGS reactor volume reduction
JP4646527B2 (ja) 改質装置
EP1321185A1 (en) Steam reforming reactor
JPH11199202A (ja) 変成装置及びその変成装置を用いた燃料電池発電装置
JPH1143304A (ja) 改質装置
JP2000159501A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2002020104A (ja) 積層型改質器
JP3763092B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置
JPH03109934A (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置
US20040148862A1 (en) WGS reactor incorporated with catalyzed heat exchanger for WGS reactor volume reduction
JPH0230601A (ja) メタノール改質装置