JPS63166701A - プレ−ト型改質装置 - Google Patents

プレ−ト型改質装置

Info

Publication number
JPS63166701A
JPS63166701A JP30909486A JP30909486A JPS63166701A JP S63166701 A JPS63166701 A JP S63166701A JP 30909486 A JP30909486 A JP 30909486A JP 30909486 A JP30909486 A JP 30909486A JP S63166701 A JPS63166701 A JP S63166701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
gas
chamber
hole
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30909486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ikeda
池田 三樹夫
Takenori Watabe
武憲 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30909486A priority Critical patent/JPS63166701A/ja
Publication of JPS63166701A publication Critical patent/JPS63166701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はメタノール等の炭化水素を改質して水素等の生
成ガスを製造するプレート型改質装置に関するものであ
る。
〈従来技術およびその問題点〉 触媒を使用して炭化水素と水蒸気を生成ガスに改質する
、いわゆる触媒反応装置としては、従来、特開昭53−
78983号公報に記載されている如き構成のものがあ
る。
今、上記公知の触媒反応装置について説明すると、第4
図および第5図に示す如く、炉a内の下部にプレートb
を設け、該プレートb上に、多数の筒状壁Cを炉軸と平
行にして並べて設け、該多筒状壁Cの内側に、該筒状壁
Cの内径よりも小さい外径とし且つ上端を閉じた管状リ
アクタdを立てて位置させると共に、該管状リアクタd
の内側に所要の間隔を設けてセンタチューブeを配し、
更に該センタチューブeの内側に筒状プラグfを同心状
に配し、上記管状リアク、りdの外面と筒状壁Cの内面
との間の隙間を環状バーナガス通路gとし、管状リアク
タdの内面とセンタチューブeの外面との間の隙間を環
状反応室りとし、センタチューブeの内面と筒状プラグ
丁の外面との間の隙間を環状再生室1としている。又、
上記環状バーナガス通路0の下端には高温ガスの出口導
管jが、環状反応室りの下端には水蒸気および炭化水素
燃料の混合物の供給導管kが、又、環状再生室iの下端
には反応生成物の出口導管ノがそれぞれ接続してあり、
環状バーナガス通路0にはアルミナ球mが充填してあり
、環状反応室りには触媒粒子0が充填しである。
更に、炉aの上端部には、バーナ燃焼マニホールド0と
空気マニホールドpとが区画して形成してあり、バーナ
燃焼マニホールド0には炉用燃料が導管qを経て供給さ
れるようにしであると共に、空気マニホールドpには空
気が導管「を経て供給されるようにしてあり、バーナキ
ャビリティSで燃料と空気の燃焼が行われ、ここで生じ
た高温ガスが環状バーナガス通路gを通るようにしであ
る。
したがって、上記従来の触媒反応装置では、導管により
水蒸気および炭化水素の混合物を供給すると、該混合物
は環状反応室り内に入り、ここで環状バーナガス通路g
内を下降している高温ガスにより加熱され、触媒粒子n
の存在下で反応を開始する。反応室りの上方へ移動した
反応生成物は再生室iを通って下降する。ところがかか
る改質炉は内部で燃焼が行われるため耐熱性の高い構造
、材質が要求されること、全体として大型となることな
どのため設備費が高価であり、また伝熱量が大きいため
、バーナキャビティS内での燃焼温度が低下しやすく、
低発熱燃料では安定した燃焼がえられず操業がむずかし
いなどの問題がある。
一方プレート型熱交換器は有効伝熱面積が大ぎく形状が
コンパクトにできることから近来広く使用されるように
なったが、構造上や材質上(接着に使用する金属ろうな
ど)の問題のためあまり高温で使用できず、熱源として
燃焼ガス等の高温のガスを使用することができないとい
う問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は以上述べた問題点に鑑み案出されたもので、メ
タノール等の低分子の炭化水素は比較的低温で改質でき
る点および高温液体の体積当りの比熱が大きい点に着目
し、熱源として高温液体を使用することにより、メタノ
ール等の低分子の炭化水素の改質を行うプレート型改質
装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため本発明のプレート型改質装置は
、隔離板と、周辺部を残して内部にくり抜き部を有する
ディスタンスプレートとが交互に積み重ねられて改質室
と加熱室とが交互に形成されているとともに上記改質室
には改質用触媒が充填され、且つ水蒸気と炭化水素とを
含む供給ガスの供給用流路と生成ガスの排出用流路がそ
れぞれ連通されており、上記加熱室には高温液体の供給
用流路と排出用流路がそれぞれ連通されていることを特
徴とするものである。
〈作   用〉 水蒸気と炭化水素を含む供給ガスを改質室に送入し、4
00〜600℃の温度のホットオイル等の高温液体を加
熱室に送入すると、隔離板を介して、供給ガスが加熱さ
れ、室内の改質用触媒の作用で水蒸気と炭化水素が反応
し水素ガスを含む生成ガスが発生する。生成ガスは改質
室から流出する。
〈実 施 例〉 以下本発明の一実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図および第2図に示すように、本実施例のプレート
型改質装置は改質装置本体である反応部■と、生成ガス
と供給ガスとをそれぞれ導入して熱交換させ、熱回収を
行う熱交換部■とが中間に仕切壁■を介在させて熱交換
部■が上に、反応部Iが下になるように配置されてなる
反応部■は、周辺部を残して内部にくり抜き部7を有す
るディスタンスプレート6と隔離板5とが交互に積み重
ねられて、改質室1と加熱室3が交互に形成されており
、改質室1には改質用触Is2が充填され、加熱室3に
は伝熱フィン4が取りつけられた構造となっている。
改質室1の周辺を隔するディスタンスプレートは6bで
あり、加熱室3の周辺を隔するディスタンスプレートは
6aである。ディスタンスプレート6a、 6bには、
その周辺部の一側に、供給ガスの流路となる孔Bと、高
温液体の流路となるAを、第2図の如く設けると共に、
周辺部の他側に、改質で得られた生成ガスの流路となる
孔りと、高温液体の排出となる孔Cを設け、且つ改質室
1のディスタンスプレート6bに設けた上記孔B、!:
Dは、改質室1に連通ずるように扇形の切欠部9を設け
、供給ガスが孔Bから改質室1内に入り、水素ガスを含
む生成ガスに改質されて改質室1から孔りに導かれるよ
うになっている。同様に加熱室3のディスタンスプレー
ト6aに設けた上記孔AとCは、加熱室3に連通するよ
うに扇形の切欠部8を設け、高温液体が孔Aから加熱室
3内に入り排液が孔Cへ導かれるようになっている。
又、熱交換部■は、内部くり抜き部を有するディスタン
スプレート10をフラットな隔離板11を挟んで交互に
積層して、周辺部に前記孔A1B、C,Dに対応させて
供給ガス、生成ガスの流れる孔ESF、G、)−1をそ
れぞれ形成し、隔離板11の片面側のディスタンスプレ
ート10aの孔EとHは、内部くり抜き部を介して互い
に連通ずるように扇形の切欠部で開放し、又、隔離板1
1の反対面に位置するディスタンスプレート10bの孔
FとGは、内部くり抜き部を介して互に連通ずるように
扇形の切欠部で開放させ、供給ガスと生成ガスとが異な
る通路を通るようになっている。
更に、熱交換部■の上側には、供給ガスSの流路となる
孔Gに連通ずる供給ガスの入口14を有し、且つ生成ガ
スTの流路となる孔Eに連通ずる生成ガス出口15を有
する上部側板16があり又、反応部工の下側には、高温
液体Uの流路となる孔Aに連通ずる高温液体人口17を
有し且つ高温液体Uの流路となる孔Cに連通ずる高温液
体出口18を有する下部側板19がある。
仕切板■には反応部の孔Bと熱交換部の孔Fとを連通さ
せる孔Mおよび反応部の孔りと熱交換部の孔Hとを連通
させる孔Nがそれぞれ両側に形成されている。尚上記各
板は通常ろう付により互いに接着されて一体に成形され
るが、上部側板16と下部側板19とを上下から締め付
けることにより一体化するようにしてもよい。又、本例
では板は水平になっているものとして記載しているが、
垂直になっていてもよい。
次に作用を説明する。
上部側板16の入口14から供給ガスS(たとえば、水
蒸気とメタノールガス)を入れると、この供給ガスは孔
Gから熱交換部■の各段の供給ガスの被加熱側の通路を
通って孔Fへ導かれ、該孔Fを下降して反応部Iに入り
、該反応部■で孔Bから改質室1に入る。
一方下部側板19の入口17から供給された400〜6
00℃のホットオイル等の高温液体Uは、反応部工で孔
入から加熱室3に入る。加熱室3には、伝熱フィン4が
取付けられており、ここに入った高温液体は、その熱を
隔離板5を介して改質室1内の供給ガスに伝え供給ガス
は加熱され、改質室1内の改質用触媒2によって、CH
4+H20→CO+3Hg CO+ H20−+CO2+ H2 の反応が行われ、メタンガスをH2とCO2とcoに改
質する。
又、炭化水素がメタノールである揚台は下記の反応でや
はりH2とCO2とCOが生成する。
CH30H−+CO+282 CO+ H20−CO2+ H2 上記反応で得られた生成ガスTは、改質室1より孔りに
入って上昇し、熱交換部■における孔Hから加熱側の通
路を通って孔Eに入り孔E内を上昇して出口15より取
り出される。
このように、熱交換部■では供給ガスSと生成ガスTと
の間で熱交換が行われ、改質室1へ入る供給ガスSは加
熱され熱回収が行われる。
以上におけるガスおよび燃料の流れをわかり易く示した
のが第3図である。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の
変更が可能である。
〈発明の効果〉 以上述べた如く本発明のプレート型改質装置によれば、
次の如き優れた効果がある。
(1)  プレート型であるため、伝熱面積が大きく、
′  且つコンパクトにすることができ、放熱損失も小
さくなる。
■ プレート型熱交換器と一体に組み合わせることによ
り、熱回収が容易に行われ、熱効率が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の実施例を示す切断正面図、第2
図は第1図に示す各部を分解して示した斜視図、第3図
はガスおよび燃料の流れを示す概略図、第4図は従来の
触媒反応装置の例を示す切断側面図、第一5図は第4図
のV矢視断面図、第6図は第1図のVl−Vl矢視図で
ある。 ■は反応部、■は熱交換部、■は仕切板、1は改質室、
2は改質用触媒、3は加熱室、4は伝熱フィン、5は隔
離板、6a−6b−10a −10bはディスタンスプ
レートを示す。 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隔離板と、周辺部を残して内部にくり抜き部を有するデ
    ィスタンスプレートとが交互に積み重ねられて改質室と
    加熱室とが交互に形成されているとともに上記改質室に
    は改質用触媒が充填され、且つ水蒸気と炭化水素とを含
    む供給ガスの供給用流路と生成ガスの排出用流路がそれ
    ぞれ連通されており、上記加熱室には高温液体の供給用
    流路と排出用流路がそれぞれ連通されていることを特徴
    とするプレート型改質装置。
JP30909486A 1986-12-27 1986-12-27 プレ−ト型改質装置 Pending JPS63166701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30909486A JPS63166701A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プレ−ト型改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30909486A JPS63166701A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プレ−ト型改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166701A true JPS63166701A (ja) 1988-07-09

Family

ID=17988813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30909486A Pending JPS63166701A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 プレ−ト型改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230601A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Agency Of Ind Science & Technol メタノール改質装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544521U (ja) * 1977-06-14 1979-01-12
JPS59184706A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Marutani Kakoki Kk メタノ−ルより水素を製造する方法
JPS61286204A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造用改質器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544521U (ja) * 1977-06-14 1979-01-12
JPS59184706A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Marutani Kakoki Kk メタノ−ルより水素を製造する方法
JPS61286204A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造用改質器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230601A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Agency Of Ind Science & Technol メタノール改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422827Y2 (ja)
US3531263A (en) Integrated reformer unit
JP2644922B2 (ja) モジュール等温反応器
CN100457252C (zh) 紧凑型蒸汽重整器
US7297169B2 (en) Apparatus and method for hydrocarbon reforming process
CA2465253A1 (en) Microcombustors, microreformers, and methods for combusting and for reforming fluids
OA12158A (en) Catalytic reactor.
JP2001527501A (ja) 接触式改質装置用バーナーの排気ガス捕集アセンブリ
JP4842805B2 (ja) マルチチャネルモノリシック構造のチャネルに出入りするよう2つの流体を分配する方法及び装置、並びにそれらの使用
US6153152A (en) Endothermic reaction apparatus and method
EP1329256B1 (en) Apparatus and method for production of synthesis gas
JP2005512802A (ja) 化学反応器
JP2004531371A (ja) 吸熱反応を行なうための反応槽
JPS63166701A (ja) プレ−ト型改質装置
JP2004175581A (ja) 内熱式水蒸気改質装置
JPS63291802A (ja) 燃料改質装置
JP2669271B2 (ja) 化学反応装置
KR101136867B1 (ko) 미세유로 가열기를 이용한 탄화수소 개질장치
JPH01183401A (ja) 燃料改質装置
JPH04322739A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JPS6227305A (ja) プレ−ト形改質装置
JPH0271834A (ja) 水蒸気改質装置
JPH01208303A (ja) 燃料改質装置
JPS62160136A (ja) プレ−ト形改質装置
JPS5918102A (ja) 積層型触媒燃焼反応装置