JP2014514313A - 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物 - Google Patents

血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514313A
JP2014514313A JP2014505598A JP2014505598A JP2014514313A JP 2014514313 A JP2014514313 A JP 2014514313A JP 2014505598 A JP2014505598 A JP 2014505598A JP 2014505598 A JP2014505598 A JP 2014505598A JP 2014514313 A JP2014514313 A JP 2014514313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
binding
receptor
fusion polypeptide
cell surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014505598A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーマン,ベルント
フレスクゴード,ペル−オーラ
フーゲンマッター,アードリアン
コペツキー,エアハルト
メスナー,エッケハルト
ニーヴェーナー,イェンス
セイド,ハダッサー・スマム
ウマナ,パブロ
Original Assignee
ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014514313A publication Critical patent/JP2014514313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書において、i)例えば抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合部位と、ii)少なくとも一つの薬学的活性化合物とを含む融合ポリペプチドであって、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値が、同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値よりも高い融合ポリペプチド、ならびに血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するためのその使用が報告される。

Description

本明細書において、少なくとも一つの結合部位及び少なくとも一つの薬学的活性化合物を含む融合ポリペプチドであって、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値が、同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値よりも高い融合ポリペプチド、ならびに血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するためのその使用が報告される。
発明の背景
タイトジャンクションによって相互に結合する内皮細胞層又は上皮細胞層は、これらの関門の向こう側の組織への大型極性分子、特にタンパク質の拡散にとって主要なハードルとなる。小型分子は、特殊なチャネルタンパク質によってこれらの関門を通過して輸送することができるが、タンパク質についての輸送メカニズムは、まだ完全には理解されておらず、生理学的に最も重要なメカニズムは、レセプター介在性トランスサイトーシス(RMT)であると考えられる。
RMTの際に、タンパク質性リガンドは、関門細胞の管腔側に発現されたレセプターに結合し、次に、そのレセプターがエンドサイトーシスによってインターナリゼーションされる。エンドソーム内容物のソーティングは、特殊な小胞区画内で行われ、レセプター配列によってコードされるシグナルに依存する。それらのシグナルは、リサイクリング経路、分解経路、又はトランスサイトーシス経路へのレセプターの輸送を仲介する。RMTの最もよく知られた例の一つは、げっ歯類での新生児型Fcレセプターによる、腸上皮細胞を通過したIgGの輸送である。
周皮細胞及び星状細胞に囲まれた、密着した脳内皮細胞から成る血液脳関門(BBB)についても、いくつかのRMT経路が、特にトランスフェリン、インスリン、又は低密度リポタンパク質に対するレセプターが、記載されている。これらのレセプターのリガンドは、トランスサイトーシスを促進する性質をもつことが示されており、これらの性質の一つは、それらのレセプターへのpH依存性結合である。例えば、インスリンは、インターナリゼーション後にエンドソーム内容物が酸性化されるとそのレセプターから放出される。
研究者らは、治療薬をレセプターに対する抗体と結合させることによって、血液脳関門を通過して治療分子を送達するためにこれらのレセプターのトランスサイトーシスを利用することを試みている。しかし、おそらくこれらの抗体の不十分な輸送能のせいで、これらの抗体は、まだどれも市販薬に使用されていない。実際、一つを超える薬力学モデルで独立して示された、BBBを通過した機能性治療用タンパク質のトランスサイトーシスは、まだ明白には実証されていない。
ヒト腎近位尿細管上皮細胞での免疫グロブリンGのFcRn介在性トランスサイトーシスは、Kobayashiらによって報告されている(Kobayashi, N., et al., Am. J. Physiol. Renal. Physiol. 282 (2002) F358-F365)。Weksler, B.B.らは、FASEB J. 19 (2005) 1872-1874にヒト成体脳内皮細胞系の血液脳関門に特異的な性質を報告している。
米国特許第6,030,613号に、免疫原のレセプター特異的経上皮輸送が報告されている。国際公開公報第02/060919号に、半減期が延長した分子、その組成物及び使用が報告されている。トランスフェリンレセプター特異的抗体神経医薬品又は診断用薬剤コンジュゲートの製造方法は、国際公開公報第93/010819号に報告されている。国際公開公報第2008/119096号にトランスサイトーシス性免疫グロブリンが報告されている。ヒト血液脳関門モデルは、国際公開公報第2006/056879号に報告されている。
EP 1 975 178にトランスサイトーシス性モジュラー抗体が報告されている。血液脳関門ターゲティング抗体は、US2008/019984に報告されている。Friden, P.M.らは、ヒトトランスフェリンレセプターに対する抗体の特徴づけ、レセプターマッピング及び血液脳関門トランスサイトーシスを報告している(J. Pharmacol. Exp. Therap. 278 (1996) 1491-1498)。Pardridgeら(Pharm. Res. 12 (1995) 807-816)は、ヒトインスリンレセプターのモノクローナル抗体がヒト脳毛細血管にin vitroで高親和性結合され、霊長類においてin vivoで血液脳関門を通過して迅速にトランスサイトーシスされることを報告している。
発明の概要
本明細書において、pH依存性結合モードは、インターナリゼーション性細胞表面レセプター、特にトランスサイトーシスレセプターに対する抗体が、関門細胞の密着層を、特に血液脳関門を、効率的に通過できるようにすることを報告する。pH5.5での結合親和性(高EC50値)の方がpH7.4でのその親和性(低EC50値)よりも低い抗体、例えばインターナリゼーション性細胞表面レセプターの一例としてのヒトトランスフェリンレセプターに結合する抗体は、血液脳関門内皮細胞を通過してトランスサイトーシスされるが、一方、どちらのpH値でもほぼ等しい親和性(結合効率、したがってEC50値)を示す別の抗体は、細胞内で分解される。したがって、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値は、同じ結合部位のpH7.4で決定されたEC50値よりも高い(大きい)。インターナリゼーション性細胞表面レセプター及び/又はトランスサイトーシスレセプターに対する抗体であって、それらのレセプターに対するpH依存性で可逆的な結合によって起こる改変ソーティング挙動のおかげで内皮関門細胞又は上皮関門細胞で細胞内分解されない抗体の発生及び選択を、この基準は可能にする。
本明細書において、一局面として、
− インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合部位、及び
− 少なくとも一つのエフェクター部分
を含む融合ポリペプチドであって、
インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合部位のpH5.5で決定されたEC50値が、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値よりも高い融合ポリペプチドが報告される。
全ての局面の一態様では、融合ポリペプチドは、i)インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値の、ii)同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値に対する比が少なくとも5であることを特徴とする。一態様では、その比は10以上である。一態様では、その比は15以上である。一態様では、その比は約15である。
全ての局面の一態様では、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値は、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値の少なくとも5倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の少なくとも10倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の約15倍である。
全ての局面の一態様では、エフェクター部分は、ラベル、又は細胞毒、又は酵素、又は成長因子、又は転写因子、又は薬物、又は放射性核種、又はリガンド、又は抗体、又は抗体フラグメント、又はリポソーム、又はナノパーティクル、又はウイルス粒子、又はサイトカインである。
全ての局面の一態様では、エフェクター部分は、薬学的活性化合物である。一態様では、薬学的活性化合物は、抗Aβ抗体、又は抗タウ抗体、又は抗αシヌクレイン抗体である。
全ての局面の一態様では、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位は、pH5.5で決定されたEC50値が100ng/ml以上、又は500ng/ml以上、又は1000ng/ml以上である。
全ての局面の一態様では、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位は、pH7.4で決定されたEC50値が100ng/ml以下、又は85ng/ml以下、又は70ng/ml以下である。
全ての局面の一態様では、結合部位は、抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含む結合ペアである。一態様では、結合ペアは、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディー(diabody)、線状抗体、単鎖抗体分子、及び抗体フラグメント、完全長重鎖、完全長軽鎖、完全抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、又は六重特異性抗体から形成される多重特異性抗体より選択される。一態様では、結合ペアは、完全モノクローナル抗体である。一態様では、結合ペアは、その抗原に結合特異性をもつ、完全抗体の少なくとも一つのフラグメント、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバー、又は免疫グロブリン様構造のポリペプチドである。
全ての局面の一態様では、結合部位は、フィブロネクチン、TCR、CTLA−4、1本鎖抗原レセプター(例えばT細胞レセプターに関係するもの)、抗体模倣体、トランスフェリン、アポリポタンパク質、アドネクチン(adnectin)、アンチカリン(anticalin)に基づく分子、フィロマー(phylomer)、アビマー(avimer)、アフィボディー(affibody)、アンキリンリピート、クニッツ(Kunitz)ドメイン、PDZドメイン、サソリ毒免疫タンパク質、ノッティン(Knottin)、バーサボディー(Versabody)、緑色蛍光タンパク質、及び抗原結合性を有する他の非抗体性タンパク質骨格より選択される。
一局面として、本明細書報告の融合ポリペプチドをコードする核酸が、本明細書に報告される。
一局面として、本明細書報告の核酸を含むホスト細胞が、本明細書に報告される。
一局面として、融合ポリペプチドが産生されるように本明細書報告のホスト細胞を培養することを含む、融合ポリペプチドを産生する方法が、本明細書に報告される。
一局面として、本明細書報告の融合ポリペプチド及び場合により薬学的に許容されうる担体を含む薬学的処方が、本明細書に報告される。
一局面として、医薬として使用するための本明細書報告の融合ポリペプチドが、本明細書に報告される。
一局面として、CNS関連疾患の処置に使用するための本明細書報告の融合ポリペプチドが、本明細書に報告される。
一局面として、血液脳関門を通過した薬学的活性化合物の送達に使用するための本明細書報告の融合ポリペプチドが、本明細書に報告される。
一局面として、医薬の製造への本明細書報告の融合ポリペプチドの使用が、本明細書に報告される。
一態様では、その医薬は、CNS関連疾患を処置するためのものである。
一局面として、CNS関連疾患を有する個体を処置する方法であって、有効量の本明細書報告の融合ポリペプチドをその個体に投与することを含む方法が、本明細書に報告される。
一局面として、個体での血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達する方法であって、血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するために有効な量の本明細書報告の融合ポリペプチドをその個体に投与することを含む方法が、本明細書に報告される。
一局面として、抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアに融合した薬学的活性化合物を投与することを含む、個体での血液脳関門を通過して、又は対象の脳に、薬学的活性化合物を送達する方法が本明細書に報告され、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値が、同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値よりも高い。
全ての局面の一態様では、融合ポリペプチドは、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値に対する比が、少なくとも5であることを特徴とする。一態様では、その比は、10以上である。
本明細書報告の一局面は、血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するための、
− 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合ペア、ならびに
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む融合ポリペプチドの使用であり、その際、
インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
本明細書報告の一局面は、
− 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合ペア、ならびに
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む融合ポリペプチドを対象に投与することを含む、その対象の上皮細胞にトランスサイトーシスする方法であり、その際、
インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
個体での血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達する方法であって、
− 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合ペア、ならびに
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む、有効量の融合ポリペプチドをその個体に投与することを含む方法が、本明細書に報告され、その際、
融合ポリペプチドが血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するように、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
本明細書報告の一局面は、医薬の製造への、
− 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合ペア、ならびに
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む融合ポリペプチドの使用であり、その際、
インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
本明細書報告の一局面は、
− 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合ペア、ならびに
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む有効量の融合ポリペプチドを個体に投与することを含む、その個体での血液脳関門を通過した一つ又は複数の薬学的活性化合物の非コンジュゲーション型の輸送に比べて、血液脳関門を通過した少なくとも一つの薬学的活性化合物の輸送を増加させる方法であり、その際、
融合ポリペプチドが血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を輸送するように、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
本明細書報告の一局面は、インターナリゼーション性細胞表面レセプターへの一つ又は複数の結合ペアの結合についてのpH5.5でのEC50値のpH7.4でのEC50値に対する比を測定すること、及びその比が10以上の一つ又は複数の結合ペアを選択することを含む、一つ又は複数の薬学的活性化合物の効率的な血液脳関門輸送に使用するための結合ペアを選択する方法である。
全ての局面の一態様では、融合ポリペプチドは、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値に対する比が15以上であることを特徴とする。同様に一態様では、その比は約15である。
全ての局面の一態様では、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値は、同レセプターへの同結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値の少なくとも5倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の少なくとも10倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の約15倍である。
一局面として、血液脳関門を通過した薬学的活性化合物の送達のための、本明細書報告の融合ポリペプチドの使用が、本明細書に報告される。
一局面として、本明細書報告の融合ポリペプチドを対象に投与することを含む、その対象の上皮細胞にトランスサイトーシスする方法が、本明細書に報告される。
一局面として、少なくとも一つの結合部位を含む抗体又は融合ポリペプチドを選択するための方法が本明細書に報告され、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターへの結合についての抗体又は融合ポリペプチドのpH5.5で決定されたEC50値は、同レセプターへの同抗体又は同融合ポリペプチドのpH7.4で決定されたEC50値よりも高い。
全ての局面の一態様では、抗体又は融合ポリペプチドは、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値に対する比が、少なくとも5であることを特徴とする。一態様では、その比は10以上である。一態様では、その比は15以上である。一態様では、その比は約15である。
全ての局面の一態様では、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値は、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値の少なくとも5倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の少なくとも10倍である。一態様では、pH5.5で決定されたEC50値は、pH7.4で決定されたEC50値の約15倍である。
本明細書報告の全ての局面の一態様では、CNS関連疾患は、(i)パーキンソン病、アルツハイマー病、もしくはハンチントン病などの神経変性疾患もしくは神経変性障害、又は(ii)うつ、不安障害、統合失調症のような精神病、又は(iii)多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、もしくは疼痛のような神経炎症障害及び他の神経障害、又は(iv)CNS腫瘍、又は(v)CNSのウイルス感染及び細菌感染より選択される。
発明の詳細な説明
pH依存性結合モードは、少なくとも一つの結合部位及びトランスサイトーシスレセプターに対する抗体を含む融合ポリペプチドが関門細胞の密着層を効率的に通過できるようにすることを、本発明は実証する。例えば、pH5.5での結合親和性がpH7.4でのその親和性に比べて低い、ヒトトランスフェリンレセプターに対する抗体は、血液脳関門内皮細胞を通過してトランスサイトーシスされることが示され、一方、両方のpH値でトランスフェリンレセプターに対して等しく効率的な結合を示す別の抗体は、細胞内で分解される。本発明は、トランスサイトーシスレセプターに対するpH依存性で可逆的な結合によって起こる改変ソーティング挙動により内皮関門細胞又は上皮関門細胞での細胞内分解を回避する、それらのレセプターに対する抗体の選択及び発生を可能にする。
I. 定義
「親和性」という用語は、分子(例えばポリペプチド又は抗体)の単一の結合部位と、その結合パートナー(例えばターゲット又は抗原)との間の非共有結合性相互作用の全体の強度を意味する。特に示さない限り、本明細書に使用する「結合親和性」は、結合ペアのメンバー間の(例えばポリペプチド−ポリヌクレオチド複合体での、又はポリペプチドとそのターゲットとの間の、又は抗体とその抗原との間の)1:1相互作用を反映する内因性結合親和性を表す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、表面プラズモン共鳴及びまた本明細書報告の方法などの、当技術分野において公知の一般的な方法によって測定することができる。分子Xのその結合パートナーYに対するより高い親和性は、より低いKd及び/又はEC50値によって知ることができる。
「抗体」という用語は、抗体全体及び抗体フラグメントなどの様々な形態の抗体構造を包含する。本明細書に報告及び使用される抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、又はT細胞抗原枯渇抗体でありうる。「抗体」という用語は、免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされる一つ又は複数のポリペプチドから成るタンパク質を表す。認知された免疫グロブリン遺伝子には、種々の定常領域遺伝子及び無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。免疫グロブリンは、例えばFv、Fab、及びF(ab)ならびに単鎖(scFv)又はダイアボディーなどの多様な形状で存在しうる。一般に、完全長抗体は、2本のいわゆる軽鎖ポリペプチド(軽鎖)及び2本のいわゆる重鎖ポリペプチド(重鎖)を含む。重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドのそれぞれは、抗原と相互作用できる結合領域を含む可変ドメイン(可変領域)(一般に、ポリペプチド鎖のアミノ末端部分)を含有する。重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドのそれぞれは、定常領域(一般にカルボキシル末端部分)を含む。重鎖の定常領域は、i)食細胞のようなFcγレセプター(FcγR)を担持する細胞への、又はii)ブランベル(Brambell)レセプターとしても知られている新生児型Fcレセプター(FcRn)を担持する細胞への、抗体の結合を仲介する。重鎖の定常領域は、また、補体(C1q)のような古典的補体系の因子などのいくつかの因子への結合を仲介する。
そして次に、免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖の可変ドメインは、異なるセグメントを、すなわち4個のフレームワーク領域(FR)及び3個の超可変領域(CDR)を含む。
「結合ペア」という用語は、抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含むポリペプチドを意味する。可変ドメインは、ペプチド結合、リンカー、又は連結性非ペプチド成分のような任意の適切な手段によって相互に結合させることができる。一態様では、結合ペアは、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディー、線状抗体、単鎖抗体分子、及び抗体フラグメント、完全長重鎖、完全長軽鎖、完全抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、又は六重特異性抗体から形成された多重特異性抗体より選択される。一態様では、結合ペアは、モノクローナル抗体である。一態様では、結合ペアは、抗原に対して結合特異性をもつ、完全抗体の少なくとも一つのフラグメント、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバー、又は免疫グロブリン様構造を有するポリペプチドである。
「結合部位」という用語は、別のポリペプチドに特異的に結合できるポリペプチドを意味する。一態様では、結合部位は結合ペアである。一態様では、結合部位は、フィブロネクチン、TCR、CTLA−4、1本鎖抗原レセプター、例えばT細胞レセプター及び抗体に関係するもの、抗体模倣体、トランスフェリン、アポリポタンパク質、アドネクチン、アンチカリンに基づく分子、フィロマー、アビマー、アフィボディー、アンキリンリピート、クニッツドメイン、PDZドメイン、サソリ毒免疫タンパク質、ノッティン、バーサボディー、緑色蛍光タンパク質、及び抗原結合性を有する他の非抗体性タンパク質骨格から成る群より選択することができる、免疫グロブリン様モジュラー構造を有するポリペプチドである。
「CNS関連疾患」という用語は、中枢神経系(CNS)の疾患又は障害を意味する。CNS関連疾患は、非限定的に、特に(i)パーキンソン病、アルツハイマー病、もしくはハンチントン病のような神経変性疾患もしくは神経変性障害、(ii)うつ、不安障害、統合失調症のような精神病、(iii)多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、自閉症、もしくは疼痛のような神経炎症障害及び他の神経障害;(iv)CNS腫瘍、又は(v)CNSのウイルス感染及び細菌感染である。
「化学療法剤」は、ガンの処置に有用な化学化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンなどのエチレンイミン及びメチルアミルアミン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードのようなナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンのようなニトロ尿素;アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアミシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンのような抗生物質;メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)のような代謝拮抗薬;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートのような葉酸アナログ;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニンのようなプリンアナログ;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5−FUのようなピリミジンアナログ;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンのようなアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎薬;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸補充薬;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン;エダトラキサート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジクオン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2''−トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキサン、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標), Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)及びドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rh6ne-Poulenc Rorer, Antony, France);クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチンのような白金アナログ;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン(novantrone);テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;CPT−II;35トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;ならびに上記の任意の薬学的に許容されうる塩、酸又は誘導体が含まれる。この定義には、また、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害性4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston)などの抗エストロゲン;ならびにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリンのような抗アンドロゲン;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容されうる塩、酸又は誘導体のような、腫瘍に対するホルモンの作用をレギュレーション又は阻害するように作用する抗ホルモン剤が含まれる。
「抗血管新生薬」は、血管の発生をブロッキング又はある程度妨害する化合物を表す。抗血管新生薬は、例えば、血管新生の促進に関与する成長因子又は成長因子レセプターに結合する小分子又は抗体でありうる。抗血管新生因子は、一態様では、血管内皮成長因子(VEGF)に結合する抗体である。
「サイトカイン」という用語は、細胞間メディエーターとして別の細胞に作用する、一細胞集団によって放出されるタンパク質についての一般名である。そのようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び従来のポリペプチドホルモンである。サイトカインの中に、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモンのような成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;レラキシン;プロレラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(LH)のような糖タンパク質ホルモン;肝細胞成長因子;線維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子−a及び−P;ミューラー管抑制因子;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−pのような神経成長因子;血小板成長因子;TGF−a及びTGF−pのような形質転換成長因子(TGF);インスリン様成長因子−I及び−II;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−a、−P、及び−yのようなインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF);顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−CSF);及び顆粒球−CSF(GCSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);IL−I、IL−1a、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−1O、IL−11、IL−12のようなインターロイキン(IL);TNF−α又はTNF−Pのような腫瘍壊死因子;ならびにLIF及びkitリガンド(KL)などの他のポリペプチド因子が含まれる。本明細書に使用するサイトカインという用語には、天然起源又はリコンビナント細胞培養由来のタンパク質、及びネイティブな配列のサイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「fMLP」という用語は、N−ホルミルメチオニン、ロイシン及びフェニルアラニンから成るトリペプチドを意味する。一態様では、エフェクター部分は、fMLP又はその誘導体である。
「融合ポリペプチド」という用語は、自然界では一つのポリペプチド中にこのように一緒に見出されない少なくとも2個の異なるペプチド又はポリペプチドを含むか、又はそれから成るポリペプチドを意味する。すなわち、これらの部分は、自然界では同じポリペプチド中に存在せず、同じ順序でも存在しない。融合ポリペプチドの部分は、ペプチド結合によって連結している。
「ペプチドリンカー」という用語は、ペプチド結合を介して相互に結合しているアミノ酸残基を含む、天然起源及び/又は合成起源のリンカーを意味する。それらは、20個の天然アミノ酸がモノマー性構成要素である、直鎖アミノ酸鎖から成る。鎖は、1〜50ミノ酸残基長、一態様では3〜28アミノ酸残基長、さらなる一態様では4〜20アミノ酸残基長である。リンカーは、繰り返しアミノ酸配列又は天然ポリペプチドの配列を含有する場合がある。リンカーは、リンカーを介して結合している2個の構成要素が立体の自由及び回転の自由のせいで正しくフォールディングでき、適切に提示されうることを保証する機能をもつ。一態様では、リンカーは、グリシン、グルタミン、及び/又はセリン残基に富むことが意味される「合成ペプチドリンカー」である。これらの残基は、例えば(G)GGGS、(Q)QQQG、又は(S)SSSG(配列番号1、2、及び3)のような最大5個のアミノ酸の小型反復ユニットに配置される。この小型反復ユニットが2〜5回反復して多量体ユニットを形成してもよい。他の合成ペプチドリンカーは、例えばリンカーGSSSSSSSSSSSSSSSG(配列番号4)中のセリンのように、10〜20回反復される単一のアミノ酸から構成される。一態様では、リンカーは、[GQGNN(配列番号5)、LSLSPGK(配列番号6)、LSPNRGEC(配列番号7)、LSLSGG(配列番号8)、LSLSPGG(配列番号9)、G[SGSG(配列番号10)、又はG[SGSG(配列番号11)より選択される。
「プロドラッグ」という用語は、腫瘍細胞に対する細胞毒性が親薬物よりも小さく、より活性の高い親形態に酵素的に活性化又は変換できる、前駆体型又は誘導体型の薬学的活性物質を表す。例えばWilman, "Prodrugs in Cancer Chemotherapy" Biochemical Society Transactions、14, pp. 375-382、615th Meeting Belfast (1986)及びStella, et al., "Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery," Directed Drug Delivery、Borchardt et al., (ed.), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照されたい。エフェクター部分として使用できるプロドラッグには、非限定的に、活性がより高い細胞毒性フリーな薬物に変換できるホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、スルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸改変プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されているフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は場合により置換されているフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグが含まれる。本発明に使用するためのプロドラッグ形態に誘導体化できる細胞毒性薬の例には、非限定的に、本明細書記載の化学療法剤が含まれる。
「細胞毒性部分」という用語は、細胞機能を阻害もしくは抑制し、かつ/又は細胞死もしくは細胞破壊を引き起こす物質を表す。細胞毒には、非限定的に、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は化学療法薬(例えばメトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);成長阻害剤;核酸分解酵素のような酵素及びそのフラグメント;抗生物質;細菌、真菌、植物又は動物起源の小型分子毒素又は酵素活性毒素のような毒素(そのフラグメント及び/又は変異体を含む);ならびに本明細書開示の様々な抗腫瘍剤又は抗ガン剤が含まれる。
薬剤、例えば薬学的処方の「有効量」は、所望の治療結果又は予防結果を達成するために必要な用量及び/又は期間での有効量を表す。
「EC50値」という用語は、判定システム、例えばELISAでベースライン値と最大値の間の50%応答を誘導する、ポリペプチド、例えば抗体の最大半量有効濃度を意味する。これは、治療薬の効力の尺度である。したがって、EC50値は、50%の効果を生じる薬物物質の濃度に対応する実験データに基づき計算される濃度である。EC50値の減少は、薬物のより高い親和性及び効力を意味する。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生される抗体のアミノ酸配列、又はヒト抗体レパートリーもしくは他のヒト抗体コード配列を利用する非ヒト起源の抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、特異的に、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を表す。ある態様では、ヒト化抗体は、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のHVRに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のFRに対応する、少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部分を含みうる。抗体、例えば非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を表す。
「免疫コンジュゲート」は、非限定的に、結合ペア、核酸、又はエフェクター部分のメンバーなどの、一つ又は複数の非抗体由来分子にコンジュゲーションした抗体又は抗体フラグメントである。
「個体」又は「対象」は哺乳動物である。哺乳動物には、非限定的に、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルのような非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯類(例えばマウス及びラット)が含まれる。ある態様では、個体又は対象はヒトである。
「インターナリゼーション性細胞表面レセプター」という用語は、少なくとも以下のメンバーを含む細胞表面レセプターの群を意味する:アシアロ糖タンパク質レセプター、α(2,3)シアロ糖タンパク質レセプター、ジフテリア毒素レセプター(DTR、ヘパリン結合性上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)の膜結合型前駆体である)、葉酸レセプター、グルタミン酸レセプター、グルタチオンレセプター、インスリンレセプター、インスリン様成長因子(IGF)レセプター、レプチンレセプター、低密度リポタンパク質(LDL)レセプター、LDL関連タンパク質1レセプター(LRP1、B型)、LRP2レセプター(メガリン又は糖タンパク質330としても知られている)、LRP4レセプター、LRP5レセプター、LRP6レセプター、LRP8レセプター、マンノース6−リン酸レセプター、スカベンジャーレセプター(クラスA又はB、I型、II型もしくはIII型、又はCD36もしくはCD163)、サブスタンスPレセプター、チアミン輸送体、トランスフェリン−1レセプター及びトランスフェリン−2レセプター、ならびにビタミンB12レセプター。
「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を表し、すなわち、その集団を構成する個別の抗体は、例えば自然突然変異を含有するか、又はモノクローナル抗体製剤の産生時に生じた、ありうる変異型抗体(そのような変異体は、一般に少量存在する)を除き同一であり、かつ/又は同じエピトープに結合する。典型的には、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤の各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基に対するものである。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、抗体の性質を、抗体の実質的に均一な集団から得られるものと意味するのであって、任意の特定方法により抗体を産生する必要があると解釈すべきでない。例えば、本明細書報告の融合ポリペプチドに使用されるべきモノクローナル抗体又はモノクローナル抗体フラグメントは、非限定的にハイブリドーマ法、リコンビナントDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリンローカスの全て又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法などの多様な技法によって製造することができ、モノクローナル抗体を製造するためのそのような方法、及び他の例示的な方法を本明細書に記載する。
「薬学的処方」という用語は、その中に含有される活性成分の生物学的活性が有効であることを許すような形態の製剤であって、その処方が投与される対象に容認できないほどの毒性を有する追加的成分を含有しない製剤を表す。
「薬学的に許容されうる担体」は、薬学的処方中の活性成分以外の、対象に無毒な成分を表す。薬学的に許容されうる担体には、非限定的に、緩衝剤、賦形剤、安定化剤、又は保存料が含まれる。
「経細胞輸送」という用語は、分子が、特に抗体のような高分子又はバイオポリマーが、細胞のサイトゾルを通過して輸送される多段階過程を意味する。経細胞輸送の第一段階では、細胞外間隙又は細胞表面関連分子もしくは細胞表面結合分子の物質/分子が小胞内に封入される。この段階は、エンドサイトーシスと呼ばれる。小胞は、細胞のサイトゾルを通過して拡散する。その後、エンドサイトーシスの段階は逆になり、すなわち、小胞は細胞膜と融合し、小胞の内容物は細胞外間隙に放出される。経細胞輸送は、例えば上皮細胞、血液脳関門の細胞、ニューロン又は腸細胞内で起こる。
本明細書に使用する「処置」(及び「処置する」又は「処置すること」のようなその文法的変形)は、処置される個体の自然経過を変化させようする臨床的介入を表し、予防のため、又は臨床病態の経過中のいずれかで行うことができる。処置の望ましい効果には、非限定的に、疾患の発生又は再発の予防、症状の軽減、疾患の任意の直接又は間接的な病的影響の減少、転移の予防、疾患の進行速度の減少、病状の改善又は緩和、及び寛解又は予後改善が含まれる。いくつかの態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドは、疾患の発生を遅延させる又は疾患の進行を減速するために使用される。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体からその抗原への結合に関与する、抗体重鎖又は軽鎖のドメインを表す。ネイティブな抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に類似した構造をもち、各ドメインは、4個の保存されたフレームワーク領域(FR)及び3個の超可変領域(HVR)を含む(例えばKindt, T.J., et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), page 91参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するために十分でありうる。さらに、特定の抗原に結合する抗体を、その抗原に結合する抗体由来のVHドメイン又はVLドメインを使用して単離して、それぞれ相補的なVLドメイン又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングすることができる(例えばPortolano, S., et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887、Clackson, T., et al., Nature 352 (1991) 624-628参照)。
本明細書使用の「ベクター」という用語は、それに連結された別の核酸を増やす
ことができる核酸分子を表す。この用語には、自己複製核酸構造としてのベクター及びそれが導入されたホスト細胞のゲノムに組み込まれたベクターが含まれる。ある種のベクターは、作動的に連結された核酸の発現を指令できる。そのようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。
冠詞「a」及び「an」は、本明細書において、その冠詞の一つの又は複数(すなわち少なくとも一つ)の文法的対象を表すために使用される。例として、「抗体」は、一つの抗体又は複数の抗体を意味する。
「ポリペプチド」は、自然に産生されようと合成的に産生されようと、ペプチド結合によって結合されたアミノ酸から成るポリマーである。アミノ酸残基約20個未満のポリペプチドは、「ペプチド」と呼ばれることがあり、一方で、2個以上のポリペプチドから成る分子又はアミノ酸残基が100個よりも多い一つのポリペプチドを含む分子は、「タンパク質」と呼ばれることがある。ポリペプチドは、また、糖質基、金属イオン、又はカルボン酸エステルのような非アミノ酸構成要素を含みうる。非アミノ酸構成要素は、ポリペプチドが発現される細胞により付加される場合があり、細胞の種類に応じて異なりうる。ポリペプチドは、本明細書において、そのアミノ酸主鎖構造又はそれをコードする核酸の面から定義される。糖質基などの付加は、一般に特定されないが、それでもなお存在しうる。
「特異的に結合」という用語は、結合部位又はポリペプチド又は抗体又は抗体フラグメントが、10−5M以下、一態様では10−7M〜10−13M、さらなる一態様では10−7M〜10−9Mの解離定数(Kd)でそのターゲットに結合することを意味する。この用語は、さらに、そのポリペプチドが、存在する他の生体分子に結合しないこと、すなわち、それが他の生体分子と10−4M以上、一態様では10−4M〜1Mの解離係数(Kd)で結合することを示すために使用される。
「薬学的活性化合物」という用語は、活性を作用部位に送達することが望まれる任意の分子又は分子の組み合わせを意味する。薬学的活性化合物には、非限定的に、薬物(例えばポリペプチド、抗体)、ラベル、細胞毒(例えばPseudomonas外毒素、リシン(ricin)、アブリン、ジフテリア毒素など)、酵素、成長因子、転写因子、放射性核種、リガンド、リポソーム、ナノパーティクル、ウイルス粒子、サイトカインなどが含まれる。
II. 組成物及び方法
本明細書では、細胞膜、特に血液脳関門を通過して、ポリペプチド、抗体、又は毒素のような治療薬(生物学的活性化合物)を輸送することが可能な融合ポリペプチドが報告される。したがって、本明細書報告の融合ポリペプチドは、一般的な輸送メカニズム、すなわち、レセプター介在性エンドサイトーシス及びインターナリゼーション性細胞表面レセプターを用いたトランスサイトーシスを採用する。
一態様として、本明細書では、
− インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つの結合部位、及び
− 少なくとも一つの薬学的活性化合物
を含む融合ポリペプチドが報告され、その際、
インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合部位のpH5.5で決定されたEC50値の、同レセプターへの同結合部位のpH7.4で決定されたEC50値に対する比は、10以上である。
一態様では、その比は15以上である。
一態様では、その比は100以下である。
一態様では、その比は10〜100である。
一態様では、結合部位は、pH5.5で決定されたEC50値が700ng/ml以上である。一態様では、結合部位は、pH5.5で決定されたEC50値が850ng/ml以上である。一態様では、結合部位は、pH5.5で決定されたEC50値が1000ng/ml以上である。
一態様では、結合部位は、抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含む結合ペアである。一態様では、結合ペアは、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディー、線状抗体、単鎖抗体分子、及び抗体フラグメント、完全長重鎖、完全長軽鎖、完全抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、又は六重特異性抗体から形成された多重特異性抗体より選択される。一態様では、結合ペアはモノクローナル抗体である。一態様では、結合ペアは、その抗原に対して結合特異性を有する、完全抗体の少なくとも一つのフラグメント、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバー、又は免疫グロブリン様構造をもつポリペプチドである。
一態様では、結合部位は、フィブロネクチン、TCR、CTLA−4、1本鎖抗原レセプター、例えばT細胞レセプター及び抗体に関連するもの、抗体模倣体、トランスフェリン、アポリポタンパク質、アドネクチン、アンチカリンに基づく分子、フィロマー、アビマー、アフィボディー、アンキリンリピート、クニッツドメイン、PDZドメイン、サソリ毒免疫タンパク質、ノッティン、バーサボディー、緑色蛍光タンパク質ならびに結合性をもつ他の非抗体性タンパク質骨格より選択される。
一態様では、結合部位は、トランスフェリンレセプターに特異的に結合する完全長抗体又は抗体フラグメントである。
理論に縛られるわけではないが、図1に、pH依存性トランスサイトーシスのメカニズムの概略図を示す。鉄をロードされたホロ−トランスフェリン(中央の欄)は、トランスフェリンレセプターと共に脳内皮細胞の頂端膜からエンドサイトーシスされる。エンドソームが酸性化されると、ホロ−トランスフェリンから鉄が放出され、これは、レセプターのトランスフェリン結合ドメインにおけるコンフォメーション変化によって開始される。アポ−トランスフェリンは、レセプターに結合したままである。ソーティングエンドソームを通過後、レセプターは、頂端膜にリサイクルされるか、又は側底膜にトランスサイトーシスされるかのいずれかである。小胞−膜融合後に、pH7.4でレセプターに対して親和性をもたないアポトランスフェリンは、レセプターから解離し、細胞を離れる。対照的に(左欄)、pH7.4及びpH5.5でレセプターと高親和性結合する、すなわちEC50値の比が5未満(1.3)である、トランスフェリンレセプター抗体mAb 128.1は、エンドソーム内のpH値でも安定なレセプターと緊密な複合体を形成する。pH安定性複合体の存在は、リサイクリング及びトランスサイトーシスを防止するが、むしろCD63陽性後期エンドソームへのレセプターのルート変更を誘導する。pH依存性結合プロファイルを有する抗トランスフェリンレセプター抗体(エンドソームのpHのような低下した(酸性)pH値でレセプター結合性の低下を示す抗体MEM−189によって例示される;右欄、10よりも大きなEC50値比(15.6))は、理論に縛られるわけではないが、おそらくエンドソーム区画内のトランスフェリンレセプターとの可逆的な低親和性相互作用によって、トランスサイトーシス及びリサイクリングを受けることができる。
図3に、hCMEC/D3脳内皮細胞を通過した125I−トランスフェリンのトランスサイトーシスによる、本明細書使用のトランスサイトーシスアッセイの検証を示す。コラーゲンコーティングされたフィルターインサート上のhCMEC/D3細胞に125Iラベル化トランスフェリンを1時間ロードした。その後、インサートを洗浄し、37℃(図3A)又は4℃(図3B)の新規プレートに移した。表示した時点に、細胞溶解物(黒四角)中、頂端側(灰色棒線)及び側底側(白棒線)の培地区画中の放射能を、TCA沈殿後にγ線計測(CPM)によって測定した。各時点についての放射能値のまとめを白三角で示す。トランスフェリンは、37℃で細胞層を離れ、等しい量で頂端側培地区画又は側底側培地区画に入る一方で(A)、4℃では細胞内に留まり(B)、輸送過程がエネルギー依存性であることを実証している。
図4に、ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 128.1がhCMEC/D3細胞から離れないことを示す。125Iラベル化mAb 128.1をhCMEC/D3細胞によって取り込ませ、上記のように細胞区画、頂端側培地区画及び側底側培地区画内の放射能を決定した(図3)。細胞から離れて頂端側区画又は側底側区画に入るインタクトな抗体はない。むしろ細胞内放射能は、ゆっくりと漸減し、抗体の細胞内分解を解く手掛かりを与える。
図5に、トランスフェリンとは異なり、ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 128.1がインターナリゼーション後に後期エンドソームマーカーCD63と共局在することを示す。コラーゲンコーティングされたカバーグラス上に成長したhCMEC/D3細胞を、mAb 128.1又はFITCラベル化トランスフェリンと共に10分間インキュベーションし、次に免疫蛍光検査用に加工した。Alexa−488ラベル化二次抗体を用いてmAb 128.1を検出し(A)、C欄にトランスフェリン−FITC蛍光を示す。後期エンドソームマーカーCD63に対する抗体及びAlexa−594ラベル化二次抗体を用いて、両方のプレパラートを対比染色した(B、D)。mAb 128.1はCD63との共局在を示すが、トランスフェリンは、後期エンドソーム/リソソーム区画内には見出されず、mAb 128.1によるリサイクリング/トランスサイトーシスから分解輸送経路へのトランスフェリンレセプターのルート変更を示している。
図6に、ヒトIGF−1レセプターに対する抗体(抗IGF−1R抗体)がトランスサイトーシスされず、細胞外媒質にリサイクルされることを示す。抗体の定量を放射能計測ではなく、高感度ヒトIgG ELISAを用いて行ったことを除き、トランスサイトーシス実験を上記のように行った(図2及び3参照)。抗IGF−1R抗体はトランスサイトーシスされず、頂端側区画にリサイクルされ、IGF−1レセプターが専ら血液脳関門内皮細胞内でリサイクルされると実証していることを示すことができる。
図7に、ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb MEM−189が、mAb 128.1と異なり、リサイクリング及びトランスサイトーシスされることを示す。この実験は、定量のためにマウスIgG ELISAを用いて上記のように行った(図6参照)。頂端側区画又は側底側区画から見出されなかったmAb 128.1とは対照的に(上記図4参照)、mAb MEM−189は、トランスフェリンよりもわずかに低い輸送速度で等量にリサイクリング及びトランスサイトーシスされる(図3Aも参照)。
図8に、mAb MEM−189がトランスフェリンレセプターにpH依存的に結合し、一方、mAb 128.1はpH依存性結合を示さないことを示す。pH7.4(細胞外pH)又はpH5.5(エンドソームpH)におけるヒトトランスフェリンレセプター細胞外ドメインへの抗体128.1及びMEM−189の結合をELISAによって測定した。mAb 128.1は、両方のpH値でレセプターに類似の親和性で結合するが(三角印:pH7.4、×印:pH5.5)、mAb MEM−189は、pH7.4(丸印)よりもpH5.5(逆三角印)で大きく減少した結合を示す。pH7.4で、レセプターへのmAb MEM−189の結合は、mAb 128.1の結合よりも弱い(下表のEC50値参照)。下表に、細胞表面レセプターに対する様々な抗体についてのEC50値及びそれらの該当するEC50値の比を示す。
図9に、mAb 128.1及びmAb MEM−189がトランスフェリンレセプター上の同じエピトープを求めて競合することを示す。トランスフェリンレセプターの細胞外ドメインをマクロタイタープレートにコーティングし、mAb 128.1又はmAb MEM−189と共に予備インキュベーションしてから、それぞれのもう一方のmAbの結合を検出した。mAb 128.1不在下での結合(丸印)に比べて、レセプターへのmAb MEM−189の結合は、mAb 128.1の予備インキュベーションによって完全にブロッキングされる(逆三角印)。対照的に、レセプターへのmAb 128.1の結合は、mAb MEM−189との予備インキュベーションによって阻害されない(それぞれ三角印及び×印)。結論として、mAb MEM−189及びmAb 128.1は、ヒトトランスフェリンレセプター上の同じエピトープを求めて競合する。mAb MEM−189がmAb 128.1の結合を阻止できないという事実は、mAb 128.1の方が有意に高い親和性であることによって説明することができる。
図10に、ヒトトランスフェリンレセプターに対する抗体M−A712及び13E4(どちらもpH依存性結合を示さない)は、hCMEC/D3細胞を通過してトランスサイトーシスされないことを示す。
上に示したデータは、抗体のトランスサイトーシスの不可欠な特徴が、レセプターのエピトープではなく、レセプターに対する結合親和性及び結合親和性のpH依存的変化であることをはっきりと実証している。
1. 親和性
ある態様では、本明細書提供の融合ポリペプチドの結合部位は、解離定数(Kd)が≦10μM、≦1μM、≦100μM、≦10nM、又は≦1nMである(例えば、一態様では約10−5M〜約10−9M、又は別の態様では約10−7M以下、例えば10−7M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)。
一態様では、Kdは、行われた放射性ラベル化抗原結合アッセイ(RIA)によって測定され、その際、結合部位は、以下のアッセイに記載の、抗体のFabフラグメント及びその抗原である。抗原に対するFABの溶液結合親和性は、漸増系列の非ラベル化抗原の存在下で最小濃度の(125I)ラベル化抗原とFabを平衡化し、次に抗Fab抗体をコーティングされたプレートを用いて、結合している抗原を捕捉することによって測定される(例えば、Chen, Y., et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881参照)。アッセイ条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)に、50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中の5μg/ml抗Fab捕捉抗体(Cappel Labs)を一晩コーティングし、続いてPBS中の2%(w/v)ウシ血清アルブミンで室温(約23℃)にて2〜5時間ブロッキングする。非吸着性プレート(Nunc #269620)内で100pM又は26pMの[125I]−抗原を、関心対象のFabの系列希釈液と混合する(例えば、抗VEGF抗体であるFab−12の判定と一致する、Presta, L.G., et al., Cancer Res. 57 (1997) 4593-4599)。次に、関心対象のFabを一晩インキュベーションするが、確実に平衡に達するように、より長い時間インキュベーションを続けてもよい(例えば約65時間)。その後、その混合物を、室温で(例えば1時間)インキュベーションするために、捕捉プレートに移す。次に、その溶液を除去し、プレートをPBS中の0.1%ポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルのシンチラント(MICROSCINT-20(商標); Packard)を添加し、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンター(Packard)で10分間プレートを計測する。競合結合アッセイに使用するために、最大結合の20%以下を示す各Fabの濃度を選択する。
別の態様によると、Kdは、約10反応単位(RU)の固定化抗原CM5チップを備えるBIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を25℃で使用する表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。簡潔には、供給業者の説明書にしたがって、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE, Inc.)をN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)に希釈してから、流速5μl/分でインジェクションし、約10反応単位(RU)の結合型タンパク質を獲得する。抗原のインジェクション後に、1Mエタノールアミンをインジェクションして未反応の基をブロッキングする。動態測定のために、0.05%ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤を有するPBS(PBST)中に2倍系列希釈したFab(0.78nM〜500nM)を25℃において流速約25μl/minでインジェクションする。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、単純1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標) Evaluation Software version 3.2)を用いて、会合及び解離センサーグラムを同時にあてはめることによって計算する。平衡の解離定数(Kd)は、比koff/konとして計算する。例えば、Chen, Y., et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881参照)。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによりon−速度が10M-1s-1を超えるならば、on速度は、ストップフロー装備型分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベット(stirred cuvette)を備える8000シリーズSLM-AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)のような分光計で測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、PBS(pH7.2)中に20nMの抗抗原性抗体(Fab形態)の蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nm帯域通過)における増加又は減少を25℃で測定する蛍光消光技法を使用することによって決定することができる。
2. 抗体フラグメント
ある態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドは、結合部位として抗体フラグメントを含む。抗体フラグメントには、非限定的に、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFvフラグメントならびに下記の他のフラグメントが含まれる。ある種の抗体フラグメントの総説については、Hudson, P.J., et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照されたい。scFvフラグメントの総説については、例えば、Plueckthun, A.(出典:The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York(1994), pp. 269-315)を参照されたい。また、国際公開公報第93/16185号;及び米国特許第5,571,894号及び第5,587,458号も参照されたい。サルベージレセプター結合性エピトープ残基を含み、in vivo半減期が増加したFabフラグメント及びF(ab’)2フラグメントの論考については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ダイアボディーは、二価又は二重特異性でありうる2個の抗原結合部位を有する抗体フラグメントである。例えば、EP 0 404 097;国際公開公報第1993/01161号;Hudson, P.J., et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照されたい。トリアボディー(triabody)及びテトラボディー(tetrabody)も、Hudson, P.J., et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む抗体フラグメントである。ある態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば米国特許第6,248,516B1号参照)。
抗体フラグメントは、非限定的に、インタクトな抗体のタンパク質分解消化及び本明細書記載のリコンビナントホスト細胞(例えばE. coli又はファージ)による産生などの様々な技法によって製造することができる。
3. 多重特異性抗体
ある態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドは、多重特異性融合ポリペプチド、例えば二重特異性融合ポリペプチドである。多重特異性融合ポリペプチドは、少なくとも2個の異なる部位に対して結合特異性を有する。ある態様では、結合特異性の一方は、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに対し、もう一方は治療ターゲットに対する。ある態様では、二重特異性融合ポリペプチドは、インターナリゼーション性細胞表面レセプターの2個の異なるエピトープに結合しうる。二重特異性融合ポリペプチドは、完全長融合ポリペプチド又は融合ポリペプチドフラグメントとして調製することができる。
一態様では、融合ポリペプチドの結合部位は、完全抗体である。
多重特異性抗体を製造するための技法には、非限定的に、異なる特異性を有する2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアのリコンビナント共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540)、国際公開公報第93/08829号、及びTraunecker, A., et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659参照)、及び「ノブ−イン−ホール」技術(例えば米国特許第5,731,168号参照)が含まれる。多重特異性抗体は、また、抗体Fc−ヘテロ二量体分子を製造するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開公報第2009/089004A1号);2個以上の抗体又はフラグメントをクロスリンクすること(例えば米国特許第4,676,980号、及びBrennan, M., et al., Science 229 (1985) 81-83参照);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を産生させること(例えばKostelny, S.A., et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553参照);二重特異性抗体フラグメントを製造するために「ダイアボディー」技法を使用すること(例えば、Holliger, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448参照);及び1本鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M., et al., J. Immunol., 152 (1994) 5368-5374参照);及び例えばTutt, A., et al., J. Immunol. 147 (1991) 60-69に記載の三重特異性抗体を調製することによって製造することができる。
「オクトパス抗体」などの、機能性抗原結合部位が3個以上の操作された抗体も、本明細書に含まれる(例えばUS2006/0025576A1参照)。
抗体又はフラグメントは、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する抗原結合部位及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二作用性FAB」または「DAF」でありうる(例えばUS2008/0069820参照)。
本明細書における抗体又はフラグメントには、また、国際公開公報第2009/080251号、国際公開公報第2009/080252号、国際公開公報第2009/080253号、国際公開公報第2009/080254号、国際公開公報第2010/112193号、国際公開公報第2010/115589号、国際公開公報第2010/136172号、PCT出願PCT/EP2010/003559、又はPCT出願PCT/EP2010/003560に記載された多重特異性抗体が含まれる。
4. 誘導体
ある態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドは、当技術分野において公知で容易に入手可能な、追加的な非タンパク質性部分を含有するようにさらに改変することができる。融合ポリペプチドの誘導体化に適切な部分には、非限定的に、水溶性ポリマーが含まれる。水溶性ポリマーの非限定的な例には、非限定的に、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が含まれる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中におけるその安定性のせいで製造に有利でありうる。ポリマーは、任意の分子量の場合があり、分岐又は非分岐型でありうる。抗体に結合しているポリマーの数は、多様な場合があり、一つよりも多いポリマーが結合している場合、それらは同じ分子又は異なる分子でありうる。一般に、誘導体化のために使用されるポリマーの数及び/又は種類は、非限定的に、改善されるべき抗体の特定の性質又は機能、抗体誘導体が所定の条件で治療に使用されるかどうかなどの考慮に基づき決定することができる。
別の態様では、放射線曝露によって選択的に加熱できる、融合ポリペプチドと非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。一態様では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は任意の波長であってよく、その波長には、非限定的に、通常の細胞を損傷しないが、抗体の非タンパク質性部分に近位の細胞が死滅する温度まで非タンパク質性部分を加熱する波長が含まれる。
5. アッセイ
本明細書報告の融合ポリペプチド又はその構成要素は、当技術分野において公知の様々なアッセイによりそれらの物理/化学的性質及び/又は生物学的活性を同定、スクリーニング、又は特徴づけすることができる。
5.1. 結合アッセイ及び他のアッセイ
一局面では、本明細書報告の融合ポリペプチドの結合部位は、例えば、ELISA、ウエスタンブロットなどのような公知の方法によってその細胞表面レセプター結合活性について試験される。
別の局面では、トランスフェリンレセプターへの結合をmAb MEM−189と競合するさらなる結合部位、特に抗体及び抗体フラグメントを同定するために、競合アッセイを使用することができる。ある態様では、そのような競合抗体は、mAb MEM−189によって結合される、まさにそのエピトープと同じエピトープ(例えば、線状エピトープ又はコンフォメーションエピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法は、Morris, G.E., (ed.), "Epitope Mapping Protocols,"出典:Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996)に提供されている。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイで参照抗体からその抗原への結合を50%以上ブロッキングする抗体を表し、又は逆に参照抗体は、競合アッセイでその抗体からその抗原への結合を50%以上ブロッキングする。
例えば、ヒトIgG1 Fcに連結したヒトトランスフェリンレセプター細胞外ドメインの融合タンパク質は、1μg/mlPBS溶液50μlをRTで1時間インキュベーションすることによって、96ウェルプレートにコーティングすることができる。PBS/1%(w/v)BSAで1時間ブロッキングし、PBS/0.1%(w/v) Tweenで4回洗浄後に、対象となる抗体を、pH7.4又はpH5.5に調製したPBS/0.1%(w/v)BSA中の異なる濃度でプレートに加え、RTで1.5時間インキュベーションすることができる。PBS/0.1%(w/v) Tweenで4回洗浄後に、HRP結合型二次抗体(30分、RT)及びTMB基質50μlを使用して、結合型抗体を検出することができる。発色は、1N塩酸(HCl)50μlの添加により停止することができ、吸光度は、プレートリーダーを用いて450nmで測定することができる。
5.2. 活性アッセイ
hCMEC/D3用の培地及び補助物質(国際公開公報第2006/056879号及びWeksler, B.B., et al., FASEB J. 19 (2005) 1872-1874参照)は、Lonzaから得ることができる。hCMEC/D3細胞(26〜29回継代)は、2.5%FBS、供給された成長因子の4分の1を含有し、供給されたヒドロコルチゾン、ゲンタマイシン及びアスコルビン酸が完全に補完されたEBM2培地中に入れて、コラーゲンコーティングされたカバーグラス上(顕微鏡)又はフラスコ上で集密状態になるまで培養することができる。
全てのトランスサイトーシスアッセイについて、高密度細孔(1×10個/cm2)のPETメンブランフィルターインサート(孔径0.4μm、直径12mm)を12ウェル細胞培養プレート中で使用することができる。培地体積は、頂端側区画及び側底側区画について、それぞれ400μl及び1600μlと計算される。フィルターインサートの頂端側区画をラット尾コラーゲンI(7.5μg/cm2)に続きフィブロネクチン(5μg/ml)でコーティングすることができ、各インキュベーションをRTで1時間継続する。hCMEC/D3細胞は、集密な単層(約2×10個/cm2)になるまでEBM2培地中で10〜12日間成長させることができる。空のフィルターは、アッセイ前に、1%BSA含有PBS中で1時間又は一晩(o/n)ブロッキングし、次に、アッセイ前にEBM2中で少なくとも1時間較正することができる。
アッセイ(アッセイの模式図については図2参照)は、他の点では本明細書記載のように再構成された無血清EBM2培地中で行うことができる。アッセイの日に、対象となるインターナリゼーション性細胞表面レセプターの天然リガンドを枯渇させるために、細胞から血清を60分間欠乏させた。フィルターインサートを、細胞の存在下又は不在下(しかし完全培地中で一晩ブロッキング)で、インターナリゼーション性細胞表面レセプターの放射性ラベル化天然リガンド、対象となる125Iラベル化モノクローナル抗体又は非ラベル化モノクローナル抗体と共に頂端側を37℃で1時間インキュベーションした。その後、頂端側及び側底側の全量を採取した。傍細胞流動は、決定された値から計算することができる。その単層の頂端側及び側底側を、RTの無血清培地(それぞれ400μl及び1600μl)中で3回それぞれ3〜5分間洗浄した。未結合のリガンド又は抗体の除去効率をモニタリングするために、洗浄液の全量を採取した。予備加温した培地を頂端側区画に添加し、予備加温した培地1600μlが入った新鮮な12ウェルプレート(1%BSA含有PBSと共に一晩ブロッキング)にフィルターを移した。この時点で、特異的リガンド又は抗体の取り込みを決定するために、細胞が存在するフィルター又は存在しないフィルターをRIPA緩衝液500μlで溶解させた。残りのフィルターを37℃又は4℃でインキュベーションし、試料を様々な時点で採取して、リガンド又は抗体の頂端側及び/又は側底側放出を決定した。トリクロロ酢酸(TCA)沈殿を用いて、インタクト型及び分解型の125Iラベル化天然リガンド又は125Iラベル化抗体を判定した。上清又は溶解液中の放射性天然リガンド又は抗体の量は、ガンマ線計測によって決定することができる。高感度IgG ELISAを用いて試料中の非ラベル化抗体の含量を定量することができる(実施例3参照)。各時点について、2枚の空のフィルター及び三つのフィルター細胞培養物からデータを生成すべきである。
6. リコンビナント方法及び組成物
融合ポリペプチドは、リコンビナント方法及び組成物を用いて産生することができる。一態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドをコードする単離された核酸が提供される。さらなる一態様では、そのような核酸を含む一つ又は複数のベクター(例えば発現ベクター)が提供される。さらなる一態様では、そのような核酸を含むホスト細胞が提供される。そのような一態様では、ホスト細胞は、融合ポリペプチドを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む一つ又は複数のベクターを含む(例えば、そのベクターでトランスフォーメーションされている)。一態様では、ホスト細胞は真核細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えば、Y0細胞、NS0細胞、SP2/0細胞)である。一態様では、本明細書報告の融合ポリペプチドを製造する方法であって、上記に提供の融合ポリペプチドをコードする核酸を含むホスト細胞を、融合ポリペプチドの発現に適した条件で培養すること、及び場合によりホスト細胞(又はホスト細胞の培養液)から融合ポリペプチドを回収することを含む方法が提供される。
本明細書報告の融合ポリペプチドのリコンビナント産生のために、本明細書報告の、例えば上記の、融合ポリペプチドをコードする核酸が単離され、一つ又は複数のベクターに挿入され、ホスト細胞でのさらなるクローニング及び/又は発現に供される。そのような核酸は、従来の手順を用いて容易に単離及び配列決定することができる。
ポリペプチドをコードするベクターのクローニング又は発現に適したホスト細胞には、本明細書記載の原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要ない場合、細菌から産生させることができる。細菌での抗体フラグメント及びポリペプチドの発現について、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照されたい。(E. coliでの抗体フラグメントの発現を記載しているCharlton, K.A.、出典:Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C., (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照されたい。)発現後に、ポリペプチドは、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離してもよく、さらに精製することができる。
原核生物以外に、糸状真菌又は酵母のような真核微生物は、ポリペプチドをコードするベクターに適したクローニングホスト又は発現ホストであり、それには、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全ヒトグリコシル化パターンを有する融合ポリペプチドの産生を招く真菌株及び酵母株が含まれる。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414、及びLi, H., et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照されたい。
グリコシル化ポリペプチドの発現に適したホスト細胞は、また、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)から得られる。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。昆虫細胞と共に、特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために使用することができる多数のバキュロウイルス株が、同定されている。
植物細胞培養物は、また、ホストとして利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生させるためのPLANTIBODIES(商標)技法を記載している)を参照されたい。
脊椎動物細胞もホストとして使用することができる。例えば、懸濁状態での成長に順化された哺乳動物細胞系が、有用でありうる。有用な哺乳動物ホスト細胞系の他の例は、SV40によってトランスフォーメーションされたサル腎臓CV1系(COS−7);ヒト胎仔腎臓系(例えば、Graham, F.L., et al., J. Gen. Virol. 36 (1977) 59-74に記載されたような293又は293細胞);幼ハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されたようなTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸ガン細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT060562);例えば、Mather, J.P., et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されたようなTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物ホスト細胞系には、DHFRCHO細胞などのチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub, G., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220);ならびにY0、NS0及びSp2/0のような骨髄腫細胞系が含まれる。抗体の産生に適した、ある種の哺乳動物ホスト細胞系の総説については、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M.、出典:Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ(2004) pp. 255-268を参照されたい。
7. 免疫コンジュゲート
本明細書には、また、エフェクター部分のような構成要素の少なくとも一つが、例えば、化学療法剤もしくは化学療法薬、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源のタンパク質毒素、酵素活性毒素、又はそのフラグメント)、又は放射性同位体のような細胞毒である融合ポリペプチドが提供される。
一態様では、エフェクター部分は、非限定的に、マイタンシノイド(米国特許第5,208,020号、米国特許第5,416,064号、EP 0 425 235)、モノメチルアウリスタチン(monomethyl auristatin)薬部分DE及びDF(MMAE及びMMAF、米国特許第5,635,483号、米国特許第5,780,588号、米国特許第7,498,298号参照)のようなアウリスタチン、ドラスタチン、カリケアミシン又はその誘導体(米国特許第5,712,374号、米国特許第5,714,586号、米国特許第5,739,116号、米国特許第5,767,285号、米国特許第5,770,701号、米国特許第5,770,710号、米国特許第5,773,001号、米国特許第5,877,296号、Hinman, L.M., et al., Cancer Res. 53 (1993) 3336-3342、Lode, H.N., et al., Cancer Res. 58 (1998) 2925-2928参照)、ダウノマイシンもしくはドキソルビシンのようなアントラサイクリン(Kratz, F., et al., Current Med. Chem. 13 (2006) 477-523、Jeffrey, S.C., et al., Bioorg. Med. Chem. Letters 16 (2006) 358-362、Torgov, M.Y., et al., Bioconjug. Chem. 16 (2005) 717-721、Nagy, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 97 (2000) 829-834、Dubowchik, G.M., et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 12 (2002) 1529-1532、King, H.D., et al., J. Med. Chem. 45 (2002) 4336-4343、及び米国特許第6,630,579号参照)、メトトレキサート、ビンデシン、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル(larotaxel)、テセタキセル、及びオルタタキセルのようなタキサン、トリコテセン、ならびにCC1065などの薬物又は薬学的活性化合物である。
別の態様では、エフェクター部分は、非限定的に、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性フラグメント、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシンA鎖、α−サルシン(sarcin)、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecene)などの、酵素活性毒素又はそのフラグメントである。
別の態様では、エフェクター部分は、放射性原子である。放射性コンジュゲートの産生のために、多様な放射性同位体が利用可能である。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が含まれる。検出のために放射性コンジュゲートが使用される場合、その放射性コンジュゲートは、シンチグラフィー研究のための放射性原子、例えばTc99mもしくはI123、又はI123、I131、In111、F19、C13、N15、O17、ガドリニウム、マンガン又は鉄のような、核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング(MRI)としても知られている)のためのスピンラベルを含みうる。
エフェクター部分は、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジポイミデートHClなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド構成要素(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネートなど)、及びビス−活性フッ素構成要素(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)のような、多様な二官能性タンパク質カップリング剤を用いて、本明細書報告の融合ポリペプチド中の結合部位に融合させることができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta, E.S., et al., Science 238 (1987) 1098-1104に記載されているように調製することができる。炭素14ラベル化1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、融合ポリペプチドに放射性ヌクレオチドをコンジュゲーションするための例示的なキレート剤である(国際公開公報第94/11026号参照)。本明細書報告の融合ポリペプチドに毒性部分をコンジュゲーションするためのリンカーは、細胞内での細胞毒性薬の放出を促進する「切断可能なリンカー」でありうる。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光に不安定なリンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフィド含有リンカー(Chari, R.V., et al., Cancer Res. 52 (1992) 127-131、米国特許第5,208,020号)を使用することができる。
エフェクター部分は、本明細書報告の融合ポリペプチド中の結合部位にリンカーを介して融合させることができ、それは、例えば、非限定的に、(例えばPierce Biotechnology、Inc., Rockford, IL., USAから)市販のBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、ならびにSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)などのクロスリンカー試薬を用いて調製されたようなコンジュゲートである。
エフェクター部分は、ペプチドリンカーを介して結合部位に融合することができる。一態様では、ペプチドリンカーは、4〜20個のアミノ酸残基を有する。一態様では、リンカーは、リピートモチーフ分子の間で同じであり、別の態様では、コンジュゲートは、2個以上の異なるアミノ酸配列を有するリンカーを含有する。さらなる一態様では、リンカーは、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)、(GS)(配列番号1及び配列番号12〜20)より、特に(GS)及び(GS)(配列番号18及び配列番号19)より選択される。
8. 診断及び検出用の方法及び組成物
ある態様では、本明細書提供の任意の融合ポリペプチドは、生物学的試料中の融合ポリペプチド中の結合部位によって特異的に結合されるターゲットの存在を検出するために有用である。本明細書に使用される「検出する」という用語は、定量検出又は定性検出を包含する。
一態様では、診断又は検出の方法に使用するための融合ポリペプチドが提供される。さらなる一局面では、本明細書報告の融合ポリペプチドの結合部位又はエフェクター部分のターゲットの存在を生物学的試料中から検出する方法が提供される。ある態様では、その方法は、結合部位(一つもしくは複数)又はエフェクター部分からそのターゲット(一つもしくは複数)への結合を許容する条件で、生物学的試料を本明細書報告の融合ポリペプチドと接触させること、及び融合ポリペプチドとターゲットとの間に複合体が形成されるかどうかを検出することを含む。そのような方法は、in vitro法又はin vivo法でありうる。一態様では、例えば、ターゲットが患者の選択のためのバイオマーカーである場合、本明細書報告の融合ポリペプチドは、融合ポリペプチド中に含まれる単離されたポリペプチドを用いた治療に的確な対象を選択するために使用される。
ある態様では、ラベル化融合ポリペプチド、すなわちエフェクター部分がラベルである融合ポリペプチドが提供される。ラベルには、非限定的に、直接検出されるラベル(蛍光ラベル、発色団ラベル、高電子密度ラベル、化学発光ラベル、及び放射性ラベルなど)、ならびに間接的に、例えば酵素反応又は分子相互作用により検出される酵素又はリガンドのようなラベルが含まれる。例示的なラベルには、非限定的に、放射性同位体P32、C14、I125、H、及びI131、希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロンのような蛍光団、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、HRPのような色素前駆体を酸化するために過酸化水素を採用する酵素と結合された、ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼのような複素環オキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、又はミクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定フリーラジカルなどが含まれる。
III. 薬学的処方
本明細書報告の融合ポリペプチドの薬学的処方は、所望の純度を有するそのような融合ポリペプチドを一つ又は複数の随意の薬学的に許容されうる担体と共に、凍結乾燥処方又は水溶液の形態で混合することによって調製される(Osol, A., (ed.) Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition (1980))。薬学的に許容されうる担体は、一般に、採用された用量及び濃度でレシピエント無毒であり、その担体には、非限定的に、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸のような緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンなどの抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルアルコールもしくはベンジルアルコール、メチルパラベンもしくはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールなど)、低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンのようなタンパク質、ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリシン(lysine)のようなアミノ酸、グルコース、マンノース、もしくはデキストリンなどの単糖、二糖、及び他の糖質、EDTAのようなキレート剤、スクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールのような糖、ナトリウムのような塩形成対イオン、金属複合体(例えばZn−タンパク質複合体)、ならびに/又はポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤が含まれる。本明細書における例示的な薬学的に許容されうる担体には、さらに、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)のようなヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質のような間質薬物分散剤(interstitial drug dispersion agent)が含まれる。rhuPH20などの、ある例示的なsHASEGP及び使用方法は、US 2005/0260186及びUS 2006/0104968に記載されている。一局面では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼのような一つ又は複数の追加的なグリコサミノグリカナーゼと組み合わされる。
例示的な凍結乾燥抗体処方は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体処方には、米国特許第6,171,586号及び国際公開公報第2006/044908号に記載された処方が含まれるが、後者の処方は、ヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書における処方は、また、処置される特定の適応症についての必要に応じて、1種以上の活性成分を、特に相互に不利に作用しない相補的活性を有する活性成分を、含有しうる。そのような活性成分は、適切には、意図される目的に有効な量で組み合わせて存在する。
活性成分は、例えばコアセルベーション技法もしくは界面重合によって調製されたミクロカプセル中に、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンミクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)ミクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフェア、ミクロエマルション、ナノパーティクル及びナノカプセル)中に、又はマクロエマルション中に封入することができる。そのような技法は、Osol, A., (ed.) Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition (1980)に開示されている。
徐放製剤を調製してもよい。徐放製剤の適切な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、そのマトリックスは、造形品、例えばフィルム又はミクロカプセルの形態である。
in vivo投与のために使用されるべき処方は、一般に無菌である。無菌性は、例えば、無菌ろ過メンブランを通すろ過によって容易に達成することができる。
IV. 治療法及び組成物
エフェクター部分が治療活性化合物又は検出可能なラベルである、本明細書報告の任意の融合ポリペプチドは、治療方法に使用することができる。
一局面では、医薬として使用するための本明細書報告の融合ポリペプチドが提供される。さらなる局面では、CNS関連疾患の処置に使用するための融合ポリペプチドが提供される。ある態様では、処置方法に使用するための融合ポリペプチドが提供される。ある態様では、本発明は、CNS関連疾患を有する個体を処置する方法であって、その個体に有効量の融合ポリペプチドを投与することを含む方法に使用するための融合ポリペプチドを提供する。そのような一態様では、その方法は、さらに、その個体に有効量の少なくとも1種の追加的な治療剤を投与することを含む。さらなる態様では、本発明は、CNS関連疾患の後退又は安定化に使用するための本明細書報告の融合ポリペプチドを提供する。ある態様では、本発明は、個体に有効量の融合ポリペプチドを投与してCNS関連疾患を後退又は安定化することを含む、その個体におけるCNS関連疾患の後退又は安定化に使用するための融合ポリペプチドを提供する。任意の上記態様による「個体」は、特にヒトである。
CNS関連疾患には、例えば、ウイルス疾患又は細菌疾患(脳炎、髄膜炎など)、ガン(悪性脳腫瘍など)、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症など)、急性疾患(脳卒中、身体外傷、脊髄損傷など)、精神病(不安、うつ、てんかん、発作性障害、統合失調症、睡眠障害など)、認知疾患(記憶疾患、認知疾患など)、脳血管障害(虚血性脳卒中、脳内出血、クモ膜下出血)、疼痛関連疾患、プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病、ウシ海綿状脳症など)、又は嗜癖疾患(アルコール依存症など)が含まれる。
本明細書報告の融合ポリペプチドは、それがCNS関連疾患の後退又は安定化を招くならば、治療的に有効である。
一態様では、エフェクター部分は、脳由来向神経性因子(BDNF)、毛様体向神経性因子(CNTF)、グリア細胞由来向神経性因子(GDNF)、インスリン様成長因子(IGF)、又は神経成長因子(NGF)に結合性の、又はその活性を改変する治療活性化合物である。
一態様では、エフェクター部分は、コレシストキニン(CCK)、ドーパミン、エンドルフィン、エンケファリン、γ−アミノ酪酸(GABA)、ニューロペプチドY、サブスタンスP、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、又は血管作用性小腸ペプチド(VIP)より選択される治療活性化合物である。
一態様では、エフェクター部分は、抗痙攣薬、抗不安薬、サイトカイン、又はsiRNAのようなポリヌクレオチドより選択される治療活性化合物である。
本明細書報告のさらなる一局面では、医薬の製造又は調製への本明細書報告の融合ポリペプチドの使用が提供される。一態様では、その医薬は、CNS関連疾患の処置用である。さらなる一態様では、その医薬は、CNS関連疾患を有する個体に有効量の医薬を投与することを含む、CNS関連疾患を処置する方法に使用するためのものである。さらなる一態様では、その医薬は、CNS関連疾患を後退又は安定化するためのものである。さらなる一態様では、その医薬は、個体でのCNS関連疾患を後退又は安定化する方法であって、その個体にCNS関連疾患を後退又は安定化するために有効な量の医薬を投与することを含む方法に使用するためのものである。任意の上記態様による「個体」は、ヒトでありうる。
本明細書報告のさらなる一局面では、CNS関連疾患を処置するための方法が提供される。一態様では、その方法は、そのような疾患を有する個体に有効量の本明細書報告の融合ポリペプチドを投与することを含む。任意の上記態様による「個体」は、ヒトでありうる。
本明細書報告のさらなる一局面では、個体でのCNS関連疾患を後退又は安定化する方法が提供される。一態様では、その方法は、個体に有効量の本明細書報告の融合ポリペプチドを投与してCNS関連疾患を後退又は安定化することを含む。一態様では、「個体」はヒトである。
本明細書報告のさらなる一局面では、例えば任意の上記治療方法に使用するための、本明細書提供の融合ポリペプチドの任意の一つを含む薬学的処方が提供される。一態様では、その薬学的処方は、本明細書提供の融合ポリペプチドの任意の一つ及び薬学的に許容されうる担体を含む。別の態様では、その薬学的処方は、本明細書報告の融合ポリペプチドの任意の一つ及び少なくとも一つの追加的な治療剤を含む。
本明細書報告の融合ポリペプチドは、単独で、又は他の薬剤と組み合わせてのいずれかで治療に使用することができる。例えば、本明細書報告の融合ポリペプチドは、少なくとも一つの追加的な治療剤と同時投与することができる。
そのような上述の組み合わせ療法は、併用投与(2種類以上の治療剤が同一又は別個の処方中に含まれる)、及び別個の投与を包含し、別個の投与の場合、本発明の抗体の投与は、追加的な治療剤及び/又は佐剤の投与前、投与と同時、及び/又は投与後に起こりうる。本明細書報告の融合ポリペプチドは、また、放射線療法と組み合わせて使用することができる。
本明細書報告の融合ポリペプチドは、非経口、肺内、及び鼻腔内などの任意の適切な手段によって、ならびに局所処置を望むならば、病巣内投与によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、又は皮下投与が含まれる。投薬は、一部には投与が短期であるか慢性であるかに応じて、任意の適切な経路、例えば静脈内注射又は皮下注射のような注射による場合がある。非限定的に、単回投与又は様々な時点にわたる多回投与、ボーラス投与及びパルス注入などの様々な投薬スケジュールが、本明細書において考えられる。
本明細書報告の融合ポリペプチドは、良好な医療行為に一致する方法で処方、用量設定、及び様式で投与される。この状況での考慮要因には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個別の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュールの設定、及び医師に公知の他の要因が含まれる。融合ポリペプチドは、対象となる障害を予防又は治療するために現在使用される一つ又は複数の薬剤と共に処方される必要はないが、場合により処方される。そのような他の薬剤の有効量は、処方中に存在する融合ポリペプチドの量、障害又は処置の種類、及び上述の他の要因に依存する。これらは、一般に、本明細書に記載したものと同じ用量及び投与経路で使用されるか、又は本明細書記載の用量の約1%〜99%で、又は経験的/臨床的に適切であると判定された任意の用量及び経路で使用される。
疾患の予防又は治療のために、本明細書報告の融合ポリペプチドの適切な用量(単独で、又は一つもしくは複数の追加的な治療剤と組み合わせて使用する場合)は、処置されるべき疾患の種類、融合ポリペプチドの種類、疾患の重症度及び経過、融合ポリペプチドが予防目的で投与されるか又は治療目的で投与されるか、以前の治療、患者の臨床歴及び融合ポリペプチドに対する応答、及び担当の医師の判断に依存する。融合ポリペプチドは、適切には患者に一度に、又は一連の処置にわたり投与される。疾患の種類及び重症度に依存して、例えば1回又は複数回の別個の投与又は連続注入によるにせよ、融合ポリペプチド約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.1mg/kg〜10mg/kg)が患者への初回投与用量の候補でありうる。一つの典型的な1日用量は、上記の要因に応じて約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲でありうる。数日以上にわたる繰り返し投与について、条件に応じて、処置は、所望の疾患症状の抑制が起こるまで一般に継続される。融合ポリペプチドの用量の一例は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲である。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kg(又はその任意の組み合わせ)を1回又は複数回、患者に投与することができる。そのような投与は、間欠的に、例えば毎週又は3週間毎に(例えば、患者が融合ポリペプチドの投与を約2〜約20回、又は例えば約6回受けるように)投与することができる。より高い初回負荷投与量に続き、より低い投与量を1回又は複数回投与することができる。この治療の進展は、従来の技法及びアッセイによって容易にモニタリングすることができる。
製品
本明細書報告の別の局面では、上記障害の治療、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製品が提供される。製品は、容器及びその容器上又はその容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV用溶液バッグなどが含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックのような多様な材料から形成されうる。容器は、それ自体で又は別の組成物との組み合わせで、状態の治療、予防及び/又は診断に有効な組成物を収容し、無菌アクセスポートを有する場合がある(例えば、その容器は、静脈用溶液バッグ又は皮下針によって刺通することができるストッパーを有するバイアルでありうる)。組成物中の少なくとも一つの活性薬剤は、本明細書報告の融合ポリペプチドである。ラベル又は添付文書は、その組成物が選択された状態の処置に使用されることを示す。そのうえ、製品は、(a)本明細書報告の融合ポリペプチドを含む組成物がその中に入っている第1の容器;及び(b)さらなる細胞毒又は別の治療剤を含む組成物がその中に入っている第2の容器を含みうる。本発明のこの態様において、製品は、さらに、その組成物が特定の状態を処置するために使用できることを示す添付文書を含みうる。又は、もしくは追加的に、製品は、さらに、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液のような薬学的に許容されうる緩衝液を含む第2(又は第3)の容器を含みうる。それは、さらに、商業的観点及び使用者の観点から望ましい、他の緩衝液、希釈液、フィルター、針、及びシリンジなどの他の物質を含みうる。
以下の実施例、配列リスト及び図面は、本発明の理解を助けるために提供され、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に示される。本発明の精神から逸脱せずに、示された手順に変更を加えることができることが理解されている。
pH依存性トランスサイトーシスメカニズムの概略図である。 hCMEC/D3トランスサイトーシスアッセイの設定を示す図である。 hCMEC/D3脳内皮細胞を通過する125I−トランスフェリンのトランスサイトーシスによるアッセイの検証を示す図である。 hCMEC/D3脳内皮細胞を通過する125I−トランスフェリンのトランスサイトーシスによるアッセイの検証を示す図である。 ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 128.1がhCMEC/D3細胞から離れないことを示す図である。 トランスフェリンとは異なり、ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 128.1がインターナリゼーション後に後期エンドソームマーカーCD63と共局在することを示す図である。 ヒトIGF−1レセプターに対する抗IGF−1R抗体がトランスサイトーシスされず、リサイクルされることを示す図である。 mAb 128.1とは異なり、ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb MEM−189が、リサイクル及びトランスサイトーシスされることを示す図である。 mAb MEM−189が、pH依存的にトランスフェリンレセプターに結合するが、mAb 128.1は結合しないことを示す図である。 mAb 128.1及びmAb MEM−189が同じエピトープを求めて競合することを示す図である。 ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 13E4及びM−A712がトランスサイトーシスされないことを示す図である。 ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 13E4及びM−A712がトランスサイトーシスされないことを示す図である。
配列の説明
配列番号01〜20 リンカーポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号21 mAb 128.1重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
配列番号22 mAb 128.1可変ドメイン軽鎖のアミノ酸配列
配列番号23 ヒトIgG1定常領域のアミノ酸配列
配列番号24 ヒトIgG4定常領域のアミノ酸配列
配列番号25 ヒトκ軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列
配列番号26 ヒトλ軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列
実施例
実施例1
トランスサイトーシスアッセイ又は蛍光顕微鏡検査のためのhCMEC/D3細胞の培養
hCMEC/D3用の培地及び補助物質(国際公開公報第2006/056879号及びWeksler, B.B., et al., FASEB J. 19 (2005) 1872-1874参照)を、Lonzaから得た。2.5%FBS、供給された成長因子の4分の1を含有し、供給されたヒドロコルチゾン、ゲンタマイシン及びアスコルビン酸が完全に補完されたEBM2培地中でhCMEC/D3細胞(26〜29回継代)を、コラーゲンコーティングされたカバーグラス上(顕微鏡検査)又はフラスコ上で集密になるまで培養した。
全てのトランスサイトーシスアッセイについて、高密度細孔(1×10孔/cm2)PETメンブランフィルターインサート(孔径0.4μm、直径12mm)を12ウェル細胞培養プレートに使用した。培地体積は、頂端側区画及び側底側区画について、それぞれ400μl及び1600μlと計算された。フィルターインサートの頂端側区画をラット尾コラーゲンI(7.5μg/cm2)に続きフィブロネクチン(5μg/ml)でコーティングし、各インキュベーションをRTで1時間継続した。hCMEC/D3細胞を、集密な単層(約2×10個/cm2)になるまでEBM2培地中で10〜12日間成長させた。空のフィルターは、アッセイ前に、1%BSA含有PBS中で1時間又は一晩(o/n)ブロッキングし、次に、EBM2培地中で少なくとも1時間較正した。
実施例2
125I−トランスフェリン及びモノクローナル抗体のトランスサイトーシスアッセイ
125I−トランスフェリン(Tfn)をPerkin Elmer(Perkin Elmer、Rodgau、Germany、#NEX212050UC)から得た。ヒトトランスフェリンレセプターに対するmAb 128.1及びマウストランスフェリンレセプターに対するmAb8D3を、それぞれヒトIgG1重鎖定常領域及び軽鎖定常領域、ならびにマウス抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体128.1の可変領域(可変領域配列については、国際公開公報第93/10819号ならびに配列番号21及び22参照)又はラット抗マウストランスフェリンレセプター抗体8D3(Boado et al. (2009), Biotechnol. Bioeng. 102, 1251-1258)の可変領域のコード配列の連続オープンリーディングフレームを含むベクターをトランスフェクションされたHEK細胞に一過性発現させ、上記に報告のように精製した。mAb 128.1も125Iでラベルした。ヒトIGF−1レセプターに対するモノクローナル抗体を発現させ、米国特許第7,572,897号に記載のように精製した。ヒトトランスフェリンレセプターに対するマウスモノクローナルmAbであるMEM−189及び13E4をAbcam(Cambridge, England、それぞれ#ab1086及び#ab38171)から、mAb M−A712をBD Biosciences(Heidelberg, Germany, #555534)から得た。アッセイ全体(アッセイスキームに関しては図2参照)は、その他の点では実施例1に記載のように再構成した無血清EBM2培地中で行った。アッセイの日に、細胞から血清を60分間枯渇させてトランスフェリンを欠乏させた(トランスフェリントランスサイトーシスのためだけ)。細胞が存在する又は存在しない(しかし完全培地中で一晩ブロッキングされた)フィルターインサートの頂端側を、放射性トランスフェリン、125Iラベル化モノクローナル抗体又は非ラベル化モノクローナル抗体と共に37℃で1時間インキュベーションした。その後、頂端側及び側底側液の全量を採取した。傍細胞流及び放射性ヨウ化リガンドの安定性を、測定値から計算した。単層の頂端側及び側底側をRTで無血清培地(それぞれ400μl及び1600μl)中でそれぞれ3回、3〜5分間洗浄した。洗浄液の全量を採取して未結合のリガンド又は抗体の除去効率をモニタリングした。予備加温した培地を頂端側チャンバーに加え、予備加温した培地1600μlが入った新しい12ウェルプレート(1%BSA含有PBSで一晩ブロッキングした)にフィルターを移した。この時点で、リガンド又は抗体の特異的取り込みを決定するために、細胞を有するフィルター又は有さないフィルターを、RIPA緩衝液(Sigma, Munich, Germany, #R0278)500μl中で溶解させた。残りのフィルターを37℃又は4℃でインキュベーションし、試料を様々な時点で採取してリガンド又は抗体の頂端側及び/又は側底側放出を決定した。インタクト型及び分解型の125I−トランスフェリン又は125I−mAb 128.1を、トリクロロ酢酸(TCA)沈殿を用いて判定した。上清又は溶解液中の放射性トランスフェリン又はmAb 128.1の量は、ガンマ放射線計測によって決定した。試料中の非ラベル化抗体の含量は、高感度IgG ELISAを用いて定量した(実施例3参照)。各時点で、2枚の空のフィルター及び3個のフィルター細胞培養物からデータを生成した。
実施例3
トランスサイトーシスアッセイ後の高感度IgG ELISA
洗浄ステップのために自動洗浄機を使用してRTで手順全体を行った。384ウェルプレートに、リン酸緩衝食塩水(PBS)中の1μg/ml Fcγ特異的抗ヒト/マウスIgG(Dianova, Hamburg, Germany、それぞれ#109-005-098又は#115-005-164)を30μl/ウェルとなるように2時間コーティングし、続いてヒトIgGアッセイ及びマウスIgGアッセイのために、それぞれ1%(w/v)BSA(Sigma, Munich, Germany, #A2153)を含有するブロッキング緩衝PBS中で1時間インキュベーションした。トランスサイトーシスアッセイからの系列希釈した試料及びトランスサイトーシスアッセイに使用される標準濃度の抗体をプレートに添加し、2時間インキュベーションした。4回洗浄後に、ブロッキング緩衝液(上記)中の50ng/ml抗ヒト/マウス−F(ab)−ビオチン−コンジュゲート(Dianova, Hamburg, Germany、それぞれ#109-066-097又は#115-066-072)を30μl/ウェルとなるように添加し、さらに2時間インキュベーションした。6回洗浄後に、50ng/ml(huIgGアッセイ)又は100ng/ml(mIgGアッセイ)のポリHRP40−ストレプトアビジン(Fitzgerald, Acton (MA), USA, #65R-S104PHRPx;1%(w/v)BSA及び0.05%(w/v)Tween-20を含有するPBS中)を30μl/ウェルとなるように添加し、30分間インキュベーションした。4回洗浄後に、30μl/ウェルのBM化学ルミネセンス用基質(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)の添加によって免疫複合体を検出した。ルミネセンス用プレートリーダーを用いてルミネセンスシグナルを測定し、あてはめた標準曲線を用いて濃度を計算した。アッセイの範囲は、10pg/ml〜10ng/mlであった。
実施例4
共焦点蛍光顕微鏡法
128.1抗体及びホロ−トランスフェリンの局在を検討するために、コラーゲンコーティングされたカバーグラス上に集密になるまで成長したhCMEC/D3細胞の単層を、5μg/ml FITC−タグ付きホロ−トランスフェリン(Invitrogen, Darmstadt, Germany, #T-2871)又は1μg/ml mAb 128.1と共に10分間インキュベーションした。その後、培地を除去し、新鮮培地に交換した。37℃で1時間後に、その単層を4%パラホルムアルデヒド(PFA)中に入れてRTで15分間固定し、10分間透過処理し(PBS/0.1%(w/v)Triton X-100(Sigma, Munich, Germany, #93443)、後期エンドソーム/リソソームマーカーCD63に対する抗体(R&D Systems, Wiesbaden, Germany, #MAB5417)と共にRTで45分間インキュベーションした。細胞をPBS/0.1%(w/v)Triton X−100中で15分間洗浄に供し、必要ならば二次抗体(ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor 488及び/又はニワトリ抗マウスIgG−Alexa Fluor 594(Invitrogen, Darmstadt, Germany、それぞれ#A11013又は#A21201)と共にRTで45分間連続的にインキュベーションした。細胞をPBS/0.1%(w/v)Triton X-100中で30分間洗浄した。その後、カバーグラスをマウンティング媒質中でマウントした。共焦点顕微鏡を用いて蛍光イメージを得た。全ての共焦点像は、細胞全体にわたり取得されたZシリーズの単一の代表的切片を示す。
実施例5
pH依存性結合及び競合ELISA
ヒトIgG1のFcに結合したヒトトランスフェリンレセプター細胞外ドメインの融合タンパク質(R&D Systems, Wiesbaden, Germany, # 2474-TR-050)又はマウストランスフェリンレセプター(SinoBiological, Beijing, China, #50741-M07H)もしくはヒトインスリンレセプター(R&D Systems, Wiesbaden, Germany, #1544-IR/CF)の細胞外ドメインを、1μg/mlのPBS溶液50μlをRTで1時間インキュベーションすることによって96プレートにコーティングした。PBS/1%(w/v)BSAで1時間ブロッキングし、PBS/0.1%(w/v)TWEEN 20で4回洗浄後に、抗体MEM−189、128.1、13E4、M−A712、LT−71、MEM−75(どちらもAbcam、それぞれ#ab9179及び#ab38446)、OKT−9(eBioscience, Frankfurt, Germany, #16-0719;全てヒトTfRに対する)、8D3、R17217(Santa Cruz, Heidelberg, Germany, #sc-52504;どちらもマウスTfRに対する)、83−13(Invitrogen, Darmstadt, Germany, #AHR0221)及び243524(R&D Systems, #MAB1544;どちらもヒトインスリンレセプターに対する)を、pH7.4又はpH5.5に調整されたPBS/0.1%(w/v)BSA中の異なる濃度でプレートに添加し、RTで1.5時間インキュベーションした。又は、5μg/mlの一定濃度のブロッキング抗体としてのmAb MEM189又はmAb 128.1と共にウェルをインキュベーションし、4回洗浄し、その後ブロッキングに使用しなかった方の、種々の濃度の抗体と共にRTで30分間インキュベーションした。PBS/0.1%(w/v)TWEEN 20でさらに4回洗浄後に、結合している抗体を、HRP結合型二次抗体(Dianova, Hamburg, Germany, #109-036-097又はGE Healthcare, Freiburg, Germany, #NA9310V)(30分、RT)及びTMB(10分、RT)基質50μlを用いて検出した。1N塩酸(HCl)50μlの添加によって発色を停止し、プレートリーダーを用いて吸光度を450nmで測定した。

Claims (8)

  1. 血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するための、
    − 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つ結合ペア、ならびに
    − 少なくとも一つの薬学的活性化合物
    を含む有効量の融合ポリペプチドを個体に投与することを含む、該個体での血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達する方法であって、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、該レセプターへの該結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比が10以上である、方法。
  2. 血液脳関門を通過して薬学的活性化合物を送達するための、
    − 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つ結合ペア、ならびに
    − 少なくとも一つの薬学的活性化合物
    を含む融合ポリペプチドの使用であって、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、該レセプターへの該結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比が10以上である、使用。
  3. − 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つ結合ペア、ならびに
    − 少なくとも一つの薬学的活性化合物
    を含む融合ポリペプチドを対象に投与することを含む、該対象の上皮細胞にトランスサイトーシスする方法であって、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、該レセプターへの該結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比が10以上である、方法。
  4. 医薬の製造への、
    − 抗体重鎖可変ドメイン及び抗体軽鎖可変ドメインを含み、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する少なくとも一つ結合ペア、ならびに
    − 少なくとも一つの薬学的活性化合物
    を含む融合ポリペプチドの使用であって、その際、インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値の、該レセプターへの該結合ペアのpH7.4で決定されたEC50値に対する比が10以上である、使用。
  5. 医薬がCNS関連疾患の処置のためのものであることを特徴とする、請求項4記載の使用。
  6. 比が、15以上であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法又は使用。
  7. 比が約15であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法又は使用。
  8. インターナリゼーション性細胞表面レセプターに結合する結合ペアのpH5.5で決定されたEC50値が1000ng/ml以上であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法又は使用。
JP2014505598A 2011-04-20 2012-04-18 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物 Pending JP2014514313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11163200.6 2011-04-20
EP11163200 2011-04-20
PCT/EP2012/057051 WO2012143379A1 (en) 2011-04-20 2012-04-18 Method and constructs for the ph dependent passage of the blood-brain-barrier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003632A Division JP2017081988A (ja) 2011-04-20 2017-01-12 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514313A true JP2014514313A (ja) 2014-06-19

Family

ID=45974347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505598A Pending JP2014514313A (ja) 2011-04-20 2012-04-18 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物
JP2017003632A Pending JP2017081988A (ja) 2011-04-20 2017-01-12 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003632A Pending JP2017081988A (ja) 2011-04-20 2017-01-12 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20120282176A1 (ja)
EP (1) EP2699600A1 (ja)
JP (2) JP2014514313A (ja)
KR (1) KR20140031217A (ja)
CN (1) CN103502273A (ja)
AU (1) AU2012244816B2 (ja)
BR (2) BR112013026306A2 (ja)
CA (1) CA2828662A1 (ja)
MX (1) MX2013012071A (ja)
RU (1) RU2013150331A (ja)
WO (1) WO2012143379A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208695A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
WO2016208696A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jcrファーマ株式会社 Bdnfを含む融合蛋白質
US10759864B2 (en) 2016-12-26 2020-09-01 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody capable of penetrating blood-brain barrier

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
WO2010115589A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
WO2012018790A2 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
JP6163429B2 (ja) 2010-11-10 2017-07-12 ジェネンテック, インコーポレイテッド 神経疾患免疫治療のための方法及び組成物
ES2549638T3 (es) 2011-02-28 2015-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Proteínas de unión a antígeno
RU2013141078A (ru) 2011-02-28 2015-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Одновалентные антигенсвязывающие белки
CN114133454A (zh) 2012-03-14 2022-03-04 瑞泽恩制药公司 多特异性抗原结合分子及其用途
JP6148729B2 (ja) 2012-07-04 2017-06-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 共有結合している抗原−抗体結合体
CN105612182B (zh) 2013-10-11 2019-12-10 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性结构域交换共有可变轻链抗体
CA2924268C (en) * 2013-11-21 2021-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-alpha-synuclein antibodies and methods of use
CN105829542A (zh) 2013-12-20 2016-08-03 豪夫迈·罗氏有限公司 改进的重组多肽生产方法
CA2933384A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-hapten/anti-blood brain barrier receptor antibodies, complexes thereof and their use as blood brain barrier shuttles
BR112016014945A2 (pt) 2014-01-03 2018-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag conjugado, formulação farmacêutica e uso
KR102278979B1 (ko) 2014-01-03 2021-07-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 공유적으로 연결된 헬리카-항-헬리카 항체 접합체 및 그의 용도
CN111057151B (zh) 2014-01-06 2022-05-03 豪夫迈·罗氏有限公司 单价血脑屏障穿梭模块
RU2565377C1 (ru) * 2014-10-21 2015-10-20 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Нижегородская государственная медицинская академия" Министерства Здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО НижГМА Минздрава России) СПОСОБ РЕГИСТРАЦИИ ВНУТРИКЛЕТОЧНОГО pH ОПУХОЛЕВЫХ КЛЕТОК
US11008403B2 (en) 2014-11-19 2021-05-18 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor / anti-BACE1 multispecific antibodies and methods of use
JP6859259B2 (ja) 2014-11-19 2021-04-14 ジェネンテック, インコーポレイテッド BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用
JP6721590B2 (ja) 2014-12-03 2020-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性抗体
WO2016094566A2 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Genentech, Inc. Blood brain barrier receptor antibodies and methods of use
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
TWI726879B (zh) 2015-05-04 2021-05-11 美商Cytomx生物製藥公司 抗cd71抗體類、可活化之抗cd71抗體類及使用彼等之方法
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
HUE057952T2 (hu) 2015-06-24 2022-06-28 Hoffmann La Roche Anti-transzferrin receptor antitestek testreszabott affinitással
KR20180025865A (ko) 2015-07-06 2018-03-09 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 다중특이적 항원 결합 분자 및 이의 용도
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
JP6657392B2 (ja) 2015-10-02 2020-03-04 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗ヒトcd20/ヒトトランスフェリン受容体抗体及び使用方法
BR112018007633A2 (pt) 2015-11-12 2018-11-06 F. Hoffmann-La Roche Ag oligonucleotídeos para indução de expressão de ube3a paterna
US10233252B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-19 Wisconsin Alumni Research Foundation pH-dependent antibodies targeting the transferrin receptor and methods of use thereof to deliver a therapeutic agent
EP3448891A1 (en) 2016-04-28 2019-03-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making multispecific antigen-binding molecules
EP3561058A4 (en) 2016-12-26 2020-07-22 JCR Pharmaceuticals Co., Ltd. FUSION PROTEIN INCLUDING BDNF
US10457717B2 (en) 2017-02-17 2019-10-29 Denali Therapeutics Inc. Engineered polypeptides
US10143187B2 (en) 2017-02-17 2018-12-04 Denali Therapeutics Inc. Transferrin receptor transgenic models
PT3583120T (pt) 2017-02-17 2022-12-15 Denali Therapeutics Inc Polipeptídeos de ligação ao recetor de transferrina manipulados
BR112019018541A2 (pt) 2017-03-09 2020-04-14 Cytomx Therapeutics Inc anticorpos cd147, anticorpos cd147 ativáveis e métodos de produção e uso dos mesmos
RU2020121752A (ru) 2017-12-01 2021-12-30 ТЕХАССКАЯ УНИВЕРСИТЕТСКАЯ СИСТЕМА А энд М Средство для лечения синдрома ангельмана на основе антисмысловой нуклеиновой кислоты
CN112424353A (zh) 2018-01-12 2021-02-26 罗氏创新中心哥本哈根有限公司 α-突触核蛋白反义寡核苷酸及其用途
MA51795A (fr) 2018-02-09 2020-12-16 Hoffmann La Roche Oligonucléotides pour moduler l'expression de tmem106b
WO2019173771A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable cd147 antibodies and methods of making and use thereof
EP3775208A1 (en) 2018-04-05 2021-02-17 F. Hoffmann-La Roche AG Use of fubp1 inhibitors for treating hepatitis b virus infection
WO2019233921A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Oligonucleotides for modulating atxn2 expression
JP7102557B2 (ja) 2018-07-03 2022-07-19 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Tau発現調節用オリゴヌクレオチド
CN112567243A (zh) * 2018-08-17 2021-03-26 豪夫迈·罗氏有限公司 体外转胞吞作用测定
JP7499267B2 (ja) 2019-04-04 2024-06-13 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Atxn2発現を調節するためのオリゴヌクレオチド
US11286485B2 (en) 2019-04-04 2022-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Oligonucleotides for modulating ATXN2 expression
JP2022548310A (ja) 2019-09-23 2022-11-17 シートムエックス セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗cd47抗体、活性化可能抗cd47抗体、およびその使用方法
AR122731A1 (es) 2020-06-26 2022-10-05 Hoffmann La Roche Oligonucleótidos mejorados para modular la expresión de fubp1
TW202246500A (zh) 2021-02-02 2022-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 用於抑制 rtel1 表現之增強型寡核苷酸
WO2023078883A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Oligonucleotides for modulating apolipoprotein e4 expression
WO2023111210A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination of oligonucleotides for modulating rtel1 and fubp1
WO2023141507A1 (en) 2022-01-20 2023-07-27 Genentech, Inc. Antisense oligonucleotides for modulating tmem106b expression
US20240139329A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 California Institute Of Technology Targets for Receptor-Mediated Control of Therapeutic Biodistribution and Efficacy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540799A (ja) * 2006-06-07 2009-11-26 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン 血液脳関門標的化抗体

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
DE68913658T3 (de) 1988-11-11 2005-07-21 Stratagene, La Jolla Klonierung von Immunglobulin Sequenzen aus den variablen Domänen
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5977307A (en) * 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0614375A1 (en) 1991-11-26 1994-09-14 Alkermes, Inc. Process for the preparation of transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
WO1993016185A2 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US6030613A (en) 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
DK1242438T3 (da) 1999-12-29 2007-02-12 Immunogen Inc Cytotoksiske midler omfattende modificerede doxorubiciner og daunorubiciner og deres terapeutiske anvendelse
AU2001247616B2 (en) 2000-04-11 2007-06-14 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
WO2002060919A2 (en) 2000-12-12 2002-08-08 Medimmune, Inc. Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
AR046071A1 (es) 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
ES2697327T3 (es) 2003-11-06 2019-01-23 Seattle Genetics Inc Compuesto intermedio para la preparación de conjugados que comprenden derivados de auristatina y un enlazador
ATE537189T1 (de) * 2004-04-30 2011-12-15 Inst Nat Sante Rech Med Anti-tfr-antikörper
AU2005252699B2 (en) * 2004-06-07 2010-12-23 Macrogenics West, Inc. Transferrin receptor antibodies
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP1817410B1 (en) 2004-11-29 2015-01-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Human blood brain barrier model
DK2059533T3 (da) 2006-08-30 2013-02-25 Genentech Inc Multispecifikke antistoffer
EP1975178A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Transcytotic modular antibody
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
BRPI1014089A2 (pt) 2009-04-02 2016-04-19 Roche Glycart Ag anticorpos multiespecíficos que compreendem anticorpos de comprimento completo e fragmentos fab de cadeia simples
WO2010115589A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
JP5719354B2 (ja) 2009-05-27 2015-05-20 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 三重又は四重特異性抗体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540799A (ja) * 2006-06-07 2009-11-26 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン 血液脳関門標的化抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014006026; FRIDEN PHILLIP M: 'CHARACTERIZATION, RECEPTOR MAPPING AND BLOOD-BRAIN BARRIER TRANSCYTOSIS OF ANTIBODIES TO THE HUMAN T' JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS VOL. 278, NO. 3, 1996, PAGES 1491-1498 *
JPN5014006027; PARDRIDGE WILLIAM M: 'HUMAN INSULIN RECEPTOR MONOCLONAL ANTIBODY UNDERGOES HIGH AFFINITY BINDING TO HUMAN BRAIN CAPILLARIE' PHARMACEUTICAL RESEARCH VOL. 12, NO. 6, 1995, PAGES 807-816, KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036893A (ja) * 2015-06-24 2021-03-11 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
US11130815B2 (en) 2015-06-24 2021-09-28 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Fusion proteins containing a BDNF and an anti-human transferrin receptor antibody
JPWO2016208696A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-12 Jcrファーマ株式会社 Bdnfを含む融合蛋白質
JPWO2016208695A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-26 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
JP2018134095A (ja) * 2015-06-24 2018-08-30 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
US11958905B2 (en) 2015-06-24 2024-04-16 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Fusion proteins containing a BDNF and an anti-human transferrin receptor antibody
WO2016208696A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jcrファーマ株式会社 Bdnfを含む融合蛋白質
JP7424961B2 (ja) 2015-06-24 2024-01-30 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
WO2016208695A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
EA039366B1 (ru) * 2015-06-24 2022-01-19 Джей Си Ар ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ КО., ЛТД. Антитело к рецептору трансферрина человека, проникающее через гематоэнцефалический барьер
US11248045B2 (en) 2015-06-24 2022-02-15 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody permeating blood-brain barrier
JP2022163193A (ja) * 2015-06-24 2022-10-25 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
JP7411743B2 (ja) 2015-06-24 2024-01-11 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体
US11111308B2 (en) 2016-12-26 2021-09-07 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody capable of penetrating blood-brain barrier
US10759864B2 (en) 2016-12-26 2020-09-01 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody capable of penetrating blood-brain barrier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081988A (ja) 2017-05-18
KR20140031217A (ko) 2014-03-12
WO2012143379A1 (en) 2012-10-26
AU2012244816A1 (en) 2013-05-02
US20120282176A1 (en) 2012-11-08
CN103502273A (zh) 2014-01-08
MX2013012071A (es) 2014-01-20
AU2012244816B2 (en) 2015-12-10
BR112013026306A2 (pt) 2017-09-05
EP2699600A1 (en) 2014-02-26
US20170174776A1 (en) 2017-06-22
AU2012244816A8 (en) 2013-05-30
BR112013026423A2 (pt) 2016-11-29
RU2013150331A (ru) 2015-05-27
CA2828662A1 (en) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017081988A (ja) 血液脳関門のpH依存性通過のための方法及び構築物
US20230406941A1 (en) Anti-AXL Antagonistic Antibodies
US20220185897A1 (en) Anti-axl antibodies
US11732048B2 (en) Anti-axl antagonistic antibodies
US9975953B2 (en) Anti-Axl antibodies
US10407511B2 (en) Covalently linked helicar-anti-helicar antibody conjugates and uses thereof
US11655303B2 (en) Anti-CD39 antibody compositions and methods
CN111278467A (zh) 抗cd71可活化抗体药物缀合物和其使用方法
TW202203976A (zh) 抗體藥物複合體

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170310