JP6859259B2 - BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用 - Google Patents

BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6859259B2
JP6859259B2 JP2017526502A JP2017526502A JP6859259B2 JP 6859259 B2 JP6859259 B2 JP 6859259B2 JP 2017526502 A JP2017526502 A JP 2017526502A JP 2017526502 A JP2017526502 A JP 2017526502A JP 6859259 B2 JP6859259 B2 JP 6859259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bace1
disease
hvr
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505651A (ja
JP2018505651A5 (ja
Inventor
イーチン リウ,
イーチン リウ,
ジャスビンダル アトウォル,
ジャスビンダル アトウォル,
セシリア プイ チー チウ,
セシリア プイ チー チウ,
ライアン ジェー. ワッツ,
ライアン ジェー. ワッツ,
ヤン ウー,
ヤン ウー,
エリック クラウランド,
エリック クラウランド,
マイケル フェルトハウス,
マイケル フェルトハウス,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
アディマブ, エルエルシー
アディマブ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド, アディマブ, エルエルシー, アディマブ, エルエルシー filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018505651A publication Critical patent/JP2018505651A/ja
Publication of JP2018505651A5 publication Critical patent/JP2018505651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859259B2 publication Critical patent/JP6859259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6871Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an enzyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/23Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12Y304/23046Memapsin 2 (3.4.23.46), i.e. beta-secretase 1 or BACE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96472Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれる2014年11月19日出願の米国仮出願第62/081,966号の優先権の利益を主張する。
配列表
本出願は、電子形式の配列表と共に出願される。配列表は、2015年11月16日に作成された「2015−11−16_01146−0040−00PCT_ST25.txt」と題されるファイル(サイズ:181,893バイト)として提供される。この配列表の電子形式の情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は概して、例えば、BACE1活性を阻害または低下させるBACE1アンタゴニストである抗体、及びかかる抗体を含む組成物に関する。さらなる実施形態には、様々な神経系の疾患または障害を治療及び診断する方法、ならびに、患者のAPP及び/またはAβポリペプチドを減少させる方法が含まれる。
アミロイドーシスは、単一の疾病ではなく、むしろ、1つ以上の臓器または身体系に蓄積するアミロイドと呼ばれるろう状のデンプン様タンパク質の細胞外組織沈着を特徴とする進行性疾患経過の多様な群である。アミロイド沈着が蓄積していくと、臓器または身体系の正常な機能を妨害し始める。少なくとも15種の異なる種類のアミロイドーシスが存在する。主な形態は、前例が知られていない原発性アミロイドーシス、他のいくつかの症状を伴う続発性アミロイドーシス及び遺伝性アミロイドーシスである。
老化による多くの疾患は、アミロイド様タンパク質に基づき、または、関連し、部分的には、疾患の発症及び進行に寄与するアミロイドまたはアミロイド様物質の細胞外沈着の集積を特徴とする。これらの疾患としては、限定はされないが、アルツハイマー病(AD)、レーヴィ小体認知症、ダウン症候群、アミロイドーシス(ダッチタイプ)遺伝性脳出血といった神経系の障害;グアムパーキンソン認知症症候群が挙げられる。アミロイド様タンパク質に基づくまたは関連する他の疾患は、進行性核上性麻痺、多発性硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、パーキンソン病、HIV関連認知症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、成人発祥型糖尿病、老人性心臓アミロイドーシス、内分泌腺腫瘍、及び黄斑変性といったその他のものである。
ポリペプチドβ−アミロイド(Aβ)は、アルツハイマー病(AD)の発症に重要な役割を果たす可能性が高い。Vassar et al.,J.Neurosci.29:12787−12794(2009)。CNSにおけるAβポリペプチドの蓄積は、シナプスの機能障害、軸索変性及びニューロン死をもたらす。AD患者の脳は、神経原線維変化(NFT)及びアミロイドに富む老人斑のような、顕著な神経病理学的病変の特徴的な病理を示す。アミロイド斑の主な成分はAβである。これらの病変は、中枢系神経系(CNS)のニューロンの集団の多大な量の損失と関連し、その進行には、ADに関連する臨床認知症が伴う。
Aβは、前駆体タンパク質であるベータアミロイド前駆体タンパク質(β−APPまたはAPP)のタンパク質分解産物である。APPは、タイプI膜貫通タンパク質であり、連続して、2種のセクレターゼ、β−及びγ−セクレターゼによって切断される。β部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素1(BACE1)として知られるβセクレターゼは、まずAPPを切断してAβのN末端を曝し、それによって、C99として知られる膜が結合した断片を産生する。Vassar et al.,J.Neurosci.,29:12787−12794(2009)及びUniProtKB/Swiss−Prot Entry P56817(BACE1_HUMAN)。γセクレターゼは、C99を切断し、成熟したAβポリペプチドを産生することができる。Aβは、長さが38〜43のアミノ酸の範囲で、異種C末端で産生される。Aβの42アミノ酸形態(Aβ42)は、Aβの原線維形成形態であり、ダウン症候群の患者で過剰生産され、ADの初期病態形成で役割を果たすと示唆されてきた。Vassar et al.,J.Neurosci.29:12787−12794(2009)。したがって、BACE1は、その阻害がAPP及びAβ産生を阻害すると推定されるので、治療ターゲットとなっている。
実際に、BACE1ノックアウトマウス(BACE1−/−)では、脳のAβが産生されず、BACE1が、脳でAβを産生する原因となる、唯一ではないにしろ重要な酵素であることが確認された。Roberds et al.,Human Mol.Genetics 10:1317−1324(2001)。さらに、ADモデルのBACE1ノックアウトマウスは、アミロイド斑を形成せず、認知的な欠陥及びコリン作用性機能障害も改善される。McConlogue et al.,J.Biol.Chem.282:26326−26334(2007);Ohno et al.,Neuron 41:27−33(2004);及びLaird et al.,J.Neurosci.25:11693−11709(2005)。さらに、ヘテロ接合のBACE1ノックアウトマウスでは、斑形成が減少し、BACE1活性の完全な阻害が斑減少に必要ではないことを示す。McConlogue et al.,J.Biol.Chem.282:26326−26334(2007)。
ADといった神経系の疾患及び障害を有する患者の、APP及びAβ産生を低下させるBACE1の有効な治療阻害剤を有することは有利である。本明細書で開示される本発明はかかる阻害剤に関し、当該阻害剤を各種方法で使用することも含む。
本明細書において引用される特許出願及び出版物を含むすべての参照文献は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、BACE1アンタゴニスト抗体及びそれを使用する方法を提供する。具体的には、当該抗体は、BACE1の活性を阻害または低下させる。
いくつかの実施形態では、BACE1に結合する単離抗体が提供され、当該抗体は、
a)配列番号1〜6から選択されるHVR−H1配列;配列番号22〜25から選択されるHVR−H2配列;配列番号50及び51から選択されるHVR−H3配列;配列番号62及び63から選択されるHVR−L1配列;配列番号69及び70から選択されるHVR−L2配列;ならびに、配列番号75〜78及び98から選択されるHVR−L3配列;または
b)配列番号7〜21、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号26〜49、232、219及び225から選択されるHVR−H2配列;配列番号52〜61、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列;配列番号64〜68から選択されるHVR−L1配列;配列番号69〜74及び217から選択されるHVR−L2配列;配列番号79〜97から選択されるHVR−L3配列を含む。
いくつかの実施形態では、BACE1に結合する単離抗体が提供され、当該抗体は、表1の抗体から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2、HVR−H3、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、6266及び6266変異体1〜15から選択される。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び255から選択されるHVR−H2配列;配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列;配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71、73及び217から選択されるHVR−L2配列;ならびに、配列番号80のHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、
a)配列番号99〜147、194〜200及び209〜216から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン配列;または
b)配列番号148〜178、187〜194及び201〜208から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン配列;または
c)(a)のような重鎖可変ドメイン配列及び(b)のような軽鎖可変ドメイン配列を含む。
いくつかの実施形態では、BACE1に結合する単離抗体は、
a)配列番号99〜147、194〜200及び209〜216から選択される重鎖可変ドメイン配列;または
b)配列番号148〜178、187〜194及び201〜208から選択される軽鎖可変ドメイン配列;または
c)(a)のような重鎖可変ドメイン配列及び(b)のような軽鎖可変ドメイン配列を含む。
いくつかの実施形態では、BACE1に結合する単離抗体は、
a)配列番号138、194〜200及び209〜216から選択される配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン配列;または
b)配列番号156、187〜194及び201〜208から選択される配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン配列;または
c)(a)のような重鎖可変ドメイン配列及び(b)のような軽鎖可変ドメイン配列を含む。
いくつかの実施形態では、BACE1に結合する単離抗体は、
a)配列番号138、194〜200及び209〜216から選択される重鎖可変ドメイン配列;または
b)配列番号156、187〜194及び201〜208から選択される軽鎖可変ドメイン配列;または
c)(a)のような重鎖可変ドメイン配列及び(b)のような軽鎖可変ドメイン配列;または
d)6266及び6266変異体1〜15から選択される抗体の重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列を含む。
いくつかの実施形態では、単離抗体は、BACE1の活性を調節する。いくつかの実施形態では、抗体は、BACE1の活性を阻害する。いくつかの実施形態では、BACE1活性は、均一時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いて測定される。いくつかの実施形態では、BACE1活性は、BACE1基質を発現する細胞株を用いて測定される。いくつかの実施形態では、BACE1基質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)である。いくつかの実施形態では、BACE1活性は、抗BACE1抗体を投与された動物由来の組織で測定される。いくつかの実施形態において、組織は、脳組織である。いくつかの実施形態では、動物は、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル及び非ヒト霊長類から選択される。
いくつかの実施形態では、抗体は、BACE1の活性のアロステリック阻害剤である。いくつかの実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される0.1nM〜10nM、または0.1nM〜8nM、または0.1nM〜7nM、または0.1nM〜5nM、または0.5nM〜5nM、または0.1nM〜3nM、または0.5nM〜3nMの親和性(KD)でBACE1と結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、解離した皮質のニューロンの培養アッセイを用いて、60%超、70%超、75%超または80%超のBACE1活性の最大阻害を達成する。
本発明の抗体は、あらゆる数の形態であり得る。例えば、本発明の抗体は、ヒト抗体またはキメラ抗体であり得る。他の態様では、本発明の抗体は、完全長の抗体またはその断片(例えば、抗原結合成分を含む断片)である。いくつかの実施形態では、抗体断片は、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv及びscFvから選択される。いくつかの実施形態では、抗体は、完全長IgG1抗体である。本発明の他の態様では、抗体は、モノクローナル抗体である。別の態様では、本発明の抗体は、剤または部分、例えば細胞傷害性薬剤と結合または抱合して免疫抱合体を形成し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬製剤が提供される。さらなる実施形態では、本発明の抗体をコードする単離核酸が提供され、及び、本発明の抗体をコードする単離核酸を含むベクターが提供される。別の態様では、本発明の抗体をコードする核酸を含む宿主細胞及び本発明の抗体の産生方法が提供され、当該方法は、本発明の抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を抗体の産生に適した条件下で培養することを含む。
別の実施形態では、神経系の疾患または障害を有する個体を治療する方法が提供され、当該方法は、有効な量の本発明の抗体を個体に投与することを含む。
追加の実施形態では、神経系の疾患または障害に罹患しているまたはそれに罹患するリスクのある患者において、アミロイド斑を減少するまたはアミロイド斑形成を阻害する方法が提供され、当該方法は、有効な量の本発明の抗体を個体に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、患者のAβタンパク質を減少させる方法であって、有効な量の本発明の抗体を患者に投与することを含む、方法。いくつかの態様では、患者は、神経系の疾患または障害に罹患しているかまたはそれに罹患するリスクがある。
別の実施形態では、患者の軸索変性を阻害する方法が提供され、当該方法は、有効な量の本発明の抗体を患者に投与することを含む。
追加の実施形態では、患者の神経系の疾患または障害を診断する方法であって、患者から単離した生体試料と、本発明の抗体とを、抗体がBACE1ポリペプチドに結合するのに適した条件下で接触させること、及び、抗体とBACE1ポリペプチドとの間に複合体が形成されるかどうかを検出することを含む、方法。
いくつかの実施形態では、患者が抗BACE1抗体での治療に適格であるかどうかを決定する方法であって、患者から単離した生体試料と、本発明の抗体とを、抗体がBACE1ポリペプチドに結合するのに適した条件下で接触させること、及び、複合体が抗体及びBACE1ポリペプチド間に形成されるかどうかを検出することを含み、抗体とBACE1ポリペプチドとの間の複合体の存在は、患者が抗BACE1抗体での治療に適格であることを示す、方法。いくつかの態様では、患者は、神経系の疾患または障害に罹患しているまたはそれに罹患するリスクがある。
いくつかの態様では、神経系の疾患または症状の診断に用いられ得る生体試料;または、BACE1抗体での治療に対する患者の応答性を予測するもしくは適格性を決定するために用いられ得る生体試料としては、限定はされないが、血清、血漿、唾液、胃液分泌、粘液、脳脊髄液、リンパ液のような体液またはニューロン組織、脳組織、心臓組織もしくは血管組織のような臓器から採取した組織もしくは細胞試料が挙げられる。
本発明の方法のいくつかの態様では、患者は哺乳動物である。別の態様では、患者はヒトである。別の態様では、神経系の疾患または障害は、アルツハイマー病(AD)、外傷性脳損傷、脳卒中、緑内障、認知症、筋ジストロフィー(MD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、嚢胞性繊維症、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パジェット病、外傷性脳損傷、レーヴィ小体病、ポリオ後遅発性筋萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮、パーキンソン病、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、核上麻痺、牛海綿状脳症、スクラピー、クロイツフェルト・ヤコブ症候群、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病、致死性家族性不眠症、球麻痺、運動ニューロン疾患、カナバン病、ハンチントン舞踏病、ニューロンセロイド脂褐素症、アレキサンダー病、トゥーレット症状群、メンケス縮れ毛症候群、コケーン症候群、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、ラフォーラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群、認知症(限定はされないがピック病及び脊髄小脳失調症)からなる群から選択される。いくつかの態様では、神経系の疾患または障害は、アルツハイマー病である。いくつかの実施形態では、神経系の疾患または障害は、アルツハイマー病、脳卒中、外傷性脳損傷及び緑内障からなる群から選択される。
本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び重鎖可変領域(VH)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 本明細書に記載される特定の抗BACE1抗体のエピトープビン及び軽鎖可変領域(VL)配列を示す。 Octet(登録商標)システム(ForteBio)を用いたpH7.5のヒトBACE1(2列目)、pH7.5のマウスBACE1(3列目)、pH5.0のヒトBACE1(4列目)、及びpH5.0のマウスBACE1(5列目)に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)、ならびに表面プラズモン共鳴(Biacore(商標))によるヒトBACE1に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)を示す。特定の抗体に関しては、2つの別々のアッセイで決定した親和性が示される。 Octet(登録商標)システム(ForteBio)を用いたpH7.5のヒトBACE1(2列目)、pH7.5のマウスBACE1(3列目)、pH5.0のヒトBACE1(4列目)、及びpH5.0のマウスBACE1(5列目)に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)、ならびに表面プラズモン共鳴(Biacore(商標))によるヒトBACE1に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)を示す。特定の抗体に関しては、2つの別々のアッセイで決定した親和性が示される。 Octet(登録商標)システム(ForteBio)を用いたpH7.5のヒトBACE1(2列目)、pH7.5のマウスBACE1(3列目)、pH5.0のヒトBACE1(4列目)、及びpH5.0のマウスBACE1(5列目)に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)、ならびに表面プラズモン共鳴(Biacore(商標))によるヒトBACE1に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)を示す。特定の抗体に関しては、2つの別々のアッセイで決定した親和性が示される。 Octet(登録商標)システム(ForteBio)を用いたpH7.5のヒトBACE1(2列目)、pH7.5のマウスBACE1(3列目)、pH5.0のヒトBACE1(4列目)、及びpH5.0のマウスBACE1(5列目)に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)、ならびに表面プラズモン共鳴(Biacore(商標))によるヒトBACE1に対する特定の抗BACE1抗体の親和性(K)を示す。特定の抗体に関しては、2つの別々のアッセイで決定した親和性が示される。 短基質アッセイを用いた抗BACE1抗体によるBACE1活性の調節を示す。 長基質アッセイ及び短基質アッセイを用いた抗BACE1抗体によるBACE1活性の調節を示す。 長基質アッセイ及び短基質アッセイを用いた抗BACE1抗体によるBACE1活性の調節を示す。 抗BACE1抗体による細胞内でのAPP処理のインビトロ調節を示す。 抗BACE1抗体による細胞内でのAPP処理のインビトロ調節を示す。 抗BACE1抗体による細胞内でのAPP処理のインビトロ調節を示す。 指定した抗BACE1抗体の内因性アミロイド前駆体タンパク質(APP)の処理に対する効果を示す。実験は、野生型CD1マウスのE16.5皮質ニューロンの培養物を用いて実施された。 100mg/kgの指定された抗BACE1抗体または対照IgG抗体で治療したマウスの脳(皮質)で観察されたAβx−40レベルを示す。 単回IV投与後のカニクイザルの経時的な血清抗体濃度を示す。 抗体6266の親和性成熟変異体1〜7の(A)軽鎖可変領域配列及び(B)重鎖可変領域配列を示す。 抗体6266の親和性成熟変異体1〜7の(A)軽鎖可変領域配列及び(B)重鎖可変領域配列を示す。 抗体6266の親和性成熟変異体8〜15の(A)軽鎖可変領域配列及び(B)重鎖可変領域配列を示す。 抗体6266の親和性成熟変異体1〜15の(A)軽鎖可変領域配列及び(B)重鎖可変領域配列を示す。 抗体6266の親和性成熟変異体に関する親和定数及び融解温度を示す。
I.定義
本明細書では、「アクセプターヒトフレームワーク」は、下に記載される、ヒト免役グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免役グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、またはそれは、アミノ酸配列変化を含有し得る。いくつかの実施形態において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの実施形態において、VLアクセプターヒトフレームワークは、配列において、VLヒト免役グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有性相互作用の総計の強度を指す。別途指定されない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する本来の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載される方法を含む、当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示説明及び例示的な実施形態が、以下に記載される。
「親和性成熟」抗体は、変化を有しない親抗体と比較して、1つ以上の超可変領域(HVR)において1つ以上の変化を有し、かかる変化が抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす、抗体を指す。
「抗ベータセクレターゼ抗体」、「抗BACE1抗体」、「ベータセクレターゼに結合する抗体」及び「BACE1に結合する抗体」という用語は、抗体が診断剤及び/または治療剤としてBACE1を標的とすることに有用となるような十分な親和性でBACE1と結合することができる抗体を指す。いくつかの実施形態では、無関係の非BACE1タンパク質への抗BACE1抗体の結合の程度は、例えば、放射免疫測定法(RIA)によって測定した場合に、この抗体のBACE1への結合の約10%未満である。特定の実施形態では、BACE1に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。ある特定の実施形態では、抗BACE1抗体は、異なる種及びアイソフォームに由来するBACE1間で保存されているBACE1のエピトープに結合する。
本明細書における「抗体」という用語は、最も広義に使用され、それらが所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片を含むが、これらに限定されない、種々の抗体構造を包含する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合する、インタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;線状抗体;1本鎖抗体分子(例えば、scFv);及び抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」は、競合アッセイにおいて、その抗原への参照抗体の結合を50%以上遮断する抗体を指し、また、逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて、その抗原への抗体の結合を50%以上遮断する。例示的な競合アッセイが本明細書に提供される。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/または軽鎖の一部分が特定の源または種に由来する一方で、重鎖及び/または軽鎖の残りの部分が異なる源または種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖によって保有される定常ドメインまたは定常領域の型を指す。5つの主要な抗体クラスIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのうちの数個は、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgAにさらに分割され得る。免役グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる。
本明細書で使用される「細胞傷害性薬剤」という用語は、細胞機能を阻害するもしくは阻止する、かつ/または細胞死もしくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性薬剤には、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法薬剤もしくは化学療法薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、または他のインターカレート剤);成長阻害剤;核酸分解酵素等の酵素及びそれらの断片;抗生物質;細菌、真菌、植物、または動物起源の小分子毒素または酵素活性毒素(それらの断片及び/または変異体を含む)等の毒素;ならびに下に記載される種々の抗腫瘍または抗がん薬剤が含まれるが、これらに限定されない。
「エフェクター機能」は、抗体アイソタイプにより様々である、抗体のFc領域に起因し得る生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害作用(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害作用(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;ならびにB細胞活性化が挙げられる。
薬剤、例えば、医薬製剤の「有効量」は、必要な複数回投薬量で一定期間にわたる、所望の治療的または予防的結果を達成するために有効な量を指す。
本明細書における「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部分を含有する、免役グロブリン重鎖のC末端領域を定義するように使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。いくつかの実施形態では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端までに及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在する場合もあれば、しない場合もある。本明細書で別途指定がない限り、Fc領域または定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、EUインデックスとも呼ばれるEU付番システムに従い、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に説明されるとおりである。
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般に、VH(またはVL)において次の配列で現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」という用語は、本明細書では同じ意味で用いられ、天然の抗体構造に実質的に類似した構造または本明細書で定義したFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指す。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は、互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞を指し、かかる細胞の子孫を含む。宿主細胞には、初代形質転換細胞及び継代の数に関わらずそれに由来する子孫を含む、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれる。子孫は、核酸含量が親細胞と完全に同一でない場合があるが、突然変異を含有し得る。元々形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物活性を有する突然変異体子孫が、本明細書に含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生された、またはヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する抗体のアミノ酸配列、または他のヒト抗体コード配列に対応するアミノ酸配列を保有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を具体的に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免役グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免役グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列の下位集団から行われる。一般に、配列の下位集団は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda MD(1991),vols.1−3にあるような下位集団である。いくつかの実施形態では、VLについて、下位集団は、上記のKabat et alにあるような下位集団カッパIである。いくつかの実施形態では、VHについて、下位集団は、上記のKabat et alにあるような下位集団IIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基及びヒトFRからのアミノ酸残基を含む、キメラ抗体を指す。ある特定の実施形態において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むことになり、そのHVR(例えば、CDR)のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト抗体のものに対応し、そのFRのすべてまたは実質的にすべてが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は任意に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部分を含んでもよい。抗体、例えば非ヒト抗体の、「ヒト化型」は、ヒト化を経た抗体を指す。
本明細書で使用される「超可変領域」または「HVR」という用語は、配列が高度に変化する、かつ/または構造的に規定されたループ(「超可変ループ」)を形成する、抗体可変ドメインの領域の各々を指す。一般に、天然4本鎖抗体は、6つのHVRを含み、このうち3つがVH(H1、H2、H3)にあり、3つがVL(L1、L2、L3)にある。HVRは一般に、超可変ループからの及び/または「相補性決定領域」(CDR)からのアミノ酸残基を含み、このうち後者が、配列可変性が最も高く、かつ/または抗原認識に関与する。例示的な超可変ループは、アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)において生じる。(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)。)例示的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、アミノ酸残基L1の24〜34、L2の50〜56、L3の89〜97、H1の31〜35B、H2の50〜65、及びH3の95〜102において生じる(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)。)。VHにおけるCDR1を除いて、CDRは一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRはまた、抗原に接触する残基である、「特異性決定残基」または「SDR」も含む。SDRは、短縮型(abbreviated)CDR、またはa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に含有される。例示的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基L1の31〜34、L2の50〜55、L3の89〜96、H1の31〜35B、H2の50〜58、及びH3の95〜102において生じる。(Almagro and Fransson,Front.Biosci. 13:1619−1633(2008)を参照。)別途指定されない限り、可変ドメインにおけるHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において上記のKabat et al.に従って付番される。
「免疫複合体」は、細胞傷害性薬剤を含むが、これらに限定されない1個以上の異種性分子(複数可)に複合される抗体である。
「個体」または「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、個体または対象は、ヒトである。
「単離」抗体は、その自然環境の構成成分から分離されているものである。いくつかの実施形態において、本抗体は、例えば、電気泳動法(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)またはクロマトグラフ法(例えば、イオン交換または逆相HPLC)によって決定するとき、95%超または99%超の純度まで精製される。抗体純度の評価方法の概要に関しては、例えば、Flatman et al.,J.Chromatogr.B 848:79−87(2007)を参照されたい。
「単離」核酸は、その天然環境の構成成分から分離された核酸分子を指す。単離核酸には、核酸分子を通常含有する細胞内に含有される核酸分子が含まれるが、その核酸分子は、染色体外に、またはその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「抗BACE1抗体をコードする単離核酸」は、抗体重鎖及び軽鎖(またはそれらの断片)をコードする1つ以上の核酸分子を指し、それには単一のベクターまたは別個のベクターにおけるかかる核酸分子(複数可)が含まれ、かかる核酸分子(複数可)は、宿主細胞内の1つ以上の場所に存在する。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団に含まれる個々の抗体は、同一であり、かつ/または同じエピトープに結合するが、例えば、自然発生突然変異を含有する、またはモノクローナル抗体調製物の生産中に発生する可能性のある変異形抗体は例外であり、かかる変異形は一般に少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含む、ポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基を対象とする。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体の特徴を示しており、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組み換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免役グロブリン遺伝子座のすべてまたは一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むが、これらに限定されない、多様な技法によって産生されてもよく、モノクローナル抗体を産生するためのかかる方法及び他の例示的な方法が、本明細書に記載されている。
「裸の抗体」は、異種性部分(例えば、細胞傷害性部分)または放射標識に複合されていない抗体を指す。裸の抗体は、医薬製剤中に存在してもよい。
「天然抗体」は、様々な構造を有する自然発生免役グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合されている2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変重ドメインまたは重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽ドメインまたは軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて定常軽(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型うちの1つに割り当てられ得る。
「添付文書」という用語は、かかる治療薬の適応症、使用法、投薬量、投与、併用療法、禁忌症についての情報、及び/またはその使用に関する警告を含有する、治療薬の商用のパッケージに通例含まれる指示書を指すように使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアライメントし、配列同一性最大パーセントを得るのに必要な場合はギャップを導入した後に、いかなる保存的置換も配列同一性の部分として考慮せずに、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアライメントは、当該技術分野における技術の範囲内である種々の方式で、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の、公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較されている配列の完全長にわたる最大のアライメントを得るために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、配列をアライメントするために適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書では、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータープログラムは、Genentech, Inc.によって作成され、及び、ソースコードは、ユーザー文書と一緒にアメリカ合衆国著作権局、ワシントンD.C.、20559に提出されており、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.,South San Francisco,Californiaから公的に利用可能であるか、またはソースコードから編集されてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムで使用する場合は編集すべきである。すべての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変更されない。
アミノ酸配列比較のためにALIGN−2が用いられる場合、所与のアミノ酸配列Bに対する、それとの、またはそれに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(代替的に、所与のアミノ酸配列Bに対する、それとの、またはそれに対するある特定のアミノ酸配列同一性%を有する、またはそれを含む、所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、次のように算出される:
100×分数X/Y
(式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN−2によって、そのプログラムのA及びBのアライメントにおいて完全な一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%と等しくはならないことが理解されよう。特に別途定めのない限り、本明細書で使用されるすべてのアミノ酸配列同一性%値は、直前の段落に記載されるように、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して得られる。
「医薬製剤」という用語は、調製物の中に含有される活性成分の生物活性が有効になるような形態であり、製剤が投与されることになる対象にとって許容できないほど有毒である追加の構成成分を何ら含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、対象にとって無毒である、活性成分以外の医薬製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体には、緩衝液、賦形剤、安定剤、または防腐剤が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「BACE1」という用語は、特に明記しない限り霊長類(例えばヒト)及齧歯動物(例えばマウス及びラット)のような哺乳動物を包含する任意の脊椎動物由来の任意の天然ベータセクレターゼ1(β部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素1、膜結合アスパラギン酸プロテアーゼ2、メマプシン2、アスパルチルプロテアーゼ2またはAsp2とも呼ばれる)を指す。この用語は、「完全長」未処理のBACE1、ならびに細胞内の処理から生じるBACE1の任意の形態を包含する。この用語は、BACE1の天然に存在する変異型、例えば、スプライス変異型または対立遺伝子変異型も包含する。例示的なBACE1ポリペプチドのアミノ酸配列は、以下の配列番号179で表され、ヒトBACE1に関する配列、Vassar et al.,Science 286:735−741(1999)で報告されるアイソフォームAであり、本文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
MAQALPWLLLWMGAGVLPAHGTQHGIRLPLRSGLGGAPLGLRLPRETDEEPEEPGRRGSFVEMVDNLRGKSGQGYYVEMTVGSPPQTLNILVDTGSSNFAVGAAPHPFLHRYYQRQLSSTYRDLRKGVYVPYTQGKWEGELGTDLVSIPHGPNVTVRANIAAITESDKFFINGSNWEGILGLAYAEIARPDDSLEPFFDSLVKQTHVPNLFSLQLCGAGFPLNQSEVLASVGGSMIIGGIDHSLYTGSLWYTPIRREWYYEVIIVRVEINGQDLKMDCKEYNYDKSIVDSGTTNLRLPKKVFEAAVKSIKAASSTEKFPDGFWLGEQLVCWQAGTTPWNIFPVISLYLMGEVTNQSFRITILPQQYLRPVEDVATSQDDCYKFAISQSSTGTVMGAVIMEGFYVVFDRARKRIGFAVSACHVHDEFRTAAVEGPFVTLDMEDCGYNIPQTDESTLMTIAYVMAAICALFMLPLCLMVCQWCCLRCLRQQHDDFADDISLLK(配列番号179)
ヒトBACE1の他のアイソフォームが複数存在し、アイソフォームB、C及びDが挙げられる。その全体が参照により本明細書に組み込まれるUniProtKB/Swiss−Prot Entry P56817を参照されたい。アイソフォームBは、配列番号180で表され、アイソフォームA(配列番号179)とは、アミノ酸190〜214を欠く(すなわち配列番号179のアミノ酸190〜214の欠失)点で異なる。アイソフォームCは、配列番号181で表され、アイソフォームA(配列番号179)とは、アミノ酸146〜189を欠く(すなわち(配列番号179)のアミノ酸146〜189の欠失)点で異なる。アイソフォームDは、配列番号182で表され、アイソフォームA(配列番号179)とは、アミノ酸146〜189及び190〜214を欠く(すなわち配列番号179のアミノ酸146〜189及び190〜214の欠失)点で異なる。
本明細書で使用されるとき、「治療」(及び「治療する」または「治療すること」等のその文法上の変形形態)は、治療されている個体の自然過程を変えることを目的とした臨床介入を指し、予防のために、または臨床病理過程の間に行うことができる。治療の望ましい効果には、疾患の発生または再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的または間接的な病理学的結果の減少、転移の予防、疾患進行速度の低減、病状の回復または緩和、及び寛解または予後の改善が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本発明の抗体を使用して、疾患の発症を遅らせるか、または疾患の進行を減速させる。
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体を抗原に結合することに関与する、抗体重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は一般に、同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。(例えば、Kindt et al.Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照)。抗原結合特異性を付与するためには、単一のVHまたはVLドメインで十分であり得る。さらに、抗原に結合する抗体からのVHまたはVLドメインを使用して、それぞれ、相補的VLまたはVHドメインのライブラリをスクリーニングして、特定の抗原に結合する抗体を単離してもよい。例えば、Portolano et al.,J.Immunol.150:880−887(1993);Clarkson et al.,Nature 352:624−628(1991)を参照されたい。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、連結している別の核酸を増殖することが可能な核酸分子を指す。この用語には、自己複製核酸構造としてのベクター、ならびに導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターが含まれる。ある特定のベクターは、作動的に連結された核酸の発現を導くことが可能である。かかるベクターは、本明細書で「発現ベクター」と称される。
「神経系の障害」または「神経系の疾患」という用語は、哺乳動物の中枢及び/または末梢神経系の疾患または障害を指すか、またはそれを説明する。神経系の障害の例としては、限定はされないが次のリストの疾患及び障害が挙げられる。神経障害疾患は、不適当または制御されない神経シグナリングまたはその欠如を特徴とする神経系の疾患または異常で、限定されないが、慢性的疼痛(侵害受容性疼痛(体内組織への損傷によって引き起こされる疼痛、癌関連の疼痛を含む)、神経障害痛(神経、脊髄または脳の異常によって引き起こされる疼痛)及び心因性疼痛(完全にまたは主に精神障害に関連)、頭痛、片頭痛、神経障害、ならびに、かかる神経障害にしばしば伴う、眩暈または吐き気といった兆候及び症候群が挙げられる。アミロイドーシスはCNSにおける細胞外タンパク性沈着に関連した疾患及び障害の群であり、限定されないが、続発性アミロイドーシス、年齢関連のアミロイドーシス、アルツハイマー病(AD)、軽度認識障害(MCI)、レーヴィ小体認知症、ダウン症候群、アミロイドーシス(ダッチタイプ)遺伝性脳出血;グアムパーキンソン認知症症候群、脳アミロイド血管症、ハンチントン舞踏病、進行性核上性麻痺、多発性硬化症;クロイツフェルト・ヤコブ症候群、パーキンソン病、伝達性海綿状脳症、HIV関連痴呆症筋萎縮性側索硬化症(ALS)、封入体筋炎(IBM)、及び、ベータアミロイド沈着に関する視覚性疾患(すなわち、黄斑変性、ドルーゼン関連の視神経症及び白内障)が挙げられる。CNSのがんは、1つ以上のCNSの細胞(つまり神経細胞)の異常な増殖を特徴とし、限定されないが、神経膠腫、多形膠芽腫、髄膜腫、星状細胞腫、聴神経腫、軟骨腫、乏突起膠腫、髄芽細胞腫、神経細胞神経膠腫、シュヴァン鞘腫、神経繊維腫、神経芽細胞腫及び硬膜外、髄内または硬膜内の腫瘍が挙げられる。視覚性疾患または障害は、目の疾患または障害であり、本明細書ではBBBの影響を受けるCNS臓器として考えられる。視覚性疾患または障害は、限定されないが、強膜、角膜、虹彩及び毛様体の障害(すなわち、鞏膜炎、角膜炎、角膜潰瘍、角膜摩耗、雪盲、弧目、タイゲソン表層点状角膜炎、角膜新血管新生、フックスのジストロフィー、円錐角膜、乾性角結膜炎、虹彩炎及びブドウ膜炎)、レンズの障害(すなわち白内障)、脈絡膜及び網膜の障害(すなわち網膜剥離、網膜分離、高血圧網膜症、糖尿病性網膜症、網膜症、末熟児網膜症、加齢黄斑変性症、黄斑変性(滲出型または萎縮型)、網膜上膜、色素性網膜炎及び黄斑の浮腫、緑内障、浮遊物、視神経の障害及び視覚伝導路の障害(すなわち、レーベル遺伝性視神経症及び視神経乳頭ドルーゼン)(眼筋/両眼運動順応/屈折の障害(すなわち斜視、眼筋麻痺、進行性外眼筋麻痺、内斜視、外斜視、遠視、近視、乱視、屈折不同、老視及び眼筋麻痺)、視覚障害及び失明(すなわち弱視、レーベル先天性黒内障、暗点、色盲、色覚異常、夜盲症、失明、河川盲目症およ小眼球症/欠損症)、充血した目、アーガイル・ロバートソン瞳孔、角膜糸状菌症、眼球乾燥症ならびに無虹彩が挙げられる。CNSのウイルス性または微生物感染は、限定されないが、ウイルスによる感染(すなわちインフルエンザ、HIV、ポリオウイルス、風疹)、細菌(すなわちNeisseria sp.、Streptococcus sp.、Pseudomonas sp.、Proteus sp.、大腸菌、S.aureus、Pneumococcus sp.、Meningococcus sp.、Haemophilus sp.及び結核菌)による感染、ならびに、限定されないが、急性または慢性であり得る脳膜炎、脳炎、脊髄炎、脈管炎及び膿瘍といったCNS病態生理を引き起こす真菌類(つまり酵母菌、Cryptococcus neoformans)、寄生虫(つまりトキソプラズマ原虫)またはアメーバといった他の微生物が挙げられる。CNSの炎症は、CNSに対する損傷によって引き起こされる炎症であり、物理的損傷(すなわち事故、手術、脳損傷、脊髄損傷、震盪によるもの)または1種以上の他のCNS疾患または障害によるまたは関する損傷(すなわち膿瘍、癌、ウイルス性または微生物感染)であり得る。本明細書で使用されるCNSの虚血は、脳の異常な血流または脈管の挙動に関する障害の群またはその原因を指し、限定されないが、局所性脳虚血、全脳虚血、脳卒中(すなわちクモ膜下出血及び脳内出血)ならびに動脈瘤が挙げられる。神経変性疾患は、CNSにおける神経細胞の機能の消失または死に関連した疾患及び障害の群であり、限定されないが、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、アルパース病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調、バッテン病、コケーン症候群、大脳皮質基底核変性症、アミロイドーシスに引き起こされるまたは関連した変性、フリードライヒ運動失調症、前頭側頭葉変性、ケネディ病、多系統萎縮症、多発性硬化症、原発性側索硬化、進行性核上性麻痺、脊髄筋萎縮症、横断脊髄炎、レフスム病及び脊髄小脳失調症が挙げられる。CNSの発作疾患及び障害は、CNSにおける不適切かつ/または異常な電気伝導に関与し、限定されないが、癲癇(すなわちアブサンス発作、脱力発作、良性ローランド癲癇、幼年期アブサンス、間代発作、複雑部分発作、前頭葉癲癇、熱性けいれん、点頭痙攣、若年性ミオクローヌス癲癇、若年性欠神癲癇、レノックス・ガストー症候群ランドークレフナー症候群、ドラベ症候群、大田原症候群、ウェスト症候群、ミオクローヌス発作、ミトコンドリア障害、進行性ミオクローヌス癲癇、心因発作、反射性癲癇、ラスムッセの症候群、単純部分発作、二次性全身性発作、側頭葉癲癇、強直・間代発作、強直発作、精神運動発作、辺縁系癲癇、部分発病性発作、全身発病性発作、癲癇重積症、腹部癲癇、無動発作、自律神経発作、巨大両側ミオクローヌス、月経癲癇、失立発作、情緒的な発作、焦点性発作、笑い発作、ジャクソン行進、ラフォーラ病、運動発作、多焦点性発作、夜行性発作、感光性発作、擬似発作、知覚性発作、かすかな発作、シルバン発作、離脱症状発作及び視覚反射発作)が挙げられる。行動障害は、苦しむ対象の異常な行動を特徴とするCNSの障害であり、限定されないが、睡眠障害(すなわち不眠症、錯睡眠、野驚症、概日リズム睡眠障害及びナルコレプシー)、気分障害(つまりうつ病、自殺行為的うつ病、不安障害、慢性情動障害、恐怖症、パニック発作、強迫障害、注意欠陥多動性障害(ADHD))、注意力欠如障害(ADD)、慢性疲労症候群、広場恐怖症、外傷後ストレス障害、双極性障害、摂食障害(すなわち拒食症または過食症)、精神病、進行性行動障害(つまり自閉症、レット症候群、アスペルガー症候群)、人格障害及び精神異常(すなわち統合失調症、妄想性障害等)が挙げられる。リソソーム貯蔵障害は、いくつかの場合でCNSに関連した代謝障害またはCNS特有の兆候を有する代謝異常であり、かかる障害としては、限定されないが、テイ・サックス病、ゴーシェ病、ファブリ病、ムコ多糖沈着(タイプI、II、III、IV、V、VI及びVII)、糖原病、GM1ガングリオシド蓄積症、異染性白質萎縮症、ファーバー病、カナバンの白質萎縮症ならびに神経セロイドリポフスチン症タイプ1及び2、ニーマン・ピック病、ポンペ病及びクラッベ病が挙げられる。
II.組成物及び方法
いくつかの態様では、本発明は、部分的に、BACE1と結合し、BACE1活性を低下及び/または阻害する抗体に基づく。特定の実施形態では、BACE1の活性部位または非活性部位に結合する抗体が提供される。
A.例示的な抗BACE1抗体
いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供される。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗BACE1抗体は、BACE1の活性のアロステリック阻害剤である。非限定的な例示的抗BACE1抗体としては、表1に列挙する抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を含む抗体が挙げられる。表1に列挙する抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を、図3及び図4でそれぞれ示す。
表1:抗BACE1抗体
Figure 0006859259
いくつかの実施形態では、限定はしないが、表1に列挙する抗体の1つ以上のHVRまたは全6つのHVRを含む抗体を包含する、本明細書に記載される抗BACE1抗体は、BACE1の活性のアロステリック阻害剤である。いくつかの実施形態では、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される10nM未満、9nM未満、8nM未満、7nM未満、6nM未満、5nM未満、4nM未満または3nM未満の親和性(K)で、抗BACE1抗体はBACE1と結合する。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、0.1nM〜10nM、または0.1nM〜8nM、または0.1nM〜7nM、または0.1nM〜5nM、または0.5nM〜5nM、または0.1nM〜3nM、または0.5nM〜3nMの表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される親和性(K)で、BACE1と結合する。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、例えば、実施例2Eで説明する解離した皮質のニューロンの培養アッセイを用いて測定される、60%超、70%超、75%超または80%超のBACE1活性の最大阻害を達成する。
いくつかの態様では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体の少なくとも1、2、3、4、5または6つのHVRを含む抗BACE1抗体を提供する。図1及び図2では、それぞれ、これら抗体のそれぞれの重鎖及び軽鎖HVR配列が示される。いくつかの実施形態では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2、HVR−H3、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む抗BACE1抗体を提供する。
いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号1〜6から選択されるHVR−H1配列;配列番号22〜25から選択されるHVR−H2配列;配列番号50及び51から選択されるHVR−H3配列;配列番号62及び63から選択されるHVR−L1配列;配列番号69及び70から選択されるHVR−L2配列;配列番号75〜78及び98から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号7〜21、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号26〜49、232、219及び225から選択されるHVR−H2配列;配列番号52〜61、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列;配列番号64〜68から選択されるHVR−L1配列;配列番号69〜74及び217から選択されるHVR−L2配列;配列番号79〜97から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び255から選択されるHVR−H2配列;配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列;配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71、73及び217から選択されるHVR−L2配列;ならびに、配列番号80のHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号15のHVR−H1配列;配列番号29のHVR−H2配列;配列番号52のHVR−H3配列;配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71のHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2、HVR−H3、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む。
いくつかの態様では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つまたは、3つすべてのVH HVR配列を含む抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含む抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号1〜6から選択されるHVR−H1配列;配列番号22〜25から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号50及び51から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号7〜21、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号26〜49、232、219及び225から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52〜61、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び255から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号15のHVR−H1配列;配列番号29のHVR−H2配列;配列番号52のHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含む。
いくつかの態様では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つまた3つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体のHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号62及び63から選択されるHVR−L1配列;配列番号69及び70から選択されるHVR−L2配列;配列番号75〜78及び98から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号64〜68から選択されるHVR−L1配列;配列番号69〜74及び217から選択されるHVR−L2配列;配列番号79〜97から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71、73または217のHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71のHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む。
別の態様では、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体の少なくとも1つ、少なくとも2つまたは3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。いくつかの実施形態では、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体の3つ全てのVH HVR配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。別の態様では、配列番号1〜6から選択されるHVR−H1配列;配列番号22〜25から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号50及び51から選択されるHVR−H3配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。別の態様では、配列番号7〜21、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号26〜49、232、219及び225から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52〜61、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。いくつかの実施形態では、配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び255から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。いくつかの実施形態では、配列番号15のHVR−H1配列;配列番号29のHVR−H2配列;配列番号52のHVR−H3配列を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。いくつかの実施形態では、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含むVHドメインを含む重鎖が提供される。
別の態様では、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体の少なくとも1つ、少なくとも2つまたは3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。いくつかの実施形態では、表1に列挙される抗BACE1抗体から選択される抗体の3つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。別の態様では、配列番号62及び63から選択されるHVR−L1配列;配列番号69及び70から選択されるHVR−L2配列;ならびに、配列番号75〜78及び98から選択されるHVR−L3配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。別の態様では、配列番号64〜68から選択されるHVR−L1配列;配列番号69〜74及び217から選択されるHVR−L2配列;ならびに、配列番号79〜97から選択されるHVR−L3配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。いくつかの実施形態では、配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71、73または217のHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。いくつかの実施形態では、配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71のHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。いくつかの実施形態では、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含むVLドメインを含む軽鎖が提供される。
別の態様では、抗BACE1抗体は、表1の抗BACE1抗体のVHに対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、配列番号99〜147、194〜200及び209〜216から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、配列番号138、194〜200及び209〜216から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、配列番号138のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的な置換)、挿入または欠失を含有するが、その配列を含む抗BACE1抗体は、BACE1に結合するかつ/またはBACE1活性を阻害もしくは低下する能力を保持する。特定の実施形態では、総計1〜10個のアミノ酸が、配列番号99〜147のいずれか1つで置換、挿入かつ/または欠失されている。ある特定の実施形態において、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FRにおいて)生じる。任意に、抗BACE1抗体は、配列番号99〜147、194〜200及び209〜216のうちのいずれかのVH配列(その配列の翻訳後修飾も含む)を含む。特定の実施形態では、VHは、表1に列挙される抗BACE1抗体の1、2または3つのHVRを含む。いくつかの実施形態では、VHは、配列番号1〜6から選択されるHVR−H1配列;配列番号22〜25から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号50及び51から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、VHは、配列番号7〜21、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号26〜49、232、219及び225から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52〜61、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、VHは、配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び255から選択されるHVR−H2配列;ならびに、配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、VHは、配列番号15のHVR−H1配列;配列番号29のHVR−H2配列;配列番号52のHVR−H3配列を含む。いくつかの実施形態では、VHは、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含む。
別の態様では、抗BACE1抗体は、表1の抗BACE1抗体のVLに対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)配列を含む。別の態様では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号148〜178、187〜194及び201〜208から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号156のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的な置換)、挿入または欠失を含有するが、その配列含む抗BACE1抗体は、BACE1に結合するかつ/またはBACE1活性を阻害または低下する能力を保持する。特定の実施形態では、総計1〜10個のアミノ酸が、配列番号148〜178、187〜194及び201〜208のいずれか1つで置換、挿入かつ/または欠失されている。ある特定の実施形態において、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FRにおいて)生じる。任意に、抗BACE1抗体は、配列番号148〜178、187〜194及び201〜208のうちのいずれか1つのVL配列(その配列の翻訳後修飾も含む)を含む。特定の実施形態では、VLは、表1に列挙される抗BACE1抗体の1、2または3つのHVRを含む。いくつかの実施形態では、VLは、配列番号62及び63から選択されるHVR−L1配列;配列番号69及び70から選択されるHVR−L2配列;配列番号75〜78及び98から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、VLは、配列番号64〜68から選択されるHVR−L1配列;配列番号69〜74及び217から選択されるHVR−L2配列;配列番号79〜97から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、VLは、配列番号65から選択されるHVR−L1配列;配列番号71、73または217から選択されるHVR−L2配列;配列番号80から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、VLは、配列番号65から選択されるHVR−L1配列;配列番号71から選択されるHVR−L2配列;配列番号80から選択されるHVR−L3配列を含む。いくつかの実施形態では、VLは、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む。
別の態様では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、上記の実施形態のいずれかにあるようなVH、及び上記の実施形態のいずれかにあるようなVLを含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号99〜106から選択されるVH配列及び配列番号148〜152から選択されるVL配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、配列番号107〜147、194〜200及び209〜216から選択されるVH配列及び配列番号153〜178、187〜194及び201〜208から選択されるVL配列を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、表1に列挙される抗BACE1抗体のVH及びVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号138、194〜200及び209〜216から選択されるVH配列及び配列番号156、187〜194及び201〜208から選択されるVL配列(これら配列の翻訳後修飾も含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号138及び配列番号156のVH及びVL配列(これら配列の翻訳後修飾も含む)を含む。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体が提供され、当該抗体は、抗体6266変異体1〜15から選択される抗体のVH及びVLを含む。
さらなる態様では、本発明は、表1に列挙する抗BACE1抗体といった本明細書で提供する抗BACE1抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、特定の実施形態では、配列番号99〜106から選択されるVH配列及び配列番号148〜152から選択されるVL配列を含む抗BACE1抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。特定の実施形態では、配列番号107〜147、194〜200及び209〜216から選択されるVH配列及び配列番号153〜178、187〜194及び201〜208から選択されるVL配列を含む抗BACE1抗体と同一のエピトープに結合する抗体が提供される。特定の実施形態では、それぞれ配列番号138及び配列番号156のVH及びVL配列を含む抗BACE1抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
別の実施形態では、結合に関して競合する(例えば、同一のエピトープに結合する)抗体が本明細書で説明する任意の抗BACE1抗体として提供される。
本発明のさらなる態様において、上の実施形態のいずれかによる抗BACE1抗体は、キメラまたはヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗BACE1抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、またはF(ab’)断片である。別の実施形態において、本抗体は、完全長の抗体、例えば、本明細書に定義されるインタクトなIgG1抗体または他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。
さらなる態様において、上の実施形態のいずれかによる抗BACE1抗体は、下の第1〜7節に記載される特長のうちのいずれをも、単独でまたは組み合わせて組み込んでもよい。
1.抗体親和性
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
いくつかの実施形態では、Kdは、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原と共に行われる放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって、次のアッセイによって記載されるように測定される。抗原に対するFabの溶液結合親和性は、標識化されていない抗原の滴定シリーズの存在下で、(125I)標識化抗原の最小濃度でFabを平衡化することにより測定され、次いで、抗Fab抗体コート板で結合した抗原を捕捉する(例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照)。アッセイのための条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングし、その後、PBS中2%(w/v)ウシ血清アルブミンにより、室温(およそ23℃)で2〜5時間ブロッキングする。非吸着性の板(Nunc#269620)において、100pMまたは26pM[125I]抗原は、目的のFabの連続希釈液と混合される(例えば、Presta et al.,Cancer Res.57:4593−4599(1997)における抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致)。目的のFabを次いで一晩インキュベートするが、インキュベーションは、平衡に到達することを確実にするために、より長い期間(例えば、約65時間)継続してもよい。その後、混合物を、室温での(例えば、1時間にわたる)インキュベーションのために、捕捉プレートに移す。次いで溶液を除去し、プレートを、0.1%ポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))含有PBSで8回洗浄する。プレートが乾燥したとき、150μl/ウェルのシンチラント(scintillant)(MICROSCINT−20(商標);Packard)を添加し、プレートをTOPCOUNT(商標)γ計数器(Packard)により10分間計数する。最大結合の20%以下をもたらす各Fabの濃度を、競合結合アッセイにおいて使用するために選定する。
別の実施形態によれば、Kdは、BIACORE(登録商標)−2000またはBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用した表面プラスモン共鳴アッセイを使用して、25℃で、約10応答単位(RU)で固定化された抗原CM5チップを用いて測定される。簡潔に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサチップ(CM5、BIACORE,Inc.)を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)により、供給業者の指示に従って活性化する。抗原を10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)まで希釈した後、5μl/分の流速で注射して、カップリングされたタンパク質のおよそ10応答単位(RU)を達成する。抗原の注射後、1Mのエタノールアミンを注射して、未反応の基をブロッキングする。動態測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nM〜500nM)を、0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20(商標))界面活性剤を含むPBS(PBST)中に、25℃で、およそ25μl/分の流速で注入する。会合速度(kオン)及び解離速度(kオフ)は、会合及び解離のセンサーグラムを同時に適合させることにより、単純一対一ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を使用して計算される。平衡状態解離定数(Kd)は、kオフ/kオン比として算出される。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照。オン速度が、上の表面プラスモン共鳴アッセイによって、10−1−1を超える場合、オン速度は、撹拌されたキュベットを備えるストップトフロー装着分光光度計(Aviv Instruments)または8000−シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)等の分光計において測定される、漸増濃度の抗原の存在下で、25℃で、PBS(pH7.2)中20nM抗−抗原抗体(Fab型)の蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加または減少を測定する、蛍光消光技法を使用することによって、決定することができる。
2.抗体断片
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片には、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、ならびに下に記載される他の断片が含まれるが、これらに限定されない。特定の抗体断片の概要に関しては、Hudson et al.Nat.Med.9:129−134 (2003)を参照されたい。scFv断片の概要に関しては、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994);ならびにWO93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号を参照されたい。エピトープ残基に結合し、インビボでの半減期が増大したサルベージレセプターを含むFab及びF(ab’)断片の考察に関しては、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ダイアボディは、二価性または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404,097;WO1993/01161;Hudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003);及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)を参照されたい。三重特異性抗体及び四重特異性抗体もHudson et al.,Nat.Med.9:129−134(2003)で説明されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分または軽鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分を含む抗体断片である。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば米国特許第6,248,516 B1号を参照されたい)。
抗体断片は、本明細書に記載される、インタクトな抗体のタンパク質分解消化、ならびに組み換え宿主細胞(例えば、大腸菌またはファージ)による産生を含むが、これらに限定されない、種々の技法によって産生することができる。
3.キメラ及びヒト化抗体
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984))で説明されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる実施例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のそれから変更された、「クラススイッチされた」抗体である。キメラ抗体には、それらの抗原結合断片が含まれる。
ある特定の実施形態において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的に、非ヒト抗体は、親の非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しながら、ヒトに対する免疫原性を低減するためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはそれらの部分)が非ヒト抗体に由来し、FR(またはそれらの部分)がヒト抗体配列に由来する、1つ以上の可変ドメインを含む。任意にヒト化抗体はまた、ヒト定常領域の少なくとも一部分も含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体におけるいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性または親和性を復元するまたは改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びヒト化抗体を産生する方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)で説明されており、さらに、たとえばRiechmann et al.,Nature 332:323−329(1988);Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989);米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号及び同第7,087,409号;Kashmiri et al.,Methods 36:25−34(2005)(SDR(a−CDR)グラフティングを説明);Padlan,Mol.Immunol.28:489−498(1991)(「再表面化」を説明);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43−60(2005)(「FRシャッフリング」を説明);ならびに、Osbourn et al.,Methods 36:61−68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252−260(2000)(FRシャフリングに対する「先導された選択」アプローチを説明)で説明されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域としては、限定はされないが:「最良適合」法を用いて選択されたフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照);軽鎖または重鎖可変領域の特定の下位群のヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:4285(1992);及びPresta et al. J.Immunol.,151:2623(1993)を参照);ヒトの成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)を参照);及びFRライブラリのスクリーニングによるフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678−10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611−22618(1996)を参照)が挙げられる。
4.ヒト抗体
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において既知の種々の技法を使用して生成され得る。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)で概して説明される。
ヒト抗体は、免疫原を、抗原投与に応答してインタクトなヒト抗体またはヒト可変領域を含むインタクトな抗体を産生するように修飾されたトランスジェニック動物に投与することによって調製されてもよい。かかる動物は典型的に、内因性免役グロブリン遺伝子座を置き換える、または染色体外に存在するか、もしくは動物の染色体中に無作為に組み込まれる、ヒト免役グロブリン遺伝子座のすべてまたは一部分を含有する。かかるトランスジェニックマウスにおいて、内因性免役グロブリン遺伝子座は一般に、不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得る方法の概要は、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照されたい。また、例えば、XENOMOUSE(商標)技術を説明する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号;HUMAB(登録商標)技術を説明する米国特許第5,770,429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を説明する米国特許第7,041,870号並びにVELOCIMOUSE(登録商標)技術を説明する米国特許出願公開第2007/0061900号を参照されたい。かかる動物によって生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、さらに修飾されてもよい。
ヒト抗体はまた、ハイブリドーマベースの方法によって産生することもできる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫細胞株及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって産生されたヒト抗体は、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557−3562(2006)でも説明されている。追加の方法には、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株由来のモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載する)、及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265−268(2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマを記載する)に記載されるものが含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927−937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185−91(2005)にも記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来ファージディスプレイライブラリから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって、生成されてもよい。かかる可変ドメイン配列は次いで、所望のヒト定常ドメインと組み合わされてもよい。抗体ライブラリからヒト抗体を選択するための技法が、下に記載される。
5.ライブラリ由来抗体
本発明の抗体は、コンビナトリアルライブラリを、所望の活性を有する抗体についてスクリーニングすることによって単離されてもよい。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し、かかるライブラリを所望の結合特性を保有する抗体についてスクリーニングするための、多様な方法が当該技術分野で知られている。かかる方法は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)で説明され、さらに、例えばMcCafferty et al.,Nature 348:552−554;Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992);Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003);Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004);Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)で説明されている。
ある特定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングされ、ファージライブラリ中で無作為に組み換えられ、次いで、それを、抗原結合ファージに対してWinter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)で説明される通りにスクリーニングしてもよい。ファージは典型的に、1本鎖Fv(scFv)断片としてまたはFab断片としてのいずれかで抗体断片を提示する。免疫された源からのライブラリは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。代替的に、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)によって記載されるように、ナイーブレパートリーをクローニングして(例えば、ヒトから)、いかなる免疫化も伴わずに、広範な非自己抗原及びまた自己抗原に対する抗体の単一の源を提供することができる。最後に、ナイーブライブラリはまた、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように、幹細胞からの再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、無作為配列を含有するPCRプライマーを使用して高度可変CDR3領域をコードし、かつインビトロで再配列を達成することによって、合成的に産生することができる。ヒト抗体ファージライブラリを説明する特許文献としては、例えば:米国特許第5,750,373号及び米国特許公開第2005/0079574号、同第2005/0119455号、同第2005/0266000号、同第2007/0117126号、同第2007/0160598号、同第2007/0237764号、同第2007/0292936号及び同第2009/0002360号が挙げられる。
ヒト抗体ライブラリから単離された抗体または抗体断片は、本明細書でヒト抗体またはヒト抗体断片と見なされる。
6.多重特異性抗体
特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施形態において、結合特異性のうちの一方は、BACE1に対するものであり、他方は、任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態において、二重特異性抗体は、BACE1の2つの異なるエピトープに結合し得る。また、二重特異性抗体を使用して、細胞傷害性薬剤を、BACE1を発現する細胞に限局させてもよい。二重特異性抗体は、完全長抗体または抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を産生するための技法には、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983))、WO93/08829及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)参照)、ならびに、「ノブ・イン・ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号参照)があるが、これらに限定されない。多重特異性抗体は、抗体Fc−ヘテロ二量体分子を産生するために静電的ステアリング効果を操作すること(WO2009/089004A1);2つ以上の抗体または断片を架橋させること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照);ロイシンジッパーを用いて二重特異性抗を産生すること(例えば、Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)を参照);「ダイアボディ」技術を二重特異性抗体断片を産生するために用いること(例えば、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)を参照);及び、単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照);及び、例えば、Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)で説明される通りに三重特異性抗体を調製することで産生され得る。
「オクトパス(Octopus)抗体」を含む、3つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作された抗体もまた、本明細書に含まれる(例えば、米国公開特許第2006/0025576A1号を参照されたい)。
本明細書における抗体または断片にはまた、BACE1及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む、「二重作用(Dual Acting)FAb」または「DAF」が含まれる(例えば、US2008/0069820を参照されたい)。
7.抗体変異形
特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異形が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異形は、適切な修飾を、抗体をコードするヌクレオチド配列中に導入することによって、またはペプチド合成によって、調製されてもよい。かかる修飾には、例えば、抗体のアミノ酸配列からの残基の欠失、及び/またはそこへ残基の挿入、及び/またはその内部の残基の置換が含まれる。欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせて、最終構築物に到達することができるが、但し、その最終構築物が、所望の特性、例えば、抗原結合性を保有することを条件とする。
a)置換、挿入、及び欠失変異形
ある特定の実施形態において、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異形が提供される。置換型突然変異生成に対する目的の部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的な置換が、表2で、「保存的な置換」の見出しの下に提供される。より実質的な変化は、表2において、「例示的な置換」の見出しの下に提供され、またアミノ酸側鎖クラスを参照して以下でさらに説明される。アミノ酸置換が目的の抗体中に導入され、産物が、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、またはADCCもしくはCDCの改善についてスクリーニングされてもよい。
表2
Figure 0006859259
アミノ酸は、次の一般的な側鎖特性に従って分類されてもよい:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro、
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴うことにある。
置換型変異形の1つの種類は、親抗体(例えば、ヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、さらなる研究のために選択される、結果として生じる変異形(複数可)は、親抗体と比べて、ある特定の生物学的特性における修飾(例えば、改善)(例えば、増加した親和性、低減された免疫原性)を有することになり、かつ/または、親抗体の実質的に保持されたある特定の生物学的特性を有することになる。例示的な置換型変異形は、例えば、本明細書に記載されるもの等のファージディスプレイベースの親和性成熟技法を使用して好都合に生成され得る親和性成熟抗体である。簡潔に述べると、1つ以上のHVR残基を突然変異させ、変異形抗体をファージ上で提示され、特定の生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変化(例えば、置換)をHVRにおいて行って、例えば、抗体親和性を改善してもよい。かかる改変は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセスの際に高い頻度で成熟を経るコドンによりコードされた残基(例えば、Chowdhury、Methods Mol.Biol.207:179−196(2008)を参照)及び/またはSDR(a−CDR)でなされ得、結果として得た変異体VHまたはVLの結合親和性を試験する。二次ライブラリを構築し、そこから再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態において、多様性が、多様な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャフリング、またはオリゴヌクレオチド指向性突然変異生成)のうちのいずれかによって、成熟のために選定された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリが作成される。次いで、ライブラリは、所望の親和性を有する任意の抗体変異形を特定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するための別の方法は、数個のHVR残基(例えば、1回に4〜6個の残基)が無作為化されるHVR指向性アプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング突然変異生成またはモデリングを使用して、具体的に特定されてもよい。特にCDR−H3及びCDR−L3が、標的とされることが多い。
ある特定の実施形態において、置換、挿入、または欠失は、かかる変化が、抗原に結合する抗体の能力を実質的に低減しない限り、1つ以上のHVR内で生じてもよい。例えば、結合親和性を実質的に低減しない保存的変化(例えば、本明細書に提供される保存的置換)が、HVRにおいて行われてもよい。かかる変化は、HVR「ホットスポット」またはSDRの外側にあってもよい。上に提供される変異形VH及びVL配列のある特定の実施形態において、各HVRは、変化させられないか、または1つ、2つ、もしくは3つ以下のアミノ酸置換を含有するにすぎないかのいずれかである。
突然変異生成のための標的とされ得る、抗体の残基または領域の特定のための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085によって説明される「アラニンスキャニング変異生成」と呼ばれるものである。この方法において、残基または標的残基の群(例えば、Arg、Asp、His、Lys、及びGlu等の荷電残基)は特定され、かつ中性または負に荷電されたアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)により交換されて、抗体と抗原との相互作用が影響を受けたかどうかを決定する。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の場所に導入されてもよい。代替的に、または追加的に、抗体と抗原との間の接触点を特定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。かかる接触残基及び隣接する残基は、置換の候補として標的とされるか、または排除されてもよい。変異形をスクリーニングして、それらが所望の特性を含有するかどうかを決定してもよい。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基〜100個以上の残基を含有するポリペプチドの範囲の長さである、アミノ末端及び/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一のまたは多数のアミノ酸残基の配列内(intrasequence)挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入型変異形には、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えば、ADEPTのための)またはポリペプチドに対する抗体のN末端もしくはC末端への融合が含まれる。
b)グリコシル化変異体
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように変化する。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が形成されるか、または除去されるように、アミノ酸配列を変化させることによって、好都合に遂行されてもよい。
抗体がFc領域を含む場合、そこに結合した炭水化物が変化してもよい。哺乳類細胞によって産生される天然抗体は、典型的に、一般にN−結合によって、Fc領域のCH2ドメインのAsn297に結合される、分岐した二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26−32(1997)を参照。オリゴ糖類には、種々の炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、ならびに二分岐オリゴ糖類構造の「ステム」においてGlcNAcに結合したフコースが含まれる。いくつかの実施形態において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、ある特定の特性が改善された抗体変異形を形成するために行われてもよい。
いくつかの実施形態において、Fc領域に(直接的にまたは間接的に)結合されるフコースを欠いた炭水化物構造を有する、抗体変異形が提供される。例えば、かかる抗体におけるフコースの量は、1%〜80%、1%〜65%、5%〜65%、または20%〜40%であってもよい。フコースの量は、例えば、WO2008/077546に記載されるように、MALDI−TOF質量分析法によって測定するとき、Asn 297に結合したすべての糖鎖構造(例えば、複合体、ハイブリッド、及び高マンノース構造)の合計と比べた、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を算出することによって決定される。Asn297は、Fc領域における約297位(Fc領域残基のEu付番)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297はまた、抗体における小規模な配列変異に起因して、297位から約±3アミノ酸上流または下流、すなわち、294位〜300位の間にも位置する。かかるフコシル化変異形は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許公開第US2003/0157108号(Presta、L.);US2004/0093621(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体変異形に関連する刊行物の例としては、US2003/0157108;WO2000/61739;WO2001/29246;US2003/0115614;US2002/0164328;US2004/0093621;US2004/0132140;US2004/0110704;US2004/0110282;US2004/0109865;WO2003/085119;WO2003/084570;WO2005/035586;WO2005/035778;WO2005/053742;WO2002/031140;Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004);Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)がある。脱フコシル化抗体を産生することができる細胞株の例には、タンパク質フコシル化が欠損したLec13CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986);米国特許出願第2003/0157108A1号、Presta,L;及びWO2004/056312 A1、Adams et al.,特に実施例11)、ならびに、ノックアウト細胞株、例えばアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えばYamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004);Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680−688(2006);及びWO2003/085107を参照)がある。
二分されたオリゴ糖類を有する、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖類がGlcNAcによって二分される、抗体変異形がさらに提供される。かかる抗体変異形では、フコシル化が低減され、かつ/またはADCC機能が改善され得る。かかる抗体変異体の例は、例えばWO2003/011878(Jean−Mairet et al.);米国特許第6,602,684号(Umana et al.);及びUS 2005/0123546(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖類において少なくとも1個のガラクトース残基を有する、抗体変異形もまた提供される。かかる抗体変異形は、改善されたCDC機能を有し得る。かかる抗体変異体は、例えば、WO1997/30087(Patel et al.);WO1998/58964(Raju,S.);及びWO1999/22764(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域変異形
ある特定の実施形態において、1つ以上のアミノ酸修飾が、本明細書に提供される抗体のFc領域に導入され、それによってFc領域変異形を生成してもよい。Fc領域変異形は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を含んでもよい。
ある特定の実施形態において、本発明は、いくつかのエフェクター機能を保有するが、これにより、すべてのエフェクター機能は保有せず、それにより、インビトロでの抗体の半減期が重要であるが、なおもある特定のエフェクター機能(補体及びADCC等)が不必要または有害である場合の適用に対する望ましい候補となる、抗体変異形を企図する。インビトロ及び/またはインビボ細胞傷害性アッセイを実行して、CDC及び/またはADCC活性の低減/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実行して、抗体がFcγR結合を欠いている(したがって、ADCC活性を欠いている可能性が高い)が、FcRn結合能力を保持していることを確実にすることができる。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞はFcγRIIIのみを発現するが、一方で単球はFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457−492(1991)の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例が、米国特許第5,500,362号(例えばHellstrom,I.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:7059−7063(1986)を参照)及びHellstrom,I et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:1499−1502(1985);第5,821,337号(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351−1361(1987)参照)に記載されている。代替的に、非放射性アッセイ法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリーのためのACTI(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.、Mountain View、CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison,WI)を参照)。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞が含まれる。代替的に、または追加的に、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA95:652−656(1998)で開示されるような動物モデルにおいて、評価されてもよい。また、C1q結合アッセイを行って、抗体がC1qに結合不可能であり、したがってCDC活性を欠いていることを確認してもよい。例えば、WO2006/029879及びWO2005/100402におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996);Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045−1052(2003);及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:2738−2743(2004)を参照)。FcRn結合及びインビボ排除/半減期の決定は、当技術分野で既知の方法を使用しても実施され得る(例えば、Petkova,S.B.et al.,Intl.Immunol.18(12):1759−1769(2006)を参照)。
低下したエフェクター機能を有する抗体には、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329の1つ以上の置換を有するものが包含される(米国特許第6,737,056号)。かかるFc突然変異体には、アラニンへの残基265及び297の置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含む(米国特許第7,332,581号)、アミノ酸265、269、270、297、及び327位のうちの2つ以上において置換を有するFc突然変異体が含まれる。
FcRへの結合が改善されたまたは減少したある特定の抗体変異形が記載される。(例えば、米国特許第6,737,056号;WO2004/056312及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)を参照。)
ある特定の実施形態において、抗体変異形は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、及び/または334位(残基のEU付番)における置換を有する、Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、WO99/51642及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載されているように、C1q結合及び/または補体依存性細胞傷害性(CDC)の改変(すなわち、改善または減少)がFc領域にもたらされる。
半減期が増加し、母体IgGの胎児への移動に関与する(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))新生児Fc受容体(FcRn)へ結合が改善された抗体は、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、FcRnに対するFc領域の結合性を向上させる1つ以上の置換を内部に有するFc領域を含む。このようなFc変異体には、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424または434のうちの1つ以上における置換、例えば、Fc領域の置換残基434の置換(米国特許第7,371,826号)を有するものが包含される。
また、Fc領域変異形の他の例に関して、Duncan & Winter,Nature 322:738−40(1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;及びWO94/29351を参照されたい。
d)システイン操作された抗体変異形
ある特定の実施形態において、抗体の1個以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作された抗体、例えば、「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施形態において、置換残基は、抗体の利用しやすい部位において生じる。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性のチオール基はそれによって、抗体の利用しやすい部位に位置付けられ、それを使用して、抗体を、薬物部分またはリンカー−薬物部分等の他の部分に複合して、本明細書にさらに記載される、免疫複合体を作製してもよい。ある特定の実施形態において、次の残基のうちの任意の1個以上が、システインで置換されてもよい:軽鎖のV205(Kabat付番)、重鎖のA118(EU付番)、及び重鎖Fc領域のS400(EU付番)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように産生され得る。
e)抗体誘導体
ある特定の実施形態において、本明細書に提供される抗体は、当該技術分野で既知であり、容易に入手可能な追加の非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾されてもよい。抗体の誘導体化に好適な部分には、水溶性ポリマーが含まれるが、これらに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性に起因して、製造における利点を有し得る。ポリマーは、任意の分子量のものであってもよく、分岐していても非分岐であってもよい。抗体に結合したポリマーの数は、様々であってもよく、1つを超えるポリマーが結合される場合、それらは、同じ分子または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/または種類は、改善対象の抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が規定の条件下で療法において使用されるかどうか等を含むが、これらに限定されない考慮事項に基づいて、決定することができる。
別の実施形態において、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る、抗体及び非タンパク質性部分の複合体が提供される。いくつかの実施形態において、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11600−11605(2005))。放射線は、任意の波長のものであってもよく、通常の細胞を害さないが、非タンパク質性部分を、抗体−非タンパク質性部分に近位の細胞を死滅させる温度まで加熱する波長が含まれるが、これらに限定されない。
B.組み換え法および組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号で説明されている組み換え法及び組成物を用いて産生され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗BACE1抗体をコードする単離核酸が提供される。かかる核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/またはVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/または重鎖)をコードし得る。さらなる実施形態において、かかる核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる実施形態において、かかる核酸を含む宿主細胞が提供される。1つのかかる実施形態において、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列および抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、それらで形質転換されている)。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、真核性、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。いくつかの実施形態において、抗BACE1抗体を産生する方法が提供され、本方法は、上に提供される抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を、抗体の発現に好適な条件下で培養することと、任意に、抗体を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することとを含む。
抗BACE1抗体の組み換え生産のために、例えば、上述のもの等の、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/または発現のために、1つ以上のベクター中に挿入される。かかる核酸は、従来の手順を使用して(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能であるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離され、配列決定され得る。
抗体コードベクターのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞には、本明細書に記載される原核細胞または真核細胞が含まれる。例えば、抗体は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合に、細菌において産生されてもよい。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現に関しては、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号及び同第5,840,523号を参照されたい。(大腸菌における抗体断片の発現を記載するCharlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ,2003),pp.245−254も参照されたい。)発現後、抗体は、可溶性画分において細菌細胞ペーストから単離されてもよく、またさらに精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母等の真核微生物は、抗体コードベクターに好適なクローニングまたは発現宿主であり、それには、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、それにより部分的または完全ヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす、真菌及び酵母株が含まれる。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409−1414(2004)及びLi et al.,Nat.Biotech.24:210−215(2006)を参照されたい。
グリコシル化抗体の発現に好適な宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)にも由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞と併せて、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用され得る、多数のバキュロウイルス株が特定されている。
植物細胞培養物もまた、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号を参照されたい(遺伝子組み換え植物内で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載する)。
脊椎動物細胞もまた、宿主として使用され得る。例えば、懸濁液中で成長するように適合される哺乳類細胞株が、有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例としては、SV40(COS−7)により形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載の293または293細胞;ベビーハムスター腎細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980)に記載のTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HELA);イヌ腎細胞(MDCK;バッファローラット肝細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982)に記載のTRI細胞;MRC 5細胞;及びFS4細胞が挙げられる。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))が包含されるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びY0、NS0及びSp2/0といった骨髄腫細胞株が挙げられる。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概要に関しては、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255−268(2003)を参照されたい。
C.アッセイ
本明細書に提供される抗BACE1抗体は、それらの物理/化学特性及び/または生物活性について、当該技術分野で既知の種々のアッセイによって、特定され、スクリーニングされ、または特徴付けられてもよい。
1.結合アッセイ及び他のアッセイ
いくつかの態様では、本発明の抗体の抗原結合活性について、例えば、ELISA、ウェスターンブロット等の公知の方法で試験する。
別の態様において、競合アッセイを使用して、BACE1への結合について本明細書に記載される抗BACE1抗体抗体のいずれかと競合する抗体を特定してもよい。ある特定の実施形態において、かかる競合抗体は、本明細書に記載されるいずれかの抗体によって結合される、同じエピトープ(例えば、直線状または立体配座エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための例示的な方法の詳細は、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)で提供される。
例示的な競合アッセイにおいて、固定化されたBACE1は、BACE1に結合する第1の標識抗体(例えば、本明細書に記載される抗BACE1抗体)、及びBACE1への結合について第1の抗体と競合するその能力について試験されている第2の未標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化されたBACE1が、第1の標識抗体を含むが、第2の未標識抗体を含まない溶液中でインキュベートされる。BACE1に第1の抗体が結合することを許容する条件下でのインキュベーション後、過剰な非結合抗体が除去され、固定化されたBACE1に関連する標識の量が測定される。固定化されたBACE1に関連する標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に低減される場合、それは、第2の抗体がBACE1への結合について第1の抗体と競合していることを示す。Harlow and Lane(1988)Antibodies: A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照されたい。
2.活性アッセイ
いくつかの態様では、生物学的活性を有する抗BACE1抗体を同定するためのアッセイが提供される。生物学的活性としては、例えば、BACE1アスパルチルプロテアーゼ活性の阻害または減少;またはBACE1によるAPP切断の阻害または減少;またはAβ産生の阻害または減少が挙げられ得る。インビボ及び/またはインビトロでかかる生物学的活性を有する抗体も提供される。
特定の実施形態において、本発明の抗体は、かかる生物学的活性に関して試験される。例えば、BACE1プロテアーゼ活性は、合成基質ペプチドを用いて、実施例で詳細に説明されている均一時間分解蛍光HTRFアッセイで試験することができる。
簡潔にまとめると、均一時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いて、アミロイド前駆体タンパク質BACE1切断部位ペプチドの使用によってBACE1アスパルチルプロテアーゼ活性を測定し得る。例えば、Bi27ペプチド(ビオチン−KTEEISEVNLDAEFRHDSGYEVHHQKL(配列番号183)、American Peptide Company)を、384ウェルプレート(Proxiplate(商標)、(Perkin−Elmer)において、BACE反応緩衝液(50mM酢酸ナトリウム、pH4.4及び0.1%CHAPS)中で抗BACE抗体とプレインキュベートしたBACE1と組み合わせる。タンパク質分解反応混合物を周囲温度で75分間インキュベートし、検出緩衝液(200mMトリス、pH8.0、20mMのEDTA、0.1%BSA、及び0.8MのKF)中2nMのストレプトアビジン−D2及びユーロピウムクリプテートで標識した150nMの抗アミロイドベータ抗体を含有する5μLのHTRF検出混合物を添加してクエンチした。最終反応混合物を周囲温度で60分間インキュベートし、EnVision Multilabel Plate Reader(商標)(Perkin−Elmer)を用いてTR−FRETシグナルを320nmの励起波長及び615及び665nmの発光波長で測定する。
いくつかの実施形態において、BACE1プロテアーゼ活性は、マイクロ流体キャピラリー電気泳動(MCE)アッセイを用いて測定することができる。MCEアッセイ反応は標準的な酵素反応で実行され得、これは、酵素ならびにヒトBACE1(細胞外ドメイン)、アミロイド前駆体タンパク質ベータセクレターゼ活性部位ペプチド(FAM−KTEEISEVNLDAEFRWKK−CONH(配列番号186)、50mMのNaOAc(pH4.4)及び0.1%CHAPSを含有する4x複合体に基質を添加することで開始される。周囲温度で60分間インキュベートした後、LC3000(登録商標)で分析される12個の細管(sipper)を備えるマイクロ流体チップを用いて、各反応の生成物及び基質を分離する(いずれもCaliper Life Sciences)。生成物と基質の分離は、製造者の最適化ソフトウェアを使用して電圧と圧力を選択することによって最適化される。基質の転化は、HTSウェルアナライザーソフトウェア(Caliper Life Sciences)を用いて電気泳動図から計算する。
さらに、BACE1プロテアーゼ活性は、本明細書の実施例に記載のように、APPといったBACE1基質を発現する細胞株においてインビボで試験され得るか、または、PCT公開第WO2012/064836A1号に記載されているように、ヒトAPPといったBACE1基質を発現するトランスジェニックマウスにおいて試験されてもよい。
さらに、BACE1プロテアーゼ活性は、動物モデルにおいて抗BACE1抗体で試験され得る。例えば、種々の神経系疾患及び障害の動物モデル、ならびにこれらのモデルに関連する病理学的過程を検査するための関連技法が、当技術分野において容易に利用可能である。種々の神経系障害の動物モデルには、非組み換え動物及び組み換え(トランスジェニック)動物の両方が包含される。非組み換え動物モデルには、例えば、マウスモデル等の齧歯動物が包含される。かかるモデルは、標準的な技法、例えば、例えば皮下注射、尾部静脈注入、脾臓移植、腹腔内移植、腎被膜下の移植を用いて同系マウスに細胞を導入することで産生され得る。インビボモデルには、脳卒中/脳虚血のモデル、パーキンソン病のマウスモデル;アルツハイマー病のマウスモデル;筋萎縮性側索硬化症のマウスモデル;脊髄筋萎縮症のマウスモデルのような神経変性疾患のインビボモデル;局所及び全脳虚血のマウス/ラットモデル、例えば総頸動脈閉塞症または中大脳動脈閉塞モデルが挙げられ;またはイクスビボの全胚培養物におけるものがある。非限定的な一例として、アルツハイマー病に関しては多数のマウスモデルが当該技術分野で公知である(例えばRakover et al.,Neurodegener.Dis.(2007);4(5):392−402;Mouri et al.,FASEB J.(2007)Jul;21(9):2135−48;Minkeviciene et al .,J.Pharmacol.Exp.Ther.(2004)Nov;311(2):677−82及びYuede et al.,Behav Pharmacol.(2007)Sep;18(5−6):347−63を参照)。種々のアッセイが公知のインビトロまたはインビボアッセイ形式で実行され得、当該技術分野において知られ、文献に記載されている通りである。かかる動物モデル各種も、Jackson Laboratory等の市販業者から入手可能である。
D.免疫抱合体
本発明はまた、本明細書において、化学療法薬剤もしくは化学療法薬物、成長阻害性薬剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素活性毒素、またはそれらの断片)、または放射性同位体等の、1種以上の細胞傷害性薬剤に複合される抗BACE1抗体を含む、免疫複合体も提供する。
いくつかの実施形態では、免疫複合体は、抗体が1種以上の薬物に複合される抗体−薬剤抱合体(ADC)であり、当該薬物としては、限定はしないが、マイタンシノイド(米国特許第5,208,020号、同第5,416,064号及び欧州特許第EP0425235B1号参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDFといったオーリスタチン(MMAE及びMMAF)(米国特許第5,635,483号及び同第5,780,588号及び同第7,498,298号参照);ドラスチン;カリチアマイシンまたはその誘導体(米国特許第5,712,374号、同第5,714,586号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同第5,770,701号、同第5,770,710号、同第5,773,001号、及び同第5,877,296号;Hinman et al.,Cancer Res.53:3336−3342(1993);及びLode et al.,Cancer Res.58:2925−2928(1998)参照);ダウノマイシンまたはドキソルビシンといったアントラサイクリン(Kratz et al.,Current Med.Chem.13:477−523(2006);Jeffrey et al.,Bioorganic & Med.Chem.Letters 16:358−362(2006);Torgov et al.,Bioconj.Chem.16:717−721(2005);Nagy et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:829−834(2000);Dubowchik et al.,Bioorg.& Med.Chem.Letters 12:1529−1532(2002);King et al.,J.Med.Chem.45:4336−4343(2002);及び米国特許第6,630,579号参照);メトトレキセート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル及びオルタタキセルのようなタキサン;トリコテセン;及びCC1065が挙げられる。
別の実施形態では、免疫抱合体は、酵素的に活性な毒素またはその断片に複合された本明細書に記載される抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPII及びPAP−S)、momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが挙げられる。
別の実施形態において、免疫複合体は、放射性原子に複合されて放射性複合体を形成する、本明細書に記載される抗体を含む。種々の放射性同位体が、放射性複合体の産生のために利用可能である。例としてはAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が挙げられる。放射性複合体が検出のために使用されるとき、それは、シンチグラフィー研究のための放射性原子、例えばtc99mもしくはI123、または核磁気共鳴(NMR)画像法(別名、磁気共鳴画像法、mri)のためのスピン標識、例えば、再びヨード−123、ヨード−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン、もしくは鉄を含んでよい。
抗体及び細胞傷害性剤の複合体は、N−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸塩(SPDP)、サクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸塩(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCl等)、活性エステル(スベリン酸ジサクシニミジル等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トルエン2,6−ジイソシアネート等)、及びビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン等)等の種々の二官能性タンパク質結合薬剤を使用して産生されてよい。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)で記載されるように調製され得る。炭素−14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、抗体への放射性ヌクレオチドの複合のための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照されたい。リンカーは、細胞内の細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、感光性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,Cancer Res.52:127−131(1992);米国特許第5,208,020号)が用いられ得る。
本明細書の免疫複合体またはADCは、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、ならびに(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aから)市販されるSVSB(サクシニミジル−(4−ビニルスルホン)安息香酸塩)が含まれるが、これらに限定されない架橋剤試薬で調製されたかかる複合体を明白に企図するが、これらに限定されない。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
特定の実施形態において、本明細書に提供される抗BACE1抗体のいずれも、生体試料中のBACE1の存在の検出に有用である。本明細書で使用される「検出すること」という用語は、定量または定性検出を包含する。特定の実施形態では、生体試料は、血清、血漿、唾液、胃液分泌、粘液、脳脊髄液、リンパ液、神経組織、脳組織、心臓組織または血管組織等の細胞または組織を含む。
いくつかの実施形態において、診断または検出方法において使用するための抗BACE1抗体が提供される。さらなる態様において、生体試料中のBACE1の存在を検出する方法が提供される。ある特定の実施形態において、本方法は、抗BACE1抗体をBACE1に結合するのに許容的な条件下で、生体試料を本明細書に記載される抗BACE1抗体と接触させることと、複合体が抗BACE1抗体とBACE1との間で形成されているかどうかを検出することと、を含む。かかる方法は、インビトロ方法であっても、インビボ方法であってもよい。いくつかの実施形態において、例えば、BACE1が患者の選択のためのバイオマーカーである場合、抗BACE1抗体を使用して、抗BACE1抗体での治療法に適格な対象を選択する。
本発明の抗体を使用して診断され得る例示的な障害としては、神経系の疾患(例えば限定されないがレーヴィ小体病、ポリオ後遅発性筋萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮、パーキンソン病、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、タウオパシー(例えば限定されないがアルツハイマー病及び核上麻痺)、プリオン病(例えば限定されないが牛海綿状脳症、スクラピー、クロイツフェルト・ヤコブ症候群、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病及び致死性家族性不眠症)、脳卒中、筋ジストロフィー、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パジェット病、外傷性脳損傷、球麻痺、運動ニューロン疾患、ならびに、神経系ヘテロ変性障害(例えば限定されないが、カナバン病、ハンチントン舞踏病、ニューロンセロイド脂褐素症、アレキサンダー病、トゥーレット症状群、メンケス縮れ毛症候群、コケーン症候群、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、ラフォーラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群)、認知症(例えば限定はされないがピック病及び脊髄小脳失調症)が挙げられる。
特定の実施形態において、標識された抗BACE1抗体が提供される。標識には、直接検出される標識または部分(蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識等)、ならびに例えば、酵素反応または分子相互作用を介して、間接的に検出される酵素またはリガンド等の部分が含まれるが、これらに限定されない。例示的な標識としては、限定されないが、放射性同位体32P、14C、125I、H及び131I、希土類キレート化合物またはフルオレセインのようなフルオロフォア及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルセリフェラーゼ(luceriferases)、例えばホタルルシフェラーゼ、細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタルアジンジオン、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、HRP、ラクトペルオキシダーゼまたはマイクロペルオキシダーゼといった過酸化水素を用いて染料前駆体を酸化させる酵素と結び付けられたウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼのような複素環オキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定した遊離基等が挙げられる。
F.医薬製剤
本明細書に記載の抗BACE1抗体の医薬製剤は、所望の程度の純度を有するかかる抗体を、1種以上の任意の薬学的に許容される担体と混合することで(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で調製される。薬学的に許容される担体は、一般に、用いられる投薬量及び濃度で、受容者に対して非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム等;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免役グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジン等のアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTA等のキレート薬剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);ならびに/またはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が含まれるが、これらに限定されない。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体には、例えば、介在性(insterstitial)薬物分散剤、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標)Baxter International,Inc.)がさらに含まれる。rHuPH20を含むある特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。いくつかの態様では、sHASEGPは、1つ以上の追加のグリコサミノグリカナーゼ、例えばコンドロイチナーゼと組み合わされる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載される。水性抗体製剤には、米国特許第6,171,586号及びWO2006/044908に記載されるものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書における製剤はまた、治療されている特定の適応症に対する必要に応じて、1つを超える活性成分、好ましくは相互に悪影響を及ぼさない相補的活性を有する成分を含有してもよい。このような活性成分は、意図する目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって調製されるマイクロカプセル、例えば、それぞれ、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、またはマクロエマルション中のヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセル中に封入されてもよい。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)で開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例としては、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスが挙げられ、そのマトリクスは、造形品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態である。
体内投与のために使用されるべき製剤は、一般に滅菌されている。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を介した濾過によって、容易に実行され得る。
G.治療法及び組成物
本明細書で提供される抗BACE1抗体のいずれも、治療方法において使用され得る。
いくつかの態様では、薬として使用するための抗BACE1抗体が提供される。さらなる態様では、神経系の疾患または障害を治療する際に使用するための抗BACE1抗体が提供される(例えばAD)。特定の実施形態では、治療方法において使用するための抗BACE1抗体が提供される。特定の実施形態では、本発明は、神経系の疾患または障害を有する個体を治療する方法においての使用のための抗BACE1抗体を提供し、本方法は、個体に有効量の抗BACE1抗体を投与することを含む。かかる一実施形態では、本方法は、少なくとも1種の追加の治療剤を有効量で個体に投与することをさらに含む。さらなる実施形態では、本発明は、神経系の疾患または障害のリスクがあるかまたはそれに罹患している(例えば、AD)患者において、アミロイド斑形成を減少または阻害する際に使用するための抗BACE1抗体を提供する。特定の実施形態では、本発明は、個体におけるAβ産生を減少または阻害する方法において使用するための抗BACE1抗体を提供し、個体に有効量の抗BACE1抗体を投与することを含む。上記実施形態のいずれかによる「個体」は、好ましくはヒトである。特定の態様では、本発明の方法における使用のための抗BACE抗体は、BACE1活性を低下または阻害する。例えば、抗BACE1抗体は、APPを切断するBACE1の能力を低下または阻害する。
さらなる態様において、本発明は、薬物の製造または調製における抗BACE1抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、薬物は、神経系の疾患または障害の治療を目的とするものである。さらなる実施形態では、薬物は、神経系の疾患または障害を治療する方法における使用のためのものであり、神経系の疾患または障害を有する個体に有効量の薬物を投与することを含む。かかる一実施形態では、本方法は、例えば以下で説明するように、少なくとも1種の追加の治療剤を有効量で個体に投与することをさらに含む。さらなる実施形態では、薬物は、BACE1活性を阻害するためのものである。さらなる実施形態では、薬物は、個体におけるAβ産生または斑形成を阻害する方法での使用のためのものであり、Aβ産生または斑形成を阻害するのに有効な量の薬物を個体に投与することを含む。上の実施形態のいずれかによる「個体」は、ヒトであり得る。
さらなる態様では、本発明は、アルツハイマー病を治療するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法は、ADを有する個体に有効量の抗BACE1抗体を投与することを含む。かかる一実施形態では、本方法は、有効量の少なくとも1種の追加の治療剤を個体に投与することをさらに含む。上記実施形態のいずれかによる「個体」は、ヒトであり得る。
さらなる態様において、本発明は、例えば、上記治療方法のいずれかにおいて使用するための、本明細書に提供される抗BACE1抗体のいずれかを含む医薬製剤を提供する。いくつかの実施形態では、医薬製剤は、本明細書で提供される抗BACE1抗体のいずれかと、薬学的に許容される担体と、を含む。別の実施形態において、医薬製剤は、本明細書に提供される抗BACE1抗体のいずれかと、例えば、以下に記載される少なくとも1種の追加の治療剤と、を含む。
本発明の抗体は、治療法において、単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1種の追加の治療剤と同時投与されてもよい。
上述のかかる併用療法は、組み合わせた投与(2種以上の治療剤が同じまたは別個の製剤中に含まれる)、及び別個の投与を包含し、この場合、本発明の抗体の投与は、追加の治療剤及び/またはアジュバントの投与の前、それと同時、及び/またはその後に行われ得る。本発明の抗体はまた、放射線療法と組み合わせて使用することもできる。
本発明の抗体(および任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、および鼻腔内、ならびに局所療法で所望される場合、病変内投与を含む、任意の好適な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が含まれる。投薬は、任意の好適な経路によるものであり、例えば、投与が短期間のものであるか長期間ものであるかに部分的に応じた、静脈内または皮下注射等の注射によるものであり得る。単回または種々の時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むが、これらに限定されない、種々の投薬スケジュールが本明細書で企図される。
本発明のある特定の実施形態は、血液脳関門を超える抗体またはその断片を提供する。ある神経変性疾患は、抗体またはその活性断片が容易に脳に導入することができるように、血液脳関門の透過性の増大と関連している。血液脳関門がインタクトなままである場合には、いくつかの当該技術分野で周知の手法が、それを横切って分子を輸送するために存在し、限定されないが、物理的方法、脂質に基づく方法、ならびに受容体及びチャネルに基づく方法が挙げられる。
血液脳関門を越えて抗体またはその断片を輸送する身体的方法としては、限定されないが、血液脳関門を全体的に回避するか、または血液脳関門内に開口を形成することが挙げられる。回避方法には、限定はされないが、脳への直接的な注入(例えば、Papanastassiou et al.,Gene Therapy 9:398−406(2002)を参照)及び脳への送達デバイスの埋め込み(例えば、Gill et al.,Nature Med.9:589−595(2003)、及びGliadel Wafers(商標)、Guildford Pharmaceuticalを参照)が包含される。関門に開口を形成する方法としては、限定はされないが、超音波(例えば、米国特許公開第2002/0038086号)、浸透圧(例えば、高塩濃度のマンニトールの投与によるもの(Neuwelt,E.A.,[Implication of the Blood−Brain Barrier and its Manipulation],Vols 1 & 2,Plenum Press,N.Y.(1989)参照)、例えばブラジキニンまたは透過化剤A−7による透過化(例えば、米国特許第5,112,596号、同第5,268,164号、同第5,506,206号、及び同第5,686,416号参照)及び血液脳関門をまたがるニューロンを、抗体またはその断片をコードする遺伝子を含有するベクターでトランスフェクションすること(例えば、米国特許公開第2003/0083299号参照)が挙げられる。
血液脳関門を越えて抗体またはその断片を輸送するための脂質に基づく方法には、限定はされないが、抗体またはその断片を、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合断片と結合したリポソーム内に被包すること(例えば、米国特許出願公開第20020025313号参照)及び抗体またはその活性断片を、低密度のリポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第20040204354号参照)またはアポリポタンパク質Eでコーティングすること(例えば、米国特許出願公開第20040131692号参照)が挙げられる。
本発明の抗体は、良好な医療行為と一致した様式で、製剤化され、投薬され、投与される。この文脈における考慮の要因には、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床的病態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジュール管理、及び医療従事者に既知の他の要因が含まれる。抗体は、必須ではないが、任意に、問題の障害を予防または治療するために現在使用される1種以上の薬剤と共に製剤化される。かかる他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害または治療の種類、及び上に考察された他の要因によって決定する。これらは、一般に、本明細書に記載されるものと同じ投薬量及び投与経路で、または本明細書に記載される投薬量の約1〜99%、または適切であると経験的/臨床的に決定される任意の投薬量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防または治療のために、本発明の抗体の適切な投薬量(単独でまたは1種以上の他の追加の治療剤と組み合わせて使用されるとき)は、治療対象の疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体が予防目的または治療目的で投与されるかどうか、以前の治療法、患者の病歴及び抗体への反応、ならびに主治医の裁量によって決定する。抗体は、患者に、1回で、または一連の治療にわたって、好適に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)の抗体が、1回以上の別個の投与によるものであれ、連続注入によるものであれ、患者への投与のための初回の候補投薬量であり得る。1つの典型的な1日投薬量は、上述の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲であり得る。病態に応じた数日間またはより長い日数にわたる反復投与について、治療は、一般に、疾患症状の所望の抑制が生じるまで持続される。抗体の1つの例示的な投薬量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲内となる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、または10mg/kg(もしくはこれらの任意の組み合わせ)の1回以上の用量が患者に投与され得る。かかる用量は、断続的に、例えば、毎週または3週間毎に(例えば、患者に抗体の約2〜約20回、または例えば、約6回用量を投与するように)投与されてもよい。初回により多い負荷量を投与し、続いてより少ない投与量を1回以上投与してもよい。しかし、他の投薬レジメンが有用であり得る。この治療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易に監視される。
上記製剤または治療方法のうちのいずれも、抗BACE1抗体の代わりに、またはそれに加えて、本発明の免疫複合体を使用して行われ得ることが理解される。
H.製品
本発明の別の態様において、上述の障害の治療、予防、及び/または診断に有用な物質を含有する製品が提供される。製品は、容器、及び容器上のまたは容器と関連したラベルまたは添付文書を含む。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグ等が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、組成物を、それ自体で、または症状を治療する、予防する、かつ/もしくは診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保有し、また滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、静脈注射用溶液バッグまたは皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本発明の抗体である。ラベルまたは添付文書は、組成物が選定した病態を治療するために使用されることを表示する。さらに、製品は、(a)組成物を含有する第1の容器(この組成物は本発明の抗体を含む)、及び(b)組成物を含有する第2の容器(この組成物はさらなる細胞傷害性薬剤または治療剤を含む)を含んでもよい。本発明のこの実施形態の製品は、組成物が特定の病態を治療するために使用され得ることを表示する添付文書をさらに含んでもよい。代替としてまたは追加として、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液といった、薬学的に許容される緩衝液を含む第2(または第3)の容器をさらに含んでもよい。製品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザの観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
上記の製品のうちのいずれも、抗BACE1抗体の代わりに、またはそれに加えて、本発明の免疫複合体を含んでよいことが理解される。
III.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供される一般的説明を考慮すると、種々の他の実施形態が実施され得ることが理解される。
実施例1:抗BACE1抗体の産生
BACE1に特異的に結合する完全ヒト抗体を、ヒトBACE1細胞外ドメイン(BACE1−ECD)、配列番号179のアミノ酸1−457に対して選択した酵母菌ベースのヒト抗体ディスプレーライブラリを用いて産生した。
前述の通り、それぞれが約10の多様性を有する8つのナイーブヒト合成酵母菌ライブラリを増殖した(例えばXu et al,2013,Protein Eng.Des.Sel.,26:663−70;WO2009036379;WO2010105256;WO2012009568を参照)。記載されているように、最初の選択2回のためにMiltenyi MACsシステムを利用する磁気ビーズ選別技法を実施した(例えば、Siegel et al.,2004,J.Immunol.Methods,286:141−53を参照)。簡単に述べると、FACS洗浄緩衝液(リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)/0.1%ウシ血清アルブミン(BSA))中で、酵母細胞(約1010個の細胞/ライブラリ)を、200nMのビオチン化BACE1−ECDで、室温で15分間インキュベートした。50mlの氷冷した洗浄緩衝液で1回洗浄した後、細胞ペレットを40mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、ストレプトアビジンマイクロビーズ(500μl)を酵母に添加し、4℃で15分間インキュベートした。次に、酵母をペレット化し、5mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、MiltenyiのLSカラムに充填した。5mLを充填した後、カラムを3mlのFACS洗浄緩衝液で3回洗浄した。次いで、カラムを磁場から取り出し、酵母を5mLの増殖培地で溶離し、次いで一晩増殖させた。フローサイトメトリーを用いて以下の複数回の選別を行った。約1×10個の酵母をペレット化し、洗浄緩衝液で3回洗浄し、室温の平衡条件下で、濃度を漸減させたビオチン化BACE1−ECD(100〜1nM)でインキュベートした。次いで、酵母を2回洗浄し、4℃で15分間、LC−FITC(1:100希釈)及びSA−633(1:500希釈)またはEA−PE(1:50希釈)の二次試薬で染色した。氷冷洗浄緩衝液で2回洗浄した後、細胞ペレットを0.4mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、ろ過器でキャップした選別管に移した。選別はFACS ARIAソーター(BD Biosciences)を用いて行い、選別ゲートを決定してバインダーを選択した。最後の回の選別後、酵母を播種し、個々のコロニーを特徴付けのために採取した。
選択抗体の最適化は、それぞれ以下に記載する軽鎖及び重鎖双方の多様化を行うことによって実施した。
軽鎖の多様化:重鎖プラスミドを抽出し、約1×10の多様性を有する軽鎖ライブラリに形質転換した。選択は、上記のようにビオチン化BACE1−ECDの滴定を用いたMACS選別1回及びFACS選別2回で行い、より高い親和性を選択した。
重鎖の多様化:CDRH3を、1×10の多様性を有するCDRH1及びCDRH2変異体を有する事前に作製したライブラリ内へ組み換え、選択を上記のように行った。抗原抗体酵母複合体を、親Fabまたは非ビオチン化抗原で、異なる時間にわたってインキュベートすることで親和性圧力を適用し、最も高い親和性の抗体を選択した。多様化のさらなるサイクルは、重鎖及び軽鎖のエラープローンPCRベースの突然変異形成を利用した。選択は、全3回に対してFACS選別を用い、Fab圧力の時間を増やして、前のサイクルと同様に行った。
78個の抗体が、配列決定及びさらなる特徴付けのために選択プロセスから選択された。78個の抗体の重鎖及び軽鎖HVRがそれぞれ図1及び2に示される。重鎖及び軽鎖可変領域配列がそれぞれ図3及び4に示される。
抗体は、2つの異なるエピトープビンであることが決定された。各抗体に対するエピトープビン(ビン「2」またはビン「3」のいずれか)が図1〜4に示される。
実施例2:抗BACE1抗体の特徴付け
実施例1で選択した抗BACE1抗体を、以下のアッセイを用いてさらに特徴付けした。
A.Octet(登録商標)システムを用いた結合動態
ヒト及びマウスのBACE1 ECDについて、実施例1で選択した78個の抗BACE1抗体の結合親和性を、以下のようにOctet(登録商標)システム(ForteBio)を用いて決定した。抗BACE1抗体を抗ヒト捕捉(AHC)センサー(先端)に載せ、アッセイ緩衝液中60秒間のベースラインに従った。次に、200nMのヒトBACE1 ECD(CHO細胞で産生またはR&D Systemsから購入)またはネズミBACE1 ECD(CHO細胞で産生、配列番号231)に先端を曝した。オフ比測定のために、オフ比に応じて、先端をアッセイ緩衝液に5分間、30分間、または120分間移した。アッセイ緩衝液は、PBS+0.1%BSA、pH7.5、またはPBS+0.1%BSA、pH5.0のいずれかであった。動態を、1:1結合モデルを用いて分析した。
この実験の結果を図5に示す。Kの前にある「<」の記号を伴う測定値は、そのアッセイの実行関して測定可能なオフ比の下限に到達している。
B.表面プラスモン共鳴(BIAcore(商標))を用いた結合動態
特定の抗BACE1 IgGの結合親和性を、表面プラスモン共鳴(SRP)によって、BIAcore(商標)−T100装置を用いて測定した。抗BACE1ヒトIgGを、CM5バイオセンサーチップにコーティングしたマウス抗ヒトFc抗体(GE Healthcare,cat#BR−1008−39)で捕捉し、およそ150反応単位(RU)を達成した。動態測定のために、ヒトBACE1(R&D Systems)の2倍連続希釈液(125nM〜0nM)を、HBS−P緩衝液(0.01MのHEPES、pH7.4、0.15MのNaCl、0.05%v/v界面活性剤P20、GE Healthcare)に、25℃、30μl/分の流速で注入した。会合速度(kオン)と解離速度(kオフ)は、単純一対一ラングミュア結合モデル(BIAcore評価ソフトウェアバージョン3.2)を使用して計算された。平衡状態解離定数(K)は、kオフ/kオン比として算出した。
この実験の結果を図5に示す。
C.エピトープビニング
78個の抗体のエピトープビニングを、Octet(登録商標)システムを用いて実施した。簡潔に述べると、最初の抗体を複数のAHC先端に載せ、続いてアッセイ緩衝液、pH7.5中60秒間のベースラインに従った。次いで、先端を200nMのヒトBACE1に180秒間曝し、抗原結合を可能にさせた。アッセイ緩衝液中50μg/mlの第2抗体を含むウェルに先端を90秒間移す。第2の抗体が明確な結合を示す場合、それは非競合先(すなわち、第1の抗体とは異なるエピトープビンである)であると見なされる。第2の抗体が明確な結合を示さない場合、それは競合者(すなわち、第1の抗体と同一のエピトープビンである)であると見なされる。結合判定は、第1の抗体の存在下でBACE1に結合する第2の抗体と、自身をブロックする第1の抗体とを比較することによって行われる。第1の抗体を選択するために、上記アッセイと同様のアッセイを行い、相互に排他的な結合を示す抗体を選択する。
各抗体に対するエピトープビンが図1〜4に示される。78個の抗体は、2つエピトープビンに分類された。
D.インビトロ阻害アッセイ
さらに、特定のBACE基質でのBACE1タンパク質分解活性を調節する抗体の能力を、HTRFアッセイを用いてインビトロで評価した。
第1のアッセイでは、特定の抗BACE1抗体を反応緩衝液(50mM酢酸Na、pH4.4、0.1%CHAPS)で約0.6μMに希釈した。BACE1 ECDを、反応緩衝液で0.3μMまで希釈した。3μLのBACE1及び3μLの抗BACE1抗体を、384ウェルプレートのウェル内で合わせて、30分間インキュベートした。FRET短基質Mca−SEVNLDAEFRK(Dnp)RR−NH(Mca:(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル、Dnp:2,4−ジニトロフェニル;R&D Systems)(配列番号184)3μLを添加し、パルススピンで混合した。切断された基質の蛍光を10分ごとに1時間にわたってモニターした(励起320nm、発光405nm)。各抗BACE1抗体を4回反復して試験した。BACE1活性の調節は、((遊離酵素活性)−(IgG:エンキシム(enxyme)活性)/(遊離酵素活性)として計算した。正の値は阻害を表し、負の値は活性化を表す。
この実験の結果を図6に示す。この短基質アッセイでは、酵素阻害(陽性パーセンテージ)及び酵素活性化(陰性値)の両方が観察された。
第2のアッセイでは、特定の抗BACE1抗体を以下のようにHTRFアッセイで試験した。BACE1切断に対する感受性を増加させるための置換を有するアミロイド前駆体タンパク質BACE1切断部位ペプチドである、375nMのBi27(ビオチン−KTEEISEVNLDAEFRHDSGYEVHHQKL(配列番号183)、American Peptide Company)2マイクロリットルを、384ウェルプレート(Proxiplate(商標)、Perkin−Elmer)において、BACE反応緩衝液(50mM酢酸ナトリウムpH4.4及び0.1%CHAPS)中の抗BACE抗体でプリインキュベートした、3μLの125nMのBACE1と組み合わせた。タンパク質分解反応混合物を周囲温度で75分間インキュベートし、検出緩衝液(200mMトリス、pH8.0、20mMのEDTA、0.1%BSA、及び0.8MのKF)中の2nMのストレプトアビジン−D2及びユーロピウムクリプテートで標識した150nMの6E10抗アミロイドベータ抗体(Covance、Emoryville、CA)を含有する5μLのHTRF検出混合物を添加してクエンチした。最終反応混合物を周囲温度で60分間インキュベートし、EnVision Multilabel Plate Reader(商標)(Perkin−Elmer)を用いてTR−FRETシグナルを320nmの励起波長及び615及び665nmの発光波長で測定した。BACE1酵素を欠いている反応及び抗BACE1抗体を欠いている反応を対照として用いた。さらに、短FRETぺプチド(Rh−EVNLDAEFK−クエンチャー(配列番号185)、Invitrogen)を用いた反応も、上記のHTRF反応と同様に実施した。
BACE1合成ペプチド阻害剤、OM99−2(CalBiochem(登録商標)、カタログ#496000)を対照として用いた。対照の反応から得られた蛍光発生生成物を、励起波長545nm及び発光波長585nmで、上記のように測定した。得られたデータをGraphPad Prism 5(商標)(LaJolla、CA)を用いて分析した。
この実験の結果を図7に示す。「減少する」データモードは阻害を示し、「増加する」データモードは活性化を示した。
いかなる特定の理論にも束縛されることを意図することなく、アロステリック阻害剤による酵素活性の調節は、場合によっては、基質に応じて活性の活性化または阻害のいずれかをもたらし得る。例えば、アロステリック阻害剤によって引き起こされる立体配座の変化は、1つの基質のより良好な結合を引き起こし得、また、別の基質の結合を妨害し得、結果として、異なるまたは反対の活性調節をもたらし得る。
E.初代培養におけるインビボ活性アッセイ
APP処理に対する抗BACE1抗体の観察されたインビトロ阻害作用が細胞状況で存在するかどうかを判定するために、インビボでの試験を行った。内因性レベルの野生型ヒトアミロイド前駆体タンパク質を発現するマウス皮質ニューロンの初代培養におけるAβx−40産生を阻害する抗体の能力を以下のように評価した。簡潔には、解離した皮質ニューロン培養物をE16.5 CD1マウスから調製した。ニューロンを96ウェルプレートに2.5×10細胞/ウェルの密度で播種し、インビトロのNeurobasal培地(Life Technologies)で5日間増殖させた。8点の希釈系列で調製した抗BACE抗体または対照IgG1を含有する50μlの新鮮な培地をニューロンと共に37℃で24時間インキュベートした。細胞上清を採取し、サンドイッチELISAを用いてマウスAβX−40の存在についてアッセイした。簡潔に述べると、Aβx−40(Millipore,Bedford,MA)のC末端に特異的なウサギポリクローナル抗体をプレート上にコーティングし、ビオチン化抗マウスAβモノクローナル抗体M3.2(Covance、Dedham、MA)を検出のために使用した。このアッセイは、血漿中1.96pg/ml及び脳内39.1pg/gの定量値の下限を有していた。CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を用いて測定した通りに、Aβx−40値を細胞生存率に対して正規化した。4パラメータの非線形回帰曲線あてはめプログラム(Prism,Graphpad)を用いてデータをプロットした。
この実験の結果を図8に示す。阻害パーセントは、各抗体で見られる最大阻害(対照の%として)を意味する。阻害パーセントは、次のように決定された:(ベースラインAβx−40−最小Aβx−40)/ベースラインAβx−40 100(ベースラインAβx−40にはいずれの治療も不在である)。
同様の実験を抗体6266及びYW412.8.31で行った。
この実験の結果を図9に示す。抗体YW412.8.31が示した2.9nMのIC50及び62%の最大阻害と比べて、抗体6266は、1.7nMのIC50及び79%の最大阻害を有した(PCT公開第WO2012/064836A1号を参照)。
F.マウスにおけるインビボ活性アッセイ
アミロイド形成処理を調節する抗BACE1抗体の能力も、野生型マウスにおいて評価した。8週齢の野生型C57Bl/6Jマウス(1群当たりn=6)への腹腔内(IP)注射によって、対照IgG抗体または抗BACE1抗体(100mg/kg)の単回投与を全身に送達した。24時間後、脳試料を採取してPBS灌流を行った後、一方の半脳から得た前脳を5MのGuHCL、50mMのTris、pH 8.0で均質化し、さらにカゼインブロッキング緩衝液(0.25%カゼイン/0.05%アジ化ナトリウム、20μg/mlアプロチニン/5mMのEDTA、pH8.0/PBS中10μg/mlロイペプチン)でAβx−40分析のために希釈した。脳の総マウスAβx−40の濃度を、サンドイッチELISAを用いて決定した。簡潔に述べると、Aβ1−40(Millipore,Bedford,MA)のC末端に特異的なウサギポリクローナル抗体をプレート上にコーティングし、ビオチン化抗マウスAβモノクローナル抗体M3.2(Covance,Dedham,MA)を検出のために使用した。このアッセイは、血漿中1.96pg/ml及び脳内39.1pg/gの定量値の下限を有していた。
この実験の結果を図10に示す。抗体5884の投与は、マウスの脳におけるAβx−40レベルの最も大きい低下を示した。抗体6226は、抗体5884に由来し、及び重鎖(HVR−H1)における2つの位置でのみ変化する。
G.カニクイザルにおける薬物動態
抗体6266及び抗体6310のPKプロファイルを、抗体YW412.8.31のPKプロファイルを比較した(PCT公開第WO2012/064836A1号を参照)。抗体は、10mg/kgの単回の静脈内(IV)投薬で投与された。各抗体を4匹のサルに投与した。血清の抗体濃度を次の時点で測定した:投薬の7日前、投薬から15分及び8時間後、ならびに投薬から1、3、7、10、14、17、21、28、35及び42日後。カニクイザル血清中の投薬された抗体の濃度を、ヒツジ抗ヒトIgGサル吸着抗体コーティングを用い、次に1:100の希釈で開始して血清試料を添加し、最後に検出のために吸着された西洋わさびペルオキシダーゼサルに複合したヤギ抗ヒトIgG抗体を添加して、ELISAで測定した。アッセイは、0.78〜50mg/mLの標準曲線範囲及び0.08mg/mLの検出限界を有していた。この検出限界の以下の結果は、それほど報告価値がないもの(LTR)として報告された。
この実験の結果を図11に示す。抗体6266のカニクイザルの薬物動態では、YW412.8.31と比較して、顕著な違いは観察されなかった。抗体6310はYW412.8.31よりおよそ2倍速く除去された。
実施例3:6266抗体の親和性成熟
抗体6266は、次のように親和性成熟した。
NNKウォークライブラリ設計及びファージパンニング
ライブラリランダム化のために、CDRの各位置を、「NNK」コドンでオリゴヌクレオチド指向性突然変異生成によってランダム化したが、この場合、Nは4つの天然ヌクレオチドのいずれかであり、Kは50%T(チミン)及び50%G(グアニン)である。NNKコドンは、20個の天然アミノ酸のいずれかをコードし得る。軽鎖及び重鎖のためのライブラリは別々に作製され、各鎖の3つのCDRはそれぞれ同時にランダム化した。これによって、各CDRに最大1つの突然変異を伴う0〜3つのランダムなアミノ酸変化を各鎖に有するクローンがもたらされる。ライブラリは、標準的な方法により、ファージFab断片ディスプレーベクターで作製された。連続した選択回数で5、0.5及び0.1nMのビオチン化BACE1でファージディスプレイライブラリをインキュベートすることによって結合クローンを選択し、次いで室温または37℃で100nMの非ビオチン化BACE1と競合させて、BACE1への親和性がより低い結合を減少させた。結合したクローンを、ニュートラアビジンでコーティングしたELISAプレート上で捕捉し、洗浄し、室温で20分間、100mMのHClで溶離した。溶離したファージを、1/10容量の1MトリスpH8.0で中和し、次の選択回のための増幅のために大腸菌を感染させるのに用いた。
ディープシーケンシング及びデータ分析
ディープ配列決定のために、ファージミドDNAを選択された回から単離した。各試料からのVH及びVLセグメントを、Phusion DNAポリメラーゼ(New England Biolabs)を用いた18サイクルPCR増幅によって増幅した。アンプリコンを2%アガロースゲルで精製した。アンプリコンは、TruSeq DNA Sample Prep(Illumina)を使用して、標準イルミナライブラリ調製法を用いて調製した。アダプター連結ライブラリをPCRの単一サイクルに供し、Illumina MiSeq上で、アンプリコンの完全長を包含する対となる末端200bpまたは300bpを適切に配列決定した。配列決定データは、統計的プログラミング言語RとShortReadパッケージを使用して解析された。同定されたCDR配列について品質管理を行い、各CDR配列を正確な長さについて検査し、最大1つNNK突然変異のみを有し、及び、非NNK突然変異を一切有さないようにした。すべてのランダム化された位置のすべての突然変異の頻度を計算し、位置の重み行列を作成した。以前にFowlerらが説明したように、選別された試料中の所与の位置における所与の突然変異の頻度を、選別されていない試料中の全く同じ突然変異の頻度で割ることによって、すべての単一突然変異の濃縮比を計算した。二重突然変異の濃縮比は、3つめのNNK突然変異は無視して2つの所与の位置にNNK突然変異を有するクローンすべての濃縮比を計算することで得た。サンプリング効果を除外するために、選別されたサンプルまたは選別されていないサンプルのいずれかで10個未満の配列カウントを有する突然変異の対を分析から除外した。エピスタシスは、乗法モデルでの単一突然変異及び二重突然変異の濃縮比を組み合わせることによって計算した:濃縮AB=濃縮A×濃縮B。したがって、用いられるエピスタシスは、次のように定義される:エピスタシス=濃縮AB−濃縮A×濃縮B。単一突然変異解析及び二重突然変異解析から得られた最も高い濃縮突然変異を合成のために選択した。
図12及び13は、親和性成熟抗体6266変異体1〜15の重鎖及び軽鎖可変領域配列を示す。
表面プラスモン共鳴を用いた親和性決定
BIAcore(商標)T200装置による表面プラズモン共鳴(SRP)測定を用いて、単一サイクル動態による抗BACE1 Fab抗体の結合親和性を測定した。簡潔に述べると、シリーズSセンサーチップCM5を製造者の指示に従ってEDC及びNHS試薬で活性化し、抗His抗体を結合させておよそ1000応答単位(RU)を達成し、次いで未反応基を1Mエタノールアミンでブロッキングした。動態測定のために、HisでタグしたBACE1タンパク質を最初に10μl/分の流速で注入し、FC1(参照)を除いた3つの異なるフローセル(FC)でおよそ100RUを捕捉し、次いで、Fabの5倍連続希釈液を含むHBS−P緩衝液(0.01MのHEPES、pH7.4、0.15MのNaCl、0.005%、界面活性剤P20)を、低濃度(0.08nM)〜高濃度(50nM)で、注入間に再成されない同一サイクル内で次々と注入した(流速:30μl/分)。センサーグラムを記録し、BIAcore(商標)T200評価ソフトウェア(バージョン2.0)で評価する前に、参照と緩衝液の減算を行った。会合速度(kオン)及び解離速度(kオフ)は、単純一対一ラングミュア結合モデルを使用して計算された。平衡状態解離定数(Kd)は、kオフ/kオン比として算出された。
示差走査型蛍光測定(DSF)による熱溶融温度(Tm)決定
DSFは、蛍光色素の存在下でのタンパク質の熱アンフォールディングをモニターし、典型的には、リアルタイムPCR装置(例えば、Bio−Rad CFX)を使用することによって実行される。SYPROオレンジ色素(Invitrogen、カタログ番号S6650)をPBSで1:20に希釈する。希釈した色素1μlを、ウェル中24μlのFabタンパク質(約100ug/ml)に添加する。リアルタイムPCR装置(Bio−Rad CFX)で温度が20℃から100℃に上昇するにつれ、蛍光強度がプロットされ、転移曲線の変曲点(Tm)は、例えば、ボルツマン方程式を用いて算出される。Nature Protocols,2007,2:2212−2221を参照されたい。
図14は、親和性成熟抗体6266変異体1〜15の会合速度、解離速度、解離定数、及び融解温度を示す。変異体はすべて、抗体6266と比べて改善された親和性(K)を示した。
前述の発明は、理解を明確にするために、例示及び実施例によって詳細に説明されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書中に引用されるすべての特許及び科学文献の開示は、参照によりその全体が明示的に組み込まれる。
配列表
Figure 0006859259
Figure 0006859259
Figure 0006859259
Figure 0006859259
Figure 0006859259

Claims (40)

  1. BACE1に結合する単離抗体であって、前記抗体は、
    配列番号15、218及び222〜224から選択されるHVR−H1配列;配列番号29、219及び225から選択されるHVR−H2配列;配列番号52、220、221、226及び227から選択されるHVR−H3配列;配列番号65のHVR−L1配列;配列番号71、73及び217から選択されるHVR−L2配列;配列番号80のHVR−L3配列を含む、前記単離抗体。
  2. それぞれ、配列番号
    (a)15、29、52、65、71及び80;
    (b)218、219、52、65、71及び80;
    (c)218、219、52、65、73及び80;
    (d)218、219、52、65、217及び80;
    (e)218、219、220、65、73及び80;
    (f)218、219、220、65、217及び80;
    (g)218、219、221、65、217及び80;
    (h)222、29、226、65、217及び80;
    (i)222、29、226、65、73及び80;
    (j)15、29、52、65、73及び80;
    (k)15、29、52、65、217及び80;
    (l)223、29、52、65、71及び80;
    (m)224、29、52、65、71及び80;
    (n)15、225、227、65、71及び80;
    (o)15、29、221、65、71及び80
    の、HVR−H1、HVR−H2、HVR−H3、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む、請求項1に記載の単離抗体。
  3. a)配列番号138、194〜200及び209〜216から選択される配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン配列;または
    b)配列番号156、187〜193及び201〜208から選択される配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン配列;または
    c)(a)に記載の重鎖可変ドメイン配列及び(b)に記載の軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項1または請求項2に記載の単離抗体。
  4. a)配列番号138、194〜200及び209〜216から選択される重鎖可変ドメイン配列;または
    b)配列番号156、187〜193及び201〜208から選択される軽鎖可変ドメイン配列;または
    c)(a)に記載の重鎖可変ドメイン配列及び(b)に記載の軽鎖可変ドメイン配列
    を含む、請求項3に記載の単離抗体。
  5. BACE1の活性を調節する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離抗体。
  6. BACE1の活性を阻害する、請求項5に記載の単離抗体。
  7. BACE1活性が、均一時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いて測定される、請求項5または請求項6に記載の単離抗体。
  8. BACE1活性が、BACE1基質を発現する細胞株を用いて測定される、請求項5または請求項6に記載の単離抗体。
  9. 前記BACE1基質がアミロイド前駆体タンパク質(APP)である、請求項8に記載の単離抗体。
  10. BACE1活性が、抗BACE1抗体を投与された動物由来の組織で測定される、請求項5または請求項6に記載の単離抗体。
  11. 前記組織が脳組織である、請求項10に記載の単離抗体。
  12. 前記動物が、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル及び非ヒト霊長類から選択される、請求項10または請求項11に記載の単離抗体。
  13. BACE1の活性のアロステリック阻害剤である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の単離抗体。
  14. 表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される0.1nM〜10nM、または0.1nM〜8nM、または0.1nM〜7nM、または0.1nM〜5nM、または0.5nM〜5nM、または0.1nM〜3nM、または0.5nM〜3nMの親和性(KD)でBACE1と結合する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の単離抗体。
  15. 解離した皮質のニューロンの培養アッセイを用いて測定されたときに60%超、70%超、75%超または80%超のBACE1活性の最大阻害を達成する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離抗体。
  16. モノクローナル抗体である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の単離抗体。
  17. ヒト抗体またはキメラ抗体である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の単離抗体。
  18. 抗体断片である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の単離抗体。
  19. 前記抗体断片が、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv及びscFvから選択される、請求項18に記載の単離抗体。
  20. 完全長IgG1抗体である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の単離抗体。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体をコードする、単離核酸。
  22. 請求項21に記載の核酸の分子を含む宿主細胞。
  23. 抗体を産生する方法であって、請求項22に記載の宿主細胞を培養して前記抗体を産生する、前記方法。
  24. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体及び細胞傷害性薬剤を含む、イムノコンジュゲート。
  25. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体及び薬学的に許容される担体を含む、医薬製剤。
  26. 有効量の請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、神経系の疾患または障害を有する個体を治療するための医薬。
  27. 有効量の請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、神経系の疾患または障害に罹患しているまたはそれに罹患するリスクのある患者においてアミロイド斑を減少させるための医薬。
  28. 有効量の請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、神経系の疾患または障害に罹患しているまたはそれが進行するリスクのある患者においてアミロイド斑形成を阻害するための医薬。
  29. 前記神経系の疾患または障害が、アルツハイマー病(AD)、外傷性脳損傷、脳卒中、緑内障、認知症、筋ジストロフィー(MD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、嚢胞性繊維症、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パジェット病、外傷性脳損傷、レヴーィ小体病、ポリオ後遅発性筋萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮、パーキンソン病、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、核上麻痺、牛海綿状脳症、スクラピー、クロイツフェルト・ヤコブ症候群、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病、致死性家族性不眠症、球麻痺、運動ニューロン疾患、カナバン病、ハンチントン舞踏病、ニューロンセロイド脂褐素症、アレキサンダー病、トゥーレット症状群、メンケス縮れ毛症候群、コケーン症候群、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、ラフォーラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群、ピック病及び脊髄小脳失調症からなる群から選択される、請求項26〜28のいずれか1項に記載の医薬。
  30. 前記神経系の疾患または障害が、アルツハイマー病、脳卒中、外傷性脳損傷及び緑内障からなる群から選択される、請求項29に記載の医薬。
  31. 有効量の請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、患者のアミロイド−β(Aβ)タンパク質を低下させるための医薬。
  32. 前記患者が、神経系の疾患または障害に罹患しているまたはそれに罹患するリスクがある、請求項31に記載の医薬。
  33. 前記神経系の疾患または障害が、アルツハイマー病、脳卒中、外傷性脳損傷及び緑内障からなる群から選択される、請求項32に記載の医薬。
  34. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、患者の神経系の疾患または障害を診断するためのキットであって、前記抗体が、前記患者から単離した生体試料と、前記抗体がBACE1ポリペプチドに結合するのに適した条件下で接触させられ、かつ複合体が、前記抗体と前記BACE1ポリペプチドとの間で形成されるかどうかを検出する、前記キット。
  35. 患者が抗BACE1抗体での治療に適格であるかどうかを決定する方法であって、前記患者から単離した生体試料と、請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体とを、前記抗体がBACE1ポリペプチドに結合するのに適した条件下で接触させること、及び、複合体が前記抗体と前記BACE1ポリペプチドとの間で形成されるかどうかを検出することを含み、前記抗体とBACE1ポリペプチドとの間の複合体の存在は、患者が抗BACE1抗体での治療に適格であることを示す、前記方法。
  36. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体を含む、患者が抗BACE1抗体での治療に適格であるかどうかを決定するためのキットであって、前記抗体が、前記患者から単離した生体試料と、前記抗体がBACE1ポリペプチドに結合するのに適した条件下で接触させられ、複合体が、前記抗体と前記BACE1ポリペプチドとの間で形成されるかどうかを検出され、かつ前記抗体とBACE1ポリペプチドとの間の複合体の存在が、患者が抗BACE1抗体での治療に適格であることを示す、前記キット。
  37. 前記生体試料が、血清、血漿、唾液、胃液分泌、粘液、脳脊髄液、リンパ液、神経組織、脳組織、心臓組織または血管組織からなる群から選択される、請求項34または36に記載のキット。
  38. 医薬の製造における請求項1〜20のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  39. 前記医薬が、アルツハイマー病(AD)、外傷性脳損傷、脳卒中、緑内障、認知症、筋ジストロフィー(MD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、嚢胞性繊維症、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パジェット病、外傷性脳損傷、レーヴィ小体病、ポリオ後遅発性筋萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮、パーキンソン病、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、核上麻痺、牛海綿状脳症、スクラピー、クロイツフェルト・ヤコブ症候群、クールー、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病、致死性家族性不眠症、球麻痺、運動ニューロン疾患、カナバン病、ハンチントン舞踏病、ニューロンセロイド脂褐素症、アレキサンダー病、トゥーレット症状群、メンケス縮れ毛症候群、コケーン症候群、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、ラフォーラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群及びウンフェルリヒト・ルントボルク症候群、ピック病及び脊髄小脳失調症からなる群から選択される神経系の障害を治療するためのものである、請求項38に記載の使用。
  40. 前記医薬がアミロイド−β(Aβ)タンパク質産生を減少及び/または阻害するためのものである請求項39に記載の使用。
JP2017526502A 2014-11-19 2015-11-18 BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用 Active JP6859259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081966P 2014-11-19 2014-11-19
US62/081,966 2014-11-19
PCT/US2015/061401 WO2016081639A1 (en) 2014-11-19 2015-11-18 Antibodies against bace1 and use thereof for neural disease immunotherapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018505651A JP2018505651A (ja) 2018-03-01
JP2018505651A5 JP2018505651A5 (ja) 2018-12-27
JP6859259B2 true JP6859259B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=54782820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526502A Active JP6859259B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-18 BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10882920B2 (ja)
EP (2) EP3845565A3 (ja)
JP (1) JP6859259B2 (ja)
CN (1) CN107108745B (ja)
HK (1) HK1243099A1 (ja)
WO (1) WO2016081639A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3221361B1 (en) 2014-11-19 2021-04-21 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor / anti-bace1 multispecific antibodies and methods of use
JP6959912B2 (ja) 2015-09-23 2021-11-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗vegf抗体の最適化変異体
EP4116327A1 (en) * 2017-10-11 2023-01-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Human pd-l1 antibodies and methods of use therefor
WO2019094608A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Denali Therapeutics Inc. Anti-bace1 antibodies and methods of use thereof
CN108760661B (zh) * 2018-09-08 2023-06-09 重庆科技学院 一种石油废水重金属离子多通道检测芯片
AR117453A1 (es) 2018-12-20 2021-08-04 Genentech Inc Fc de anticuerpos modificados y métodos para utilizarlas
EP3927740A4 (en) * 2019-02-22 2023-03-01 Anwita Biosciences, Inc. ALBUMIN-BINDING ANTIBODIES AND USE THEREOF
WO2021102063A1 (en) 2019-11-20 2021-05-27 Anwita Biosciences, Inc. Cytokine fusion proteins, and their pharmaceutical compositions and therapeutic applications
WO2021195326A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Vanderbilt University Human monoclonal antibodies to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2)

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
WO1992003542A1 (en) 1990-08-17 1992-03-05 Boston University PROTEASES CAUSING ABNORMAL DEGRADATION OF AMYLOID β-PROTEIN PRECURSOR
US5200339A (en) 1990-08-17 1993-04-06 Abraham Carmela R Proteases causing abnormal degradation of amyloid β-protein precursor
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
WO1993016185A2 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
EP0652775B1 (en) 1992-07-27 2000-04-19 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Targeting of liposomes to the blood-brain barrier
RO118524B1 (ro) 1992-11-13 2003-06-30 Idec Pharmaceuticals Corp San Metoda pentru tratarea unei tulburari legata de celulele b
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6329163B1 (en) 1995-06-07 2001-12-11 Elan Pharmaceuticals, Inc. Assays for detecting β-secretase inhibition
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
EP0871720A2 (en) 1995-06-07 1998-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Beta-secretase, antibodies to beta-secretase, and assays for detecting beta-secretase inhibition
US6221645B1 (en) 1995-06-07 2001-04-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase antibody
US5744346A (en) 1995-06-07 1998-04-28 Athena Neurosciences, Inc. β-secretase
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
AU1684097A (en) 1996-12-11 1998-07-03 Athena Neurosciences, Inc. Beta-secretase isolated from human 293 cells
GB9701684D0 (en) 1997-01-28 1997-03-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ES2244066T3 (es) 1997-06-24 2005-12-01 Genentech, Inc. Procedimiento y composiciones de glicoproteinas galactosiladas.
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
EP1034298B1 (en) 1997-12-05 2011-11-02 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
US6699671B1 (en) 1998-09-24 2004-03-02 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase, APP substrates therefor, and uses therefor
US7456007B1 (en) 1998-12-31 2008-11-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
US7115410B1 (en) 1999-02-10 2006-10-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
JP4653318B2 (ja) 1999-02-10 2011-03-16 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド βセクレターゼ酵素組成物および方法
WO2000058479A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Amgen Inc. Beta secretase genes and polypeptides
DK2270147T4 (da) 1999-04-09 2020-08-31 Kyowa Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle
US6545127B1 (en) 1999-06-28 2003-04-08 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2385347C (en) 1999-10-04 2009-12-15 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7504256B1 (en) 1999-10-19 2009-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing polypeptide
GB9924957D0 (en) 1999-10-21 1999-12-22 Smithkline Beecham Plc Novel treatment
US7514408B1 (en) 1999-12-02 2009-04-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
JP2003531821A (ja) 1999-12-29 2003-10-28 イムノージェン インコーポレーテッド 改変型ドキソルビシンおよびダウノルビシンを含む細胞傷害性薬剤ならびにその治療上の使用
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
TWI316960B (en) 2000-07-19 2009-11-11 Upjohn Co Substrates and assays for beta-secretase activity
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
DE60126970T2 (de) 2000-09-22 2007-11-22 Wyeth Kristallstruktur von bace und verwendungen dafür
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2424602C (en) 2000-10-06 2012-09-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US20020157122A1 (en) 2000-10-27 2002-10-24 Wong Philip C. Beta-secretase transgenic organisms, anti-beta-secretase antibodies, and methods of use thereof
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US20030083299A1 (en) 2000-11-04 2003-05-01 Ferguson Ian A. Non-invasive delivery of polypeptides through the blood-brain barrier
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
US7217556B1 (en) 2000-12-23 2007-05-15 Pfizer Inc Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in Alzheimer's disease
US7601528B1 (en) 2000-12-23 2009-10-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in alzheimer's disease
AU2002239727C1 (en) 2000-12-28 2005-12-22 Oklahoma Medical Research Foundation Inhibitors of memapsin 2 and use thereof
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7384773B1 (en) 2001-05-10 2008-06-10 Pfizer Inc Crystal of HIV protease-cleaved human beta secretase and method for crystallization thereof
ATE413884T1 (de) 2001-05-22 2008-11-15 Merck & Co Inc Beta-secretase-substrat und seine verwendung
KR20040054669A (ko) 2001-08-03 2004-06-25 글리카트 바이오테크놀로지 아게 항체 의존적 세포 독성이 증가된 항체 글리코실화 변이체
EP1448218A4 (en) 2001-10-23 2009-01-14 Oklahoma Med Res Found BETA SECRETASE INHIBITORS AND METHODS OF USE
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US20030224512A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of beta-site APP-cleaving enzyme expression
CA2481657A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
WO2003085102A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cellule avec inhibition ou suppression de l'activite de la proteine participant au transport du gdp-fucose
CA2481925A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia
AU2003236017B2 (en) 2002-04-09 2009-03-26 Kyowa Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
US7166454B1 (en) 2002-05-24 2007-01-23 Schering Corporation Codon-optimized β-secretase and methods of refolding and processing
EP2305710A3 (en) 2002-06-03 2013-05-29 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7314726B2 (en) 2002-10-15 2008-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Beta secretase exosite binding peptides and methods for identifying beta secretase modulators
AU2003302676A1 (en) 2002-12-03 2004-06-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Artificial low-density lipoprotein carriers for transport of substances across the blood-brain barrier
JP4351674B2 (ja) 2002-12-16 2009-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体とその使用法およびその使用
EP1585767A2 (en) 2003-01-16 2005-10-19 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP1473362A1 (en) 2003-05-02 2004-11-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Glycosylation variants of BACE
CA2531684C (en) 2003-07-22 2014-03-11 Crucell Holland B.V. Binding molecules against sars-coronavirus and uses thereof
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US20070185042A1 (en) 2003-08-08 2007-08-09 The Brigham And Women's Hospital, Inc. President And Fellows Of Harvard College Sirna based methods for treating alzheimer's disease
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
WO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α1,6-フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
US20070149763A1 (en) 2003-10-15 2007-06-28 Bristol-Myers Squibb Company Beta secretase exosite binding peptides and methods for identifying beta secretase modulators
RS57466B1 (sr) 2003-11-05 2018-09-28 Roche Glycart Ag Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom
KR101192496B1 (ko) 2003-11-06 2012-10-18 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
JP2007510425A (ja) 2003-11-06 2007-04-26 エグゾニ・テラピューティック・ソシエテ・アノニム BACE455、ヒトβ−セクレターゼの選択的スプライシング変異体
EP1699485A4 (en) 2003-11-14 2007-12-19 Massachusetts Inst Technology ANTI-HYDROLYSATE ANTIBODIES AND ITS USES
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
EP1740615B1 (en) 2004-03-31 2014-11-05 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
BR122019012028B1 (pt) 2004-04-13 2023-09-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticorpos anti-p-selectina, molécula de ácido nucléico, vetor, e composição
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
RU2412947C2 (ru) 2004-09-23 2011-02-27 Дженентек, Инк. Антитела, сконструированные на основе цистеинов, и их конъюгаты
WO2006038684A1 (ja) 2004-10-01 2006-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 膜貫通型酵素阻害物質のスクリーニング方法
ZA200701789B (en) 2004-10-04 2008-11-26 Genentech Inc Modulators of hepatocyte growth factor activator
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US20070092517A1 (en) 2005-08-10 2007-04-26 Oklahoma Medical Research Foundation Truncated memapsin 2 compositions and treatments
ES2577292T3 (es) 2005-11-07 2016-07-14 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión con secuencias hipervariables de VH/VL diversificadas y consenso
UA96139C2 (uk) 2005-11-08 2011-10-10 Дженентек, Інк. Антитіло до нейропіліну-1 (nrp1)
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
BRPI0706840A2 (pt) 2006-01-05 2011-04-05 Genentech Inc anticorpos anti- ephb4 isolado polinucleotìdeo, vetor, célula hospedeira, método para produção de um anticorpo anti ephb4, método para produção de um imunoconjugado anti ephb4, método para a detecção de ephb4, método para diagnosticar um distúrbio composição, método para inibir a angiogênese, método para tratar um cáncer, tumor e/ou distúrbio da proliferação celular e uso de um anticorpo
SI1976884T1 (sl) 2006-01-20 2013-04-30 Genetech, Inc. Anti-efrinB2 protitelesa in postopki uporabe le teh
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
KR101328756B1 (ko) 2006-05-30 2013-11-18 제넨테크, 인크. 항체 및 면역접합체 및 이들의 용도
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
RS52452B (en) 2006-10-27 2013-02-28 Genentech Inc. Antibodies and Immunoconjugates and Their Use
US20100047232A1 (en) 2006-11-14 2010-02-25 Jasvinder Atwal Modulators of neuronal regeneration
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CL2008000420A1 (es) 2007-02-09 2008-06-27 Genentech Inc Anticuerpo anti-robo4; y su uso para modular la angiogenesis.
CA2683053A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Vib Vzw Oligonucleotide compositions for the treatment of alzheimer's disease
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
CA2697193C (en) 2007-09-14 2017-06-06 Adimab, Inc. Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
US8877688B2 (en) 2007-09-14 2014-11-04 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
CA2720013C (en) 2008-04-03 2016-02-16 Bart De Strooper Single domain antibodies capable of modulating bace activity
WO2009155609A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Oklahoma Medical Research Foundation IMMUNOGENIC MEMAPSIN 2 β-SECRETASE PEPTIDES AND METHODS OF USE
AR073072A1 (es) 2008-08-19 2010-10-13 Regeneron Pharma Anticuerpos humanos para el ligando del activador del receptor de nf-kb (rankl) humano
US8790642B2 (en) 2008-08-29 2014-07-29 Genentech, Inc. Cross-reactive and bispecific anti-IL-17A/F antibodies
US20100233156A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Georgetown University Treating Central Nervous System Injury with Beta and Gamma Secretase Inhibitors
JP5944822B2 (ja) * 2009-06-15 2016-07-05 フエー・イー・ベー・フエー・ゼツト・ウエー Bace1抑制性抗体
KR101963709B1 (ko) 2010-07-16 2019-04-01 아디맵 엘엘씨 항체 라이브러리
AU2011326564A1 (en) 2010-11-10 2013-05-09 Genentech, Inc. Methods and compositions for neural disease immunotherapy
EP3208282A1 (en) 2010-11-30 2017-08-23 F. Hoffmann-La Roche AG Low affinity anti transferrin receptor and their use to transfer therapeutic scfv across the blood brain barrier
BR112013026423A2 (pt) 2011-04-20 2016-11-29 Roche Glycart Ag método e construtos para a passagem de pendente do ph da barreira sangue-cérebro
US9193766B2 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Genentech, Inc. Peptide inhibitors of BACE1
TW201400132A (zh) 2012-05-21 2014-01-01 Genentech Inc 改善血腦屏障運送之安全性之方法
CN105377889B (zh) 2013-03-15 2020-07-17 Xencor股份有限公司 异二聚体蛋白
EP3221361B1 (en) 2014-11-19 2021-04-21 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor / anti-bace1 multispecific antibodies and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US10882920B2 (en) 2021-01-05
EP3845565A3 (en) 2021-09-08
EP3221364A1 (en) 2017-09-27
US20170362339A1 (en) 2017-12-21
CN107108745B (zh) 2021-01-12
EP3221364B1 (en) 2020-12-16
CN107108745A (zh) 2017-08-29
US11746160B2 (en) 2023-09-05
EP3845565A2 (en) 2021-07-07
JP2018505651A (ja) 2018-03-01
WO2016081639A1 (en) 2016-05-26
HK1243099A1 (zh) 2018-07-06
US20210206877A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859259B2 (ja) BACElに対する抗体及び神経疾患免疫療法のためのその使用
US9879094B2 (en) Nucleic acid molecules encoding for BACE1 antibodies
JP6242813B2 (ja) 抗lrp5抗体及び使用方法
TWI545132B (zh) 人類化抗-TAU(pS422)抗體及使用方法
JP6568514B2 (ja) 抗タウ抗体及び使用方法
KR20190114046A (ko) 항-재기드1 항체 및 사용 방법
RU2666990C2 (ru) Антитела к jagged и способы их применения
JP2014534806A (ja) 抗mcsp抗体
BR112020018357A2 (pt) Anticorpos de componente anticomplemento e métodos de uso
TW202124455A (zh) 抗體、醫藥組成物及方法
CN114096562A (zh) 抗原结合分子、药物组合物和方法
TW201326212A (zh) 抗-mcsp抗體
JP2016512489A (ja) 抗mcsp抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250