JP2014512986A - モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル - Google Patents

モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル Download PDF

Info

Publication number
JP2014512986A
JP2014512986A JP2013558800A JP2013558800A JP2014512986A JP 2014512986 A JP2014512986 A JP 2014512986A JP 2013558800 A JP2013558800 A JP 2013558800A JP 2013558800 A JP2013558800 A JP 2013558800A JP 2014512986 A JP2014512986 A JP 2014512986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezel
display panel
manufacturing
mold
molding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719042B2 (ja
Inventor
インソック ヤン
ジョンチョル イ
ジェウン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2014512986A publication Critical patent/JP2014512986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719042B2 publication Critical patent/JP5719042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0075Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping curing or polymerising by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】不要な資材費を減少させ、3次元表面形状を容易に付与することができ、変形を最小化することができるディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を実現できるようにする。
【解決手段】本発明に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、(a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;(d)前記上部モールドの原料注入部を通して前記ベゼルの高分子原料を注入する段階;及び(e)前記高分子原料を硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイパネルの枠に付着され、このディスプレイパネルを支持するベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼルに関し、より詳細には、不要な資材費用を減少させ、3次元パターンの具現が容易なモールドキャスティング方式を用いるディスプレイパネル用ベゼルの製造技術に関する。
「ベゼル(Bezel)」とは、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルなどの多様なパネルを支持及び/又は収納するために使用されるフレーム、シャーシなどをいう。
一般に、テレビ、パーソナルコンピューターのモニター、携帯電話などに画面表示器具として使用される液晶表示装置は、画面を表示するディスプレイパネルと、ディスプレイパネルを支持及び収納するベゼルとを備える。
このような液晶ディスプレイパネル用ベゼルは、通常、アクリル系樹脂などを押出加工して中央部を除去し、プレート状に製造される。
しかし、このような従来のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、アクリルプレートの中央部を除去して平面フレームを設けるので、切断されて捨てられる量が相当あり、資材費用が上昇するという問題を有する。
また、従来のディスプレイパネル用ベゼルは、アクリル押出を通して製造されるので、深み感を与える3次元パターンの具現が難しいという問題を有する。
押出成形過程での3次元表面パターンの形成においては、ベゼルの強度的な問題により、相対的に薄い厚さの3次元パターンしか形成できないという問題がある。
また、射出成形過程での3次元表面パターンは、相対的に厚い3次元パターンは形成できるが、モールドの変形が問題となったり、或いは脱型が問題となるので、大きいサイズの製品の成形が難しい。
本発明の目的は、不要な資材費用を減少させ、3次元表面パターンを容易に形成することができ、また、モールドの変形を防止することができ、脱型を容易に行えるディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記方法を通して表面に3次元パターンが形成されたディスプレイパネル用ベゼルを提供することにある。
前記の一つの目的を達成するための本発明の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、(a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;(d)前記上部モールドの原料注入部を通して前記ベゼルの高分子原料を注入する段階;及び(e)前記高分子原料を硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする。
前記の一つの目的を達成するための本発明の他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、(a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドの成形面上にベゼルの高分子原料を注入する段階;(d)前記下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する段階;及び(e)前記高分子原料を硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする。
前記の一つの目的を達成するための本発明の更に他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、(a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する段階;(b)前記モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;(c)前記モールドの成形面上にベゼルの高分子原料を注入する段階;及び(d)前記高分子原料を硬化させながら、前記モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする。
前記の他の目的を達成するための本発明の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルは、少なくとも一つの表面に3次元パターンが形成された樹脂組成物の硬化物からなる基材;及び前記基材の少なくとも一つの表面にコーティングされたガラス膜層;を含むことを特徴とする。
本発明に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、モールドキャスティング方式でベゼルを製作するので、既存の押出方式と異なって不要な資材費を節減できるという長所を有する。
また、本発明に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、モールドの内部で原料を硬化すると同時に、モールドの成形面に形成された3次元パターンを硬化物に転写できるので、製造されるディスプレイパネル用ベゼルの表面に容易に3次元パターンを付与することができる。
また、本発明に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、モールドの外部にガラスなどの材質で形成されたフレーム部を付着し、モールドの変形が発生することを防止することができる。
本発明の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明に適用され得る下部モールドの断面図である。 本発明に適用され得る下部モールドの平面図である。 本発明に適用され得る下部モールドの他の断面図である。 本発明に適用され得る下部モールド及び上部モールドの例を示した図である。 本発明に適用され得る下部モールド及び上部モールドの他の例を示した図である。 本発明の上下部モールドに注入された樹脂組成物を示した概略図である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明の更に他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に説明している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。明細書全体にわたる同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係るモールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びディスプレイパネル用ベゼルについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図1を参照すると、図示したディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、下部モールド用意段階(S110)、ガスケット締結段階(S120)、上部モールド締結段階(S130)、原料注入段階(S140)、及び硬化/3次元パターン転写段階(S150)を含む。
また、熱処理段階(S160)をさらに含むことができ、ガラス膜コーティング段階(S170)をさらに含むことができる。
下部モールド用意段階(S110)では、成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する。
図2と図3は、本発明に適用され得る下部モールドの例であって、図2は断面図、図3は平面図である。
下部モールド210は、メタル、テフロン、ゴムなどの成形面215に3次元パターンを容易に形成できる材質で形成されていることが望ましい。さらに、下部モールドは、耐食性及び強度に優れたステンレススチールで形成されることがさらに望ましい。
下部モールド210の成形面215に形成された3次元パターンは、図3に示したように、ディスプレイパネル用ベゼルの形状に応じて製作することができる。
このとき、前記各材質は、反りに脆弱であるため、単独で用いるときにモールドの変形が発生し得る。
このような点を防止するために、下部モールド210の外部面には、図4に示した例のように、ガラス、メタルハニカム(metal honeycomb)板材などの材質で形成されたフレーム部310が付着されていることが望ましい。これらガラスなどで形成されたフレーム部310は、反りに強いため、下部モールド210の変形を抑制することができる。
下部モールド210の成形面215の3次元パターンは、NC(Numerical control)加工、化学的エッチング、スタンピングなどの多様な方法で形成することができる。
このとき、下部モールド210の成形面215の3次元パターンは、ディスプレイパネル用ベゼル表面の3次元パターンの厚さを決定する。したがって、下部モールド210の成形面215に1mm以上の厚さで3次元パターンを形成する場合、ディスプレイパネル用ベゼル表面にも1mm以上の厚さで3次元パターンを形成することができる。
一方、下部モールド210には、容易な脱型のために成形面215に離型処理剤が約2μmほどコーティングされていることが望ましい。
次に、ガスケット締結段階(S120)では、下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する。
ガスケット(図2の220)は、上部モールド及び下部モールドへの密封付与効果を有すると同時に、その厚さに応じて成形物の厚さも決定する役割をする。このようなガスケットには、シリコンゴムなどを用いることができる。
次に、上部モールド締結段階(S130)では、下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する。
このとき、上部モールドは、成形面が平面形態であるか、成形面に3次元パターンを備えることができる。
まず、図5に示した例のように、本発明の上部モールド410の成形面は、平面形態であり得る。この場合、成形面が滑らかでなければならないので、上部モールド410の材質はガラス又は金属であることが望ましく、特にガラスであることがさらに望ましい。上部モールド410の成形面が平面形態であることから、製造されるディスプレイパネル用ベゼルは両面のうち一面が3次元パターンを有するようになる。3次元パターンを有する一面の裏面は平らであるので、後ほどの表面処理のためのコーティング、デザイン効果付与のための印刷工程などを容易に行うことができる。
一方、図6に示した例のように、上部モールド410は、下部モールド210の成形面215に形成された3次元パターンとは反対のパターンが形成された成形面415を備えることもできる。すなわち、上部モールド410の成形面415において、下部モールド210の成形面215のうち突出部分に対応する部分は凹状になり得る。その一方、上部モールド410の成形面415において、下部モールド210の成形面215のうち凹状部分に対応する部分は突出形態になり得る。
図6に示した例のように、互いに反対の3次元パターンを有する成形面が適用された下部モールド210と上部モールド410の構造は、ディスプレイパネル用ベゼルの硬化時における前記の注入された樹脂組成物の収縮程度を均一にすることができる。したがって、製造されるディスプレイパネル用ベゼルの3次元表面パターンの厚さ均一度を確保することができ、また、ディスプレイパネル用ベゼルの表面又は内部のボイド発生現象を減少させることができる。
このとき、前記下部モールド及び上部モールドは3〜20mmの厚さを有することが望ましい。下部モールド及び上部モールドの厚さが3mm未満である場合は、それぞれのモールドの反り現象が発生し得る。その一方、下部モールド及び上部モールドの厚さが20mmを超える場合は、取り扱いが難しいという問題がある。
次に、原料注入段階(S140)では、上部モールドの原料注入部を通してディスプレイパネル用ベゼルの原料を下部モールドの成形面上に注入する。原料注入部は、上部モールドを貫通するホールの形態になり、スリットの形態にもなり得る。
原料注入は、約18〜25℃の常温で行うことができる。
このとき、原料は、熱によって硬化される樹脂組成物になり得る。
このとき、樹脂組成物に含まれる樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂などを適用することができる。これら樹脂は、単独で或いは2種以上混合して用いることができる。また、樹脂組成物には、フィラーとしてアルミナトリハイドレート(ATH)などをさらに含むことができる。
これら樹脂組成物は、製造されるディスプレイパネル用ベゼルの色相、物性などに応じて多様に選択することができる。
例えば、透明なディスプレイパネル用ベゼルを製造する場合、原料は、メチルメタクリレート(MMA)を主成分とする樹脂組成物になり得る。白色ディスプレイパネル用ベゼルを製造する場合、原料は、メチルメタクリレート(MMA)とアルミナトリハイドレート(ATH)を主成分とする樹脂組成物になり得る。
このとき、前記樹脂組成物としては、300〜500cPsの粘度を有するものを用いることが望ましい。前記範囲では、樹脂組成物の注入を容易に行うことができる。樹脂組成物の粘度が300cPs未満である場合は、硬化時間が長くなり、製造される高分子成形体の密度が不十分になり得る。一方、樹脂組成物の粘度が500cPsを超える場合は、樹脂組成物が容易に注入されにくいという問題がある。
一方、前記原料には、デザイン的効果などを付与するために、パール(pearl)、顔料、チップなどをさらに含ませることができる。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S150)では、熱硬化方式を用いて前記の下部モールドの成形面上に注入された原料を硬化させる。熱硬化方式は、特別に制限されるものでなく、図7に示したように、樹脂組成物Pが内部に注入された上部モールド及び下部モールドを加熱することによって、モールド内の樹脂組成物を硬化させることができる。このとき、原料の硬化物には、下部モールドの成形面に形成された3次元パターンが転写される。
次に、熱処理段階(S160)では、熱処理を通して、前記硬化/3次元パターン転写段階で反応されなかった原料をさらに熱硬化させることができる。
すなわち、熱処理段階(S160)では、硬化過程で反応していないモノマーなどをさらに硬化し、製造されるディスプレイパネル用ベゼルを完全に硬化させる。
本過程は、硬化過程で未反応のモノマーなどをさらに硬化させる過程であるので、100℃以上、約100〜200℃のスチームを用いて実施することが望ましい。
硬化/3次元パターン転写段階(S150)及び熱処理段階(S160)の所要時間は原料によって変わり得る。例えば、透明ディスプレイパネル用ベゼルの製造のためにメチルメタクリレート(MMA)を主成分とする樹脂組成物を原料として用いる場合、約3時間の硬化時間と2時間の熱処理時間を適用することができる。その一方、白色ディスプレイパネル用ベゼルの製造のためにメチルメタクリレート(MMA)とアルミナトリハイドレート(ATH)を主成分とする樹脂組成物を原料として用いる場合、約1〜2時間の硬化時間と30分〜1時間の熱処理時間を適用することができる。
その後、製造されたディスプレイパネル用ベゼルから下部モールド及び上部モールドを脱型する。
次に、ガラス膜コーティング(S170)段階では、硬化された高分子原料からなる前記ベゼルで少なくとも3次元パターンが転写された部分を含む表面にガラス膜をコーティングする。
前記ガラス膜は、ディスプレイパネル用ベゼルの表面を保護し、外観を維持するための機能を行う。
前記ガラス膜は、ガラス塗料液を使用して形成することができ、無機物コーティング溶液又はポリシラザンを含むコーティング溶液を使用して形成することができる。
本発明に係るベゼルの製造方法において、前記ガラス膜は、ポリシラザンを含むコーティング溶液で形成されることが望ましい。
前記ポリシラザンは、分子内にSi―N(ケイ素―窒素)結合が繰り返された重合体であって、シリカへの転化が容易であればその種類に特別な限定はない。一般に、Si―N(ケイ素―窒素)結合においてSi原子に二つの水素原子が結合されており、シリカへの転化が容易である。
このようなポリシラザンの分子構造としては、直鎖状、分岐された直鎖状、分岐状、環状、架橋構造を有するもの、又は分子内にこれら複数の構造を同時に有するものがある。
本発明においては、これらを単独で又は混合して使用することができる。これらポリシラザンの代表例としては、下記の化学式(1)で表示されるシラザン単位を繰り返し単位とする重合体などがある。ここで、重合体はオリゴマーも含む。
Figure 2014512986
前記式において、R、R及びRは、水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜8のアルキル基である。
シリカへの転化容易性の点から、R、Rが全て水素原子である単位を含有することが望ましく、分子中のR、Rが全て水素原子であり、特に、R、R及びRが全て水素原子であることがより望ましい。
一方、R、R及びRが全て水素原子であるポリシラザンは、下記の化学式(2)で表示される繰り返し単位を有し、ペルヒドロポリシラザンと称される。
Figure 2014512986
ペルヒドロポリシラザンは、下記の化学式(3)で表示される化学構造部分を有する。
Figure 2014512986
前記ペルヒドロポリシラザンは、ケイ素原子に結合された水素原子の一部が水酸基に置換されたものであってもよい。
前記ペルヒドロポリシラザンは、ジヒドロゲンジクロロシランと有機塩基(例えば、ピリジン又はピコリン)を反応させて付加物を作り、この付加物とアンモニアを反応させることによって容易に合成することができる。
このようなポリシラザン、特に、ペルヒドロポリシラザンの数平均分子量は通常100〜50,000であり、加熱時の非揮発性と溶剤への溶解性の点で200〜2,500であることがより望ましい。
本発明に係るベゼルのガラス膜に含まれるポリシラザン、特にペルヒドロポリシラザンは、少量のシリカ転化促進触媒を含有していてもよい。
前記シリカ転化促進触媒として、有機アミン化合物、有機酸、無機酸、カルボン酸金属塩、有機金属錯塩を挙げることができる。
前記シリカ転化促進触媒として、特に有機アミン化合物が望ましく、具体例としては、1―メチルピペラジン、1―メチルピペリジン、4,4'―トリメチレンジピペリジン、4,4'―トリメチレンビス(1―メチルピペリジン)、ジアザビシクロ―[2,2,2] オクタン、シス―2,6―ジメチルピペラジン、4―(4―メチルペリジン)ピリジン、ピリジン、ジピリジン、α―ピコリン、β―ピコリン、γ―ピコリン、ピペリジン、ルチジン、ピリミジン、ピリダジン、4,4'―トリメチレンジピリジン、2―(メチルアミノ)ピリジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、トリアジン、ピロール、3―ピロリン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、1―メチルピロリジンなどの窒素含有環状有機アミン;メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ジヘプチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンなどの脂肪族又は芳香族アミン類;DBU(1,8―ジアザビシクロ[5,4,0]7―ウンデセン)、DBN(1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]5―ノネン)、1,5,9―トリアザシクロドデカン、1,4,7―トリアザシクロノナンを挙げることができる。
前記シリカ転化促進触媒の含有量は、ポリシラザン、特にペルヒドロポリシラザンの全体重量のうち0.1〜10重量%であることが望ましい。
本発明に係るベゼルの表面を、ポリシラザンを含む溶液でコーティングすることによって、前記基板の表面に高密度被膜を形成することができ、また、本発明に係るベゼルは、耐食性、耐磨耗性、防汚性、洗浄容易性、水への湿潤性、密封効果、耐薬品性、耐酸化性、物理的障壁効果、耐熱性、耐火性、低収縮率、平滑効果、耐久性効果、帯電防止性及びスクラッチ防止性などに優れるという効果を有する。
前記ガラス膜をコーティングする方法には特別な制限がなく、一般的なコーティング方法を全て使用することができる。望ましくは、前記ガラス膜コーティングの方法として、スプレーコーティング、ディップコーティング、スピンコーティングなどの方法を主に使用することができる。
図8は、本発明の他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図8を参照すると、図示したディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、下部モールド用意段階(S510)、ガスケット締結段階(S520)、原料注入段階(S530)、上部モールド締結段階(S540)、及び硬化/3次元パターン転写段階(S550)を含む。
また、熱処理段階(S560)をさらに含むことができ、また、ガラス膜コーティング段階(S570)をさらに含むことができる。
下部モールド用意段階(S510)では、成形面にベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する。ガスケット締結段階(S520)では、下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する。
次に、原料注入段階(S530)では、下部モールドの成形面上にディスプレイパネル用ベゼルの原料を注入する。上部モールド締結段階(S540)では、下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S550)では、注入された原料を熱硬化させながら、下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する。熱処理段階(S560)では、熱処理を通して、硬化過程で反応されなかったモノマーなどをさらに熱硬化させる。
そして、ガラス膜コーティング(S570)段階では、硬化された高分子原料からなる前記ベゼルで少なくとも3次元パターンが転写された部分を含む表面にガラス膜をコーティングする。
図8に示した例のように、まず、下部モールドの成形面上に原料注入を行った後、上部モールドを締結することができる。この場合、上部モールドには別途の原料注入部を形成しなくてもよい。
異物流入防止及び原料注入量制御の側面では、図1に示した例のように、上部モールドと下部モールドを締結した後で原料を注入することがさらに望ましい。その一方、原料注入便宜性の側面では、図8に示した例のように、下部モールドの成形面上に原料を注入した後で上部モールドを締結することがさらに望ましい。
図1及び図8に示した例では、熱硬化を通してディスプレイパネル用ベゼルを製造する過程を説明した。
しかし、本発明に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、図1及び図8に示した例のみに限定されるものではなく、ディスプレイパネル用ベゼルの製造のために多様な方式の硬化を適用することができる。
図9は、本発明の更に他の実施例に係るディスプレイパネル用ベゼルの製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図9を参照すると、図示したディスプレイパネル用ベゼルの製造方法は、モールド用意段階(S610)、ガスケット締結段階(S620)、原料注入段階(S630)及び硬化/3次元パターン転写段階(S640)を含む。
また、ガラス膜コーティング段階(S650)をさらに含むことができる。
モールド用意段階(S610)では、成形面にベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する。
次に、ガスケット締結段階(S620)では、モールドの成形面の枠にガスケットを締結する。
次に、原料注入段階(S630)では、モールドの成形面上にディスプレイパネル用ベゼルの原料を注入する。このとき、原料は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物になり得る。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S640)では、注入された原料を硬化させながら、硬化物にモールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する。
このとき、硬化には、原料によって多様な方式を適用することができる。
例えば、熱によって硬化される樹脂組成物を原料として用いる場合、硬化には熱硬化方式を適用することができる。その一方、紫外線によって硬化される樹脂組成物を原料として用いる場合、硬化には紫外線硬化方式を適用することができる。
また、ガラス膜コーティング(S650)段階では、硬化された高分子原料からなる前記ベゼルで少なくとも3次元パターンが転写された部分を含む表面にガラス膜をコーティングする。
本発明に係る方法で製造されるディスプレイパネル用ベゼルによると、不要な資材費用を減少させることができ、前記ベゼルの表面に3次元パターンを容易に形成することができる。
すなわち、このとき、前記ディスプレイパネル用ベゼルは、少なくとも一つの表面に3次元パターンが形成された樹脂組成物の硬化物からなる基材と、前記基材の少なくとも一つの表面にコーティングされたガラス膜層とを含む。
前記ベゼルは、使用される原料によって透明色又は白色に形成することができる。
特に、表面に形成される3次元パターンは1mm以上の厚さで形成することができる。すなわち、上述したように、モールドの材質としてパターン形成が容易な金属などを用い、モールドの成形面にNC加工などを適用することによって、モールドに1mm以上の厚さを有する3次元パターンを形成することができる。

Claims (38)

  1. ディスプレイパネルの枠を取り囲んで支持するベゼルの製造方法において、
    (a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;
    (b)前記下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;
    (d)前記上部モールドの原料注入部を通して前記ベゼルの高分子原料を注入する段階;及び
    (e)前記高分子原料を硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とするディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  2. ディスプレイパネルの枠を取り囲んで支持するベゼルの製造方法において、
    (a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;
    (b)前記下部モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記下部モールドの成形面上にベゼルの高分子原料を注入する段階;
    (d)前記下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する段階;及び
    (e)前記高分子原料を硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とするディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  3. (f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応されなかった高分子原料をさらに熱硬化させる段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  4. (g)硬化された高分子原料からなる前記ベゼルで少なくとも3次元パターンが転写された部分を含む表面にガラス膜をコーティングする段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  5. 前記ガラス膜はポリシラザンを含むことを特徴とする、請求項4に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  6. 前記ポリシラザンは、繰り返し単位として下記の化学式(1)の単位を有することを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
    Figure 2014512986
    (前記式において、R、R及びRは、水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜8のアルキル基である。)
  7. 前記ポリシラザンはペルヒドロポリシラザンであることを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  8. 前記ポリシラザンは、触媒量のシリカ転化促進触媒を含有し、
    前記シリカ転化促進触媒はアミン系触媒であることを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  9. 前記下部モールドの成形面の3次元パターンは、NC(Numerical control)加工、化学的エッチング及びスタンピングのうち一つ以上の方法で形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  10. 前記高分子原料は、熱によって硬化される樹脂組成物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  11. 前記樹脂組成物は、300〜500cPsの粘度を有することを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  12. 前記樹脂組成物は、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂及び不飽和ポリエステル系樹脂のうち一つ以上を含むことを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  13. 前記高分子原料には、パール、顔料及びチップのうち一つ以上がさらに含まれることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  14. 前記下部モールドは、前記成形面に離型処理剤がコーティングされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  15. 前記下部モールドは、メタル、テフロン、ゴムのうち1種以上の材質からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  16. 前記下部モールドは、外部面に、ガラス又はメタルハニカム板材で形成されたフレーム部が付着されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  17. 前記上部モールドは、ガラス又は金属材質で形成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  18. 前記上部モールドは、平らな成形面を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  19. 前記上部モールドは、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンとは反対のパターンが形成された成形面を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  20. ディスプレイパネルの枠を取り囲んで支持するベゼルの製造方法において、
    (a)成形面に前記ベゼルの表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する段階;
    (b)前記モールドの成形面の枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記モールドの成形面上にベゼルの高分子原料を注入する段階;及び
    (d)前記高分子原料を硬化させながら、前記モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とするディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  21. (e)硬化された高分子原料からなる前記ベゼルで少なくとも3次元パターンが転写された部分を含む表面にガラス膜をコーティングする段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  22. 前記ガラス膜はポリシラザンを含むことを特徴とする、請求項21に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  23. 前記ポリシラザンは、繰り返し単位として下記の化学式(1)の単位を有することを特徴とする、請求項22に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
    Figure 2014512986
    (前記式において、R、R及びRは、水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜8のアルキル基である。)
  24. 前記ポリシラザンはペルヒドロポリシラザンであることを特徴とする、請求項22に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  25. 前記ポリシラザンは、触媒量のシリカ転化促進触媒を含有し、
    前記シリカ転化促進触媒はアミン系触媒であることを特徴とする、請求項22に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  26. 前記モールドの成形面の3次元パターンは、NC加工、化学的エッチング及びスタンピングのうち一つ以上の方法で形成されることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  27. 前記高分子原料は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物であることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  28. 前記樹脂組成物は、300〜500cPsの粘度を有することを特徴とする、請求項27に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  29. 前記高分子原料には、パール、顔料及びチップのうち一つ以上がさらに含まれることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  30. 前記モールドは、前記成形面に離型処理剤がコーティングされていることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  31. 前記モールドは、メタル、テフロン及びゴムのうち1種以上の材質からなることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  32. 前記モールドは、外部面に、ガラス又はメタルハニカム板材で形成されたフレーム部が付着されていることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイパネル用ベゼルの製造方法。
  33. ディスプレイパネルの枠を取り囲んで支持するベゼルにおいて、
    少なくとも一つの表面に3次元パターンが形成された樹脂組成物の硬化物からなる基材;及び
    前記基材の少なくとも一つの表面にコーティングされたガラス膜層;を含むディスプレイパネル用ベゼル。
  34. 前記硬化物は、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂及び不飽和ポリエステル系樹脂のうち一つ以上を含むことを特徴とする、請求項33に記載のディスプレイパネル用ベゼル。
  35. 前記ガラス膜層は、ポリシラザンを含むことを特徴とする、請求項33に記載のディスプレイパネル用ベゼル。
  36. 前記ポリシラザンは、繰り返し単位として下記の化学式(1)の単位を有することを特徴とする、請求項35に記載のディスプレイパネル用ベゼル。
    Figure 2014512986
    (前記式において、R、R及びRは、水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜8のアルキル基である。)
  37. 前記ポリシラザンはペルヒドロポリシラザンであることを特徴とする、請求項35に記載のディスプレイパネル用ベゼル。
  38. 前記ポリシラザンは、触媒量のシリカ転化促進触媒を含有し、
    前記シリカ転化促進触媒はアミン系触媒であることを特徴とする、請求項35に記載のディスプレイパネル用ベゼル。
JP2013558800A 2011-06-13 2012-06-08 モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル Expired - Fee Related JP5719042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110056663A KR101308857B1 (ko) 2011-06-13 2011-06-13 몰드 캐스팅을 이용한 디스플레이 패널용 베젤의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 디스플레이 패널용 베젤
KR10-2011-0056663 2011-06-13
PCT/KR2012/004520 WO2012173356A2 (ko) 2011-06-13 2012-06-08 몰드 캐스팅을 이용한 디스플레이 패널용 베젤의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 디스플레이 패널용 베젤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512986A true JP2014512986A (ja) 2014-05-29
JP5719042B2 JP5719042B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47357576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558800A Expired - Fee Related JP5719042B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-08 モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130321996A1 (ja)
EP (1) EP2719512B1 (ja)
JP (1) JP5719042B2 (ja)
KR (1) KR101308857B1 (ja)
CN (1) CN103442867A (ja)
TW (1) TWI531461B (ja)
WO (1) WO2012173356A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506207A (ja) * 2011-01-11 2014-03-13 エルジー・ハウシス・リミテッド 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법
US10723900B2 (en) * 2014-10-21 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. UV curable ink for inkjet, method for manufacturing a bezel using the same, a bezel pattern using the same method and display panel comprising the bezel pattern

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325211A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 反応注型成形方法及び透過型スクリーンの製造方法
JPH05125119A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用注型成形樹脂
JP2001062857A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Sekisui Chem Co Ltd シリカ表面層を有する熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP2004024928A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Koichi Tanaka 光沢保護皮膜を形成するポリシラザン溶液の塗着方法
JP2010052147A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Meiki Co Ltd 中抜きフレーム構造体の射出圧縮成形金型

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566817A (en) * 1948-12-09 1951-09-04 Leader Electric Company Mold for making plastic grids
US5528155A (en) * 1994-04-29 1996-06-18 Massachusetts Institute Of Technology Sensor for measuring material properties
US6194051B1 (en) * 1997-07-15 2001-02-27 Bradley Corporation Composite structural components for outdoor use
JP4128394B2 (ja) * 2002-05-16 2008-07-30 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリシラザン含有コーティング膜の親水性促進剤及び親水性維持剤
JP2004050819A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Nippon Zeon Co Ltd 成形体の成形方法及び成形体
KR100495326B1 (ko) * 2002-07-13 2005-06-14 삼성아이텍 주식회사 캐스팅 방식에 의한 내구성 편광렌즈의 제조방법 및제조도구
SI1570014T1 (sl) * 2002-11-01 2013-06-28 Az Electronic Materials Usa Corp., Premazna raztopina, ki vsebuje polisilazan
TW559599B (en) * 2002-12-27 2003-11-01 Big Bazar Corp Method for assembling molded article with stereoscopic differently colored embossment
US8277924B2 (en) * 2006-09-12 2012-10-02 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Panel-shaped molded product
CN101681216B (zh) * 2007-05-31 2012-10-03 日本写真印刷株式会社 嵌入成型用层叠物及其制造方法、嵌入成型品及其制造方法
KR100886748B1 (ko) * 2007-06-15 2009-03-04 주식회사 고려광학 편광렌즈 제조장치
JP2010210648A (ja) * 2007-07-05 2010-09-24 Sharp Corp ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
KR100928730B1 (ko) * 2007-08-20 2009-11-27 전자부품연구원 표면보호용 유리막 형성 방법
JP4669031B2 (ja) * 2007-08-22 2011-04-13 株式会社セイエイ 成形装置及び成形方法
US20090109367A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 James Chu Flat display panel with special surface design
CN101733874A (zh) * 2008-11-04 2010-06-16 江俊慧 导光板件的制造方法及其使用的模具
KR101080765B1 (ko) * 2008-11-28 2011-11-07 기아자동차주식회사 제품에 3차원 패턴을 형성하는 방법
KR20110012581A (ko) * 2009-07-31 2011-02-09 (주)디엔에프 수소 실세스퀴옥산을 포함하는 폴리실라잔 코팅 조성물
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법
KR101308763B1 (ko) * 2011-01-11 2013-09-17 (주)엘지하우시스 3차원 표면 패턴을 쉽게 형성할 수 있는 몰드를 이용한 고분자 성형물 제조 방법 및 3차원 표면 패턴을 갖는 가전제품용 성형물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325211A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 反応注型成形方法及び透過型スクリーンの製造方法
JPH05125119A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用注型成形樹脂
JP2001062857A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Sekisui Chem Co Ltd シリカ表面層を有する熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP2004024928A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Koichi Tanaka 光沢保護皮膜を形成するポリシラザン溶液の塗着方法
JP2010052147A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Meiki Co Ltd 中抜きフレーム構造体の射出圧縮成形金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506207A (ja) * 2011-01-11 2014-03-13 エルジー・ハウシス・リミテッド 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103442867A (zh) 2013-12-11
KR101308857B1 (ko) 2013-09-13
TWI531461B (zh) 2016-05-01
EP2719512A4 (en) 2015-04-15
TW201302424A (zh) 2013-01-16
JP5719042B2 (ja) 2015-05-13
EP2719512A2 (en) 2014-04-16
WO2012173356A2 (ko) 2012-12-20
WO2012173356A3 (ko) 2013-04-04
US20130321996A1 (en) 2013-12-05
EP2719512B1 (en) 2017-06-07
KR20120137677A (ko) 2012-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402322B (zh) 壓敏性黏著劑及彼等之製備方法
TWI477408B (zh) 利用易形成三維表面圖案的模具的高分子成型物的製造方法及具有三維表面圖案的家電產品用成型物
JP5764675B2 (ja) 難燃透明フィルムの製造方法及びこれを通して製造される難燃透明フィルム
JP6609382B2 (ja) 膜形成用液組成物及びその製造方法
JP5719042B2 (ja) モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル
KR101640643B1 (ko) 무기 입자를 포함하는 보호코팅층이 적층된 가스차단성 필름
KR101583119B1 (ko) 가스차단성 필름
CN110461589A (zh) 带有硬涂层的高分子基板
JP5422787B2 (ja) 積層フィルム及び成形体の製造方法
KR101333359B1 (ko) 몰드 캐스팅을 이용한 터치 스크린 패널용 투명기판의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 터치 스크린 패널용 투명기판
KR20160081848A (ko) 하드 코팅용 수지 조성물 및 이의 경화물을 코팅층으로 포함하는 하드코팅 필름
KR101665186B1 (ko) 표면처리 피막을 적용한 기재 및 이의 제조방법
JP6077659B2 (ja) コーティング組成物
KR100884741B1 (ko) 사출케이스 및 그 제조방법
JP6986408B2 (ja) 膜形成用液組成物の製造方法
JP2022172789A (ja) 常温硬化型ハードコート組成物
KR20130112321A (ko) 입체패턴 유리 및 그 제조방법
JP2001259521A (ja) 親水性皮膜の形成方法、および、塗装物品
KR20120117096A (ko) 표면처리 피막을 적용한 기재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees