JP2014506207A - 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物 - Google Patents

3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506207A
JP2014506207A JP2013548336A JP2013548336A JP2014506207A JP 2014506207 A JP2014506207 A JP 2014506207A JP 2013548336 A JP2013548336 A JP 2013548336A JP 2013548336 A JP2013548336 A JP 2013548336A JP 2014506207 A JP2014506207 A JP 2014506207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
molding surface
raw material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766300B2 (ja
Inventor
ヤン・インソク
イ・ジョンチョル
イ・ゼウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2014506207A publication Critical patent/JP2014506207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766300B2 publication Critical patent/JP5766300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24736Ornamental design or indicia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】3次元表面形状を容易に付与することができ、変形を最小化することができる高分子成形物の製造方法を開示する。
【課題】本発明に係る高分子成形物の製造方法は、(a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;(d)前記上部モールドの原料注入部を介して高分子成形物の原料を前記下部モールドの成形面上に注入する段階;(e)前記原料を熱硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;及び(f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる段階;を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、家電製品や家具製品の外装材などとして使用される高分子成形物の製造技術に関し、より詳細には、3次元パターンの厚さが相対的に厚い場合にも、これを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物に関する。
高分子成形物は、主に家電製品や家具製品の外装材として使用されている。
現在、家電製品や家具製品の外装材には多様なデザインが適用されているが、ほとんどが平面形態を有している。
最近は、このような平面形態から脱皮した3次元表面形態を適用しようとする多くの研究がなされている。
3次元表面パターンは、高分子成形体を製造するための押出成形過程或いは射出成形過程などで形成することができる。
このうち、押出成形過程での3次元表面パターンの形成においては、高分子成形体の強度的な問題のため、相対的に薄い3次元パターンを形成するしかないという問題がある。
また、射出成形過程での3次元表面パターンとして相対的に厚い3次元パターンを形成できるが、モールドの変形或いは脱型が問題となり、大きなサイズの製品成形が難しい。
本発明の目的は、3次元表面パターンを容易に形成することができ、モールドの変形を防止することができ、脱型を容易にすることができる高分子成形物の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記方法を通して表面に3次元パターンが形成された家電製品用又は家具製品用外装材を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、家電製品の外部面を装飾するために、表面に3次元パターンが形成された薄板形態の成形物を提供することにある。
前記の一つの目的を達成するための本発明の実施例に係る高分子成形物の製造方法は、(a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;(d)前記上部モールドの原料注入部を介して高分子成形物の原料を前記下部モールドの成形面上に注入する段階;(e)前記原料を熱硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;及び(f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる段階;を含むことを特徴とする。
前記の一つの目的を達成するための本発明の他の実施例に係る高分子成形物の製造方法は、(a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;(b)前記下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;(c)前記下部モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する段階;(d)前記下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する段階;(e)前記原料を熱硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;及び(f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる段階;を含むことを特徴とする。
前記一つの目的を達成するための本発明の更に他の実施例に係る高分子成形物の製造方法は、(a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する段階;(b)前記モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;(c)前記モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する段階;及び(d)前記原料を硬化させながら、前記モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする。
前記の他の目的を達成するための本発明の実施例に係る家電製品用又は家具製品用外装材は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物が、成形面に3次元パターンが形成されたモールドの成形面上で硬化されながら前記3次元パターンが硬化物に転写され、硬化物の表面に3次元パターンが形成されていることを特徴とする。
前記の他の目的を達成するための本発明の実施例に係る成形物は、家電製品の外部面を装飾するための成形物であって、その厚さが2〜7mmで、3次元パターンを有する立体表面と、前記家電製品の外部面に付着する平面形態の裏面とを有することを特徴とする。
本発明に係る高分子成形物の製造方法は、モールドの内部で原料を硬化すると同時に、モールドの成形面に形成された3次元パターンを硬化物に転写できるので、製造される高分子成形物の表面に容易に3次元パターンを付与することができる。
また、本発明に係る高分子成形物の製造方法は、金属などの材質で形成されたモールドを用いることによって、製造される高分子成形物の表面に精密な3次元パターンを形成することができ、脱型が容易であるという長所を有する。
また、本発明に係る高分子成形物の製造方法は、モールドの外部にガラスなどの材質で形成されたフレーム部を付着し、モールドの変形発生を防止することができる。
本発明の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明に適用され得る下部モールドの一例の断面図である。 本発明に適用され得る下部モールドの正面図である。 本発明に適用され得る下部モールドの他の例の断面図である。 本発明に適用され得る下部モールド及び上部モールドの例を示した図である。 本発明に適用され得る下部モールド及び上部モールドの他の例を示した図である。 本発明の他の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明の更に他の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に説明している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。明細書全体にわたる同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例に係る3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図1を参照すると、図示した高分子成形物の製造方法は、下部モールド用意段階(S110)、ガスケット締結段階(S120)、上部モールド締結段階(S130)、原料注入段階(S140)、硬化/3次元パターン転写段階(S150)及び熱処理段階(S160)を含む。
下部モールド用意段階(S110)では、成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する。
図2及び図3は、本発明に適用され得る下部モールドの例であって、図2は断面図、図3は正面図である。
下部モールド210は、メタル、テフロン、ゴムなどのように成形面215に3次元パターンを容易に形成できる材質で形成されていることが望ましい。さらに、下部モールドは、耐食性及び強度に優れたステンレススチールで形成されることがより望ましい。
下部モールド210の成形面215に形成された3次元パターンは、図3の(a)、(b)に示すように、所望の製品の大きさに応じて多様な面積を有するように形成することができる。
このとき、前記各材質は反りに脆弱であり、単独で用いるときにモールドの変形が発生し得る。
このような点を防止するために、下部モールド210の外部面には、図3に示した例のように、ガラス、メタルハニカム(metal honeycomb)板材などの材質で形成されたフレーム部310が付着していることが望ましい。これらガラスなどで形成されたフレーム部310は反りに強いので、下部モールド210の変形を抑制することができる。
下部モールド210の成形面215の3次元パターンは、NC(Numerical control)加工、化学的エッチング、スタンピングなどの多様な方法で形成することができる。
このとき、下部モールド210の成形面215の3次元パターンは、高分子成形物表面の3次元パターンの厚さを決定する。従って、下部モールド210の成形面215に1mm以上の厚さで3次元パターンを形成する場合、高分子成形物の表面にも1mm以上の厚さで3次元パターンを形成することができる。
一方、下部モールド210には、容易な脱型のために成形面215に離型処理剤が約2μmほどコーティングされていることが望ましい。
次に、ガスケット締結段階(S120)では、下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する。
ガスケット220(図2参照)は、密封付与効果を有すると同時に、その厚さに応じて成形物の厚さも決定する役割をする。このようなガスケットには、シリコンゴムなどを用いることができる。
次に、上部モールド締結段階(S130)では、下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する。
このとき、上部モールドは、成形面が平面形態であるか、3次元パターンを備えることができる。
まず、図5に示した例のように、本発明の上部モールド410の成形面は、平面形態であり得る。この場合、成形面が滑らかでなければならないので、上部モールド410の材質はガラス又は金属であることが望ましく、特にガラスであることがより望ましい。上部モールド410の成形面が平面形態であることから、製造される高分子成形物は両面のうち一面が3次元パターンを有するようになる。3次元パターンを有する一面の裏面は平らであるので、後の表面処理のためのコーティング、デザイン効果付与のための印刷工程などを容易に行うことができる。
また、図6に示した例のように、上部モールド410は、下部モールド210の成形面215に形成された3次元パターンとは反対のパターンが形成された成形面415を備えることができる。すなわち、上部モールド410の成形面415において、下部モールド210の成形面215のうち突出部分に対応する部分は凹状になり得る。その一方、上部モールド410の成形面415において、下部モールド210の成形面215のうち凹状部分に対応する部分は突出形態になり得る。
互いに反対の3次元パターンを有する成形面が適用された下部モールド210と上部モールド410の構造は、高分子成形物の硬化時に収縮される程度を均一にすることができる。従って、製造される高分子成形物の3次元表面パターンの厚さ均一度を確保することができ、また、高分子成形物の表面又は内部にボイド(void)が発生する現象を減少させることができる。
このとき、前記下部モールド及び上部モールドは3〜20mmの厚さを有するメタル材質で形成されていることが望ましい。下部モールド及び上部モールドの厚さが3mm未満である場合、それぞれのモールドの反り現象が発生し得る。その一方、下部モールド及び上部モールドの厚さが20mmを超える場合、取り扱いが難しいという問題がある。
次に、原料注入段階(S140)では、上部モールドの原料注入部を介して高分子成形物の原料を下部モールドの成形面上に注入する。原料注入部は、上部モールドを貫通するホールの形態になり、スリットの形態も可能である。
原料注入は、約25℃程度の常温で行うことができる。
このとき、原料は、熱によって硬化される樹脂組成物になり得る。
このとき、樹脂組成物に含まれる樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂などを適用することができる。これら樹脂は、単独で或いは2種以上を混用して用いることができる。また、樹脂組成物には、フィラーとしてアルミナトリハイドレート(ATH)などをさらに含ませることができる。
これら樹脂組成物は、製造される高分子成形物の色相、物性などに応じて多様に選択することができる。
例えば、透明な高分子成形物を製造する場合、原料は、メチルメタアクリレート(MMA)を主成分とする樹脂組成物になり得る。白色高分子成形物を製造する場合、原料は、メチルメタアクリレート(MMA)とアルミナトリハイドレート(ATH)を主成分とする樹脂組成物になり得る。
このとき、前記樹脂組成物は300〜500cPsの粘度を有することが望ましい。前記範囲では樹脂組成物の注入を容易に行うことができる。樹脂組成物の粘度が300cPs未満であると、硬化時間が長くなり、製造される高分子成形体の密度が不十分になり得る。その一方、樹脂組成物の粘度が500cPsを超えると、樹脂組成物を容易に注入し難くなり得る。
一方、前記原料には、デザイン的効果などを付与するために、パール(pearl)、顔料、チップ(chip)などをさらに含ませることができる。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S150)では、前記原料に熱を加え、下部モールドの成形面上に注入された原料を硬化させる。このとき、原料の硬化物には、下部モールドの成形面に形成された3次元パターンが転写される。
このとき、原料の硬化のために、50〜90℃の温水を用いることが望ましい。温水の温度が50℃未満であると熱硬化が不十分であり得る。その一方、温水の温度が90℃を超えると、硬化過程で気泡が発生するという問題が発生し得る。
次に、熱処理段階(S160)では、熱処理を通して、前記硬化/3次元パターン転写段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる。
すなわち、熱処理段階(S160)では、硬化過程で反応しなかったモノマーなどを追加的に硬化させ、製造される高分子成形物を完全に硬化させる。
本過程は、硬化過程で未反応のモノマーなどを追加的に硬化させる過程であるので、前記硬化過程の温度より高い100℃以上、約100〜200℃のスチームを用いて実施することが望ましい。
硬化/3次元パターン転写段階(S150)及び熱処理段階(S160)の所要時間は原料によって変わり得る。例えば、透明高分子成形物を製造するためにメチルメタアクリレート(MMA)を主成分とする樹脂組成物を原料として用いる場合、約3時間程度の硬化時間と2時間程度の熱処理時間を適用することができる。その一方、白色高分子成形物を製造するためにメチルメタアクリレート(MMA)とアルミナトリハイドレート(ATH)を主成分とする樹脂組成物を原料として用いる場合、約1〜2時間程度の硬化時間と30分〜1時間程度の熱処理時間を適用することができる。
熱処理過程後は、製造された高分子成形物から下部モールド及び上部モールドを脱型する。
その後、高分子成形物の表面異物を除去するための洗浄過程と表面保護のためのポリシラザン(polysilizane)などを用いたスプレーコーティング過程、デザイン効果付与のためのシルクスクリーン印刷過程、カッティング工程などの後工程を進行することができる。
図7は、本発明の他の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図7を参照すると、図示した高分子成形物の製造方法は、下部モールド用意段階(S510)、ガスケット締結段階(S520)、原料注入段階(S530)、上部モールド締結段階(S540)、硬化/3次元パターン転写段階(S550)及び熱処理段階(S560)を含む。
下部モールド用意段階(S510)では、成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する。ガスケット締結段階(S520)では、下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する。
次に、原料注入段階(S530)では、下部モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する。上部モールド締結段階(S540)では、下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S550)では、注入された原料を熱硬化させながら、下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する。熱処理段階(S560)では、熱処理を通して、硬化過程で反応しなかったモノマーなどを追加的に熱硬化させる。
図7に示した例のように、まず、下部モールドの成形面上に原料注入を行った後、上部モールドを締結することができる。この場合、上部モールドには別途の原料注入部を形成しなくてもよい。
異物流入防止及び原料注入量制御の側面では、図1に示した例のように、上部モールドと下部モールドを締結した後で原料を注入することがより望ましい。一方、原料注入便宜性の側面では、図5に示した例のように、下部モールドの成形面上に原料を注入した後で上部モールドを締結することがより望ましい。
図1及び図7に示した例では、熱硬化を通して高分子成形物を製造する過程を説明した。
しかし、本発明に係る高分子成形物の製造方法は、図1及び図7に示した例のみに限定されるものではなく、高分子成形物を製造するために多様な方式の硬化を適用することができる。
図8は、本発明の更に他の実施例に係る高分子成形物の製造方法を概略的に示したフローチャートである。
図8を参照すると、図示した高分子成形物の製造方法は、モールド用意段階(S610)、ガスケット締結段階(S620)、原料注入段階(S630)及び硬化/3次元パターン転写段階(S640)を含む。
モールド用意段階(S610)では、成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する。
次に、ガスケット締結段階(S620)では、モールドの成形面枠にガスケットを締結する。
次に、原料注入段階(S630)では、モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する。このとき、原料は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物になり得る。
次に、硬化/3次元パターン転写段階(S640)では、注入された原料を硬化させながら、硬化物にモールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する。
このとき、硬化には、原料に応じて多様な方式を適用することができる。
例えば、熱によって硬化される樹脂組成物を原料として用いる場合、硬化には熱硬化方式を適用することができる。その一方、紫外線によって硬化される樹脂組成物を原料として用いる場合、硬化には紫外線硬化方式を適用することができる。
本発明に係る方法で製造される高分子成形物は、冷蔵庫、エアコンなどの家電製品用外装材又は家具製品用外装材として用いることができる。
すなわち、このとき、家電製品用又は家具製品用外装材は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物が、成形面に3次元パターンが形成されたモールドの成形面上で硬化された硬化物に形成される。このとき、モールドの成形面に形成された3次元パターンが硬化物に転写され、硬化物の表面に3次元パターンが形成される。
前記外装材は、使用される原料に応じて透明色又は白色に形成することができる。
特に、表面に形成される3次元パターンは1mm以上の厚さで形成することができる。これは、上述したように、モールドの材質としてパターン形成が容易な金属などを用い、モールドの成形面にNC加工などを適用し、モールドに1mm以上の厚さを有する3次元パターンを形成することによって達成することができる。
3次元パターンを有する成形物は、特に家電製品に容易に適用することができる。
このとき、成形物は、家電製品の外部面を装飾するための成形物である。成形物の厚さは2〜7mmであることが望ましい。成形物の厚さが2mm未満であると、3次元パターンが過度に薄く形成され、成形物の厚さが7mmを超えると、それ以上の効果向上がなく、費用上昇のみをもたらし得る。
成形物の一面は、3次元パターンを有する立体表面に形成される。また、成形物の裏面は、平面形態で家電製品の外部面に付着する。
このとき、成形物は、上述したように、3次元パターンが形成された成形面を備えるモールドを用い、樹脂組成物を硬化させて製造されたものであり得る。また、前記成形物としては、アクリル系列の人造大理石を用いることができる。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する技術者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解するだろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (31)

  1. (a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;
    (b)前記下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記下部モールドのガスケット上に、原料注入部を備える上部モールドを締結する段階;
    (d)前記上部モールドの原料注入部を介して高分子成形物の原料を前記下部モールドの成形面上に注入する段階;
    (e)前記原料を熱硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;及び
    (f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる段階;を含むことを特徴とする高分子成形物の製造方法。
  2. (a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成された下部モールドを用意する段階;
    (b)前記下部モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記下部モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する段階;
    (d)前記下部モールドのガスケット上に上部モールドを締結する段階;
    (e)前記原料を熱硬化させながら、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;及び
    (f)熱処理を通して、前記(e)段階で反応しなかった原料を追加的に熱硬化させる段階;を含むことを特徴とする高分子成形物の製造方法。
  3. 前記下部モールドの成形面の3次元パターンは、NC(Numerical control)加工、化学的エッチング及びスタンピングのうち一つ以上の方法で形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  4. 前記原料は熱によって硬化される樹脂組成物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  5. 前記樹脂組成物は300〜500cPsの粘度を有することを特徴とする、請求項4に記載の高分子成形物の製造方法。
  6. 前記原料にはパール、顔料及びチップのうち一つ以上がさらに含まれることを特徴とする、請求項4に記載の高分子成形物の製造方法。
  7. 前記(e)段階では50〜90℃の温水を用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  8. 前記(f)段階では100℃以上のスチームを用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  9. 前記下部モールドの前記成形面には離型処理剤がコーティングされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  10. 前記下部モールドは、メタル、テフロン及びゴムのうち1種以上の材質からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  11. 前記下部モールドの外部面には、ガラス又はメタルハニカム板材で形成されたフレーム部が付着していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  12. 前記上部モールドはガラス又は金属材質で形成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  13. 前記上部モールドは平らな成形面を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  14. 前記上部モールドは、前記下部モールドの成形面に形成された3次元パターンとは反対のパターンが形成された成形面を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の高分子成形物の製造方法。
  15. 前記下部モールド及び上部モールドは3〜20mmの厚さを有するメタル材質で形成されていることを特徴とする、請求項14に記載の高分子成形物の製造方法。
  16. (a)成形面に成形物の表面形状を付与するための3次元パターンが形成されたモールドを用意する段階;
    (b)前記モールドの成形面枠にガスケットを締結する段階;
    (c)前記モールドの成形面上に高分子成形物の原料を注入する段階;及び
    (d)前記原料を硬化させながら、前記モールドの成形面に形成された3次元パターンを転写する段階;を含むことを特徴とする高分子成形物の製造方法。
  17. 前記モールドの成形面の3次元パターンは、NC加工、化学的エッチング及びスタンピングのうち一つ以上の方法で形成されることを特徴とする、請求項16に記載の高分子成形物の製造方法。
  18. 前記原料は、熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物であることを特徴とする、請求項16に記載の高分子成形物の製造方法。
  19. 前記樹脂組成物は300〜500cPsの粘度を有することを特徴とする、請求項18に記載の高分子成形物の製造方法。
  20. 前記原料には、パール、顔料及びチップのうち一つ以上がさらに含まれることを特徴とする、請求項18に記載の高分子成形物の製造方法。
  21. 前記モールドの前記成形面には離型処理剤がコーティングされていることを特徴とする、請求項16に記載の高分子成形物の製造方法。
  22. 前記モールドは、メタル、テフロン及びゴムのうち1種以上の材質からなることを特徴とする、請求項16に記載の高分子成形物の製造方法。
  23. 前記モールドの外部面には、ガラス又はメタルハニカム板材で形成されたフレーム部が付着していることを特徴とする、請求項16に記載の高分子成形物の製造方法。
  24. 熱、光又は電子ビームによって硬化される樹脂組成物が、成形面に3次元パターンが形成されたモールドの成形面上で硬化されながら前記3次元パターンが硬化物に転写され、硬化物の表面に3次元パターンが形成されていることを特徴とする家電製品用又は家具製品用外装材。
  25. 前記外装材は透明色又は白色に形成されていることを特徴とする、請求項24に記載の家電製品用又は家具製品用外装材。
  26. 前記3次元パターンは1mm以上の厚さで形成されていることを特徴とする、請求項24に記載の家電製品用又は家具製品用外装材。
  27. 家電製品の外部面を装飾するための成形物であって、その厚さが2〜7mmで、3次元パターンを有する立体表面と、前記家電製品の外部面に付着する平面形態の裏面と、を有することを特徴とする成形物。
  28. 前記成形物は、3次元パターンが形成された成形面を備えるモールドを用い、樹脂組成物を硬化させて製造されたことを特徴とする、請求項27に記載の成形物。
  29. 前記成形物はアクリル系列の人造大理石であることを特徴とする、請求項27に記載の成形物。
  30. 請求項27の成形物が付着した家電製品。
  31. 請求項29の成形物が付着した家電製品。
JP2013548336A 2011-01-11 2011-12-15 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物 Expired - Fee Related JP5766300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110002714A KR101308763B1 (ko) 2011-01-11 2011-01-11 3차원 표면 패턴을 쉽게 형성할 수 있는 몰드를 이용한 고분자 성형물 제조 방법 및 3차원 표면 패턴을 갖는 가전제품용 성형물
KR10-2011-0002714 2011-01-11
PCT/KR2011/009646 WO2012096446A2 (ko) 2011-01-11 2011-12-15 3차원 표면 패턴을 쉽게 형성할 수 있는 몰드를 이용한 고분자 성형물 제조 방법 및 3차원 표면 패턴을 갖는 가전제품용 성형물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506207A true JP2014506207A (ja) 2014-03-13
JP5766300B2 JP5766300B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46507530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548336A Expired - Fee Related JP5766300B2 (ja) 2011-01-11 2011-12-15 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130273332A1 (ja)
EP (1) EP2664431A4 (ja)
JP (1) JP5766300B2 (ja)
KR (1) KR101308763B1 (ja)
CN (1) CN103313831B (ja)
TW (1) TWI477408B (ja)
WO (1) WO2012096446A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법
KR101308857B1 (ko) * 2011-06-13 2013-09-13 (주)엘지하우시스 몰드 캐스팅을 이용한 디스플레이 패널용 베젤의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 디스플레이 패널용 베젤
KR102192940B1 (ko) * 2014-03-03 2020-12-18 (주)지우테크 보강부재가 구비된 상용차 적재함
CN105437413A (zh) * 2014-09-23 2016-03-30 振石集团恒石纤维基业有限公司 一种真空成型复合材料的模具
CN104401009A (zh) * 2014-10-24 2015-03-11 赵克银 硅胶制品表面成型字符的方法
CN111251519B (zh) * 2015-04-02 2021-12-14 上海本星电子科技有限公司 具有两种以上造型的观赏品的高仿真制作方法
CN110561666A (zh) * 2019-09-05 2019-12-13 陈辰 一次成型工艺硬质亚克力霓虹灯的制作方法
EP3912790A4 (en) * 2019-09-30 2022-06-08 LG Chem, Ltd. MARBLE MOLDED PRODUCT AND SYSTEM FOR EVALUATION OF A MARBLE EFFECT
KR102504924B1 (ko) * 2020-09-28 2023-02-28 롯데케미칼 주식회사 대리석 외관을 갖는 성형품
KR20240002271A (ko) 2022-06-28 2024-01-05 (주)아셈스 입체 물품의 패턴 코팅 장치 및 방법
KR20240002270A (ko) 2022-06-28 2024-01-05 (주)아셈스 자성안료 패턴이 형성된 입체 물품 및 그 패턴 형성 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121028A (en) * 1979-02-23 1980-09-17 Essilor Int Ring gasket
JPH03234512A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Nitsusen Kagaku Kogyo Kk 注型重合法による樹脂板の製造法及び注型重合用セルセット
JPH0531733A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Central Glass Co Ltd 人工大理石の製法
JP2000273194A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱硬化性樹脂成形品
JP2001171012A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レンズの製造方法
JP2009262481A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
JP2014512986A (ja) * 2011-06-13 2014-05-29 エルジー・ハウシス・リミテッド モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231013B1 (en) * 1986-01-28 1991-06-12 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated structure for interior finishing materials, and method of production
GB8826748D0 (en) * 1988-11-16 1988-12-21 Grimshaw C Improved moulding process
KR100275620B1 (ko) * 1998-05-27 2000-12-15 김만석 엠보싱 마스터롤을 이용한 엠보싱 코팅방법(Emboss coating method using embossing master roll)
KR100495326B1 (ko) * 2002-07-13 2005-06-14 삼성아이텍 주식회사 캐스팅 방식에 의한 내구성 편광렌즈의 제조방법 및제조도구
TW559599B (en) * 2002-12-27 2003-11-01 Big Bazar Corp Method for assembling molded article with stereoscopic differently colored embossment
DE112004001151B4 (de) * 2003-06-24 2021-06-02 Cmet Inc. Dreidimensionaler Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004041867A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-16 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Dekorierter Spritzgussartikel, sowie Transferfolie und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2007283704A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
CN101573665A (zh) * 2006-10-27 2009-11-04 伊利诺伊大学评议会 用于通过油墨光刻生成图案的器件和方法
KR101213258B1 (ko) * 2007-02-14 2012-12-17 (주)엘지하우시스 입체 엠보스 효과의 라미네이션용 플라스틱 필름 및 그의제조방법
CN201196335Y (zh) * 2008-05-12 2009-02-18 廖玄戈 一种塑料立体板
CN101733874A (zh) * 2008-11-04 2010-06-16 江俊慧 导光板件的制造方法及其使用的模具
KR101080765B1 (ko) * 2008-11-28 2011-11-07 기아자동차주식회사 제품에 3차원 패턴을 형성하는 방법
DE102008054993B4 (de) * 2008-12-19 2012-08-09 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers mit Mikrostrukturen
KR100935640B1 (ko) * 2009-04-20 2010-01-07 서울대학교산학협력단 부분경화를 이용한 계층적 미세 구조물 형성방법
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121028A (en) * 1979-02-23 1980-09-17 Essilor Int Ring gasket
JPH03234512A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Nitsusen Kagaku Kogyo Kk 注型重合法による樹脂板の製造法及び注型重合用セルセット
JPH0531733A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Central Glass Co Ltd 人工大理石の製法
JP2000273194A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱硬化性樹脂成形品
JP2001171012A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レンズの製造方法
JP2009262481A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
JP2014512986A (ja) * 2011-06-13 2014-05-29 エルジー・ハウシス・リミテッド モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766300B2 (ja) 2015-08-19
WO2012096446A2 (ko) 2012-07-19
EP2664431A4 (en) 2016-08-24
KR101308763B1 (ko) 2013-09-17
EP2664431A2 (en) 2013-11-20
US20130273332A1 (en) 2013-10-17
TWI477408B (zh) 2015-03-21
KR20120081391A (ko) 2012-07-19
CN103313831B (zh) 2016-08-10
CN103313831A (zh) 2013-09-18
TW201233567A (en) 2012-08-16
WO2012096446A3 (ko) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766300B2 (ja) 3次元表面パターンを容易に形成できるモールドを用いた高分子成形物の製造方法及び3次元表面パターンを有する家電製品用成形物
CN104379529B (zh) 玻璃陶瓷制品及制造方法
CN105500595B (zh) 一种碳纤维壳体及其表面涂层制备方法
JP5775585B2 (ja) 3次元パターン形成用成形モールド及びそれを用いた家電製品外装材の製造方法
KR101294422B1 (ko) 데코레이션 시트를 이용한 표면 마감 처리 방법
KR100894699B1 (ko) 입체소재가 내장된 아크릴 패널 제조방법 및 이에 의해 제조된 아크릴 패널
JP5636101B2 (ja) 板状廃ガラスチップを含む人造大理石及びその製造方法
JP5719042B2 (ja) モールドキャスティングを用いたディスプレイパネル用ベゼルの製造方法及びこれを通して製造されるディスプレイパネル用ベゼル
TWI739282B (zh) 樹脂成型品之製造方法及樹脂成型品
JP7033708B2 (ja) 人造大理石成形品の製造方法
JP2002212448A (ja) 偏光性樹脂成形体及びその製造方法
KR101529761B1 (ko) 특정 패턴을 갖는 디자인 구현이 가능한 칩을 함유하는 인조대리석, 이의 제조방법 및 인조대리석용 칩의 제조방법
KR100761626B1 (ko) 열 전사무늬 아크릴코팅 인조 대리석 성형물의 제조방법
KR101283722B1 (ko) 입체 및 경면 효과를 지니는 데코레이션 시트의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 데코레이션 시트
JP7108152B1 (ja) 加飾シート
KR101268639B1 (ko) 가공물을 포함하는 인조대리석 및 이를 제조하는 방법
KR101254383B1 (ko) 메탈 무늬를 포함한 인조대리석 및 그 제조 방법
KR100530828B1 (ko) 수지 장식품의 제조방법
KR101293376B1 (ko) 칼라 무늬를 갖는 인조 대리석 및 그 제조 방법
KR20010110285A (ko) 열 부착형 알루미늄 장식물 소재의 제조방법
JP2020054860A (ja) キッチン部材とその製造方法
JP2012176593A (ja) 樹脂成形品の製造方法
CN113331614A (zh) 厨房构件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees