JP2014512439A - オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用 - Google Patents

オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512439A
JP2014512439A JP2014505476A JP2014505476A JP2014512439A JP 2014512439 A JP2014512439 A JP 2014512439A JP 2014505476 A JP2014505476 A JP 2014505476A JP 2014505476 A JP2014505476 A JP 2014505476A JP 2014512439 A JP2014512439 A JP 2014512439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
diacetyl
methyl
group
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918846B2 (ja
Inventor
ジィェンジュン イ,
チュンミン ツイ,
ファシュ リー,
ヂーフェイ リー,
バオズゥォ イン,
リィァン ツイ,
ジィェンイン ジャン,
リィァン ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Petrochina Co Ltd
Original Assignee
Petrochina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petrochina Co Ltd filed Critical Petrochina Co Ltd
Publication of JP2014512439A publication Critical patent/JP2014512439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918846B2 publication Critical patent/JP5918846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン重合触媒、その製造方法及び応用に関する。触媒の組成は、活性状態のハロゲン化マグネシウムと、その上に担持され、Ti−ハロゲン化合物の結合を少なくとも1つ有するチタン化合物と、一般式[1]に示す1つ又は複数のケイ素エステル化合物から選ばれる内部電子供与体とを含む。該触媒組成の製造方法は、球状クロロ化マグネシウムアルコラートの粒子をチタン化合物液体中に添加した後、内部電子供与体を添加し、その後チタン化合物で一回又は複数回処理することによって得られる。オレフィン重合に使用する場合、触媒成分、補助触媒及び外部電子供与体を含む。本触媒は、プロピレン重合時に使用する場合、比較的高い活性を有しており、その活性は、4399gPP/gTih(50℃、1時間、常圧スラリー重合)であり、重合体の立体規則性は98%である。
【化1】

Description

本発明は、オレフィン重合に使用される触媒、その製造方法、及び、そのオレフィン重合の触媒の応用に関する。
高性能のポリオレフィン樹脂の発展は、オレフィン重合触媒の性能が向上し続くことに依存している。USP4,298,718及びUSP4,495,338により、初めて、活性ハロゲン化マグネシウムをZiegler−Natta触媒の担体として用いることが報告された。該担体がテトラクロロチタンと反応してなる触媒は、プロピレン重合において高い活性を示したが、立体特異性が比較的劣っている。その後、研究者らは触媒性能の改良に絶えず努力し続けている。
GB2,111,066には、クロロ化マグネシウムアルコラートと液体チタン化合物とを接触させると同時に、1種類の電子供与体(例えば、フタル酸エステル)を添加して固体チタン触媒を形成し、オレフィン重合時にもう1種類の電子供与体(アルコキシシラン化合物)を添加して、高い立体規則性を有するポリプロピレンが得られることが開示されている。
EP0361,494に開示された固体触媒成分は、活性状態のハロゲン化マグネシウムと、その上に担持された少なくとも1つのTi−ハロゲン化合物結合のチタン化合物と、有機ジエーテル又はポリエーテルとを含み、例えば、1,3−ジエーテルを電子供与体化合物として用いて製造される触媒である。該触媒系は、重合時に、外部電子供与体を添加せず、高い立体規則性のポリプロピレンが得られると共に、高い活性を示す。
CN1,143,651Aは、このような触媒の内部電子供与体及び/又は外部電子供与体を更に改良したものである。該触媒系に使用される1,3−ジエーテルの2位における炭素原子と、2つ又は3つの不飽和結合を含む有機官能基とが、特殊な単環又は複数環構造を形成し、すなわち、ポリエン−1,3−ジエーテルを形成し、触媒の活性及び立体特異性に、ある程度の向上が見られた。
CN1,306,544には、コハク酸エステルを内部電子供与体として用いることが記載されている。製造された触媒は、プロピレン重合の触媒に使用される場合、高い活性及び立体特性を示すと共に、分子量分布の比較的広いポリプロピレンを生成した。
上記の代表的な触媒重合体系においては、電子供与体が、触媒の活性、立体特異性及び重合体の性能に対して、程度の異なる影響を与えており、そのうち、プロピレンの立体規則性の高低に対して、決定的な役割を果たす。したがって、ポリオレフィン触媒の開発は、既存の電子供与体の改良及び新規の電子供与体の開発に大いに影響する。
現在、報告された電子供与体のほとんどは、リン素、窒素、酸素を含有する化合物である。例えば、カルボン酸エステル、エーテル、有機リン、アミン、ケイ素化合物が挙げられ、主に、モノエステル系、ジエステル系(コハク酸エステル系、アルコールエステル系を含む)、ジエーテル系等の幾つかの系統に分けられる。研究の過程で、ケイ素エステル化合物を内部電子供与体として用いると、チタン化合物ともマグネシウム化合物とも、特別な反応性を示すことが分かった。このように製造される触媒は、オレフィン重合の触媒に使用される場合、非常に高い活性及び立体特異性を示すことが分かった。
本発明の目的は、オレフィン重合に使用される触媒、その製造方法及びその応用を提供することにある。
本発明に係る触媒の成分は、
活性状態のハロゲン化マグネシウム(1)と、その上に担持され、1つのTi−ハロゲン化合物の結合を少なくとも有するチタン化合物(2)と、下記一般式(I)に示す1つ又は複数のケイ素エステル化合物から選ばれる電子供与体(3)とを含み、
Figure 2014512439
上記一般式[1]において、R、R、R、Rは、同一又は異なっていてよく、R、R、R、Rは、単環、複数環又はヘテロ原子含有の環状官能基、又は、各種脂肪族鎖状官能基から選ばれてよく、又は、これらの何れか二つがスピロ環を形成してもよく、RかR中の1つとR、Rとがかご型の環を形成してよく、R、Rは、同一又は異なっていてよく、ハロゲン、アルコキシ基、置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルキルアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルアルケニル基、アルキルアルキニル基、縮合環、ヘテロ原子含有の環からそれぞれ選ばれ、又は、R、Rが互いに環を形成してもよく、R、Rは、同一又は異なり、アルコキシ基、置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルキルアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルアルケニル基、アルキルアルキニル基、縮合環、ヘテロ原子含有の環から選ばれる。
ハロゲン化マグネシウム(1)又はその前駆体が、チタン化合物(2)及び電子供与体化合物(3)と反応し、そのうちの電子供与体(3)は、チタン化合物と、又はハロゲン化合物と反応する前、又は反応期間中に添加され、複数回に亘って添加されてよい。
前記アシルシラン化合物は、ジアシル置換シラン、トリアシル置換シラン、テトラアシルシランから選ばれる。
本発明のアシルシラン化合物は、ジアシルシランである場合、好ましくは、
ジアセチル−(2,3−エポキシ−プロポキシ)−メチル−シラン、
ジアセチル−(2,3−エポキシ−プロポキシ)−エテニル−シラン、
ジメチル−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
メチル−クロロ−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
ジクロロ−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
ジアセチル−ジブチル−シラン、
ジアセチル−t‐ブトキシ−n−ブトキシ−シラン、
ジアセチル−ジメチル−シラン、
ジアセチル−メチル−エテニル−シラン、
ジアセチル−メチル−プロペニル−シラン、
ジメチル−ジプロピオニル−シラン、
ジアセチル−ジエチル−シラン、
ジアセチル−エチル−エテニル−シラン、
ジエチル−ジプロピオニル−シラン、
ジイソブタノイル−ジメチル−シラン、
ジ-クロロアセチル−ジメチル−シラン、
ジアセチル−(2−クロロ−エチル)−メトキシ−シラン、
ジアセチル−ブトキシ−メチル−シラン、
ジアセチル−メチル−ペンタ−1−イニル−シラン、
ジアセチル−t‐ブトキシ−メチル−シラン、
ジメチル−ジペンタノイル−シラン、
ジアセチル−メチル−ヘキシ−1−イニル−シラン、
ジアセチル−イソブトキシ−メチル−シラン、
ジエチル−ジブタノイル−シラン、
ジエチル−ジ(クロロアシル)−シラン、
ジアセチル−ジエトキシ−シラン、
ジアセチル−エトキシ−(2−クロロ−エチル)−シラン、
1,1−ジアセチル−3,3,3−トリエチル−1−メチル−ジシラン、
α−(ジアセチル−メチル−シロキシ)−イソブチロニトリル、
ジアセチル−ジブトキシ−シラン、
ジエチル−ジ(2−ブロモ−プロピオニル)−シラン、
ジクロロアセチル−ジメチル−シラン、
1,1−ジアセチル−1,3,3,3−テトラエチル−ジシラン、
ジアセチル−ジ−t‐ブトキシ−シラン、
ジメチル−ビス(3−トリメチルシラン−プロピオニル)−シラン、
ジメチル−ビス(トリフルオロアセチル)−シラン、
ジメチル−ビス(トリクロロアセチル)−シラン、
ジエチル−ビス(トリフルオロアセチル)−シラン、
ジエチル−ビス(トリクロロアセチル)−シラン、
ジイソプロポキシ−ジブタノイル−シラン、
ジペントキシ−ジアセチル−シラン、
ジイソプロポキシ−ビス(3−イソプロポキシカルボニル−プロピオニル)−シラン、
ジメチル−ジ(イソブテノイル−オキシ)−シラン、
クロロメチル−メチル−ジアセチルシラン、
ジベンゾイル−ジメチル−シラン、
メチル−ヨードメチル−ジアセチルシラン、
ジアクリロイル−ジメチル−シラン、
ジ(o−クロロベンゾイル)ジメチルシラン、
メチル−エチニル−ジアセチルシラン、
ジアセチル−メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−シラン、
[2,2’]スピロ−ビス(ベンゼン[1,3,2]ジオキシシラ)−4,4’−ジオン、
1−[フェニルジ(プロピオニル)シリル]アダマンタン、
ジフェニルビス(トリフルオロアセチル)シラン、
ジアセチル−メチル−フェニル−シラン、
メチル−フェニル−ジ(イソブテノイル−オキシ)−シラン、
ジアセチル−ジフェニル−シラン、
2−アセチル−2−エチル−[1,2]オキシシラ−6−オン、
ジアセチル−シクロペンタ−2,4−ジエン−メチル−シラン、
ジアセチル−フェニル−エテニル−シラン、
ジアセチル−フェニル−プロペニル−シラン、
ジアセチル−(4−クロロ−フェニル)−エテニル−シラン、
ジアセチル−(4−アリル−フェニル)−メチル−シラン、
ジアセチル−(4−t−ブチル−フェニル)−メチル−シラン、
ジアセチル−メチル−[1]ナフチル−シラン、
ジエチル−ジベンゾイル−シラン、
1,1−ジアセチル−3,3,3−トリエチル−1−フェニル−ジシロキサン、
ジメトキシ(ジアセチル)シラン、
ジメトキシ(ジブタノイル)シラン、
ジフェニル−ジ(4−クロロ−ベンゾイル)シラン、
ジフェニル−ジ(4−ブロモ−ベンゾイル)シラン、
ジフェニル−ジ(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)シラン、
1−アセチル−1,2−ジヒドロ−シラ−1−エン−アセテートである。
本発明に記載のアシルシラン化合物がトリアシルシランである場合、
好ましくは、トリアセチル−(フラン−2−カルボニル)−シラン、
トリアセチル−(チエニル−2−カルボニル)−シラン、
トリアセチル−メチル−シラン、
トリアセチル−エテニル−シラン、
トリアセチル−イソプロピル−シラン、
トリアセチル−アリル−シラン、
トリアセチル−イソブチル−シラン、
トリイソブタノイル−メチル−シラン、
メチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
エチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
プロピル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
ペンチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
メチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
エチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
プロピル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
ペンチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
エチル−トリス(ヘプタフルオロブタノイル)−シラン、
プロピル−トリス(ヘプタフルオロブタノイル)シラン、
アセトニル−トリアセチルシラン、
ブロモメチル−トリアセチルシラン、
ヨードメチル−トリアセチルシラン、
トリス(トリフルオロアセチル)−フェニル−シラン、
トリアセチル−(2,4−ジクロロ−フェニル)−シラン、
シクロヘキシル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
トリアセチル−シクロヘキシル−シラン、
トリアセチル−フェニル−シラン、
フェニル−トリベンゾイル−シラン、
トリアクリロイル−エチル−シラン、
トリプロピオニル−エテニル−シラン、
トリス−ジフロオロアセチル−プロピル−シラン、
(クロロメチル)トリアセチルシラン、
(β,β,β−トリクロロ−t‐ブトキシ)−トリアセチル−シラン、
1−メチル−2,8,9−トリオキサ−5−アザ−1−シラ−ビシクロ[3,3,3]ウンデカン−3,7,10−トリオンである。
本発明に記載のアシルシラン化合物は、テトラアシルシランである場合、好ましくは、
テトラアシルシラン、
(4−メチル−安息香酸)ケイ酸無水物、
(4−ヒドロキシ−安息香酸)ケイ酸無水物、
(2−メチル−安息香酸)ケイ酸無水物、
安息香酸ケイ酸無水物、
テトラ(クロロアセチル)−シランである。
本発明により提供される幾つかのポリアシルシラン化合物の構造式を、次に示す。
Figure 2014512439

ジアセチル−ジメチルシラン(A)
Figure 2014512439

ジアセチル−ジフェニルシラン(B)
Figure 2014512439
ジベンゾイル−ジメチルシラン(C)
ポリアシルシラン系化合物の一般的な合成法は、以下のとおりである。
クロロシランを有機溶剤に溶解させ、同溶剤の2当量相当のアシルナトリウムに滴下し、2〜8時間撹拌した。その後、濾過・分離・洗浄を行い、溶剤を除去した後、減圧分留を行い生成物が得られた。室温で、生成物は、無色液体又は無色固液混合体であった。CDClを溶剤として用いて、下記の代表的な化合物のH−NMRスペクトルデータを測定した結果は、以下のとおりである。
(A) ジアセチル−ジメチルシラン:
0.46 ppm シングレット 6H CH3
2.07 ppm シングレット 6H CH3
(B) ジアセチル−ジフェニルシラン
2.14 ppm シングレット 6H CH3
7.42 ppm トリプレット 4H 芳香族
7.51 ppm トリプレット 2H 芳香族
7.74 ppm ダブレット 4H 芳香族
(C) ジベンゾイル−ジメチルシラン
0.74 ppm シングレット 6H CH3
7.46 ppm トリプレット 4H 芳香族
7.59 ppm トリプレット 2H 芳香族
8.09 ppm ダブレット 4H 芳香族
本発明に記載の触媒組成中のチタン化合物(2)は、ハロゲン化チタン又はハロゲン化チタンアルコラートから選ばれ、好ましくはテトラクロロチタンである。活性状態のハロゲン化マグネシウムの前駆体は、RMgX、MgR、MgClmROH、Mg(OR)、XMg(OR)、又はハロゲン化マグネシウム及びチタンアルコラートの混合物であり、式中、mが1〜4、Xがハロゲン、RがC1〜C20のアルキル基である。
本発明のもう1つの目的は、オレフィン重合の固体触媒組成の2つの製造方法を提供することにある。第一の製造方法は、
(i)反応温度が−40〜0℃、反応時間が0.1〜3時間であり、球状クロロ化マグネシウムアルコラートの粒子をテトラクロロチタン液体中に添加することと、
(ii)40〜100℃に徐々に昇温し、内部電子供与体を添加し、0.5〜3時間反応させることと、
(iii)80〜140℃でチタン化合物(2)を添加し、0.5〜3時間反応させ、濾過し、該ステップを1〜3回を繰り返してよいことと、
(iv)洗浄、乾燥を行い、球状の固体触媒を得ることと、
を含むことを特徴とする。
上記方法では、ステップ(i)中の球状マグネシウムクロロアルコラートの構造の一般式が、Mg(OR2−mn(ROH)で、nが0<n<4の整数又は小数である。CN1034736Cに既に開示されているが、球状マグネシウムクロロアルコラートがチタン化合物(2)と複数回反応し、少なくとも1回の処理温度は、−40〜0℃の範囲内にあり、好ましくは−30〜0℃である。もう一回の処理温度は、80〜140℃の範囲内にあり、好ましくは90〜130℃である。チタン化合物の総使用量は、Ti/Mgモル比で換算して1〜200の範囲内であることを基準とし、好ましくは1〜100である。ステップ(ii)で使用した電子供与体は、第一の方法と同じである。
本発明は、オレフィン重合を促進するオレフィン重合用固体触媒系を提供するものである。該固体触媒系は、上記方法で合成された固体触媒の組成分と、補助触媒と、外部電子供与体とを含む。そのうちの補助触媒は、アルキルアルミニウム化合物であり、一般式がAlR(3−n)である。式中、Rが、炭素原子数1−20のアルキル基、アラルキル基、アリール基であり、Xがハロゲン、nが0≦n≦3の整数である。アルキルアルミニウム化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、クロロジエチルアルミニウム、クロロジイソブチルアルミニウム、ジクロロエチルアルミニウムなどである。外部電子供与体は、一般式がRSi(OR1)4−nであるシロキサン化合物から選ばれる。式中、Rは、C1−C10のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R1は、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、nは0≦n≦3の整数である。外部電子供与体は、例えば、フェニルトリメトキシシラン(PTMS)、フェニルトリエトキシシラン(PTES)、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMDMS)、ジシクロペンチルジメトキシシラン(DCDMS)である。好ましくは、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランである。
本発明により提供される固体触媒系を用いて、オレフィン重合を触媒する場合、固体触媒の組成分中のチタンと、補助触媒におけるアルミニウムとのモル比は、1:1〜1:2000、好ましくは、1:10〜1:500である。外部電子供与体と固体触媒組成分との比は、Si/Tiのモル比で換算して1〜100であり、好ましくは1〜50である。スラリー法、バルク法又は気相法による重合工程を用いてよく、重合温度は、20〜100℃であり、好ましくは40−90℃である。
実施例中で触媒を製造する操作は、いずれもSchlenk機器を使用して高純度の窒素雰囲気下で行われる。
150mLのTiClを添加した、予め−25℃に冷却された反応フラスコ中に、球状の担体5gを徐々に添加した。約4時間経過した後、80℃に徐々に昇温し、5mmolの内部電子供与体であるジアセチル−ジメチルシランを添加し、該温度を30分間保持した。引き続き、130℃に昇温し、2時間反応させ、温度を低下させた。その後、上層液体を取り出し、更に、125mLのTiCl4を添加し、130℃まで昇温した。更に2時間反応させた。その後、上層液体を取り出し、洗浄液が清澄になるまで、80℃でn−ヘキサンで6回洗浄した。得られた固体を真空乾燥させ、球状の触媒1.8gを得た。チタンの含有量は2.50%であった。
乾燥した250mLの三つ口反応フラスコを、十分に窒素で置換した後、プロピレンガスで十分に置換を行い、体系の圧力が1.1013×10 Paより若干高くなるようにした。100mLのn−ヘプタンを添加し、50℃程度に加熱し、更に一定量のAlEtを添加した。次に、一定量のジフェニルジメトキシシランを外部電子供与体として添加し、一定の温度で触媒を添加して、該温度を1時間保持した。その後、100mLの塩酸エタノール溶液(塩酸の質量比は5%)で反応を終了させた。無水エタノールで重合体を洗浄し、真空乾燥させ、6.27gのポリプロピレンを得た。触媒活性は、6320gPP/gTihであった。沸騰したヘプタンで重合物を6時間抽出する方法で、立体規則性を測定したところ、立体規則性の実測値は、98.1%であった。
比較例1
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がフタル酸ジブチルであり、触媒のチタン含有量が3.01%、プロピレン重合活性が3322gPP/gTih、立体規則性が93%であった。
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がジアセチル−ジフェニルシランであり、触媒のチタン含有量が2.29%、プロピレン重合活性が7586gPP/gTih、立体規則性が94.7%であった。
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がジベンゾイル−ジメチルシラン、触媒のチタン含有量が2.47%、プロピレン重合活性が9809gPP/gTih、立体規則性が98.9%であった。
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がトリアセチルメチルシラン、触媒のチタン含有量が2.35%、プロピレン重合活性が10072g(重合体)/g(Ti)・h(時間−1)、立体規則性が98.7%であった。
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がトリアセチルクロロシラン、触媒のチタン含有量が2.47%、プロピレン重合活性が8543g(重合体)/g(Ti)・h(時間−1)、立体規則性が98.3%であった。
方法は実施例1と同様であるが、相違点として、内部電子供与体がジベンゾイル−ジクロロシラン、触媒のチタン含有量が2.47%、プロピレン重合活性が8791g(重合体)/g(Ti)・h(時間−1)、立体規則性が98.5%であった。
本発明により提供された固体触媒は、プロピレン重合に用いられる場合、比較的高い活性を有しており、例えば、N−ベンゾイル−ジメチルシランを内部電子供与体として用いる触媒であり、当該触媒の活性は4399gPP/gTih(50℃、1時間、常圧スラリー重合)である。また、プロピレンの特異的重合に用いられる場合、重合体の立体規則性が比較的高く、例えば、ジベンゾイル−ジメチルシランを内部電子供与体として用いる触媒であり、重合時に、ジフェニルジメトキシシランを外部電子供与体として用い、得られるポリプロピレンの立体規則性は98%である。

Claims (10)

  1. オレフィン重合触媒であって、活性状態のハロゲン化マグネシウム(1)と、前記ハロゲン化マグネシウム(1)の上に担持され、1つのTi−ハロゲン化合物の結合を少なくとも有するチタン化合物(2)と、下記一般式[1]に示す1つ又は複数のケイ素エステル化合物から選ばれる内部電子供与体(3)とを含み、
    Figure 2014512439
    (上記一般式[1]において、R1、2、3、は、同一又は異なり、R1、2、3、はC1〜C20の単環、複数環又はヘテロ原子含有の環状官能基、又は、各種脂肪族鎖状官能基から選ばれ、又は、これらの何れか二つの置換基がスピロ環を形成してもよく、RかR中の1つとR、Rとがかご型の環を形成してもよく、R、Rのそれぞれは、同一又は異なり、ハロゲン、アルコキシ基、置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルキルアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルアルケニル基、アルキルアルキニル基、縮合環、ヘテロ原子含有の環から選ばれ、又は、R、Rが互いに環を形成してもよく、R、Rは、同一又は異なり、アルコキシ基、置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルキルアリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルアルケニル基、アルキルアルキニル基、縮合環、ヘテロ原子含有の環から選ばれる)
    前記チタン化合物の合計使用量は、Ti/Mgモル比で換算して1〜200であり、前記内部電子供与体とマグネシウムとのモル比は、0.1〜2であることを特徴とする、オレフィン重合触媒。
  2. 前記ケイ素エステル化合物は、ジアシル基置換シラン、トリアシル基置換シラン又はテトラアシルシランから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒。
  3. 前記ケイ素エステル化合物は、
    ジアセチル−(2,3−エポキシ−プロポキシ)−メチル−シラン、
    ジアセチル−(2,3−エポキシ−プロポキシ)−エテニル−シラン、
    トリアセチル−(フラン−2−カルボニル)−シラン、
    トリアセチル−(チエニル−2−カルボニル)−シラン、
    ジメチル−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
    メチル−クロロ−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
    ジクロロ−ジ(ピリジン−2−アセチル)−シラン、
    テトラアセチルシラン、
    ジアセチル−ジブチル−シラン、
    ジアセチル−t−ブトキシ−n−ブトキシ−シラン、
    ジアセチル−ジメチル−シラン、
    ジアセチル−メチル−エテニル−シラン、
    ジアセチル−メチル−プロペニル−シラン、
    ジメチル−ジプロピオニル−シラン、
    ジアセチル−ジエチル−シラン、
    ジアセチル−エチル−エテニル−シラン、
    ジエチル−ジプロピオニル−シラン、
    ジイソブタノイル−ジメチル−シラン、
    ジ−クロロアセチル−ジメチル−シラン、
    トリアセチル−メチル−シラン、
    ジアセチル−(2−クロロ−エチル)−メトキシ−シラン、
    ジアセチル−ブトキシ−メチル−シラン、
    ジアセチル−メチル−ペンタ−1−イニル−シラン、
    ジアセチル−t−ブトキシ−メチル−シラン、
    ジメチル−ジペンタノイル−シラン、
    ジアセチル−メチル−へキシ−1−イニル−シラン、
    ジアセチル−イソブトキシ−メチル−シラン、
    ジエチル−ジブタノイル−シラン、
    ジエチル−ジ(クロロアシル)−シラン、
    ジアセチル−ジエトキシ−シラン、
    トリアセチル−エテニル−シラン、
    ジアセチル−エトキシ−(2−クロロ−エチル)−シラン、
    トリアセチル−イソプロピル−シラン、
    トリアセチル−アリル−シラン、
    1,1−ジアセチル−3,3,3−トリエチル−1−メチル−ジシラン、
    α−(ジアセチル−メチル−シロキシ)−イソブチロニトリル、
    ジアセチル−ジブトキシ−シラン、
    ジエチル−ジ(2−ブロモ−プロピオニル)−シラン、
    ジ−クロロアセチル−ジメチル−シラン、
    トリアセチル−イソブチル−シラン、
    1,1−ジアセチル−1,3,3,3−テトラエチル−ジシラン、
    ジアセチル−ジ−t‐ブトキシ−シラン、
    ジメチル−ビス(3−トリメチルシラン−プロピオニル)−シラン、
    トリイソブタノイル−メチル−シラン、
    ジメチル−ビス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    ジメチル−ビス(トリクロロアセチル)−シラン、
    ジエチル−ビス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    ジエチル−ビス(トリクロロアセチル)−シラン、
    トリ(フルオロアセチル)−プロピル−シラン、
    テトラ(クロロアセチル)−シラン、
    メチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    エチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    プロピル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    ペンチル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    メチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
    エチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
    プロピル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
    ペンチル−トリス(ペンタフルオロプロピオニル)−シラン、
    エチル−トリス(ヘプタフルオロブタノイル)−シラン、
    プロピル−トリス(ヘプタフルオロブタノイル)−シラン、
    アセトニル−トリアセチルシラン、
    ジイソプロポキシ−ジブタノイル−シラン、
    ジペントキシ−ジアセチル−シラン、
    ブロモメチル−トリアセチルシラン、
    ヨードメチル−トリアセチルシラン、
    ジイソプロポキシ−ビス(3−イソプロポキシカルボニル−プロピオニル)−シラン、
    (クロロメチル)トリアセチルシラン、
    ジメチル−ジ(イソブテノイル−オキシ)−シラン、
    (β,β,β−トリクロロ−t‐ブトキシ)−トリアセチル−シラン、
    クロロメチル−メチルジアセチルシラン、
    ジベンゾイル−ジメチル−シラン、
    メチル−ヨードメチル−ジアセチルシラン、
    ジアクリロイル−ジメチル−シラン、
    トリアクリロイル−エチル−シラン、
    トリプロピオニル−エテニル−シラン、
    ジ(o−クロロベンゾイル)ジメチルシラン、
    メチル−エチニル−ジアセチルシラン、
    ジアセチル−メチル−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−シラン、
    安息香酸ケイ酸無水物、
    [2,2’]スピロ−ビス(ベンゼン[1,3,2]ジオキシシラ]−4,4’−ジオン、
    1−[フェニルジ(プロピオニル)シリル]アダマンタン、
    ジフェニルビス(トリフルオロアセチル)シラン、
    フェニル−トリベンゾイル−シラン、
    ジアセチル−メチル−フェニル−シラン、
    メチル−フェニル−ジ(イソブテノイル−オキシ)−シラン、
    ジアセチル−ジフェニル−シラン、
    トリアセチル−フェニル−シラン、
    2−アセチル−2−エチル−[1,2]オキシシラ−6−オン、
    ジアセチル−シクロペンタ−2,4−ジエン−メチル−シラン、
    ジアセチル−フェニル−エテニル−シラン、
    ジアセチル−フェニル−プロペニル−シラン、
    ジアセチル−(4−クロロ−フェニル)−エテニル−シラン、
    ジアセチル−(4−アリル−フェニル)−メチル−シラン、
    ジアセチル−(4−t−ブチル−フェニル)−メチル−シラン、
    ジアセチル−メチル−[1]ナフチル−シラン、
    ジエチル−ジベンゾイル−シラン、
    トリアセチル−シクロヘキシル−シラン、
    1,1−ジアセチル−3,3,3−トリエチル−1−フェニル−ジシリルエーテル、
    トリアセチル−(2,4−ジクロロ−フェニル)−シラン、
    シクロヘキシル−トリス(トリフルオロアセチル)−シラン、
    トリス(トリフルオロアセチル)−フェニル−シラン、
    (4−メチル−安息香酸)ケイ酸無水物、
    (4−ヒドロキシ−安息香酸)ケイ酸無水物、
    (2−メチル−安息香酸)ケイ酸無水物、
    ジメトキシ(ジアセチル)シラン、
    ジメトキシ(ジブタノイル)シラン、
    ジフェニル−ジ(4−クロロ−ベンゾイル)シラン、
    ジフェニル−ジ(4−ブロモ−ベンゾイル)シラン、
    ジフェニル−ジ(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)シラン、
    1−アセチル−1,2−ジヒドロ−シラ−1−エン−アセテート、
    1−メチル−2,8,9−トリオキサ−5−アザ−1−シラ−ビシクロ[3,3,3]ウンデカン−3,7,10−トリオン、
    ジアセチルメチルチエニルシラン及び
    7−メチル−7−フェニル−6,8−ジオキシ−7−シラ−ベンゾシクロヘプテン−5,9−ジオンから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のオフレィン重合触媒。
  4. 前記チタン化合物(2)は、ハロゲン化チタン又はハロゲン化チタンアルコラートから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒。
  5. 前記チタン化合物(2)は、テトラクロロチタンから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒。
  6. 前記活性状態のハロゲン化マグネシウム(1)の前駆体は、RMgX、MgR、MgClmROH、Mg(OR)、XMg(OR)又はハロゲン化マグネシウムとチタンアルコラートとの混合物から選ばれ、式中、mは1〜4であり、Xはハロゲン、RはC1〜C20のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒。
  7. 請求項1に記載のオレフィン重合触媒の製造方法であって、前記製造方法は、
    (i)反応温度が−40〜0℃、反応時間が0.1〜6時間であり、球状クロロ化マグネシウムアルコラートの粒子をテトラクロロチタン液体中に添加することと、
    (ii)前記反応温度を40〜100℃に徐々に昇温し、前記内部電子供与体(3)を添加し、0.5〜3時間反応させることと、
    (iii)80〜140℃で前記チタン化合物(2)を添加し、0.5〜3時間反応させ、濾過し、該ステップを1〜3回繰り返してよいことと、
    (iv)洗浄、乾燥を行い、球状の固体の前記触媒を得ることと、
    を含み、
    前記球状マグネシウムクロロアルコラートと前記チタン化合物(2)とを複数回反応させ、少なくとも1回の処理温度は、−40〜0℃の範囲内にあり、もう一回の処理温度は、80〜140℃の範囲内にあり、前記チタン化合物(2)の総使用量は、Ti/Mgモル比で換算して1〜200であり、前記内部電子供与体(3)とマグネシウムとのモル比は、0.1〜2であることを特徴とする、オレフィン重合触媒の製造方法。
  8. 前記触媒は、補助触媒と外部電子供与体と共に、オレフィン重合触媒反応に使用され、
    前記補助触媒は、アルキルアルミニウム化合物であり、一般式がAlR(3−n)であり、式中、Rは、炭素原子数が1〜20のアルキル基、アラルキル基、アリール基、Xはハロゲン、nは0≦n≦3の整数であり、
    前記外部電子供与体は、一般式がRSi(OR4−nであるシロキサン化合物から選ばれ、式中、Rは、C〜C10のアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基であり、Rは、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基であり、nは0≦n≦3の整数であり、
    前記チタンと前記補助触媒における前記アルミニウムとのモル比は、1:1〜2000であり、
    前記外部供与電子体と前記触媒との比は、Si/Tiモル比で換算して1〜100であることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒の応用。
  9. 補助触媒は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、クロロジエチルアルミニウム、クロロジイソブチルアルミニウム又はジクロロエチルアルミニウムであることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒の応用。
  10. 外部電子供与体は、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランであることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合触媒の応用。
JP2014505476A 2011-04-22 2011-06-03 オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用 Active JP5918846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011101025676A CN102746426A (zh) 2011-04-22 2011-04-22 一种烯烃聚合催化剂及其制备和应用
CN201110102567.6 2011-04-22
PCT/CN2011/000944 WO2012142733A1 (zh) 2011-04-22 2011-06-03 一种烯烃聚合催化剂及其制备和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512439A true JP2014512439A (ja) 2014-05-22
JP5918846B2 JP5918846B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47026955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505476A Active JP5918846B2 (ja) 2011-04-22 2011-06-03 オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8716417B2 (ja)
EP (1) EP2567986B1 (ja)
JP (1) JP5918846B2 (ja)
CN (1) CN102746426A (ja)
WO (1) WO2012142733A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117774A (ko) * 2017-03-06 2019-10-16 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 지글러-나타 전촉매 제조용 전자 공여체 및 올레핀 중합용 촉매 시스템
WO2021193650A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145891A (zh) * 2013-01-30 2013-06-12 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及其制备和应用
CN103113499B (zh) * 2013-01-30 2015-01-21 中国石油天然气股份有限公司 一种宽分布聚烯烃催化剂及其制备和应用
CN105085736B (zh) * 2014-04-29 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种卤化镁溶液及其制备方法
CN105585644B (zh) * 2014-11-03 2018-06-01 中国石油天然气股份有限公司 一种用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂组分及其催化剂
CN105859927B (zh) * 2016-06-21 2018-09-07 天津科技大学 乙烯聚合Ziegler-Natta催化剂给电子体、催化剂组分、催化剂
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
CN108440692B (zh) * 2018-04-20 2019-08-27 天津科技大学 催化乙烯聚合Ziegler-Natta催化剂内给电子体、催化剂组分及制备方法
CN110240667A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 天津科技大学 乙烯聚合Ziegler-Natta催化剂的内给电子体、催化剂组分及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137303A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of catalyst
JPS646007A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPH03131641A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Chisso Corp 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH10287707A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Chisso Corp オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
US20100130709A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Linfeng Chen Procatalyst Composition Including Silyl Ester Internal Donor and Method
JP2012509963A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法
JP2012524157A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シリルグルタラートを有するプロ触媒組成物及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE363977B (ja) 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
YU35844B (en) 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59145206A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレンの重合法
CN1006071B (zh) * 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
JPH06102696B2 (ja) 1987-10-29 1994-12-14 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
CN1034736C (zh) 1994-04-08 1997-04-30 中国科学院化学研究所 烯烃聚合载体催化剂体系及制备法
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
JP4537587B2 (ja) 1999-03-15 2010-09-01 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィンの重合用成分および触媒
CN1137156C (zh) * 1999-12-06 2004-02-04 中国石油化工集团公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、烯烃聚合催化剂及其用途
CN1292007C (zh) * 2003-07-31 2006-12-27 中国石油化工股份有限公司 双活性组分聚烯烃催化剂及制备方法与应用
CN1282670C (zh) 2004-04-30 2006-11-01 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂
WO2008019802A1 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for preparing catalyst components for the polymerization of olefins
CN101323650B (zh) * 2007-06-13 2010-11-03 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及其制备方法和应用
US7619049B1 (en) * 2009-04-13 2009-11-17 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Cyclic organosilicon compounds as electron donors for polyolefin catalysts

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137303A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of catalyst
JPS646007A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPH03131641A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Chisso Corp 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH10287707A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Chisso Corp オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
US20100130709A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Linfeng Chen Procatalyst Composition Including Silyl Ester Internal Donor and Method
JP2012509890A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シリルエステル内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法
JP2012509963A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法
JP2012524157A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー シリルグルタラートを有するプロ触媒組成物及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117774A (ko) * 2017-03-06 2019-10-16 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 지글러-나타 전촉매 제조용 전자 공여체 및 올레핀 중합용 촉매 시스템
KR102305868B1 (ko) 2017-03-06 2021-09-27 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 지글러-나타 전촉매 제조용 전자 공여체 및 올레핀 중합용 촉매 시스템
WO2021193650A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8716417B2 (en) 2014-05-06
EP2567986A1 (en) 2013-03-13
WO2012142733A1 (zh) 2012-10-26
JP5918846B2 (ja) 2016-05-18
EP2567986A4 (en) 2014-10-08
US20130072647A1 (en) 2013-03-21
EP2567986B1 (en) 2022-04-13
CN102746426A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918846B2 (ja) オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用
JP2017048402A (ja) ポリオレフィン触媒のための電子供与体としての複素環式有機化合物
JP5769728B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒の製造方法及びそれによって製造された触媒
JP5253911B2 (ja) アルコキシマグネシウムの合成方法
WO1999011675A1 (fr) Constituant de catalyseur solide de polymerisation d'olefines et catalyseur
JP2013510941A (ja) プロピレン重合用固体触媒の製造方法
CN107428995B (zh) 作为聚烯烃催化剂的改性剂的草酸二酰胺
EP3050906B1 (en) Catalyst process modification and polymerization thereof
CN108148153B (zh) 固体催化剂以及使用其制备丙烯聚合物或共聚物的方法
CN108517022B (zh) 用于烯烃聚合的固体催化剂组分、及其催化剂和应用
EP2644627B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins comprising thienyl-substituted silanes
CN108570120B (zh) 含有邻苯二胺类化合物的固体催化剂组分和催化剂及其应用
US9777084B2 (en) Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
CN107417818B (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、制备方法及催化剂
JP2003040918A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
US11124583B2 (en) Alkoxy magnesium supported olefin polymerization catalyst component, catalyst and application thereof
KR101699590B1 (ko) 프로필렌 중합용 고체촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌 제조 방법
CN109111536B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
CN107417819B (zh) 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用
US9896523B2 (en) Ziegler-Natta catalyst synthesis and process thereof
JP5671625B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒およびその製造方法
CN113637101B (zh) 一种用于ɑ-烯烃聚合的催化剂及制备方法与应用
KR101540513B1 (ko) 프로필렌 중합용 고체촉매 및 이를 이용한 폴리프로필렌 제조 방법
CN108570119B (zh) 一种含有萘二胺类化合物的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250