JPH10287707A - オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents

オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10287707A
JPH10287707A JP9092387A JP9238797A JPH10287707A JP H10287707 A JPH10287707 A JP H10287707A JP 9092387 A JP9092387 A JP 9092387A JP 9238797 A JP9238797 A JP 9238797A JP H10287707 A JPH10287707 A JP H10287707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
polymer
composition
polymerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092387A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 斉藤
Katsuhiko Ono
勝彦 大野
Masami Kimura
雅美 木村
Tadamitsu Hamazaki
忠光 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP9092387A priority Critical patent/JPH10287707A/ja
Priority to PCT/JP1998/001603 priority patent/WO1998045368A1/en
Publication of JPH10287707A publication Critical patent/JPH10287707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst

Abstract

(57)【要約】 【課題】予め高分子量ポリオレフィンを少量製造して予
備活性化触媒とし、これにさらに特定の触媒を加えて本
重合することにより、溶融張力、結晶化温度及び剛性が
高いオレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】(a)135℃のテトラリン中で測定した固
有粘度[ηa]:15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体
が0.01〜5重量部、及び(b)下記触媒成分(1)、(2)及
び(3)を含む重合触媒を用いてオレフィンを(共)重合し
て、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηb]:0.2
〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体が100重量部を主
成分とするオレフィン(共)重合体組成物を得る。触媒成
分(1):三塩化チタン組成物(III)。触媒成分(2):有機ア
ルミニウム化合物(A2)。触媒成分(3):芳香族カルボ
ン酸エステル(E)、又はSi-O-C基若しくはメルカプト基
を含む有機ケイ素化合物(S)から選択された少なくとも
一つの化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン(共)重
合体に係り、さらに詳しくは、高剛性、高溶融張力及び
高結晶化温度を有し、かつ熱安定性の優れたオレフィン
(共)重合体組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン及びポリエチレン等のオ
レフィン(共)重合体は、機械的性質、耐薬品性等に優
れ、また経済性とのバランスにおいて極めて有用なため
各成形分野に広く用いられている。しかしながら、溶融
張力が小さく、また結晶化温度が低いため、中空成形、
発泡成形、押し出し成形等の成形性に劣っているばかり
でなく、その他の各種成形法においても成形体の高速生
産性に限界が生じている。
【0003】オレフィン(共)重合体の溶融張力及び結晶
化温度を高める方法として、溶融状態下において、ポリ
プロピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法
(特開昭59−93711号公報、特開昭61−152
754号公報等)、半結晶性ポリプロピレンに低分解温
度過酸化物を酸素存在下で反応させて、自由端長鎖分岐
を有しゲルを含まないポリプロピレンを製造する方法
(特開平2−298536号公報)などが提案されてい
る。
【0004】溶融張力等の溶融粘弾性を向上させる他の
方法として、固有粘度または分子量の異なるポリエチレ
ン若しくはポリプロピレンを配合した組成物や、このよ
うな組成物を多段階重合によって製造する方法が提案さ
れている。
【0005】たとえば、超高分子量ポリプロピレン2〜
30重量部を通常のポリプロピレン100重量部に添加
し、融点以上210℃以下の温度範囲で押し出す方法
(特公昭61−28694号公報)、多段重合法により
得られた極限粘度比が2以上の分子量の異なる2成分の
ポリプロピレンからなる押し出しシート(特公平1−1
2770号公報)、高粘度平均分子量のポリエチレンを
1〜10重量%含む、粘度平均分子量の異なる3種類の
ポリエチレンからなるポリエチレン組成物を溶融混練
法、若しくは多段重合法によって製造する方法(特公昭
62−61057号公報)、高活性チタン・バナジウム
固体触媒成分を用いて、多段重合法により、極限粘度が
20dl/g以上の超高分子量ポリエチレンを0.05ない
し1重量%未満重合させるポリエチレンの重合方法(特
公平5−79683号公報)、1−ブテンや4−メチル
−1−ペンテンで予備重合処理された高活性チタン触媒
成分を用いて特殊な配列の重合器により多段重合法によ
り、極限粘度が15dl/g以上の超高分子量ポリエチレン
を0.1〜5重量%重合させるポリエチレンの重合方法
(特公平7−8890号公報)などが提案されている。
【0006】さらに、担持型チタン含有固体触媒成分及
び有機アルミニウム化合物触媒成分にエチレンとポリエ
ン化合物が予備重合されてなる予備重合触媒を用いてプ
ロピレンを重合することにより、高溶融張力を有するポ
リプロピレンを製造する方法(特開平5−222122
号公報)及び同様の触媒成分を用い予備重合をエチレン
の単独で行い極限粘度が20dl/g以上のポリエチレンを
含有する予備重合触媒を用いる高溶融張力を有する直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)を製造する方法
(特開平4−55410号公報)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記提案されている種
々の組成物やそれらの製造方法においては、オレフィン
(共)重合体の溶融張力のある程度の向上は認めらるもの
の、架橋助剤による臭気の残留、結晶化温度、熱安定性
など改善すべき点がある。
【0008】また、高分子量のポリオレフィンの製造工
程を、本重合における通常のオレフィン(共)重合工程に
組み込む多段重合法においては、その高分子量のポリオ
レフィンを微量生成させるための、オレフィン(共)重合
量の微量コントロールが難しいこと、また分子量の十分
に大きいポリオレフィンを生成するために低い重合温度
が必要なこともあり、プロセスの改造を必要とし、さら
に最終的なポリオレフィン組成物の生産性も低下する。
【0009】ポリエン化合物を予備重合させる方法にお
いては、別途にポリエン化合物を準備する必要があり、
またポリエチレンを予備重合させる方法においては、最
終的に得られるポリオレフィン組成物への予備重合した
ポリエチレンの分散性が不均一であり、ポリオレフィン
組成物の安定性の面でさらに改善が要求される。
【0010】上記したように、従来技術においては、オ
レフィン(共)重合体は溶融張力と結晶化温度の向上にお
いて不十分である外、臭気の問題や熱安定性の点で改善
すべき課題を有しており、また、このようなオレフィン
(共)重合体を製造するに際してその生産性を向上させる
ことが要求されている。
【0011】本発明は、中空成形、発泡成形、押し出し
成形に適し、またその他の各種成形法においても高速性
形成を発揮し得る高溶融張力及び高結晶化温度を有する
オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】本発明者等は、前記目的を達成すべく鋭意
研究した結果、特定のポリオレフィン製造用触媒に、本
(共)重合前に少量の特定の固有粘度を有するオレフィン
(共)重合体が生成するようにオレフィンを(共)重合させ
る予備活性化処理を行うことによって得られた予備活性
化に更に特定の触媒成分を添加した触媒を使用してオレ
フィンを本(共)重合させることにより、高溶融張力及び
高結晶化温度を有するばかりでなく、高剛性をも有する
オレフィン(共)重合体組成物が得られることを見い出
し、本発明に至った。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のオレフィン(共)重合体組成物は、(a)13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηa]:15〜100d
l/gであるオレフィン(共)重合体(a)が0.01〜5重量
部、及び(b)下記触媒成分(1)、(2)及び(3)を含む重
合触媒を用いてオレフィンを(共)重合して得られた、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηb]:0.2〜10d
l/gであるオレフィン(共)重合体(b)が100重量部、を
主成分とするオレフィン(共)重合体組成物である。 触媒成分(1):三塩化チタン組成物(III) 触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2) 触媒成分(3):芳香族カルボン酸エステル(E)、Si−O
−C基及びメルカプト基 から選択された少なくとも1つの有機基を含む有機ケイ
素化合物(S)から選択された少なくとも一つの化合物
【0014】また前記本発明の組成物においては、三塩
化チタン組成物(III)が、有機アルミニウム化合物
(A1)、若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と電子供
与体(B1)との反応生成物(I)に四塩化チタンを反応させ
て得られた固体生成物(II)を、電子供与体(B2)と電子
受容体とを反応させて得られる三塩化チタン組成物(II
I)であることが好ましい。
【0015】また前記本発明の重合体組成物において
は、オレフィン(共)重合体組成物が、その230℃におけ
る溶融張力(MS)と、21.18N荷重下、230℃に
いて測定したメルトフローインデックス(MFR)との
間に、 log(MS)>−0.76×log(MFR)+0.
45 で表される関係を有することが好ましい。
【0016】また前記本発明の重合体組成物において
は、オレフィン(共)重合体(a)が、エチレン単独重合
体またはエチレン重合単位を50重量%以上含むエチレ
ン−オレフィン共重合体であることが好ましい。
【0017】また前記本発明の重合体組成物において
は、オレフィン(共)重合体(b)が、プロピレン単独重
合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含むプ
ロピレン−オレフィン共重合体であることが好ましい。
【0018】また前記本発明の重合体組成物において
は、オレフィン(共)重合体組成物が、その重量平均分子
量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比、(Mw
/Mn)において6〜30の値を有することが好まし
い。
【0019】次に本発明方法は、下記触媒成分(1)及び
(2)を含む重合触媒を用いて、135℃のテトラリン中で測
定した固有粘度[ηa]が15〜100dl/gであるオレフィン
(共)重合体(a)が、前記触媒成分(1):1g当たり0.0
1〜5,000gの量で生成するようにオレフィンを(共)重合
させて予備活性化処理を行い、この予備活性化処理触媒
に、更に下記触媒成分(3)を組み合わせてなる重合触媒
を用いて、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
b]が0.2〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体(b)が
生成するようにオレフィンを(共)重合させ、(a)135
℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηa]が15〜100dl
/gであるオレフィン(共)重合体(a)が0.01〜5重量
部、及び(b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度[ηb]が0.2〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体
(b)が100重量部、を主成分とするオレフィン(共)重
合体組成物を製造するオレフィン(共)重合体組成物の製
造方法である。 触媒成分(1):三塩化チタン組成物(III) 触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2) 触媒成分(3):芳香族カルボン酸エステル(E)、Si−O
−C基及びメルカプト基から選択された少なくとも1つ
の有機基を含む有機ケイ素化合物(S)から選択された少
なくとも一つの化合物
【0020】また前記本発明の製造方法においては、三
塩化チタン組成物(III)が、有機アルミニウム化合物(A
1)、若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と電子供与
体(B 1)との反応生成物(I)に、四塩化チタンを反応させ
て得られた固体生成物(II)を、電子供与体(B2)と電子受
容体とを反応させて得られる三塩化チタン組成物(III)
であることが好ましい。
【0021】また前記本発明の製造方法においては、予
備活性化処理を行った触媒に、追加の下記触媒成分(2)
を添加して、オレフィンの(共)重合を行うことも可能で
ある。触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2)
【0022】また前記本発明方法においては、得られる
オレフィン(共)重合体組成物が、その230℃における溶
融張力(MS)と、21.18N荷重下、230℃にいて
測定したメルトフローインデックス(MFR)との間
に、 log(MS)>−0.76×log(MFR)+0.
45 で表される関係を有することが好ましい。
【0023】また前記本発明方法においては、オレフィ
ン(共)重合体(a)が、エチレン単独重合体またはエチ
レン重合単位を50重量%以上含むエチレン−オレフィ
ン共重合体であることが好ましい。
【0024】また前記本発明方法においては、オレフィ
ン(共)重合体(b)が、プロピレン単独重合体またはプ
ロピレン重合単位を50重量%以上含むプロピレン−オ
レフィン共重合体であることが好ましい。
【0025】また前記本発明方法においては、予備活性
化処理の前、または前後に、予備活性化処理で生成する
オレフィン(共)重合体(a)の固有粘度[ηa]よりも低
い固有粘度[ηaa]を有するオレフィン(共)重合体(a
a)が、触媒成分(1):1g当たり0.01〜100g
の量で生成するように、オレフィンを(共)重合させる、
付加的予備活性化処理を行うこともできる。
【0026】また前記本発明方法においては、オレフィ
ン(共)重合体(aa)が、プロピレン単独重合体または
プロピレン重合単位を50重量%以上含むプロピレン−
オレフィン共重合体であることが好ましい。
【0027】また前記本発明方法においては、オレフィ
ン(共)重合体組成物(b)の重量平均分子量(Mw)の
数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、6
〜30の範囲を有することが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】本明細書中において用いる「予備
活性化処理」の用語は、オレフィン(共)重合用遷移金属
化合物触媒成分(1)である三塩化チタン組成物及び該三
塩化チタン組成物に作用して、オレフィン重合性能顕在
化させる活性化剤である触媒成分(2)を組み合わせたオ
レフィン(共)重合触媒を用いて、オレフィンの本(共)重
合を行う、前の段階において少量の(通常、本(共)重合
量の5重量%以下)オレフィンを(共)重合させる処理を
意味する。該処理により、該触媒成分(1)の表面をオレ
フィン(共)重合体が被覆する形となる。
【0029】本発明のオレフィン(共)重合体組成物の
(a)成分を構成するオレフィン(共)重合体(a)は、
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηE]が15〜
100dl/gのオレフィン(共)重合体であって、炭素数2
〜12のオレフィンの単独重合体または共重合体のいず
れであってもよいが、好ましくはエチレン単独重合体ま
たはエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチレ
ン−オレフィン共重合体であり、より好ましくはエチレ
ン単独重合体もしくはエチレン重合単位を70重量%以
上含有するエチレン−オレフィン共重合体、特に好まし
くはエチレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を9
0重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体が
適しており、これらの(共)重合体は1種のみならず2種
以上混合してもよい。
【0030】最終的に得られるオレフィン(共)重合体組
成物の溶融張力及び結晶化温度の向上効果と本重合で生
成するオレフィン(共)重合体(b)中へのオレフィン
(共)重合体中(a)の分散をよくするために、さらには
製造上の効率から、オレフィン(共)重合体(a)の固有
粘度[ηa]は15〜100dl/g、好ましくは17〜50d
l/gの範囲が適している。
【0031】オレフィン(共)重合体(a)成分を構成す
るオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2
〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等が挙
げられ、特に好ましくはエチレンが主単量体として用い
られる。これらのオレフィンは1種のみならず2種以上
であってもよい。
【0032】オレフィン(共)重合体(a)の密度につい
ては、特に制限はないが、具体的には、880〜980
g/リットル程度のものが好適である。
【0033】本発明のオレフィン(共)重合体組成物を構
成する(b)成分のオレフィン(共)重合体(b)は、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηb]が0.2〜
10dl/gのオレフィン(共)重合体であって、炭素数2〜
12のオレフィンの単独重合体または共重合体のいずれ
であってもよい。好ましくはプロピレン単独重合体また
はプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピ
レン−オレフィンランダム共重合体もしくはプロピレン
−オレフィンブロック共重合体である。より好ましくは
プロピレン単独重合体、プロピレン重合単位含有量が9
0重量%以上含有するプロピレン−オレフィンランダム
共重合体またはプロピレン重合単位含有量が70重量%
以上のエチレン−オレフィンブロック共重合体である。
これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上の混合物
であってもよい。
【0034】最終的に得られるオレフィン(共)重合体組
成物の機械的特性や成形性の面から。オレフィン(共)重
合体(b)の固有粘度[ηb]は0.2〜10dl/g、好ま
しくは0.5〜8dl/gのものが用いられる。
【0035】オレフィン(共)重合体(b)を構成するオ
レフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜1
2のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1
−ペンテン,3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、
特に好ましくはプロピレンが主単量体として用いられ
る。これらのオレフィンは1種のみならず2種以上であ
ってもよい。
【0036】オレフィン(共)重合体(b)の分子量分布
については、最終的に得られるオレフィン(共)重合体組
成物の剛性向上効果の面から、重量平均分子量(Mw)
の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)は6
〜30の範囲が好ましく、7〜30の範囲がより好まし
い。なお、上記の重量平均分子量(Mw)の数平均分子
量(Mn)に対する比(Mw/Mn)は分子量分布の尺
度であり、該比(Mw/Mn)が大きいと分子量分布が
広く、小さいと分子量分布が狭い。
【0037】上記の重量平均分子量(Mw)の数平均分
子量(Mn)に対する比については、次のような方法に
従ったゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)による、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量
(Mn)の測定結果に基づき算出する。即ち、ポリマー
濃度0.05重量%のo−ジクロロベンゼン溶液を用
い、カラムは混合ポリスチレンゲルカラム(たとえば東
ソー(株)社製PSKgel GMH6−HT)を使用
し、135℃にて測定することによって求める。測定装置
としては、たとえばウォーターズ社製GPC−150C
が用いられる。
【0038】オレフィン(共)重合体(b)の立体規則性
については、最終的に得られるオレフィン(共)重合体組
成物の剛性向上の面から比較的高い方が好ましい。例え
ばオレフィン(共)重合体(b)がポリプロピレンの場
合、具体的には13C−NMR(核磁気共鳴スペクトル)
で測定したアイソタクチックペンタッド分率(mmm
m)が0.93〜0.99、好ましくは0.94〜0.
99、特に好ましくは0.95〜0.99のものが用い
られる。
【0039】ここで、アイソタクチックペンタッド分率
(mmmm)とはエイ ザンベリ(A.Zambelli)等によっ
て提案(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−
NMRにより測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペ
ンタッド単位でのアイソタクチック分率であり、スペク
トルの測定におけるピークの帰属決定法はエイ ザンベ
リ(A.Zambelli)等によって提案(Macromolecules 8, 68
7 (1975))された帰属に従って決定される。具体的に
は、ポリマー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/
臭化ベンゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.
20MHz、130℃にて測定することによって求めら
れる。測定装置としては、たとえばJEOL−GX27
0NMR測定装置(日本電子(株)製)が用いられる。
【0040】また本発明の(b)成分のオレフィン(共)
重合体(b)は、下記触媒成分(1)、(2)及び(3)からな
る触媒を用いてオレフィンを(共)重合体して得られたも
のを使用する。 触媒成分(1):三塩化チタン組成物(III) 触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2) 触媒成分(3):芳香族カルボン酸エステル(E)、Si−O
−C基及びメルカプト基から選択された少なくとも1つ
の有機基を含む有機ケイ素化合物(S)から選択された少
なくとも一つの化合物
【0041】触媒成分(1)の三塩化チタン組成物(III)
は、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒の遷移金属化合物
触媒触媒成分として、オレフィンの重合に使用される公
知の三塩化チタン組成物が使用可能であるが、本発明の
組成物の剛性の向上効果の面から以下のような三塩化チ
タン組成物が好ましい。
【0042】そのような触媒成分(1)である三塩化チタ
ン組成物(III)は、次のようにして製造する。まず、
イ.有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンを
反応させるか、ロ.前者と電子供与体(B1)との反応
生成物(I)を四塩化チタンと反応させて固体生成物(I
I)を製造する。ロの方が最終的により好ましい触媒成
分(1)を得ることができる。ロの方法については、特開
昭56−110707号公報の明細書に開示されてい
る。すなわち、有機アルミニウム化合物(A1)と電子
供与体(B1)との反応は、溶媒(D1)中で−20℃〜
200℃、好ましくは−10〜100℃で30秒〜5時
間行う。(A1)、(B1)、(D1)の添加順序に制限
はなく、使用する量比は有機アルミニウム(A1)1モ
ルに対して電子供与体(B1)0.1〜8モル、好まし
くは、1〜4モル、溶媒(D1)0.5〜5リットル
(L)、好ましくは0.5〜2Lが適当である。溶媒と
しては脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成物
(I)が得られる。
【0043】反応生成物(I)と四塩化チタンとの反応
は、0〜200℃、好ましくは10〜90℃で5分〜8
時間行う。溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族もし
くは芳香族炭化水素を用いることができる。(I)、四
塩化チタン及び溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全
量の混合は5時間以内に終了するのが好ましく、全量混
合後、さらに、10〜90℃で8時間以内で反応を継続
することが好ましい。反応に用いるそれぞれの使用量は
四塩化チタン1モルに対し、溶媒は0〜3,000m
l、反応生成物(I)は(I)中のAl原子数と四塩化チ
タン中のTi原子数の比(Al/Ti)で0.05〜1
0、好ましくは0.06〜0.2である。反応終了後
は、濾別もしくはデカンテーションにより液状部分を分
離除去した後、さらに溶媒で洗浄を繰り返し、得られた
固体生物(II)を、溶媒に懸濁状態のまま次の工程に使
用してもよく、更に乾燥して固形物として取り出しても
使用してもよい。
【0044】固体生成物(II)は、次いでこれに電子供
与体(B2)と電子受容体とを反応させる。この反応は
溶媒を用いなくとも行うことができるが、溶媒として脂
肪族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得られる。使
用する量は固体生成物(II):100gに対して、(B
2)10〜1,000g、好ましくは50〜200g、
電子受容体10〜1,000g、好ましくは20〜50
0g、溶媒0〜3,000ml、好ましくは100〜
1,000mlである。これらの3物質もしくは4物質
は、−10〜40℃で30秒〜60分間で混合し、反応
温度40〜200℃、好ましくは50〜100℃で30
秒〜5時間反応させることが望ましい。固体生成物(I
I)、(B2)、電子受容体及び溶媒の混合順序に制限は
ない。(B2)と電子受容体は固体生成物(II)と混合
する前に、あらかじめ相互に反応させておいてもよく、
この場合は、(B2)と電子受容体を10〜100℃で
30分〜2時間反応させたのち、40℃以下に冷却した
ものを用いる。固体生成物(II)と(B2)及び電子受
容体の反応終了後反応混合物は濾別もしくはデカンテー
ションにより液状部分を分離除去しさらに溶媒で洗浄を
繰り返し味反応液状原料を除去することにより三塩化チ
タン組成物(III)が得られる。得られた三塩化チタン
組成物(III)は乾燥して固形物として取り出すか、も
しくは溶媒に懸濁状態のままで次の使用に供せられる。
【0045】本発明に用いる三塩化チタン組成物(II
I)の製造に使用する有機アルミニウム化合物(A1)と
しては、一般式が AlR1 p2 q3-(p+q) (式中、R1、R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハ
ロゲンを表わし、またp、qは0<p+q≦3の任意の
数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物が
使用される。
【0046】その具体例としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリn-プロピルアル
ミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリi-ブチル
アルミニウム、トリn-ヘキシルアルミニウム、トリi-
ヘキシルアルミニウム、トリn-オクチルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジn-プロピルアルミニウムクロライ
ド、ジi-ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド等のジアルキルアルミニウムモノハライド類、ジエ
チルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニ
ウムハイドライド類、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチ
ルアルミニウムジクロライド等のモノアルキルアルミニ
ウムジハライド類などがあげられ、他にジエトキシモノ
エチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアルミニウ
ム類を用いることもできる。これらのうちで好ましいの
は、トリアルキルアルミニウム類及びジアルキルアルミ
ニウムモノハライド類である。また、これらの有機アル
ミニウム化合物は2種類以上を混合して用いることもで
きる。
【0047】本発明に使用する電子供与体(B1)とし
てはエーテル類を主体に用いるが本発明の効果を妨げな
い範囲で他の電子供与体を併用することも可能である。
エーテル類の具体例としては、ジエチルエーテル、ジn
-プロピルエーテル、ジn-ブチルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジn-ペンチルエーテル、ジn-ヘキシルエ
ーテル、ジi-ヘキシルエーテル、ジn-オクチルエーテ
ル、ジn-ドデシリエーテル、ジフェニルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等があげられる。また、エーテル類と併用可能な電
子供与体としては、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれかの
原子を有する有機化合物、例えばアルコール類、フェノ
ール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、芳香族
酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿
素類、イソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、
ホスファイト類、ホスフィナイト類、チオエーテル類、
チオアルコール類、Si−0−C結合やメルカプト基を
有する有機ケイ素化合物などをあげることができる。こ
れらの電子供与体は混合して用いることもできる。
【0048】本発明で使用する電子受容体は、周期律表
3〜6族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例と
しては、無水塩化アルミニウム、四塩化珪素、塩化第一
スズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウ
ム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩
化アンチモンなどがあげられ、これらは混合して用いる
こともできる。最も好ましいのは四塩化チタンである。
【0049】溶媒(D1)としては、n-ペンタン、n-
ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、i-オクタン等
の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン等の脂環族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエ
チレン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、またモ
ノクロルベンゼン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素があげられる。
【0050】本発明に係る触媒成分(2)である有機アル
ミニウム化合物(A2)としては、前記三塩化チタン組
成物(III)の製造に用いられる有機アルミニウム化合
物(A1)と同様なものが使用可能である。また該有機
アルミニウム化合物(A2)は三塩化チタン組成物(II
I)の製造に用いられた有機アルミニウム化合物(A1
と同一であっても異なっていてもよい。
【0051】本発明に係る触媒成分(3)としては、芳香
族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−C結
合またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)
から選択された1種以上の化合物が使用される。
【0052】ここで芳香族カルボン酸エステル(E)の
具体例としては、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフト
エ酸ブチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、
ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルな
どが挙げられる。
【0053】Si−O−C結合またはメルカプト基を有
する有機ケイ素化合物(S)の具体例としては、メチル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメト
キシシラン、トリフェニルメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、プロピルト
リエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ペンチ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
n−オクチルトリエトキシシラン、n−オクタデシルト
リエトキシシラン、6−トリエトキシシラン−2−ノル
ボルネン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエト
キシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリメチル
エトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェ
ニリエトキシシラン、アリルオキシトリメチルシラン、
メチルトリi−プロポキシシラン、ジメチルジi−プロ
ポキシシラン、トリメチルi−プロポキシシラン、テト
ラn−ブトキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラ
ン、テトラ(2−エチルブトキシ)シラン、メチルトリ
フェノキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリ
メチルフェノキシシラン、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、トリエトキシクロロシラン、トリi−プ
ロポキシクロロシラン、トリn−ブトキシクロロシラ
ン、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセト
キシシラン、メチルジアセトキシシラン、ジアセトキシ
メチルビニルシラン、ジメチルジアセトキシシラン、メ
チルフェニルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセト
キシシラン、トリメチルアセトキシシラン、トリエチル
アセトキシシラン、フェニルジメチルアセトキシシラ
ン、トリフェニルアセトキシシラン、ビス(トリメチル
シリル)アジペート、トリメチルシリルベンゾエート、
トリエチルシリルベンゾエート等のSi−O−C結合を
有する有機ケイ素化合物が挙げられる。
【0054】また、メルカプトメチルトリメチルシラ
ン、2−メルカプトエチルトリメチルシラン、3−メル
カプトプロピルトリメチルシラン、4−メルカプト−n
−ブチルトリメチルシラン、メルカプトメチルトリエチ
ルシラン、2−メルカプトエチルトリエチルシラン、3
−メルカプトプロピルトリエチルシラン、1−メルカプ
トエチルトリメチルシラン、3−メルカプトプロピルジ
メチルフェニルシラン、3−メルカプトプロピルエチル
メチルフェニルシラン、4−メルカプトブチルジエチル
フェニルシラン、3−メルカプトプロピルメチルジフェ
ニルシラン等のメルカプト基を有する有機ケイ素化合物
が挙げられる。
【0055】同様に、メルカプトメチルトリメトキシシ
ラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン、メル
カプトメチルメトキシジメチルシラン、メルカプトメチ
ルトリエトキシシラン、メルカプトメチルジエトキメチ
ルシシラン、メルカプトメチルエトキシジメチルシラ
ン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシ−3
−メルカプトプロピルメチルシラン、3−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、ジエトキシ−3−メルカプ
トプロピルメチルシラン、メルカプトメチルジメチル−
2−フェニルエトキシシラン、2−メルカプトエトキシ
トリメチルシラン、3−メルカプトプロポキシトリメチ
ルシラン等のSi−O−C結合及びメルカプト基を有す
る有機ケイ素化合物が挙げられる。
【0056】更にまた、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3
−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−アミノ
プロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノフェノキ
シジメチルビニルシラン、4−アミノフェノキシジメチ
ルビニルシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメ
トキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、2−アミノエチルアミノ
メチルベンジロキシジメチルシラン、3−[2−(2−
アミノエチルアミノエチルアミノ)プロピル]トリメト
キシシラン等のSi−O−C結合及びアミノ基を有する
有機ケイ素化合物が挙げられる。
【0057】上記の各触媒成分(1)〜(3)を含む触媒を用
いてオレフィンを(共)重合することにより本発明に使用
するオレフィン(共)重合体(b)が得られる。この時各
触媒成分の使用量は、触媒成分(2)である有機アルミニ
ウム化合物(A2)と触媒成分(1)である三塩化チタン組
成物(III)中のTi原子のモル比が0.1〜500、
好ましくは0.1〜200となる範囲で、また触媒成分
(3)である芳香族カルボン酸エステル(E)、又はSi
−O−C結合若しくはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)と触媒成分(1)である三塩化チタン組成物
(III)中のTi原子のモル比が0.2〜50、好まし
くは0.5〜20となる範囲で用いる。触媒成分(3)の
使用量は、結晶性の向上及び広分子量分布化の観点から
上記下限量以上が望ましく、また重合活性の観点から、
上記上限量以下が望ましい。
【0058】かくして組み合わされた、各触媒成分を含
む特定の触媒を用い、オレフィンを(共)重合することに
より本発明の組成物に用いるオレフィン(共)重合体
(b)が得られる。オレフィンの(共)重合方法としては
公知のオレフィン(共)重合プロセスが使用可能であり、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン
等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、更
に、ガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶
媒中でオレフィンを(共)重合するスラリー重合法、オレ
フィン自身を溶媒として用いるバルク重合、そしてオレ
フィンの(共)重合を気相中で実施する気相重合法、さら
に(共)重合して生成するポリオレフィンが液状である溶
液重合、またはこれらのプロセスの2以上を組み合わせ
た重合プロセスが使用可能である。
【0059】オレフィンの重合に際して、既述の特定の
触媒は、各触媒成分を予め不活性溶媒中で混合したもの
を重合反応系に供給してもよく、また重合反応系に各触
媒成分をそれぞれ別々に供給してもよい。更にまた、オ
レフィンの本重合に先だって、少なくとも触媒成分(1)
及び触媒成分(2)の共存下に不活性溶媒中で少量のオレ
フィン、具体的には触媒成分(1):1g当たり、オレフ
ィンを0.01g〜500g程度重合反応させる予備活
性化処理を行い、該予備活性化処理した触媒としてか
ら、オレフィンの本重合を実施することも好ましい。こ
のようにすると、得られるオレフィン(共)重合体(b)
が良好な粒子形状で得られる。
【0060】上記の予備活性化処理に使用可能なオレフ
ィンとしては、炭素数2〜12のα−オレフィンが好ま
しく用いられ、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等が挙げられ、特にエチレン、プロピレン、4
−メチル−1−ペンテンが好ましく用いられる。
【0061】かくして、調製された本発明に使用する特
定の触媒、若しくは予備活性化処理された特定の触媒は
既述の重合法によってオレフィンの(共)重合に使用され
るが、該プロピレン重合における重合条件は通常公知の
チーグラー系触媒によるオレフィン(共)重合と同様な重
合条件が採用される。すなわち、重合温度は0〜150
℃、好ましくは20〜120℃、より好ましくは40〜
100℃の温度にて、重合圧力は大気圧〜7MPa、好
ましくは0.2MPa〜5MPaで、得られるオレフィ
ン(共)重合体(b)の、135℃のテトラリン中で測定し
た固有粘度[ηb]が0.2〜10dl/gとなるように設定
された、分子量調節剤である水素存在下において、通常
1分〜20時間程度実施される。
【0062】オレフィンの(共)重合終了後は、必要に応
じて公知の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥
工程等の後処理工程を経た後、本発明に用いる、135℃
のテトラリン中で測定した固有粘度[ηb]が0.2〜1
0dl/gであるオレフィン(共)重合体(b)が得られる。
また、上記オレフィン(共)重合体(b)は最終的に得ら
れるオレフィン(共)重合体組成物の剛性向上効果の面か
ら、重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に
対する比(Mw/Mn)は、6〜30の範囲が好まし
く、7〜30の範囲がより好ましい。重合条件、特に重
合温度、触媒成分(3)の使用量を既述の範囲内で適切に
選択する必要がある。
【0063】本発明のオレフィン(共)重合体組成物は、
前記した(a)成分のオレフィン(共)重合体(a)0.
01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、特に
好ましくは0.05〜1重量部、及び(b)成分のオレ
フィン(共)重合体(b)100重量部を主成分としてい
る。(a)成分のオレフィン(共)重合体(a)量は、得
られるオレフィン(共)重合体(組成物の溶融張力と結晶
化温度の向上効果、及び組成物の均質性を考慮して上記
範囲が好ましい。
【0064】本発明のオレフィン(共)重合体組成物の溶
融張力は、230℃における溶融張力(MS)と、21.
18N荷重下、230℃において測定したメルトフローイ
ンデックス(MFR)との間に、 log(MS)>−0.76×log(MFR)+0.
45 で表される関係を有することが好ましい。上限について
は特に限定されないが、あまりにも溶融張力が高いと組
成物の成形性が悪化することから、好ましくは−0.7
6×log(MFR)+2.00>log(MS)>−
0.76×log(MFR)+0.45、より好ましく
は−0.76×log(MFR)+1.80>log
(MS)>−0.76×log(MFR)+0.54の
関係を満足する範囲である。
【0065】ここで、230℃における溶融張力(MS)
は、メルトテンションテスター2型((株)東洋精機製
作所製)を用いて、装置内にてオレフィン(共)重合体組
成物を230℃に加熱し、溶融オレフィン(共)重合体組成
物を直径2.095mmのノズルから20mm/分の速
度で23℃の大気中に押し出してストランドとし、この
ストランドを3.14m/分の速度で引き取る際の糸状
オレフィン(共)重合体組成物の張力を測定した値(単
位:cN)である。
【0066】本発明のオレフィン(共)重合体組成物を製
造方法としては、組成物の溶融張力が前記範囲に示すよ
うな高い値であれ、どのような製造方法を採用してもよ
いが、少なくとも触媒成分(1)及び触媒成分(2)を組み合
わせた重合触媒に、本(共)重合前に少量の特定の固有粘
度を有するオレフィン(共)重合体(a)が生成するよう
にオレフィンを(共)重合させる、予備活性化処理を行う
ことによって得られた、予備活性化処理した触媒に更に
触媒成分(3)を組み合わせた本(共)重合用触媒を使用し
てオレフィンを本(共)重合させ、オレフィン(共)重合体
(b)を引き続いて製造することで、最終的なオレフィ
ン(共)重合体組成物を得ることにより容易に製造するこ
とができる。
【0067】本発明の組成物の製造方法で使用する予備
活性化処理は、以下の条件で行われる。すなわち、本発
明に係る触媒成分(1)と触媒成分(2)を組み合わせた重合
触媒を、オレフィンの(共)重合容積1リットル当たり、
触媒成分(1)中のTi原子に換算して0.001〜5,
000ミリモル、好ましくは0.01〜1,000ミリ
モル存在させ、溶媒の不存在下または触媒成分(1):1
gに対し100リットルまでの溶媒中において、触媒成
分(1):1gに対しオレフィン0.01g〜10,00
0g、好ましくは0.02〜8,000gを供給して前
記オレフィンを(共)重合させて触媒成分(1):1gに対
し0.01〜5,000g、好ましくは0.02〜3,
000のオレフィン(共)重合体(a)を生成させる、予
備活性化処理を実施する。本明細書中において、「重合
容積」の用語は、液層重合の場合には重合器内の液相部
分の容積を、気相重合の場合には重合器内の気相部分の
容積を意味する。
【0068】触媒成分(1)の使用量は、オレフィンの効
率的、かつ制御された(共)重合反応速度を維持する上
で、前記範囲であることが好ましい。また、触媒成分
(2)の使用量が、少なすぎると(共)重合反応速度が遅く
なりすぎ、また大きくしても(共)重合反応速度のそれに
見合う上昇が期待できない。更に溶媒使用量が多すぎる
と、大きな反応容器を必要とするばかりでなく、効率的
な(共)重合反応速度の制御及び維持が困難となる。
【0069】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
【0070】予備活性化処理は、水素の存在下において
も実施してもよいが、固有粘度[ηa]が15〜100dl/
gの高分子量のポリエチレン(A)を生成させるために
は、水素は用いないほうが好適である。
【0071】その他の予備活性化処理の条件としては、
固有粘度[ηa]が15dl/g〜100dl/g、好ましくは1
7dl/g〜50dl/gの高分子量のオレフィン(共)重合体
(a)が所定量生成すればよいので、特に限定されない
が、通常、予備活性化処理温度は−40℃〜50℃、好
ましくは−40℃〜30℃、さらに好ましくは−40℃
〜20℃程度の比較的低温度下、0.1MPa〜5MP
a、好ましくは0.2MPa〜5MPa、特に好ましく
は0.3MPa〜5MPaの圧力下で、1分〜24時
間、好ましくは5分〜18時間、特に好ましくは10分
〜12時間の条件下で実施する。
【0072】更に、前記予備活性化処理の前、または前
後に、オレフィン(共)重合体(a)の固有粘度[ηa]よ
りも低い固有粘度[ηaa]のオレフィン(共)重合体(a
a)が、触媒成分(1):1gに対し0.01g〜100
g生成するような付加的予備活性化処理を行うことも、
本発明のより好ましい態様である。
【0073】該付加的予備活性化処理の条件は、通常、
−40℃〜100℃の温度下、0.1MPa〜5MPa
の圧力下で、1分〜24時間実施する。
【0074】付加的予備活性化処理に使用される、各触
媒成分、溶媒の種類、オレフィンの種類については予備
活性化処理時と同様なものを使用できる。なお、オレフ
ィンの種類としては、本(共)重合で用いられる主単量体
と同一のオレフィンを主単量体として付加的予備活性化
処理に用いることが、本発明の目的を達成するために
は、より好ましい態様である。
【0075】付加的予備活性化処理で生成するオレフィ
ン(共)重合体(aa)の固有粘度[ηaa]は、オレフィン
(共)重合体(a)の固有粘度[ηa]より小さな範囲であ
り、最終的には本(共)重合後の(b)成分のオレフィン
(共)重合体(b)の一部として組み入れられる。
【0076】既述した、予備活性化処理単独の際には条
件によって、ヒゲ状や塊状のオレフィン(共)重合体
(a)が生成し、予備活性化処理反応器壁への付着、予
備活性化処理反応器からの抜き出し不良、ひいては本
(共)重合時での塊状(共)重合体を生成するといった製造
上の問題をひきおこしたりする場合があったり、本(共)
重合で生成するオレフィン(共)重合体(b)中への分散
がうまくいかなく、結果として得られるオレフィン(共)
重合体組成物の溶融張力の向上が不十分な場合があるの
に比較して、上記付加的予備活性化処理を実施すると、
得られる触媒スラリーはその形状が改良され、製造上の
問題が解決されるだけでなく、付加的予備活性化処理時
に生成するオレフィン(共)重合体(aa)の固有粘度
aa]は、予備活性化処理で生成するオレフィン(共)重
合体(a)の固有粘度[ηa]より小さいので、オレフィ
ン(共)重合体(b)中によく分散し、結果として最終的
に得られるオレフィン(共)重合体組成物の溶融張力が向
上する効果がある。
【0077】その意味から、オレフィン(共)重合体(a
a)の固有粘度[ηaa]は、本(共)重合で生成するオレ
フィン(共)重合体(b)の固有粘度[ηb]より大きいこ
とがより好ましい態様である。
【0078】かくして得られた予備活性化処理された触
媒、または、付加的予備活性化処理された触媒は、更に
既述の触媒成分(2)を組み合わせたオレフィン本(共)重
合触媒として、オレフィン(共)重合体(b)を製造する
ための炭素数2〜12のオレフィンの本(共)重合に用い
られる。なお、この時必要に応じて触媒成分(2)を追加
して用いることも可能である。
【0079】前記オレフィン本(共)重合用触媒は、本
(共)重合時に必要に応じて追加する触媒成分(2)も含め
て、既述した本発明の(b)成分であるオレフィン(共)
重合体(b)を製造するのに組み合わせた量と同様な範
囲の量が使用されてなる。
【0080】オレフィン本(共)重合用触媒に必要に応じ
て追加使用される触媒成分(2)は、予備活性化処理の際
に使用したものと同種でも異なっていてもよい。
【0081】オレフィン本(共)重合用触媒は、前記予備
活性化処理後、触媒成分(3)及び必要に応じて追加する
触媒成分(2)を組み合わせてそのままオレフィン本(共)
重合に使用することが可能であるが、前記予備活性化触
媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、触媒成分
(2)等を濾別またはデカンテーションして除去して得ら
れた粉粒体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液
と、触媒成分(2)及び触媒成分(3)とを組み合わせてもよ
く、また、存在する溶媒及び未反応のオレフィンを減圧
蒸留または不活性ガス流等により蒸発させて除去して得
た粉粒体または粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、触媒
成分(2)及び触媒成分(3)とを組み合わせてもよい。
【0082】本発明のオレフィン(共)重合体組成物の製
造方法において、前記予備活性化処理触媒の使用量は、
重合容積1リットルあたり、予備活性化触媒中の遷移金
属原子に換算して、0.0001〜5,000ミリモ
ル、好ましくは0.001〜1,000ミリモル使用す
る。遷移金属化合物触媒成分の使用量を上記範囲とする
ことにより、オレフィンの効率的かつ制御された(共)重
合反応速度を維持することができる。
【0083】本発明における、前記予備活性化処理触媒
を用いたオレフィンの本(共)重合は、既述したオレフィ
ン(共)重合体(b)を製造する際に挙げられた公知の重
合プロセス、及び重合条件が適用される。
【0084】本発明のオレフィン(共)重合体組成物の製
造方法においては、本(共)重合で生成するオレフィン
(共)重合体(b)100重量部に対し、使用した予備活
性化処理触媒に由来するオレフィン(共)重合体(a)が
0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、
特に好ましくは0.05〜1重量部の範囲となるように
重合条件を選定する。
【0085】本(共)重合の終了後、必要に応じて公知の
触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の後
処理工程を経て、目的とする高溶融張力及び高結晶化温
度を有するオレフィン(共)重合体組成物が最終的に得ら
れる。
【0086】本発明のオレフィン(共)重合体組成物の製
造方法においては、高固有粘度のオレフィン(共)重合体
(a)を予備活性化処理工程によって生成させ、最終的
に得られるオレフィイ(共)重合体組成物中に均一分散さ
せる方法を採用しているので、予備活性化触媒の必要量
をまとめて調整することが可能な一方、オレフィンの本
(共)重合では既存のプロセスを用いて通常のオレフィン
(共)重合を実施すればよいので、通常のオレフィン(共)
重合体製造と比較して同等の生産量を維持することがで
きる。
【0087】本発明の予備活性化処理触媒を使用するオ
レフィン(共)重合体組成物の製造方法を採用することに
より、前記した230℃における溶融張力(MS)と、2
1.18N荷重下、230℃にいて測定したメルトフロー
インデックス(MFR)との関係を満足するオレフィン
(共)重合体組成物が容易に得られる。
【0088】得られたオレフィン(共)重合体組成物は、
必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色
剤、無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤、更に
は種々の合成樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練さ
れ、更に粒状に切断されたペレット状態にて各種成形品
の製造用に供される。
【0089】
【実施例】以下に、本発明を実施例及び比較例によりさ
らに詳細に説明する。実施例及び比較例において使用す
る用語の定義及び測定方法は以下の通りである。 (1) 固有粘度[η]:135℃のテトラリン中で測定した極
限粘度を、オストヴァルト粘度計(三井東圧化学(株)
製)により測定した値(単位:dl/g)。 (2) メルトフローレート(MFR):JIS K72
10 に準拠して、表1の条件14(21.18N荷
重、230℃の条件下)で測定した値(単位:g/10
分)
【0090】(3) 溶融張力(MS):メルトテンショ
ンテスター2型((株)東洋精機製作所製)により測定
した値(単位:cN)
【0091】(4) 結晶化温度(Tc):DSC7型示
差走査熱量分析計(パーキン・エルマー社製)を用いて
オレフィン(共)重合体組成物を室温から30℃/分の昇
温条件下230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持
後、−20℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて
10分間保持した後、20℃/分の昇温条件下で230℃
まで昇温し、同温度にて10分間保持後、−80℃/分
にて150℃まで降温し、さらに150℃からは−5℃
/分にて降温しながら結晶化時の最大ピークを示す温度
を測定した値(単位:℃)。
【0092】(5) 熱安定性:オレフィン(共)重合体組
成物100重量部に対して、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.1重量部、及びステアリン酸カルシ
ウム0.1重量部を混合し、混合物をスクリュー径40
mmの押出造粒機を用いて230℃にて溶融混練、造粒
し、オレフィン(共)重合体組成物のペレットを調整す
る。熱安定性としては、得られたペレット及びこのペレ
ットを上記の押出造粒機を用いて溶融混練、造粒を更に
2回繰り返して最終的に得られたペレットのメルトフロ
ーレート(MFR)(単位:g/10分)をJIS K
7210 表1の条件14に準じて測定し、最終ペレッ
トのMFRと最初に得られたペレットのMFRとの差
(最終ペレットMFR−最初のペレットMFR=△MF
R)を算出した。差(△MFR)が小さい程、熱安定性
が良好であることを示す。
【0093】(6) 剛性:上記と同様にして得られた、
オレフィン(共)重合体組成物のペレットを射出成形機で
溶融樹脂温度230℃、金形温度50℃でJIS形の試験
片を作成し、該試験片について湿度50%、室温23℃
の室内で72時間放置した後、JIS K 7203
に準拠して曲げ弾性率を測定した(単位:MPa)。
【0094】実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン6リットル、ジエチルアルミニウムモノク
ロライド(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテ
ル12モルを25℃で1分間で混合し、5分間同温度で
反応させて、反応生成物(I)(ジイソアミルエーテル
/DEACのモル比2.4)を得た。窒素置換された反
応器に四塩化チタン40モルを入れ、35℃に加熱し、
これに上記反応生成液(I)の全量を180分間で滴下
した後、同温度に30分間保ち、75℃に昇温して、更
に1時間反応させ、室温まで冷却した。その後、上澄液
を除き、n−ヘキサンを20リットル加えてデカンテー
ションで上澄液を除く操作を4回繰り返して、固体生成
物(II)1.9kgを得た。この固体生成物(II)の全
量をn−ヘキサン30リットル中に懸濁させた状態で、
20℃でジイソアミルエーテル1.6kgと四塩化チタ
ン3.5kgを室温にて約1分間で加え、65℃で1時
間反応させた。反応終了後、室温(20℃)まで冷却し、
上澄液をデカンテーションによって除いた後、40リッ
トルのn−ヘキサンを加え、10分間撹拌し、静置して
上澄液を除く操作を5回繰り返し後、減圧下で乾燥させ
三塩化チタン組成物(III)を得た。三塩化チタン組成物
(III)1g中のTi原子の含有量は252mgであっ
た。
【0095】(2)予備活性化触媒の調製 内容積100リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応
器を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン70リット
ル、ジエチルアルミニウムモノクロライド)1.5モル
及び前項で調整した三塩化チタン組成物(III)を25
0g(チタン原子換算で1.32ミリモル)加えた後、
プロピレン800g供給し、5℃で3分間、付加的予備
活性化処理を行った。
【0096】別途、同一の条件で行った予備重合により
生成したポリマーを分析したところ、三塩化チタン組成
物(III)1g当たり、プロピレン2gがポリプロピレ
ン(aa−1)となり、ポリプロピレン(aa−1)の
135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηaa-1]が
3.0dl/gであった。
【0097】反応時間終了後、未反応のプロピレンを反
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を5℃に保ちつつ、反応器内の圧力
が0.59MPaを維持するようにエチレンを反応器に
連続的に4時間供給し、予備活性化を行った。
【0098】別途、同一の条件で行った予備活性化重合
により生成したポリマーを分析した結果、三塩化チタン
組成物(III)1g当たり、ポリマーが22g存在し、
かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度[ηT2]が25.7dl/gであった。
【0099】エチレンによる予備活性化重合で生成した
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(a−1)量(W2)は、予備活性化処理後の三塩化チ
タン組成物(III)1g当たりのポリマー生成量
(WT2)と付加的予備活性化処理後の三塩化チタン組成
物(III)1g当たりのポリプロピレン(aa−1)生
成量(W1)との差として次式で求められる。 W2=WT2−W1
【0100】また、エチレンによる予備活性化重合で生
成したポリエチレン(a)の固有粘度[ηa]は、付加的
予備活性化処理で生成したポリプロピレン(aa−1)
の固有粘度[ηaa-1]及び予備活性化処理後に得られたポ
リマーの固有粘度[ηT2]から次式により求められる。 [ηa]=([ηT2]×WT2−[ηaa-1]×W1)/(WT2
1) 上記式に従ってエチレンによる予備活性化処理で生成し
たポリエチレン(a)量は、三塩化チタン組成物(II
I)1g当たり20g、固有粘度[ηa]は28.0dl/gで
あった。
【0101】反応時間経過後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を2回窒素置換した後、
プロピレンプロピレン800g供給し、5℃で3分間、
付加的予備活性化処理を行った。
【0102】別途、同一の条件で行った付加的予備活性
化処理後に得られたポリマーを分析した結果、三塩化チ
タン組成物(III)1g当たり、ポリマーが23.7g
存在し、かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定し
た固有粘度[ηT3]が24.1dl/gであり、上記と同様に
して算出した付加的予備活性化処理により生成したポリ
プロピレン(aa−2)の量(W3)は、三塩化チタン
組成物(III)1g当たり1.7g、固有粘度[ηaa-2]
が3.4dl/gであった。
【0103】反応時間終了後、未反応のプロピレンを反
応器外に放出し、反応器の気相部を3回、窒素置換し、
本(共)重合用の予備活性化触媒スラリーとした。
【0104】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン30
0リットル、ジエチルアルミニウムモノクロライド1.
3モル、p−トルイル酸メチル0.09モル及び前記で
得た予備活性化触媒スラリーを三塩化チタン組成物(II
I)として17.1g(Ti原子換算で0.09モル)
相当量を重合器内に投入した。引き続いて、水素500
リットルを重合器内に導入し、70℃に昇温した後、重
合温度70℃の条件下、重合器内の気相部圧力が1.1
MPaを保持しながらプロピレンを連続的に4時間、重
合器内に供給しプロピレンの本重合を実施した。
【0105】重合時間経過後、メタノール1リットルを
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施し、引き続き未反応ガスを排出後、溶媒分離、重合
体の乾燥を行い、固有粘度[ηT]が1.86dl/gのポリ
マー68.5kgを得た。得られたポリマーは(a)成
分に該当する予備活性化処理によるポリエチレン(a)
含有率0.50重量%のポリプロピレン組成物であり、
(b)成分のポリプロピレンの固有粘度[ηT]は1.7
3dl/gであった。
【0106】得られたポリプロピレン組成物100重量
部に対して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、及びステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒
機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレッ
トについて各種物性を評価測定したところ、MFRは
5.0g/10分、結晶化温度は125.8℃、溶融張
力(MS)は3.1cNであった。
【0107】実施例2 実施例1において、エチレンによる予備活性化処理条件
を変化させてポリエチレン(a)の生成量を変えたこと
を除いては実施例1と同一条件でポリプロピレン組成物
の製造し、実施例2の評価試料を調整した。得られたポ
リプロピレン組成物の諸物性は表1中に示す。
【0108】比較例1 三塩化チタン組成物(III)のエチレンによる予備活性
化処理を実施しなかったことを除き、他は実施例1と同
一条件で処理してポリプロピレンの製造を行った。得ら
れたポリプロピレン組成物について、アイソタクチック
ペンタッド分率を測定したところ0.969であった。
また分子量分布を測定したところMw/Mnは7.3で
あった。このことより実施例1のポリプロピレン(b)
の分子量分布は7.3と判断される。次に得られたポリ
プロピレン組成物より比較例1の評価試料を調整した。
得られたポリプロピレン組成物の諸物性は表1中に示
す。
【0109】比較例2 比較例1において、プロピレンの本重合時にp−トルイ
ル酸メチルを使用しなかったこと、及び水素添加量を2
00リットルとしたことを除き、他は比較例2と同一条
件でポリプロピレン組成物の製造を行った。得られたポ
リプロピレン組成物のアイソタクチックペンタッド分率
は0.947、分子量分布(Mw/Mn)は5.1であ
った。また得られたポリプロピレン組成物により比較例
2の評価試料を調整した。得られたポリプロピレン組成
物の諸物性は表1中に示す。
【0110】実施例3 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン12リットルに四塩化チタン27.0モル
を加え、1℃に冷却した後、更にジエチルアルミニウム
モノクロライド27.0モルを含むn−ヘキサン12.
5リットルを1℃にて4時間かけて滴下した。滴下終了
後、15分間同温度に保ち反応させた後、1時間かけて
65℃に昇温し、更に同温度にて1時間反応させた。次
に上澄み液を除き、n−ヘキサン10リットルを加え、
デカンテーションで除く操作を5回繰り返し、得られた
固体生成物(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−
ヘキサン11リットル中に懸濁し、これにジイソアミル
エーテル1.8リットルを添加した。この懸濁液を35
℃で1時間撹拌後、n−ヘキサン3リットルで5回洗浄
し処理固体を得た。得られた処理固体を四塩化チタン4
0容積%及び四塩化ケイ素5容積%のn−ヘキサン溶液
6リットル中に懸濁した。この懸濁液を65℃に昇温
し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、1回にn
−ヘキサン20リットルを使用し、3回得られた固体を
洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩化チタン組成物(II
I)を得た。三塩化チタン組成物(III)1g中のTi原
子の含有量は265mgであった。
【0111】(2)予備活性化触媒の調製 内容積100リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応
器を窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン70リット
ル、ジエチルアルミニウムモノクロライド)1.5モル
及び前項で調整した三塩化チタン組成物(III)を25
0g(チタン原子換算で1.38ミリモル)加えた後、
プロピレン800g供給し、0℃で3分間、付加的予備
活性化処理を行った。
【0112】別途、同一の条件で行った予備重合により
生成したポリマーを分析したところ、三塩化チタン組成
物(III)1g当たり、プロピレン1.7gがポリプロ
ピレン(aa−1)となり、ポリプロピレン(aa−
1)の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
aa-1]が3.4dl/gであった。
【0113】反応時間終了後、未反応のプロピレンを反
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を0℃に保ちつつ、反応器内の圧力
が0.69MPaを維持するようにエチレンを反応器に
連続的に2時間供給し、予備活性化を行った。
【0114】別途、同一の条件で行った予備活性化重合
により生成したポリマーを分析した結果、三塩化チタン
組成物(III)1g当たり、ポリマーが12g存在し、
かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度[ηT2]が27.1dl/gであった。
【0115】実施例1と同様な計算式に基づき計算する
と、エチレンによる予備活性化処理で生成したポリエチ
レン(a)量は、三塩化チタン組成物(III)1g当た
り10.3g、固有粘度[ηa]は31.0dl/gであっ
た。
【0116】反応時間終了後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を3回、窒素置換し、本
(共)重合用の予備活性化触媒スラリーとした。
【0117】(3)ポリプロピレン組成物の製造(プロ
ピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン30
0リットル、ジエチルアルミニウムモノクロライド1.
2モル、3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.0
9モル及び前記で得た予備活性化触媒スラリーを三塩化
チタン組成物(III)として14.5g(Ti原子換算
で0.08モル)相当量を重合器内に投入した。引き続
いて、水素550リットルを重合器内に導入し、72℃
に昇温した後、重合温度72℃の条件下、重合器内にエ
チレンを4リットル/分の供給速度で、また気相部圧力
が1.1MPaを保持するようにプロピレンを連続的に
4時間、重合器内に供給しプロピレンとエチレンの本共
重合を実施した。
【0118】重合時間経過後、メタノール1リットルを
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施し、引き続き未反応ガスを排出後、溶媒分離、重合
体の乾燥を行い、エチレン含有量2.9重量%、固有粘
度[ηT]が1.62dl/gの共重合体組成物:51.5k
gを得た。得られた共重合体組成物は(a)成分に該当
する予備活性化処理によるポリエチレン(a)含有率
0.29重量%のプロピレン−エチレン共重合体組成物
であり、(b)成分のプロピレン−エチレン共重合体の
固有粘度[ηT]は1.53dl/gであった。
【0119】得られた共重合体組成物100重量部に対し
て、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.1重量部、及
びステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合し、混合
物をスクリュー径40mmの押出造粒機を用いて230℃
にて造粒し、ペレットとした。ペレットについて各種物
性を評価測定したところ、MFRは11.5g/10
分、結晶化温度は109.2℃、溶融張力(MS)は1.7
cNであった。
【0120】比較例3 三塩化チタン組成物(III)のエチレンによる予備活性
化処理を実施しなかったことを除き、他は実施例1と同
一条件で処理してポリプロピレンの製造を行った。得ら
れたポリプロピレン組成物について、分子量分布を測定
したところMw/Mnは6.8であった。このことより
実施例3のプロピレン−エチレン共重合体(b)の分子
量分布は6.8と判断される。また得られた共重合体組
成物より比較例3の評価試料を調整した。得られた共重
合体組成物の諸物性は、表1中に示す。
【0121】
【表1】
【0122】
【発明の効果】本発明のオレフィン(共)重合体組成物
は、前記実施例にも示したように溶融張力、結晶化温度
及び剛性が高いので成形性に優れ、しかも熱安定性に優
れているので、成形加工時における生産性が高く、しか
も成形品として使用した後、再溶融して成形品にリサイ
クル使用することも可能である。特に中空成形、発泡成
形、押し出し成形に好適であるが、これらの成形分野に
限らず、射出成形、T−ダイ成形、熱成形等により、中
空容器等の各種容器、フィルム、シート、パイプ、繊維
等の各種成形品の製造用に供することができる。従っ
て、オレフィン(共)重合体の利用分野が大幅に拡大され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオレフィン(共)重合体組成物の製造
方法のフローシート

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)135℃のテトラリン中で測定した
    固有粘度[ηa]:15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合
    体(a)が0.01〜5重量部、及び(b)下記触媒成分
    (1)、(2)及び(3)を含む重合触媒を用いてオレフィンを
    (共)重合して得られた、135℃のテトラリン中で測定し
    た固有粘度[ηb]:0.2〜10dl/gであるオレフィン(共)重
    合体(b)が100重量部、を主成分とするオレフィン
    (共)重合体組成物。 触媒成分(1):三塩化チタン組成物(III) 触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2) 触媒成分(3):芳香族カルボン酸エステル(E)、Si−O
    −C基及びメルカプト基から選択された少なくとも1つ
    の有機基を含む有機ケイ素化合物(S)から選択された少
    なくとも一つの化合物
  2. 【請求項2】 三塩化チタン組成物(III)が、有機アル
    ミニウム化合物(A1)、若しくは有機アルミニウム化合
    物(A1)と電子供与体(B1)との反応生成物(I)に四塩化
    チタンを反応させて得られた固体生成物(II)を、電子供
    与体(B2)と電子受容体とを反応させて得られる三塩化
    チタン組成物(III)である請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 オレフィン(共)重合体組成物が、その23
    0℃における溶融張力(MS)と、21.18N荷重下、230℃にお
    いて測定したメルトフローインデックス(MFR)との間
    に、 log(MS)>−0.76×log(MFR)+0.
    45 で表される関係を有する請求項1または2に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 オレフィン(共)重合体(a)が、エチレ
    ン単独重合体またはエチレン重合単位を50重量%以上含
    むエチレン−オレフィン共重合体である請求項1〜3の
    いずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 オレフィン(共)重合体(b)が、プロピ
    レン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%
    以上含むプロピレン−オレフィン共重合体である請求項
    1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 オレフィン(共)重合体組成物の重量平均
    分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(M
    w/Mn)が、6〜30の範囲である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 下記触媒成分(1)及び(2)を含む重合触媒
    を用いて、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η
    a]が15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体(a)
    が、前記触媒成分(1):1g当たり0.01〜5,000gの量で
    生成するようにオレフィンを(共)重合させて予備活性化
    処理を行い、この予備活性化処理触媒に、更に下記触媒
    成分(3)を組み合わせてなる重合触媒を用いて、135℃の
    テトラリン中で測定した固有粘度[ηb]が0.2〜10dl/gで
    あるオレフィン(共)重合体(b)が生成するようにオレ
    フィンを(共)重合させ、 (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηa]が
    15〜100dl/gであるオレフィン(共)重合体(a)が0.01
    〜5重量部、及び (b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[ηb]が
    0.2〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体(b)が100重
    量部、を主成分とするオレフィン(共)重合体組成物を製
    造するオレフィン(共)重合体組成物の製造方法。 触媒成分(1):三塩化チタン組成物(III) 触媒成分(2):有機アルミニウム化合物(A2) 触媒成分(3):芳香族カルボン酸エステル(E)、Si−O
    −C基及びメルカプト基から選択された少なくとも1つ
    の有機基を含む有機ケイ素化合物(S)から選択された少
    なくとも一つの化合物
  8. 【請求項8】 三塩化チタン組成物(III)が、有機アル
    ミニウム化合物(A1)、若しくは有機アルミニウム化合
    物(A1)と電子供与体(B1)との反応生成物(I)に、四塩化
    チタンを反応させて得られた固体生成物(II)を、電子供
    与体(B2)と電子受容体とを反応させて得られる三塩化チ
    タン組成物(III)である請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 予備活性化処理を行った触媒に、追加の
    下記触媒成分(2)を添加して、オレフィンの(共)重合を
    行う請求項7または8に記載の製造方法。触媒成分
    (2):有機アルミニウム化合物(A2)
  10. 【請求項10】 得られるオレフィン(共)重合体組成物
    が、その230℃における溶融張力(MS)と、21.1
    8N荷重下、230℃において測定したメルトフローイン
    デックス(MFR)との間に、 log(MS)>−0.76×log(MFR)+0.
    45 で表される関係を有する請求項6〜9いずれかに記載の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 オレフィン(共)重合体(a)が、エチ
    レン単独重合体またはエチレン重合単位を50重量%以
    上含むエチレン−オレフィン共重合体である請求項6〜
    10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 オレフィン(共)重合体(b)が、プロ
    ピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量
    %以上含むプロピレン−オレフィン共重合体である請求
    項6〜11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 予備活性化処理の前、または前後に、
    予備活性化処理で生成するオレフィン(共)重合体(a)
    の固有粘度[ηa]よりも低い固有粘度[ηaa]を有するプ
    ロピレン(共)重合体(aa)が、触媒成分(1):1g当
    たり0.01〜100gの量で生成するように、オレフィンを
    (共)重合させ、付加的予備活性化処理を行う請求項6〜
    12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 オレフィン(共)重合体(aa)が、プ
    ロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重
    量%以上含むプロピレン−オレフィン共重合体である請
    求項6〜13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 オレフィン(共)重合体組成物の重量平
    均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比
    (Mw/Mn)が、6〜30の範囲である請求項6〜1
    4のいずれかに記載の製造方法。
JP9092387A 1997-04-10 1997-04-10 オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 Pending JPH10287707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092387A JPH10287707A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
PCT/JP1998/001603 WO1998045368A1 (en) 1997-04-10 1998-04-07 Olefin (co-)polymer compositions and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092387A JPH10287707A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287707A true JPH10287707A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14053021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092387A Pending JPH10287707A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10287707A (ja)
WO (1) WO1998045368A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2014512439A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用
JP2016521766A (ja) * 2013-06-18 2016-07-25 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の予備重合された触媒成分

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732532B2 (en) * 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114581B (en) * 1981-12-17 1985-08-14 Chisso Corp Ziegler catalyst for producing polypropylene
JPH0717710B2 (ja) * 1989-05-19 1995-03-01 出光石油化学株式会社 エチレン系重合体組成物の製造方法
TW274087B (ja) * 1991-08-14 1996-04-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
EP0579510A3 (en) * 1992-07-17 1994-08-24 Mitsubishi Chem Ind Propylene polymers and process for preparing the same
CA2162946C (en) * 1994-11-21 2004-01-06 Kazuyuki Watanabe Propylene block copolymer and process for producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
US6444736B1 (en) 1998-04-24 2002-09-03 Chisso Corporation Flame retardant polyolefin composition
JP2004160689A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toray Ind Inc 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP2014512439A (ja) * 2011-04-22 2014-05-22 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒、その製造方法及びその応用
JP2016521766A (ja) * 2013-06-18 2016-07-25 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の予備重合された触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045368A1 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2046846B1 (en) Gas-phase process for preparing heterophasic propylene copolymers
US6875826B1 (en) High melt strength polypropylene
KR101215189B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 다단계 제조 방법
JP2001522903A5 (ja)
US10428162B2 (en) Hydrogenation catalyst and process for producing olefin polymer
JP6655030B2 (ja) 高溶融強度ポリプロピレンおよび溶融強度を保持するための押出方法
KR100296264B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물, 그 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 중합용 촉매제
AU2004262683A1 (en) Polyolefin composition having a high balance of stiffness and impact strength
JP2009528424A (ja) 高溶融強度ポリプロピレンを調製するためのプロセス
KR20010022693A (ko) 올레핀 (공)중합체 조성물
JPH10287707A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP2008516025A (ja) エラストマーポリオレフィン組成物
EP0509169B1 (en) Process of producing olefin polymer
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
KR20200060066A (ko) 폴리올레핀 합성용 촉매의 제조방법
JP3444185B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP2003327757A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JPH0699511B2 (ja) オレフインの連続重合法
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP3750264B2 (ja) ポリプロピレン系多層中空成形品
JP3873449B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法
JPH0699512B2 (ja) オレフインの連続重合法
JP3652781B2 (ja) エチレン系重合体の連続重合法
KR101715924B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees