JP2014509076A - ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法 - Google Patents

ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509076A
JP2014509076A JP2013552547A JP2013552547A JP2014509076A JP 2014509076 A JP2014509076 A JP 2014509076A JP 2013552547 A JP2013552547 A JP 2013552547A JP 2013552547 A JP2013552547 A JP 2013552547A JP 2014509076 A JP2014509076 A JP 2014509076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
dopant
ink
doped
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013552547A
Other languages
English (en)
Inventor
クオチュン リュー
スリニバサン ユマ
チルボル シブクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanogram Corp
Original Assignee
Nanogram Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanogram Corp filed Critical Nanogram Corp
Publication of JP2014509076A publication Critical patent/JP2014509076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

ドープされたシリコンナノ粒子及び他の液体ドーパント源を使用することにより、好適なキャップが設けられている場合に熱プロセスを用いてドーパント元素を結晶シリコン基体内へドライブインするのに適したドーパント源を提供することができる。好適なキャップは例えばキャッピングスラブ、基体の表面上に載置してもしなくてもよいカバー、及びカバー層を含む。望ましいドーパント・プロフィールを達成することができる。ドープされたナノ粒子は、シリコンインクを使用して供給することができる。残ったシリコンインクはドーパントドライブイン後に除去するか、又は製品デバイス内に組み込まれるシリコン材料内に少なくとも部分的に高密度化することができる。シリコンドーピングは、ソーラーセル形成のための結晶シリコン内にドーパントを導入するのに適している。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、“Silicon Substrates With Doped Surface Contacts Formed From Doped Silicon Inks and Corresponding Processes”と題する、2011年1月31日付けで出願されたLiu他による米国仮出願第61/438,064号、及び“Silicon Substrates With Doped Surface Contacts Formed From Doped Silicon Inks and Corresponding Processes”と題する、2011年5月23日付けで出願されたLiu他による米国仮出願第13/113,287号の優先権を主張する。これら双方は参照することによって本明細書中に組み込まれる。
本発明は、シリコン基体上にドープされた表面領域を形成する方法に関する。本発明はさらに、ドープされたシリコンナノ粒子及び/又はドープされたシリカナノ粒子を有するインク複合材料に関する。加えて、本発明は、シリコンナノ粒子又はシリカナノ粒子の堆積物上のキャップ、又は液体ドーパント源上のカバー層を使用してシリコン基体内にドーパントをドライブインする方法に関する。本発明はまた、シリコンインクで形成されたドープされた接点を有するソーラーセルに関する。
シリコンは、商業用途のためによく使用される半導体材料であり、商業的電子装置及びソーラーセルの大部分はシリコンを基材としている。大抵の消費者用電子装置はシリコンベースの回路を含み、フラットパネル・ディスプレイはディスプレイを駆動するために大面積回路を含み得る。いくつかのシリコン系ソーラーセル・デザインを使用することができ、大抵の商業的ソーラーセルはシリコンを基材としている。機能デバイスの形成は一般に、電気特性及び導電性を制御するためにシリコンをドープすることを伴う。
光起電力セルは、世界的規模でますます使用されるようになりつつある重要な代替エネルギー源である。一般に、光起電力セルは、半導体材料内部に電子−正孔対を形成するために光を吸収することによって動作する。光起電力セル内部の対向ドープされた領域は、正孔及び電子を別個に収集するための接点を形成する、個々のドープされた領域との接合を提供する。その結果、電圧差が生じ、この電圧差を用いることによって光電流を駆動することができる。光電流は外部回路内で有用な仕事を行うために利用することができる。
結晶又は多結晶シリコンに基づくソーラーセルは、設計に関する特定の検討事項を有している。結晶又は多結晶シリコン層を有するソーラーセルの場合、局在化されたドープされた接点を使用することにより、光電流の収集を助けることができる。この場合、電流コレクタが一般にドープされた接点と電気的に接触することによって、ソーラーセルを外部回路と接続することができる。対向ドーパントタイプを有するドープされた接点はソーラーセルの前側及び後ろ側に配置することができる。別の設計では、ドープされたシリコン接点の全てをセルの後ろ側に配置することによって、バック接点ソーラーセルを形成する。バック接点ソーラーセルの場合、前側の受光面は、電流コレクタを有さないことが可能である。
第1の態様において、本発明は、シリコン基体をドープする方法であって、該方法は、ドープされた堆積物を形成するために、該シリコン基体上にドーパント元素を含むドーパントインクを堆積し、該シリコン基体上のドープされた堆積物上に無機キャッピング層を形成し、そして該シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために該シリコン基体を加熱することを含む、シリコン基体をドープする方法に関する。
更なる態様において、本発明はドーパント源組成物であって、溶媒配合物、ガラス/セラミック前駆体組成物、およびドープされたシリコンナノ粒子、ドープされたシリカナノ粒子又はこれらの組み合わせから成る群から選択されたドープされた粒子を含む、ドーパント源組成物に関する。ドーパント源組成物は、シリコン基体内にドーパントをドライブインする方法において使用することができる。具体的には、この方法は、該シリコン基体上にドープされた堆積物を形成するためにドーパント源組成物を堆積し、そして該シリコン基体内にドーパント元素をドライブインするために該シリコン基体を加熱することを含むことができる。
別の態様において、本発明は、シリコン基体をドープする方法であって、該方法は、ベースラインバルク濃度を少なくとも100倍上回るドーパント濃度で、少なくとも約0.4ミクロンの平均深さまで燐ドーパントを該シリコン基体内にドライブインするために、キャッピングされた燐ドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱することを含む、シリコン基体をドープする方法。
他の態様では、本発明は、シリコン基体をドープする方法であって、該方法は、シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために、実質的に非接触型のカバーを備えたドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱する、ことを含む、シリコン基体をドープする方法に関する。
更なる態様において、本発明は、シリコン基体をドープする方法であって、該方法は、シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために、ドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱し、そして該シリコン基体の表面から延びる実質的に融合されたドープされたシリコン被膜を形成するように該ドープされたシリコンナノ粒子を焼結するために、高速熱処理を用いる、ことを含む、シリコン基体をドープする方法に関する。
さらに本発明は、半導体構造であって、平均厚が少なくとも約5ミクロンのシリコン基体と、バルク濃度を少なくとも100倍上回るドーパント濃度を有する、深さが少なくとも約0.25ミクロンのドープされた表面領域と、該シリコン基体の表面から延びる実質的に融合されたドープされたシリコン被膜とを含む半導体構造に関する。
図1は、前面及び背面の両方に沿ってドープされた接点を有する光起電力セルであって、格子に沿った電流コレクタが示されている光起電力セルの正面図である。 図2は、図1の光起電力セルを2−2線に沿って示す側断面図である。 図3は、対向極性のバック接点を有する光起電力セルを、セルの視界を遮る背面シーリング材料を有さない状態で示す背面図である。 図4は、図3の光起電力セルを4−4線に沿って示す側断面図である。 図5は、シリコンインク堆積物とキャッピングスラブとを備えたシリコン基体を示す側断面図である。 図6は、シリコンインク堆積物と、基体表面に沿ったエッジ上に載置されたカバーとを備えたシリコン基体を示す側断面図である。 図7は、シリコンインク堆積物と、シリコン基体と接触しないカバーとを備えたシリコン基体を示す側断面図である。 図8は、図7のカバーを備えたシリコンインク堆積物を、図7の断面を7−7線に沿って示す平面図である。 図9は、シリコンインク堆積物とカバー層とを備えたシリコン基体を示す側断面図である。 図10は、ドーパントドライブインを実施するための加熱工程を実施するためにシリコン基体を含む炉を示す側断面図である。 図11は、ヒートランプを備えた高速熱処理装置を示す概略図である。 図12Aは、エッチングされたp−ドープされたシリコンウエハーに関して、ドーパント・プロフィールを基体表面の下方の深さの関数として示すプロットである。 図12Bは、エッチングされて炉処理されたp−ドープされたシリコンウエハーのドーパント・プロフィールを示すプロットである。 図13Aは、エッチングされたn−ドープされたシリコンウエハーのドーパント・プロフィールを示すプロットである。 図13Bは、エッチングされて炉処理されたn−ドープされたシリコンウエハーのドーパント・プロフィールを示すプロットである。 図14は、下側のカバーウエハーと上側のインク被覆ウエハーとを含むウエハー構造を概略的に示す側断面図である。 図15は、下側インク被覆ウエハーと中間マスクと上側カバーウエハーとを含むウエハー構造を示す概略図複合体であり、左パネルは構造を概略的に示す側断面図であり、そして右パネルはインク被覆ウエハーとマスクウエハーとを概略的に示す平面図である。 図16は、下側インク被覆ウエハーと上側マスクとを含むウエハー構造を示す概略図複合体であり、左パネルは構造を概略的に示す側断面図であり、そして右パネルはインク被覆ウエハーとマスクウエハーとを概略的に示す平面図である。 図17は、下側インク被覆ウエハーと中間マスクと上側カバーウエハーとスペーサとを含むウエハー構造を示す概略図複合体であり、左パネルは構造を概略的に示す側断面図であり、そして右パネルはインク被覆ウエハーとマスクウエハーとを概略的に示す平面図である。 図18は、代表的なマスクの写真画像である。 図19Aは、図14に示されたインク被覆ウエハーのウエハー深さに対するドーパント・プロフィールのプロット、及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。 図19Bは、図14に示されたマスクのウエハー深さに対するドーパント・プロフィールのプロット、及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。 図20は、図15に示されたインク被覆ウエハーを表す図の複合体であり、左パネルはウエハーの写真画像であり、右パネルはウエハーの概略図である。 図20は、図15に示されたカバーウエハーを表す図の複合体であり、左パネルはウエハーの写真画像であり、右パネルはウエハーの概略図である。 図22は図15に示されたマスクの写真画像である。 図23は、図16に示されたインク被覆ウエハーの写真画像である。 図24は、図16に示されたマスクを表す概略図である。 図25は、図17に示されたインク被覆ウエハーを表す図の複合体であり、左パネルはウエハーの写真画像であり、右パネルはウエハーの概略図である。 図26は、図17に示されたマスクウエハーを表す図の複合体であり、左パネルはマスクの写真画像であり、右パネルはマスクの概略図である。 図27は、下側カバーと中間マスクと上側インク被覆ウエハーとを含むウエハー構造を示す概略図複合体であり、左パネルは構造を概略的に示す側断面図であり、そして右パネルはマスクを概略的に示す平面図である。 図28は、図27に示されたウエハー及びマスクを表す概略図複合体であり、左パネルはインク被覆ウエハーの概略図であり、そして中央図はマスクの概略図であり、そして右パネルはカバーウエハーの概略図である。 図29は、スタック型ウエハー構造の断面を示す概略図である。 図30は、12時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハーを示すSEM画像であり、左パネル及び右パネルはそれぞれ試料の前面及び背面を示すSEM画像である。 図31は、12時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハーの断面を示すSEM画像であり、SEM画像はステイン・エッチング後に撮影されたものである。 図32は、12時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像であり、SEM画像はBOE処理前に撮影されたものである。 図33は、12時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像であり、SEM画像はBOE処理後に撮影されたものである。 図34は、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すTEM画像の複合体であり、左パネル及び右パネルの画像は異なる倍率で得られたものである。 図35は、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料のTEM画像(左パネル)とSAEDパターン(右パネル)とから成る複合体であり、SAEDパターンは再結晶化インク層から得られたものである。 図36は、1時間にわたって1050℃で単一ウエハー形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すTEM画像であり、TEM画像は第1倍率で得られた。 図37は、1時間にわたって1050℃で単一ウエハー形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すTEM画像であり、TEM画像は第2倍率で得られた。 図38は、1時間にわたって1050℃で単一ウエハー形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すTEM画像であり、TEM画像は第3倍率で得られた。 図39は、1時間にわたって1050℃で単一ウエハー形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すTEM画像であり、TEM画像は第4倍率で得られた。 図40は、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料のTEM画像とSAEDパターンとから成る複合体であり、SAEDパターンは、ドーパントドライブイン後にシリコンナノ粒子から形成された多孔質焼結粒子層から得られたものである。 図41は、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像の複合体であり、左パネル及び右パネルのSEM画像はそれぞれBOE処理の前及び後に撮影されたものである。 図42は、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像の複合体であり、左パネル及び右パネルのSEM画像は異なる倍率で得られたものである。 図43は、0.5時間にわたって900℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像である。 図44は、1時間にわたって900℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像である。 図45Aは、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理された試料の表面を示すSEM画像の複合体であり、左パネル及び右パネルはそれぞれ試料の前面及び背面を示すSEM画像である。 図45Bは、1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理された試料の断面のSEM画像(左パネル)、及び同じ試料のドーパント・プロフィールのプロット(右パネル)を示す複合体である。 図46Aは、両方とも1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料に関する、ウエハー深さに対するドーパント・プロフィール及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。 図46Bは、両方とも1時間にわたって1050℃でスタック形態を成して7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料に関する、ウエハー深さに対するドーパント・プロフィール及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。 図47は、20nmドープされたシリコン粒子によって処理された試料及びバリア層に関する、ドーパント・プロフィール及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。 図48は、バリア層によって処理されたシリコンウエハー試料、及びスタック形態を成して処理された試料に関する、ドーパント・プロフィールのプロットを含むグラフである。 図49Aは、バリア層でキャッピングされた7mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の表面を示すSEM画像である。 図49Bは、バリア層でキャッピングされた7mmドープ型シリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像である。 図50Aは、バリア層でキャッピングされた20mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の表面を示すSEM画像である。 図50Bは、バリア層でキャッピングされた20mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像である。 図51は、バリア層でキャッピングされた20mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像であり、SEM画像はBOE処理後に撮影されたものである。 図52は、バリア層でキャッピングされた7mm粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の表面を示すSEM画像であり、SEM画像は0.5時間のBOE処理後に撮影されたものである。 図53は、バリア層でキャッピングされた7mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の表面を示すSEM画像の複合体であり、SEM画像はBOE処理後に撮影されたものである。左パネル及び右パネルは異なる倍率で得られたものである。 図54は、バリア層でキャッピングされた7mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像の複合体であり、SEM画像はBOE処理後に撮影されたものである。左パネル及び右パネルは異なる倍率で得られたものである。 図55は、バリア層でキャッピングされた7mmドープされたシリコン粒子によって処理されたシリコンウエハー試料のドーパント・プロフィールのプロットである。 図56は、バリア層でキャッピングされた7mmドープされたシリコン粒子によって処理され、そしてステインエッチングを施されたシリコンウエハー試料の断面を示すSEM画像である。
ドーパント源材料、例えばドープされたシリコンインクからシリコン基体内にドーパントをドライブインするための改善された方法を説明する。ドーパント源に由来するドーパント元素が基体の周りの雰囲気中に逃れるのを制限されて、ドーパント元素の原子を望ましい濃度で下側のシリコン基体内にドライブインすることができるようになっていると、望ましいドーパントドライブインを容易にし得ることが判っている。所望のレベルのドーパントドライブインを効果的に可能にするために、ドーパント源、例えばドープされたインク上に種々のタイプのキャップを使用することができる。例えば、キャップはドーパント被覆ウエハー上に被せられた別のウエハー、インクに被せられたセラミック被膜、及び/又は被膜上に制限された蒸気体積を有する、ドーパント被膜を取り囲むカバーによって提供することができる。一般に、堆積されたシリコンインクは、ドーパントドライブインに続いて除去するか、或いはその場所に残すことができ、他のドーパント源は好適なエッチングなどで除去されることになる。同様に、インクに由来するシリコンナノ粒子の堆積物はドーパントドライブインの前又は後で実質的に融合することもできる。いくつかの態様の場合、シリコンナノ粒子又はシリカナノ粒子をガラス/セラミック(すなわちガラス及び/又はセラミック)前駆体組成物と配合することによって、残ったインク堆積物又はその好適な部分を、ドーパントドライブイン完了後に好適なエッチングによって除去できるように、複合インク組成物を形成することができる。ガラス/セラミック前駆体組成物がインク調製物中に組み込まれている場合、堆積されたインク中の硬化されたガラス/セラミック組成物がドーパントドライブインを容易にし得るため、別個のキャップは使用してもしなくてもよい。ドーパントドライブインはソーラーセル用途におけるドープされた接点を形成するために効果的に使用することができる。
一般に光伝導体として機能するように所望の半導体材料を組み込むことができる数多くの種々異なるソーラーセル・デザインが開発されている。半導体材料は、適切な波長、一般には太陽放射の可視波長に適した光吸収性を有するように選択することができる。半導体材料にとってシリコンが特に重要である。非晶質シリコンは比較的高い可視光吸収性を有しており、ある特定の薄膜ソーラーセル・デザインは非晶質又は微結晶シリコンを基材としている。しかし、本明細書中に記載されたドーパントドライブインは、一般に結晶シリコン基板と呼ばれる単結晶又は多結晶シリコン基体を対象としている。本明細書中に使用されているように、多結晶であることは平均クリスタライト・サイズが少なくとも100ミクロンであること、一般にはこれよりも著しく大型であることを暗示している。また。結晶シリコン基体は一般には平均厚が少なくとも約5ミクロンである。さらに下述するように、結晶シリコン基体は、例えば単結晶インゴットからウエハーとして切断するか、多結晶リボンとして形成するか、又は薄膜シリコンフォイルとして堆積して再結晶化することができる。材料のコスト及び付随的な使用量を低減するために、より薄い結晶基体を使用する商業的傾向が強い。
結晶シリコン系ソーラーセルは一般に、軽ドープされたバルクシリコン基体を含み、基体表面に沿って高ドープされた接点が設けられている。高ドープされた接点は、異なる接合部分において相応のp型ドーパント又はn型ドーパントとのダイオード接合を形成することによって光電流を収穫することを可能にする。具体的には、高ドープされた接点はそれぞれ電子又は正孔を吸引する電界を材料内部に確立し、これにより、ドープされた接点が外部回路に適切に接続されると相応の電位の電流が発生する。本明細書中に記載されているように、ドープされたシリコンナノ粒子インク又は液体として適用することができるその他の好適なドーパント源を使用して、ドープされた接点を形成することができる。
ドープされた接点を配置するための種々のデザインが開発されている。例えば、ドープされた接点の1つのタイプは、受光面である前面に沿ってドープされた接点を配置することができ、対向極性のドープされた接点は背面に沿って配置される。他の態様では、ドープされた接点はソーラーセルの背面に沿って所定のパターンを成して配置される。ドープされた接点の領域及び深さは、電子を低減する(正孔再結合)ように、また、結果として生じるソーラーセルの変換効率を相応に高めるように選択することができる。一般に、選択される妥当なドープされた接点デザインは、本明細書中に記載されたインク処理アプローチに基づいて形成することができる。
上記のように、ドープされたシリコンナノ粒子を有するシリコンインクは好適な液体ドーパント源を提供することができる。シリコンインクは、好適な堆積プロセスにおいて使用され得るシリコンナノ粒子の分散体である。一般に、あらゆる好適な高品質シリコンナノ粒子インク源を使用することができる。高品質インクを形成するのに適した高均一であり且つ高ドープされたシリコンナノ粒子を形成することができる。例えば、レーザー熱分解を用いて、又はプラズマ合成アプローチによって、ドープされたシリコンナノ粒子を形成することができる。シリコンナノ粒子を合成するためにラジオ周波数プラズマ装置を使用することが、“Concentric Flow-Through Plasma Reactor and Methods Therefore”と題するLi他による米国特許出願公開第2009/0014423号明細書に記載されている(参照することによって本明細書中に組み込まれる)。シリコンインクを形成するための望ましい高ドープされたシリコン粒子源としてレーザー熱分解が開発されている。シリコン粒子は、ナノスケール平均粒径、例えば100ナノメートル未満の平均粒径で合成することができる。
レーザー熱分解は、望ましい特徴を有する高均一なシリコン粒子を形成するように設計することができる反応を引き起こすために、強力な光ビームを使用する。粒子は反応物質ノズルで始まり収集システムで終わる流れ中で合成される。ドーパントレベルは、反応物質流中のドーパント前駆体を使用して調節することができる。粒径は、合成条件を相応に調節することによって調節することができる。高品質インクを形成する際には、平均一次粒径が約50nm以下のナノ粒子を合成することが一般に望ましい。レーザー熱分解を用いて、必要に応じて所望のドーパントレベルを有する極めて均一且つ純粋な粒子を形成することができる。均一なナノ粒子は相応の高品質インク中に形成することができる。粒子は比較的高濃度のインク中に良分散することができ、そしてインクの特性は、所望の供給プロセスに適するように制御することができる。
レーザー熱分解プロセスにおいて、ドーパント元素を生成物粒子内に組み込むために、ドーパント元素を好適な前駆体組成物、例えばシリコン前駆体としてのシランとして反応物質流中に供給することができる。反応物質流は蒸気前駆体及び/又はエアロゾル前駆体を含むことができる。レーザー熱分解を用いて、広範囲の選択されたドーパント又はドーパントの組み合わせを有するシリコン粒子を形成することができる。高ドーパントレベルに達し得ることにより、ドーパントが半導体材料に転移される用途にとって特に望ましい、又はこのような高ドーパントレベルを有するデバイスを形成するのに特に望ましい相応のインクが形成される。高ドーパントレベルは、平均粒径、低不純物レベルを制御するとともに、そして良好な均一性を有する分散可能な粒子を得るとともに達成することができる。半導体基体をドープする際に、望ましいドーパントは例えばB,P,Al,Ga,As,Sb及びこれらの組み合わせを含む。種々の材料を形成するためのレーザー熱分解の一般的な利用は、“Nanoparticle Production and Corresponding Structures”と題するBi他による米国特許第7,384,680号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。高ドープされたシリコンナノ粒子の合成は、さらに“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks, Laser Pyrolysis Reactors For the Synthesis of Nanoparticles and Associated Methods”と題するChiruvolu他による米国特許出願第13/070,286号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
いくつかの態様の場合、ドープされた酸化ケイ素、すなわちシリカを含むインクはドーパント源を提供することができる。従って、キャッピング層又はカバーを、印刷されたドープされたシリカナノ粒子インクとともに使用することによってシリコン基体内にドライブインするためのドーパントを提供することができる。レーザー熱分解又はその他の流動ベースの反応性合成法を用いて好適なシリカナノ粒子を生成することができる。レーザー熱分解を用いたドープされたシリカインクの形成及びドープされたシリカナノ粒子の合成はさらに、“Silicon/Germanium Oxide Particle Inks, Inkjet Printing, and Processes for Doping Semiconductor Substrates”と題するHieslmair他による米国特許出願公開第2008/0160733号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
本明細書中に記載されているように、シリコンナノ粒子、又はいくつかの態様ではシリカナノ粒子の高品質分散体は、所望の構造の形成のための使用に際して、ナノ粒子を効果的に堆積する能力を提供する。さらに下述するように、ドープされたナノ粒子を堆積するために、選択された被覆又は印刷技術を用いることができる。ナノ粒子がドープされている場合、インク及び結果として生じるシリコンドープされた領域の効率的なパターニングのために、印刷技術が特に望ましい。インクの特性を制御する能力が高められることに起因して、ドープされたナノ粒子は例えばインクジェット印刷、スクリーン印刷、又はその他の所望のアプローチを用いて高速で、しかも比較的高い分解能で印刷することができる。印刷プロセスを用いると、種々異なるドーパントを有するドープされたナノ粒子を、基体表面に沿った異なる場所に選択的に配置することができる。同様に、基体に沿ったドープされたナノ粒子の配置は、近接基体内へドライブインすることができるドーパントを提供し得るドーパント源を提供することができる。従って、所望のドープされた接点をソーラーセル構成部分のために形成することができる。
ドープされたシリコンインクに関しては、シリコンナノ粒子はインク形成のために表面改質されていてもいなくてもよい。表面改質とは、粒子表面に対する組成物の化学結合を意味する。シリコン粒子の表面改質はいくつかの溶媒中の分散を容易にする一方、有機組成物で粒子を表面改質することなしにシリコンナノ粒子を処理することができると、処理が単純化され、その結果シリコンインクから形成された最終デバイスの汚染を低減することができる。表面改質することなしにシリコンナノ粒子から高濃度且つ良品質のインクが形成されている。粒子は、所望のインク調製物を製造するために溶媒間で転移させることができる。
ドーパントインクは一般に、基体表面を被覆する被覆アプローチ、又は表面に沿ってインクをパターニングする印刷アプローチを用いて堆積することができる。好適な被覆技術は例えばスピン被覆、スプレー被覆、ナイフエッジ被覆、又は押し出しなどを含む。いくつかの結晶又は多結晶シリコン系ソーラーセル用途の場合、局在化されたドープされた接点を形成するようにシリコンインクをパターニングすることが望ましく、インクをパターニングするために相応の印刷技術を施すことができる。代わりの又は追加の態様の場合、好適な印刷技術は例えばインクジェット印刷、スクリーン印刷、又は他の好適な印刷プロセスを含む。インクは、溶媒の選択、濃度、添加剤、及び/又は他の組成物又は処理パラメータに基づいて選択された堆積アプローチによって堆積するように調製することができる。
上記のように、シリコン基体は一般に結晶性又は多結晶性である。直列抵抗を低減するために、ベース光活性シリコン層のドーピングが軽度であることが望ましい場合がある。一般にシリコン基体源はいかなるものでも使用することができる。コスト、及び資源の使用量を低減するために、いくつかの態様では、シリコン基体は比較的薄い、例えば平均厚が約250ミクロン以下であるように選択することができるものの、本明細書中に記載されたドーパントドライブインプロセスは、厚いシリコン基体にも効果的であり得る。好適な基体は例えば、単結晶シリコンインゴットから切断されたウエハーを含む。多結晶シリコンは、シリコン溶融物から引き出されたシリコンリボンとして形成することができる。一般に、リボンはシリコン溶融物から引き出された構造物から成長させられる。更なる態様の場合、シリコンフォイルは、リリース層上へ反応性堆積を施すことによって形成することができ、この場合、次いでフォイルは更なる処理のために剥離することができる。
元素シリコンフォイルは、ドーパントの有無とは無関係に、剥離層上への反応性堆積によって形成することができる。シリコンフォイルは、所望のデバイス内への組み込みのために剥離層から分離することができる。具体的には、無機剥離層上への堆積のために、走査反応性堆積アプローチが開発されている。フォイルは例えば光反応性堆積(LRD(登録商標))を用いて、又は化学蒸着(CVD)、例えば減圧CVD又は大気圧CVDを用いて堆積することができる。反応性堆積アプローチは、かなりの速度で無機材料を効果的に堆積することができる。LRD(登録商標)は、強度の光ビーム、例えばレーザービームを通るように指向されたノズルから反応物質流を発生させることに関与する。光ビームは、反応が生成組成物を形成するようにし、この組成物は、流れと交差する基体上に堆積される。光ビームは、基体に衝突するのを回避するように指向され、そして基体を横切って被膜堆積を走査するように、基体は一般に流れに対して動かされ、そして光ビームに対して適切に配向された、適切に成形されたノズルは、ノズルを通過する基体のシングル線状パスで基体全体を被覆するように、被膜組成物を走査することができる。剥離層上へのLRD(登録商標)反応性堆積は概ね、“Layer Material and Planar Optical Devices”と題するBryanによる米国特許第6,788,866号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)、並びに、“Thin Silicon or Germanium Sheets and Photovoltaics Formed From Thin Sheets”(参照することにより本明細書中に組み込まれる)と題するHieslmair他による米国特許出願公開第2007/0212510号明細書に記載されている。基本的には、シリコンフォイルは、大型サイズに至るまでの選択されたサイズを有するように形成することができる。堆積されたままの状態のシリコンにゾーンメルト再結晶化プロセスを施すことにより、結晶化度を改善してクリスタライト・サイズを高めることができる。多孔質剥離層上へのCVD堆積がさらに、“Reactive Flow Deposition and Synthesis of Inorganic Foils”と題するHieslmair他の米国特許出願公開第2009/0017292号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。
究極のソーラーセル構造は一般に、不動態化層をさらに含む。不動態化層は一般に、セル効率を低減するおそれのある表面再結合を低減するために、シリコンの前面及び背面に沿って設けられた無機誘電材料である。それぞれの電流コレクタがドープされた接点との電気的接続を形成することにより、セルと外部回路との接続を可能にする。電流コレクタ部分は一般に、特定のドープされた接点に達するように不動態化層を超えて延びている。ソーラーセルの背面に沿った1つ又は複数の電流コレクタを反射金属から形成して、電流コレクタがセルを通過する光を反射させることにより、反射光の少なくとも一部を半導体によって吸収することができる。他方において、前面に沿った電流コレクタは、光が半導体材料に達するのを遮ることができる。従って一般にソーラーセルの前面に沿った電流コレクタは、僅かな光部分だけを遮るようにパターニングされている。
いくつかの態様において、特定のソーラーセル面が、電流収集を可能にするために、特定ドーパントタイプの複数のドープされた接点を有することができる。特定タイプのドープされた接点は、同じ極性のドープされた接点間の共通の電流コレクタに電気的に接続することができる。電流コレクタは例えば元素金属又はその合金から形成することができ、そして電流コレクタは一般に、特定のドープされた接点と接触するように不動態化層を通って延びている。ドープされた接点は、連続電流コレクタが接点を接続し得るように、表面上に配列することができる。シリコン基体表面全体が高ドープされた表面領域を有するように処理される場合には、電流コレクタは、電流収集を可能にするために、特定の点で不動態化層を通ってなおも延びていてよい。
ドーパント元素の下側シリコン基体内への熱的ドライブインは、ドープされたシリコンインクのドーパント元素によって達成し得ることが判っている。インクに由来するシリコンの少なくとも一部を融合して、シリコン基体表面に沿った高密度化元素シリコン材料を形成することができる。シリコン基体から残ったシリコンナノ粒子を、適切な技術、例えばエッチングを用いて除去することができる。ドープされたシリカインク又はその他の液体ドーパント源が使用される場合、残ったドーパント源部分は一般に、ドーパントドライブイン完了後に、好適なエッチング、例えば緩衝酸化物エッチングを用いて除去される。
一般に、熱プロセスを炉内で行うことができる。いくつかの態様では、ドーパントドライブインは不活性雰囲気中で行うことができる。不活性雰囲気は、シリコン基体を酸化し得る酸素を実質的に含まない。しかしいくつかの態様では残ったシリコンナノ粒子を除去するためのエッチングを容易にする目的で、シリコンナノ粒子を酸化するようにある程度の酸素を供給することができる。ナノ粒子表面積が大きいため、ナノ粒子は基体表面よりも大規模な酸化を被ることになる。いくつかの態様では、炉内の雰囲気が流動させられる。こうすると蒸気内部のドーパント原子をさらに除去することができる。ドーパントドライブインを実施するのに適した温度まで加熱されると、キャッピングされていないドープされたシリコンインクでは、シリコン基体内へのドーパントドライブインの所望のレベルは観察されないことが明らかである。理論に制限されたくはないが、証拠が示唆するものは、キャップがシリコン基体の近傍からのドーパント蒸気の損失を阻止することである。例において提示された結果は、所望のドーパントドライブイン度が適切なキャップによって達成され得ることを示している。追加の又は代わりの態様では、シリコンナノ粒子インク中に固有物質としてガラス/セラミック前駆体組成物を組み込むことにより、ドープされた複合インク組成物を形成することができ、別個のキャップはドープされた複合インク組成物とともに使用してもしなくてもよい。
好適なキャップは一般に、ドープされたシリコンインク又は他のドーパント源の周囲雰囲気との界面を制限する。従って、例えばドープされるべきシリコンウエハー又は他のシリコン基体のインク付き表面の上側に別のシリコンウエハーをスタックすることができる。キャッピングウエハーの上側に付加重量を配置することによって、キャッピング機能を改善することができる。このようにすると、ドーパント元素の周囲雰囲気内への脱ガスが妥当に制限される限り、所望のドーパントドライブインを達成するために気密シール部材が必要になることはない。下記例において提示された結果が示すのは、このようなキャッピング形態が、下側のシリコン基体内への所望のドーパントドライブインレベルをもたらすのに効果的であり得ることである。キャッピングウエハーはそれ自体ドーパントインクを有していてもいなくてもよい。それ自体はキャッピングシリコンウエハーがドーパントインクを有する必要がないので、他の好適な高温材料から成るウエハー又はスラブ、例えば石英板をキャッピングウエハーの代わりに使用することができ、同様の結果を期待することができる。キャッピング構造は、熱的ドーパントドライブインを実施するための加熱条件下でシリコン基体に汚染物質が導入されるのを回避するように選択することができる。
例における結果はまた、ドーパントインク上の蒸気体積を制限するカバーも、ドーパントドライブインを安定化させる蒸気相内のドーパント損失を制限するのに同様に効果的であり得ることを示している。例において示されているように、穴が形成されたウエハーを、ドーパントインクを有するシリコンウエハー上に配置し、カバーを形成するために上側シリコンウエハー上に石英スラブを配置する。ドーパントは穴の位置で下側シリコン基体内に効果的に打ち込まれる。石英スラブは、カバーの効果が確立されるようにカバーとして作用する。従って、ウエハー表面上に実質的に載置されていないカバーを同様に使用することができる。この場合カバーは、ドーパント元素がウエハー表面近傍からあまり離れないように、ウエハー上方の蒸気体積を制限する。換言すれば、構造がインク被覆面をカバーするように、カバーを周囲面によって実質的に支持することができる。カバーはドーパントドライブインのために用いられる温度に耐えるのに適した材料、例えばセラミック材料から形成することができる。理論に制限されたくはないが、カバー内部に捕捉された雰囲気は明らかにドーパント元素中で所定の分圧に達することができる。この時点でインクから更なるドーパントが損なわれることはなく、その結果として生じる条件は、シリコン基体内へのドーパントドライブインを可能にする。
更なる態様の場合、セラミック及び/又はガラス上層がキャッピング層として機能することができる。例えば、シリコン基体上のドープされたシリコンインク上に、スピンオンガラスを適用することができる。スピンオンガラスは安定な無機カバーを形成するために硬化させることができる。無機カバー層は、ドーパント蒸発を効果的に阻止することによって、所望のレベルでのシリコン基体内へのドーパントドライブインを可能にする。スピンオンガラス上層の効果は、下記例に示されている。他の好適なセラミック又はガラス材料、例えば酸化物、窒化物、炭化物、及びこれらの組み合わせを使用することもできる。これらは、汚染物質がシリコン基体内へ導入されないように選択することができる。ドーパントドライブイン後に上層を除去するために上層をエッチングすることができ、或いは上層を不動態化層としてその場所に残すこともできる。
その代わりに又はこれに加えて、ドープされたシリコンナノ粒子インク中にガラス/セラミック前駆体組成物を組み込むこともできる。ガラス/セラミック前駆体組成物、例えばスピンオンガラス組成物はそれ自体ドーパント元素を含んでも含まなくてもよい。このドーパント元素は一般に複合材料中のシリコンナノ粒子内のドーパント元素と同じものであってよい。相対成分量は、所望の処理特性を達成するように選択することができる。複合インクの粘度は、選択された堆積アプローチと適合するように、一つには溶媒の選択及び濃度によって選択することができる。堆積後、複合インクは、ガラス/セラミック前駆体組成物を硬化させるように適切に加熱することができる。複合インクは、硬化後に無機ガラス及び/又はセラミック組成物が存在することに起因して、別個のキャップなしでより良好なドーパントドライブインを呈することができるが、しかし別個のキャップを使用してドーパントドライブインプロセスをさらに支援することもできる。
ドーパントドライブインに続いて、酸化物エッチング又は他の好適なエッチングを用いて、残った複合インクを除去することができる。具体的には、硬化されたガラス/セラミック前駆体組成物は、無機材料、例えば酸化ケイ素を形成する。硬化された複合インク中、前駆体組成物に由来する無機ガラス/セラミック材料はシリコン粒子のマトリックスを形成する。無機マトリックスがエッチング工程で除去されると、あらゆる残ったナノ粒子、例えばシリコン粒子が一般に団結力及び付着力を欠くので、ナノ粒子はエッチングプロセス中に実質的に除去されることになる。従って複合材料を使用すると、例えばシリコン粒子を対象にした別個のエッチングを利用することなしに、残ったインクの除去を容易にすることができる。
ドープされたシリコンナノ粒子によるドーパントドライブインの完了後、シリコンナノ粒子のうちのいくらかが凝集してシリコン基体表面に沿って見かけ上連続したシリコン層になるものの、ドーパントドライブイン温度は一般に溶融温度を上回る。しかし、インクのドープされたシリコン粒子は完全に融合して連続相になるわけではない。粒子融合度は一般に、ドーパントドライブインのために用いられる特定条件に依存する。融合シリコン粒子は最終構造内に組み込むことができる。また、いくつかのシリコンナノ粒子は焼結を呈し、その結果ドーパントドライブイン後に平均粒径の増大が観察される。残ったシリコンナノ粒子はまた、熱処理が実施される炉を通して実質的に無酸素の流れが提供される場合にも表面酸化を呈するように見える。表面酸化は、酸化ケイ素エッチング工程で除去されることが観察される。酸化ケイ素材料並びに残ったシリコンナノ粒子は、好適なエッチング剤で除去することができる。
いくつかの態様の場合、構造はさらに、少なくともいくつかの残ったシリコン粒子を焼結することによって高密度化されたドープされたシリコン堆積物を形成するように処理される。一般に、ナノ粒子シリコンインクの焼結はドーパントドライブインの前又は後で行うことができる。粒子を焼結する目的は、高密度化インクを通して妥当な導電性を提供することによって、電流コレクタがシリコン基体表面から延びる高密度化シリコンナノ粒子に由来するシリコン材料と連携し得るようにすることである。粒子が高密度化されてシリコン表面から延びるシリコン島を形成すると、インクのシリコン粒子の粒状物質を除去するためのエッチングを軽減又は排除することができる。いくつかの態様では、シリコン粒子の高密度化はヒートランプなどによって実施することができる。ヒートランプは基体を通して加熱することなしに、表面に向けることができる。また、小型結晶粒子は結晶又は多結晶基体と比較してある程度高い光吸収性を有することができる。このことはさらに、シリコン基体を加熱することなしにシリコン粒子の高密度化をさらに容易にする。
それぞれのドーパントタイプ、つまりn型及びp型によるドーピングは連続的又は同時に行うことができる。一般に、単一のドーパントドライブインステップを用いることが、エネルギー節減の観点から望ましいと言える。それというのもこの場合にはシリコン構造の加熱は一回だけになるからである。それぞれのタイプのドーパントが対向シリコン基体表面にある場合、適切なインクをそれぞれの表面上に堆積/印刷し、そしてプロセス中、ドーパントドライブインのためにインクにカバーすることができる。適切なキャップがドライブインプロセスのために特定インクの配向を安定化することができる。種々異なるタイプのドーパントが同じシリコン基体表面に沿って位置している場合、ドーパントインクは選択されたパターンを成してパターニングすることができる。パターニングされた表面は、ドーパントドライブインを容易にするために適切なキャップでカバーすることができる。ドーパントドライブインプロセスの結果としてのドーパント元素の移動を低減するためには、ガラス/セラミックキャッピング層、例えばガラスが効果的であり得る。
ドーパントドライブインが完了してシリコンインクが高密度化且つ/又はエッチングされた後、デバイスを完成させるために追加の処理を行うことができる。不動態化層がすでに堆積されているのではない場合、不動態化層を堆積することができ、そしてそれぞれのドープされた接点と接触するように好適な電流コレクタを配置することができる。ソーラーセルを組み立てて、好適な封止剤及び透明なフロント保護層を有するモジュールにすることができる。本明細書中に記載されたプロセスは、ドープされた接点形成のためにドーパントを導入するための効果的且つ効率的なアプローチを提供することができる。
ソーラーセル構造
具体的な対象となるソーラーセルは、結晶シリコン光吸収層を含む。ドープされた接点が光電流の収集を可能にするためにシリコン基体表面内に延びており、ドープされた接点は表面から少なくともある程度外方に向かって延びていてよい。ドープされた接点はソーラーセルの前面及び背面の両方に沿って、又はソーラーセルの背面だけに沿って位置することができる。本明細書中に記載された、ドープされたシリコンインク又は他の液体ドーパント源を使用したドープされた接点の形成は、ドープされた接点の所望の配置に適合させることができる。ソーラーセル作業効率の低下を招き得る再結合イベントを低減するために、ドープされた接点上のシリコン基体表面に沿って、不動態化層として無機誘電材料が一般に配置される。ソーラーセルのドープされた接点と外部回路との接続を可能にするために、導電性電流コレクタが適切に配置されている。電流コレクタの部分は一般にそれぞれの誘電層を貫通することによって、ドープされたシリコン接点との電気的接続を形成する。フロント受光面を保護するために透明なフロント保護層が一般に使用される。残りのソーラーセル部分はポリマーなどに封入することによって、ソーラーセルを環境攻撃から防護することができ、これとともに、それぞれの対向極性の電流コレクタに通じる導電性リードを介してセルと外部回路とを接続することを適切に許容する。
シリコン結晶受光層は任意の妥当な源から形成することができる。ソーラーセルのためのドープされた接点は、本明細書中に記載された液体ドーパント源を使用して、シリコン基体の一方又は両方の表面上に堆積し、これに続いて適切なドーパントドライブインをこれに施すことによって形成することができる。材料使用量を低減するために、吸収層形成の際には薄いシリコン基体を使用することが望ましい。材料使用量低減はコストの観点からも望ましい。
好適な結晶シリコン基体は例えば、例えば単結晶インゴットから切断されたシリコンウエハー、シリコンリボン、又はシリコンフォイルを含むことができる。一般に直径約50mm〜約300mmのドープされた及び非ドープの結晶シリコンウエハーが商業的に入手可能である。例えば、Silicon Valley Microelectronics Incorporated (CA, U.S.A)から商業的ウエハーを得ることができる。ウエハーは厚さを所望の値まで低減するためにエッチングすることができるものの、エッチングプロセスは材料節減をもたらさない。それというのもエッチングプロセスにおけるシリコンの損失は事実上結晶シリコンを無駄にするからである。
同様に、必用に応じてドーパントを含む溶融シリコンを含有する坩堝を通してフィラメント対を引き出すことによって、結晶シリコンリボンを形成することもできる。フィラメントが溶融物を通過するのに伴って、シリコン薄膜がフィラメント間に形成され、シリコン薄膜は冷えるのに伴って急速に凝固する。平均クリスタライト・サイズに関して、引き出し速度、及び成長中の結晶に作用する熱弾性応力は、シリコンリボン内部の平均クリスタライト・サイズに影響を及ぼし得る。さらに、結晶成長中の熱弾性応力を低減するように、フィラメントの幾何学的形状を選択することができる。クリスタライト・サイズが最大25mm×25mmの多結晶シリコンリボンが適切な処理パラメータ選択によって生産されている。寸法に関しては、シリコンリボンは厚さが約60μm〜約1mm、そして幅が約1cm〜約30cmであり得る。シリコンリボンの長さは最大で少なくとも15mであり得る。幅が最大50mm、そして厚さが約120μm〜約1mmのシリコンリボンを形成することが、“Wafer/Ribbon Crystal Method and Apparatus”と題するGaborによる米国特許出願公開第2009/0025787号明細書(‘787特許)に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。“Reduced Wetting String for Ribbon Crystal”と題するRichardson他による米国特許第7,651,768号明細書には、より大型のクリスタライトの形成を促進するための、濡れ角度が増大されたストリングの形成及び使用が記載されている。
剥離層を伴う反応性堆積プロセスによって、結晶シリコンフォイルを形成することができる。剥離層は機械的完全性が低い層、又は選択的に除去されやすい層である。従って、剥離層の破壊又は除去によって、上層を下側基体から分離することができる。具体的には剥離層は光反応性堆積を用いて効果的に形成することができる。光反応性堆積は、好適な前駆体反応物質を有する流れ中での化学反応を伴う。この反応は強力な光ビームによって引き起こされる。作業中、強力源からの光は反応流と交差し、反応流中に反応を引き起こす。生成粒子は次いで、支持構造によって支持された剥離層上に堆積することができる。剥離層は一般に、高多孔性であり、そして相応の完全に高密度化された材料と比べて密度が低いことを特徴とする。シリコンフォイル層は、剥離層上への化学蒸気堆積(CVD)又は光反応性堆積を用いたシリコン堆積によって形成することができる。堆積されたままの状態のシリコンを、例えばゾーンメルト再結晶化プロセスを用いて再結晶化することにより、結果として生じるシリコンフォイルの結晶サイズを増大させることができる。これは剥離層からシリコン層を分離する前に実施することができる。剥離層におけるシリコン上層の分離の結果、シリコンフォイルがもたらされる。シリコンフォイルは一方の表面又は他方の表面で常に支持されていてもいなくてもよい。シリコンフォイルは大型に形成することができ、適切なクリスタライト・サイズが得られている。光反応性堆積を用いてシリコンフォイルを形成する方法は、“Thin Silicon or Germanium Sheets and Photovoltaics Formed From Thin Sheets”(参照することにより本明細書中に組み込まれる)と題するHieslmair他による米国特許出願公開第2007/0212510号明細書に論じられている。CVDを使用した、剥離層上へのシリコンフォイルの形成は、“Reactive Flow Deposition and Synthesis of Inorganic Foils”と題するHieslmair他の米国特許出願公開第2009/0017292号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。
フロント接点及びリア接点を有する光起電力セルの態様が図1及び2に概略的に示されている。図1及び2を参照すると、光起電力セル100は、シリコン基体102と、パターニングされたフロントドープされた接点104と、フロント不動態化層106と、フロント電流コレクタ108と、フロント保護層110と、バックドープされた接点112と、バック不動態化層114と、バック電流コレクタ116と、ポリマー封止剤118とを含む。いくつかの態様の場合、シリコン基体は、シリコン基体、すなわちコアシリコン光吸収層の導電率を高めるために、比較的低いドーパントレベルのドーパント元素、例えばn型ドーパントを含む。一般に、シリコン基体の平均ドーパント濃度はホウ素、燐又は同様のドーパント1立方センチメートル(cc)あたりの原子数が約10×1014〜約1.0× 1016であり得る。当業者には明らかなように、上記明示的な範囲内での追加の軽ドーパントレベル範囲も考えられ、これらは本開示に含まれる。
フロントドープされた接点104及びバックドープされた接点112は一般に、シリコン基体内に貫入する高ドープされた領域であり、基体から延びるドープされたシリコンを含んでも含まなくてもよい。フロントドープされた接点104及びバックドープされた接点112はそれぞれ、選択されたドーパントを含むことができる。フロントドープされた接点104及びバックドープされた接点112は独立して、それぞれのシリコン基体表面に沿った複数の分離された場所を含むことができる。いくつかの態様の場合、フロントドープされた接点104及びバックドープされた接点112は事実上シリコン基体表面全体にわたって延びることができる。いくつかの態様では、フロントドープされた接点がn型ドーパントを含み、そしてバックドープされた接点がp型ドーパントを含むことにより、光の吸収によって形成された少数キャリア又は電子が前面へ移動する一方、対向電荷を有するキャリア又は正孔が背面へ移動するようになっていることが望ましい。
電子及び正孔の移動の結果、外部回路に導くことができる有用な電流が収集される。好適なn型ドーパントは例えばP,Sb及び/又はAsを含み、そして好適なp型ドーパントは例えばB,Al,Ga及び/又はInを含む。一般に、ドープされた接点内部の平均ドーパントレベルは、1立方センチメートル(cc)当たりの原子数が約1.0〜1018〜約5x1020、さらなる態様では、約2.5〜1018〜約1.0x1020、そして他の態様では5.0〜1018〜約5.0x1019であってよい。当業者には明らかなように、上記明示的な範囲内の追加のドーパントレベル範囲が考えられ、そしてこれらも本開示内容に含まれる。しかしながらドープされた接点内のドーパント濃度は、さらに下述するように、ドープされた接点をより具体的に特徴づける深さに対するプロフィールを有している。ドーパント・プロフィールは一般に、インクから基体内へドーパントをドライブインするために用いられるアプローチの関数であり得る。
フロント不動態化層106は無機誘電材料を含むことができる。不動態化層を形成するのに適した無機材料は例えば、水素添加を伴う又は伴わない、化学量論的及び非化学量論的な酸化ケイ素、窒化ケイ素、及び酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、誘電金属酸化物、例えば酸化アルミニウム、誘電金属窒化物、例えば窒化アルミニウム、金属酸窒化物、これらの組み合わせ又はこれらの混合物を含む。いくつかの態様の場合、不動態化層は例えばSiNxy、x≦4/3及びy≦2、酸化ケイ素(SO2)、窒化ケイ素(Si34)、ケイ素富化酸化物(SiOx、x<2)、又はケイ素富化窒化物(SiNx、x<4/3)を含むことができる。フロント不動態化層106を貫通する穴130は、フロント電流コレクタ108とフロントドープされた接点104との電気的接触を可能にする。
不動態化層の厚さは一般に、約10ナノメートル(nm)〜800nmであってよく、さらなる態様の場合30nm〜600nmであり、そしてさらなる態様の場合50nm〜500nmである。当業者には明らかなように、上記明示的な範囲内の追加の厚さ範囲が考えられ、そしてこれらも本開示内容に含まれる。不動態化層は、半導体材料を環境的劣化から保護し、正孔及び電子の表面再結合を低減し、且つ/又は、構造デザイン構成要件を提供し、また前面のための反射防止特性を提供することができる。不動態化層は一般に化学的に不活性であるので、セルは、環境汚染物質に対して抵抗がより高い。表面は何らかの非平面性を有することによって、光吸収性を高くするためにシリコンを通る光を散乱させるのを助けることができる。
フロント電流コレクタ108は、パターニングされた導電体格子を含むことができる。導電体格子は、電流コレクタの傍らを通り過ぎた光が導電性材料中のギャップを透過するのを可能にする。フロント電流コレクタ108は延長部132を含んでいる。この延長部は、フロント電流コレクタ108とフロントドープされた接点104との間の導電性を確立するために穴130を通って延びている。フロント電流コレクタ108はフロントドープされた接点104の複数の別個の個所を接続することができる。また、フロント電流コレクタ108は一般に、1つ又は2つ以上の導電性タブ134を含むことができる。これらのタブ134は、電流コレクタ108との電気的接続を可能にするように設計されている。封止剤118が個々のセルをカバーする場合、タブ134は一般に、封止剤118を通って延びるように形成されており、モジュール内部に複数のセルを封入するために封止剤118が使用される場合には、近接するセルを例えば直列又は並列接続するか、又は外部回路に接続するためにタブ134を使用することができる。電流コレクタ108の格子形態が図1に示されてはいるが、他の格子パターンも所望の通りに使用することができる。
フロント電流コレクタは、導電性材料、例えば元素金属又は金属合金から成る格子を含む。一般に、導電性格子の寸法は、望ましくない遮光量を回避しながら、フロントドープされた層との所望の接触レベルを提供するようにバランスがとられる。電流コレクタの導電性材料はその材料のある場所で、光が半導体材料に達するのを遮ることができる。それというのも導電性材料は一般に可視光を吸収及び/又は反射するからである。導電性格子のパターンは好都合な処理のために選択することができる。
フロント透明層110は、透明ポリマーシート、ガラスシート、又はこれらの組み合わせなどを含むことができる。好適なポリマーは例えばポリカーボネートを含む。ポリマー層はベースセル構造に積層することができる。フロント透明層がまたガラスを含む場合には、接着剤、例えばシリコーン接着剤又はEVA接着剤(エチレンビニルアセテートポリマー/コポリマー)を使用して、ガラスを透明ポリマーシートに、又は電流コレクタ表面に直接に固定することができる。
バック不動態化層114はフロント不動態化層106と事実上鏡像関係を成すが、バック不動態化層114を通る穴140は、フロント不動態化層106を通る穴130と同じ形態及びサイズを有していてもいなくてもよい。しかし好適な穴パラメータの範囲は穴140と穴130とで同等であることが可能である。バック不動態化層114はフロント不動態化層106と同等の組成を含むことができる。同様に、バック不動態化層114はフロント不動態化層106と同等の範囲にわたる厚さを有することができる。
バック電流コレクタ116は一般に可視光を反射するように選択することができる。バック電流コレクタ116から反射された光はシリコン基体102を通って戻り、シリコン基体において、光は、追加の光電流を発生させるために半導体によって吸収することができる。バック電流コレクタ116は導電性金属、例えばアルミニウムを含むことができるものの、任意の好適な導電性材料を使用することができる。バック電流コレクタ116は、電流コレクタとの電気的接続を可能にするように延びる導電性タブ144などを含むことができる。封止剤118が個々のセルをカバーする場合、タブ144は一般に、封止剤118を通って延びるように形成されており、モジュール内部に複数のセルを封入するために封止剤118が使用される場合には、近接するセルを接続するか、又は外部回路に接続するためにタブ144を使用することができる。
バック接点光起電力セルの代表的な態様が図3及び4に示されている。図3及び4を参照すると、バック接点光起電力セル160がシリコン基体162と、フロント不動態化層164と、フロント透明保護層166と、バックpドープされた接点168と、バックnドープされた接点170と、バック不動態化層172と、第1バック電流コレクタ174と、第2バック電流コレクタ176と、封止剤178とを含む。シリコン基体162は一般に、上記シリコン基体102と同等の特徴を有することができる。ソーラーセルの前面は、n型ドーパントを含む高ドープされた層を有することにより、セルの効率を改善し得る前面フィールドを提供することもできる。前面フィールドの効果はさらに、 “Loss Analysis of High Efficiency Back-Contact Back-Junction Silicon Solar Cells”と題するKluska他による論文(23rd European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition, September 1-5, 2008, Valencia, Spain)にさらに記載されている。フロント不動態化層164は、誘電層106及び114との関連において上述した好適な無機誘電材料及び寸法を含むことができる。しかし、バック接点の態様では、フロント不動態化層164は一般に、下側の半導体材料へのアクセスを可能にするための穴を有してはいない。また、透明フロント保護層は同様に、ポリマー、ガラス、これらの組み合わせなどを含むことができる。封止剤178は、封止剤118に関して上述したように、適切な電気的相互接続を有する状態で、個々のセル又は複数のセルをモジュール内に封入することができる。
光起電力セル160の後ろ側は、セルの対向極のための別個の個所を提供するために、パターニングされた構造を有している。種々のパターン及び構造がバック接点を形成する技術において知られており、あらゆる妥当なバック接点構造を一般に使用することができる。バック接点のパターニングプロセスをシリコンインクに関連して下述する。
図3及び4を参照すると、ドープされた接点168,170が適切な電流コレクタとの接続を可能にするパターンを成して配列されている。バック接点の場合、光電流を効率的に収集し得るように半導体表面全体にわたって各ドーパントタイプのドメインが分布していることが望ましい。しかしながら、各ドーパントタイプのドメインは、それぞれのドーパントタイプと適切に調和された電流コレクタの配置を可能にするようにパターニングするべきである。従って、ドープされたドメインの配置には様々な因子のバランスがとられている。バック不動態化層172は一般に、それぞれの電流コレクタと対応ドープされた接点との接触を可能にするために穴180を含む。ドープされた接点168,170は一般にシリコン基体162の背面内に延びており、そしてシリコン基体162内に延び、しかもシリコン基体162の背面から外方に向かって延びていてよい。
セルのために対向極性の電極を提供するように、電流コレクタ174,176が相応にパターニングされている。このように、第1電流コレクタ174は、穴180を貫通する延長部182を介してpドープされた接点168と接触する。同様に、第2電流コレクタ176は、相応の穴180を介してpドープされた接点170と接触する。電流コレクタ174,176は、好適な導電性材料、例えば元素金属又は合金から形成することができる。金属電流コレクタは、リフレクタとして機能することにより、半導体材料を通過する光を、電流コレクタに衝突するように反射させることもできる。このように、より多くの光を反射させるためには、対向極性を有する電流コレクタがセルの短絡を回避するために互いに十分に離隔されている限り、電流コレクタ174,176が表面の大部分をカバーすることが望ましい。
セルを組み立ててモジュールにする際に、電圧出力を高めるために複数のセルを直列接続することが一般には望まれるものの、追加的に又は代わりに、電流を増大させるために並列接続を含むこともできる。一組の直列接続された光起電力セルの場合、電圧は相加的であり、また電流出力は一連のセルの最低電流発生量に制限される。一組の光起電力セルのためのエネルギー産生量を増大させるためには、直列接続されたセルが同様の電流発生値を有することが望ましい。セルサイズの動的選択のために、シリコン系光起電力セルのシリコンコアにおける半導体特性を動的に測定し得ることが判っている。従って、半導体特性、例えば少数キャリア寿命のリアルタイム測定に基づく特定範囲内で具体的な長さを選択することができるので、セル電流発生量をより一様に一致させることができる。少数キャリア寿命の推定のためには、光学測定を行うことができる。動的ソーラーセル・デザインのための光学測定は、“Dynamic Design of Solar Cell Structures, Photovoltaic Modules and Corresponding Processes”(参照することにより本明細書中に組み込まれる)と題するHieslmair他による米国特許出願公開第2008/0202577号明細書にさらに記載されている。
シリコンインク及び他の液体ドーパント源
いくつかの態様において、ドープされた接点及び他のドープされた半導体構造を形成するためのドーパントを供給するために、シリコンナノ粒子インクを堆積することができる。いくつかの態様では、他の液体ドーパント源、例えばドープされたシリカインクを使用することができ、これらの他の液体ドーパント源についてさらに下述する。シリコンインクの調製は、適切な堆積、例えばインクの印刷、並びにインクから形成された堆積物から所望の構造を形成するための堆積されたシリコンナノ粒子の所望の処理を可能にするように選択することができる。ここで具体的に対象となるシリコンインクは、分散液と、必用に応じて添加剤と一緒に液体中に分散されたシリコンナノ粒子とを含む。一般に、シリコンナノ粒子、例えばドープされたシリコンナノ粒子は粉末として収集される。この粉末は、インクを形成する際の1工程として分散される。分散体は、さらに混合することなしに妥当な時間にわたって、一般には少なくとも1時間にわたって沈降を回避することに関して安定であり得る。分散体の特性はこの場合好適なインクを形成するように調節することができる。すなわち分散体は印刷に適している。より具体的には、インクの特性は特定の印刷法に合わせて調節することができる。例えば、インクの粘度は具体的な用途、例えばインクジェット印刷又はスクリーン印刷に合わせて調節することができ、そして粒子濃度及び添加剤は、粘度及びその他の特性を調節するためにいくつかの追加のパラメータを提供する。小さな二次粒径を有する安定分散体を形成できることにより、さもなければ可能ではない特定のインクを形成することができる。
シリコンナノ粒子は例えばレーザー熱分解を用いて合成することはできるが、申し分のない粒子特性が得られるのであれば他の合成法を用いることもできる。シリコン粒子が粒径及び他の特性に関して均一であることが望ましい場合がある。具体的には、粒子が均一の一次粒径を有することが望ましい場合があり、また処理が平均一次粒径に著しく依存することがある。いくつかの態様では、一次粒子が実質的に融合されないことが望ましい場合がある。物理的粒子とは、存在するかもしれないハード融合を考慮に入れた粒子を意味する。粒子の処理は一次粒径及び物理的粒径の両方に依存し得る。従って一次粒子の何らかの融合は、より小さな平均一次粒径を得るために許容することができる。一般に、融合度が許容され得るパラメータ内で制御され、また一次粒子が所望の小さな平均直径を有して均一である場合、粒子は一般により小さな、そして比較的均一な二次粒径を分散体中にもたらすように分散させることができる。
一次粒径は、合成された状態のままのシリコンナノ粒子粉末を透過電子顕微鏡(TEM)試験することによって割り出すことができる。ここで対象となるシリコンインクの場合、インクは平均一次粒径が約100nm以下、更なる態様では約1nm〜約75nm、そして他の態様では約2nm〜約50nmのシリコンナノ粒子の集合体から形成できることが望ましい。当業者には明らかなように、上記明示的な範囲内での追加の平均一次粒径範囲も考えられ、これらは本開示に含まれる。一次粒子は粒径分布の狭いピークを有し、また粒径分布の尾部を欠いていることに関して極めて高い均一性を有することができる。一般に、TEM顕微鏡試験を用いて、物理的粒径を評価することもできる。二次粒径は、分散体中の粒径の測定値であり、下記分散体との関連において論じる。
一般に、望ましいインク特性を達成するために採用された後続処理工程の前に、乾燥した、合成時のままの粉末から粒子の良分散体を形成することが望ましい。分散体は良好であればあるほど安定であり、且つ/又は二次粒径が小さくなり、このことは凝集が少ないことを示唆する。粒子が続いて別の液体へ移され、この液体中で粒子が良分散体を形成する場合には粒子は、初めは安定に分散される必要はない。分散体は良好であればあるほど、一般に、粒子の表面化学特性及び粒子間相互作用に基づいて粒子との適合性が高くなる。従って、より良好な分散体を形成するために粒子の表面化学特性を改質することが望ましいことがある。さらに、より良好な分散体を形成するために界面活性剤を使用することが望ましいこともある。界面活性剤については下記の追加の組成物として論じる。しかしながら、粒子の表面改質及び界面活性剤の使用の結果、より良好な分散体が生じ得る一方、表面改質なしに、高い粒子濃度で界面活性剤なしに、そして良好な供給可能性を有するように望ましいインクを形成することができる。表面改質なしに所望のインクを形成できることは、所望のデバイスを低い汚染レベルで形成するのに有用である。初期分散体組成物とは無関係に、剪断、攪拌、超音波処理、又は適切な混合条件を適用することによって、分散体の形成を容易にすることができる。
本明細書中に記載された安定分散体は、1時間後に引き続いて行われる混合なしに沈降しない。安定性に関しては、いくつかの態様の場合、分散体は1日後、そして更なる態様では1週間後、追加の態様では1ヶ月後に追加の混合なしに粒子の沈降を示すことはない。一般に、良分散された粒子を有する分散体は、少なくとも30重量パーセントまでの無機粒子濃度で形成することができる。一般に、いくつかの態様の場合、粒子濃度が少なくとも約0.05重量パーセント、他の態様では少なくとも約0.25重量パーセント、追加の態様では少なくとも約0.5重量パーセント〜約25重量パーセント、そして更なる態様では約1重量パーセント〜約20重量パーセントの分散体を有することが望ましい。当業者には明らかなように、当業者には明らかなように、上記明示範囲内での安定時間及び濃度の追加の範囲も考えられ、本開示に含まれる。
二次粒径に関しては、サイズは分散体中の粒径の測定値を意味する。一般に、二次粒径は、キュムラント平均として表すことができ、或いは、動的光散乱(DLS)を用いて測定されたZ平均粒径として表すことができる。Z平均粒径は、粒径の関数としての散乱強度加重分布に基づく。この分布の評価はISO International Standard 13321, Methods for Determination of Particle Size Distribution Part 8: Photon Correlation Spectroscopy, 1996において規定されている(参照することによって本明細書中に組み込まれる)。
いくつかの態様では、Z平均粒径は約1ミクロン以下、更なる態様では約250nm以下、追加の態様では約100nm以下、他の態様では約75nm以下、そしていくつかの態様では約5nm〜約50nmである。粒径分布に関しては、いくつかの態様の場合、二次粒子の事実上全てが有し得る粒径は、Z平均二次粒径の5倍以下、更なる態様ではZ平均粒径の約4倍以下、他の態様ではZ平均粒径の約3倍以下であり得る。さらに、DLS粒径分布はいくつかの態様において、Z平均粒径の約50パーセント以下の半高全幅を有することができる。また、二次粒子は、粒子の少なくとも約95パーセントの直径がZ平均粒径の約40パーセント超であり且つZ平均粒径の約250パーセント未満であるような粒径分布を有することができる。更なる態様では、二次粒子は、粒子の少なくとも約95パーセントの直径がZ平均粒径の約60パーセント超であり且つZ平均粒径の約200パーセント未満であるような粒径分布を有することができる。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での粒径及び粒子分布の追加の範囲も考えられ、本開示に含まれる。
さらに、小さな二次粒径を有する良分散体の形成は、粒子の表面化学特性と分散液の特性とを一致させることにより容易にすることができる。表面はその性質上、粒子の基礎固体構造の末端であり、シリコン格子のトランケーションを含み得る。特定の粒子の末端は粒子の表面化学特性に影響を与える。具体的には、分散液と粒子表面とが化学的適合性を有する場合には、より小さな二次粒径を形成するように粒子を分散させることが容易になる(例えば粒子が粒子表面上に極性基を有する場合には極性溶媒による分散体の形成が容易になる)が、他のパラメータ、密度、粒子表面電荷、溶媒分子構造なども分散性に直接に影響を与える。いくつかの態様では、液体は分散体の特定用途、例えば印刷プロセスに適するように選択することができる。粒子の表面特性は分散体に合わせて相応に調節することができる。
粒子の表面化学特性は粒子の合成中、及び/又は後続の粒子の収集中に影響を与えることができる。例えばシランを用いて合成されたシリコンが部分的に水素化される。すなわち、シリコンは材料中にある程度の少量の水素を含む。この水素又は水素の一部がSi−H結合として表面に存在するかどうかは一般に明らかではない。合成中の表面改質に関しては、反応物質の性質、反応条件、及び副生成物は、流れ反応中に粉末として収集される粒子の表面化学特性に影響を与える。いくつかの態様の場合、シリコン粒子は、例えば空気に対する曝露によって表面酸化されるようになることが可能である。これらの態様の場合、表面はSi−O−Si構造、又は水素が酸化プロセス中に利用可能であるならばSi−O−H基を成す架橋酸素原子を有することができる。
粒子収集後の表面改質に関しては、粒子表面に化学結合する表面改質剤を使用することによって望ましい特性を得ることができる。粒子の表面化学特性は、望ましい表面改質剤の選択に影響を与える。例えば、アルコキシシランは安定な表面被膜を形成するために、シリコン粒子表面で酸化ケイ素と結合することにより、Si−O−Si結合を形成することができる。安定な表面被膜は表面改質型粒子の分散性及び他の表面特性を改善することができる。さらに、粒子と表面改質剤との結合を改善又は容易にするために、表面改質剤の使用前に粒子表面を官能化することが望ましい場合もある。好適な表面改質剤及びその使用は、“Silicon/Germanium Particle Inks, Doped Particles, Printing, and Processes for Semiconductor Applications”と題するHieslmair他による米国特許出願第2008/0160265号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。特定の溶媒と一緒に使用するために表面改質粒子を設計し得る一方、高い粒子濃度で表面改質なしに、そして良好な供給可能性を有するように望ましいインクを形成することもできる。表面改質なしに所望のインクを形成できることは、所望のデバイスを低い汚染レベルで形成するのに有用である。
シリコンインクのための特定の堆積アプローチ及び使用に基づいて、インク並びにインク調製に際して使用される相応の液体のかなり具体的な目標特性があってよい。特定の用途又は処理工程のための分散特性の調整は、溶媒の変更、溶媒配合物の使用、及び/又は溶媒の蒸発を含むことができる。溶媒の変更に関しては、処理を容易にする第1溶媒中で粒子を処理し、続いてより望ましいインク特性を有する第2溶媒にこれを移すことができる。溶媒配合物に関しては、低沸点溶媒成分を印刷後に急速に蒸発させることにより、更なる処理及び硬化の前に印刷されたインクを安定化させることができる。より高沸点の溶媒成分を用いることによって、印刷後の広がりを制限するように粘度を調節することができる。溶媒蒸発に関しては、分散体を不安定化することなしに溶媒を蒸発させることにより、分散体の粒子濃度を高めることができる。溶媒変更法、溶媒配合物法、及び溶媒蒸発法は、“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks, Laser Pyrolysis Reactors For the Synthesis of Nanoparticles and Associated Methods”と題するChiruvolu他による米国特許出願第13/070,286号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
さらに、分散体はシリコン粒子及び分散液又は分散液配合物以外の追加の組成物を含むことにより、分散体の特性を変化させて具体的な用途を容易に実現することができる。例えば、特性改質剤を分散体に添加することによって、堆積プロセスを促進することができる。界面活性剤を分散体に効果的に添加することによって、分散体の特性に影響を与えることができる。
一般に、カチオン性、アニオン性、両イオン性、及び非イオン性界面活性剤が、特定の用途に役立つことができる。いくつかの用途において、界面活性剤はさらに粒子分散体を安定化する。いくつかの用途において、界面活性剤の選択は、特定の分散液、並びに粒子表面の特性によって影響を与えることができる。一般に、界面活性剤は当業者に周知である。さらに、界面活性剤は、分散体の堆積後の基体表面上の分散体/インクの湿潤又はビーディングに影響を与えるように選択することができる。いくつかの用途では、分散体が表面を湿潤することが望ましいのに対して、他の用途では、分散体が表面上にビーディングすることが望ましい。特定の表面上の表面張力は界面活性剤によって影響を与えられる。また、界面活性剤の配合物は、異なる界面活性剤の所望の特徴を組み合わせるのに役立つことができ、例えば配合物は分散安定性を改善し、そして堆積後の所望の湿潤特性を得る。いくつかの態様では、分散体の界面活性剤濃度は約0.01〜約5重量パーセント、そして更なる態様では約0.02〜約3重量パーセントであってよい。
分散体の粘度を変えるために粘度改質剤を添加することができる。好適な粘度改質剤の一例としては、可溶性ポリマー、例えばポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールが挙げられる。他の可能な添加剤は例えば、pH調整剤、抗酸化剤、UV吸収剤、及び防腐剤などを含む。これらの追加の添加剤は一般に、5重量パーセント以下の量で存在する。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での界面活性剤及び添加剤の追加の濃度範囲も考えられ、本開示に含まれる。
最終インクの形成前に分散体の成分を除去することが望ましい場合がある。例えば生成物材料が炭素を事実上含まないように、或る特定の処理工程前又は処理工程中にインクから有機成分を除去することが望ましい場合がある。一般に、堆積された材料から有機液体を除去するために、これらを蒸発させることができる。しかし、界面活性剤、表面改質剤、及びその他の特性改質剤は蒸発によって除去されないかもしれないが、これらを酸素雰囲気中で中程度の温度で加熱することによって除去することにより、有機材料を燃焼させることができる。
分散体/インクは、適切な混合条件を適用して形成することができる。例えば、剪断を加えるミキサー/ブレンダーを使用して、且つ/又は超音波処理を用いることによって分散体を混合することができる。さらに、良分散体を形成するために用いられる初期濃度に対する分散体/インクの粒子濃度を増大させることが望ましい場合がある。同様に溶媒配合物を形成することもできる。低沸点溶媒成分を優先的に蒸発によって除去することができる。溶媒配合物は、望ましい特性をインクに付与する液体を有することができるため、インク組成物の形成に特に有用であり得る。印刷の後に比較的急速に低沸点溶媒成分が蒸発することによって、更なる処理及び硬化の前に印刷されたインクを安定化させることができる。印刷後の広がりを制限するために、高沸点溶媒成分を使用して粘度を調節することができる。このように、多くの印刷用途にとって溶媒配合物が望ましい。
他の印刷プロセス及び被覆プロセスも所望の粘度範囲を有し得るものの、インクジェット印刷に望ましいインクに関しては、粘度は特に重要である。分散体/インクの粘度はシリコン粒子濃度並びに他の添加剤、例えば粘度改質剤に依存する。このように粘度の調節を可能にするいくつかのパラメータがある。いくつかの態様の場合、粘度は0.1mPa・s〜約100mPa・s、そして更なる態様では約0.5mPa・s〜約25mPa・sである。いくつかの態様の場合、分散体/インクの表面張力は約2.0〜約6.0N/m2、そして更なる態様では約2.2〜約5.0N/m2、そして追加の態様では約2.5〜約4.5N/m2であってよい。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での粘度及び表面張力の追加の範囲も考えられ、本開示に含まれる。
スクリーン印刷に望ましいインクに関しては、調製物は、スクリーンを通して供給することができるペーストとして調製される。スクリーンは一般に繰り返し再使用される。ペーストのための溶媒系は、所望の印刷特性を提供するように、且つスクリーンと適合性を有することによってスクリーンがペーストによって損傷されないように選択されるべきである。溶媒配合物の使用は、粘度を制御するための高沸点溶媒を使用しながら、低沸点溶媒の急速な蒸発を可能にする。高沸点溶媒は一般に、印刷された画像を過剰にぼやけさせることなしにより低速に除去することができる。高沸点溶媒の除去後、印刷されたシリコン粒子を硬化させ、或いはさらに処理することによって所望のデバイスを形成することができる。好適な低沸点溶媒は例えばイソプロピルアルコール、プロピレングリコール、又はこれらの組み合わせを含む。好適な高沸点溶媒は例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テレピネオール、例えばα−テレピネオール、カルビトール、ブチルセロソルブ、又はこれらの組み合わせを含む。スクリーン印刷用ペーストはさらに界面活性剤及び/又は粘度改質剤を含むこともできる。
一般に、スクリーン印刷用インク又はペーストは極めて高粘度であり、約10Pa・s〜約300Pa・s、そして更なる態様では約50Pa・s〜約250Pa・sの粘度を有するのを望むことができる。スクリーン印刷用インクのシリコン粒子濃度は、約5重量パーセント〜約25重量パーセント・シリコン粒子であり得る。また、スクリーン印刷用インクは0〜約10重量パーセントの低沸点溶媒を有することができ、更なる態様では約0.5〜約8、そして他の態様では約1〜約7重量パーセントの低沸点溶媒を有することができる。電気的構成部分の形成のためのスクリーン印刷用ペーストの説明は、さらに“Low Temperature Curable Dielectric Paste”と題するHuang他による米国特許第5,801,108号明細書(参照することにより本明細書中に組み込まれる)に記載されているが、しかし誘電ペーストは、本明細書に記載した半導体ペースト/インクに適していない添加剤を含む。
種々の堆積アプローチのためのドープされたシリコンインクの形成はさらに、“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks, Laser Pyrolysis For the Synthesis of Nanoparticles and Associated Methods”と題するChiruvolu他による米国特許出願第13/070,286号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
いくつかの態様の場合、ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクを使用することができる。例えばレーザー熱分解で均一なシリコンナノ粒子を合成することができる。シリコンインクの形成は、シリコンナノ粒子の良分散体を形成する能力に依存する。相応の分散体からドープされたシリコンナノ粒子インクを形成することは、“Silicon/Germanium Oxide Particle Inks, Inkjet Printing, and Processes for Doping Semiconductor Substrates”と題するHieslmair他による米国特許出願公開第2008/0160733号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。ドープされたシリコンインクは、本明細書中に記載された堆積用途及びドーパントドライブイン用途に適合することができる。
一般に、他のドーパントを含有する液体をいくつかの態様、例えばキャッピング層に基づく態様のために使用することができる。例えば燐又はホウ素を含有する液体を堆積することができる。具体的には、好適なインクは例えばトリオクチルホスフェート、エチレングリコール及び/又はプロピレングリコール中の燐酸、又はエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール中のホウ酸を含むことができる。所望のインク特性を達成するために濃度を調節することができる。
ガラス/セラミック前駆体を有する複合材料
所望のドーパント元素を供給し、また自己キャッピング材料を形成する材料として、ドープされたシリコンインク又はドープされたシリカインクを有する複合材料中に、ガラス/セラミック前駆体、例えばスピンオンガラス又はゾルゲルを配合することができる。本明細書中に記載されているように、ガラス/セラミック前駆体を無機キャッピング材料として使用して、可能な限りドーパント元素の蒸発を低減することによりドーパントドライブインプロセスを容易にすることができる。シリコンインク又はシリカインクとガラス/セラミック前駆体との複合材料を使用して、ドーパントドライブインを単一の堆積工程で支援するのに適した堆積物を形成することができる。一般に、ガラス/セラミック前駆体を、前駆体組成物を相応のガラス又はセラミック材料に実質的に変化させるのに適した温度まで加熱することができる。複合材料は前駆体組成物と、ドープされたシリコンナノ粒子、ドープされたシリカナノ粒子、又はこれらの組み合わせを含むドープされたインク組成物との組み合わせによって形成することができる。
好適なガラス/セラミック前駆体組成物は例えばスピンオンガラス及びゾルゲル組成物を含む。スピンオンガラスは、一般に加熱すると分解反応を通してシリカガラスを形成するように反応する、シリコンを基材とした純無機組成物又は有機/無機組成物である。スピンオンガラスはドーパントを含んでも含まなくてもよい。種々のドープされたスピンオンガラス組成物が商業的に入手可能である。例えばドープされたスピンオンガラスはDesert Silicon (AZ, USA)から入手可能である。スピンオンガラス組成物は好適な有機溶媒、例えばエーテル又は芳香族溶媒中のポリシラザンポリマーを含むことができ、そしてポリシラザンポリマーを酸素雰囲気中で硬化させることにより酸化ケイ素を形成することができる。スピンオンガラスのためのポリシラザン組成物が、“Spin-On Glass Compositions and Method of Forming Silicon Oxide Layer Semiconductor Manufacturing Process Using the Same”と題する、Lee他による米国特許第7,270,886号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。ポリオルガノシロキサンを有するスピンオンガラス調製物が、“Coating Solution for Forming Glassy Layers”と題する、Allmanによる米国特許第5,302,198号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。'198Allman特許明細書には、ホウ素又は燐・ドーパントを約5〜30重量パーセントのレベルで導入することが記載されている。
好適なゾルゲル組成物及び同様の液体前駆体組成物が当業者に知られている。例えばシリカガラス材料の形成のためのゾルゲル組成物が、“Process for Reducing or Eliminating Bubble Defects in Sol-Gel Silica Glass”と題する、Ganguili他による米国特許出願第2002/0157418号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。ゾルゲルからのセラミック酸化チタン材料の形成は、“Process for Producing a Sol-Gel Absorber Coating for Solar Heating”と題する、Es-Souniによる米国特許出願公開第2009/0269487号明細書に記載されている(参照することにより本明細書中に組み込まれる)。
ドープされたインク特性は、最終組成物が所望の特性を有するように相応に調節して選択することができる。同様に、ガラス/セラミック前駆体特性、例えば溶媒組成及び濃度も、所望の複合材料を得るためにシリコンインクと組み合わせる前に調節することができる。一般に、複合材料、ガラス/セラミック前駆体固形物を含み、すなわち約2.5重量パーセント〜約40重量パーセント、更なる態様では約5重量パーセント〜約37重量パーセント、他の態様では約10重量パーセント〜約35重量パーセントの量で溶媒除去を可能にする。また、複合材料は一般に約0.5重量パーセント〜約30重量パーセントのシリコン及び/又はシリカナノ粒子、更なる態様では約2重量パーセント〜約20重量パーセントのシリコン及び/又はシリカナノ粒子を含む。他のドーパントインクに関しては、ガラス/セラミック前駆体ドープされた粒子複合材料は好適な特性改質剤を含むことができる。一般に、好適な溶媒、例えば良好に配合物された複合体調製物を形成するのに適した溶媒配合物を選択することができる。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での複合材料組成物の追加の範囲も考えられ、本開示に含まれる。
複合材料を形成するために、ドープされたシリコン及び/又はシリカナノ粒子で妥当な分散体を形成し、シリコン粒子分散体にガラス/セラミック前駆体(前駆体)組成物を徐々に添加することができ、或いは、前駆体組成物にシリコン粒子分散体を徐々に添加することができる。前駆体組成物とドープされたナノ粒子分散体とのブレンドは一般に、良好な混合条件下で行われる。複合材料調製物によってドープされたナノ粒子の良好な分布を有する複合材料を形成することが望ましい。いくつかの態様では、複合材料は使用前に形成し、妥当な時間にわたって保存することができる。追加の又は代替的な態様において、複合材料は使用直前に形成することができる。
ドーパントインクの堆積
ドープされた粒子分散体/インクは選択されたアプローチ、例えば被覆プロセス又は印刷プロセスを用いて堆積することができる。堆積アプローチは、所望のドープされたインク堆積物を基体上に得るように選択することができる。具体的には、分散体/インクで基体を被覆するには被覆技術が望ましく、そして具体的には分散体/インクを基体上にパターンを成して堆積するには、印刷技術が望ましい。堆積に続いて、堆積された材料をさらに処理することができる。例えば堆積されたドープされたナノ粒子インクに由来するドーパントをシリコン基体内にドライブインすることができる。これらの堆積アプローチのうちの少なくともいくつか、例えば被覆アプローチ及び/又はスクリーン印刷で、選択されたドープされた複合材料を堆積することができる。
ドープされたナノ粒子インクを適用するのに適した被覆アプローチは例えば、スピン被覆、浸漬被覆、スプレー被覆、ナイフエッジ被覆、又は押し出しなどを含む。一般に、任意の好適な被膜厚を適用することができるが、具体的な対象となる態様では、平均被膜厚は約10nm〜約10ミクロン、更なる態様では約50nm〜約5ミクロン、そして他の態様では約100nm〜約2ミクロンであることが可能である。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での追加の厚さ範囲も考えられ、本開示に含まれる。
同様に、種々様々な印刷技術を用いて、ドープされたナノ粒子インクを基体上に所定のパターンを成すように印刷することができる。パターニングは一般に、基体表面上の特定の場所にインクを堆積することを含む。パターンは特定の用途に関して選択することができる。いくつかの用途の場合、パターンは基体表面上に単一の連続インク領域を含むことができる一方、他の用途では、パターンは、それぞれのインク領域が他のインク領域と接触しないように、基体表面上に複数の分離インク領域を含むこともできる。いくつかの用途では、それぞれが異なるドーパントを含み得る異なるインク組成物を含む複数のパターンを形成することが望ましい場合がある。パターニングは堆積されたインクがドーパント源として使用される用途には特に望ましいことがある。このような用途において、ドープされたナノ粒子又は他の液体ドーパントを含むインクが基体表面上に先ずパターニングされる。続いて、ドーパントのうちの少なくともいくらかを例えば熱処理により、粒子から基体表面内へ拡散し、これにより、堆積されたインクと実質的に同じパターンを有する、基体内のドーパントパターン(ドープされた領域)を形成する。この手順を繰り返すことにより、複数のドープされた領域を形成する。反復毎に、異なるドーパントを含むドープされたインクを、ドーパント拡散前に基体表面上にパターニングすることができる。これに加えて又はその代わりに、基体表面上に複数のパターンを先ず形成することにより、複数のドープされた領域を形成することができる。続いて、それぞれのドープされたインク個所から基体内へドーパントを同時に拡散させることができる。好適な印刷技術は例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、リソグラフィ印刷、及びグラビア印刷などを含む。
種々の被覆アプローチ及び印刷アプローチが適しているが、インクジェット印刷は、速度、分解能、並びに、速度及び分解能を維持しながら堆積パターニングをリアルタイム選択することに関する多様性に関連していくつかの用途のための望ましい特徴を提供する。無機粒子によるインクジェット印刷を用いた実際の堆積は、高品質シリコン及び/又はシリカナノ粒子を形成する技術と、これらの粒子から高品質分散体を形成するための改善された能力との両方を伴う分散特性を必要とする。従って、改善された表面改質アプローチ及び分散技術と組み合わせた形でレーザー熱分解を用いて製造された粒子は、インクジェット堆積に適したインクの形成を可能にする。
同様に、スクリーン印刷も、いくつかの用途でシリコン及び/又はシリカインクを印刷するのに望ましい特徴を提供することができる。具体的には、スクリーン印刷装置は特定用途のために既に配備されているものであってよい。従って生産ライン内で他の材料の代わりにドープされたナノ粒子インクを使用することができ、資本支出を低減することができる。またスクリーン印刷のためのペーストは、他の堆積アプローチに適した濃度よりも高いシリコン粒子濃度を有していてよい。具体的には、本明細書中に記載されたシリコン粒子及びプロセスは、スクリーン印刷のための良質のペーストを形成するのに適している。高ドープされたシリコンインクの奏功するインクジェット印刷及びスクリーン印刷が、“Silicon/Germanium Nanoparticle Inks, Laser Pyrolysis For the Synthesis of Nanoparticles and Associated Methods”と題するChiruvolu他による米国特許出願第13/070,286号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)に記載されている。
一般に堆積後、液体は蒸発して粒子、及びインクの他の非揮発性成分を残したままにする。一般に、堆積は任意の好適な基体上に行うことができるが、しかし結晶シリコンソーラーセルを形成する際に本明細書に記載されたドーパントドライブインを行うために、基体は結晶シリコン表面を含む。溶媒及び任意選択の添加剤を除去したら、シリコン粒子をドーパントドライブインのためにさらに処理することができる。
ドーパントドライブイン
ドーパントインク、例えばドープされたシリコンインクの堆積物を適切にキャッピングすることによって、ドーパントドライブインの成功が可能になることが判っている。具体的な対象となるドーパントドライブインは、シリコン基体と、ドーパント源としてのドープされたシリコン及び/又はシリカナノ粒子を伴う。ドーパント源は例えばドープされたナノ粒子を使用して堆積することができる。ドーパントドライブインは結果として、シリコン基体上に高ドープされた表面領域をもたらすことができる。ドーパント源材料堆積物上の結晶シリコン表面上に設けられた好適なキャップは例えば、表面上に配置されたスラブ、表面の一部と接触するカバー、表面には触れないカバー、又は表面上の無機被膜を含む。キャップは明らかに、ドーパントドライブインを実施するための加熱中のドーパント原子の蒸発を抑制する。具体的には、無機キャップ層は、キャッピング層によってもたらされる物理的制約によって、シリコンインクから形成された堆積物からのドーパント元素の損失を低減又は排除することができる。ドーパントドライブイン部位近くのドーパント元素の捕捉は、その領域の完全なシーリングに基づく必要はなく、ドーパントドライブインのためのドライブイン力が結果として、ドーパント源材料堆積物の個所でシリコン基体内への所望のドーパントドライブイン度をもたらすことで十分である。ドーパントドライブインは加熱工程を用いて行うことができ、所望のドーパントドライブインレベルは、好適なキャップを有するドープされたシリコンインク又は他のドーパント源材料の堆積物から達成することができる。
ドーパントドライブインを安定させるために種々のキャップ・デザインを用いることができ、キャップの適性を下記例において検証する。図5を参照すると、ドーパント源材料、例えばドープされたシリコンナノ粒子202を有する基体200がスラブ204でキャッピングされている。スラブ204は堆積物202に沿って基体200の表面上に載置されている。例に示されているように、このシリコンウエハー上に配置されたスラブ、特にシリコンウエハー又は石英板を有するシリコンウエハーはドーパントドライブインを容易にするのに効果的である。スラブは、ドーパントドライブイン温度で安定であるように、そして汚染物質としてシリコンに移動し得る元素がないように選択されるべきである。好適な材料についてさらに下述する。
図6に示されているように、ドーパント源材料の堆積物212を有する基体210がカバー214によってキャッピングされている。カバー214は堆積物212上のエッジ216に沿って載置されている。カバー214の具体的な形状は一般に、カバー214が堆積物212をカバーし、そしてカバー214下の体積218が周囲雰囲気から事実上隔離されていて、過度に大きくない限りさほど重要ではないと思われる。エッジは体積を取り囲むように周囲に延びているが、密なシールが形成されないことがあり、一般に、妥当なシールが形成されている限り所望のドーパントドライブインを達成することに関してはさほど重要ではない。カバーの別の態様が図7に示されている。基体220は支持面222上に載置されており、上面に沿ってドーパント源材料の堆積物224を有している。カバー226は、支持面222上に載置されたエッジ228を有しており、このエッジは基体220又は堆積物224とは接触していない。カバー226の潜在的な利点は堆積物224を妨害することがないこと、そして基体220への重量の配置を回避することである。エッジ216を備えたカバー214と同様に、エッジ228は体積230を取り囲むように延びている。カバー226の平面図が図8に示されている。
上記のように、キャッピングスラブ又はカバーに適した材料は一般に、ドーパントドライブイン温度で安定であり、そして移動して基体を汚染する汚染のある元素が実質的にない材料を含む。好適な材料は例えば、ケイ素、非晶質酸化ケイ素、例えばシリカ系ガラス、石英、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、又はその他のセラミック材料を含む。商業的使用及び再使用に適した適切な機械的完全性を有するようにスラブ又はカバーを設計することができる。カバー又はスラブは、適正であればそれぞれの使用の間に例えばエッチングによって適切に清浄化することができる。
図5〜8に示された態様はドープされたシリコンインクが周囲雰囲気からある程度隔離されるのを可能にするように、構造の物理的配置によって提供されたキャップに依存する。従って一般には、キャップ、例えばカバーと、基体又はドープされた堆積物との結合はない。追加的又は代替的な態様において、ドーパント源材料のドープされた堆積物、例えばドープされたシリコンナノ粒子をキャップするために、被覆層又はキャッピング層を堆積することができる。図9を参照すると、基体240は、その表面に沿ってドーパント源材料の堆積物242と、堆積物242上にキャップを設けるためのキャッピング層244とを有している。キャッピング層244を形成するためにスピンオンガラス又は他の好適な材料を使用することができる。具体的には、他の好適な材料は例えばゾルゲル材料、及び複合材料組成物との関連において上述した他のガラス/セラミック前駆体材料とを含む。被覆がもたらし得る利点は、パターニングされたドープされた堆積物の個々の個所を互いに隔離することによって、特定の堆積物の個所からのドーパントの移動を低減することである。
キャッピング層がドーパントドライブイン温度で無傷のままであるように、キャッピング層、すなわち被膜のための材料を選択することができる。例えばスピンオンガラスを好適な無機キャッピング材料として使用することができる。キャッピング層は実際のデバイス内に組み込む際に構造内に例えば誘電層として保持することができる一方、いくつかの態様では、キャッピング層は例えば好適なエッチングを用いて、ドーパントドライブイン工程後に除去される。
キャッピング層は表面全体にわたって形成することができ、或いはキャッピング層の材料を、例えば1種又は2種以上のドープされたインクで形成された堆積物のパターニングに基づいてパターニングすることができる。好適な被覆及びパターニングアプローチはシリコンインクに関して説明されており、これらのプロセスを、ガラス/セラミック前駆体材料で形成されたキャッピング層に適合することができるものの、フォトリソグラフィ法、例えば半導体分野で用いられる周知の方法を代わりに利用して、より広範な材料に対応したキャッピング層を堆積且つ/又はパターニングすることもできる。表面全体がキャッピング層でカバーされる場合、ドープされたインク及びキャッピング層のそれぞれのパターンを整合させることなしに、ドープされた堆積をキャッピング層によって良好にカバーすることができる。
一般に、キャッピング層はキャッピング機能を満たすのに十分に厚く形成することができるが、材料の無駄を低減するためにキャッピング機能を維持しつつキャッピング材料の使用量を少なくすることが望ましい場合がある。好適なキャッピング層厚は一般にキャッピング層の組成に依存し得る。対象となるいくつかの無機材料に関して、キャッピング層の厚さは約100nm〜約50ミクロン、更なる態様では約250nm〜約20ミクロン、そして他の態様では約500nm〜約10ミクロンであってよい。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での追加のキャッピング層厚範囲も考えられ、本開示に含まれる。
一般に、ドーパントドライブイン温度を妥当に上回る溶融温度を有するように選択されるならば、無機セラミック組成物がキャッピング材料として使用するのに好適である場合がある。しかしながら、ガラス/セラミック前駆体材料、例えばスピンオンガラス又はゾルゲル組成物が、効率的な適用法の利用可能性に基づいて好都合である場合もある。スピンオンガラス及び他のガラス/セラミック前駆体材料は上述の通りである。ドーパントドライブインプロセスは、ドーパントをキャッピング材料内に導入することができるので、キャッピング材料を不動態化層として維持するのではなく、キャッピング材料を除去することが望ましい場合があるものの、キャッピング層はいくつかの態様において不動態化層又はその一部として維持することもできる。硬化されたガラス/セラミック前駆体材料は一般に、ドーパントドライブイン後に好適なエッチングを用いて除去することができる。ガラス/セラミック前駆体材料を硬化させるために、例えばドーパントドライブインよりも低い温度で初期加熱工程を実施することができる。
具体的には、ガラス/セラミック前駆体材料堆積物から溶媒を除去するために初期加熱工程を実施することができる。加熱工程は約1分〜約1時間にわたって約100℃〜約400℃の温度で実施することができるが、所望の場合にはこれよりも長い時間を利用することもできる。次いで、ガラス/セラミック前駆体材料を硬化させることにより相応のガラス/セラミック材料、例えばシリカを形成することができる。特定の前駆体材料に適した仕様に従って、硬化工程を実施することができる。一般に、前駆体は約300℃〜約800℃、そして更なる態様では約400℃〜約700℃の温度で硬化させることにより、シリカガラス又は他のガラス/セラミック材料にすることができる。硬化は約1分〜約5時間、そして更なる態様では約5分〜約3時間にわたって実施することができる。ガラス/セラミック前駆体を完全に硬化させることはできるが、これを完全に硬化させることはさほど重要ではないかもしれない。当業者には明らかなように、上記明示範囲内でのSOG処理に関連する追加の処理時間及び温度の範囲も考えられ、本開示に含まれる。
ドーパントドライブインは炉などで実施することによって、ドーパント源材料堆積物を有する基体を加熱し、これによりドーパント元素を基体表面内にドライブインすることができる。一般にプロセスを容易にするように選択されたキャップを設けることができる。ドライブインプロセスを実施するための炉の概略図が図10に示されている。炉260は、好適なドープされた堆積物とキャップとを有する基体262を保持している。炉260は、炉内の雰囲気を制御すること、プロセスの少なくとも一部を通して連続流を維持することを可能にするために、入口264及び出口266などを含むことができる。例えば、ガラス/セラミック前駆体材料の硬化を容易にするために酸素含有雰囲気を提供することができる一方、ドーパントドライブイン中に実質的に無酸素の雰囲気を使用してもよい。いくつかの態様の場合、ドーパントドライブイン中及び/又はドーパントドライブイン後にシリコン粒子を酸化するために酸素を導入することができる。キャップされた基体の種々の態様は詳細に上述した通りであり、一般には、選択された基体及びキャップを基体262の代わりに使用することができる。
ドーパントドライブインは一般に約700℃〜約1400℃、更なる態様では約725℃〜約1200℃、そして他の態様では約750℃〜約1100℃の温度で実施することができる。ドーパントドライブインは約5分〜約6時間、更なる態様では約10分〜約3時間、そして追加の態様では約15分〜約2時間にわたって実施することができる。当業者には明らかなように、上記明示範囲内でのドーパント処理時間及び温度の追加の範囲も考えられ、本開示に含まれる。基体表面内部のドーパント・プロフィールは、ドーパントドライブインパラメータにある程度依存することがあり、また、処理パラメータの選択には、ドーパントドライブイン後の目標ドーパント・プロフィールによって影響を与え得る。
適切な態様の場合、ドープされたシリコンインクのうちのいくらかは、表面に沿って高密度化してドープされたシリコン堆積物になる。一般にナノ粒子に由来する高密度化シリコン材料はエピタキシャルでないかもしれないが、しかし材料を効果的に十分に高密度化することができる。高密度化された堆積されたシリコン上には、一般に高多孔質の残った未高密度化シリコンインクが位置している場合がある。ドーパントドライブイン後のいかなる未高密度化シリコン材料も除去又は高密度化することができる。ドーパントドライブイン後に酸化ケイ素エッチングを行うことが望ましい場合がある。酸化ケイ素エッチングは、緩衝フッ化水素溶液又はその他の適切な溶液を用いて実施することができる。同様に、プラズマエッチング又は他の乾式エッチングプロセスを利用することもできる。酸化ケイ素又は他の材料に適したエッチングを用いて、硬化されたガラス/セラミック材料、並びに他の態様では粒子及びシリコン表面の酸化を比較的迅速に除去することができる。緩衝酸化物エッチングは数分〜数時間にわたって実施することができるが、しかし当業者には明らかなように、この時間範囲内の全ての部分的範囲も考えられる。
いくつかの態様の場合、多孔質シリコンが酸化ケイ素エッチング後に残る場合、シリコンをエッチングすることができる。好適なシリコンエッチング液、例えばKOH及び水酸化テトラメチルアンモニウムが当業者に知られている。表面積が大きいため、表面上に残った未高密度化シリコンは、シリコン表面よりも高速にエッチングされるので、たとえ過剰のシリコン基体量を除去することなし部分的に融合されたとしても、残存する未高密度化シリコン粒子を効果的に除去することができる。シリコンエッチングは約5分〜約5時間の時間にわたって実施することができるが、しかし当業者には明らかなように、この時間範囲内の全ての部分的範囲も考えられる。
同様に、シリコンナノ粒子から残された未高密度化シリコンは、高速熱プロセスによって効果的且つ急速に高密度化することもできる。高密度化シリコンは電流コレクタと接続するための良好な接触点を提供するので、シリコンナノ粒子の高密度化に続いて生じる構造を、更なる処理なしに最終構造内に組み込むことができる。例えば、シリコンナノ粒子の残留物をヒートランプ、例えばキセノンヒートランプを用いて高密度化することができる。ヒートランプからの輻射線を、基体表面を横切って比較的高速に走査することにより、シリコンを高密度化することができる。強度及び照射時間は、シリコン基体に著しい影響を及ぼすことなしにシリコン堆積物を高密度化するように選択することができる。処理装置の概略図が図11に示されているが、他の設計を所望の通りに使用することもできる。処理装置280は、ストライプ状に照射するように設計されたヒートランプ282と、相対運動を達成するためにヒートランプ282及び/又は基体286を動かすコンベヤ284とを含む。
シリコンナノ粒子ドーパント源材料によって、任意のエッチング工程及び/又は高密度化工程の完了後、ドーパントドライブイン後の構造は一般に、高密度化シリコンナノ粒子、並びに可能な場合には、ドーパント濃度が比較的高い表面に沿って高密度化シリコンナノ粒子と混合された初期基体シリコンのブレンドを有する比較的薄い領域を含む。この高密度化シリコンナノ粒子領域の下方には、ドーパントの所定のプロフィールがシリコン基体表面内に延びている。このプロフィールは一般に、より深くなるにつれてバルク又はバックグラウンド・ドーパントレベルまで徐々に減少するが、しかし、十分に薄い基体の場合、ドーパント濃度は丁度特定の値まで減衰することができる。このように表面には、高密度化インク、及び/又は、シリコン基体に由来するシリコンと混合されたシリコンナノ粒子を有する層と関連する初期ドーパント濃度が存在する。シリコンナノ粒子材料から生じる表面効果を除いて、他のドーパント源材料によるドーパントドライブイン後のシリコン基体に対応するドーパント・プロフィールも同様であり得る。
ドーパント・プロフィールの残りの部分を特徴づけるために、我々は2つのパラメータ、つまり深さ100nmにおけるドーパント濃度と、ドーパント濃度が1立方センチメートルあたり1×1019ドーパント原子(原子/cm3)となる深さとを使用する。ドーパント・プロフィールは、表面からの種々異なる深さをサンプリングするためのスパッタリング又は他のエッチングとともに元素組成を評価するために二次イオン質量分析(SIMS)を用いて測定することができる。100nmドーパント濃度は、約2×1019原子/cm3〜約5×1021原子/cm3、更なる態様では約5×1019原子/cm3〜約2.5×1021原子/cm3、そして他の態様では約7.5×1019原子/cm3〜約1×1021原子/cm3であり得る。深さに関しては、ドーパント・プロフィールの、ドーパント濃度が1×1019となる深さは、約0.5ミクロン〜約2.5ミクロン、更なる態様では約0.6ミクロン〜約2ミクロン、そして他の態様では約0.7ミクロン〜約1.8ミクロンであり得る。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での追加のドーパント・プロフィール範囲も考えられ、本開示に含まれる。
ドーパントドライブインに続いて、結果として生じるシリコンシートはシート抵抗で特徴づけることができる。シート抵抗は4点プローブで想定することができる。次いで4点プローブによる測定値を幾何学的パラメータに従ってスケーリングすることによって、シート抵抗を得ることができる。本明細書中に記載されたドープされたシリコンナノ粒子を使用したドーピング、及びドーパントドライブインに基づいて、約120 Ω/□以下、更なる態様では約100 Ω/□〜約1 Ω/□、追加の態様では約60 Ω/□〜約5 Ω/□、そして他の態様では約50 Ω/□〜約10 Ω/□のシート抵抗を得ることができる。当業者には明らかなように、上記明示範囲内での追加のシート抵抗範囲も考えられ、本開示に含まれる。
ドーパントドライブイン及び任意の高密度化及び/又はエッチング工程を実施したあと、特定のドーパント・プロフィールを有するシリコン基体を組み立ててソーラーセルを形成することができる。代表的なソーラーセル構造は上述の通りである。本明細書中に記載され、例において得られたドーパント・プロフィールの特徴は効率的なソーラーセルの形成に適している。

下記例は、高ドープされたシリコンナノ粒子からシリコン基体内への望ましいドーパントドライブインレベルを提供する能力を実証する。ドープされたシリコンナノ粒子はシリコン粒子のインク/分散体の形態で堆積される。
例1−インク被覆シリコンウエハーの形成
この例は、ドープされたシリコンインクで被覆されたシリコンウエハーの形成を記述する。下記例はウエハー表面内へのこれらのインクのドーパントドライブインを記述する。シリコンナノ粒子を含む分散体からドープされたシリコンインクを形成した。Silicon/Germanium Nanoparticle Inks, Laser Pyrolysis Reactors for the Synthesis of Nanoparticles and Associated Methods”と題するChiruvolu他による同時係属中の米国特許出願第13/070,286号明細書(参照することによって本明細書中に組み込まれる)のExample 2に記載されているレーザー熱分解を用いて、高レベルのドーピングで結晶シリコン粒子を形成した。具体的には約7nm又は約20nmの平均一次粒径を有するように、n++ドープされた及びp++ドープされたシリコンナノ粒子を形成した。粒子は2〜4原子パーセントのドーパントを有した。次いで粒子を適量の低分子量アルコール、例えばイソプロパノールと配合することによって、分散体を形成した。次いで、結果として生じた混合物を超音波処理して遠心分離することによって、安定な分散体を形成した。この分散体はスピン被覆のためのインクとして使用した。こうして形成されたインクのシリコン粒子濃度は約3〜7重量パーセント(wt%)であった。
基体表面上にアニールされたインク層を形成することによって、シリコンナノ粒子被覆ウエハー(インク被覆ウエハー)を調製した。基体は軽ドープされたn型又はp型単結晶シリコンウエハーを含んだ。3つの異なる供給元からウエハーを入手し、これらのウエハーのバルクドーパント濃度は4×1015原子/cm3のオーダーであった。これらの例に記載された試験におけるドーパントドライブインのために、全般的なシリコン基体特性はさほど重要なものとは思われない。4点プローブ(4PP)を用いて測定すると、基体の抵抗は約30 Ω〜約40 Ωであり、これはそれぞれシート抵抗約130 Ω/□〜約170 Ω/□に相当する。具体的には、それぞれの基体の抵抗は社内で組み立てられた4PPステーションを使用して測定した。このステーションでは2つの近接プローブ間の距離は1mmであった。4点プローブ測定値を用いて表面抵抗示度数を得た。この場合、生測定値は、ジオメトリに関連するスケーリングパラメータに基づいて表面抵抗に対して比例する。
インク層を形成する前に、基体を緩衝酸化物エッチング(BOE)溶液中に約0.5分間〜約1分間にわたって入れることによって基体表面を清浄化した。BOE溶液は水中34.86%のフッ化アンモニウムと6.6%のフッ化水素酸とを含んだ。汚染物質源が実質的にないグローブ・ボックス内で、1000rpm〜1500rpmで、約10秒〜約15秒間にわたってスピン被覆を用いて、適量のインクを基体表面に適用した。インク被覆基体を次いで、ホットプレート上で約5分間にわたって約85℃で加熱することによって乾燥させた。乾燥インク層の平均厚は、他に断りのない限り約0.5μmであった。乾燥インク層はプロフィロメーター(α-Step(登録商標) 300, KLA Tencore)を使用して測定した。厚さ測定値を得るために、所与のスピン方法を用いて、研磨された基体上に乾燥インク層を形成した。次いで乾燥インク層と接触したスタイラスを、乾燥インク層上で約0.5mm〜約1mmの距離にわたって水平方向で走査し、そしてスタイライスの鉛直方向の変位を記録した。
下記いくつかの例に記載されたドーパントドライブインのために、インク被覆ウエハーはさらに、スピンオンガラスを含むバリア層を含んだ。バリア層を有するインク被覆ウエハーを形成するために、インク被覆ウエハーを炉内に置き、乾燥インク層をアニールするために30分間にわたって600℃で、窒素雰囲気下で加熱した。続いて、1000rpm〜1500rpmでスピン被覆することによってアニールされたインク被覆基体に商業的に入手可能なスピンオンガラス(A15 product, Filmtronics, Inc.)を適用することにより、バリア層を形成した。次いで、バリア層を備えたアニールされたインク被覆基体を炉に移し、30分間にわたって450℃で、窒素雰囲気下で加熱することによって、バリア層を硬化させた。他に断りのない場合には、硬化後に平均厚約0.2μmを有するようにバリア層を形成した。バリア層の厚さをプロフィロメータ−を使用して測定した。厚さ測定値を得るために、所与のスピン方法を用いて、研磨された基体上に硬化されたバリア層を形成した。次いで硬化されたバリア層と接触したスタイラスを、硬化されたバリア層上で約0.5mm〜約1mmの距離にわたって水平方向で走査し、そしてスタイライスの鉛直方向の変位を記録した。バリア層を備えたインク被覆ウエハーのSEM画像に基づく測定値は、乾燥インク層の上側に形成されたバリア層の平均厚さが、研磨された基体上に得られたプロフォロメーター結果と実質的に同様であることを裏付けた。
例2:熱拡散に対するプロセスパラメータの効果
この例は、ナノ粒子インクからの熱ドーパントドライブインに対する、ウエハー形態及びプロセス温度の効果を実証する。具体的には、表面上に別のウエハーを有するキャップ、又は中央区分が除去されたウエハー及び構造上の石英スラブを備えたカバーを用意することができる。
基体の特徴
この例はドーパントドライブインなしの基体性能特徴を実証する。具体的には、この例は、ドーピング特徴及び基体のシート抵抗を実証する。基体性能をベースラインとして確立することによって、シリコンインクから熱ドーパントドライブインの効果を分離する。
基体性能を実証するために、2つの試料セットを形成した。第1試料セットは、例1に記載された実質的に同一の2つのn型シリコンウエハーを含んだ(試料1A及び1B)。第2試料セットは、例1に記載された実質的に同一の2つのp型シリコンウエハーを含んだ(試料2A及び2B)。試料1A及び1Bを15分間にわたって80℃で25%水酸化カリウム溶液中に入れることより(SDE)、試料調製中に発生したソー損傷を除去した。試料1A及び2Aを1時間にわたってBOE溶液中に入れた。試料1B及び2Bを1時間にわたって1050℃の炉内に入れ、続いて1時間にわたってBOE溶液中に入れた。次いで4点プローブ(4PP)を用いて、各試料の両表面の抵抗を複数の個所で測定した。続いて、二次イオン質量分析(SIMS)によって各試料のドーパント・プロフィール(試料表面からの距離に対するドーパント濃度)を得た。この場合、基体内部の種々異なる深さにアクセスするためにエッチングを用いた。ドーパント濃度及び試料パラメータを表Iに示す。表Iの符号2A及び2Bで示された試料のドーパント濃度は、機器検出限界3.0×1015原子/cm3を下回る。図12A及び12Bはそれぞれ試料1A及び1Bのドーパント・プロフィールである。図13A及び13Bはそれぞれ試料2A及び2Bのドーパント・プロフィールである。図12A及び13Aはベースラインドーパント・プロフィールを示している。図12B及び13Bは炉処理から生じた無視できる残ったドーピングを示している。
表IIは、4PP測定結果を示し、各試料のベースライン抵抗を確立する。
ウエハー形態の効果
ウエハー形態の効果を実証するために、4つの試料を調製した。各試料はインク被覆ウエハーを含んだ。例1に記載したようにインク被覆ウエハーを形成した。シリコンインクは平均一次粒子直径が約20nm、そしてドーパント濃度が1.5 ×1021原子/cm3のシリコンナノ粒子を含んだ。乾燥インク層の平均厚は約0.5μmであった。基体はn型シリコンウエハーを含んだ。第1試料はさらに、いかなるインクもないカバーウエハーを含んだ。カバーウエハーは、インク被膜を有さないことを除けばインク被覆ウエハー基体と実質的に同一のn型シリコンを含んだ。試料2〜4に対してはマスクを使用した。マスクはウエハーから切り取った。マスクは概ね正方形の形状と、ウエハー中心領域の約1.5cm2の正方形開口とを有するように切り取った。
第1石英板上に先ずカバーウエハーを置くことによって試料1を調製した。次いでカバーウエハー上にインク被覆ウエハーを、インク側を下にして置き、インク被覆ウエハー上に第2石英板を置いた。第1石英板上にインク被覆ウエハーを、インク側を上にして置くことにより、試料2を調製した。次いでインク被覆ウエハーの乾燥インク層上にマスクを置き、そしてマスクがインク被覆ウエハーの周辺領域及び中心領域を露出させたままにするように位置決めした。次いでマスク上にカバーウエハーを置き、ここでもやはり、カバーウエハーの周辺領域及び中心領域を露出させたままにするようにし、そしてカバーウエハー上に第2石英板を置いた。マスクに接触するカバーウエハー及びインク被覆ウエハーの領域を「カバー領域」と呼ぶ。第3試料は第2試料と同様であるが、しかし第3試料は第2石英板又はカバーウエハーを含まなかった。第4試料は第2試料と同様であるが、しかし第4試料はさらに、マスクと第2石英板との間に配置された石英スペーサを含み、そしてマスクを正方形マスクの対角線に沿ってカットすることにより対角線に沿った開口を形成した。図14は試料1の断面を示す概略図である。図15〜17はそれぞれ試料2〜4の概略図の複合体である。図15〜17の左パネルはそれぞれ試料2〜4の断面を示す概略図である。図15〜17の右パネルはそれぞれ試料2〜4のインク被覆ウエハーの一部を示す平面図であり、マスクを示している。図18は試料2及び3の代表的なマスクの写真画像である。
熱ドーパントドライブインを容易にするために、各試料を炉内に入れ、窒素雰囲気下で1時間にわたって温度1050℃で加熱した。加熱に続いて、各試料を1時間にわたってBOE溶液中に入れた。次いで各ウエハーの4PP抵抗を各ウエハーの表面上の複数の個所で測定した。
これらの試料の全てに関して、インク被覆ウエハーのキャップ領域に対して著しいドーパントドライブインを得た。試料1に関しては、カバーウエハー及びインク被覆ウエハーのドーパント濃度は実質的に同様であった。表IIIは、BOE処理の前及び後双方の、試料1のカバーウエハー及びインク被覆ウエハーに対して行われた複数の4PP測定の結果を示している。表IIIが明らかにするように、BOE処理前にはインク被覆ウエハー及びカバーウエハーの平均4PP抵抗測定値はそれぞれ10.87 Ω及び11.30 Ωであった。表IIIがさらに明らかにするように、BOE処理後にはインク被覆ウエハー及びカバーウエハーの平均4PP抵抗測定値はそれぞれ、BOE処理前に測定された相応の4PP抵抗と実質的に同様に、11.99 Ω及び13.92 Ωであった。
また、試料1に関して、BOE処理後におけるカバーウエハー及びインク被覆ウエハーのドーパント・プロフィールは、実質的に同様であるように見られた。図19Aは、インク被覆ウエハーのウエハー深さに対するドーパント・プロフィールのプロット及び酸素カウントのプロットを有するグラフである。図19Bは図19Aに類似して、カバーウエハーの結果を表示している。P濃度及び酸素カウントを、適切なエッチングとともに二次イオン質量分析(SIMS)を用いて測定し、測定値は、熱ドーパントドライブイン中に乾燥インク層に最も近い各ウエハーの表面から求めた。図19A及び図19Bの比較は、インク被覆ウエハー及びカバーウエハーのドーパントドライブイン後のドーパント・プロフィールが実質的に同様であることを明らかにする。インク被覆ウエハー及びカバーウエハーの表面近くのP濃度はそれぞれ約8×1019原子/cm3及び約6×1019原子/cm3であった。加えて、両ウエハーのドーパント・プロフィールは、バックグラウンド・ドーパント濃度に対して高められた。このことは、インクからのドーパントがドーパントドライブイン中に両ウエハー内に打ち込まれたことを示し、4PP測定に基づいて得られた結果を裏付ける。ドーパント濃度は表面の下方約0.6ミクロンのところで平坦域に達する。図19A及び19Bに示されたウエハー内の酸素の存在は、熱ドーパントドライブイン中に何らかの酸化が生じることを示唆する。
試料2に関しては、インク被覆ウエハーは、カバー領域及び中心領域におけるドーパント濃度が実質的に等価であり、キャッピングされていない周辺領域内のドーパント濃度が著しく低かった。この観察は、キャッピングなしでは顕著なドーパントドライブインが観察されないという結果と一致する。図20の左パネルは、試料2のインク被覆ウエハーの表面の写真画像であり、インク被覆ウエハーの周辺領域から求められた4PP測定結果を表示する。図20の右パネルは、インク被覆ウエハーの表面を示す概略図であり、インク被覆ウエハーのカバー領域及び中心領域から求められた4PP測定結果を表示する。図20の左パネルが明らかにするように、インク被覆ウエハーの周辺領域の平均4PP抵抗は約26.23 Ωであるのに対して、カバー領域及び中心領域の平均4PP抵抗はそれぞれ約8.99 Ω及び約8.35 Ωであった。
さらに、試料2に関して、4PP測定値が明らかにするように、カバーウエハーのカバー領域及び中心領域におけるドーパント濃度は、インク被覆ウエハーの対応領域におけるドーパント濃度と実質的に同様であり、これに対して、カバーウエハーのカバー領域の抵抗測定値は中間値であった。図21の左パネルは、カバーウエハーの表面の写真画像である。図21の右パネルは、カバーウエハーを示す概略図であり、カバーウエハーの表面で求められた4PP測定結果を表示する。図20及び21の比較は、試料2のインク及びカバーウエハーの周辺領域の平均4PP抵抗がそれぞれ26.23 Ω及び28.16 Ωであったことを明らかにする。思いがけないことに、図20及び21の比較はまた、試料2のインク及びカバーウエハーの中心領域の平均4PP抵抗がそれぞれ8.35 Ω及び8.06 Ωであったことを明らかにする。このことは、実質的に等量のドーパントが両ウエハーの露出された領域内に打ち込まれたことを示す。他方において、試料2に関して、カバーウエハーのカバー領域内の平均4PP抵抗は、マスクウエハー及びインク被覆ウエハーのカバー領域における平均4PPの中間値であった。
例22は、試料2のマスクウエハーの上面の写真画像であり、マスクウエハーの表面上で求められた4PP測定結果を表示している。図20〜21の比較は、カバーウエハーのカバー領域における平均4PP抵抗が約9.50 Ωであり、マスクの平均4PP抵抗(13.31 Ω)よりも若干低く、そしてインク被覆ウエハーのカバー領域における平均4PP抵抗(8.99 Ω)よりも若干高いことを示している。
試料3に関しては、インク被覆ウエハー及びマスクにおける相対ドーパント濃度は、試料2のインク被覆ウエハー及びマスクにおける相対ドーパント濃度と類似した。図23は、試料3のインク被覆ウエハーの上面の写真画像であり、ウエハー表面上で行われた4PP測定の結果を表示する。図24は、試料3のマスクウエハーを示す概略図であり、ウエハー底面で行われた4PP測定の結果を表示する。試料2に関して見られたもの同様に、図23及び24の比較は、インク被覆ウエハーのカバー領域における平均4PP抵抗(14.00 Ω)がマスク(17.62 Ω)及びインク被覆ウエハーの周辺領域(26.13 Ω)双方の平均4PP抵抗よりも低かったことを明らかにする。他方において、図20及び22を図23及び24とそれぞれ比較すると、試料2のマスクウエハー及びインク被覆ウエハーのカバー領域の平均4PP抵抗が、試料3の対応ウエハーにおける平均4PP抵抗よりも低いことが明らかになる。このことは、ウエハーを試料2におけるように積み重ねると熱ドーパントドライブインが改善されることを示す。試料3のインク被覆ウエハーの中心領域における4PP抵抗は、マスクの中心領域内へ周囲雰囲気の漏れにより熱ドーパントドライブイン中に露出された領域内の乾燥インク層が酸化されたことに起因して、あまりにも高くなったので測定できなかった。
試料4に関して、インク及びマスクウエハーにおける相対ドーパント濃度も、試料2のインク被覆ウエハー及びマスクの相対ドーパント濃度と類似している。図25及び26は、試料4のそれぞれインク被覆ウエハー及びマスクを示す複合図である。図25及び26の左パネルは、それぞれインク被覆ウエハー及びマスクの写真画像を示す。図25及び26の右パネルは、それぞれインク被覆ウエハー及びマスクを示す概略図であり、ウエハー表面で求められた4PP測定値の結果を表示する。試料2に関して見られたものと同様に、図25及び図26の比較が明らかにするように、インク被覆ウエハーのカバー領域における平均4PP抵抗(11.84 Ω)はマスクにおける平均4PP抵抗(13.17 Ω)よりも低かった。加えて、図20,23及び25の比較が明らかにするように、試料4のインク被覆ウエハーのカバー領域における平均4PP抵抗は、試料3のものよりも低く、しかし試料2のものよりも高かった。このことは、マスクの切り抜きがドーパントドライブイン効果を低減したことを示唆する。同様に図22,24及び26の比較が明らかにするように、試料4のマスクの平均4PP抵抗は試料3のマスクの抵抗よりも低く、しかし試料2のマスクの抵抗よりも高かった。これらの結果は、ウエハーを試料4におけるように積み重ねると、試料3のスタック形態よりも熱ドーパントドライブインが改善されることを示唆する。さらに、これらの結果は、ウエハーを試料2におけるように積み重ねると、試料4のスタック形態よりも熱ドーパントドライブインが改善されることを示す。熱ドーパントドライブイン中に乾燥インク層が酸化されたことに起因して、4PP抵抗は、試料4のインク被覆ウエハーの「オープン」領域内では、あまりにも高くなったので測定できなかった(図25の左パネル参照)。
温度の効果
熱ドーパントドライブインに対する温度の効果を実証するために、実質的に同一の追加の4つの試料を調製した。各試料は、インク被覆ウエハーと、インクなしのカバーウエハーと、マスクとを含んだ。インク被覆ウエハーを例1において説明したように形成した。試料1に関しては、インクは、平均一次粒子直径が約7nmのp++ドープされたシリコンナノ粒子を含み、そして基体はp型シリコンウエハーを含んだ。試料2〜4に関しては、インクは、平均一次粒子直径が約20nmのn++ドープされたシリコンナノ粒子を含み、そして基体はn型シリコンウエハーを含んだ。カバーウエハーは、インク被膜なしのインク被覆ウエハーと実質的に同一のp型シリコンウエハーを含んだ。マスクは、試料1〜4との関連において上述した中心領域内に開口を有するスクエアカット・ウエハーを含んだ。
第1石英板上にカバーウエハーを置くことによって各試料を調製した。次いでカバーウエハーの上面上にマスクを置いた。次いで、マスク上にインク被覆ウエハーを置き、この場合、インク被覆ウエハーの乾燥インク層がマスクに接触するようにし、そして次いでインク被覆ウエハー上に第2石英板を置いた。マスクに接触するカバーウエハー及びインク被覆ウエハーの領域を「カバー領域」と呼ぶ。マスクの中心開口に起因してマスクと接触しないカバーウエハー及びインク被覆ウエハーの領域を「中心領域」と呼ぶ。図27はこれらの態様の代表的試料を示す概略図である。図27の左パネルはそれぞれの試料の断面を示す概略図である。図27の右パネルは代表的なマスクを示す平面図である。
インクで堆積されたドープされたシリコンナノ粒子からの熱ドーパントドライブインを容易にするために、各試料を炉内で、窒素雰囲気下で加熱した。全ての試料を最初に30分間にわたって150℃で加熱した。続いて試料1〜4をそれぞれ1050℃、900℃、600℃、及び400℃で1時間にわたって加熱した。次いで各ウエハーの表面上の複数個所で4PPを用いて、各ウエハーの抵抗を測定した。カバーウエハー及びマスクに関しては、熱ドーパントドライブイン中にインク被覆ウエハーに最も近い各ウエハーの表面で、抵抗を測定した。
試料1のカバーウエハーに関しては、ウエハーの中心領域におけるドーパント濃度がカバー領域と比べて高かった。図28は、試料のインク被覆ウエハーの一部と、マスクと、カバーウエハーの一部を示す概略平面図でり、ウエハー表面上に求められた4PP測定結果を表示する。カバーウエハーに関しては、図28に示すように、カバー領域内の平均4PP抵抗は約22.0 Ωであったのに対して、中心領域内の平均4PP抵抗は約13.2 Ωであった。図28はまた、インク被覆ウエハーのカバー領域内の平均4PP抵抗(11.62 Ω)と比較して、カバーウエハーの中心領域内の4PP抵抗は僅かに高く、カバーウエハーのカバー領域内の4PP抵抗は僅かに高かったことを示す。図28はさらに、マスクの平均4PP抵抗が約11.09 Ωであったことを示す。これは、インク被覆ウエハーのカバー領域におけるよりも高く、しかしカバーウエハーのものよりも低かった。インク被覆ウエハーの中心領域内の高い4PP抵抗は、熱ドーパントドライブイン中に乾燥インク層が酸化されたことに起因した。
このサブセクションにおいて試験される全ての試料に関して、各ウエハー内に拡散されたドーパント量は、非単調の炉温度依存性を有した。インク被覆ウエハーのカバー領域に関して、図28及び表IVが明らかにするように、試料1〜4の平均4PP抵抗(最高から最低までの炉温度)はそれぞれ11.62 Ω、58 Ω、168 Ω、及び67 Ωであった。カバーウエハーの中心領域に関して、図28及び表IVが明らかにするように、試料1〜4の平均4PP抵抗は、相応のインク被覆ウエハーのカバー領域内の平均4PP抵抗と同様に、それぞれ13.2 Ω、61 Ω、174 Ω、及び65 Ωであった。図28及び表IVに見られるように、試料1〜4のカバーウエハーのカバー領域内の平均4PP抵抗は、それぞれ22 Ω、132 Ω、177 Ω、及び75 Ωであった。
例3:スタック型ウエハー
この例は、スタック型ウエハー形態による熱ドーパントドライブインのプロセス及び試料パラメータの変更の効果を実証する。
スタック型ウエハー形態による熱ドーパントドライブインに対するプロセス及び試料パラメータの変更の効果を実証するために、いくつかの試料セットを調整した。各試料セットは実質的に同一の2つの試料を含み、各試料は、上記のように調製されたインク被覆ウエハーを含んだ。
熱ドーパントドライブインを容易にするために、各試料セットをスタック形態で炉加熱することにより、ドーパントドライブインの効果を評価した。具体的には、先ず第1インク被覆ウエハーを第1石英板上に、第1インク被覆ウエハーの乾燥インク層が第1石英板とは反対に向くように置くことにより、スタック形態を形成した。次いで、第1インク被覆ウエハー上に第2インク被覆ウエハーを、両インク被覆ウエハーの乾燥インク層が接触するように置いた。次いで第2インク被覆ウエハー上に第2石英板を置くことによりスタック形態を完成させた。図29は、この例に示された結果を得るために使用した試料セットのスタック形態の断面を示す概略図である。それぞれ具体的な調製試料の詳細を下記副次的な例に示す。
表面の特徴づけ
乾燥インク層に対する熱ドーパントドライブインの効果を実証するために、この例において上述したように6つの試料セットを調製した。試料は、7nm又は約20nmの平均一次粒径を有するように、n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから調製した。それぞれの試料の乾燥インク層の平均厚は約0.5μm、約1μm、又は約1.5μmであった。各試料の基体はn型シリコンウエハーを含んだ。セット1〜5の試料を900℃又は1050℃で約0.5時間、1時間、又は12時間にわたってスタック形態を成して加熱した。セット6の試料を単一ウエハー形態で加熱した。各試料の乾燥インク層を下向きにして石英板上に置いた。セット6の試料を1050℃で1時間にわたって加熱した。加熱に続いて、各試料のSEM画像を得た。次いで各試料を1時間にわたってBOE溶液中に入れ、そして各試料のSEM画像を再び得た。表Vはそれぞれの試料セットに対する試料及びプロセスのパラメータを表示する。
1050℃で熱ドーパントドライブインを行うのに続いて、試料表面は、明らかにシリコンナノ粒子の一部の凝集から形成された再結晶化シリコンインクを含む、ナノ構造表面層上の粒子層を含んだ。図30及び31は、BOE処理後に撮影されたセット1の試料(12時間にわたって1050℃で7nmシリコンナノ粒子を用いて処理)のSEM画像である。図30は、試料の表面を示すSEM画像であり、また試料の部分断面図である。図31は、BOE処理及びステインエッチング後に得られたセット1の試料のSEM断面図である。ステインエッチングは、基体の高ドープされた領域内のシリコンを除去し、ドーパント濃度が約1×1019原子/cm3以上である基体領域と、ドーパント濃度が1×1019原子/cm3未満である基体領域との間の可視境界を提供する。図30及び図31が明らかにするように、試料は再結晶化又は凝集したシリコン粒子と一致するナノ構造表面層を有した。さらに図31は、試料表面から約1.2μm以内でドーパント貫入したことを明らかにするが、しかし乾燥インク層と基体との間の可視境界を示してはいない。インク被覆ウエハー表面をより詳細に検査すると、凝集したシリコンナノ粒子を含む上側粒子層が明らかになる。図32及び33は、それぞれBOE処理の前及び後で撮影されたセット1の試料の表面のSEM画像である。図32が明らかにするように、試料は、シリコンナノ粒子/酸化物複合体を含む粒子層と、再結晶化された、すなわち凝集されたインク層とを含んだ。BOE処理後には酸化物を除去し、図33から判るように、凝集して凝塊を形成している下側シリコンナノ粒子構造を露わにした。
基体の近くの再結晶化インク層部分を、その構造を評価するために分析した。図34は、セット6の試料の断面を示す高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)画像の複合図である。図34に関しては、左パネル及び右パネルのTEM画像は異なる倍率で得たものである。図34の左パネルは、シリコン粒子が埋め込まれたポリマー層と、再結晶化インク層と、シリコンウエハー基体とを示している。TEM画像化中に試料を安定化させるために、試料上にポリマー層を被覆した。埋め込まれたシリコン粒子は、ポリマー被覆プロセス中にポリマー層内に拡散される、粒子層からの凝集シリコン粒子を含んだ。図34の右パネルは、実質的に連続的な再結晶化インク層と、シリコン基体とを示している。セット6の試料の制限視野解説(SAED)研究が示唆するところでは、基体の近くの再結晶化インク層の部分が図35に示されているように、単結晶シリコンを含んだ。図35の左パネルは、図35の左パネルに表示されたTEM画像のマスク付き再現である。図35の右パネルは、左パネルに見ることができる試料領域内で得られるSAEDパターンである。図35の右パネルは、基体近くの再結晶化インク層の部分が事実上単結晶シリコンであったことを示す。
他方において、基体から離れて配置された融合・凝集ナノ粒子部分において粒界が観察された。図36〜39は、セット2の試料の断面を示すTEM画像であり、各TEM画像は異なる倍率で得られたものである。TEM画像の黒いスポットは試料調製中の汚染に由来した。さらに図36〜38には、破線によって方形領域が示されている。方形領域は後続の画像のビューポートに相当する。例えば、図37に表示されたTEM画像は、図36に示された方形領域に相当する。具体的には、図37及び38は基体から離れて配置された再結晶化インク層部分内の粒界を示しており、層がこの領域では多結晶であったことを示唆する。
さらに、基体表面から離れたシリコン材料のSAED研究は、多結晶材料と一致する結果をもたらした。図40の左パネルは、図34の左パネルに表示されたTEM画像のマスク付き再現である。図40の右パネルは、左パネルに見ることができる試料(セット6の試料)の領域内で得られるSAEDパターンである。図40の右パネルは、個々の凝集粒子が結晶性であり得る一方、粒子層内には長距離秩序結晶構造はなかったことを示している。
インク中のドープされたシリコンナノ粒子の平均一次粒径は、ドーパントドライブイン後の結果として生じる粒子層又は多孔質層の構造に影響を与えた。図41は、1時間にわたって1050℃で7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたセット2ウエハーの試料の断面を示すSEM画像の複合体である。図41の左パネル及び右パネルはそれぞれBOE処理の前及び後に撮影されたSEM画像である。図41の左パネルは、試料上の融合粒子層を示している。BOE処理によって酸化物を除去すると、図41の右パネルに示されているように、試料が疎粒子層と、下側のナノ構造を有する再結晶化シリコン層とを含むことが明らかになった。粒子層は、平均粒径が約50nmの融合シリコン粒子を含んだ。図42は、1時間にわたって1050℃で20nmドープされたシリコン粒子によって処理されたセット3ウエハーの試料の断面を示すSEM画像の複合体である。左パネル及び右パネルのSEM画像は異なる倍率で得られたものである。セット2の試料に関して見られたのと同様に、図42の左パネルは、融合シリコンナノ粒子を含む粒子層と、凝集シリコンナノ粒子の再結晶化層とを示している。しかし、図41及び42の右パネルの比較が明らかにするように、セット3の試料の粒子層のシリコン粒子直径の分布がより大きかった。具体的にはセット3の試料の粒子層は、一次粒子に匹敵するサイズの粒子と、サイズが約100nmの焼結又は凝集粒子とを含んだ。
より低い炉温度で調製された試料は可視の粒子層を有さなかった。図43は、BOE処理及びステインエッチングの後、0.5時間にわたって900℃で7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたセット4の試料の断面を示すSEM画像である。図44は、BOE処理及びステインエッチングの後、1時間にわたって900℃で7nmドープされたシリコン粒子によって処理されたセット5の試料の断面を示すSEM画像である。図43及び44を図41の右パネルと比較して明らかになるように、セット2の試料(1時間にわたって1050℃で処理された7nmシリコン粒子)が凝集シリコン粒子から成る再結晶化シリコン層と、粒子層とを含むのに対して、セット4及び5の試料の表面は明らかに凝集シリコンナノ粒子から成る再結晶化シリコン層を含むがしかしシリコン粒子から成る粒子層を含まなかった。他方において、試料1(12時間にわたって1050℃で処理された7nmシリコン粒子)及び試料2(1時間にわたって1050℃で処理された7nmシリコン粒子)に関して、図33及び図41の右パネルを比較して明らかになるように、より長い炉時間で調整された試料はまだ粒子層を有した。このことはシリコンナノ粒子層が長時間の熱ドーパントドライブイン後にまだ完全には凝集されなかったことを示唆する。
プロセス及び試料双方のパラメータがドーパントドライブイン深さに影響を与えた。具体的には炉時間が長いほど、そして炉温度が高いほど、ドーパントドライブイン深さが増大した。それぞれ図43及び44に示されたセット4(0.5時間にわたって900℃で処理された7nmシリコンナノ粒子)及びセット5(1時間にわたって900℃で処理された7nmシリコンナノ粒子)の試料のステインエッチングによって明らかになるように、セット4の試料は検出可能なドーパント貫入を有さないのに対して、セット5の試料は試料表面から約50nmまでのドーパント貫入を有した。さらに、図31に示されているように、セット1(12時間にわたって1050℃で処理された7nmシリコンナノ粒子)の試料は試料表面から約1.5μmまでのドーパント貫入を有した。図45Aは、BOE処理及びステインエッチング後に得られたセット3(1時間にわたって1050℃で処理された20nmシリコンナノ粒子)の試料のSEM画像の複合体である。左パネルは、試料の表面及び部分断面を示すSEM画像である。右パネルは、乾燥インク層で被覆されなかった試料表面を示すSEM画像である。図45Aの左パネル及び右パネルを比較すると、再結晶化シリコン層のナノ構造表面が際立つ。図45Bは、左パネルにおけるセット3の試料の別のSEM画像と、右パネルにおけるSIMSによって得られたセット3の試料の2つのドーパント・プロフィールのグラフとを示す複合体である。図45Bにおいて表示されたSEM画像及びドーパント・プロフィールは、BOE処理及びステインエッチング後に得られたものである。2つのドーパント・プロフィールは、試料上の2つの異なる個所から得られた。図45Bの左及び右パネルが示すように、セット3の試料は、ドーパント濃度約1×1019原子/cm3に基づいて約0.5μmのドーパントドライブイン深さを有した。さらに、図45Bの右パネルは、セット3の試料におけるP表面濃度が0.5μmにおいて約1×1019原子/cm3であることを示す。
ドーパント・プロフィール
ドーパント・プロフィールに対するプロセス及び試料のパラメータの変化の効果を実証するために、この例において上述したように6つの試料セットを調製した。乾燥インク層は平均厚が約0.5μmであり、n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。乾燥インク層からのドーパントの拡散を容易にするために、各試料セットを炉内に入れ、温度1050℃で1時間又は12時間にわたって窒素雰囲気で加熱した。
熱ドーパントドライブインに続いて各セット1〜3から1試料、及びセット4〜6から両試料をBOE溶液中に入れた。次いで表面の複数個所で4PPを用いて各試料のシート抵抗を測定した。続いてSIMSを用いて各試料のドーパント・プロフィールを得た。非エッチング試料の粒子層の厚さをSEM画像から測定した。表VIは、試料のそれぞれに関するプロセス及び試料のパラメータの詳細、並びに得られた結果を表示している。表VIに用いられているように、この副次的な例において「処理された基体」とは、粒子層の下方の試料部分を意味し、そして例えばシリコンナノ粒子層のいかなる再結晶化・凝集部分をも含む。さらに、セット1〜3の非エッチング試料の処理された基体に対応するP表面濃度及び拡散深さを、相応のエッチング試料のものとして求めた。ドーパント・プロフィールが約1×1019原子/cm3に低下する深さを拡散深さとして求めた。
乾燥インク層からの熱ドーパントドライブインは、電気的に不活性なP層を形成しなかった。図46Aは、セット5の試料のウエハー深さに対するドーパント・プロフィール及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。図46Bは図46Aと類似しており、セット6の試料の結果を表示している。図46A及び図46Bの比較が示すように、セット5及び6の試料はP表面濃度約5×1019原子/cm3であり、深さ約0.4μmまでバックグラウンドに対して著しく高められたP濃度を有する。さらに図46A及び図46Bにプロットされた結果が示すように、基体のいずれの表面上にも電気的に不活性なP層は事実上ない。両試料のインク被覆ウエハー内に存在する比較的浅い酸素カウントは、熱ドーパントドライブイン中の酸化に起因する。
試料セット1〜3に関しては、各非エッチング試料のシート抵抗は、同じセットの相応のエッチング試料のシート抵抗と実質的に同様であった。表VIが示すように、試料1A、2A、及び3A(全て非エッチング)のシート抵抗はそれぞれ17.5 Ω/□、35.6Ω/□、及び27.1Ω/□であったのに対して、試料1B、2B、及び3B(全てエッチング)のシート抵抗はそれぞれ18.2 Ω/□、35.9Ω/□、及び27.1Ω/□であった。
試料が調製される炉時間が長ければ長いほど、短い炉時間で調製された試料と比較して、シート抵抗の値は小さくなり、またドーパントドライブイン深さは大きくなる。表VIが示すように、試料1A(12時間の炉時間)及び試料2A(1時間の炉時間)のシート抵抗はそれぞれ17.5 Ω/□及び35.6Ω/□であり、試料1B(1時間の炉時間)及び試料2B(12時間の炉時間)のシート抵抗はそれぞれ18.2 Ω/□及び35.9Ω/□であった。さらに、表VIはまた、試料1Aの処理された基体におけるP表面濃度(4×1019原子/cm3)は試料2A(6×1019原子/cm3)よりも小さいが、しかし試料1Aの処理された基体は約3μmにわたってP濃度が上昇するのに対して、試料2Aのサブ試料は約0.8μmにわたってP濃度が上昇したことを示す。さらに、試料は調製される炉時間が長ければ長いほど、厚い粒子層を有した。表VIが明らかにするように、試料1Aの粒子層におけるP濃度(2×1020原子/cm3)は試料2A(1×1021原子/cm3)よりも小さいが、しかし試料1Aの粒子層(0.3μm)は試料2A(0.1μm)よりも厚かった。
より大きいナノ粒子を含むドープされたシリコンインクから調製された試料は、シート抵抗を小さくし、ドーパント表面濃度を高くする。試料2A(7nm平均シリコン一次粒径)及び試料3A(20nm平均シリコン一次粒径)の処理された基体に関して、表VIが示すように、試料2Aのシート抵抗が約35.6 Ω/□であるのに対して、試料3Aのシート抵抗は約27.1 Ω/□であった。さらに、表VIがさらに示すように、試料2A及び3Aの処理された基体におけるP表面濃度はそれぞれ約4×1019原子/cm3及び約4×1019原子/cm3であり、そして両試料の処理された基体は約0.8μmの深さまでバックグラウンドを上回ってP濃度が著しく上昇した。試料2A及び3Aの粒子層に関しては、表VIが明らかにするように、熱ドーパントドライブイン後の乾燥インク層内のP濃度はそれぞれ約1×1021原子/cm3及び約4×1020原子/cm3であるのに対して、熱ドーパントドライブイン後の凝集シリコン粒子層の厚さはそれぞれ約0.1μm及び約0.2μmであった。異なる商業的供給元から入手した基体から製作された試料のドーピング特徴は様々である。表VIを参照すると、セット4及び5の試料は実質的に同様であった。しかしながら試料4及び5のn型基体は2つの異なる商業的供給元から入手したものである。表VIが示すように、試料4のシート抵抗は約21.3 Ω/□であるのに対して、試料5のシート抵抗は約37.2 Ω/□であった。さらに、表VIが示すように、試料4及び5の処理された基体におけるP表面濃度はそれぞれ約9×1019原子/cm3及び約5×1019原子/cm3であり、そして試料4及び5の基体のドーパントドライブイン深さはそれぞれ約0.7μm及び約0.5μmであった。
基体ドーパントのタイプもドーピング特徴に影響を与えた。表VIを参照すると、試料2B(n型基体)及び試料6(p型基体)の処理された基体の表面抵抗はそれぞれ約35.9 Ω/□及び41.1 Ω/□であった。さらに、表VIがさらに示すように、試料2B及び6の処理された基体におけるP表面濃度はそれぞれ約6×1019原子/cm3及び約5×1019原子/cm3であり、そして試料2B及び6の処理された基体のドーパントドライブイン深さはそれぞれ約0.8μm及び約0.5μmであった。
熱ドーパントドライブイン中の温度勾配
熱ドーパントドライブインに対する炉タイプの変化の効果を実証するために、5つの試料セットを上記の通り調製した。各インク被覆ウエハーの乾燥インク層は平均厚が約0.5μmであり、n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。アニールされたインク層からの熱ドーパントドライブインを容易にするために、試料1及び2をNeytech(登録商標)炉(Qex, Degussa-Ney Dental, Inc.)内で加熱した(NTB)。試料1及び2を室温の炉内に入れ、次いで炉温度を勾配速度200℃/分で1050℃にもたらした。試料3〜5をMTI炉(GSL-1100X8, MTI Corporation)内で加熱した(MTI)。試料3〜5を室温の炉内に入れ、次いで炉温度を勾配率10℃/分で1050℃にもたらした。試料1〜5を1時間にわたって1050℃で加熱することによって、ドーパントドライブインを完了させた。セット1〜4の試料をこの例において上述したようにスタック形態で加熱するのに対して、セット5の試料は単一ウエハー形態で加熱した。この場合各試料の乾燥インク層を下向きにして石英板上に置いた。ドーパントドライブインに続いて、各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を測定した。試料を1時間にわたってBOE中に入れた。次いで各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を再び測定した。表VIIは各試料の特定の試料及びプロセス・パラメータを表示する。
NTB炉内の熱ドーパントドライブインに関しては、ナノ粒子径及び基体ドーパントタイプを変えることによって試料の4PP抵抗に僅かにだけ影響が及ぼされた。表IVが示すように、セット1(20nm平均一次粒径及びn型基体)及びセット2(7nm平均一次粒径及びp型基体)の試料の、BOE処理前の平均4PP抵抗は、それぞれ約6.61 Ω及び約7.71 Ωであった。さらに、表VIIがさらに示すように、セット1及び2の試料の、BOE処理後の平均4PP抵抗は、それぞれ8.49 Ω及び9.41 Ωであった。このことは、BOE処理前のインク被覆ウエハーの導電性を僅かにだけ改善したことを示唆する。
同様に、MTI炉内の熱ドーパントドライブインに関しても、ナノ粒子径及び基体ドーパントタイプを変えることによって試料の4PP抵抗に僅かにだけ影響が及ぼされた。表VIIが示すように、BOE処理前には、試料3〜5の平均4PP抵抗は、それぞれ約3.01 Ω、約3.27 Ω、約4.74 Ωであった。表IVがさらに示すように、BOE処理後では、試料5の平均4PP抵抗は約4.8 Ωであり、これはBOE処理前の平均4PP抵抗と同様であった。さらに、セット3及び5の試料の比較が明らかにするように、スタック形態で炉処理された試料(試料セット3)は、単一ウエハー形態で炉処理された試料(試料セット5)よりも平均4PP抵抗が小さかった。
MTI炉内で調製された試料は、NTB炉内で調製された類似の試料と比較してシート抵抗が低かった。これは用いられた勾配速度が遅いことに起因して、試料3〜6の有効ドーパントドライブイン時間が試料1及び2と比較して実質的に長かったという観察と一致する。
シート抵抗:Siナノ粒子からウエハー基体への燐拡散
n++ドープされたインクからの熱ドーパントドライブインによって得られるシート抵抗を実証するために、4つの試料セットを上述のように調製した。各試料の乾燥インク層を、n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。各試料の基体はn型シリコンウエハーを含んだ。試料セットをスタック形態で、1050℃で1時間にわたって加熱した。加熱に続いて、各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を測定した。次いで各試料を1時間にわたってBOE中に入れた。次いで各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を再び測定した。表VIIIは各試料の4PP抵抗及びパラメータを表示する。「試料パラメータ」と表示された行に提示されたデータは順番に、乾燥インク層を形成するために使用されるインク中のシリコンナノ粒子の平均一次粒径、及び乾燥インク層の厚さを表示する。
大きいシリコンナノ粒子を含むドープされたシリコンインクから形成された試料ほど、その4PP抵抗は低くなった。BOE処理前には、表VIIIが示すように、試料セットA(7nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗は約8.09 Ωであるのに対して、セットBの試料(20nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗は約6.17 Ωであった。他方において、アニールされたインク層の厚さは熱ドーパントドライブイン後の平均4PP抵抗にさほどの影響を及ぼさなかった。表VIIIに示されているように、セットBの試料(0.5μm平均乾燥インク層厚)及びセットC(1μm平均乾燥インク層厚)のBOE前の平均4PP抵抗は、それぞれ6.16 Ω及び6.34 Ωであった。セットA〜Cの任意の所与の試料に関して、BOE処理の前及び後の平均4PP抵抗が実質的に同様であることは、乾燥インク層が熱ドーパントドライブイン後に導電性になることを示唆した。例えば、セットBの試料の平均4PP抵抗はBOE処理の前及び後でそれぞれ6.17 Ω及び6.38 Ωであった。
セットDの試料は実質的に同様の平均4PP抵抗を有した。これらはセットA〜Cの試料よりも著しく低かった。セットDに関しては、表VIIIが示すように、試料1(20nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗は約3.26 Ωであり、試料2(7nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗は、試料1と実質的に同様の約3.43 Ωであった。さらに、表VIIIがさらに示すように、セットDの試料の平均4PP抵抗は、セットA〜Cの試料の平均4PP抵抗よりも著しく低かった。セットDの試料の平均4PP抵抗が低いのは、熱ドーパントドライブイン中の試料処理の変化に起因したかもしれない。
シート抵抗:Siナノ粒子からウエハー基体へのホウ素拡散
p++ドープされたインクからの熱ドーパントドライブインによって得られるシート抵抗を実証するために、4つの試料セットを上述のように調製した。それぞれが2つのインク被覆ウエハーを含む3つの試料セットをこの例において上述したように調製し、インク層はp++ドープされたシリコンナノ粒子を含んだ。第4試料セットはインク被覆ウエハーと裸のウエハーとを含んだ。インク被覆ウエハーを例1において上述したように調製した。インク被覆ウエハーの乾燥インク層の平均厚は約1μmであり、これは、平均一次粒径約7nmのp++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。インク被覆ウエハーの基体はn型シリコンウエハーを含んだ。裸のウエハーはインク被覆ウエハーのウエハー基体と実質的に同一であった。
試料セットをスタック形態で、1050℃の温度で1時間、2時間、又は4時間にわたって炉加熱した。試料セット4に関しては、裸のウエハーを第1石英板上に先ず配置することによってスタック形態を形成した。次いでインク被覆ウエハーを裸のウエハー上に置き、この場合インク被覆ウエハーの乾燥インク層が裸のウエハーの上面に接触するようにし、そしてインク被覆ウエハーの裸の上面上に第2石英板を置いた。
炉加熱に続いて、各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を測定した。次いで試料を1時間にわたってBOE中に入れ、続いて各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を再び測定した。各試料のパラメータ及び4PP抵抗は下記表IXに表示されている。「試料パラメータ」と表示された行に提示されたデータは順番に、乾燥インク層を形成するために使用されるインク中のシリコンナノ粒子の平均一次粒径、及び乾燥インク層の厚さを表示する。表IXに使用された「S1」は試料1を意味し、「S2」は試料2を意味する。
一般に、より小さいシリコン粒径を含むインクから形成され、そしてより長い炉時間で調製された試料ほど、その4PP抵抗は低くなった。表IXが示すように、BOE処理前には、セット1の試料(20nmの平均一次粒径及び1時間の加熱時間)の平均4PP抵抗は約118.60 Ωであるのに対して、セット2の試料(7nmの平均一次粒径及び2時間の加熱時間)の平均4PP抵抗は約20.89 Ωであった。BOE処理後のセット1及び2の試料の平均4PP抵抗は、BOE処理前に測定された相応の平均4PP抵抗と同様であった。同様に、より薄い乾燥インク層から、そしてより長い炉時間で形成された試料ほど、4PP抵抗は低かった。表IXが示すように、BOE処理前には、セット2の試料(1μmの平均乾燥インク層厚、及び1時間の加熱時間)の平均4PP抵抗は約20.89 Ωであるのに対して、セット3の試料(0.5μmの平均乾燥インク層厚、及び2時間の加熱時間)の平均4PP抵抗は約9.53 Ωであった。BOE処理後のセット1及び2の試料の平均4PP抵抗は、BOE処理前に測定された相応の平均4PP抵抗と同様であった。
試料セット4に関しては、インク被覆ウエハーの4PP抵抗は、インク被覆ウエハーと接触する表面に沿って、初めは裸のウエハーのものよりも辛うじて低かった。試料セット4に関しては、表IXが示すように、BOE処理前には、インク被覆ウエハー及び初めは裸のウエハーの平均4PP抵抗はそれぞれ8.37 Ω及び9.48 Ωであった。BOE処理後に測定されたセット4の試料1及び2の平均4PP抵抗は、BOE処理前に測定された相応の平均4PP抵抗と実質的に同じであった。さらに、セット3及び4の試料の平均4PP抵抗の比較が示唆するように、熱ドーパントドライブイン中のウエハー間の乾燥インク層の総平均厚は実質的に同一(1μm)ではあるが、試料セット4におけるインク被覆ウエハーのシート抵抗は、試料セット3におけるインク被覆ウエハーよりも僅かに低かった。表IXが示すように、BOE前に、セット3の試料の平均4PP抵抗は9.53 Ωであるのに対して、セット4のインク被覆ウエハーの平均4PP抵抗は約8.37 Ωであった。セット3の試料及びセット4のインク被覆ウエハーの、BOE処理後に測定された平均4PP抵抗に関しても同様な結果が見られた。表IXがさらに示すように、BOE処理の前及び後で、試料4の、初めは裸のウエハーの平均4PP抵抗は、試料3の試料の相応の平均4PP抵抗と実質的に同じであった。
例4:バリア層
この例は、容易にされたドーパントドライブインにスピンオンガラス・バリア層を使用することの効果を実証する。バリア層を含むインク被覆ウエハーに対する熱ドーパントドライブイン中のプロセス及び試料のパラメータの変化の効果を実証するために、いくつかの試料を調製した。例1において上述したように、バリア層を有するインク被覆ウエハーを調製した。アニール前に、各試料の乾燥インク層は平均厚が約0.5μmであり、これは、平均一次粒径約7nm又は約20nmのn++又はp++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。各試料の基体はn型又はp型シリコンウエハーを含んだ。
試料の形成を完了するために、そして乾燥インク層からのドーパントの拡散を容易にするために、バリアで被覆されたインクで被覆されたウエハーを炉内に入れ、そして1時間にわたって1050℃で、窒素雰囲気下で加熱した。次いで試料を取り出し前に炉内で150℃まで冷却した。
バリア層の効果
熱ドーパントドライブインに対するバリア層の効果を実証するために、2つの試料を調製した。試料1は、バリア層を有するインク被覆ウエハーを含み、そして試料2は、バリア層なしのインク被覆ウエハーを含んだ。試料1及び2は、平均一次粒径が約20nmのn++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。各試料の基体はn型シリコンウエハーを含んだ。熱ドーパントドライブインに続いて、試料を約30分間にわたってBOE溶液中に入れた。次いで4PP抵抗を各試料の表面上の複数の個所で測定した。
バリア層を含む試料の4PP抵抗は、バリア層なしの試料と比べて著しく低かった。試料1(バリア層あり)及び試料2(バリア層なし)の平均4PP抵抗はそれぞれ、約10.03 Ω±1.38 Ω及び40.02 Ω±2.78 Ωであった。これらの結果は、熱ドーパントドライブイン中に試料2のアニールされたインク層からドーパントが蒸発することと一致する。さらに、試料1のドーパント・プロフィールは、シリコン基体内への実質的なドーパントドライブインを明らかにする。図47は、試料1の試料深さに対するPドーパント・プロフィール及び酸素カウントのプロットを含むグラフである。図47は、試料1の表面におけるP表面濃度が約6×1019原子/cm3であり、また約0.6μmの深さに対応するP濃度が、バックグラウンドP濃度に対して上昇することを明らかにする。酸素プロフィールが比較的浅いことは、熱ドーパントドライブイン中の試料の酸化に起因する。
シート抵抗:片面拡散
バリア層を有するインク被覆ウエハーからの熱拡散に対するプロセス及び試料のパラメータの変化の効果を実証するために、この例において上述したように3つの試料を調製した。試料は、平均一次粒子径が約7nm(試料1)又は20nm(試料2及び3)のn++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成した。各試料の基体はn型シリコンウエハーを含んだ。バリア層の平均厚は約0.1μm(試料1)又は0.2μm(試料2及び3)であった。熱ドーパントドライブインに続いて、試料を約1時間にわたってBOE溶液中に入れた。次いで、各試料の表面上の複数個所で4PP抵抗を測定した。
一般に、より小さなシリコンナノ粒子を含むインクから形成された試料ほど、平均4PP抵抗は小さかった。試料1(7nm平均一次粒径)及び試料2(20nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗はそれぞれ約3.44 Ω±1.33 Ω及び6.73 Ω±0.28 Ωであった。平均4PP抵抗の観察された差は、より小さなシリコンナノ粒子を含むインクから調製された試料の炉処理されたアニールされたインク層が、SEM画像(図示せず)から証明されるように、より大きいシリコンナノ粒子を含むインクから調製された試料と比べて均一であったという事実に基づき得る。さらに、試料3(20nm平均一次粒径)の平均4PP抵抗は約8.67 Ω±0.24 Ωであった。試料2及び3は実質的に同一ではあるが、しかし2つの試料間の観察された平均4PP抵抗の小さな変動は、試料処理の変化に起因したかもしれない。
さらに、表VIによるこれらの結果の比較が明らかにするように、ウエハーをスタック形態で加熱した場合に得られた結果との比較において、反対の傾向が観察された。具体的には、表VIにおける試料2B及び3Bのシート抵抗の比較が明らかにするように、スタック形態で加熱されると、試料2B(7nm平均一次粒径)のシート抵抗は試料3B(20nm平均一次粒径)よりも大きかった。
シート抵抗:両面拡散
相応のバリア層を有する両面インク被覆ウエハーからの熱拡散に対するプロセス及び試料のパラメータの変化の効果を実証するために、実質的に同一の4つの試料を調製した。各試料は基体の前面上の第1層と、第1アニールされたインク層上に第1バリア層とを含んだ。各試料はさらに、基体の背面上の第2アニールされたインク層と、第2アニールされたインク層上の第2バリア層とを含んだ。図1において記載したように、アニールされたインク層は、平均一次粒径が約7nmのn++(第1のアニールされたインク層)及びp++(第2のアニールされたインク層)のドープシリコンナノ粒子を含むインクから形成され、そして基体は軽ドープされたp型シリコンウエハーを含んだ。
両面インク被覆ウエハーを形成するために、基体の前面及び背面にアニールされたインク層を形成した。例1において記載したように、基体の前面に第1インクをスピン被覆することによって、第1インク層を形成した。第1インク層を有する基体を次いで、85℃のホットプレート上で加熱することより第1インク層を乾燥させた。例1において説明したように、第1乾燥インク層を有する基体の背面上に第2インクをスピン被覆することにおり、第2インク層を形成した。第2インク層を有する基体を次いで、85℃のホットプレート上で加熱することより第2インク層を乾燥させた。乾燥インク層の平均厚は、例1において説明したように測定して約0.5μmであった。前面及び背面上の乾燥インク層を有する基体を次いで炉内に入れ、そして窒素雰囲気下で30分間にわたって600℃で加熱することによって、乾燥インク層をアニールした。
バリア層を有する両面インク被覆ウエハーを形成するために、両面インク被覆ウエハーの前面及び背面上にバリア酸化物を形成した。例1において説明したように、両面インク被覆ウエハーの前面上にバリア酸化物をスピン被覆することによってバリア層を形成した。次いで、バリア層が堆積された両面インク被覆ウエハーを5分間にわたって90℃のホットプレート上に加熱することにより、堆積されたバリア層を乾燥させた。続いて、乾燥バリア層を有する両面インク被覆ウエハーを窒素雰囲気下で30分間にわたって450℃の炉内で加熱することによって、乾燥バリア層を硬化させた。次いで、バリア層を堆積し、堆積されたバリア層を乾燥させ、そして乾燥バリア層を硬化させるプロセスを、両面インク被覆ウエハーの背面上で繰り返した。両面インク被覆ウエハーの背面上で繰り返した。両面インク被覆ウエハーの背面上で乾燥バリア層を硬化させた後、炉内の温度を勾配状に1050℃まで上昇させ、そして硬化されたバリア層を有する両面インク被覆ウエハーを1時間にわたって1050℃でさらに加熱することによって、熱ドーパントドライブインを容易にした。バリア層の平均厚は、例1において上述したように測定した、約0.2μmであった。熱ドーパントドライブイン後、各試料を2.5時間にわたってBOE溶液中に入れ、そして各試料の前面及び背面の複数個所で各試料の4PP抵抗を測定した。各試料の測定された4PP抵抗が表Xに表示されている。
一般に、各試料の前面の4PP抵抗は、各試料の背面よりも低かった。表Xに示すように、試料1〜4の前面(n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成されたアニールされたインク層で処理される)の平均4PP抵抗は、それぞれ1.34 Ω、1.17 Ω、1.8 Ω、及び1.40 Ωであった。他方において、試料1,2及び4の背面(p++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから形成されたアニールされたインク層で処理される)の平均4PP抵抗は、相応の前面の平均4PP抵抗よりも著しく高い、9.49 Ω、6.68 Ω、及び13.34 Ωであった。試料3の背面の4PP抵抗は表Xにおいて「オープン」と記載されている。これは抵抗があまりにも高いので測定できなかったことを示唆する。試料3の背面上で測定された「オープン」抵抗は試料処理中の汚染に起因したかもしれない。
スタック形態で炉処理された試料に対して、バリア層で炉処理された試料のドーパント・プロフィールは質的に異なっていた。図48は、バリア層によって炉処理された試料、及び上記例3において説明した、スタック形態で炉処理された試料に関する、SIMSによって得られたドーパント・プロフィールのグラフである。具体的には図48は、BOE処理後に撮影された両面被覆試料の試料2のドーパント・プロフィールを示している。図48はまた、BOE処理前(スタック試料)及びBOE処理に続いて(エッチング・スタック試料)求められた、表IXに表示された、例3のセット3の試料に対応するドーパント・プロフィールを示している。図48が明らかにするように、バリア試料のB表面濃度は約1.5×1021原子/cm3であるのに対して、エッチングを・スタック試料の表面濃度はそれぞれ約3×1021原子/cm3及び7×1021原子/cm3であった。さらに、バリア試料及びスタック試料は(例えば基体のバックグラウンド・ドーパント濃度に対して)試料表面から1μmを上回るドーパントドライブイン深さを有したが、しかしバリア試料及びスタック試料のドーパント・プロフィールは質的に異なった。例えば、図48が明らかにするように、最初の約0.07μmにわたって、バリア試料のB濃度はスタック試料のものを下回るが、しかしエッチング・スタック試料のものを上回った。さらに、図48に見られるように、約0.07μm〜約0.6μmでは、バリア試料のB濃度はスタック試料よりも高く、そしてその後スタック試料よりも低くなった。
表面の特徴づけ
バリア層を有するインク被覆ウエハーからの熱拡散に対する、プロセス及び試料のパラメータの変化の効果を実証するために、この例において上述したように3つの試料セットを調製した。試料は、n++ドープされたシリコンナノ粒子を含むインクから調製した。バリア層の平均厚は約0.1μ又は約0.2μmであった。熱ドーパントドライブインに続いて、各試料のSEMを得た。次いで試料を約30秒〜約60秒間にわたってBOE溶液中に短時間浸すことによって、バリア層を除去し、そして次いで各試料の更なるSEM画像を得た。次いで3つの試料を0.5時間、1時間、又は2.5時間にわたってBOE溶液に戻し、続いて各試料のSEM画像を再び得た。各試料に関する試料及びプロセスのパラメータが表XIに記載されている。
より小さなシリコンナノ粒子を含むインクから調製された炉処理された試料ほど、より均一なバリア層と、より高密度のアニールされたインク層とを有した。図49A及び49Bは、炉処理されたままの状態の試料1(7nm平均一次粒径)のSEM画像である。図49A及び49Bは、試料1のそれぞれ平面SEM画像及び断面SEM画像である。図50A及び50Bはそれぞれ図49A及び49Bと類似するが、しかし試料2(20nm平均一次粒径)のSEM画像である。図49A及び50Aの比較が明らかにするように、試料1のバリア層は、熱ドーパントドライブイン後の試料2のバリア層よりも均一であった。図49B及び50Bが明らかにするように、試料1及び2の粒子シリコン層は、バリア層からのスピンオンガラスの浸入に起因したシリコンナノ粒子/酸化物複合材料を含む。図51は、BOE浸漬後に撮影された試料2の断面のSEM画像であり、図50Bにある下側のナノ粒子構造を明らかにしている。図49B及び50Bの比較がさらに明らかにするように、試料1の熱処理後の粒子シリコン層は試料2の相応の粒子シリコン層よりも密度が高い。このことは、より小さな直径のシリコンナノ粒子が、一次粒径がより大きい粒子と比較して、熱処理中により高密度化することを示唆する。
BOE処理に続いて、試料は、ナノ構造表面上に粒子群を含んだ。図52はBOE処理後の試料2の表面のSEM画像である。図52は、ナノ構造表面上の凝集シリコン粒子を示している。図53は、2.5時間にわたるBOE処理後の試料3の表面のSEM画像の複合体である。左パネルは表面の第1区分を第1の倍率で示し、右パネルは表面の第2区分を第2倍率で示している。図53の左パネルは、ナノ粒子表面上の凝集シリコン粒子の完全層を示している。図53の右パネルは、比較的不均一な表面を有する試料3の区分上の凝集シリコン粒子の均一な被覆を示している。さらに、図53の両パネルは、表面に沿った凝集粒子からの再結晶化シリコンの比較的大きい堆積物を示している。
ナノ構造化表面は、基体表面に沿って凝集シリコンナノ粒子の堆積物を含んだ。図54は、BOE処理後に撮影された試料3の断面のSEM画像複合体である。左パネルに表示された画像は、右パネルに表示された画像よりも低い倍率で撮影された。図54は、再結晶化凝集シリコン層と一致するナノ構造表面を裏付けるが、しかしシリコンナノ粒子から成る凝集シリコン層と基体との間の可視境界を示してはいない。しかし、図55はSIMSで得られた試料3のドーパント・プロフィールであり、凝集シリコン粒子層の存在と一致しており、また事前分析は、凝集シリコン粒子層が基体結晶構造に対してエピタキシャルではないことを示唆している。具体的には、図55は、厚さ約15nm及びP濃度約5.8×1020原子/cm3の凝集シリコンナノ粒子層を含む表面層を明らかにしている。さらに図55はまた、厚さ約100nm及びP濃度約2.6×1020原子/cm3の、基体と表面層との間に配置された下層を明らかにしている。下層は凝集シリコンナノ粒子とシリコン基体材料との複合材料を含むのかもしれないが、正確な組成は不明である。さらに、図55はまた、試料3の表面から約2μmのドーパントドライブイン深さを明らかにしている。図56は、BOE処理及びステインエッチングの後に撮影された試料3の断面のSEM画像である。図56は、凝集シリコンナノ粒子と一致する表面層を明らかにしており、試料の約2μmのドーパントドライブイン深さを裏付けている。
上記具体的な態様は例示のために意図されたものであり、非制限的である。本明細書中に記載された広範な概念の中に追加の態様が含まれる。加えて、特定の態様を参照しながら本発明を説明してきたが、本発明の思想及び範囲を逸脱することなしに、形式及び詳細に変更を加え得ることは当業者には明らかである。上記文献を参照することによる組み込みは、本明細書中の明示的開示内容と矛盾する対象が組み込まれないように制限される。

Claims (34)

  1. シリコン基体をドープする方法であって、該方法は:
    ドープされた堆積物を形成するために、該シリコン基体上にドーパント元素を含むドーパントインクを堆積し;
    該シリコン基体上のドープされた堆積物上に無機キャッピング層を形成し;
    そして
    該シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために該シリコン基体を加熱する
    ことを含む、シリコン基体をドープする方法。
  2. 該インクがインクジェット印刷によって堆積される、請求項1に記載の方法。
  3. 該インクがスクリーン印刷によって堆積される、請求項1に記載の方法。
  4. 該無機キャッピング層の形成が、スピンオンガラスを堆積し、そして該スピンオンガラスを硬化させるのに十分に該スピンオンガラスを加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 該無機キャッピング層の形成が、ゾルゲル前駆体組成物を堆積することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 該インクが、ドープされたシリコンナノ粒子又はドープされたシリカナノ粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 複数のドープされた堆積物が該シリコン基体上にパターニングされ、そして該無機キャッピング層が、該シリコン基体上に連続層を形成することなしにパターニングされ、該ドープされた堆積物をカバーする、請求項1に記載の方法。
  8. ドーパント原子をシリコン基体内にドライブインするための加熱が、約650℃〜約1300℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 該加熱が、実質的に無酸素の雰囲気中で行われる、請求項1に記載の方法。
  10. 溶媒配合物、ガラス/セラミック前駆体組成物、及びドープされたシリコンナノ粒子、ドープされたシリカナノ粒子又はこれらの組み合わせから成る群より選択されたドープされた粒子を含む、ドーパント源組成物。
  11. 該ガラス/セラミック前駆体組成物が、スピンオンガラス組成物を含む、請求項10に記載のドーパント源組成物。
  12. 該ガラス/セラミック前駆体組成物が、金属/半金属酸化物に熱的に変換するゾルゲルを含む、請求項10に記載のドーパント源組成物。
  13. 約1重量パーセント〜約40重量パーセントのシリコンナノ粒子を含む、請求項10に記載のドーパント源組成物。
  14. 該溶媒がアルコールを含む、請求項10に記載のドーパント源組成物。
  15. 該ドープされた粒子がドープされたシリコン粒子を含む、請求項10に記載のドーパント源組成物。
  16. シリコン基体をドープする方法であって、該方法は:
    該シリコン基体上にドープされた堆積物を形成するために、請求項10に記載のドーパント源組成物を堆積し;
    該シリコン基体内にドーパント元素をドライブインするために該シリコン基体を加熱する
    ことを含む、シリコン基体をドープする方法。
  17. 該ガラス/セラミック前駆体組成物を硬化させるために初期加熱ステップを実施することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 残った消耗したドーパント源組成物を実質的に除去するために、該ドーパントドライブインを実施した後で該シリコン基体をエッチングすることをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. シリコン基体をドープする方法であって、該方法は:
    ベースラインバルク濃度を少なくとも100倍上回るドーパント濃度で、少なくとも約0.4ミクロンの平均深さまで燐ドーパントを該シリコン基体内にドライブインするために、キャッピングされた燐ドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱する
    ことを含む、シリコン基体をドープする方法。
  20. 該キャッピングされた堆積物が、該シリコンナノ粒子の上側に配置された無機構造を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 該キャッピングされた堆積物が、該シリコンナノ粒子を事実上キャッピングするカバーを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 該キャッピングされた堆積物が、該シリコンナノ粒子上に配置された無機キャッピング層を含む、請求項19に記載の方法。
  23. 該加熱が実質的に無酸素の雰囲気中で実施される、請求項19に記載の方法。
  24. シリコン基体をドープする方法であって、該方法は:
    シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために、実質的に非接触型のカバーを備えたドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱する、
    ことを含む、シリコン基体をドープする方法。
  25. 該実質的に非接触型のカバーが、該シリコン基体に近接する表面上に載置されたエッジを有するセラミックカバーを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 該シリコン基体を加熱した後、該カバーを除去し、そして残ったシリコンナノ粒子を除去するためにエッチングするか、又は残ったシリコンナノ粒子を高密度化することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  27. 実質的に無酸素の雰囲気中で行われる、請求項24に記載の方法。
  28. シリコン基体をドープする方法であって、該方法は:
    シリコン基体内にドーパント原子をドライブインするために、ドープされたシリコンナノ粒子堆積物を有するシリコン基体を加熱し、そして
    該ドープされたシリコンナノ粒子を焼結して、該シリコン基体の表面から延びる実質的に融合されたドープされたシリコン被膜を形成するために、高速熱処理を用いる、
    ことを含む、シリコン基体をドープする方法。
  29. 該高速熱処理を用いることが、該ドープされたシリコンナノ粒子堆積物へ、ヒートランプから輻射線を向けることを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 該高速熱処理を用いる工程が、該シリコン基体内へドーパント原子をドライブインするための加熱前に実施される、請求項28に記載の方法。
  31. 該高速熱処理を用いる工程が、該シリコン基体内へドーパント原子をドライブインするための加熱後に実施される、請求項28に記載の方法。
  32. 平均厚が少なくとも約5ミクロンのシリコン基体と;
    バルク濃度を少なくとも100倍上回るドーパント濃度を有する、深さが少なくとも約0.25ミクロンのドープされた表面領域と;
    該シリコン基体の表面から延びる実質的に融合されたドープされたシリコン被膜と
    を含む半導体構造。
  33. 該実質的に融合されたドープされたシリコンがパターニングされている、請求項32に記載の半導体構造。
  34. 該実質的に融合されたドープされたシリコンのうちのいくらかが、p型ドーパントを含み、そして該実質的に融合されたドープされたシリコンのうちのいくらかが、n型ドーパントを含む、請求項33に記載の半導体構造。
JP2013552547A 2011-01-31 2012-01-23 ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法 Withdrawn JP2014509076A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161438064P 2011-01-31 2011-01-31
US61/438,064 2011-01-31
US13/113,287 2011-05-23
US13/113,287 US8912083B2 (en) 2011-01-31 2011-05-23 Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
PCT/US2012/022215 WO2012106137A2 (en) 2011-01-31 2012-01-23 Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212087A Division JP2017063205A (ja) 2011-01-31 2016-10-28 ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014509076A true JP2014509076A (ja) 2014-04-10

Family

ID=46576668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552547A Withdrawn JP2014509076A (ja) 2011-01-31 2012-01-23 ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法
JP2016212087A Pending JP2017063205A (ja) 2011-01-31 2016-10-28 ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212087A Pending JP2017063205A (ja) 2011-01-31 2016-10-28 ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8912083B2 (ja)
EP (1) EP2671261A4 (ja)
JP (2) JP2014509076A (ja)
KR (1) KR20140014161A (ja)
CN (2) CN105448676A (ja)
MY (1) MY160606A (ja)
PH (1) PH12016501092A1 (ja)
TW (1) TWI570792B (ja)
WO (1) WO2012106137A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472936B1 (ja) * 2018-02-02 2019-02-20 新電元工業株式会社 半導体不純物液体ソース、半導体不純物液体ソースの製造方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895962B2 (en) 2010-06-29 2014-11-25 Nanogram Corporation Silicon/germanium nanoparticle inks, laser pyrolysis reactors for the synthesis of nanoparticles and associated methods
US8992803B2 (en) * 2011-09-30 2015-03-31 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from
US20130105806A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Guojun Liu Structures incorporating silicon nanoparticle inks, densified silicon materials from nanoparticle silicon deposits and corresponding methods
KR20140032253A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 한국전자통신연구원 터치 스크린 및 그의 제조방법
JP5867906B2 (ja) * 2012-10-26 2016-02-24 信越半導体株式会社 故意汚染ウェーハの熱処理方法
US20140166093A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Paul Loscutoff Solar cell emitter region fabrication using n-type doped silicon nano-particles
JP6271716B2 (ja) 2013-05-24 2018-01-31 帝人株式会社 シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク
EP3030420B1 (en) * 2013-08-08 2022-03-16 Tiax Llc Systems and methods for collection and sampling of chemical species
US20150287845A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Tsec Corporation Pid-resistant solar cell structure and fabrication method thereof
US20160284917A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Seung Bum Rim Passivation Layer for Solar Cells
KR101965055B1 (ko) * 2017-05-10 2019-04-02 부경대학교 산학협력단 그래핀-다결정 실리콘 복합체, 이의 제조 방법, 전도체 및 기판
US20210114886A1 (en) * 2018-02-15 2021-04-22 The Research Foundation For The State University Of New York Silicon-carbon nanomaterials, method of making same, and uses of same
KR102649295B1 (ko) * 2018-05-02 2024-03-18 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치
US11404270B2 (en) 2018-11-30 2022-08-02 Texas Instruments Incorporated Microelectronic device substrate formed by additive process
US10861715B2 (en) 2018-12-28 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated 3D printed semiconductor package
US10910465B2 (en) 2018-12-28 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated 3D printed semiconductor package
US10937654B2 (en) 2019-01-24 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Methods of doping a silicon-containing material and methods of forming a semiconductor device
US20210163766A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 Boise State University Chalcogenide glass based inks obtained by dissolution or nanoparticles milling
CN112635592A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283821A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2001217196A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010514585A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 ナノグラム・コーポレイション シリコン/ゲルマニウムによるナノ粒子インク、ドーピングされた粒子、印刷法、及び半導体用途のためのプロセス
US20100167510A1 (en) * 2009-07-02 2010-07-01 Innovalight, Inc. Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles
WO2010135309A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for aligning a set of patterns on a silicon substrate

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045245A (en) 1976-01-05 1977-08-30 Motorola, Inc. Solar cell package
US4133698A (en) 1977-12-27 1979-01-09 Texas Instruments Incorporated Tandem junction solar cell
US4147563A (en) 1978-08-09 1979-04-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming p-n junctions and solar-cells by laser-beam processing
US4227942A (en) 1979-04-23 1980-10-14 General Electric Company Photovoltaic semiconductor devices and methods of making same
US4315097A (en) 1980-10-27 1982-02-09 Mcdonnell Douglas Corporation Back contacted MIS photovoltaic cell
LU83831A1 (fr) 1981-12-10 1983-09-01 Belge Etat Procede de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs semi-conducteurs ainsi obtenus
US4486943A (en) 1981-12-16 1984-12-11 Inmos Corporation Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
US4478879A (en) 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
US4503601A (en) 1983-04-18 1985-03-12 Ncr Corporation Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects
US4518349A (en) * 1983-12-01 1985-05-21 Better Semiconductor Processes (Bsp) Cantilevered boat-free semiconductor wafer handling system
US4783421A (en) 1985-04-15 1988-11-08 Solarex Corporation Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US4667060A (en) 1985-05-28 1987-05-19 Spire Corporation Back junction photovoltaic solar cell
US4703553A (en) 1986-06-16 1987-11-03 Spectrolab, Inc. Drive through doping process for manufacturing low back surface recombination solar cells
KR900701040A (ko) 1988-02-05 1990-08-17 원본미기재 레이저 가공용 중합체
US5082791A (en) 1988-05-13 1992-01-21 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating solar cells
JPH0282575A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US4927770A (en) 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5096505A (en) 1990-05-21 1992-03-17 The Boeing Company Panel for solar concentrators and tandem cell units
US5011794A (en) * 1989-05-01 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Procedure for rapid thermal annealing of implanted semiconductors
US5011565A (en) 1989-12-06 1991-04-30 Mobil Solar Energy Corporation Dotted contact solar cell and method of making same
US5302198A (en) 1990-09-14 1994-04-12 Ncr Corporation Coating solution for forming glassy layers
JP2837296B2 (ja) 1991-10-17 1998-12-14 シャープ株式会社 太陽電池
US5538564A (en) 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
JP3202536B2 (ja) 1994-07-19 2001-08-27 シャープ株式会社 バイパス機能付太陽電池セル
US5814238A (en) 1995-10-12 1998-09-29 Sandia Corporation Method for dry etching of transition metals
US5641362A (en) 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
JP3510740B2 (ja) 1996-08-26 2004-03-29 シャープ株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US5801108A (en) 1996-09-11 1998-09-01 Motorola Inc. Low temperature cofireable dielectric paste
JPH10117004A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池素子
JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US6552414B1 (en) * 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
US6180869B1 (en) 1997-05-06 2001-01-30 Ebara Solar, Inc. Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
US5918140A (en) 1997-06-16 1999-06-29 The Regents Of The University Of California Deposition of dopant impurities and pulsed energy drive-in
US6849334B2 (en) 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US7575784B1 (en) 2000-10-17 2009-08-18 Nanogram Corporation Coating formation by reactive deposition
US7384680B2 (en) 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
US6788866B2 (en) 2001-08-17 2004-09-07 Nanogram Corporation Layer materials and planar optical devices
US6674086B2 (en) 1998-03-20 2004-01-06 Hitachi, Ltd. Electron beam lithography system, electron beam lithography apparatus, and method of lithography
US6034321A (en) 1998-03-24 2000-03-07 Essential Research, Inc. Dot-junction photovoltaic cells using high-absorption semiconductors
AUPP437598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Unisearch Limited A self aligning method for forming a selective emitter and metallization in a solar cell
US6495468B2 (en) 1998-12-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Laser ablative removal of photoresist
DE19910816A1 (de) 1999-03-11 2000-10-05 Merck Patent Gmbh Dotierpasten zur Erzeugung von p,p+ und n,n+ Bereichen in Halbleitern
US6455347B1 (en) 1999-06-14 2002-09-24 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
JP2001093849A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 液相成長法、エピタキシャル基体の製造方法、および太陽電池の製造方法
JP2001189483A (ja) 1999-10-18 2001-07-10 Sharp Corp バイパス機能付太陽電池セルおよびバイパス機能付き多接合積層型太陽電池セルおよびそれらの製造方法
US6387726B1 (en) 1999-12-30 2002-05-14 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6423568B1 (en) 1999-12-30 2002-07-23 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6337283B1 (en) 1999-12-30 2002-01-08 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
DE60009171T2 (de) 2000-06-15 2004-10-14 Scanlab Ag Ein positionsdetektor für eine abtastvorrichtung
DE10046170A1 (de) 2000-09-19 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Metallkontaktes durch eine dielektrische Schicht
US7270886B2 (en) * 2000-10-12 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin-on glass composition and method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using the same
CN1251809C (zh) 2000-10-17 2006-04-19 尼奥弗托尼克斯公司 通过反应沉积形成涂覆的装置及方法
US20020157418A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-31 Rahul Ganguli Process for reducing or eliminating bubble defects in sol-gel silica glass
JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池の作製方法
US6559411B2 (en) 2001-08-10 2003-05-06 First Solar, Llc Method and apparatus for laser scribing glass sheet substrate coatings
DE10150040A1 (de) 2001-10-10 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien
JP4244549B2 (ja) 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2003047005A2 (en) 2001-11-26 2003-06-05 Shell Solar Gmbh Manufacturing a solar cell with backside contacts
EP1378947A1 (en) 2002-07-01 2004-01-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Semiconductor etching paste and the use thereof for localised etching of semiconductor substrates
WO2004019393A1 (ja) 2002-08-23 2004-03-04 Jsr Corporation シリコン膜形成用組成物およびシリコン膜の形成方法
GB0225202D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Hewlett Packard Co Electronic components
US7078276B1 (en) 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
JP2004221188A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Ebara Corp 裏面接合型太陽電池およびその製造方法
US7339110B1 (en) 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
US7388147B2 (en) 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US7649141B2 (en) 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US7879696B2 (en) 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US6998288B1 (en) 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
JP2005260040A (ja) 2004-02-12 2005-09-22 Sony Corp ドーピング方法、半導体装置の製造方法および電子応用装置の製造方法
JP2005322780A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 太陽電池
JP2005340362A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2006173381A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Toyota Motor Corp 光起電力素子
US7491431B2 (en) 2004-12-20 2009-02-17 Nanogram Corporation Dense coating formation by reactive deposition
US7554031B2 (en) 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
US7341907B2 (en) 2005-04-05 2008-03-11 Applied Materials, Inc. Single wafer thermal CVD processes for hemispherical grained silicon and nano-crystalline grain-sized polysilicon
JP4945916B2 (ja) 2005-04-08 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
JP2007012976A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US7414379B2 (en) 2005-10-14 2008-08-19 Cambridge Technology, Inc. Servo control system
US20070137699A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 General Electric Company Solar cell and method for fabricating solar cell
CN101443893B (zh) 2005-12-21 2012-02-01 太阳能公司 背面触点太阳能电池及制造方法
EP1997126A2 (en) 2006-03-13 2008-12-03 Nanogram Corporation Thin silicon or germanium sheets and photovoltaics formed from thin sheets
NO20061668L (no) 2006-04-12 2007-10-15 Renewable Energy Corp Solcelle og fremgangsmate for fremstilling av samme
DE102006028429B3 (de) 2006-06-21 2007-06-28 Fachhochschule Kiel Verfahren zur Herstellung einer Absorberbeschichtung auf Sol-Gel-Basis für Solarthermie
US7709307B2 (en) * 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
DE102006040352B3 (de) 2006-08-29 2007-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Aufbringen von elektrischen Kontakten auf halbleitende Substrate, halbleitendes Substrat und Verwendung des Verfahrens
GB2442254A (en) 2006-09-29 2008-04-02 Renewable Energy Corp Asa Back contacted solar cell
EP2087529A2 (en) 2006-11-15 2009-08-12 Innovalight, Inc. A method of fabricating a densified nanoparticle thin film with a set of occluded pores
EP2087527A1 (en) 2006-12-01 2009-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method for manufacturing the same
US7776724B2 (en) 2006-12-07 2010-08-17 Innovalight, Inc. Methods of filling a set of interstitial spaces of a nanoparticle thin film with a dielectric material
US7928015B2 (en) * 2006-12-12 2011-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials
US20090014423A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Xuegeng Li Concentric flow-through plasma reactor and methods therefor
US7718707B2 (en) 2006-12-21 2010-05-18 Innovalight, Inc. Method for preparing nanoparticle thin films
US20080173347A1 (en) 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
WO2008103293A1 (en) 2007-02-16 2008-08-28 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
WO2008102258A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Innovalight, Inc. Substrate preparation for enhanced thin film fabrication from group iv semiconductor nanoparticles
US7804022B2 (en) 2007-03-16 2010-09-28 Sunpower Corporation Solar cell contact fingers and solder pad arrangement for enhanced efficiency
US7572740B2 (en) 2007-04-04 2009-08-11 Innovalight, Inc. Methods for optimizing thin film formation with reactive gases
US20080251121A1 (en) 2007-04-12 2008-10-16 Charles Stone Oxynitride passivation of solar cell
EP2143145A2 (en) 2007-05-03 2010-01-13 Innovalight, Inc. Method of forming group iv semiconductor junctions using laser processing
US7838062B2 (en) 2007-05-29 2010-11-23 Sunpower Corporation Array of small contacts for solar cell fabrication
KR20100029126A (ko) 2007-06-15 2010-03-15 나노그램 코포레이션 무기물 포일의 반응성 유동 증착 및 합성
CA2689519A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Evergreen Solar, Inc. Wafer/ribbon crystal method and apparatus
GB2451497A (en) 2007-07-31 2009-02-04 Renewable Energy Corp Asa Contact for solar cell
EP2184787A1 (en) 2007-08-23 2010-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Rear surface bonding type solar cell, rear surface bonding type solar cell having wiring board, solar cell string and soar cell module
US20090061224A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 Evergreen Solar, Inc. Ribbon Crystal String with Extruded Refractory Material
EP2207910A1 (en) 2007-08-31 2010-07-21 Faculdade de Ciencias da Universidade de Lisboa Method for the production of semiconductor ribbons from a gaseous feedstock
US20100275982A1 (en) 2007-09-04 2010-11-04 Malcolm Abbott Group iv nanoparticle junctions and devices therefrom
US8139070B1 (en) 2007-10-03 2012-03-20 Matrox Graphics, Inc. Systems for and methods of context switching in a graphics processing system
US8198528B2 (en) 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
US20090191348A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Henry Hieslmair Zone melt recrystallization for inorganic films
JP5329107B2 (ja) 2008-02-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
US7851336B2 (en) 2008-03-13 2010-12-14 Innovalight, Inc. Method of forming a passivated densified nanoparticle thin film on a substrate
US20090229664A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Nanopv Technologies Inc. Method of manufacturing nanocrystalline photovoltaic devices
US8361834B2 (en) 2008-03-18 2013-01-29 Innovalight, Inc. Methods of forming a low resistance silicon-metal contact
US7704866B2 (en) * 2008-03-18 2010-04-27 Innovalight, Inc. Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
US8247312B2 (en) * 2008-04-24 2012-08-21 Innovalight, Inc. Methods for printing an ink on a textured wafer surface
US7923368B2 (en) * 2008-04-25 2011-04-12 Innovalight, Inc. Junction formation on wafer substrates using group IV nanoparticles
EP2283514A1 (en) 2008-04-25 2011-02-16 Innovalight, Inc. Junction formation on wafer substrates using group iv nanoparticles
US20100035422A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
JP2012507855A (ja) 2008-10-29 2012-03-29 イノヴァライト インコーポレイテッド 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法
US7615393B1 (en) * 2008-10-29 2009-11-10 Innovalight, Inc. Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
US8673679B2 (en) * 2008-12-10 2014-03-18 Applied Materials Italia S.R.L. Enhanced vision system for screen printing pattern alignment
JP2010283339A (ja) 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US20100294352A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation
US7910393B2 (en) 2009-06-17 2011-03-22 Innovalight, Inc. Methods for forming a dual-doped emitter on a silicon substrate with a sub-critical shear thinning nanoparticle fluid
US8163587B2 (en) * 2009-07-02 2012-04-24 Innovalight, Inc. Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles
US20110183504A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Innovalight, Inc. Methods of forming a dual-doped emitter on a substrate with an inline diffusion apparatus
US20110003466A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with porous silicon
US8420517B2 (en) 2009-07-02 2013-04-16 Innovalight, Inc. Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles
US8148176B2 (en) 2009-08-20 2012-04-03 Innovalight, Inc. Methods for distinguishing a set of highly doped regions from a set of lightly doped regions on a silicon substrate
US7998359B2 (en) 2010-09-24 2011-08-16 Innovalight, Inc. Methods of etching silicon-containing films on silicon substrates
US8895962B2 (en) 2010-06-29 2014-11-25 Nanogram Corporation Silicon/germanium nanoparticle inks, laser pyrolysis reactors for the synthesis of nanoparticles and associated methods
WO2012012166A1 (en) 2010-06-30 2012-01-26 Innovalight, Inc Methods of forming a metal contact on a silicon substrate
US8992803B2 (en) * 2011-09-30 2015-03-31 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283821A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2001217196A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010514585A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 ナノグラム・コーポレイション シリコン/ゲルマニウムによるナノ粒子インク、ドーピングされた粒子、印刷法、及び半導体用途のためのプロセス
WO2010135309A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for aligning a set of patterns on a silicon substrate
US20100167510A1 (en) * 2009-07-02 2010-07-01 Innovalight, Inc. Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472936B1 (ja) * 2018-02-02 2019-02-20 新電元工業株式会社 半導体不純物液体ソース、半導体不純物液体ソースの製造方法および半導体装置の製造方法
WO2019150548A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 新電元工業株式会社 半導体不純物液体ソース、半導体不純物液体ソースの製造方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016501092A1 (en) 2017-03-13
EP2671261A2 (en) 2013-12-11
CN105448676A (zh) 2016-03-30
WO2012106137A2 (en) 2012-08-09
KR20140014161A (ko) 2014-02-05
CN103460345B (zh) 2017-05-17
US20120193769A1 (en) 2012-08-02
MY160606A (en) 2017-03-15
US9378957B2 (en) 2016-06-28
EP2671261A4 (en) 2015-03-18
TWI570792B (zh) 2017-02-11
WO2012106137A3 (en) 2012-10-18
JP2017063205A (ja) 2017-03-30
CN103460345A (zh) 2013-12-18
US8912083B2 (en) 2014-12-16
TW201239969A (en) 2012-10-01
US20140162445A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017063205A (ja) ドープされたシリコンインクから形成されたドープされた表面接点を有するシリコン基体及び相応する方法
TWI523246B (zh) 用於薄膜太陽能電池形成之矽墨水、對應方法及太陽能電池結構
US20140151706A1 (en) Structures incorporating silicon nanoparticle inks, densified silicon materials from nanoparticle silicon deposits and corresponding methods
TWI553889B (zh) 具有效且有效率之設計的背接觸太陽能電池及相對應之圖案化方法
JP5818972B2 (ja) 半導体積層体及びその製造方法、半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス、ドーパント組成物、ドーパント注入層、並びにドープ層の形成方法
JP2012507855A (ja) 多重ドープ接合を基板上に形成するための方法
WO2014189886A1 (en) Printable inks with silicon/germanium based nanoparticles with high viscosity alcohol solvents
JP6232993B2 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2015093608A1 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2018016511A (ja) 保護層形成用組成物、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP2016219734A (ja) p型拡散層付き半導体基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP2014072436A (ja) 半導体基板パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
CN114446774A (zh) 太阳能电池或半导体用印刷掺杂浆料
JP2017022347A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161129