JP2014507513A - 改善された再加工性を有する両面接着テープ - Google Patents

改善された再加工性を有する両面接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2014507513A
JP2014507513A JP2013547639A JP2013547639A JP2014507513A JP 2014507513 A JP2014507513 A JP 2014507513A JP 2013547639 A JP2013547639 A JP 2013547639A JP 2013547639 A JP2013547639 A JP 2013547639A JP 2014507513 A JP2014507513 A JP 2014507513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
adhesive tape
adhesive layer
sided adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507513A5 (ja
JP6005060B2 (ja
Inventor
ジョン−ソプ ウォン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority claimed from PCT/US2011/067537 external-priority patent/WO2012092342A2/en
Publication of JP2014507513A publication Critical patent/JP2014507513A/ja
Publication of JP2014507513A5 publication Critical patent/JP2014507513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005060B2 publication Critical patent/JP6005060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/203Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the structure of the release feature on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、接着表面に、平行な方向で適用される力により容易に剥離され、それにより優れた再加工性を提供する、両面接着テープに関連する。本発明は両面接着テープを提供し、ここで多数の層から形成される接着シートの層の1つが容易に剥離及び除去され得る。
【選択図】図3

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、改善された再加工性を有する、両面接着テープに関連する。特に、本発明は、接着表面に対して、平行な方向に力を加えた際に、複数の層により形成される両面接着テープの層の1つが簡単に剥離し、それにより両面接着テープを使用して製品を製造するプロセスにおける再加工性を改善する、両面接着テープに関連する。
[背景]
電子デバイスなどの製品を製造するためのプロセスにおいて、様々な種類の接着剤又は接着テープが使用される。製品の製造プロセスにおいて欠陥が生じる場合、製品が廃棄されるか、又は別個の構成要素へと分解される場合があり、分解された構成要素は再使用される。
電子デバイスが今日、より高い性能及び品質基準を満たすように開発されるにあたり、電子デバイスの構成要素の各構成もまた、これらの高い性能及び品質基準を満たすように開発されるため、これらはより高価なものになる。こうした状況において、電子製品の製造プロセスにおいて欠陥が生じる場合に、製品が廃棄されれば、資源消費及び環境汚染に加え、経済的損失は深刻なものとなる。
電子デバイスのコストの高い構成要素の例は、タッチパネルである。タッチパネルとは、ユーザーの指、タッチペン、又は他のスタイラスとの物理的接触を電気信号に変換し、信号を出力するための、ディスプレイパネルの表面上に搭載された装置である。タッチパネルは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、EL(エレクトロルミネセンス)装置、及び有機発光ダイオードなどに適用されている。
タッチパネルは、複雑な構成を有し、高価である。しかしながら、タッチパネルをディスプレイパネルに取り付けるプロセス、又は保護用のカバーウィンドウをタッチスクリーンに取り付けるプロセスにおいて、欠陥が生じ得る。ほこりによる汚染により、又は取り付けプロセス中の配置誤差により、欠陥が生じる場合がある。このような欠陥が生じる場合、欠陥製品は廃棄され、金銭的損失が生じる。経済的損失を低減させるため、ディスプレイパネルから、又はカバーウィンドウからタッチパネルを分離し、タッチパネルを再使用することが望ましい。再使用の利益は、タッチパネルに加えて他の構成要素にとっても必要である。
タッチパネルは、製品の製造プロセス中に、ディスプレイパネル又はカバーウィンドウに対して対応部位としてしっかりと接着されるため、タッチパネルは容易に分離できないことがあり、又は分離プロセスにおいて損傷する場合がある。タッチパネルが分離されるか、又は分離プロセス中に損傷する場合、性能に問題がない、この高価なタッチパネルは、再使用できないことがある。タッチパネルが損傷せずに分離されたとしても、分離したタッチパネルに接着剤が残っている場合、分離したタッチパネルを再使用するのは難しくなる。
[概要]
現在、電子デバイス及びこれらの構成要素は、複雑かつ非常に高価である。製造費用の削減、及び作業性の観点から、電子デバイスの製造プロセスにおいて欠陥が生じたとしても、電子デバイスの個別の構成要素が、再加工のために安全な方法で再使用され得ることが望ましい。
電子デバイス構成要素を互いに対して支障なく取り付けることができ、必要により、容易に剥離されて、それにより加工性を改善することができる、接着テープを提供することが、本発明の目的である。
接着テープを使用して、構成要素を組み立てるプロセスにおいて欠陥が生じたとしても構成要素が容易に分離され得るように、多数の層から形成される接着テープの特定の層が容易に剥離される、接着テープを提供することが本発明の別の目的である。
接着テープを使用することによって製造されるディスプレイ装置を提供することが、本発明の更に別の目的である。
本発明は、フィルム状シート、シートの一表面上に配置される第1接着層、及びシートの他方の表面上に配置される第2接着層を含む、両面接着テープを提供する。
両面接着テープにおいて、第2接着層の剪断強度は、温度が60℃であり、アルミニウムストリップが両面接着テープを使用してSUSパネルに取り付けられ、SUSパネルからアルミニウムストリップを剥離するためのクロスヘッド速度が10mm/分であるという条件下において、約0.05kg/in(0.76kPa)〜約16kg/in(243kPa)の範囲である。反対方向の力が、アルミニウムストリップとSUSパネルとの間で並行な方向で適用される間、応力及びひずみが測定され、最大応力が剪断強度とみなされる(図7及び図8を参照)。参照として、SUSパネルはステンレス鋼パネルである。
第2接着層の剪断強度が約0.05kg/in(0.76kPa)よりも小さいとき、第2接着層は、通常使用中における、衝撃又は他の要因により剥離され、使用中の不利益を生じ得る。第2接着層の剪断強度が、約16kg/in(243kPa)未満であるとき、良好な再加工性が得られるために着脱性は十分である。しかしながら、剪断強度が約16kg/in(243kPa)を超えると、第2接着層は容易に剥離されず、よって十分な再加工性が得られない。したがって、第2接着層の剪断強度は、上記のように限定される。
本発明の一実施形態により、選択制を向上させるために、剪断強度は、上記の試験方法により約0.08kg/in(1.2kPa)〜約10kg/in(152kPa)と、より狭く限定されてもよい。剪断強度が約10kg/in(152kPa)よりも低い場合、優れた再加工性が得られる。第2接着層の剪断強度が約0.08kg/in(1.2kPa)〜約4kg/in(60.8kPa)であることが好ましい。
本発明の一実施形態により、第1接着層の剪断強度は、第2接着層の剪断強度よりも大きい。
本発明の別の実施形態により、再加工性を向上させるために、60℃において、4.5in(29.0cm)の面積に、1kgのおもりが適用される際の20秒以上の落下時間、3kgのおもりが適用される際の600分以下の落下時間を有するように、第2接着層を調節することが可能である。60℃において、4.5in(29.0cm)の面積に、1kgのおもりが適用される際に30秒以上の落下時間、3kgのおもりが適用される際に300分以下の落下時間を有するように、第2接着層を調節することが好ましい。
図9に示されるように落下時間が測定され、ここでPMMA/PCが、両面接着テープを使用してSUSパネルに接着され、1kg以上のおもりがPMMA/PCプレートに適用されて、落下時間を測定する。
第2接着層が上記の落下時間を有するとき、通常使用中における外部からの衝撃により剥離しない可能性が高く、よって使用中の利便性が向上し、十分な再加工性が得られる。
選択性を向上させるために、60℃において、4.5in(29.0cm)の面積に、1kgのおもりが適用される際の30秒以上の落下時間、3kgのおもりが適用される際の300分以下の落下時間を有するように、第2接着層を調節することも可能である。第2接着層が上記の落下時間を有するとき、より良好な再加工性が得られる。
本発明の代表的な実施形態により、第2接着層は、接着ポリマーから形成され得る。第2接着層を形成するポリマーの種類又は分子量は、ポリマーから形成される第2接着層が上記の剪断強度又は落下時間を有する限り、限定されない。約10,000〜約300,000g/モルの分子量を有するポリマーが使用されてもよく、このような範囲を超える分子量を有するポリマーが使用されてもよい。必要性により、第2接着層を形成する材料は、比較的低分子量を有する接着ポリマー、又は比較的高分子量を有する接着ポリマーであり得る。必要性及びユーザーの選択により、異なる材料が選択され得る。
本発明の両面接着テープを使用して製造プロセスにおいて再加工が必要とされる場合、反対方向の力が接着表面において平行な方向で適用される場合、第2接着層が剥離されて、本発明の両面接着テープの手段により互いに取り付けられた構成要素が、容易に分離され得る。結果として再加工性が向上し得る。
本発明の一実施形態により、フィルム状シートは、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂、オレフィンポリマー、及びTAC(トリアセチルセルロース)からなる群から選択される、透明材料から作製される。本発明の一実施形態により、ポリエステル樹脂の一種であり、高い光透過率を有する、ポリエチレンテレフタレート(PET)が使用されることが好ましい。
本発明の一実施形態により、フィルム状シートの厚さは、約5μm〜約100μmであるように調節され得る。フィルム状シートは上記の範囲の厚さを有し、小さい及び大きいディスプレイ電子デバイスに容易に適用され得る。
本発明の一実施形態により、第1接着層及び第2接着層の厚さは、約5μm〜約500μmの範囲であるように調節され得る。厚さが上記の範囲にある場合、構成要素を製品、例えば、電子製品に接着させるために十分な接着性が得られる。
本発明の一実施形態により、第2接着層は、接着ポリマー成分から形成され得る。第2接着層を形成する接着ポリマー成分は、モノマー及び重合開始剤を含む。モノマー及び重合開始剤に加えて、接着ポリマー組成物は、連鎖移動剤、重合遅延剤、平均分子量が約5000g/モル未満である低分子量を有する添加物、及び硬化剤の少なくとも1つを含み得る。硬化剤の内容は、使用される硬化剤の種類によって変化し得る。
本発明の一実施形態により、フィルム状シートが配置される表面と反対側の、第2接着層の表面上に追加的に配置され得る。第3接着層は、補助フィルムシート上に配置される。第3接着層の剪断強度は、第2接着層の剪断強度よりも大きくなるように調節される。
本発明の両面接着テープは、優れた光透過性を有する透明テープである。本発明の一実施形態により、両面接着テープの光透過率は、約90%超である。
本発明はまた、両面接着テープを使用してディスプレイ装置を提供する。本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネル、ディスプレイパネルのディスプレイ表面上に配置される両面接着テープ、及び両面接着テープの反対側の表面上に配置される透明プレートを含む。両面接着テープは、本発明による改善された再加工性を有する、両面接着テープである。
本発明の一実施形態により、透明プレートは、電子デバイスのカバーウィンドウであり得る。透明プレートはタッチパネルであり得る。本発明の別の実施形態により、透明プレートは、ディスプレイパネルに取り付けられたタッチパネルの前面上に配置されたカバーウィンドウであり得る。
本発明による両面接着テープは、被着材との良好な湿潤性を有し、よって良好な接着を呈する。したがって、通常使用状態において、両面接着テープが剥離することを懸念する必要はない。しかしながら、接着表面に平行な方向で剪断力が適用されると、第2接着層は、被着体から容易に分離され得る。更に、分離後、接着層材料の残りが容易に除去され得る。したがって、両面接着テープが使用される場合、優れた再加工性が得られる。
本発明による両面接着テープは透明であるため、これはディスプレイ装置のディスプレイ表面に効果的に適用され得る。特に、両面接着テープは、タッチパネル又はカバーウィンドウなどの透明なプレートをディスプレイパネルのディスプレイ表面に接着及び固定するために効果的に使用され得る。両面接着テープを使用して、透明プレートがディスプレイパネルのディスプレイ表面上に接着される場合、両面接着テープの第2接着層は、容易に剥離することができ、よって優れた再加工性が得られる。したがって、製造プロセスにおいて欠陥が生じても、構成要素を再使用することが可能である。
本発明の一実施形態による、両面接着テープ(100)の構造を示す図。 図1の両面接着テープ(100)を使用して、ディスプレイパネル(320)の表面上に取り付けられる透明プレート(310)を示す図。 図2で使用される両面接着テープ(100)において、接着表面に対して平行な方向に力を加えることによる、第2接着層の剥離。 本発明の別の実施形態により、両面接着テープ(200)の構造を示す図。 図4に使用される両面接着テープ(200)を使用して、ディスプレイパネル(320)の表面上に取り付けられる透明プレート(310)を示す図。 図5に使用される両面接着テープ(200)の平行方向で接着表面において、力を加えることによる第2接着層の剥離。 両面接着テープの剪断力を測定する構造。 剪断力を測定するために、図7のAlストリップ及びSUSパネルに平行な力を適用する間の、応力−ひずみグラフ。 両面接着テープの落下時間を測定するための構造。
[詳細な説明]
本発明は図面を参照して以下に詳細に記載される。
図1は、本発明の一実施形態による、両面接着テープ(100)の構造を示す。
本発明の一実施形態による両面接着テープ(100)は、フィルム状のシート(101)、シートの一方の表面上に配置される第1接着層(110)、及びシートの他方の表面上に配置される第2接着層(120)を含む。
フィルム状のシート(101)において、フィルム状のポリマー材料が使用され得る。ポリマー材料の例としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、オレフィンポリマー、及びTAC(トリアセチルセルロース)などが挙げられるが、これらに限定されない。ポリマー材料は、個別に、又はその2種以上の組み合わせで使用され得る。
ポリマーフィルムの中でも、入手が容易であり、高い透過性を有する、PETフィルムが使用され得る。
本発明の一実施形態によるフィルム状のシート(101)において、約90%超の光透過性を有するフィルム状のシートが使用され得る。
フィルム状のシート(101)の厚さは限定されない。本発明の一実施形態により、フィルム状のシート(101)の厚さは、約5μm〜約100μmの範囲で選択され得る。特に、厚さは、約10μm〜約50μmの範囲であり得る。
第1接着層は、フィルム状のシート(101)の一方の表面上に配置される。本発明の一実施形態により、第1接着層(110)は、接着ポリマーにより形成され得る。
第1接着層(110)を形成する接着層に関し、ディスプレイ構成要素の取り付けに一般的に使用され、ディスプレイの可視性を低減しない十分な透明性を有するものでさえあれば、任意の接着ポリマーが使用されてよい。接着ポリマーの例としては、既知の又は一般的に使用される感圧接着ポリマー、例えば、アクリル系接着ポリマー、シリコン系接着ポリマー、ポリエステル系接着ポリマー、ゴム系接着ポリマー、又はポリウレタン系接着ポリマーを含む。接着ポリマー材料は、個別に、又はその2種以上の組み合わせで使用され得る。例えば、第1接着層(110)を形成する接着ポリマーは、モノマー成分の総重量に基づき、50重量%超のC1〜18(メタ)アクリルを含む、アクリル系ポリマーであり得る。
本発明の一実施形態により、第1接着層(110)は、現在市販されている、商用光学接着剤(例えば、光学的に透明な接着剤)から形成され得る。第1接着層(110)は透明であり、約90%超の光透過性を有するべきである。第1接着層(110)の接着強度は、第1接着層(110)が、透明プレート(310)をディスプレイ基材(320)のディスプレイ表面上に安定的に取り付けるために、十分な接着剤を有するのであれば、限定されない。
第1接着層を形成する接着ポリマーは、第2接着層を形成する、同一又は同様の種類の接着ポリマーに属し得るが、これらの成分比又は分子重量は同じであり得る。
第1接着層の剪断強度は、約1kg/in(15.2kPa)超であり得る。より強い接着のために、第1接着層の剪断強度は、約3kg/in(46kPa)超であり得る。剪断強度は、図7に見られるように、両面接着テープを使用して、SUSパネルにアルミニウムストリップが取り付けられるような条件下において、実験を行うことによって測定された値である。温度は60℃であり、SUSパネルからアルミニウムストリップを剥離するためのツールのクロスヘッド速度は10mm/分であり、ここでアルミニウムストリップとSUSとの間に、平行な方向において反対方向の力が適用される。図8に見られるように、反対方向の力を加える間、応力及びひずみが測定され、最大応力が剪断強度とみなされる。(実験条件:AlストリップとSUSパネルとの間、かつクロスヘッド速度は10mm/分)。
第1接着層を形成するポリマーの分子量は限定されない。分子量は、約10,000ほどの小ささから、約1,000,000g/モルほどの大きさであり得、又は約1,000,000g/モルより大きい場合もある。
第2接着層(120)は、フィルム状のシート(101)の他方の表面上に形成され、この上に第1接着剤層(110)が配置される。第2接着層は取り外し可能な層であり、これは、接着表面に対して力が平行な方向で加えられる際に、容易に剥離され、それにより本発明の両面接着テープを使用して製造される製品の再加工性を改善する。
本発明の一実施形態により、第2接着層(120)は、接着ポリマーにより形成され得る。第2接着層を形成する接着ポリマーは、モノマー及び重合開始剤を含み、更に連鎖移動剤、重合難燃剤、低分子量の添加物、及び硬化剤の少なくとも1つを含む、接着ポリマー組成物により準備され得る。
第2接着層を形成する接着ポリマーは、ディスプレイの可視性を著しく低下させない、十分な透明性を有する。第2接着層のための接着ポリマーの例としては、既知の又は一般的に使用される感圧接着剤、例えば、アクリル系接着ポリマー、シリコン系接着ポリマー、ポリエステル系接着ポリマー、ゴム系接着ポリマー、及びポリウレタン系接着ポリマーが挙げられる。接着ポリマー材料は、個別に、又はその2種以上の組み合わせで使用され得る。第2接着層を形成する接着ポリマーは、第1接着層を形成する接着ポリマーの種類と同一又は同様であり得るが、これらの成分比率又は分子量は異なる。
本発明の一実施形態により、アクリル系接着剤ポリマーは、第2接着層を形成する接着ポリマーとして使用され得る。
例えば、アクリル系接着ポリマーにおいて、モノマーの主要成分として、C1〜18(メタ)アクリル酸アルキルエステル、すなわち、C1〜18アクリル系化合物を含む、アクリル系ポリマーが使用され得る。C1〜18アクリル系化合物とは異なる1つ以上のモノマーを含むコポリマーが使用され得る。
1〜18アクリル系モノマーと一緒に使用され得る、重合モノマーの例としては、様々な官能基を有する重合可能なモノマー、スチレン系モノマー、α−オレフィン系モノマー、ビニルエステル、モノマーを含むシアノ基、モノマーを含むアミド基、モノマーを含むヒドロキシル基、モノマーを含む酸性基、モノマーを含むエポキシ基、モノマーを含むアミノ基、及びモノマーを含むカルボキシル基が挙げられるがこれらに限定されない。
一方で、アクリル基接着ポリマーを変性するためのモノマーとして既知の様々なモノマーもまた使用され得る。本発明の一実施形態により、IBXAとして既知のイソボルニルアクリレートが使用され得る。
アクリル系接着ポリマーを調整する手段のために、既知の方法が適用され得る。例えば、溶液重合手段、乳化重合手段、自己重合手段、又は光開始剤を使用した光重合手段が使用され得る。
本発明の一実施形態により、重合開始剤として光開始剤を使用する光重合方法が適用され得る。光重合開始剤のために、市販のIrgacureシリーズが使用され得る。
必要であれば、架橋剤が使用され得る。商業的に既知の架橋剤が使用され得る。特に、他官能アクリレート、又はメタクリレート、他官能メラミン化合物、多官能エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物又は他のものが使用され得る。しかしながら、架橋剤の種類は限定されない。架橋剤は、個別に、又はその2種以上の組み合わせで使用され得る。
接着ポリマーは、様々な添加物を含み得る。様々な既知の添加物、例えば、一般的に使用される接着性付与樹脂、可塑材、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、及び界面活性剤が使用され得る。しかしながら、接着剤が添加されたとしても、接着ポリマー樹脂の透明性は悪化するべきではない。
加えて、第2接着層のために、接着ポリマーを形成する組成物は更に、連鎖移動剤、重合遅延剤、低分子量の添加物、及び硬化剤の少なくとも1つを含む。
少なくとも1つの脆弱な化学結合が連鎖移動剤中に存在し、連鎖移動反応を誘発する。連鎖移動反応により、最終的に生成されるポリマーの平均分子量は低減する。したがって、連鎖移動剤は、分子量制御剤と称される。本発明において、連鎖移動剤は、第2接着層の剪断強度を調節するために、第2接着層(120)を形成する、接着ポリマーの分子量を低減させるために使用される。本発明の一実施形態により、IOTG(イソオクチルチオグリコール酸)が連鎖移動剤として使用され得る。
重合遅延剤は、重合反応を遅らせてポリマーの分子量を低減させる。本発明の一実施形態により、重合遅延剤の例としては、AMS(α−メチルスチレン)を含む。
接着強度又は剪断強度を低減させるために、低分子量の添加物が、ポリマー組成物に添加される。低分子量を有する添加物の平均分子量は、約5000g/モル未満である。添加物が平均分子量に影響しないとしてもこれは、低分子量を有する部分が、ポリマー内に少なくとも部分的に存在することを可能にし、接着又は剪断強度を低減させる。低分子量の添加物として、市販の製品が使用されてもよい。本発明の一実施形態により、低分子量を有する添加物として、Joncylシリーズ(BASF)の市販の製品が使用されてもよい。
硬化反応を促進又は制御するための、ポリマー組成物に、硬化剤が添加される。硬化剤は基本的に、ポリマー組成物に凝集力を提供し、硬化反応により形成される第2接着層の表面が、損傷するのを防ぐことができる。硬化剤として、市販の製品が使用され得る。本発明の一実施形態により、HDD(SK cytec特製品)の市販の製品が硬化剤として使用され得る。
本発明により、第2接着層の剪断強度は、両面接着テープの再加工性を改善するために、弱くされている。剪断強度は、連鎖移動剤、重合遅延剤、及び低分子量の添加物により弱くなり得る。連鎖移動剤、重合遅延剤、及び低分子量の添加物は、個別に、又はこれらの2種以上の混合として使用されてもよい。本発明の一実施形態により、モノマーの100重量部に基づき、連鎖移動剤は、約0.03〜約5重量部の量で含まれてもよく、重合遅延剤は、約0.01〜約5重量部で含まれてもよく、低分子量を有する添加物は、約1〜約50重量部の量で含まれてもよい。成分重量は、使用されるモノマーの種類によって変化し得る。本発明の一実施形態により硬化剤は、100重量部のモノマーに基づき、0重量部より大きいが、約0.07重量部以下の量で含まれ得る。
本発明の一実施形態により、第2添加物層(120)の剪断強度は、第1添加物層(110)の剪断強度よりも小さい。したがって、再加工が必要である場合、剪断力が接着剤表面へと平行な方向で適用されるとき、第2接着層が剥離され、本発明の両面接着テープにより互いに接着する構成要素が容易に分離され得る。
第2接着層(120)の剪断強度は、約0.05kg/in(0.76kPa)〜約16kg/in(243kPa)の範囲である。特に、剪断強度とは、アルミニウムがSUSパネルに取り付けられ、温度が60℃であり、クロスヘッド速度が10mm/分(実験条件:AlストリップとSUSパネルの間、クロスヘッド速度が10mm/分)の条件で測定される値である。
剪断強度は、約16kg/in(243kPa)未満になるように調節され得、本発明の両面接着テープの使用によって変化し得る。例えば、本発明の両面接着テープが、比較的小さい装置であるモバイル装置に取り付けられる場合、剪断強度は、本発明の両面接着テープが大きなディスプレイ装置に取り付けられる場合の剪断強度ほど大きい必要はない。したがって、両面接着テープの剪断強度は、60℃の温度において約10kg/in(152kPa)未満(すなわち、約0.08kg/in(1.2kPa)〜約10kg/in(152kPa))であるように調節され得る。モバイル装置は、携帯電話、スマートフォン、PMP、カーナビ、MP3プレイヤー、タブレットPC、ネットブック、及びノートパソコンなどの、一般的に既知の装置を含み得る。
一方で、再加工性を促進するために、第2接着層は、PMMA/PCプレート、及びSUSパネルを使用して、4.5in(29.0cm)の面積に、60℃で、1kgのおもりが適用される際に20秒以上の落下時間、3kgのおもりが適用される際に600分以下の落下時間を有するように調節され得る(実験条件:図9参照)。
落下時間はまた、本発明の両面接着テープの使用によって変化し得る。例えば、本発明の両面接着テープが、比較的小さい装置であるモバイル装置に取り付けられる場合、剪断強度は、両面接着テープが大きなディスプレイ装置に取り付けられる場合の接着強度ほど大きい必要はない。したがって、両面接着テープは、4.5in(29.0cm)の面積に、60℃で、1kgのおもりが適用される際に30秒以上の落下時間、3kgのおもりが適用される際に300分以下の落下時間を有するように調節され得る。
図2に示されるように、本発明の一実施形態による両面接着テープ(100)の第2接着層(120)は、透明プレート(310)を、ディスプレイパネル(320)のディスプレイ表面上に取り付けるように適用され得る。図3に示されるように、再加工性が必要とされる場合において、第2接着層(120)は容易に剥離されるべきである。
図2において、第1接着層(110)は透明プレート(310)に取り付けられ、第2接着層(120)は、ディスプレイパネル(320)のディスプレイ表面上に取り付けられる。逆に、第1接着層はディスプレイのディスプレイ表面上に取り付けることができ、第2接着剤層は、透明プレートに取り付けることができる。
本発明の一実施形態により、上記のように第2接着層を形成するとき、比較的低分子量を有する接着ポリマーが、加工性を向上させるために使用され得、又は低分子量を有さないが一定の低分子量を有する添加物を含む接着剤ポリマーが使用されてもよい。ユーザーによる用途の利用及び選択によって、約10,000〜約300,000g/モルの分子量を有するポリマーが使用されてもよく、このような範囲を超える分子量を有するポリマーが使用されてもよい。
本発明の一実施形態により、本発明の両面接着テープの製造方法が提供され、シロップ状態で調製される第1接着ポリマーがフィルム状のシート(101)の一方の表面上に配置され、光硬化されて第1接着層(110)を形成し、シロップ状態で調製される第2接着ポリマーが、フィルム状のシート(101)の他方の表面上に配置され、光硬化されて第2接着層(120)を形成する。第1接着層及び第2接着層を形成する順序は、逆であってもよい。第1接着層及び第2接着層を同時に形成することも可能である。
必要により、剥離紙又はライナーは、第1接着層の露出面及び/又は第2接着層の露出面上に配置され得る。
第1接着層(110)及び第2接着層(120)の厚さは、これらが十分な接着性を付与し得るのであれば、制限されない。例えば、第1接着層(110)の厚さ及び第2接着層の厚さ(120)は両方、約5μm〜約500μmであり得る。特に、厚さは、約100μm〜約400μmであり得る。
本発明の一実施形態により、両面接着テープは、可視スペクトル波長領域内において、約90%超の光透過率(JIS K7361)を有する。
本発明により、両面接着テープは、本発明の効果が損なわれないのであれば、追加的な層を有してもよい。
例えば、図4に例示される両面接着テープ(200)は、補助フィルムシート(102)が図1の両面接着テープの第2接着層(120)上に配置され、第3接着層(130)が、補助フィルムシート(102)上に配置される、構造を有する。
補助フィルムシート(102)の材料、厚さ、及び他の態様は、フィルム状のシート(101)のものと同じであり得る。第3接着層(130)は、第1接着層(110)と同じであり得る。
本発明は、両面接着テープ(100、200)を使用してディスプレイ装置を提供する。本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、ディスプレイパネル(320)、ディスプレイパネルのディスプレイ表面上に配置された両面接着テープ(100、200)、及び両面接着テープ上に配置された透明プレート(310)を含む(図2及び図5)。
とりわけ、図2に例示される本発明の一実施形態は、両面接着テープ(100)の第2接着層(120)が、ディスプレイパネル(320)のディスプレイ表面上に接着され、第1接着層(130)が、透明プレート(310)上に接着される、構造に関連する。図5は、本発明の別の実施形態による両面接着テープ(200)の第3接着層(130)が、ディスプレイパネル(320)のディスプレイ表面上に接着され、第1接着層(110)が透明プレート(310)に接着される、構造を示す。
本発明の一実施形態により、透明プレート(310)は電子デバイスのカバーウィンドウであり得、プレートはタッチパネルであり得る。
本発明の別の実施形態により、透明プレートは、ディスプレイパネルに取り付けられたタッチパネルの前面上に配置されたカバーウィンドウであり得る。換言すれば、本発明の両面接着テープは、カバーウィンドウがタッチパネルの前面上に取り付けられる場合にも使用され得る。
本発明による両面接着テープは、ディスプレイパネルのディスプレイ表面上に取り付けられる場合がある。
本発明による両面接着テープ(100、200)は、ディスプレイパネル(320)のディスプレイ表面上に、タッチパネル又はカバーウィンドウなどの透明プレート(310)を接着及び固定するために効果的に使用され得る。両面接着テープ(100、200)はまた、カバーウィンドウがタッチパネルの前側ディスプレイ表面上に取り付けられる場合にも使用され得る。
図3及び図6に示されるように、平行な力(すなわち、剪断力)が、透明プレート(310)とディスプレイパネル(320)との間にかけられるとき、両面接着テープの第2接着層は、容易に剥離され、それにより優れた加工性が得られる。
本発明による、両面接着テープ(100、200)の第2接着層(120)は、被着材との良好な湿潤性を有し、それにより良好な接着性を呈する。したがって、通常の使用状態において、第2接着層(120)が剥離することを懸念する必要はない。したがって、平行な方向で接着表面に対して力が適用されるとき、第2接着層(120)は容易に分離する。分離後、接着層材料の残りは、容易に除去できる。結果として、分離したディスプレイパネル(320)及び透明プレート(310)は、再使用可能であり、廃棄する必要はない。したがって、不必要な廃棄物が減り、よって製造コストが削減され得る。
本発明によるディスプレイパネルのタイプは、限定されない。例えば、液晶ディスプレイ装置、CRT、プラズマディスプレイ、有機発光素子ディスプレイ、及び他のものが存在する。
本発明は、実施例及び比較例を参照として、以下でより詳細に記載される。
(比較例1〜4及び実施例1〜25)
フィルム状シート(101)のために、25μmの厚さを有するPETフィルムが使用された。OCA(光学的に透明な接着剤)として一般的に使用される、光学的に透明な接着剤8146(3M Company,St.Paul,MNから市販される)は、100μmの厚さを有するシート(101)の一方の表面上に積層され、それにより第1接着層(110)を形成する。
第2接着層を提供するため、比較例及び実施例の接着ポリマーは、以下の表1の光重合手段及び組成物により調製された。以下の表1の内容は、モノマーの合計量が100重量部である際の、相対重量を表す。モノマーにおいて、2種のアクリル系モノマーの混合物が使用された。
Figure 2014507513
上記の材料情報は、以下の表2に示される。
Figure 2014507513
光開始剤を含むモノマー混合物は、以下の表3として、紫外線に暴露することにより、窒素の豊富な雰囲気下で部分的に重合され、結果としてシロップ状態の予備重合調製物が得られた。
Figure 2014507513
残りの他の添加物を加えた後、上記の得られたシロップ状態の予備重合調製物が、2つのシリコーンコーティングされたPETライナーの間でナイフコーティングされた。
以下の表4に示されるように、コーティングされた材料は、4つの別個のゾーンを通過する弱い紫外線に暴露され、厚さ50μmの第2接着層(120)が得られる。
Figure 2014507513
上記の調製された第2接着層は、両面接着テープを製造するために、フィルム状シート(101)の他の表面上にコーティングされ、それぞれ、比較例1〜4、及び実施例1〜25と称される。
(評価)
比較例1〜4及び実施例1〜25の両面接着テープを調製するために使用される接着ポリマーの分子量が測定され、両面接着テープの落下時間及び剪断強度が60℃の温度で測定された。
剪断強度が、AlストリップとSUSパネルとの間で、10mm/分のクロスヘッド速度の実験条件で測定された。
具体的には、両面接着テープサンプルは、60℃の剪断試験において、1”×1”(2.5cm×2.5cm)の大きさで調製された。
図7にNように、サンプルはAlストリップ状に積層され、第2接着層(120;低凝集面)がAlストリップに面し、ここでAlストリップは、1.3mmの厚さ、28mmの幅を有し、サンプルの他方の面は、SUSパネル(SUS:0.8mm×75mm×75mm)に面し、第1接着層(110)はSUSパネルに面する。SUSパネルはステンレスパネルである。
積層されたサンプルは、60℃ 1Mpaで20分間にわたり、オートクレーブされた。
サンプルは、60℃において、空気対流チャンバ(Instronにより提供される)内に置かれ、アルミニウムストリップとSUSパネルとの間に、平行な方向で、10mm/分のクロスヘッド速度で、反対の力を加えられる。図8に示されるように、応力ひずみ曲線が10分間にわたって測定され、最大応力が剪断強度として取られた。
図9に示されるように、落下時間が60℃で測定された。
具体的に、両面接着テープサンプルが、47mm×62mm(これは、4.5inch(29.0cm))の大きさで調製された。上記のサンプルは、PMMA/PCプレート上に積層され、第2接着層(120;低凝集面)が、PMMA/PCプレートに面する。PMMA/PCプレートは、MGC filsheet Co.,Ltdからの、Luplion(登録商標)MR58であり、その大きさは52mm×70mm×0.8mm(厚さ)である。サンプルはまた、SUSパネル(SUS:0.8mm×75mm×75mm)に積層され、第1接着層(110)は、SUSパネルに面する。
積層されたサンプルは、60℃、1Mpaで20分間にわたりオートクレーブされ、その後、60℃の空気対流炉に入れられて、1kgおもり、又は3kgおもりが、PMMA/PCプレートにそれぞれ適用された。その後落下時間が測定された。第2接着層が、1kgのおもりを適用することによって剥離及び分離されないとき、落下時間を測定するために3kgのおもりが適用された。表5及び表6は結果を示す。
Figure 2014507513
Figure 2014507513
上記の表5及び表6に示されるように、連鎖移動剤、重合遅延剤、低重量分子を有する添加物、及び硬化剤の少なくとも1つが適切な量で含まれる場合、第2接着層(120)の剪断強度が低下して、落下時間が減少し、よって接着表面に平行な力がかけられるときに、第2接着層が、容易に剥離及び分離され得る。
特に、PMMA/PCプレート、及び第2接着層を強制的に分離するとき、実施例1〜25の両面接着テープは凝集破壊を呈し、すなわちPMMA/PCプレート及び第2接着層が分離される一方でこれらの元の構造を維持する。一方で、比較例1〜4の両面接着テープが接着破壊を呈し、ここで分離されるPMMA/PCプレート及び第2接着層が互いに損傷を生じる。
したがって、本発明は接着テープを提供し、これは互いに対して電子デバイス構成要素を安全に取り付けることができ、必要により剥離されて加工性を改善することができる。

Claims (18)

  1. フィルム状シート、
    前記シートの一表面上に配置される第1接着層、及び
    前記シートの他方の表面上に配置される第2接着層を含み、
    前記第2接着層の剪断強度は、温度が60℃であり、アルミニウムストリップ及びSUSパネルが使用され、クロスヘッド速度が10mm/分であるという条件下において、約0.05kg/in(0.76kPa)〜約16kg/in(243kPa)である、両面接着テープ。
  2. 前記第1接着層の前記剪断強度が、前記第2接着層の前記剪断強度以上である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  3. 前記剪断強度は、温度が60℃であり、アルミニウムストリップ及びSUSパネルが使用され、クロスヘッド速度が10mm/分であるという前記条件下で、約1kg/in(15.2kPa)未満である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  4. 前記第2接着層の落下時間が、60℃において、PMMA/PCプレート及びSUSパネルを使用して、4.5in(29.0cm)の面積に、1kgのおもりが適用される際の20秒以上から、3kgのおもりが適用される際の600分以下の範囲である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  5. 前記第2接着層の落下時間が、60℃において、PMMA/PCプレート及びSUSパネルを使用して、4.5in(29.0cm)の面積に、1kgのおもりが適用される際の30秒以上から、3kgのおもりが適用される際の300分以下の範囲である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  6. 前記フィルム状シートが、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂、オレフィンポリマー、及びTAC(トリアセチルセルロース)からなる群から選択される、請求項1に記載の両面接着テープ。
  7. 前記フィルム状シートが、ポリエチレンテレフタレート(PET)である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  8. 前記フィルム状シートの厚さが、約5μm〜約100μmである、請求項1に記載の両面接着テープ。
  9. 前記フィルム状シートの光透過率は、90%超である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  10. 前記第1接着層及び前記第2接着層のそれぞれの厚さが、約5μm〜約500μmの範囲である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  11. 前記第2接着層が、接着ポリマー組成物から形成され、
    前記接着ポリマー組成物が、モノマー、重合開始剤、並びに、連鎖移動剤、重合遅延剤、低分子量の添加物及び硬化剤の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の両面接着テープ。
  12. 100重量部のモノマーを基準に、約0.03〜約5重量部の連鎖移動剤、約0.01〜約0.5重量部の重合遅延剤、及び約1〜約50重量部の低分子量の添加物の少なくとも1つが含まれる、請求項11に記載の両面接着テープ。
  13. 前記フィルム状シートが配置される表面と反対側の、前記第2接着層の表面上に、補助フィルムシートが追加的に配置され、第3接着層が前記補助フィルムシート上に配置される、請求項1に記載の両面接着テープ。
  14. 前記第3接着層の剪断強度が、前記第2接着層の前記剪断強度よりも大きい、請求項1に記載の両面接着テープ。
  15. 光透過率が90%超である、請求項1に記載の両面接着テープ。
  16. ディスプレイパネル、
    前記ディスプレイパネルのディスプレイ表面に配置される両面接着テープ、及び
    前記両面接着テープ上に配置される透明プレートを含み、
    前記両面接着テープが、請求項1に記載の両面接着テープである、ディスプレイ装置。
  17. 前記透明プレートが、電子デバイスのカバーウィンドウである、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記透明プレートがタッチパネルである、請求項16に記載のディスプレイ装置。
JP2013547639A 2010-12-31 2011-12-28 改善された再加工性を有する両面接着テープ Expired - Fee Related JP6005060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100139930 2010-12-31
KR10-2010-0139930 2010-12-31
KR1020110080096A KR101946065B1 (ko) 2010-12-31 2011-08-11 재작업성이 향상된 양면 점착 테이프
KR10-2011-0080096 2011-08-11
PCT/US2011/067537 WO2012092342A2 (en) 2010-12-31 2011-12-28 Double-sided adhesive tape having improved reworkability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507513A true JP2014507513A (ja) 2014-03-27
JP2014507513A5 JP2014507513A5 (ja) 2015-02-19
JP6005060B2 JP6005060B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46883221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547639A Expired - Fee Related JP6005060B2 (ja) 2010-12-31 2011-12-28 改善された再加工性を有する両面接着テープ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6005060B2 (ja)
KR (1) KR101946065B1 (ja)
CN (1) CN103249793B (ja)
TW (1) TWI532813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537582A (ja) * 2019-08-08 2022-08-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイモジュール、ディスプレイパネル、およびディスプレイ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620281B (zh) * 2013-01-09 2018-04-01 寶威光電有限公司 感測模組封裝結構與其製作方法
CN103970318B (zh) * 2013-01-29 2017-09-05 新加坡商宝威光电有限公司 感测模块封装结构与其制作方法
KR102401014B1 (ko) * 2015-07-01 2022-05-24 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102333201B1 (ko) * 2015-08-27 2021-12-01 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102568893B1 (ko) * 2016-01-28 2023-08-22 삼성전자주식회사 투명 보호층 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107031135B (zh) * 2016-01-28 2021-01-26 三星电子株式会社 透明保护层和包括其的电子装置
KR102492618B1 (ko) * 2016-03-07 2023-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3500639A1 (en) * 2016-08-16 2019-06-26 3M Innovative Properties Company Multi-layer, optically clear adhesives with slip layer
KR101896634B1 (ko) * 2016-10-31 2018-09-07 주식회사 한길엔씨티 재작업성이 우수한 양면 점착 테이프
KR102591568B1 (ko) * 2017-01-19 2023-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN107177321A (zh) * 2017-06-05 2017-09-19 苏州金禾新材料股份有限公司 一种可拆解泡棉双面胶
KR101975283B1 (ko) 2017-07-14 2019-05-07 윤일구 중공탄성체를 이용한 연신가능한 쿠션 테이프 및 그 제조방법
CN110987789B (zh) * 2018-10-02 2022-05-17 江西格林德能源有限公司 一种锂离子电池极片附着力测试装置及操作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294378A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Toyoda Gosei Co Ltd 粘着テープ
JPH0790229A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
JPH10140093A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nitto Denko Corp 解体容易な接着方法、その粘着部材及びその製造方法
US20020034628A1 (en) * 1997-05-14 2002-03-21 Bernd Luhmann Double-sided adhesive tape and its use
JP2003268325A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc 再剥離型両面粘着テープ
US20050208298A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Tesa Aktiengesellschaft PSA tape for medical diagnostic strips
WO2006112311A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Plastics, Inc. 両面接着シート及びパネル積層体
JP2007154045A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kyodo Giken Kagaku Kk 粘接着フィルム
JP2008231358A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dic Corp 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP2009068013A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Tesa Ag 保護用シート状物を固定するための両面接着テープ
JP2009227826A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dic Corp 両面粘着テープおよび画像表示モジュール
WO2009151686A2 (en) * 2008-03-14 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive
JP2010070585A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 両面粘着シートの製造方法及び両面粘着シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121177A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Tokyo T-Pu Kk 再剥離可能な両面粘着テープ
JPH0753929A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Nitto Denko Corp 感圧接着テ―プ
CN1091790C (zh) * 1995-03-15 2002-10-02 日东电工株式会社 压敏粘合剂组合物及其压敏粘合剂片材以及使用该组合物的密封材料、增强片材和用于印刷的压敏粘合剂片材
DE102004033242A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-02 Tesa Ag Haftklebemasse
US20090087629A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Everaerts Albert I Indium-tin-oxide compatible optically clear adhesive
JP5641634B2 (ja) * 2008-03-13 2014-12-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置、並びに画像表示装置からの光学フィルムの剥離方法および表示パネルの取り出し方法
JP2011526647A (ja) * 2008-07-01 2011-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294378A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Toyoda Gosei Co Ltd 粘着テープ
JPH0790229A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
JPH10140093A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nitto Denko Corp 解体容易な接着方法、その粘着部材及びその製造方法
US20020034628A1 (en) * 1997-05-14 2002-03-21 Bernd Luhmann Double-sided adhesive tape and its use
JP2003268325A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc 再剥離型両面粘着テープ
US20050208298A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Tesa Aktiengesellschaft PSA tape for medical diagnostic strips
WO2006112311A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Plastics, Inc. 両面接着シート及びパネル積層体
JP2007154045A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kyodo Giken Kagaku Kk 粘接着フィルム
JP2008231358A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dic Corp 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP2009068013A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Tesa Ag 保護用シート状物を固定するための両面接着テープ
WO2009151686A2 (en) * 2008-03-14 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive
JP2011514419A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着性物品
JP2009227826A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dic Corp 両面粘着テープおよび画像表示モジュール
JP2010070585A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 両面粘着シートの製造方法及び両面粘着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537582A (ja) * 2019-08-08 2022-08-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイモジュール、ディスプレイパネル、およびディスプレイ装置
JP7366161B2 (ja) 2019-08-08 2023-10-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイモジュール、ディスプレイパネル、およびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249793B (zh) 2016-02-17
TW201239062A (en) 2012-10-01
KR20120089990A (ko) 2012-08-16
JP6005060B2 (ja) 2016-10-12
CN103249793A (zh) 2013-08-14
TWI532813B (zh) 2016-05-11
KR101946065B1 (ko) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005060B2 (ja) 改善された再加工性を有する両面接着テープ
JP6608011B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6033543B2 (ja) 光学用粘着シート
KR102162853B1 (ko) 펜던트 (메트)아크릴로일 기를 포함하는 접착제, 용품 및 방법
JP6062740B2 (ja) 光学用感圧性接着剤シート
TWI673336B (zh) 光學清透黏著劑及光學層壓體
JP5015648B2 (ja) 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
US20130005928A1 (en) Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, touch panel, image display device, and separating method
US20130289210A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
KR20120055454A (ko) 양면 점착 시트 및 이를 포함하는 터치 패널 표시장치
JP2010077287A (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
KR20140029314A (ko) 양면 점착 시트, 적층체 및 판의 박리 방법
KR20130051900A (ko) 점착 시트
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
TW201431994A (zh) 黏著劑層及黏著膜
US20140256877A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
US20140017466A1 (en) Double-sided adhesive tape having improved reworkability
JP4555921B2 (ja) アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP2021161192A (ja) 剥離フィルム付き粘着シート
JP7234674B2 (ja) 粘着シート及び積層体
WO2012092342A2 (en) Double-sided adhesive tape having improved reworkability
JP7285367B1 (ja) 両面粘着シート、積層体及び表示装置
JP7306561B1 (ja) 両面粘着シート、積層体及び表示装置
JP7207379B2 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
JP2022174181A (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees