JP2014506564A - 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体 - Google Patents

縮合アミノジヒドロチアジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014506564A
JP2014506564A JP2013549905A JP2013549905A JP2014506564A JP 2014506564 A JP2014506564 A JP 2014506564A JP 2013549905 A JP2013549905 A JP 2013549905A JP 2013549905 A JP2013549905 A JP 2013549905A JP 2014506564 A JP2014506564 A JP 2014506564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
pharmaceutically acceptable
added
dementia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549905A
Other languages
English (en)
Inventor
守 高石
祐 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2014506564A publication Critical patent/JP2014506564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、Xが水素又はフッ素であり;Rがモノフルオロメチル又はジフルオロメチルである式(I)の縮合アミノジヒドロチアジン誘導体及び薬学的に許容されるその塩に関する。この化合物は、Aβ産生阻害効果又はBACE1阻害効果を有しており、アルツハイマー型認知症に代表されるAβによって引き起こされる神経変性疾患のための予防剤又は治療剤として有用である。

Description

本発明は、縮合アミノジヒドロチアジン誘導体及びその薬剤的使用に関する。より具体的には、本発明は、アミロイドβ(以下、Aβと称する)タンパク質産生阻害効果又はベータサイトアミロイドβ前駆体タンパク質切断酵素1(以下、BACE1又はベータ−セクレターゼと称する)阻害効果を有し、Aβタンパク質によって引き起こされる神経変性疾患、特にアルツハイマー型認知症、ダウン症候群などを治療するのに有効な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体に関し、縮合アミノジヒドロチアジン誘導体を活性成分として含む医薬組成物に関する。
アルツハイマー病は、ニューロンの変性及び消失並びに老人斑の生成及び神経原線維変化を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の症状はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤を用いて治療されるだけであり、病気の進行を防ぐための根本的な治療法はまだ開発されていない。アルツハイマー病のための根本的な治療法を生み出すために、病変の発現の原因を制御する方法を開発することが必要である。
アミロイド前駆体タンパク質(以下APPと称する)の分解産物としてのAβ−タンパク質は、ニューロンの変性及び消失並びに認知症の症状の発現に大いに関与していると推測される。Aβ−タンパク質は、主成分として、40個のアミノ酸からなるAβ40及び2個のアミノ酸がそのC末端に付加したAβ42を有する。Aβ40及びAβ42が非常に凝集しがちであり、老人斑の主な成分であることが知られている。さらに、Aβ40及びAβ42が、家族性アルツハイマー病において観察されるAPP及びプレセニリン遺伝子における変異によって増大することが知られている。したがって、Aβ40及びAβ42の産生を低下させる化合物は、アルツハイマー病のための疾患進行の阻害剤又は予防剤であると期待される。
Aβは、ベータ−セクレターゼ(BACE1)、それに続くガンマ−セクレターゼによるAPPの切断によって産生される。こうした理由で、Aβ産生を阻害するために、ガンマ−セクレターゼ及びベータ−セクレターゼ阻害剤を開発する試みがなされている。
公開国際特許出願WO2011/005738(Eli Lilly and Company)は、式(A)の化合物

(式中、R、R、R、X、m、n及びpはそこで定義されている)
及びBACE阻害剤としてのその使用を記載している。
式(B)の縮合アミノジヒドロチアジン化合物

(式中、環AはC6〜14アリール基などを表し;Lは−NRCO−[Rは水素原子などを表す]などを表し;環BはC6〜14アリール基などを表し;XはC1〜3アルキレン基などを表し;Yは単結合などを表し;ZはC1〜3アルキレン基などを表し;R及びRは独立に水素原子などを表し;R、R、R及びRは独立に水素原子、ハロゲン原子などを表す)
は、公開国際特許出願WO2009/091016(Eisai R&D Management Co.,Ltd.)にすでに開示されている。
式(C)のさらなる縮合アミノジヒドロチアジン化合物は公開国際特許出願WO2010/038686(Eisai R&D Management Co.,Ltd.)に開示されている:

(式中、環AはC6〜14アリール基などを表し;Lは−NRCO−[Rは水素原子などを表す]などを表し;その環BはC6〜14アリール基などを表し;XはC1〜3アルキレン基などを表し;Yは単結合などを表し;Zは酸素原子などを表し;R及びRはそれぞれ独立に水素原子などを表し;R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子などを表す)。
本発明は、WO2009/091016に開示されている化合物属からの選択を表す。
本発明の目的は、Aβ産生阻害効果又はBACE1阻害効果を有し、Aβによって引き起こされ、アルツハイマー型認知症に代表される神経変性疾患のための予防剤又は治療剤として有用であるさらなる化合物を提供することであり、この化合物は縮合アミノジヒドロチアジン誘導体である。
したがって、本発明は、式(I)の化合物:

(式中、
Xは水素又はフッ素であり;
Rはモノフルオロメチル又はジフルオロメチルである)
及び薬学的に許容されるその塩を提供する。
本発明の1つの実施形態では、Xは水素である。
本発明の別の実施形態では、Rはモノフルオロメチルである。
本発明の特定の化合物は:
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:

N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:

N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:

N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:

及び薬学的に許容されるその塩である。
一実施形態では、本発明は、N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドである化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドである化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
化合物4−(9)のキラルHPLC単離による典型的なクロマトグラムである。
式(I)の化合物は、特定の異性体に限定されず、可能なすべての異性体(ケト−エノール異性体、イミン−エナミン異性体、ジアステレオ異性体及び回転異性体など)及びそれらの混合物を含む。例えば、式(I)の化合物には以下の互変異性体:

が含まれる。
本発明の化合物は、式(I)内のテトラヒドロフロ−チアジニル環上に位置する3つのキラル中心を含む。これらのキラル中心のそれぞれでの立体化学的配置は好ましくはSである、すなわちそれらは(4aS,5S,7aS)立体異性体である。疑念を避けるためであるが、本発明の(4aS,5S,7aS)立体異性体は、可能な他の立体異性体の1つ又は複数との混合物として、例えばラセミ混合物で存在することができる。
一実施形態では、本発明は、(4aS,5S,7aS)キラル中心で立体化学的に純粋である式(I)の化合物を提供する。本明細書の文脈において、立体化学的に純粋なものという用語は、80重量%以上の(4aS,5S,7aS)立体異性体及び20重量%以下の他の立体異性体を有する化合物を表す。さらなる実施形態では、式(I)の化合物は90重量%以上の(4aS,5S,7aS)立体異性体及び10重量%以下の他の立体異性体を有する。なおさらなる実施形態では、式(I)の化合物は95重量%以上の(4aS,5S,7aS)立体異性体及び5重量%以下の他の立体異性体を有する。いっそうさらなる実施形態では、式(I)の化合物は97重量%以上の(4aS,5S,7aS)立体異性体及び3重量%以下の他の立体異性体を有する。
本明細書において、結晶多形型の化合物が存在してよいが、その化合物は同様にそれに限定されるものではなく、単結晶形態又は単結晶形態の混合物として存在してもよい。化合物は無水物であっても水和物であってもよい。これらの形態のいずれも本明細書の特許請求の範囲に包含される。
本発明はまた、1個若しくは複数の原子が、自然界で見られる通常の原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子で置き換えられていること以外は式(I)の化合物と同じである同位体標識した化合物も含む。本発明の化合物に取り込むことができる同位体の例には、H、H、11C、14C、13N、15O、18F、32P、99mTc、123I及び131Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、リン、塩素、テクネチウム及びヨウ素の同位体が含まれる。
上記同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物及び前記化合物の薬学的に許容される誘導体(例えば塩)は本発明の範囲内である。本発明の同位体標識化合物、例えばその中にH及び/又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。その調製の容易さ及び可検出性のため、H及び14Cが有用であると考えられる。11C、15O及び18F同位体はPET(陽電子放出断層撮影)において有用であると考えられ、99mTc、123I及び131I同位体はSPECT(単一光子放射型コンピュータ断層撮影法)において有用であると考えられ、すべて脳撮像において有用である。Hなどのより重い同位体での置換は、より高い代謝的安定性により得られる特定の治療上の利点、例えばインビボでの半減期の増大又は必要用量の減少をもたらすことができ、したがって状況によっては有用であると考えられる。同位体標識した本発明の式(I)の化合物は一般に、同位体標識していない試薬を容易に入手できる同位体標識した試薬で置き換えて、以下のスキーム及び/又は実施例において開示されている手順を実施することによって調製することができる。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロチアジン誘導体は、薬学的に許容される塩であってよい。薬学的に許容される塩には、Berge、Bighley及びMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977、766、1〜19に記載されているものが含まれる。薬学的に許容される塩の具体的な例には、無機酸塩(硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩及びヨウ化水素酸塩など)、有機カルボン酸塩(酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、マロン酸及び乳酸塩など)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びカンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩など)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩など)及びアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩及びカルシウム塩など)が含まれる。
本発明による式(I)の化合物は、必要に応じて、慣用的な方法で薬学的に許容される塩に転換させることができる。この塩は、有機合成化学などの分野で典型的に用いられる方法を適切に組み合わせた方法で調製することができる。その方法の具体的な例には、本発明の化合物の遊離溶液の酸溶液での中和滴定が含まれる。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容される塩はそれらの溶媒和物であってよい。溶媒和物の例には、水和物が含まれる。
本発明による式(I)の化合物は、必要に応じて、その化合物をそれ自体知られている溶媒和物形成反応にかけることによって溶媒和物に転換させることができる。
本発明は、治療において使用するための式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩をさらに提供する。
本発明による縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容されるその塩は優れたAβ産生阻害効果又はBACE1阻害効果を有しており、Aβによって引き起こされ、アルツハイマー型認知症に代表される神経変性疾患のための予防剤又は治療剤として有用である。本発明の化合物はAβ40とAβ42の両方を減少させる。さらに、本発明の化合物はBACE2阻害効果を有することができる。
したがって、別の態様では、本発明は、アミロイドβタンパク質の産生を阻害するための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、ベータ−サイトアミロイドβ前駆体タンパク質切断酵素1(BACE1)を阻害するための上記で定義されている式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、神経変性疾患を治療するための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。神経変性疾患の例には、アルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来(mixed vascular and degenerative origin)の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症が含まれる。一実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー型認知症(AD)である。
別の態様では、神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などの治療又は予防用の医薬の製造のための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。一実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー型認知症又はダウン症候群である。別の実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー型認知症(AD)である。
別の態様では、本発明は、神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来(mixed vascular and degenerative origin)の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などの治療又は予防用の医薬の製造のための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。一実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー型認知症(AD)である。
別の態様では、本発明は、アミロイドβタンパク質の産生を阻害する、且つ/又は神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などを治療又は予防する方法であって、そうした状態に苦しむヒト対象に治療上又は予防上有効な量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法を提供する。神経変性疾患の例には上述したものが含まれる。一実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー型認知症(AD)である。「有効な量」とは、対象に利益をもたらす、又は少なくとも対象の状態に変化をもたらすのに十分な量を意味する。
本発明の化合物で治療できるさらなる状態には、2型糖尿病、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、末梢神経損傷、末梢性ニューロパシー、進行性核上麻痺、脳梗塞、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、自己免疫疾患、炎症、動脈血栓症、不安症、精神障害、てんかん、発作、けいれん、ストレス障害、血管アミロイドーシス、疼痛、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群、スクレイピー、脳症、脊髄小脳運動失調症(spino cerebellar ataxia)、ウィルソン病、グレーブス病、ハンチントン病、ウィップル病、コストマン病、緑内障、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、アミロイドーシスを伴う脳出血、血管アミロイドーシス、脳の炎症、脆弱性X症候群、脳梗塞、トゥレット症候群、封入体筋炎、ストレス障害、うつ病、双極性障害及び強迫性障害が含まれる。
一態様では、本発明は、2型糖尿病を治療するための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩をさらに提供する。さらなる態様では、本発明は、2型糖尿病の治療又は予防用の医薬の製造のための上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用をさらに提供する。なおさらなる態様では、本発明は、アミロイドβタンパク質の産生を阻害する、且つ/又は2型糖尿病を治療又は予防する方法であって、そうした状態に苦しむヒト対象に治療上又は予防上有効な量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法をさらに提供する。
本発明のさらなる態様は、上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、活性成分として、薬学的に許容される担体と関連して含む医薬組成物を提供する。この組成物は、意図する投与方法に応じて適切な任意の形態であってよい。それは例えば、経口投与のための錠剤、カプセル剤又は液体の形態であっても、非経口で投与するための液剤又は懸濁剤の形態であってもよい。
本発明による縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容されるその塩は、慣用的な方法で処方することができる。その剤形の好ましい例には、錠剤、フィルムコート錠剤及び糖衣錠などのコーティング錠剤、細粒剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤及びローション剤が含まれる。
錠剤、カプセル剤、顆粒剤及び散剤などのこれらの固体製剤は一般に、0.01〜100wt%、好ましくは0.1〜100wt%の本発明による縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容されるその塩を活性成分として含むことができる。
活性構成要素は、医薬製剤用の材料として一般に使用される成分をブレンドし、典型的に用いられる添加剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤及び矯正剤(corrective)を加え、必要に応じて、例えば慣用的な方法を用いて安定剤、乳化剤、吸収剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤及び酸化防止剤を加えることによって処方することができる。そうした成分の例には、動物油及び植物油、例えば大豆油、牛脂及び合成グリセリド;炭化水素、例えば流動パラフィン、スクアラン及び固形パラフィン;エステル油、例えばオクチルドデシルミリステート及びイソプロピルミリステート;高級アルコール、例えばセトステアリルアルコール及びベヘニルアルコール;シリコーン樹脂;シリコーン油;界面活性剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセロール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;水溶性ポリマー、例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及びメチルセルロース;低級アルコール、例えばエタノール及びイソプロパノール;多価アルコール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びソルビトール;糖類、例えばグルコース及びスクロース;無機粉末、例えば無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びケイ酸アルミニウム;並びに精製水が含まれる。使用される添加剤の例には、ラクトース、コーンスターチ、サッカロース、グルコース、マンニトール、ソルビトール、結晶セルロース及び二酸化ケイ素が含まれる。使用される結合剤の例には、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール−ポリオキシエチレンブロックコポリマー及びメグルミンが含まれる。使用される崩壊剤の例には、デンプン、寒天、ゼラチン粉末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン及びカルボキシメチルセルロースカルシウムが含まれる。使用される滑沢剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ及び硬化植物油が含まれる。使用される着色剤の例には、薬剤への添加が許容されるものが含まれる。使用される矯正剤の例には、ココアパウダー、メントール、化粧粉(empasm)、ハッカ油、ボルネオール及びシナモンパウダーが含まれる。成分が上記の添加用成分に限定されないことが明らかである。
例えば、経口製剤は、活性成分としての本発明による縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容されるその塩を、添加剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯正剤などを添加し、次いでその混合物を、慣用的な方法で散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、コーティング錠剤、カプセル剤などに形成することによって調製する。明らかに、錠剤又は顆粒剤は必要に応じて、適切にコーティングする、例えば糖コーティングすることができる。
例えば、シロップ剤又は注射用製剤は、慣用的な方法で、pH調整剤、可溶化剤、等張剤などを添加し、必要に応じて溶解補助剤(solubilizing agent)、安定剤などを添加することによって調製される。注射剤は、予め調製された液剤であっても、使用前に溶解される粉末それ自体又は適切な添加物を含む粉末であってもよい。注射剤は、通常0.01〜100wt%、好ましくは0.1〜100wt%の活性成分を含むことができる。さらに、懸濁剤又はシロップ剤などの経口投与用の液体製剤は、通常0.01〜100wt%、好ましくは0.1〜100wt%の活性成分を含むことができる。
例えば、外用製剤は特に制限なく、慣用的な任意の方法で調製することができる。ベース材料として、医薬品、医薬部外品、化粧品などに通常使用される様々な材料のいずれかを使用することができる。ベース材料の例には、動物油及び植物油、鉱油、エステル油、ワックス、高級アルコール、脂肪酸、シリコーン油、界面活性剤、リン脂質、アルコール、多価アルコール、水溶性ポリマー、粘土鉱物及び精製水などの材料が含まれる。必要に応じて、pH調整剤、酸化防止剤、キレート剤、防腐剤及び防かび剤、着色剤、香味剤などを添加することができる。さらに、必要に応じて、分化誘導効果を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞活性剤、ビタミン、アミノ酸、保湿剤及び角質溶解剤などの成分をブレンドすることができる。
本発明による縮合アミノジヒドロチアジン誘導体又は薬学的に許容されるその塩の用量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与方法、塩の種類及び具体的な疾患の種類によって変動する。典型的に、活性成分は、それぞれ1用量又は複数用量で、成人に1日当たり約30μg〜10g、好ましくは100μg〜5g、より好ましくは100μg〜1g経口投与される、又は注射により成人に1日当たり約30μg〜1g、好ましくは100μg〜500mg、より好ましくは100μg〜300mg投与される。
式(I)の化合物は、他の治療剤、例えばアルツハイマー病などの神経変性疾患の補充又は対症療法として有用であると主張されている医薬と併用することができる。したがってさらなる態様では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩である第1の活性成分と、神経変性疾患の治療に有用な少なくとも1つのさらなる活性成分とを組み合わせて含む医薬製品を提供する。本発明の1つの実施形態では、その神経変性疾患はアルツハイマー型認知症(AD)である。そうしたさらなる活性成分の適切な例は、対症療法剤、例えばコリン作動性伝達を修飾することが知られているもの、例えばM1及びM3ムスカリン性受容体アゴニスト又はアロステリック調節因子、M2ムスカリン性アンタゴニスト、M4アゴニスト又は陽性アロステリック調節因子(PAM)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(テトラヒドロアミノアクリジン、塩酸ドネペジル及びリバスティグミンなど)、ニコチン性受容体アゴニスト又はアロステリック調節因子(α7アゴニスト若しくはアロステリック調節因子又はα4β2アゴニスト若しくはアロステリック調節因子など)、PPARアゴニスト(PPARγアゴニストなど)、5−HT受容体アゴニスト若しくは半アゴニスト、ヒスタミンH3アンタゴニスト、5−HT受容体アンタゴニスト又は5HT1A受容体リガンド及びNMDA受容体アンタゴニスト若しくは調節因子、5−HT2Aアンタゴニスト、5−HTアンタゴニスト、D1アゴニスト又はPAM、D4アゴニスト又はPAM、D5アゴニスト又はPAM、GABA−A α5逆アゴニスト又は陰性アロステリック調節因子(NAM)、GABA−A α2/3アゴニスト又はPAM、mGluR2調節因子(PAM又はNAM)、mGluR3PAM、mGluR5PAM、PDE1阻害剤、PDE2阻害剤、PDE4阻害剤、PDE5阻害剤、PDE9阻害剤、PDE10阻害剤、GlyT1阻害剤、DAAO阻害剤、ASC1阻害剤、AMPA調節因子、SIRT1活性化因子又は阻害剤、AT4アンタゴニスト、GalR1アンタゴニスト、GalR3リガンド、アデノシンA1アンタゴニスト、アデノシンA2aアンタゴニスト、α2Aアンタゴニスト若しくはアゴニスト、選択的及び非選択的ノルエピネフリン再摂取阻害剤(SNRI)或いは潜在的疾患改変剤(potential disease modifying agent)、例えばガンマセクレターゼ阻害剤若しくは調節因子、アルファセクレターゼ活性化因子若しくは調節因子、アミロイド凝集阻害剤、アミロイド抗体、タウ凝集阻害剤若しくはタウ・リン酸化/キナーゼ阻害剤、タウ脱リン酸化/ホスファターゼ活性化因子、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼ4(MKK4/MEK4/MAP2K4)阻害剤、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)阻害剤、カゼインキナーゼ阻害剤、MK2(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化タンパク質キナーゼ2)阻害剤、MARK(微小管親和性制御キナーゼ)阻害剤、CDK5(サイクリン依存性キナーゼ5)阻害剤、GSK−3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤及びタウ−チューブリンキナーゼ−1(TTBK1)阻害剤であってよい。そうした他の治療剤のさらなる例は、カルシウムチャネル遮断薬、HMG−CoA(3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル−CoA)レダクターゼ阻害剤(スタチン)及び高脂血症治療剤(lipid lowering agent)、NGF(神経成長因子)模倣体、抗酸化剤、GPR3リガンド、プラスミン活性化因子、ネプリライシン(NEP)活性化因子、IDE(インスリン分解酵素)活性化因子、メラトニンMT1及び/又はMT2アゴニスト、TLX/NR2E1(無尾(tailless)X受容体)リガンド、GluR1リガンド、RAGE(終末糖化産物のための受容体)アンタゴニスト、EGFR(上皮成長因子受容体)阻害剤、FPRL−1(ホルミルペプチド様受容体−1)リガンド、GABAアンタゴニスト及びMICAL(casLと相互作用する分子)阻害剤、例えばオキソレダクターゼ阻害剤、CB1アンタゴニスト/逆アゴニスト、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、抗炎症剤(例えば、神経炎症を増進させるか又は減少させることによって神経炎症を治療するのに使用できる薬剤)、アミロイド前駆体タンパク質(APP)リガンド、抗アミロイドワクチン及び/又は抗体、アミロイド流出及び/又はクリアランスを促進又は増進させる薬剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、EP2アンタゴニスト、11−β HSD1(ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ)阻害剤、肝臓X受容体(LXR)アゴニスト又はPAM、リポタンパク質受容体関連タンパク質(LRP)模倣体及び/又はリガンド及び/又は増進剤及び/又は阻害剤、ブチリルコリンエステラーゼ阻害剤、キヌレニンアミノトランスフェラーゼ(KAT)のキヌレン酸アンタゴニスト及び/又は阻害剤、オルファニンFQ/ノシセプチン(NOP)/オピオイド様受容体1(ORL1)アンタゴニスト、興奮性アミノ酸トランスポーター(EAAT)リガンド(活性化因子又は阻害剤)及びプラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI−1)阻害剤、ナイアシン及び/又はコレステロール降下剤と組み合わせたGPR109アゴニスト又はPAM及び/又はHMGCoAレダクターゼ阻害剤(スタチン)、ジメボリン又は類似薬剤、抗ヒスタミン剤、金属結合剤/キレート剤、抗生物質、成長ホルモン分泌促進物質、コレステロール降下剤、ビタミンE、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール流出促進剤及び/又は活性化因子及びインスリン上方調節剤であってよい。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩である第1の活性成分と、
・コリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、ガランタミン、リバスチガミン(rivastigamine)、テトラヒドロアミノアクリジン及び薬学的に許容されるそれらの塩、
・5−HTアンタゴニスト、例えばSB−742457及び薬学的に許容されるその塩、
・HMGCoAレダクターゼ阻害剤、例えばロバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン及び薬学的に許容されるそれらの塩
から選択される少なくとも1つのさらなる活性成分とを組み合わせて含む医薬製品を提供する。
そうした組合せの個々の成分は、別個の又は合わせた医薬処方物で連続的か又は同時に投与することができる。したがって、この医薬製品は、例えば第1の活性成分及びさらなる活性成分を混合して含む医薬組成物であってよい。或いは、医薬製品は例えば、それを必要とする患者に同時、逐次又は別個に投与するのに適した別々の医薬製剤の中に第1の活性成分及びさらなる活性成分を含むことができる。
上記で参照した組合せは、医薬処方物の形態で使用するために好都合に提供することができ、したがって、上記に定義した組合せを薬学的に許容される担体又は添加剤と一緒に含む医薬処方物は本発明のさらなる態様を構成する。
式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を第2の活性治療剤と併用する場合、各化合物の用量は、その化合物を単独で使用する場合と異なっていてよい。当業者は適切な用量を容易に理解するであろう。
したがって、本発明の追加の態様は、少なくとも1つの上記で定義されている式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を1つ若しくは複数の薬学的に許容される補助剤、賦形剤又は担体、及び/又は1つ若しくは複数の他の治療上又は予防上活性な薬剤と混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、アルツハイマー病の治療のための1つ又は複数の他の薬剤、例えば対症療法剤、例えばコリン作動性伝達を修飾することが知られているもの、例えばM1及びM3ムスカリン性受容体アゴニスト又はアロステリック調節因子、M2ムスカリン性アンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(テトラヒドロアミノアクリジン、ドネペジル塩酸塩及びリバスティグミンなど)、ニコチン性受容体アゴニスト又はアロステリック調節因子(α7アゴニスト若しくはアロステリック調節因子又はα4β2アゴニスト若しくはアロステリック調節因子など)、PPARアゴニスト(PPARγアゴニストなど)、5−HT受容体アゴニスト又は半アゴニスト、ヒスタミンH3アンタゴニスト、5−HT受容体アンタゴニスト又は5HT1A受容体リガンド及びNMDA受容体アンタゴニスト又は調節因子、5−HT2Aアンタゴニスト、5−HTアンタゴニスト、D1アゴニスト又は陽性アロステリック調節因子(PAM)、D4アゴニスト又はPAM、GABA−A α5逆アゴニスト又は陰性アロステリック調節因子(NAM)、GABA−A α2/3アゴニスト又はPAM、mGluR2調節因子(PAM又はNAM)、mGluR3PAM、mGluR5PAM、PDE1阻害剤、PDE2阻害剤、PDE4阻害剤、PDE5阻害剤、PDE9阻害剤、PDE10阻害剤、GlyT1阻害剤、DAAO阻害剤、ASC1阻害剤、AMPA調節因子、SIRT1活性化因子又は阻害剤、AT4アンタゴニスト、GalR1アンタゴニスト、GalR3リガンド、アデノシンA1アンタゴニスト、アデノシンA2aアンタゴニスト、α2Aアンタゴニスト又はアゴニスト、選択的及び非選択的ノルエピネフリン再摂取阻害剤(SNRI)或いは潜在的疾患改変剤(potential disease modifying agent)、例えばガンマセクレターゼ阻害剤又は調節因子、アルファセクレターゼ活性化因子又は調節因子、アミロイド凝集阻害剤、アミロイド抗体、タウ凝集阻害剤又はタウ・リン酸化阻害剤を、薬学的に許容される担体と関連して含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、別個の又は合わせた医薬処方物で、逐次又は同時投与するための本明細書で上述したさらなる治療剤と一緒に含む組合せを提供する。
さらなる態様では、本発明は、アミロイドβタンパク質の産生を阻害する、且つ/又は神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などを治療又は予防する方法であって、そうした状態に苦しむヒト対象に、治療上若しくは予防上有効な量の上述した医薬組成物、又は上記で定義されている式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法を提供する。「有効な量」とは、対象に利益をもたらす、又は少なくとも対象の状態に変化をもたらすのに十分な量を意味する。
アルツハイマー病(AD)は、種々の長さ、例えば42アミノ酸(Aβ42)及び40アミノ酸(Aβ40)のアミロイド(Aβ)ペプチドからなる神経原線維変化(NFT)及び斑の存在によって病理学的に特徴づけられる。これらの病理学的マーカーに加えて、脳萎縮も明白である。斑の増加は、Aβペプチドの凝集に起因すると考えられている。Aβペプチドは、β−セクレターゼ(BACE−1)及びγ−セクレターゼによるアミロイド前駆体タンパク質(APP)の逐次的切断によって脳内で形成される。したがって、BACE−1又はγ−セクレターゼの阻害によるアミロイド生成の阻害を目的とした潜在的なAD薬物は、ADに対して効果を発揮するために、脳内での十分な暴露を達成できなければならない。
BACE−1は、アミロイドペプチドの産生を止める又は遅延させるための魅力的な標的を代表するものであるが、様々な研究グループは、中枢神経系(CNS)を透過できる、したがって作用部位で酵素を阻害することができるBACE−1阻害剤を特定することが困難なものであることを見出している。
脳は、血液脳関門(BBB)及びトランスポーターを含むいくつかの関門によって保護されている(Hitchcock及びPennington、J Med Chem 2006、29、7559;Ueno、Curr.Med.Chem.2007、14、1199;Gloorら、Brain Res.Rev.2001、36、258)。いくつかの流出トランスポーターは、化合物が脳内に入るのを阻止することを特徴とする。生体異物のCNS透過を阻止するのに最も特徴的で最も顕著なものの1つはP−糖タンパク質(Pgp)である(Kusuhara及びSugiyama、Drug Discovery Today、2001、6、150;Mahar Doanら、J.Pharm.Expt.Ther.2002、303、1029;Lin、Drugs of Today 2004、40、5;Lin & Yamazaki、Clin Pharmacokinet.2003、42、59;Schinkel、Adv.Drug Deliv.Rev.1999、36、179)。Pgp流出はBACE−1阻害剤のために重要であることが分かっている(Hussainら、J.Neurochem.2007、100、802)。したがって、Pgp流出を克服することが重要である。
当業者は、インビトロ又はインビボでのCNS透過を測定又は予測するのにはいくつかの方法があることを理解するであろう。CNS透過の可能性は、化合物にPgp流出を受けさせることができるかどうかを判定することによって、すなわち、インビトロでのPgpアッセイを実施することによってインビトロで評価することができる。当業者は、いくつかの細胞系を用いることができ、細胞系の選択はアッセイの結果に影響を及ぼすこともあり、又は及ぼさないこともあることを理解するであろう。
当業者は、インビトロでのPgpアッセイが、インビボでのCNS透過の予測的アッセイであることを理解するであろう。当業者は、インビボでの化合物のCNS透過を評価するための多くの方法があることを理解するであろう。例えば、血液又は血漿中及び脳内の化合物濃度を定量化し、脳:血液(Br:Bl)又は脳:血漿(Br:Pl)比を計算することができる。この方法は歴史的に用いられており、CNS透過を判定する方法として広く受け入れられている(Summerfieldら、J Pharmacol.Expt.Ther.2007、322、205)。当業者は、この種のアッセイを定常状態、単一の時点、複数の時点で実施するか、又は曲線下面積(AUC)比を引用することによって行うことができることを理解するであろう。すべての方法は等しく有効であるが、それぞれは、当業者が理解される特定の注意すべき点(caveat)を有している。インビボでの遊離濃度を考慮することが重要であり、脳から流出が起こらない場合、その遊離血漿濃度は遊離脳濃度と同じか又はそれと同等であるはずであると提案する文献が最近公開されている(Kalvass及びMaurer、Biopharmaceutics & Drug Disposition 2002、23、327;Mauerら、Drug Metab.Disposition 2005、33、175;Trainor Expert Opin.Drug Discov.2007、2、51)。したがって、CNSを自由に透過することができ、例えばPgp又は別のトランスポーターによって活発な流出に曝されていない化合物は、約1:1の遊離脳:遊離血漿(Brfr:Plfr)又は非結合脳:非結合血漿(Br:Pl)を示すはずである。当業者は、遊離又は非結合濃度を、合計脳濃度又は合計血漿濃度に、以下で説明するアッセイで測定することができる脳組織又は血漿中の非結合型分率を乗ずることによって計算することができることを理解するであろう。当業者は、非結合型分率が実験的因子、例えば濃度又は温度等によって変化し得ることを理解するであろう。当業者はこれを評価し、最も適した条件一式を選択することができよう。当業者はまた、その条件がスクリーニングされた各化合物について同じである限り、アッセイはテストされる化合物の範囲について一貫したデータをもたらし、したがって不一致を最小限にすることになることも理解するであろう。脳から活発に流出しない化合物について、脳脊髄液(CSF)中の薬物濃度が遊離脳濃度と同等であることも提案されている(Heら、Xenobiotica 2009、39、687)。したがって、CNS透過を決定するための別の方法はCSF:遊離血漿(CSF:Plfr)又はCSF:非結合血漿(CSF:Pl)を評価する方法となる。血漿中の遊離薬物がCNS中へ浸透することが可能であり、活発に流入又は流出しない場合、そのCSF:Plfr又はCSF:Plは約1:1となるはずである。当業者は、CSF薬物濃度の決定及びCSFの抽出に関連した問題を理解するであろう。例えばCSFは、抜き出しの方法次第で、血液によって汚染される可能性があり、また、用いられる用量次第で、CSF濃度はより精度の低いものとなる可能性がある。
したがって、低いCNS暴露を有するGlaxoSmithKline(GSK188909)のBACE阻害剤、BACE−1 IC50 5nMは、急性投与で、TASTPMマウス(ヒトAPPsweK595N/M596IとPS−1M146Vの両方を過剰発現する)の脳内でのAβ40産生を低下させるという点で効果がなかったことが示されている(Hussainら、J.Neurochem.2007、100、802〜809)。250mg/kgの経口投与の後、TASTPMマウスにおけるGSK188909の脳濃度は0.62uMであった。GSK188909の経口投与の5時間前にPgp阻害剤(GF120918)を投与すると、250mg/kgの経口投与の後、GSK188909の脳濃度は5.43uMであることが分かった。すなわち、Pgp阻害剤の同時投与はCNS透過のほぼ9倍の増大をもたらし、これは、Pgp流出はBACE阻害剤がCNSを透過するのを防止することにおける重要な機序であることを示している。さらに、Pgp阻害剤が存在しない場合、GSK188909の250mg/kg経口投与はTASTPMマウスの脳Aβ40レベルに対して何ら影響を及ぼさなかったが、Pgp阻害剤を同時投与した場合(GSK188909の投与5時間前)、ビヒクル処理マウスに対して脳Aβ40レベルの68%低下が観察された。
Bristol−Myers Squibbの別の論文により、3つのBACE−1阻害剤での同様の効果が報告されている(Meredithら、J.Pharm.Expt.Ther.2008、326、502〜513)。報告されているこの3つの化合物は、インビトロでPgp基質であることが見出されている。マウスに投与すると、3つの化合物は低いCNS透過を示し、脳内のアミロイドレベルを低下させていなかったが、血漿アミロイドレベルを低下させることはできていた。同じ3つの化合物をPgpノックアウト(KO)マウスに投与した場合、CNS透過のレベルは増大し、これらの化合物は、脳内のアミロイドレベルを低下させることができた。
Schering−Ploughの研究者はまた、そのシリーズ(例えば上記参考文献の実施例11)のBACE−1阻害剤がPgp流出を受け、その結果として化合物はラットにおいて低いBr:Pl(<0.1)を示すことが分かったことを示す論文(Iserlohら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18、418)も公開している。
上記で引用した文献は、Pgp流出を受けていないBACE−1阻害剤を特定することの困難さを強調している。そうした阻害剤は非常に望ましく、多くの研究グループがそうした化合物を発見しようと試みているが、まだそれに成功していない。そのため、Pgp基質ではなく、したがってCNSを容易に透過し、脳内のアミロイドを低下させることができるBACE−1阻害剤が望ましい。
つい最近、Wyethの研究者は、一連の環状アシルグアニジンBACE−1阻害剤においてPgp流出を克服する広範な研究を報告している(Malamasら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2010、20、6597)。弱いPgp基質であり、1:1に近いBr:Plを有する化合物が発見された。しかし、低いPgp流出を有する2つの主要実施例(上記参考文献の84及び89)は、30mg/kg経口投与後8時間でTg2576マウスの脳内のAβ40を低下させなかった。この効能の欠如は、化合物が高い脳組織結合を示したということに原因があった。したがって、Pgp基質ではないが、脳組織内で妥当な非結合型分率を有し、脳内のアミロイドを低下させることができるBACE−1阻害剤を発見することが重要である。
インビトロでPgp基質ではないBACE阻害剤は、CNSを透過することができ(例えばMerckのTC−1)、APP−YACマウス及びサルの脳内のAβ40レベルを低下させることができることも示されている(Sankaranarayananら、J.Pharmacol.Expt.Ther.2009、328、131〜140)。したがってインビトロでのPgpアッセイは、TC−1がPgp基質ではなく、TC−1をAPP−YACマウス(100mg/kg i.p.)に投与した場合、これは脳濃度及び脳:血漿比で示されるようにCNSを若干透過することができ、この能力は、脳アミロイドの中程度の低下をもたらすことを示した。
別個の実験では、CYP3A4阻害剤(リトナビル)と同時投与した場合、TC−1はサルのCSFを透過できることが示された。これらの実験において、TC−1の平均血漿濃度は2.7uMであったが、CSF濃度は0.025uMであることが分かった。しかし、TC−1は血漿タンパク質と約99%結合しているので、遊離血漿濃度は約0.027nMと算出された。CSF Aβ40レベルは、ビヒクル処理した対照群に対して42%の減少を示したことが分かった。したがって、CNSを自由に透過できるBACE阻害剤は、CNSにおけるアミロイドレベルを低下させることが可能であると期待される。CYP3A4阻害剤と同時に投与する必要がないということは有益なことである。
本発明の化合物は、動物においてAβ産生を低下させるその能力と相関する細胞アッセイで、Aβ産生を低下させることが示されている。したがって、本発明の化合物は、ヒトにおいてAβ産生を低下させるのに有用性があり、したがって、アルツハイマー病などの神経変性疾患の治療において有用であろう。
インビボでのラットCNS透過
オスのスプラーグドーリーラットをCharles River UK Ltd.(Margate、UK)から取得し、UK Home Office指針にしたがって収容した。薬物を0.5%メチルセルロース中で適切な濃度で作製した。動物に、以下の表1〜4に概要を示した用量で強制経口投与した(2mL/kg)。
以下の表1〜4に特定した投与後の時点で、動物に、ペントバルビトンナトリウム(終末麻酔のため約330mg/kg)をi.p.注射して投与した。
ギロチンを用いて動物の首を切りおとし、胴体血液を、100IUヘパリンを含む15ml Falconチューブ中に採取した。血液をボルテックスし、次いで6000rpm、4℃で5分間遠心分離にかけた。DMPK及びELISAアッセイ用に血漿を採取し、使用するときまで−80℃で貯蔵した。脳を切り開き、正中線に沿って分割し、計量して、後で使用するときまで−80℃で貯蔵した。
血漿、脳及びCSFサンプルの分析方法
アセトニトリル希釈標準溶液(Working Solution)の調製
テスト化合物をDMSO中の1mgフリーベース/mL溶液として調製し、ボルテックスし、5min超音波処理した。この1mg/mL DMSO溶液に、それぞれ10μL〜990μLのアセトニトリル及び30μL〜970μLのアセトニトリルを加えて希釈して10及び30μg/mLのアセトニトリルストック液にした。次いで10及び30μg/mLのアセトニトリルストック液を1:9(v/v)(900μLアセトニトリル中に100μLのストック液)で連続希釈して以下の溶液:0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10及び30μg/mLのアセトニトリルを得た。
血漿標準品、ブランク及びサンプルの調製
対照のオスのスプラーグドーリーラット血漿及び試験血漿サンプルを、それらを室温で解凍する分析当日まで−80℃で貯蔵した。対照血漿を遠心分離にかけ(2,000gで10min)、標準品及びブランクサンプルの調製用にエッペンドルフチューブ中に一定分量(90μL)を取った。血漿を採取した後直ちに、試験サンプルをエッペンドルフチューブ中に予め一定分量(100μL)取った。
一定分量(10μL)の適切なアセトニトリルストック液を対照血漿に加えて(100μLの最終容積になるように)、1〜3000ng/mLの範囲を包含する所要の較正標準品を得た。二重ブランク及びブランクサンプルを、10μLのアセトニトリルを90μLのブランク血漿に加えて調製した。
脳標準品、ブランク及びサンプルの調製
採取した後、対照のオスのスプラーグドーリーラット脳及び試験脳サンプルを計量し、それらを室温で解凍する分析当日まで−80℃で貯蔵した。解凍した脳を水(組織1グラム当たり4mL)で希釈したら、機械的ホモジナイザーを用いてホモジナイズした。一定分量(100μL)の各試験サンプルを分析の準備がなされたMicronicsチューブに取り、十分な分量(90μL)の対照脳ホモジネートを標準品及びブランクの調製用に調製した。
一定分量(10μL)の適切なアセトニトリルストック液を対照脳ホモジネートに加えて(100μLの最終容積になるように)、1.5〜5000ng/gの範囲を包含する所要の較正標準品を得た。二重ブランク及びブランクサンプルを、10μLのアセトニトリルを90μLのブランク脳ホモジネートに加えて調製した。
血漿及び脳サンプル、標準品及びブランクの抽出
各血漿及び脳ホモジネートサンプル、標準品及びブランク(100μL)を、一定分量(300μL)のアセトニトリル(0.1%ギ酸及び100ng/mLの適切な内部標準を含む)で抽出した。二重ブランクを、0.1%ギ酸を含む一定分量(300μL)のアセトニトリルで抽出した)。次いですべてのサンプル、標準品及びブランクをボルテックス混合させ、遠心分離にかけた(2000gで15min)。次いで得られた上清の一定分量(50μL)を2mLの96ディープウェルプレートに取り、特定のLC−MS/MS法で分析するための準備がなされたアセトニトリル:水(50:50v/v)(150μL)で希釈した。
CSFサンプル、標準品及びブランクの調製
対照のオスのスプラーグドーリーラットCSF及び試験CSFサンプルを、それらを室温で解凍する分析当日まで−80℃で貯蔵した。各試験サンプルの一定分量(50μL)を分析の準備がなされたMicronicsチューブに取り、十分な分量(45μL)の対照CSFを、標準品及びブランクの調製用に調製した。
一定分量(5μL)の適切なアセトニトリルストック液を対照CSFに加えて(50μLの最終容積になるように)、1〜1000ng/mLの範囲を包含する所要の較正標準品を得た。二重ブランク及びブランクサンプルを、5μLのアセトニトリルを45μLのブランクCSFに加えて調製した。
CSFサンプル、標準品及びブランクの抽出
各CSFサンプル、標準品及びブランク(50μL)を、一定分量(150μL)のアセトニトリル(0.1%ギ酸及び100ng/mLの適切な内部標準を含む)で抽出した。二重ブランクを、0.1%ギ酸を含む一定分量(150μL)のアセトニトリルで抽出した。次いですべてのサンプルをボルテックス混合させ、それぞれの一定分量(50μL)を、LC−MS/MS分析の準備がなされた2mLの96ディープウェルブロック中で、150μLのアセトニトリル:水(50/50v/v)にさら希釈した。
次いですべてのサンプルを、Waters Xevo TQ質量分析計に連結されたWaters Acquity UPLCを用いて分析した。
LC条件:
カラム:Acquity UPLC BEH C18、1.7um、2.1×50mm、40℃に保持
移動相:A=95%水:5%MeOH(0.01M酢酸アンモニウムを含む)
B=5%水:95%MeOH(0.01M酢酸アンモニウムを含む)
勾配:

流量:0.6mL/min;注入量5μL;オートサンプラー温度6℃。
各注入の最初0.3minは、LCの流れを廃棄の方へそらした。
MS/MSトランジションは、Waters QuanOptimiseソフトウェアで自動的に最適化させた。
アミロイド検出
ラット脳からのAβペプチドのDEA/NaCl抽出:
100mlの50mM NaCl(pH10)中、冷却0.2%ジエチルアミン(DEA)を新たに調製し、1ml/25mg脳組織を各半球に加えた(すなわち、40×脳容積)。Polytron PT1200を用いて脳を直ちに1.5分間ホモジナイズし、ホモジナイズ後、サンプルを氷上で1時間インキュベートした。3mlのホモジネートをポリアロマーチューブ(Beckman #362333)に移し、133000×g(55,000rpm)、4℃で45min遠心分離した。次いで、1/10容積の0.5M Tris/HCl、pH6.8を加えて上清をpH8〜8.3に中和した。サンプルは新鮮な状態で使用することも、ドライアイス上で瞬間凍結させ、分析に必要なときまで−80℃で貯蔵することもできる。
ヒト/ラットβアミロイド(40)ELISA(Wakoキット)
Wako Aβ40ELISAキット(コード番号294−62501)は、エピトープAβ(11−28)に対して産生されたモノクローナル抗体BNT77とAβ40のC末端部分を特異的に検出するモノクローナル抗体BA27を使用する。このキットを、ヒト又はラットAβ(1−40)の定量的決定のため、また組織培地、組織ホモジネート、CSF及び血漿などの生体マトリックス中のN末端で切断されたAβ40種(Aβ(x−40))の定量的決定のためにも使用する。
分析のため、血漿及び脳サンプルをキットに含まれている標準希釈剤を用いて1:1で希釈し、CSFサンプルをキットに含まれている標準希釈剤を用いて1:8で希釈する。アッセイを製造業者の取扱説明書にしたがって実施し、サンプルを2連で分析する。データをMicrosoft Excel2003を用いて分析し、統計分析を、Genstat第9版を用いて実施する。
したがって、比較例1を10mg/kgの用量でp.o.で投与し、血漿、脳及びCSFサンプルを投与後2、4、6及び8時間で採取した場合に、以下の濃度が測定された(表1):
上記試験から、比較例1は、それぞれ4時間及び6時間で脳内Aβ40の59%及び64%の減少を示し;それぞれ4時間及び6時間でCSF中のAβ40の76%及び70%の減少を示した。
CNS透過のレベルを実証するために、本発明の特定の化合物を、ラットにおいてインビボで評価した;これらのデータを以下の表に示す。
驚くべきことに、本発明の化合物の例は、上記で確認したCNS透過の決定方法のいずれによっても、WO2009/091016の化合物と比較してラットにおいて高いCNS透過を示すことが見出された。したがって、本発明の化合物は、それらが作用部位である脳をより簡単に標的とすることができるという点で改善されたプロファイルを示すことができ、したがって、改善された効能又はより低い濃度若しくは用量での効能、又は優先的CNS分配による低い末梢介在副作用、或いはこれらの側面のいずれか又はすべての組合せを示すことができる。
したがって、実施例4を10mg/kgの用量でp.o.で投与し、血漿及び脳サンプルを投与後2、4、6及び8時間で採取した場合、以下の濃度が測定された(表2)。

上記試験から、実施例4は、4及び6時間でそれぞれ脳内のAβ40の51%及び42%の減少を示し、4及び6時間でそれぞれCSF中のAβ40の67%及び63%の減少を示した。
したがって、本発明の化合物は高いCNS浸透を示すと同時に、CNS中での効能を実証している。したがって、この効能は、より低い循環血漿濃度で達成される。
実施例3を、10mg/kgの用量でp.o.で投与し、血漿、脳及びCSFサンプルを投与後2、4、6及び8時間で採取した場合、以下の濃度が測定された(表3)。
上記試験から、実施例3は、それぞれ4時間及び6時間で脳内Aβ40の58%及び61%の減少を示し;それぞれ4時間及び6時間でCSF中のAβ40の75%及び71%の減少を示した。したがって、本発明の化合物は、高いCNS浸透を示し、CNSにおける効能を実証している。したがってこの効能は、より低い循環血漿濃度で達成される。
実施例2を10mg/kgの用量でp.o.で投与し、血漿、脳及びCSFサンプルを投与後2、4、6及び8時間で採取した場合、以下の濃度が測定された(表4)。
上記試験から、実施例2は、それぞれ4時間及び6時間で脳内Aβ40の63%及び65%の減少を示し;それぞれ4時間及び6時間でCSF中のAβ40の85%及び69%の減少を示した。したがって、本発明の化合物は、高いCNS浸透を示し、CNSにおける効能を実証している。したがってこの効能は、より低い循環血漿濃度で達成される。
血漿タンパク質結合(PPB)及び脳組織結合(BTB)の決定方法
化合物調製
化合物をDMSOに溶解して1mgフリーベース/mL溶液を得、続いてアセトニトリル中に100μg/mLになるようにさらに希釈した(100μLの1mg/mLを900μLアセトニトリル中に)。
マトリックス調製
透析の日の朝に、−80℃で予め貯蔵していた対照のオスのスプラーグドーリーラットの血漿及び脳を室温で解凍した。血漿のpHをチェックし、必要な場合1M HClで7.4に調整した。次いで血漿を遠心分離にかけ(2000gで10min)、脳を組織1グラム当たり2mLのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)で希釈し、機械的ホモジナイザーでホモジナイズした。次いで一定分量(10μL)の100μg/mLアセトニトリル化合物溶液を1mLの血漿及び脳ホモジネートに加え、ボルテックス混合させてマトリックス中で1μg/mLの最終化合物濃度を得た。
REDプレート調製
迅速平衡透析(RED)プレート(Thermo Scientific)を製造業者の指針にしたがって調製した。すなわち、ベースプレートを20%(v/v)エタノール中に10min浸漬させ、次いで脱イオン水で2回すすぎ、続いて乾燥させた。次いでベースプレートを適切な数の使い捨て型インサート(化合物当たりn=3)(Thermo Scientific)で満たし、1μg/mLの化合物を含むマトリックスをインサートのマトリックスチャンバー(200μL)に加え、一定分量(350μL)のPBSを緩衝液チャンバーに加えた。次いでプレートを粘着剤で覆い、130rpmで撹拌しながら、空気中、37℃で6hインキュベートした。
サンプリング
6hのインキュベーションに続いて、シールを取り外し、一定分量(50μL)をPBSチャンバーから取り出し、Micronicsチューブに分注した。また、一定分量(50μL)をマトリックスチャンバーから取り出し、別のMicronicsチューブに入れた。次いで血漿及び脳を、50μLの薬物フリーPBSと、及びPBSサンプルを50μLの対応する薬物フリーマトリックスとマトリックス適合させて、等しい最終組成物及び容積(100μL)を得た。
サンプル分析
サンプルをボルテックス混合させ、0.1%ギ酸及び100ng/mLの適切な内部標準を含む一定分量(300μL)のアセトニトリルを加えた。次いでサンプルを混合し、遠心分離にかけ(2000gで15min)、一定分量の上清(100μL)を96ディープウェルプレートに取り出し、LC−MS/MSによる分析の準備がなされた等容積の水で希釈した。
上記アッセイで、以下の化合物について以下のデータを得た(表5)。
本明細書で上記に示したデータから、本発明の化合物は、比較例1のそれと類似した脳Aβ40の減少を、より低い血漿濃度及び遊離血漿濃度でも達成していることが当業者に明らかであろう。これは、有利なことであり、本発明の化合物が、より低い濃度でWO2009/091016の化合物と同等か又はそれより良好な効能を有しており、その結果、心血管系への影響、リン脂質症、肝臓毒性、腎臓毒性及び胃腸毒性などの望ましくない末梢介在副作用を引き起こす可能性がより低いことを示している。
改善されたCNS浸透に加えて、本発明の化合物は、以下の表(表6)に概要を示すように、WO2009/091016に記載されている化合物と比較して改善された代謝的安定性を示すことも実証された:
ヒト肝ミクロソーム安定性アッセイ
化合物をDMSOに溶解して1mmol/LのDMSO溶液を調製した。DMSO溶液を蒸留水で希釈して1μmol/Lの化合物投与溶液(DMSO濃度:0.1%)を調製した。
105μLの反応緩衝液(1mol/Lリン酸緩衝液(pH7.4)/1mmol/LのEDTA(pH7.4)/蒸留水=1/1/5、v/v/v)、15μLの1μmol/Lの化合物投与溶液及び15μLのラット又はヒト肝ミクロソーム(5mg/mL)を混合し、37℃で5minプレインキュベートした。15μLのNADPH生成系(3.3mmol/Lのβ−NADPH+、80mmol/Lのグルコース6−ホスフェート、1単位/mLのグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ、60mmol/LのMgCl)を加えて、代謝反応を開始させた。対照サンプルについては、NADPH生成系を60mmol/LのMgClで置き換えた。150μLの反応混合物(最終化合物濃度:0.1μmol/L、最終DMSO濃度:0.01%)を37℃で30minインキュベートし、適切な内部標準化合物を含む150μLのメタノール/アセトニトリル溶液を加えて反応を終了させた。サンプルをボルテックス混合させ、遠心分離にかけ、得られた上清をLC/MS分析にかけた。
次に、本発明による式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩の調製方法を説明することとする。
A.基本調製方法A:

式において、X及びRは上記定義通りであり、PGは保護基(例えばトリチル)である。
基本調製方法Aは、原料としての化合物A−(1)から、ステップA−(i)からステップA−(xii)の複数のステップを経由して、本発明による化合物(I)に相当する化合物A−(13)を調製する方法である。
化合物A−(1)は、WO2009/091016に記載されているようにして鏡像異性的に純粋な形態で、又は実施例に記載されているようにしてラセミ体で調製することができる。
ステップA−(i):
このステップは、アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬の化合物A−(1)への付加反応によって化合物A−(2)を得るステップである。
このステップにおける反応は、例えばJ.Am.Chem.Soc.2005、127、5376〜5383;Bull.Chem.Jpn.、1993、66、2730〜2737及びSynlett.2004、No.8、pp1408〜1413に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。
アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬は当業者に知られている方法で調製することができる。具体的には、対応するアリールリチウム試薬又はアリール(複素環のものを含む)マグネシウム試薬は、ハロゲン化アリール化合物と、市販の有機金属試薬、例えばn−、sec−若しくはtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬、イソプロピルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬又は金属マグネシウムとのハロゲン−金属交換によって調製することができる。
このステップで使用される溶媒は、出発原料及び使用される試薬に応じて変わるが、反応を阻害せず、出発原料がその中にある程度溶解し、反応の間常に不活性である限り、特に限定されない。好ましい溶媒の例には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン及びトルエン並びにそれらの混合溶媒などの有機溶媒が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.1〜48時間、好ましくは0.1〜12時間である。反応温度は出発原料、使用する試薬などに応じて変わり、低く保持し、例えば−78℃に保持して副生成物の生成を最小限にすることが好ましいが、例えば有機金属試薬がグリニャール試薬である場合、2つの成分の反応性に応じて0℃、10℃、又はさらには室温までの温度を用いることができる。
収率の向上及び反応時間の短縮などの好都合な結果は、添加剤として、例えばTMEDA(テトラメチルエチレンジアミン)、HMPA(ヘキサメチルホスホルアミド)又は三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)などのルイス酸を加えることによって実現することができる。
ステップA−(ii):
このステップは、化合物A−(2)をN−O結合の還元的切断反応にかけることによって化合物A−(3)を得るステップである。
N−O結合の還元的切断反応は、例えば亜鉛−酢酸、金属触媒例えば水素−酸化白金又は水素化アルミニウムリチウムを用いた条件下で実施することができる。
亜鉛−酢酸などの亜鉛を用いた反応は、例えばJ.Org.Chem.2003、68、1207〜1215及びOrg.Lett.2005、7、5741〜5742に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。使用される酸の例には、酢酸、ギ酸及び塩酸が含まれる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、THF及び水が含まれる。上記酸は溶媒として使用してもよい。反応温度は通常−20℃〜溶媒還流温度、好ましくは氷冷温度〜溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜48時間、好ましくは5分間〜24時間である。
水素−酸化白金などの金属触媒を使用する反応は、例えばTetrahedron:Asymmetry、1994、5、1018〜1028及びTetrahedron、1997、53、5752〜5746に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。化合物A−(3)は、例えばメタノールなどの溶媒中、触媒として酸化白金を用いて化合物A−(2)を水素化することによって得ることができる。
水素化アルミニウムリチウムを用いた反応は、例えばBull.Chem.Soc.Jpn.、1993、66、2730〜2737に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。化合物A−(3)は、例えばエーテルなどの溶媒中で水素化アルミニウムリチウムを用いて化合物A−(2)を還元することによって得ることができる。
ステップA−(iii):
このステップは、化合物A−(3)から化合物A−(4)を得るステップである。チオ尿素誘導体A−(4)は、当業者に知られている方法で化合物A−(3)から得ることができる。
化合物A−(4)は、このステップにおいて、ジクロロメタン又はトルエン又は酢酸エチルなどの溶媒中で化合物A−(3)をベンゾイルイソチオシアネートと反応させることによって得ることができる。この反応は、例えばJ.Med.Chem.1990、33、2393〜2407に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、1,4−ジオキサン、THF及び酢酸エチルが含まれる。反応温度は通常−20℃〜溶媒還流温度、好ましくは氷冷温度〜室温である。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜48時間、好ましくは5分間〜24時間である。
ステップA−(iv):
このステップは、化合物A−(4)を環化することによって化合物A−(5)を得る方法である。
この反応では、化合物A−(4)は、化合物A−(4)のアルコールを活性化することによって、種々の条件下で環化して化合物A−(5)を得ることができる。
例えば、化合物A−(5)は、この反応において、例えば、メタノールなどの溶媒中、濃塩酸などの酸の存在下で化合物A−(4)を加熱することによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び水、それらの混合溶媒などの溶媒、並びに溶媒として使用される酸が含まれる。反応は、そうした溶媒の存在下又は非存在下で1当量から大過剰の適切な酸を用いて作用させることによって実施することができる。使用される酸の例には、濃塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びそれらの混合物が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜溶媒還流温度である。
或いは、化合物A−(5)は、化合物A−(4)を、ジクロロメタンなどの溶媒中、ピリジンなどの塩基の存在下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。当業者は、溶媒は必ずしも必要とされず、例えば塩基がピリジンである場合、溶媒の非存在下で反応を実施することもできることを理解するであろう。溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、THF、1,2−ジメトキシエタン及びトルエンなどの溶媒並びにそれらの混合溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒中、1〜20当量の適切な塩基を用いて実施することができる。使用される塩基の例には、ピリジン、2,6−ルチジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及びそれらの混合物が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常−78℃〜室温である。
ステップA−(v):
このステップは、化合物A−(5)のアルコール保護基を脱保護することによって化合物A−(6)を得る方法である。
当業者は、様々な適切なアルコール保護基を選択することができ、保護基の選択は、その化学的安定性及び脱保護に必要な条件によって影響を受けることを理解するであろう。適切な保護基は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry、Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)に記載されている。
保護基がトリチル(トリフェニルメチル)である場合、脱保護に適した条件は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry、Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)、P.102〜104に見ることができる。
例えば、化合物A−(6)は、酸で処理して化合物A−(5)からトリチル保護基を取り外すことによって、A−(5)から調製することができる。酸の選択に応じてそれは溶媒として作用することができ、或いは溶媒を加えることもできる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、水と一緒に使用してもしなくてもよいメタノール及びエタノールなどのアルコール系溶媒が含まれる。適切な溶媒系の例は水性メタノールである。当業者は、化合物A−(5)が溶媒中に溶解しても溶解しなくてもよい、又は部分的に溶解してもよいことを理解するであろう。使用される酸は特に限定されない。酸の例には、強い鉱酸、例えば濃塩酸が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜溶媒還流温度であり、好ましくは室温である。
或いは、反応は溶媒の非存在下、酸を用いて実施することができる。そうした酸の例にはギ酸が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.1〜72時間、好ましくは0.1〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜溶媒還流温度であり、好ましくは室温である。当業者は、これらの条件が所望のアルコールに加えて、ギ酸エステルの同時生成ももたらすことを理解するであろう。当業者は、その反応及び上記ギ酸エステルの生成をどのように監視するかが分かるであろう。当業者は、ギ酸エステルをいかにして所望のアルコールに転換させるかも理解するであろう。例えば、ギ酸エステルは、例えば、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、アルコール、例えばメタノール又はエタノールを用いてエステルを加水分解することによってアルコールに転換させることができる。反応時間は特に限定されず、通常0.1〜72時間、好ましくは0.1〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜溶媒還流温度である。
ステップA−(vi):
このステップは、化合物A−(6)の第一級アルコールを、ステップA−(vi)−aに概略を示すようにしてCHFに転換させる、又はステップA−(vi)−b及びc(Rは化合物−(I)で定義されている通りである)に概略を示すようにしてCHFに転換させることによって化合物A−(6)から化合物A−(7)を得る方法である。
ステップA−(vi)−a
このステップは、アルコールの活性化及びフルオリド同等物での置き換えにより化合物A−(6)の第一級アルコールをCHFに転換させることによって、化合物A−(6)(R=CHF)から化合物A−(7)を得るステップである。
当業者は、アルコールの活性化及びフルオリド同等物による置き換えを単一の試薬で実施できることを理解するであろう。そうした試薬の例はジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST、J.Org.Chem.1975、40、574)、ビス−(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(deoxo−fluor、Synthesis、2002、17、2561;J.Org.Chem.1999、64、7048;Chem.Commun.1999、215)、ジエチルアミノジフルオロスルフィニウムテトラフルオロボレート(XtalFluor−E、J.Org.Chem.2010、75、3401)、モルホリノジフルオロスルフィニウムテトラフルオロボレート(XtalFluor−M、J.Org.Chem.2010、75、3401)及びペルフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリド(PBSF、Tetrahedron Lett.1995、36、2611)である。当業者は、いくつかの場合、追加の試薬を加えてフルオリドのさらなる供給源を提供することが必要である、又は有利であることを理解するであろう。そうした試薬の例には、これらに限定されないが、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(TEA.3HF)、トリエチルアミンジヒドロフルオリド(TEA.2HF)及びフッ化水素が含まれる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、THF及びそれらの混合溶媒などの溶媒が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常0℃〜室温である。
ステップA−(vi)−b及びc
これらのステップは、アルコールのアルデヒドへの酸化(ステップb)及びフッ素化用試薬での反応によるアルデヒドのジフルオロメチル部分への転換(ステップc)によって、化合物A−(6)の第一級アルコールをCHFに転換させて、化合物A−(6)(R=CHF)から化合物A−(7)を得るステップである。
ステップA−(vi)−b
このステップは、化合物A−(6)に酸化反応を施すことによってアルコールA−(6)をアルデヒドに転換させるステップである。第一級アルコールをアルデヒドに転換させる酸化条件は当業者に公知である。そうした条件及び試薬の例は、適切な溶媒、例えばDCM中、適切な反応温度、例えば0℃〜室温でデス・マーチンペルヨージナン(J.Org.Chem.1983、48、4155;Org.Synth.Coll.Vol.10、696)と反応させることを含む。当業者は、この反応を一連の代替の条件、例えばTPAP(Synthesis 1994、639)、スワーン酸化(Synthesis 1981、165〜185;Org.React.39:297〜572;Synthesis 1990:857〜870)、パリック・デーリング酸化(J.Am.Chem.Soc.、1967、89:5505〜5507)、コーリー・キム酸化(J.Am.Chem.Soc 1972、94、7586)、フィッツナー・モファット(J.Am.Chem.Soc.1963,85、3027)を用いて、又はピリジニウムクロロクロメート(PCC)(Tetrahedron 1990、46:4417〜4420;Tetrahedron Lett.、1975、16、2647−2650)を用いて実施できることも理解するであろう。
当業者は、特定のアルデヒドは、取り扱うのに安全上の注意が必要であることも理解するであろう。
ステップA−(vi)−c
このステップは、アルデヒドをジフルオロメチル基に転換させるステップである。当業者は、アルデヒドのジフルオロメチル基への転換は、フッ素化用試薬を用いて実施できることを理解するであろう。そうした試薬の例はジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST、J.Org.Chem.1975、40、574)、ビス−(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(deoxo−fluor、Synthesis、2002、17、2561;J.Org.Chem.1999、64、7048;Chem.Commun.1999、215)、ジエチルアミノジフルオロスルフィニウムテトラフルオロボレート(XtalFluor−E、J.Org.Chem.2010、75、3401)及びモルホリノジフルオロスルフィニウムテトラフルオロボレート(XtalFluor−M、J.Org.Chem.2010、75、3401)である。当業者は、いくつかの場合、追加の試薬を加えてフルオリドのさらなる供給源を提供することが必要である、又は有利であることを理解するであろう。そうした試薬の例には、これらに限定されないが、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(TEA.3HF)、トリエチルアミンジヒドロフルオリド(TEA.2HF)及びフッ化水素が含まれる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン(DCE)、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、THF及びそれらの混合溶媒などの溶媒が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常0℃〜溶媒還流、好ましくは0℃〜室温である。
ステップA−(vii):
このステップは、化合物A−(7)の保護基を脱保護することによって化合物A−(8)を得る方法である。化合物A−(8)は、ベンゾイル基を取り外すための当業者に知られている脱保護条件下で得ることができる。例えば、化合物A−(8)は、この反応において、例えばメタノールなどの溶媒中、DBUなどの塩基の存在下で化合物A−(7)を加熱することによって得ることができる。この反応は、例えばSynth.Commun.2002、32(2)、265〜272に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、メタノール、エタノール及び1−プロパノールなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒中で1〜20当量の適切な塩基を用いて実施することができる。使用される塩基の例にはDBUが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常室温〜溶媒還流温度である。
或いは、化合物A−(8)は、この反応において、化合物A−(7)を、例えば炭酸カリウムなどの無機塩基と加熱することによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、メタノール、エタノール及び1−プロパノールなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒中、1〜20当量の適切な塩基を用いて実施することができ、好ましくは、それは若干過剰に使用される。使用される塩基の例には炭酸カリウムが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常室温〜溶媒還流温度、好ましくは50〜100℃である。当業者は、選択された溶媒が、反応温度をその還流温度によって限定させることになることを理解するであろう。適切な溶媒の例には還流メタノールが含まれる。
ステップA−(viii):
このステップは、化合物A−(8)のニトロ化反応によって化合物A−(9)を得るステップである。このニトロ化反応において、化合物A−(9)を、当業者に知られている方法によって化合物A−(8)から得ることができる。反応において使用されるニトロ化剤の例には、硝酸カリウム/濃硫酸、発煙硝酸/濃硫酸及び発煙硝酸/無水酢酸が含まれる。反応に適した溶媒にはトリフルオロ酢酸が含まれる。反応温度は特に限定されず、通常−20℃〜室温であり、好ましい反応温度は0〜10℃を含む。
ステップA−(ix):
このステップは、化合物A−(9)のアミノ基のt−ブトキシカルボニル化によって化合物A−(10)を得るステップである。
反応は、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry, Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)、P.518〜525などの文献に記載されている条件などのアミノ化合物のt−ブトキシカルボニル化において一般に用いられるのと同じ条件下で実施することができる。化合物A−(10)は、例えばテトラヒドロフランなどの溶媒中で化合物A−(9)をジ−tert−ブチルジカルボネートと反応させることによって得ることができる。代替の溶媒には、アセトニトリル及びDMFが含まれる。当業者は、塩基を反応混合物に加えることもできるが、それが必須ではないことを理解するであろう。適切な塩基の例には、これらに限定されないが、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンが含まれる。反応温度は特に限定されないが、通常室温〜還流、好ましくは室温〜60℃である。
ステップA−(x):
このステップは、化合物A−(10)から化合物A−(11)を得るステップである。
化合物A−(11)は、当業者に知られている合成方法によりニトロ化合物A−(10)を還元することによって合成される。その方法の例には、ラネーニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウム又は白金などの貴金属触媒を用いた接触水素還元が含まれる。他の還元試薬には、例えば塩化スズが含まれる。溶媒の例には、メタノール、エタノール及び1−プロパノールなどのアルコール系溶媒、好ましくはエタノールが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜18時間である。反応温度は通常室温である。代替の還元反応条件は、エタノールなどのアルコール系溶媒中、適切な反応温度、例えば65℃での塩化アンモニウム又は塩酸などの添加物を用いた鉄との反応を含む。
ステップA−(xi):
これは、化合物A−(11)をカルボン酸及び縮合剤で縮合させることによって、化合物A−(11)から化合物A−(12)を得るステップである。縮合反応は、通常使用され、以下の文献に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。その知られている方法の例には、J.Med.Chem.、1991、34(1)、227〜234;Heterocycles、1991、32(10)、1968〜1972及びJ.Med.Chem.、1994、37(7)、998〜1014のものが含まれる。
化合物A−(11)は遊離形態であっても塩であってもよい。
この反応における溶媒は、それが反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル及びキシレンが含まれる。縮合剤の例には、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、ジエチルホスホリルシアニド、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)及びWSC/EDC・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)が含まれる。適切な条件は、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどの酸を活性化する薬剤を含む。化合物A−(11)に関しては、1当量から大過剰の酸を使用することができる。必要に応じて、1当量から大過剰の有機塩基、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加えることができる。
反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は使用される原料、溶媒などによって変わり、特に限定されない。氷冷温度〜溶媒還流温度が許容され、氷冷温度〜室温が好ましい。
或いは、化合物A−(12)は、所望のカルボン酸を対応する酸クロリドに転換させ、次いでその酸クロリドを化合物A−(11)と反応させることによって得ることができる。酸クロリドは当業者に知られている手段で合成することができる。例えば、所望のカルボン酸を溶媒、例えばジクロロメタン、N,N’−ジメチルイミダゾリン−2−オン、NMP又はDMFの存在下又はその非存在下で塩化チオニルと反応させることによって、対応する酸クロリドに転換させることができる。所望のカルボン酸に関しては、1〜2当量又は大過剰の塩化チオニルを使用することができる。反応温度は−30℃〜還流、好ましくは−10℃〜室温である。カルボニルジイミダゾールなどの添加剤も使用することができる。酸クロリドは、ジクロロメタンなどの溶媒中、DMFの存在下で酸を塩化オキサリルで処理することによって生成させることもできる。反応温度は−30℃〜室温、好ましくは−10℃〜室温である。
或いは、化合物A−(12)は、所望のカルボン酸を混合酸無水物に転換させ、次いでこの混合酸無水物を化合物A−(11)と反応させることによって得ることができる。混合酸無水物は、当業者に知られている手段で合成することができる。この合成は、例えばトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、所望のカルボン酸をエチルクロロホルメート又はイソプロピルクロロホルメートなどのクロロホルメートと反応させることによって実施される。所望のカルボン酸に関しては、1〜2当量のクロロホルメート及び塩基を使用する。反応温度は−30℃〜室温、好ましくは−20℃〜室温である。
混合酸無水物を化合物A−(11)と縮合させるステップは、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、混合酸無水物を化合物A−(11)と反応させることによって実施される。化合物A−(11)に関しては、1当量から大過剰の所望のカルボン酸を使用する。
反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は−20℃〜50℃、好ましくは−20℃〜室温である。
或いは、化合物A−(12)は、所望のカルボン酸を活性エステルに転換させ、次いでこの活性エステルを化合物A−(11)と反応させることによって得ることができる。活性エステルを得るステップは、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、DCCなどの縮合剤の存在下で所望のカルボン酸を活性エステル合成試薬と反応させることによって実施される。活性エステル合成試薬の例には、N−ヒドロキシスクシンイミドが含まれる。化合物A−(11)に関しては、1〜1.5当量の活性エステル合成試薬及び縮合剤を使用する。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜24時間である。
反応温度は−20℃〜50℃、好ましくは−20℃〜室温である。
活性エステルを化合物A−(11)と縮合するステップは、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、活性エステルを化合物A−(11)と反応させることによって実施される。化合物A−(11)に関しては、1当量から大過剰の活性エステルを使用する。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は−20℃〜50℃、好ましくは−20℃〜室温である。
ステップA−(xii):
このステップは、化合物A−(12)のt−ブトキシカルボニル基の脱保護によって化合物A−(13)を得るステップである。
この反応は、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry, Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)、P.518〜525などの文献に記載されている条件などのt−ブトキシカルボニル基の脱保護反応で一般に使用されるものと同じ条件下で実施することができる。化合物A−(13)は、溶媒の存在下又は非存在下で、化合物A−(12)を強酸、例えばトリフルオロ酢酸と反応させることによって得ることができる。適切な溶媒にはジクロロメタンが含まれる。代替の酸には、例えばメタノール、ジエチルエーテル又はジオキサンなどの適切な溶媒中の塩酸が含まれる。
反応温度は通常氷冷〜80℃、好ましくは室温である。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜48時間、好ましくは5分間〜12時間である。
B.基本調製方法B:
式において、X及びRは上記に定義した通りである。
基本調製方法Bは、原料としての化合物A−(9)から、ステップB−(i)〜ステップB−(ii)の複数のステップを経由して、本発明による化合物(I)の誘導体である化合物A−(13)を調製するための代替の方法である。
化合物A−(9)は、基本調製方法A又は実施例に記載されているようにして調製することができる。
ステップB−(i):
このステップは、化合物A−(9)から化合物A−(14)を得るステップである。
化合物A−(14)は、当業者に知られている合成方法によりニトロ化合物A−(9)を還元することによって合成される。還元反応条件は、エタノールなどのアルコール系溶媒中、適切な反応温度、例えば室温〜溶媒還流、好ましくは高温、例えば55〜65℃で塩化アンモニウム又は塩酸などの添加剤と一緒に鉄を用いて反応することを含む。その方法の代替例は、ラネーニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウム又は白金などの貴金属触媒を用いた接触水素還元を含む。他の還元試薬には、塩化スズ、又はZn/AcOHによる還元が含まれる。溶媒の例には、メタノール、エタノール及び1−プロパノールなどのアルコール系溶媒、好ましくはエタノールが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜18時間である。反応温度は通常室温である。
ステップB−(ii):
これは、化合物A−(14)をカルボン酸クロリドと縮合させることによって、化合物A−(14)から化合物A−(13)を得るステップである。
化合物A−(13)は、所望のカルボン酸を対応する酸クロリドに転換させ、次いでこの酸クロリドを化合物A−(14)と反応させることによって得ることができる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜12時間である。酸クロリドは当業者に知られている手段で合成することができる。例えば、所望のカルボン酸は、溶媒、例えばジクロロメタン、N,N’−ジメチルイミダゾリン−2−オン、NMP又はDMFの存在下又は非存在下で塩化チオニルと反応させることによって、対応する酸クロリドに転換させることができる。所望のカルボン酸に関しては、1〜2当量又は大過剰の塩化チオニルを使用することができる。当業者は、用いる反応条件の選択が反応の結果に影響を及ぼすことができる、例えばその条件が、酸クロリドがアニリン又はイソチオ尿素部分と反応するかどうかに影響を及ぼすことができることを理解するであろう。当業者は、カルボン酸との塩化チオニルの反応が、所望の酸クロリドの生成に加えて1当量の塩酸の同時生成をもたらすことを理解するであろう。当業者は、現在の条件は、そのように生成した塩酸を除去する方法を用いないことを理解するであろう。この反応で生成した塩酸は反応の選択性に影響を及ぼすこともあり、又は及ぼさないこともあり、これは有益な結果をもたらすこともあり、又はもたらさないこともある。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は−30℃〜還流、好ましくは−10℃〜室温である。酸クロリドは、ジクロロメタンなどの溶媒中、DMFの存在下で、この酸を塩化オキサリルで処理することによって生成させることもできる。反応温度は−30℃〜室温、好ましくは−10℃〜室温である。
C.基本調製方法C:

式中、Xは上記定義通りである。
基本調製方法Cは、原料としての化合物A−(15)から、ステップC−(i)〜ステップC−(ix)の複数のステップを経由して、本発明による化合物A−(7)の誘導体(RはCHFである)である化合物A−(24)を調製するための代替の方法である。
化合物A−(15)は市販されている。
ステップC−(i):
このステップは、エポキシドA−(15)をフルオリド同等物で開環させて化合物A−(16)を生成することによって化合物A−(16)を得るステップである。
具体的には、エポキシドA−(15)を、ピリジンヒドロフルオリドで処理することによって開環させることができる。好ましくは、反応は室温以下、好ましくは−30〜4℃で実施すべきである。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。適切な溶媒の例には、これに限定されないが、ジクロロメタンが含まれる。塩基を添加すると有益である又は有利であることが分かる。適切な塩基の例には、これに限定されないが、ピリジンが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜24時間、好ましくは0.5〜6時間である。
ステップC−(ii):
このステップは、3ステップの連続工程でアルコールA−(16)から化合物A−(17)を得るステップである。
第1のステップでは、化合物A−(16)を溶媒中の塩基で処理して対応する(S)−2−(フルオロメチル)オキシランを生成させる。反応に適した溶媒の例にはTHFが含まれる。適切な塩基の例にはカリウムヘキサメチルジシラジドが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常−20℃〜室温である。
第2及び第3のステップでは、エポキシドをスルホニウムイリドで開環させて中間体アリルアルコキシドを生成させ、次いでこれをアルキル化して化合物A−(17)を得ることによって、中間体(S)−2−(フルオロメチル)オキシランを対応するアリルアルコールに転換させる。当業者は、この変換を、ワンポットで実施するか又は2つの個別の反応として実施することができることを理解するであろう。当業者は、2つの別個の反応を実施するのと比べたワンポット反応の利点と欠点を理解し、それに応じた要件に対する最良の方法を選択するであろう。
具体的には、中間体エポキシド(S)−2−(フルオロメチル)オキシランは、トリメチルスルホニウムヨージドのアニオン及び結果としてのジメチルスルフィドの喪失によって開環して対応するアリルアルコキシドを得ることができる。トリメチルスルホニウムヨージドは、適切な塩基、例えばブチルリチウム又はリチウムヘキサメチルジシラジドで脱プロトン化することができる。反応で使用される溶媒は、その反応に干渉しない限りにおいて、特に限定されない。適切な溶媒の例にはTHFが含まれる。当業者は、この場合、溶媒という用語はその中で反応が実施される液体を表すのに使用され、試薬は溶解しないことを理解するであろう。好ましくは、反応を室温以下、好ましくは−30〜20℃で実施すべきである。添加したら、反応物を室温に加温して反応を容易にさせることができる。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜24時間、好ましくは1〜6時間である。
当業者は、この反応により生成した中間体アルコキシドをブロモ酢酸tert−ブチルなどのアルキル化剤と直接反応させ、この反応を追加の溶媒を用いるか又は用いないで進行させることができることを理解するであろう。反応を容易にするために追加の溶媒が必要な場合、DMF又はNMPなどの溶媒が適切である。反応温度は特に限定されない。適切な反応温度は室温〜80℃、好ましくは室温を含む。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜1週間、好ましくは1〜48時間である。
当業者は、中間体アルコキシドをクエンチし、単離して精製し、次いで独立したアルキル化条件にかけることができることを理解するであろう。この反応は、アルコール化合物のO−アルキル化反応において通常使用されるものと同じ条件下(例えばTetrahedron Lett.2005、46、7751〜7755に記載されている条件)で実施することができる。この反応では化合物A−(17)は、水素化ナトリウムなどの塩基をTHF中の中間体アルコールの溶液に加えてアルコキシドを調製し、次いでこのアルコキシドを例えばブロモ酢酸tert−ブチルと反応させることによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り、特に限定されない。溶媒の例には、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒の存在下で1〜3当量の適切な塩基を作用させて実施することができる。使用される塩基の例には、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜50℃である。
この反応においてテトラブチルアンモニウムヨージドなどの塩を加えることによって、収率の向上などのより好ましい結果を達成することができる。
或いは、化合物A−(17)は、相間移動条件下でアルキル化反応を実施することによって、中間体アリルアルコールから得ることができる。反応用の溶媒は、その反応に干渉せず、水と混和しない限りにおいて、特に限定されない。溶媒の適切な例には、これらに限定されないが、ジクロロメタン及びクロロホルムが含まれる。使用される塩基は水溶性であり、そうした塩基の例には、これらに限定されないが、水酸化ナトリウム水溶液及び水酸化カリウム水溶液が含まれる。さらに、反応は相間移動触媒の添加を必要とする。適切な相間移動触媒の例には、これらに限定されないが、テトラブチルアンモニウム塩、例えばテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷〜40℃である。
ステップC−(iii):
このステップは、エステル基を脱保護し、次いでワインレブアミドを形成することによって、化合物A−(17)から化合物A−(18)を得るための2ステップの逐次反応である。
具体的には、tert−ブチルエステル化合物の脱保護において一般に用いられるのと同じ条件下(T.W.Greene and P.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry、Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)、p.404〜408などの文献に記載されている条件など)で、化合物A−(17)のtert−ブチルエステルを脱保護することができる。この反応において、化合物A−(17)を、例えば溶媒及び酸としてのギ酸などの適切な溶媒中で、適切な酸と反応させることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜60℃である。
次いで中間体酸を、標準的なアミド生成条件下でのN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の反応、すなわち、縮合剤を用いて中間体酸とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を縮合させることによって、ワインレブアミドに変換することができる(Tetrahedron Lett.1981、22、3815)。或いは、このステップは、アシル化反応により中間体酸とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を縮合させることによって、化合物A−(18)を得るステップである。
縮合剤を用いた中間体酸のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩との縮合反応は、一般に使用され、以下の文献に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。公知の方法の例には、J.Med.Chem.、1991、34(1)、227〜234;Heterocycles、1991、32(10)、1968〜1972及びJ.Med.Chem.、1994、37(7)、998〜1014のものが含まれる。
N,O−ジメチルヒドロキシルアミンは遊離形態であっても塩であってもよい。
この反応での溶媒は反応を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。溶媒の例には、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル及びキシレンが含まれる。縮合剤の例には、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、ジエチルホスホリルシアニド、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)及びWSC/EDC・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)が含まれる。適切な条件は、酸を活性化させるための薬剤、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾールを含む。中間体酸に対して1当量から大過剰のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩が使用される。必要に応じて、1当量から大過剰のトリエチルアミンなどの有機塩基を加えることができる。
反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は使用される原料、溶媒などに応じて変わるが、特に限定されない。氷冷温度〜溶媒還流温度が許容され、氷冷〜室温が好ましい。
ステップC−(iv):
このステップは、Tetrahedron Lett.1981、22、3815に記載されているような有機金属(アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬)試薬のワインレブアミド、A−(18)との反応によって化合物A−(19)を得るステップである。
このステップでの反応は、例えばTetrahedron Lett.1981、22、3815に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。
アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬は当業者に公知の方法で調製することができる。具体的には、対応するフェニルリチウム試薬又はフェニルマグネシウム(グリニャール)試薬は、アリールハライド化合物と、市販の有機金属試薬、例えばn−、sec−若しくはtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬、又はイソプロピルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬或いは金属マグネシウムとのハロゲン−金属交換によって調製することができる。
このステップで使用される溶媒は、出発原料及び使用される試薬に応じて変わり、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させ、その反応の間常に不活性である限り特に限定されない。好ましい溶媒の例には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン及びトルエン並びにそれらの混合溶媒などの有機溶媒が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.1〜48時間、好ましくは0.1〜12時間である。反応温度は、出発原料、使用される試薬などに応じて変わり、好ましくは低く保持され、例えば−78〜−60℃に保持されるが、例えば有機金属試薬がグリニャール試薬である場合、2つの成分の反応性に応じて0℃、10℃又はさらには室温までの温度を用いることができる。
ステップC−(v):
このステップは、化合物A−(19)のオキシム化によって化合物A−(20)を得るステップである。
このステップでの反応は、Org.Lett.2007、9、753〜756;Tetrahedron:Asymmetry 1994、5、1018〜1028及びTetrahedron、1998、54、5868〜5882に記載されている条件などのカルボニル化合物のオキシム化反応で通常用いられるものと同じ条件下で実施することができる。
具体的には、化合物A−(20)は、例えば塩基の存在下又は塩基の非存在下で、化合物A−(19)をヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩(ヒドロキシルアミン塩酸塩又はヒドロキシルアミン硫酸塩など)と反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。好ましい溶媒の例には、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン及びジクロロメタンなどの有機溶媒並びにこれらの溶媒と水の混合物が含まれる。使用される塩基の例には、酢酸ナトリウム、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム、水酸化バリウム及び2,6−ルチジンが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜24時間、好ましくは5分間〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜溶媒還流温度、より好ましくは0℃〜溶媒還流温度である。
ステップC−(vi):
このステップは、アルケニルオキシムA−(20)の熱分子内付加環化によって化合物A−(21)を得るステップである。
反応は添加剤、例えばハイドロキノンの存在下で実施される。
この反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。適切な反応溶媒には、キシレンなどの高沸点溶媒が含まれる。反応温度は特に限定されず、通常80〜200℃又は溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜24時間である。
ステップC−(vii):
このステップは、化合物A−(21)をN−O結合の還元開裂反応にかけることによって化合物A−(22)を得るステップである。
この反応は、基本調製方法A、ステップA−(ii)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
ステップC−(viii):
このステップは、化合物A−(22)から化合物A−(23)を得るステップである。チオ尿素誘導体A−(23)は、当業者に公知の方法で化合物A−(22)から得ることができる。
この反応は、基本調製方法A、ステップA−(iii)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
ステップC−(ix):
このステップは、化合物A−(23)を環化することによって化合物A−(24)を得る方法である。化合物A−(24)は化合物A−(7)の誘導体(RはCHFである)である。
この反応は、基本調製方法A、ステップA−(iv)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
D.基本調製方法D:

式中、Xは上記定義通りである。
基本調製方法Dは、PGがTrである場合、原料としての化合物A−(25)から、ステップD−(i)〜ステップD−(iv)の複数のステップを経由して化合物A−(2)を調製するための代替の方法である。A−(2)は本発明による化合物(I)の中間体である。
化合物A−(25)の調製は、基本調製方法F及びGにおいて説明されている。
ステップD−(i):
このステップは、アルコールA−(25)を、塩基及びアルキル化剤、(クロロアセチル)モルホリンで処理して化合物A−(26)を生成することによって、化合物A−(26)を得るステップである。
当業者は、この反応を、アルコール化合物のO−アルキル化反応で通常用いられるものと同じ条件下(Tetrahedron Lett.2005、46、7751〜7755に記載されている条件など)で実施することができることを理解するであろう。この反応において、化合物A−(25)は、水素化ナトリウムなどの塩基をTHF中の中間体アルコールの溶液に加えてアルコキシドを調製し、次いでこのアルコキシドを例えばブロモ酢酸tert−ブチルと反応させることによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒の存在下で1〜3当量の適切な塩基を作用させることによって実施することができる。使用される塩基の例には、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜50℃である。
この反応において、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの塩を加えることによって、収率の向上などのより好ましい結果を達成することができる。
或いは、化合物A−(26)は、相間移動条件下でアルキル化反応を実施することによって、化合物A−(25)から得ることができる。反応用の溶媒は、その反応に干渉せず、水と混和しない限りにおいて、特に限定されない。溶媒の適切な例には、これらに限定されないが、ジクロロメタン及びクロロホルムが含まれる。使用される塩基は水溶性であり、そうした塩基の例には、これらに限定されないが、水酸化ナトリウム水溶液及び水酸化カリウム水溶液が含まれる。さらに、反応は相間移動触媒の添加を必要とする。適切な相間移動触媒の例には、これらに限定されないが、テトラブチルアンモニウム塩、例えばテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷〜40℃である。
ステップD−(ii):
このステップは、Synlett 1997、12、1414に記載されているようにして有機金属(アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬)試薬を化合物A−(26)と反応させることによって、化合物A−(27)を得るステップである。
このステップでの反応は、例えばSynlett 1997、12、1414に記載されているのと同じ条件下で実施することができる。
アリールリチウム試薬(複素環式のものを含む)又はグリニャール試薬(複素環式のものを含む)は当業者に公知の方法で調製することができる。具体的には、対応するフェニルリチウム試薬又はフェニルマグネシウム(グリニャール)試薬は、アリールハライド化合物と、市販の有機金属試薬、例えばn−、sec−若しくはtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬、又はイソプロピルマグネシウムブロミドなどのグリニャール試薬或いは金属マグネシウムとのハロゲン−金属交換によって調製することができる。イソプロピルマグネシウムブロミド−塩化リチウム錯体を用いることによってより好ましい結果を得ることができる。
このステップで使用される溶媒は、出発原料及び使用される試薬に応じて変わり、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させ、その反応の間常に不活性である限り特に限定されない。好ましい溶媒の例には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン及びトルエン並びにそれらの混合溶媒などの有機溶媒が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.1〜48時間、好ましくは0.1〜12時間である。反応温度は出発原料、使用される試薬などに応じて変わり、好ましくは低く保持され、例えば−78〜−60℃に保持されるが、例えば有機金属試薬がグリニャール試薬である場合、2つの成分の反応性に応じて0℃、10℃又はさらには室温までの温度を用いることができる。
ステップD−(iii):
このステップは、化合物A−(27)のオキシム化によって化合物A−(28)を得るステップである。
このステップでの反応は、Org.Lett.2007、9、753〜756;Tetrahedron:Asymmetry 1994、5、1018〜1028及びTetrahedron、1998、54、5868〜5882に記載されている条件などのカルボニル化合物のオキシム化反応で通常用いられるものと同じ条件下で実施することができる。
具体的には、化合物A−(28)は、例えば塩基の存在下又は塩基の非存在下で、化合物A−(27)をヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩(ヒドロキシルアミン塩酸塩又はヒドロキシルアミン硫酸塩など)と反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害しない限りにおいて、特に限定されない。好ましい溶媒の例には、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン及びジクロロメタンなどの有機溶媒並びにこれらの溶媒と水の混合物が含まれる。使用される塩基の例には、酢酸ナトリウム、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム、水酸化バリウム及び2,6−ルチジンが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜24時間、好ましくは5分間〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜溶媒還流温度、より好ましくは0℃〜溶媒還流温度である。
ステップD−(iv):
このステップは、PGがTrである場合、アルケニルオキシムA−(28)の熱分子内付加環化によって化合物A−(2)を得るステップである。
この反応は、基本調製方法C、ステップC−(vi)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
E.基本調製方法E:

式中、Xは上記定義通りである。
基本調製方法Eは、原料としての化合物A−(25)からステップE−(i)〜ステップE−(iii)の複数のステップを経由して、本発明による化合物(I)の中間体である化合物A−(27)を調製するための代替の方法である。
化合物A−(25)の調製は基本調製方法F及びGにおいて説明されている。
ステップE−(i):
このステップは、アルコールA−(25)を塩基及びアルキル化剤、ブロモ酢酸tert−ブチルで処理してアルキル化して化合物A−(29)を生成させることによって、化合物A−(25)をアルキル化するステップである。
当業者は、この反応を、アルコール化合物のO−アルキル化反応で通常用いられるものと同じ条件下(Tetrahedron Lett.46(2005)45、7751〜7755に記載されている条件など)で実施することができることを理解するであろう。この反応において、化合物A−(25)は、水素化ナトリウムなどの塩基をTHF中の中間体アルコールの溶液に加えてアルコキシドを調製し、次いでこのアルコキシドを例えばブロモ酢酸tert−ブチルと反応させることによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒の存在下で1〜3当量の適切な塩基を作用させることによって実施することができる。使用される塩基の例には、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜50℃である。
この反応において、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの塩を加えることによって、収率の向上などのより好ましい結果を達成することができる。
或いは、化合物A−(29)は、相間移動条件下でアルキル化反応を実施することによって化合物A−(25)から得ることができる。反応用の溶媒は、その反応に干渉せず、水と混和しない限りにおいて、特に限定されない。適切な溶媒の例には、これらに限定されないが、ジクロロメタン及びクロロホルムが含まれる。使用される塩基は水溶性であり、そうした塩基の例には、これらに限定されないが、水酸化ナトリウム水溶液及び水酸化カリウム水溶液が含まれる。さらに、反応は相間移動触媒の添加を必要とする。適切な相間移動触媒の例には、これらに限定されないが、テトラブチルアンモニウム塩、例えばテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩が含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷〜40℃である。
ステップE−(ii):
このステップは、エステル基を脱保護し、次いでワインレブアミドを生成させることによって、化合物A−(29)から化合物A−(30)を得るための2ステップ逐次反応である。
この反応は、基本調製方法C、ステップC−(iii)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
ステップE−(iii):
このステップは、Tetrahedron Lett.1981、22、3815に記載されているようにして、有機金属(アリールリチウム試薬又はグリニャール試薬)試薬を化合物A−(30)と反応させることによって、化合物A−(27)を得るステップである。
この反応は、基本調製方法C、ステップC−(iv)のもとで記載されている条件下で実施することができる。
F.基本調製方法F:

基本調製方法Fは、原料としての化合物A−(28)からステップF−(i)を経由して本発明による化合物(I)の中間体である化合物A−(25)を調製するための方法である。
化合物A−(28)は市販されている。
このステップは、エポキシドA−(28)をスルホニウムイリドで開環させてアリルアルコールA−(25)を生成することによって、化合物A−(25)を得るステップである。当業者は、アリルアルコールA−(25)を、単離することなく、A−(26)、A−(29)又はA−(30)などの化合物に直接変換させることができることを理解するであろう。当業者は、この変換を、ワンポットで実施するか又は2つの個別の反応として実施することができることを理解するであろう。当業者は、2つの別個の反応を実施するのと比べたワンポット反応の利点と欠点を理解し、それに応じた要件に対する最良の方法を選択するであろう。
具体的には、エポキシドA−(28)は、トリメチルスルホニウムヨージドのアニオン及び結果としてのジメチルスルフィドの喪失によって開環して対応するアリルアルコキシドを得ることができる。トリメチルスルホニウムヨージドは、適切な塩基、例えばブチルリチウムで脱プロトン化することができる。反応で使用される溶媒は、その反応に干渉しない限りにおいて、特に限定されない。適切な溶媒の例にはTHFが含まれる。当業者は、この場合、溶媒という用語はその中で反応が実施される液体を表すのに使用され、試薬は溶解しないことを理解するであろう。好ましくは、反応を室温以下、好ましくは−30〜20℃で実施すべきである。添加したら、反応物を室温に加温して反応を容易にさせることができる。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜24時間、好ましくは1〜6時間である。
当業者は、この反応で生成したアルコキシドをブロモ酢酸tert−ブチルなどのアルキル化剤と直接反応してA−(29)又は4−(クロロアセチル)−モルホリンを生成させてA−(26)を得ることができ、この反応は追加の溶媒を用いるか用いないで進行させることができることを理解するであろう。反応を容易にするために追加の溶媒が必要な場合、DMF又はNMPなどの溶媒が適している。反応温度は特に限定されない。適切な反応温度は室温〜80℃、好ましくは室温を含む。反応時間は特に限定されず、通常5分間〜1週間、好ましくは1〜48時間である。
当業者は、中間体アルコキシドをクエンチし、単離し精製し、次いで独立したアルキル化条件にかけることができることを理解するであろう。この反応は、アルコール化合物のO−アルキル化反応で通常用いられるものと同じ条件下(Tetrahedron Lett.2005、46、7751〜7755に記載されている条件など)で実施することができる。この反応において、化合物A−(29)は、水素化ナトリウムなどの塩基をTHF中の中間体アルコールの溶液に加えてアルコキシドを調製し、次いでこのアルコキシドを例えばブロモ酢酸tert−ブチルと反応させることによって得ることができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が含まれる。反応は、そうした溶媒の存在下で1〜3当量の適切な塩基を作用させることによって実施することができる。使用される塩基の例には、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。反応温度は通常−20℃〜50℃である。
この反応において、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの塩を加えることによって、収率の向上などのより好ましい結果を達成することができる。
G.基本調製方法G:

基本調製方法Gは、原料としての化合物A−(31)からステップG−(i)を経由して、本発明による化合物(I)の中間体である化合物A−(25)を調製するための代替の方法である。
化合物A−(31)はラセミ体で市販されている。当業者は、化合物A−(31)はラセミ体でも鏡像異性的に純粋な形態でも使用できることを理解するであろう。
具体的には、このステップは、化合物A−(31)の第一級アルコールを選択的に保護するステップであり、当業者に公知のある範囲の保護基を用いて実施することができる。当業者は、この種の変換のためにはしばしば大きな保護基が選択されることを理解するであろう。
そうした保護基の一例はトリチル(トリフェニルメチル)保護基である。
当業者は、種々の適切なアルコール保護基を選択することができ、保護基の選択は、その化学的安定性及び脱保護に必要な条件によって影響を受けることを理解するであろう。適切な保護基は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry、Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)に記載されている。
保護基がトリチル(トリフェニルメチル)である場合、脱保護に適した条件は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts、”Protective Groups in Organic Chemistry、Third Edition”、John Wiley & Sons(1999)、P.102〜104に見ることができる。
例えば、化合物A−(25)は、化合物A−(31’)を塩化トリチル(トリフェニルメチルクロリド)で処理することによって、A−(31)から調製することができる。反応で使用される溶媒は、それが反応を阻害せず、出発原料をその中にある程度溶解させる限り特に限定されない。溶媒の例には、トルエン又はジクロロメタンが含まれる。当業者は、塩基の使用が、反応を容易にする又は反応収率を向上させることができることを理解するであろう。適切な塩基の例には、これらに限定されないが、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンが含まれる。反応時間は特に限定されず、通常0.5〜72時間、好ましくは0.5〜24時間である。反応温度は通常氷冷温度〜溶媒還流温度、好ましくは氷冷〜40℃である。
本発明を、実施例、調製例及びテスト例を参照して、以下により具体的に説明することとする。しかし、本発明はそれらに限定されない。実施例において使用する略語は、当業者に知られている慣用的な略語である。いくつかの略語を以下に示す:
LCMS、LC/MS & LC−MS(液体クロマトグラフィー/質量分析);MS(質量分析);MDAP(質量誘導(mass directed)自動精製);NMR(核磁気共鳴);s、d、t、dd、m、br(一重線、二重線、三重線、二重二重線、多重線、幅広);Ph、Me、Et、Pr、Bu、Bn(フェニル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル);THF(テトラヒドロフラン);DCM(ジクロロメタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);h、hr、hrs(時間);EDC & EDAC(N−3−(ジメチルアミノプロピル)−N’エチルカルボジイミド塩酸塩);DMAP(4−N,N−ジメチルアミノピリジン);DMSO(ジメチルスルホキシド);UV(紫外線);RT & rt(室温);Rt(保持時間);min & mins(分間);EtOAc(酢酸エチル);EtO(ジエチルエーテル);MeCN(アセトニトリル);EtOH(エタノール);MeOH(メタノール);PhCH & PhMe(トルエン);tlc(薄層クロマトグラフィー);TFA(トリフルオロ酢酸);NaOH(水酸化ナトリウム);HCl(塩酸);NMP(N−メチルピロリジノン又は1−メチル−2−ピロリジノン);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);TBAF(テトラブチルアンモニウムフルオリド);BuLi(n−ブチルリチウム);PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;Pddba:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム;Pd(t−BuP):ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム;TFA:トリフルオロ酢酸;pTLC:分取薄層クロマトグラフィー;HRMS(高分解能質量分析);Tr又はTrt(トリチル又はトリフェニルメチル)。
H NMRスペクトルは、400MHzの(報告されている)周波数で動作するBruker AMシリーズ分光計で記録した。陽子核磁気共鳴スペクトルにおける化学シフトはテトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録し、結合定数(J)はヘルツ(Hz)で記録する。パターンはs:一重線、d:二重線、t;三重線、br;幅広として指定する。
以下の実施例及び調製例における「室温」は、典型的には約10℃〜約35℃を指す。「%」は別段の指定のない限りwt%を表す。
化学名は、ChemBioDraw Ultra11.0及び12.0を用いた化学構造から得た。
(実施例1)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド(実施例1−(14))の合成

1−(2) (3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾールの合成
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(2.50M;29.8mL)を、N雰囲気下、−78℃でTHF/トルエン(15mL/150mL)中に1−ブロモ−2,3−フルオロベンゼン(2.93mL)を含む溶液に滴下添加した。反応溶液を同じ温度で30min撹拌した。次いで三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(9.2mL)、及びトルエン(50mL)中に(3aR,4S)−4−((トリチルオキシ)メチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(17.0g)を含む溶液を、同じ温度で、反応溶液に逐次的に滴下添加した。同じ温度で60min撹拌した後、NHCl水溶液(飽和、50mL)を反応溶液に注意深く加え、続いてRTに加温した。次いでブライン(200mL)を反応溶液に加え、混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで脱水し、不溶物をろ過により分離した。ろ液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:ヘキサン1:3中、0%〜20%EtOAcの勾配)で精製して表題化合物(15.51g)を得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.18-3.38(m, 2H), 3.44-3.54(m., 1H), 3.83-3.99(m, 2H), 4.04-4.38(br. s., 2H), 5.35(s, 1H), 7.03-7.51(m, 18H)
1−(3) ((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール
亜鉛粉末(20.0g)を、酢酸(120mL)中に、調製例1−(2)で得た(3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(15.51g)を含む0℃での溶液に加えた。反応溶液をRTに加温し、18h撹拌した。不溶物をcelite(登録商標)でろ別し、酢酸(100mL)及びAcOEt(300mL)で洗浄し、ろ液を濃縮した。NaHCO飽和水溶液を注意深く加えて残留物を中和し、混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物(15.42g)を得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.60-2.68(m, 1H), 2.85(br s, 3H), 3.29(d, J=4.8Hz, 2H), 3.66(dd, J=12.1, 4.8Hz, 1H), 3.89-3.99(m, 2H), 4.31(d, J=9.1Hz, 1H), 4.34-4.40(m, 1H), 7.04-7.19(m, 2H), 7.20-7.33(m, 10H), 7.39-7.50(m, 6H)
1−(4) N−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド
ベンゾイルイソチオシアネート(6g)を、CHCl(80mL)中に調製例1−(3)で得た((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(15.42g)を含む溶液に滴下添加し、混合物をRTで18h撹拌した。EtOAcを加え、混合物をNaHCO(3×100mL)で抽出し、MgSOで脱水し蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0%〜30%EtOAc)で精製して表題化合物(19.06g)を得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.00(t, J=6.2Hz, 1H), 3.08-3.17(m, 1H), 3.26(dd, J=10.2, 4.2Hz, 1H), 3.38(dd, J=10.2, 3.9Hz, 1H), 3.73-3.95(m, 2H), 4.04-4.12(m, 1H), 4.54(d, J=9.6Hz, 1H), 4.69(d, J=9.9Hz, 1H), 7.05-7.68(m, 21H) 7.88(d, J=7.1Hz, 2H), 8.88(s, 1H), 11.83(s, 1H)
1−(5) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド
調製例1−(4)で得たN−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド(19.06g)をDCM(75mL)に溶解させた。ピリジン(8.6mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(9.6mL)を滴下添加し、反応物を0℃で撹拌した。90min後、NaHCO(飽和水溶液、250mL)を注意深く加えて反応物をクエンチし、EtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%〜30%EtOAc/hex)で精製して表題化合物(14.52g)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.63-2.76(m, 1H), 3.07-3.24(m, 2H), 3.32-3.52(m, 3H), 3.99-4.11(m, 1H), 4.53-4.63(m, 2H), 7.09-7.56(m, 21H), 8.08-8.30(m, 2H)
1−(6) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの合成
調製例1−(5)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(8.42g)をメタノール(100mL)に懸濁し、水(3mL)及び濃塩酸(5mL)を加えた。反応混合物を終夜強く撹拌し、次いで減圧下で約30mLの体積まで濃縮した。次いで混合物をNaHCO(飽和水溶液、100mL)で注意深く中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物(4.20g)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.94(br. s., 1H), 2.83(d, J=10.6Hz, 1H), 3.14-3.49(m, 2H), 3.77(d, J=8.8Hz, 1H), 3.97(dd, J=11.7, 2.7Hz, 1H), 4.08(d, J=6.3Hz, 1H), 4.46-4.63(m, 2H), 7.07-7.25(m, 3H), 7.37-7.60(m, 3H), 8.00-8.26(m, 2H)
1−(7) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ホルミル−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの合成
調製例1−(6)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(4.20g)をDCM(60mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(5.50g)を10minかけて分割添加し、反応混合物をRTに加温した。2h撹拌した後、NaHCO(飽和水溶液、100mL)を加え、混合物をDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物(3.04g、約純度60%)を得た。これを精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.97(dd, J=14.0, 4.2Hz, 1H), 3.23(d, J=11.6Hz, 1H), 3.29-3.38(m, 1H), 4.08-4.18(m, 1H), 4.56-4.83(m, 2H), 7.11-7.24(m, 3H), 7.39-7.64(m, 3H), 7.98-8.18(m, 2H), 9.96(d, J=1.0Hz, 1H).
1−(8) N−((4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの合成
調製例1−(7)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ホルミル−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(3.04g、概略純度60%)をDCM(50mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。次いでジエチルアミノサルファートリフルオリド(0.99mL)を滴下添加し、反応混合物を加温し、RTで撹拌した。2h後、NaHCO(飽和水溶液、100mL)を加えて反応物をクエンチし、DCM(2×150mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に5%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物(757mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.89(dd, J=13.8, 3.7Hz, 1H), 3.22(d, J=13.1Hz, 1H), 3.46-3.61(m, 1H), 4.02(d, J=8.8Hz, 1H), 4.56(d, J=9.1Hz, 1H), 4.62-4.72(m, 1H), 5.86-6.18(m, 1H), 7.08-7.25(m, 3H), 7.40-7.63(m, 3H), 7.96-8.16(br. s., 2H).
1−(9) (4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンの合成
調製例1−(8)で得たN−((4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(891mg)をメタノール(10mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1.02g)を加え、溶液を還流加熱した(加熱ブロック温度70℃)。16h後、反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0%〜80%EtOAc)で精製して表題化合物(565mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.88(dd, J=13.4, 4.0Hz, 1H), 3.13(dd, J=13.6, 3.3Hz, 1H), 3.24(dt, J=7.7, 3.7Hz, 1H), 3.89(d, J=8.3Hz, 1H), 4.33-4.70(m, 4H), 5.94(td, J=56.3, 3.8Hz, 1H), 7.05-7.25(m, 3H)
1−(10) (4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンの合成
調製例1−(9)で得た(4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(565mg)をTFA(3mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。硫酸(濃硫酸、0.8mL)を加え、続いて発煙硝酸(0.08mL)を20minかけて滴下添加した。0℃で90min撹拌した後、反応混合物をNaHCO(飽和水溶液、50mL)で注意深く中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0%〜80%EtOAc)で精製して表題化合物(700mg、純度約80%)を得た。これを精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.04(dd, J=14.0, 3.9Hz, 1H), 3.23-3.31(m, 1H), 3.59(d, J=3.0Hz, 1H), 4.23(d, J=9.9Hz, 1H), 4.44-4.60(m, 2H), 6.02(t, J=57.6Hz, 1H), 8.02-8.26(m, 2H)
1−(11) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
調製例1−(10)で得た(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(700mg、概略純度80%)をTHF(10mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(450mg)を20minかけて分割添加し、反応混合物を60℃に加熱した。ジ−tert−ブチルジカルボネート(250mg)の追加的な2つの画分を2時間間隔で加えた。6h後、反応混合物を冷却し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、20mL)を加えた。次いで混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に0%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物(489mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.53(s, 9H), 2.81(dd, J=13.9, 4.0Hz, 1H), 2.98(dd, J=13.9, 2.3Hz, 1H), 3.41(dd, J=7.3, 3.5Hz, 1H), 3.86(d, J=8.3Hz, 1H), 4.46(d, J=8.6Hz, 1H), 4.52-4.71(m, 1H), 6.00(t, J=54.6Hz, 1H), 7.36(br. s., 1H), 8.03-8.22(m, 2H)
1−(12) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
調製例1−(11)で得たtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(489mg)をエタノール(10mL)に溶解し、塩化スズ二水和物(800mg)を加えた。16h撹拌した後、NaOH(2N水溶液、20mL)を加え、混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物(457mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.52(m, 9H), 2.79(dd, J=13.8, 3.9Hz, 1H), 3.08(d, J=13.6Hz, 1H), 3.34(d, J=3.5Hz, 1H), 3.70(br. s., 2H), 3.85(d, J=8.3Hz, 1H), 4.40-4.62(m, 2H), 5.76-6.14(dt, J=4.0, 56.6Hz, 1H), 6.28-6.38(m, 1H), 6.45(ddd, J=11.1, 6.3, 2.8Hz, 1H)
1−(13) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
調製例1−(13)で合成されたtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(100mg)をDCM(2mL)に溶解し、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(50mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(100mg)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(175mg)を加えた。反応混合物をRTで3日間撹拌し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、25mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×40mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン勾配)で精製して表題化合物(108mg)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.54(s, 9H), 2.82(dd, J=13.5, 3.4Hz, 1H), 3.08(d, J=12.9Hz, 1H), 3.33-3.45(m, 1H), 3.84-3.93(m, 1H), 4.10(s, 3H), 4.46-4.65(m, 2H), 5.97(dt, J=3.8, 56.6Hz, 1H), 7.08(br. s., 1H), 7.27-7.36(m, 1H), 8.14(ddd, J=11.6, 7.0, 2.7Hz, 1H), 8.20(d, J=1.3Hz, 1H), 9.04(d, J=1.3Hz, 1H), 9.55(s, 1H)
1−(14) N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドの合成
調製例1−(13)で合成されたtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(108mg)をDCM(2mL)に溶解し、TFA(1mL)を加えた。RTで2h撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、25mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して表題化合物を白色固体(45mg)として得た。1H NMR(400MHz, MeOD) δ ppm 2.87-2.99(m, 1H), 3.17-3.26(m, 2H), 3.89(d, J=8.8Hz, 1H), 4.09(s, 3H), 4.39-4.59(m, 2H), 6.02(dt, J=3.8, 55.8Hz, 1H), 7.48-7.63(m, 1H), 7.98(ddd, J=12.1, 7.0, 2.7Hz, 1H), 8.29(d, J=1.3Hz, 1H), 8.92(d, J=1.5Hz, 1H)
(実施例2)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドの合成

2−(2) (R)−1−クロロ−3−フルオロプロパン−2−オールの合成
ピリジンヒドロフルオリド(70%HF及び30%ピリジンの錯体)(460mL、5.10mol)を、テフロンコーティング磁気撹拌子を備えた1Lのポリプロピレン製エルレンマイヤーフラスコに移した。フラスコを−30℃に冷却し、反応の間、内温をPTFEコーティングした温度計を用いて監視した。ピリジン(60mL、741.83mmol)を少量に分けて、内温が0℃を超えないような速度で注入した。次いで反応容器を氷浴中に移し、内温を0℃にした。(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(60ml、765.2mmol)をDCM(60ml)中の溶液として、シリンジポンプ/又は針が取り付けられている滴下漏斗を用いて滴下添加した。添加は140minかけて実施した。針の末端(約2cm)が、HF−ピリジン混合物中に浸漬されていることが重要である。添加の間、温度は0℃から4℃に上昇した。混合物をさらに30min撹拌し、氷(1100g)−水(600mL)−NaCl(200g)−DCM(500mL)の混合物にゆっくり注加した。有機層を分離し、水層をDCM(8×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaHCO(120mL)と撹拌し、MgSOで脱水し、濃縮した(水浴の温度は、蒸発の初期に20℃以下に保持し、終盤には圧力150mbarで約10℃に保持した)。粗生成物(78.65g)を黄色液体で得た。
上記反応を同じスケールで13回繰り返して1020gの粗製物質を作製した。粗生成物を減圧下で蒸留して表題化合物を40〜50℃/8mbarで透明油状物(378.2g)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)) δ ppm 2.36-2.56(m, 1H) 3.61-3.73(m, 2H) 4.03-4.16(m, 1H) 4.47(dd, J=4.80, 1.14Hz, 1H) 4.59(dd, J=4.80, 1.01Hz, 1H)
2−(3) (S)−tert−ブチル2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセテートの合成
(R)−1−クロロ−3−フルオロプロパン−2−オール(50.0g、444.37mmol)を窒素下でテトラヒドロフラン(150mL)に溶解させた。溶液を−20℃に冷却した。カリウムヘキサメチルジシラジド(89.8g、450.16mmol)を小さく分割して、内温が−5℃〜−10℃に保持されているのを確認しながら40minかけて加えた(各約10gで9つの画分で)。次いで反応物をRTに加温し、窒素下で終夜撹拌した。
別のフラスコ中で、トリメチルスルホニウムヨージド(181.35g、888.65mmol)をTHFに溶解させた。溶液を−30℃に冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジド(888.65mL、THF中の1M溶液、888.65mmol)を25minかけて加えた。添加したら、内温は−30℃〜−26℃になった。反応物を−30℃で30min撹拌した。この溶液に、(S)−2−(フルオロメチル)オキシラン溶液(前のフラスコ中で調製しておいた)を加えた。添加は−30℃で5minかけて実施した。次いで反応物をRTに加温し、3h撹拌した。次いで、氷浴を用いてこれを3℃(内温)に冷却し、1−メチル−2−ピロリジノン(100mL)を加えた。内温は8℃に上昇した。1−メチル−2−ピロリジノン(100mL)中のブロモ酢酸tert−ブチル(131.22mL、888.65mmol)を、温度が17〜20℃にあることを確認しながら滴下漏斗を用いて滴下添加した。反応物を、氷浴中で温度が5℃になるまで10min撹拌した。氷浴を取り外し、RTで終夜撹拌した。水(2L)を反応混合物に注加し、続いてEtO(1L)を注加した。10min撹拌した後、2層を分離し、水層をEtO(4×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を、最初にヘキサン、次いでヘキサン中の5%EtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を黄色液体(57g、63%)として得た。
上記反応を、同じスケールで3回繰り返して168gの表題化合物を作製した。これを、減圧下での蒸留によりさらに精製して0.3mbar、80〜95℃で生成物を透明液体(93.88g)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.48(s, 9H) 4.01(s, 1H) 4.05(s, 1H) 4.12-4.22(m, 1H) 4.36-4.44(m, 1H) 4.48-4.57(m, 1H) 5.33-5.51(m, 2H) 5.67-5.82(m, 1H)
2−(4) (S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの合成
(S)−tert−ブチル2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセテート(96.26g、471.31mmol)を0℃に冷却した。ギ酸(354mL)を加えた。混合物をRTに加温し、終夜撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した(水浴温度40℃)。残留物をトルエン(3×100mL)と共沸させてカルボン酸を暗褐色油状物として得た。残留物をDCM(720mL)に溶解し、内温が3℃になるまで氷浴中で冷却した。N,N’−カルボニルジイミダゾール(87.88g、542.00mmol)を、内温が8℃を超えないのを確認しながら、10minかけて分割添加した。次いで氷浴を取り外し、混合物をRTで48min撹拌した。次いでこれを内温が3℃になるまで氷浴中で冷却した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(55.17g、565.57mmol)を10minかけて加えた(内温は8℃に上昇した)。反応混合物をRTに加温し、終夜撹拌した。2N HCl(500mL)を加え、2層を分離した。水層をDCM(2×200mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させた。粗生成物を、溶離液としてEtOAcを用いて、NHシリカの充填物を通してろ過により精製して生成物を淡黄色液体(70g、366.10mmol)として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.01(s, 3H) 3.50(s, 3H) 3.99-4.11(m, 1H) 4.11-4.20(m, 2H) 4.23-4.27(m, 1H) 4.35-4.39(m, 1H) 5.16-5.31(m, 2H) 5.60(ddd, J=17.43, 10.29, 7.26Hz, 1H).
2−(5) ((S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エタノンの合成
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(2.50M;176.52mL、441.29mmol)を、THF(670mL)中の2−ブロモフルオロベンゼン(49.00mL、451.88mmol)の溶液に、N雰囲気下、−78℃で20minかけて滴下添加した。添加の間、反応物の温度を−60℃以下に保持した。黄色溶液を−78℃で30min撹拌した。(S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(67.50g、353.03mmol)を、THF(100mL)中の溶液として、内温を−60℃以下に保持しながら滴下添加した。反応物を−78℃で45min撹拌した。NHCl水溶液(200mL)を反応溶液に加え、RTに加温し、EtOAc(700mL)を加えた。2層を分離した。水層をEtOAc(300mL)で抽出した。合わせた有機部分を水9300mL)で洗浄し、MgSO(40g)で脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に1%〜10%EtOAc)で精製して表題化合物を黄色液体(63.78g、80%)として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 4.16-4.31(m, 1H) 4.42-4.51(m, 1H) 4.54-4.61(m, 1H) 4.67-4.88(m, 2H) 5.35-5.52(m, 2H) 5.80(ddd, J=17.43, 10.29, 7.26Hz, 1H) 7.11-7.19(m, 1H) 7.24-7.31(m, 1H) 7.49-7.60(m, 1H) 7.92-8.00(m, 1H).
2−(6) (S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エタノンオキシムの合成
(S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エタノン(63.25g、279.59mmol)を無水メタノール(620mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(25.26g、363.47mmol)及び酢酸ナトリウム(34.40g、419.39mmol)を加えた。反応混合物を50℃で90min加熱し、次いでRTに冷却した。次いでこれをceliteでろ過し、EtOAc(600mL)で洗浄し、真空下で濃縮した。EtOAc(500mL)を粗生成物に加え、続いて水(600mL)を加えた。2層を分離し、水層をEtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中に10%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物を透明油状物として得た。これは幾何異性体の混合物(67.76g、100%)として存在する。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.91-4.06(m, 1H) 4.16-4.19(m, 1H) 4.29(d, J=5.56Hz, 1H) 4.78(d, J=0.76Hz, 2H) 5.24-5.43(m, 2H) 5.57-5.77(m, 1H) 7.06-7.14(m, 1H) 7.15-7.24(m, 1H) 7.35-7.41(m, 1H) 7.47(td, J=7.45, 1.77Hz, 1H) 9.24(br. s, 1H).
2−(7) (3aR,4S,6aS)−4−(フルオロメチル)−6a−(2−フルオロフェニル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾールの合成
(S)−2−((1−フルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)−1−(2−フルオロフェニル)エタノンオキシム(67.5g、279.81mmol)をキシレン(560mL)に溶解し、ハイドロキノン(5.54g、50.36mmol)を加えた。反応混合物を5hr還流加熱した(加熱ブロック温度145℃)。反応物をRTに冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物を、アミノシリカを用いてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に30%EtOAc)で精製して表題化合物を黄色油状物(50.53g、75%)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.32-3.42(m, 1H) 3.96(dd, J=10.11, 1.52Hz, 2H) 4.16-4.43(m, 2H) 4.44-4.83(m, 2H) 5.38(s, 1H) 7.09(dd, J=11.75, 8.72Hz, 1H) 7.18(td, J=7.58, 1.26Hz, 1H) 7.28-7.34(m, 1H) 7.71(br. s., 1H).
2−(8) ((2S,3R,4S)−4−アミノ−2−(フルオロメチル)−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノールの合成
(3aR,4S,6aS)−4−(フルオロメチル)−6a−(2−フルオロフェニル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(62.20g、257.14mmol)を酢酸(540mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。亜鉛末(168.14g、2571.4mmol)を15minかけて加えた。反応温度は8℃から16℃に上昇した。添加した後、氷浴を取り外し、反応混合物をRTまで加温した。内温は40℃に上昇し、徐々に24℃に低下した。反応物をRTで16h撹拌した。反応混合物をceliteでろ過し、1.5LのEtOAcで洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をクロロホルム(600mL)に溶解し、滴下漏斗を用いてアンモニア(28%水溶液、240mL)を徐々に加えた。内温は40℃に上昇した。層を分離し、水層をクロロホルム(3×250mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物(63.00g、100%)を得た。これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.39-2.86(m, 4H) 3.81(dd, J=11.87, 4.55Hz, 1H) 3.94(dd, J=9.09, 3.03Hz, 1H) 4.07(dd, J=12.13, 4.04Hz, 1H) 4.25(d, J=9.09Hz, 1H) 4.40-4.68(m, 3H) 7.09(ddd, J=12.57, 8.15, 1.26Hz, 1H) 7.17(td, J=7.58, 1.26Hz, 1H) 7.28-7.34(m, 1H) 7.49(td, J=8.08, 1.77Hz, 1H)
2−(9) N−(((3S,4R,5S)−5−(フルオロメチル)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミドの合成
((2S,3R,4S)−4−アミノ−2−(フルオロメチル)−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(62.72g、257.84mmol)を無水ジクロロメタン(500mL)に溶解させた。溶液を0℃に冷却した。ベンゾイルイソチオシアネート(38.16mL、283.62mmol)を、DCM(40mL)中の溶液として30minかけて加えた。内温は5℃から7℃に上昇した。混合物をRTに加温し、RTで55min撹拌した。溶媒を除去してオレンジ色泡状物を得た。残留物を1:9MeOH:EtOAc(500mL)溶液で摩砕し、固体をろ過して第1の収量分(10.50g)を得た。溶媒を除去し、残留物を9:1MeOH:EtOAc(300mL)溶液で摩砕して収量分2(55.80g)を得た。母液を蒸発させ、残留物を9:1MeOH:EtOAc(100mL)で摩砕して収量分3(4.32g)を得た。さらに2回の摩砕により収量分4(3.88g)及び収量分5(4.10g)を得た。最後に残留物を、ヘキサン中の70%〜80%EtOAc、アミノシリカを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して0.35gの生成物を得た。全部で78.95gの表題化合物を白色固体、75%収率で得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 3.03(br. s., 1H) 3.10(td, J=8.21, 4.29Hz, 1H) 3.92-4.26(m, 3H) 4.42-4.74(m, 4H) 7.04(ddd, J=12.25, 8.21, 1.26Hz, 1H) 7.19(td, J=7.71, 1.26Hz, 1H) 7.28-7.36(m, 1H) 7.50-7.58(m, 2H) 7.62-7.68(m, 1H) 7.73(td, J=8.02, 1.64Hz, 1H) 7.87(dd, J=8.46, 1.14Hz, 2H) 8.89(s, 1H) 11.82(s, 1H)
2−(10) N−((4aS,5S,7aS)−5−(フルオロメチル)−7a−(2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミドの合成
N−(((3S,4R,5S)−5−(フルオロメチル)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド(78.70g、193.63mmol)をピリジン(391mL、5190.48mmol)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(43.98mL、261.40mmol)を40minかけて滴下添加した(内温は4℃から18℃に上昇した)。反応物を氷浴中で1h25min撹拌した。これを、塩化アンモニウム(飽和水溶液、260mL)を徐々に加え、次いで水(390mL)を加えてクエンチした。水層をEtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%〜60%EtOAc/hex)で精製して表題化合物(70.86g、94%)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.83(dd, J=13.64, 3.79Hz, 1H) 3.30(dd, J=13.89, 3.54Hz, 1H) 3.38-3.47(m, 1H) 4.07(dd, J=9.22, 2.65Hz, 1H) 4.51-4.78(m, 4H) 7.15(ddd, J=12.44, 8.15, 1.14Hz, 1H) 7.22(td, J=7.58, 1.26Hz, 1H) 7.34-7.41(m, 1H) 7.41-7.48(m, 3H) 7.49-7.56(m, 1H) 8.10-8.18(m, 2H).
2−(11) (4aS,5S,7aS)−5−(フルオロメチル)−7a−(2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンの合成
N−((4aS,5S,7aS)−5−(フルオロメチル)−7a−(2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(70.56g、181.65mmol)をメタノール(420mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(55.73mL、372.69)を加え、溶液を5h還流加熱した(加熱ブロック温度80℃)。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に10%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物(46.05g、89%)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.79(dd, J=13.39, 4.04Hz, 1H) 2.98-3.05(m, 1H) 3.12(dd, J=13.39, 3.54Hz, 1H) 3.87(dd, J=8.46, 2.65Hz, 1H) 4.46(br. s., 2H) 4.48-4.67(m, 4H) 7.06(ddd, J=12.57, 8.15, 1.26Hz, 1H) 7.15(td, J=7.58, 1.26Hz, 1H) 7.24-7.31(m, 1H) 7.44(td, J=8.08, 2.02Hz, 1H).
2−(12) (4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミンの合成
(4aS,5S,7aS)−5−(フルオロメチル)−7a−(2−フルオロフェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(45.85g、161.26mmol)をTFA(192mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。硫酸(濃硫酸、33.65mL、161.26mmol)を加え、続いて発煙硝酸(7.78mL、185.44mmol)を25minかけて滴下添加した。0℃で30min撹拌した後、反応混合物を氷(500g)/CHCl(500mL)に注加し、6N NaOH(水溶液)でpH12に塩基性化した。2層を分離し、水層をCHCl(2×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、濃縮して生成物を淡いオレンジ色泡状物(52.11g、98%)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.80(dd, J=13.26, 3.92Hz, 1H) 3.03(dt, J=7.77, 3.82Hz, 1H) 3.08(dd, J=13.39, 3.28Hz, 1H) 3.85(dd, J=8.84, 2.27Hz, 1H) 4.49-4.67(m, 4H) 7.22(dd, J=10.99, 8.97Hz, 1H) 8.16-8.23(m, 1H) 8.43(dd, J=6.82, 2.78Hz, 1H).
2−(13) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
(4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(52.0g、157.90mmol)を窒素下、RTでTHF(440mL)に溶解した。トリエチルアミン(37.41mL、268.43mmol)を、シリンジを用いてRTで滴下添加した。溶液を0℃に冷却した。THF(50mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(51.69g、236.85mmol)を15minかけて分割添加した(内温は4℃に留まった)。反応混合物を氷浴中で15min撹拌し、RTに加温し、終夜撹拌した。TLCは出発原料が残っていることを示した。反応物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(22mL、157.90mmol)を加え、続いてTHF(10mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(17.23g、78.95mmol)を加えた。反応物をRTに加温し、窒素下で終夜撹拌した。THFを、残りが約300mLになるまで蒸発させた。EtOAc(1L)を加え、得られた沈殿物をろ過して25.34gの生成物を白色固体として得た。THF(100mL)及びNHCl飽和水溶液(0.5L)をろ液に加えた。2層を分離し、水層をEtOAc(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、濃縮した。EtOAc(500mL)を残留物に加え、沈殿物をろ過して生成物を白色固体(36.16g)として得た。全部で61.50gを得た。90.7%の収率。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.53(s, 9H) 2.73(dd, J=13.64, 4.04Hz, 1H) 2.98(d, J=13.14Hz, 1H) 3.18(br. s., 1H) 3.84(d, J=8.08Hz, 1H) 4.45-4.74(m, 4H) 7.19-7.26(m, 1H) 7.35(br. s., 1H) 8.16-8.26(m, 1H) 8.27-8.36(m, 1H)
2−(14) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(67.99g、158.32mmol)をエタノール(500mL)に溶解させた。塩化スズ二水和物(125.03g、554.13mmol)をRTで20minかけて分割して加えた。塩化スズを加えると、反応物の内温は18℃から12℃になった。得られた黄色懸濁液をRTで撹拌した。RTで40min撹拌した後、懸濁液は透明溶液に変化し、内温は40℃に上昇した。20分撹拌すると最終的に内温は23℃に低下した。反応物をRTで終夜(16時間)撹拌した。反応混合物を、NaOH(2N水溶液、1L)の冷却溶液及びcelite(登録商標)(約110g)の上に0℃で20分間かけて徐々に注加した。得られた混合物をさらなるcelite(登録商標)でろ過し、EtOAc(2L)で抽出した。2層を分離した。合わせた有機抽出物を水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物を黄色固体(59.28g、94%)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.51(s, 9H) 2.70(dd, J=13.71, 3.60Hz, 1H) 3.11(d, J=12.51Hz, 1H) 3.21(br. s., 1H) 3.64(br. s., 2H) 3.87(d, J=7.45Hz, 1H) 4.48-4.69(m, 4H) 6.54-6.66(m, 2H) 6.87(dd, J=11.94, 8.53Hz, 1H)
2−(15) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
DCM(60mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(4.70g)及び5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(2.65g)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.0mL)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを加えた(9.0g、10minかけて分割して)。反応混合物をRTで18h撹拌し、真空下で約20mLになるまで濃縮し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、100mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×150mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中に0%〜50%EtOAcの勾配)で精製して表題化合物(6.71g、概略純度90%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.54(m, 9H), 2.71-2.83(br. s., 1H), 3.03-3.34(br. s., 1H), 3.81-4.01(br. s., 1H), 4.09(m, 3H), 4.48-4.75(m, 4H), 7.05-7.20(m, 1H), 7.36-7.58(m, 1H), 7.93-8.02(m, 1H), 8.20(d, J=1.3Hz, 1H), 9.04(d, J=1.3Hz, 1H), 9.53(br. s., 1H)
2−(16) N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドの合成
調製例2−(2)で合成されたtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(6.71g、概略純度90%)をDCM(20mL)に溶解し、TFA(10mL)を加えた。RTで2h撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、50mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中に0%〜50%EtOAc)で精製して表題化合物を白色固体(3.26g)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.81(dd, J=13.4, 3.8Hz, 1H), 3.08(dt, J=7.7, 3.7Hz, 1H), 3.18(dd, J=13.4, 3.3Hz, 1H), 3.88(dd, J=8.6, 2.5Hz, 1H), 4.09(s, 3H), 4.43-4.73(m, 6H), 7.10(dd, J=11.9, 8.8Hz, 1H), 7.55(dd, J=7.1, 2.8Hz, 1H), 7.91-8.00(m, 1H), 8.17(d, J=1.3Hz, 1H), 9.04(d, J=1.0Hz, 1H), 9.51(s, 1H)
(実施例3)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドの合成

3−(2) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメートの合成
DCM(30mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(2.70g)及び5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(1.25g、WO2009/091016に記載されている)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.5mL)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(4.2g)を加えた。反応混合物をRTで18h撹拌し、真空下で約20mLになるまで濃縮し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、100mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×150mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中に0%〜25%EtOAcの勾配)で精製して表題化合物(1.74g)を白色固体として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 1.54(s, 9H), 2.76-2.88(m, 1H), 2.95-3.28(m, 1H), 3.34-3.53(m, 1H), 3.83-3.93(m, 1H), 4.10(s, 3H), 4.46-4.68(m, 2H), 5.98(dt, J=3.6, 56.8Hz, 1H), 7.07-7.20(m, 1H), 7.36-7.48(m, 1H), 7.96-8.04(d, J=7.8Hz, 1H), 8.20(d, J=1.0Hz, 1H), 9.04(d, J=1.3Hz, 1H), 9.53(br. s., 1H)
3−(3) N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドの合成
調製例3−(2)で合成されたtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−5−(ジフルオロメチル)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(1.74g)をDCM(20mL)に溶解し、TFA(10mL)を加えた。RTで2h撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液、50mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、合わせた有機部分をMgSOで脱水し、蒸発させて表題化合物を白色固体(1.33g)として得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm 2.89(dd, J=13.6, 3.8Hz, 1H), 3.18(dd, J=13.3, 2.9Hz, 1H), 3.29-3.37(m, 1H), 3.90(d, J=7.3Hz, 1H), 4.09(s, 3H), 4.41-4.70(m, 4H), 5.96(dt, J=4.5, 56.1Hz, 1H), 7.12(dd, J=11.9, 8.8Hz, 1H), 7.50-7.62(m, 1H), 7.97(dt, J=8.7, 3.3Hz, 1H), 8.17(d, J=1.3Hz, 1H), 9.04(d, J=1.0Hz, 1H), 9.52(s, 1H)
(実施例4)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド

ステップ4−(2):1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−オール

トルエン(6.74kg)中のトリフェニルメチルクロリド(3.31kg、11.87mol、0.99equiv)のRTでの溶液に、ブタ−3−エン−1,2−ジオール(1.06kg、12.02mol、1.0equiv.)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却した。トリエチルアミン(2.72kg、26.91mol、2.24equiv.)を、温度を5℃以下に保持しながら反応混合物に徐々に加え、続いて4−ジメチルアミノピリジン(8.38g、0.068mol、5.71mmol)を加えた。反応混合物を10℃まで加温し、次いで40℃に加熱した。反応混合物を40℃で終夜撹拌した。反応をTLC(Rf0.45、ヘプタン/EtOAc20%で)で追跡した。反応混合物を26.5℃まで冷却し、ろ過し、固体をトルエン(2.72kg)ですすいだ。ろ液を、28%NHCl水溶液(3.38kg)及びNaCl飽和水溶液(1.26kg)で順次洗浄した。次いで有機相を減圧下で濃縮して油状物を粗製混合物3.95kg)として得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 7.42(dd, J=8.3, 1.0Hz, 6H), 7.33(dd, J=10.5, 4.8Hz, 6H), 7.30-7.19(m, 3H), 5.94-5.83(m, 1H), 5.25(td, J=17.3, 1.8Hz, 1H), 5.08(td, J=10.9, 1.8Hz, 1H), 2.99(dd, J=8.9, 6.3Hz, 1H), 2.84(dd, J=8.9, 5.7Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ 144.35, 140.07, 128.78, 128.26, 127.39, 115.04, 86.25, 70.88, 68.27.
HRMS C2322 [M+Na]についての計算値353.1517;実験値353.1543。
4−(3):tert−ブチル2−((1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセテート

窒素雰囲気下でトルエン(4.63kg)中のテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(367g、1.08mol、0.1equiv.)の懸濁液を調製し、0℃に冷却した。50%NaOH水溶液(9.09kg)を、温度を50℃以下に保持しながら徐々に加えた。ステップ4−(2)の粗製混合物(トルエン中の3.95kgの1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−オール、全重量6.34kg)を、温度を15℃以下に保持しながら徐々に加えた。反応混合物を15min撹拌した。ブロモ酢酸tert−ブチル(1.01kg、5.19mol、0.43equiv.)を加えると、スラリーの生成がもたらされた。次いで、温度を30℃以下に保持しながら、水(1kg)を加え、次いでブロモ酢酸tert−ブチル(1.55kg、7.95mol、0.66equiv)を加えた。反応物を終夜撹拌放置した。反応をTLC(Rf0.60、ヘプタン/EtOAc20%で)で追跡した。水(9.72kg)及び2−メトキシ−2−メチルプロパン(10.4kg)を加え、次いで反応混合物を水(3.90kg)及びNaCl飽和水溶液(0.63kg)で順次洗浄した。次いで有機相を減圧下で濃縮して粗製混合物(4.70kg)を得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.47(dt, J=7.9, 3.9Hz, 6H), 7.27-7.19(m, 6H), 7.14(dd, J=14.2, 6.9Hz, 3H), 5.81-5.70(m, 1H), 5.28(d, J=17.2Hz, 1H), 5.21(d, J=9.9Hz, 1H), 4.10-3.94(m, 3H), 3.34(dt, J=17.7, 8.8Hz, 1H), 3.18(dd, J=9.6, 5.3Hz, 1H), 1.43(s, 9H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ 169.48, 143.95, 135.69, 128.69, 127.67, 126.86, 118.47, 86.62, 81.07, 80.74, 66.75, 66.41, 28.05.
HRMS C2922 [M+Na]についての計算値467.2193;実験値467.2198。
4−(4):2−((1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセトアルデヒド

ステップ4−(3)の粗製混合物(tert−ブチル2−((1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセテート3.01kg、6.771mol、1.00equiv.)をCHCl(5.81L)に溶解させた。反応混合物を−78℃に冷却した。DIBAL(トルエン中に1.5M、4.14L、6.19mol、1.00equiv.)を、温度を−65℃以下に保持しながら分割添加した。反応物を−78℃でさらに30min撹拌した。HCl水溶液(4.00L、2.0M)を、温度を−60℃以下に保持しながら反応混合物に徐々に加えた。次いで反応物を16.8℃に加温した。HCl水溶液(2.0M、3.50L)を反応混合物に徐々に加えた。有機相を抽出し、次いでHCl水溶液(1M、7.50L)及び10%NaHCO水溶液(3.75L)で順次洗浄した。有機相を粗製溶液(11.48kg)として次のステップのために取った。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 9.62(s, 1H), 7.43(dd, J=8.3, 0.9Hz, 6H), 7.32(dd, J=13.5, 5.6Hz, 6H), 7.25(t, J=7.3Hz, 3H), 5.81-5.70(m, 1H), 5.30(dd, J=17.3, 1.0Hz, 1H), 5.24(dd, J=10.4, 0.8Hz, 1H), 4.19(q, J=18.2Hz, 2H), 4.05(dd, J=11.4, 6.2Hz, 1H), 3.16(dd, J=9.7, 6.3Hz, 1H), 3.05(dd, J=9.7, 4.4Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 201.70, 144.14, 135.92, 128.75, 128.32, 127.48, 119.01, 86.55, 80.79, 74.60, 66.57.
4−(5):2−((1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセトアルデヒドオキシム

CHCl(7.76kg)をステップ4−(4)の粗製溶液(11.48kg全重量)に加えた。NaOAc(1.11kg、13.54mol)を加え、反応物を18.7℃で30min撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(706g、10.16mol)を加え、反応混合物を18.9℃でさらに18h撹拌した。水(10.1L)を加えた。二相混合物を45min撹拌した。有機相を単離し、次いで10%NaHCO水溶液(5.04l)で洗浄した。次いで有機相を減圧下で濃縮して粗製混合物(2.67kg)を緑色油状物として得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.52-7.49(m, 0.5H), 7.48-7.43(m, 6H), 7.29-7.21(m, 6H), 7.20-7.13(m, 3H), 6.96(t, J=3.6Hz, 0.5H), 5.73-5.64(m, 1H), 5.24(dd, J=17.3, 1.1Hz, 1H), 5.18(dd, J=10.5, 0.5Hz, 1H), 4.43(dd, J=16.4, 3.5Hz, 0.51H), 4.36(dd, J=16.4, 3.7Hz, 0.5H), 4.17(dd, J=12.9, 5.3Hz, 0.5H), 4.07(dd, J=12.9, 6.1Hz, 0.5H), 3.93-3.81(m, 1H), 3.32-3.25(m, 1H), 3.15-3.08(m, 1H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ ppm 151.59, 148.71, 143.92, 135.37, 135.18, 128.67, 127.71, 126.92, 126.90, 118.43, 118.34, 86.66, 86.63, 81.09, 80.25, 66.43, 66.40, 65.63, 63.14.
注記:この化合物は、炭素ピーク及び半整数プロトン積分値(half-integer proton integral)の大多数を占める異性体の混合物である。
HRMS C2525NO [M+Na]についての計算値410.1732;実験値410.1748。
4−(6):(3aR,4S)−4−((トリチルオキシ)メチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール

窒素雰囲気下で、ステップ4−(5)の粗製混合物(0.432kg)を2−メトキシ−2−メチルプロパン(2.16L)に溶解し次いで0℃に冷却した。5%NaOCl水溶液(4.66kg)を反応混合物に加え(12.5mL/min)、次いで反応物を0℃で3h撹拌した。得られた白色懸濁液をrtに加温し、終夜撹拌した。懸濁液をろ過し、固体を冷2−メトキシ−2−メチルプロパン(0.5L)ですすいだ。収集した固体を真空オーブン中で乾燥して表題化合物(195.1g)を白色固体として得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.43-7.38(m, 6H), 7.33-7.27(m, 6H), 7.27-7.21(m, 3H), 4.60-4.41(m, 3H), 4.08-3.89(m, 3H), 3.38(dd, J=9.8, 4.4Hz, 1H), 3.28-3.18(m, 1H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ ppm 168.82, 143.58, 128.53, 127.93, 127.23, 86.91, 80.83, 73.00, 64.80, 61.52, 58.72
HRMS C2523NO [M+H]についての計算値386.1756;実験値386.1786。
4−(7):(3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール

ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.50M溶液(197mL、0.493mol、1.90equiv.)を、窒素雰囲気下、−75〜−69℃で、THF/トルエン(100mL/1000mL)中に1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼン(95.1g、0.493mol、1.90equiv.)を含む溶液に滴下添加した。10min後、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテラート錯体(62.5mL、0.493mol)を、温度を−71℃以下に保持しながら滴下添加した。先に調製したTHF(400mL)中の(3aR,4S)−4−((トリチルオキシ)メチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(100g、0.259mol、1.0equiv.)の溶液を、温度を−70℃以下に保持しながら加えた。−75℃で1.5h撹拌した後、NHCl(300mL)飽和水溶液及び水(100mL)を、反応溶液に徐々に(5minかけて)加えた。2−メトキシ−2−メチルプロパン(300mL)を加え、反応物を0℃に加温した。有機相を単離し、27%NaCl水溶液(200mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、THF(200mL)/イソプロピルアルコール(700mL)から再結晶化させた。表題化合物(87.5g)を単離した。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 7.42-7.33(m, 8H), 7.31(t, J=7.6Hz, 6H), 7.28-7.21(m, 3H), 7.20-7.12(m, 1H), 6.39(s, 1H), 4.13(d, J=8.2Hz, 1H), 4.03(s, 1H), 3.97(s, 1H), 3.89(d, J=9.2Hz, 1H), 3.81-3.70(m, 1H), 3.36-3.29(m, 1H), 3.26(dd, J=10.1, 6.0Hz, 1H), 3.15(dd, J=10.0, 3.5Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 150.74(dd, JCF=246.4, 14.4Hz), 148.66(dd, JCF=248.3, 13.5Hz), 144.09, 130.58, 128.67, 128.32, 127.48, 124.75, 124.45, 117.18(d, JCF=17.0Hz), 86.57, 84.91, 78.16, 76.81, 64.82, 56.46.
HRMS C3127NO [M+Na]についての計算値522.1857;実験値522.1900。
4−(8):(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール

(3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(87.5g、0.175mol、1.0equiv.)に酢酸(385mL)を加えた。懸濁液を15℃に冷却し、亜鉛(88.4g、1.35mol、7.71equiv.)を小さく分割して2〜3minかけて加えた。反応物を3〜4時間かけて18℃に加温し、9h撹拌した。反応物をcelite(40g)でろ過し、トルエン(210mL)ですすいだ。収集したろ液を、浴温度を35℃以下にして減圧下で濃縮し、3画分のトルエン(3×130mL)でチェースした。得られた油状物をCHCl(320mL)に溶解させた。水(195mL)を加え、続いて28%NHOH(43.4mL)を加えた。有機層を分離し、残った水相をCHCl(130mL)で抽出した。合わせた有機相を27%NaCl水溶液(87.5mL)で洗浄した。溶液を減圧下で濃縮し、THF(270mL)に溶解し、celiteでろ過した。固体をTHF(130mL)ですすぎ、合わせたろ液を真空下で濃縮して表題化合物(69.1g)を泡状物として得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 7.47(t, J=7.5Hz, 1H), 7.41(d, J=7.5Hz, 6H), 7.34-7.27(m, 7H), 7.28-7.21(m, 3H), 7.19-7.10(m, 1H), 4.14(d, J=8.7Hz, 1H), 4.15-4.09(m, 1H), 3.77(dd, J=8.6, 2.6Hz, 1H), 3.59(dd, J=11.1, 6.4Hz, 1H), 3.46(dd, J=11.1, 6.6Hz, 1H), 3.18(dd, J=9.9, 3.0Hz, 1H), 3.07(dd, J=9.9, 5.8Hz, 1H), 2.62(dd, J=14.6, 6.6Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δppm 150.68(dd, JCF=244.4, 13.9Hz), 148.46(dd, JCF=246.7, 13.0Hz), 144.36, 135.44(d, JCF=8.1Hz), 128.76, 128.23, 127.37, 124.31, 124.23, 116.12(d, JCF=17.1Hz), 86.29, 81.48, 78.92(d, JCF=4.3Hz), 66.03, 63.93, 59.49, 51.27
HRMS C3129NO [M+Na]についての計算値524.2013;実験値524.2039。
4−(9):((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(−)ジベンゾイル−L−酒石酸

キラル分割
ラセミ混合物(2S,3R,4S)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(69.1g、0.138mol、1.0equiv.)及び(−)−ジベンゾイル−L−酒石酸(49.4g、0.138mol、1.0equiv)をアセトン(346mL)に溶解させた。次いで混合物を15minかけて61.9℃に加熱した。トルエン(415mL)を加えた。次いで溶液をRTに冷却した。次いで反応混合物を−5℃に冷却し、この温度でさらに1時間撹拌した。懸濁液をろ過し、トルエン/アセトンの溶液(V/V 6/5、138mL、0℃に冷却)で洗浄した。固体を減圧下で乾燥し、表題化合物(44.5g)を単離した。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 8.00-7.95(m, 4H), 7.66(t, J=7.4Hz, 2H), 7.53(t, J=7.8Hz, 4H), 7.47-7.39(m, 2H), 7.40-7.35(m, 6H), 7.35-7.28(m, 6H), 7.28-7.23(m, 3H), 7.23-7.15(m, 1H), 5.75(s, 1H), 4.19(d, J=9.5Hz, 2H), 4.02(dd, J=9.5, 2.1Hz, 1H), 3.61(dd, J=11.4, 6.4Hz, 1H), 3.52(dd, J=11.4, 6.2Hz, 1H), 3.21-3.14(m, 1H), 3.12-3.05(m, 1H), 2.77(dd, J=14.3, 6.4Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 168.07, 165.23, 150.68(dd, JCF=245.2, 13.4Hz), 148.27(dd, JCF=248.0, 13.6Hz), 144.18, 134.09, 129.75, 129.60, 129.24, 128.70, 128.28, 127.45, 124.88, 124.20, 117.40(d, JCF=16.8Hz), 86.40, 80.73, 76.73, 72.22, 65.42, 64.58, 58.63, 50.51.
HRMS C3129NO [M+Na]についての計算値524.2013;実験値524.2047。
キラルHPLCパラメーター:
装置、試薬及び移動相:
装置:
試薬:
移動相:
100mLの2−プロパノール及び900mLのヘプタン(100mL及び1000mLメスシリンダーで別々に測定)並びに0.5mLのトリエチルアミン(ガラス製メスピペットで測定)を適切なフラスコに加え、混合する。使用の間にインラインで脱ガスをする。
希釈液:2−プロパノール
HPLCパラメーター:
分析物及び不純物のための保持時間:
化合物4−(9)のキラルHPLC単離による典型的なクロマトグラムを図1に示す。
4−(10):N−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド

EtOAc(133mL)中の((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(−)ジベンゾイル−L−酒石酸(44.21g、0.051mol、1.0equiv.)の懸濁液を1.7℃に冷却した。NaOH水溶液(1.0M、121mL、0.12mol、2.4equiv.)を、温度を5℃以下に保持しながら加えた。反応物を5min撹拌し、次いでベンジルイソチオシアネート(9.43g、0.058mol、1.12equiv.)を5minかけて加えた。1.5h後、EtOAc(133mL)を加えた。有機相を単離し、NaHCO(130mL)飽和水溶液及び18%NaCl水溶液(44mL)で順次洗浄した。合わせた水相をEtOAc(66mL)及びCHCl(30mL)で抽出した。すべての有機相を合わせ、ろ過し減圧下で濃縮した。残留溶媒をCHCl(88mL)でチェースした後、表題化合物(34.2g)を泡状物として単離した。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 11.97(br s, 1H), 11.20(br s, 1H), 7.94(d, J=7.4Hz, 2H), 7.63(t, J=7.4Hz, 1H), 7.51(t, J=7.8Hz, 2H), 7.38-7.21(m, 17H), 7.13(dd, J=13.4, 7.9Hz, 1H), 5.13(t, J=4.4Hz, 1H), 5.07(d, J=9.7Hz, 1H), 4.47(d, J=9.8Hz, 1H), 4.24-4.16(m, 1H), 3.68(t, J=4.6Hz, 2H), 3.19(dd, J=10.1, 2.9Hz, 1H), 3.01(dd, J=10.1, 4.8Hz, 1H), 2.63-2.52(m, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 180.06, 168.14, 150.75(dd, JCF=244.6, 13.2Hz), 147.93(dd, JCF=247.5, 13.5Hz), 144.15, 133.46, 132.55. 131.90(d, JCF=6.4Hz), 129.04, 128.86, 128.67, 128.28, 127.43, 124.41, 124.25, 116.12(d, JCF=17.0Hz), 86.27, 79.75, 75.03, 68.04, 64.63, 58.16, 53.35.
HRMS C3934S [M+H]についての計算値663.2129;実験値663.2200。
4−(11):N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド

CHCl(204mL)中のN−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド(34.0g、0.0511mol、1.0equiv.)の−20℃での溶液に、ピリジン(10.3ml、0.128mol、2.50equiv.)を加えた。次いでCHCl(34mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(9.46mL、0.0563mol、1.10equiv.)の溶液を、温度を−17℃以下に保持しながら12minかけて加えた。反応物を−20℃で30min撹拌し、次いで徐々に5℃に加温した。NHCl飽和水溶液(85mL)及び水(32mL)を加えた。次いで水層をCHCl(68mL)で抽出した。有機相を減圧下で濃縮して、表題化合物(33.6g)をオレンジ色泡状物として得た。
HRMS C3932S [M+H]についての計算値647.2180;実験値647.2123。
4−(12):N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド

ギ酸(116mL)を、N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(33.30g、0.051mol、1.0equiv.)に加え、混合物をr.tで25min撹拌した。水(17mL)を滴下添加し、次いで反応物をさらに30min撹拌した。得られた懸濁液をろ過し;ろ液を真空下、トルエン(360mL)で共沸蒸留させて脱水した。メタノール(110mL)を加え、続いてトリエチルアミン(22mL、0.15mol、3.0equiv.)を加え、溶液を2h撹拌した。溶媒を真空下で除去し、トルエン(66mL)でチェースした。残留油状物をCHCl(250ml)に溶解し、HCl水溶液(1M、100mL)、NaHCO飽和水溶液(67mL)及び18%NaCl水溶液(67mL)で順次洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。トルエン(66mL)及びTHF(67mL)をその残留物に加え、次いで溶液をceliteでろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(21g)を得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 8.11(dd, J=16.4, 4.2Hz, 2H), 7.70-7.58(m, 1H), 7.57-7.44(m, 3H), 7.43-7.34(m, 1H), 7.34-7.26(m, 1H), 4.43(d, J=9.5Hz, 1H), 4.25-4.16(m, 1H), 4.10(d, J=9.2Hz, 1H), 3.59(d, J=4.5Hz, 2H), 3.30-3.21(m, 1H), 3.20-3.08(m, 2H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 169.08, 150.95(dd, JCF=245.8, 13.1Hz), 148.22, 148.09(dd, JCF=248.7, 13.2Hz), 133.46, 129.11, 128.99, 128.62, 125.43, 124.70, 118.16(d, JCF=16.9Hz), 81.36, 75.29, 66.76, 62.39, 40.77, 24.25.
HRMS C2018S [M+H]についての計算値405.1084;実験値405.1081。
4−(13):N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド

N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(21.0g、0.519mol、1.0equiv.)を窒素雰囲気下で無水THF(105mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40.7mL、0.234mol、4.50equiv.)、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(14.0mL、0.0857mol、1.65equiv.)及びペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(22.4mL、0.125mol、2.40equiv.)を、温度を5℃以下に保持しながら加えた。反応物を0℃で3h撹拌し、次いでRTに徐々に加温し、11h撹拌した。この反応混合物に飽和NHCl(100mL)を入れ、続いて2−メトキシ−2−メチルプロパン(100mL)を入れた。有機相を単離し、HCl水溶液(1.0M、100ml)で洗浄し、濃縮し、2−メトキシ−2−メチルプロパン(301ml)に再溶解させた。次いで有機相をHCl水溶液(1M、63mL)、NaHCO飽和水溶液(100mL)で洗浄した。最後の水層を2−メトキシ−2−メチルプロパンで抽出した。合わせた有機相を18%NaCl水溶液(63mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して表題化合物(19.40g)を泡状物として得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 8.02(s, 2H), 7.61-7.51(m, 1H), 7.51-7.38(m, 3H), 7.39-7.18(m, 2H), 4.72-4.49(m, 2H), 4.48-4.37(m, 1H), 4.41(d, J=9.1Hz, 21H), 3.04(s, 2H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 150.92(dd, JCF=245.5, 13.3Hz), 148.11(dd, JCF=248.2, 13.4Hz), 132.40, 128.99, 128.63, 125.16, 124.94, 117.61, 83.64(d, JCF=170.2Hz), 79.51(d, JCF=18.4Hz), 76.17, 66.27, 23.67.
HRMS C2017S [M+H]についての計算値407.1041;実験値407.1024。
4−(14):(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン

N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(19.40g、0.048mol、1.0equiv.)を窒素下でメタノール(97mL)に溶解させた。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(8.92mL、0.060mol、1.25equiv.)を加え、溶液を55〜60℃に加熱した。8h後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に5%〜100%EtOAc)で精製して表題化合物(9.01g)を得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 7.38-7.28(m, 1H), 7.26-7.14(m, 2H), 6.12(s, 2H), 4.66-4.41(m, 2H), 4.37-4.27(m, 2H), 4.29(d, J=8.2Hz, 1H), 3.74(dd, J=8.2, 2.6Hz, 1H), 3.30(s, 1H), 3.06-2.90(m, 2H), 2.79-2.71(m, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 150.84(dd, J=244.8, 14.0Hz), 149.71, 148.07(dd, JCF=247.8, 13.4Hz), 133.08(d, JCF=7.7Hz), 125.24, 124.55(dd, JCF=7.2, 4.3Hz), 116.58(d, JCF=17.2Hz), 83.91(d, JCF=170.0Hz), 79.12(d, JCF=18.2Hz), 77.96(d, JCF=4.9Hz), 66.22, 36.41(d, JCF=3.3Hz), 23.40.
HRMS C1313OS [M+H]についての計算値303.0779;実験値303.0767。
4−(15):(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン

(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(9.10g、0.03mol、1.0equiv.)をトリフルオロ酢酸(36.4mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。硫酸(濃硫酸、12.0mL)を加え、続いて発煙硝酸(6.9mL)を、温度を5℃以下に保持しながら滴下添加した。0〜5℃で4h撹拌した後、反応混合物を、温度を20℃以下に保持しながら、強く撹拌されているNaOH水溶液(273mLの水に43.3g)の溶液に徐々に入れた。混合物をCHCl(1×94ml及び2×64mL)で抽出し、合わせた有機相をNaCl飽和水溶液(46mL)で洗浄した。Celite(15.0g)を有機分に加え、混合物をろ過し、CHCl(40mL)ですすいだ。溶媒を蒸発させて表題化合物(8.3g)を得た。これを精製することなく次のステップで使用した。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 8.41-8.30(m, 1H), 8.22-8.13(m, 1H), 6.36(s, 2H), 4.70-4.46(m, 2H), 4.43-4.31(m, 1H), 4.35(d, J=8.7Hz, 1H), 3.69(dd, J=8.5, 1.6Hz, 1H), 3.04-2.91(m, 2H), 2.86-2.76(m, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 152.36(dd, JCF=246.8, 12.3Hz), 151.13, 150.32(dd, JCF=238.2, 12.2Hz), 143.25(dd, JCF=7.9, 2.5Hz), 134.70(d, JCF=9.5Hz), 121.28, 113.02(d, JCF=22.3Hz), 83.74(d, JCF=170.1Hz), 79.44(d, JCF=18.3Hz), 78.02(d, J=3.9Hz), 36.96, 23.28.
HRMS C1312S [M+H]についての計算値348.0630;実験値348.0614。
4−(16):(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン

鉄(8.03g、0.144mol、6.0equiv.)にエタノール(66.56mL)を加え、続いて濃HCl(62%、1.2mL、0.014mol、0.60equiv.)を加えた。混合物を65℃で2h加熱し、次いで飽和NHCl(33%、33.3mL)を加え、反応温度を55℃で保持した。エタノール(41.6mL)中の(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(8.32g、0.024mol、1.0equiv.)及び濃HCl(1.93mL、0.024mol、1.0equiv.)の溶液を鉄懸濁液に加えた。反応物を55℃で30min撹拌し、次いでエタノール(50mL)を加え、懸濁液を20℃に冷却し、celite(8.3g)でろ過し、エタノール(125mL)ですすいだ。ろ液を減圧下で濃縮し、次いで水(66mL)を加え、続いて3.0M NaOH水溶液(24mL、0.0179mol、3.0equiv.)を加えた。得られた混合物をCHCl(2×83mL)で抽出した。有機相を合わせ、celiteでろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(7.60g)を得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 6.42-6.35(m, 2H), 6.02(brs, 2H), 4.66-4.41(m, 2H), 4.37-4.25(m, 1H), 4.21(d, J=8.0Hz, 1H), 3.69(dd, J=7.8, 2.2Hz, 1H), 2.97(qd, J=13.5, 3.4Hz, 3H), 2.74-2.64(m, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 151.08(dd, JCF=240.1, 14.8Hz), 148.88, 145.40(d, JCF=10.7Hz), 139,33(dd, JCF=233.5, 13.8Hz), 132.53(d, JCF=8.1Hz), 109.90, 100.70(d, JCF=20.0Hz), 83.99(d, JCF=169.9Hz), 78.79(d, JCF=18.3Hz), 77.99(d, JCF=5.5Hz), 66.22, 36.24, 23.14.
HRMS C1314OS [M+H]についての計算値318.0888;実験値318.0874。
4−(17):N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド

N,N’−ジメチルイミダゾリン−2−オン(22.5mL)中の5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(4.01g、0.026mol、1.10equiv.)の懸濁液を周囲温度で15min撹拌し、次いで0℃に冷却した。塩化チオニル(2.24mL、0.031mol、1.3equiv.)を、温度を10℃以下に保持しながら加えた。得られた懸濁液を0〜10℃で2h撹拌した。その間に透明溶液になった。別の容器中で、(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(7.60g、0.024mol、1.0equiv.)をN,N’−ジメチルイミダゾリン−2−オン(22.5mL)に溶解させた。得られた溶液を、温度を10℃以下に保持しながら塩化アシルの溶液に加えた。反応混合物を30min撹拌した。温度を30℃以下に保持しながら水(112mL)を入れた。得られた混合物を30min撹拌し、次いでEtOAc(112mL)を加えた。水層のpHが11に達するまで、この混合物に50%NaOH水溶液(10.0g)を加えた。水層をEtOAc(75mL)で抽出した。有機分を合わせて、NaCl飽和水溶液(38mL)及び水(38mL)で洗浄した。有機分をシリカゲル(15g)充填物でろ過し、EtOAc(37.5mL)ですすいだ。有機分を真空下で濃縮して固体を得た。この固体に、1−プロパノール(112mL)を加え、懸濁液を100℃に加熱した。混合物を−10℃に冷却し、1h保持した。固体をろ過し、冷1−プロパノール(15mL)ですすぎ、真空下(35℃)で恒量になるまで乾燥して表題化合物(8.18g)を得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 10.73(s, 1H), 8.88(d, J=0.8Hz, 1H), 8.39(d, J=0.9Hz, 1H), 8.11-7.87(m, 1H), 7.73(d, J=5.0Hz, 1H), 6.07(s, 2H), 4.68-4.44(m, 2H), 4.41-4.28(m, 1H), 4.23(d, J=8.3Hz, 1H), 4.01(s, 3H), 3.82(dd, J=8.1, 2.4Hz, 1H), 3.18(dd, J=13.5, 3.5Hz, 1H), 3.01(dd, J=13.5, 3.8Hz, 1H), 2.77-2.69(m, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 162.24, 162.20, 150.05(dd, JCF=242.1, 14.4Hz), 149.37, 144.42(dd, JCF=245.5, 13.7Hz), 142.18, 138.09, 134.73(dd, JCF=10.3, 2.7Hz), 134.03, 133.22(d, JCF=9.1Hz), 116.6, 108.42(d, JCF=22.4Hz), 83.98(d, JCF=169.9Hz), 79.21(d, JCF=18.2Hz), 77.96(d, JCF=5.2Hz), 66.26, 54.78, 36.23, 23.64.
HRMS C1918S [M+H]についての計算値454.1161;実験値454.1149。
比旋光度 [α] +115.3(c 0.584、MeOH)
比旋光度パラメーター:
装置:
偏光計:Perkin Elmer、モデル341又は同等物。
セル:マイクロガラスセル、100mm光路長、1.0mL容量、Perkin−Elmer カタログ# B001−7047。
てんびん:±0.1mgで計量可能な較正された分析用てんびん
水浴:NESLAB RTE 1121冷却装置又は同等物。
測容ガラス器具:クラスA。
クオーツ標準 ID番号098799又は同等物。
偏光計:Perkin Elmer、モデル341又は同等物。
試薬:
メタノール:HPLCグレード、Baker(カタログ番号9093−03)又は同等物
装置パラメーター:
ランプ:Na/Hal、Perkin−Elmer カタログ# B000−8754。
セル:マイクロセル(100mm)、Perkin−Elmer カタログ#B004−1693。
セル光路長(Cell Path):100mm(1デシメートル)
モード:OROT
波長:589nm
セル温度:20℃
積分時間:2秒間
口径(Aperture):MICRO
水浴温度:20±1℃
4−(6) (3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾールの代替合成4−(7)

4−(18):1−モルホリノ−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノン

1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−オール(41.6g、0.111mol、1.0equiv.)を入れた反応器にトルエン(146mL)を入れた。得られた溶液を0〜5℃に冷却し、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩(7.52g、0.0222mol、0.20equiv.)を入れた。4−(クロロアセチル)モルホリン(18.1g、0.111mol、1.00equiv.)を0〜5℃で加えた。水酸化ナトリウム(50重量%水溶液;88.6g、1.10mol、10equiv.)を15℃に冷却し、T<10℃で反応混合物に入れた。反応混合物をT<15℃で1hr撹拌し、1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−オール(目標>99%)の消費を監視した。反応混合物に、2−メトキシ−2−メチルプロパン(146mL)及び水(146mL)をT<20℃でチャージした。有機分を18%NaCl水溶液(73mL)及びNHCl飽和水溶液(21mL)で洗浄した。有機分をCelite(10.4g)でろ過して微粒子を除去し、2−メトキシ−2−メチルプロパン(83mL)ですすいだ。溶媒を真空下、T<30℃で蒸発させて、白色固体(55.0g、98.7%収率、残留溶媒を含めて)をそのままで(on standing)得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.46-7.41(m, 6H), 7.32-7.25(m, 6H), 7.25-7.18(m, 3H), 5.79-5.68(m, 1H), 5.28(d, J=17.0Hz, 1H), 5.26(d, J=10.1Hz, 1H), 4.20(d, J=12.7Hz, 1H), 4.10(d, J=12.7Hz, 1H), 3.97-3.88(m, 1H), 3.69-3.47(m, 8H), 3.25(dd, J=9.9, 6.5Hz, 1H), 3.17(dd, J=9.9, 4.3Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ ppm 167.84, 143.84, 134.84, 128.67, 127.78, 127.04, 119.06, 86.73, 81.07, 68.78, 66.78, 66.34, 45.94, 42.16.
4−(19):1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノン

イソプロピルマグネシウムクロリド−LiCl錯体(THF中に1.30M、155.0mL、0.0715mol)を窒素下で0〜5℃に冷却し、2,3−ジフルオロブロモベンゼン(13.8g、0.0715mol、1.50equiv.)をT<10℃で加えた。0〜5℃で1h後、THF(2.0倍量)中の1−モルホリノ−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノン(21.8g、0.048mol、1.0equiv.)の溶液をT<10℃で加えた。反応混合物を2.5h撹拌し、1−モルホリノ−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノンの消費を監視した(目標>97%)。反応混合物を、T<20℃で、冷却したNHCl飽和水溶液(110mL)及び水(33mL)に入れてクエンチした。2−メトキシ−2−メチルプロパン(218mL)を加え、層を分離した。有機分をNHCl飽和水溶液(65mL)及び18%NaCl水溶液(44mL)で洗浄した。有機分を真空下、T<25℃で濃縮して淡黄色油状物(21.6g)を得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.70-7.64(m, 1H), 7.47-7.42(m, 6H), 7.37-7.30(m, 1H), 7.30-7.25(m, 6H), 7.24-7.19(m, 3H), 7.19-7.13(m, 1H), 5.84-5.71(m, 1H), 5.30(d, J=17.3Hz, 1H), 5.25(d, J=10.4Hz, 1H), 4.78(dd, J=17.7, 3.1Hz, 1H), 4.70(dd, J=17.7, 3.1Hz, 1H), 4.03(dd, J=11.8, 6.5Hz, 1H), 3.35(dd, J=9.8, 6.4Hz, 1H), 3.18(dd, J=9.8, 4.6Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ ppm 194.15(dd, JCF=4.9, 2.4Hz), 150.77(dd, JCF=250.3, 14.1Hz), 150.29(dd, JCF=256.4, 13.9Hz), 143.98, 135.34, 128.75, 127.76, 126.95, 125.70(d, JCF=12.0Hz), 125.16(d, JCF=3.5Hz), 124.55(dd, JCF=6.4, 4.2Hz), 121.62(d, JCF=17.6Hz), 118.83, 86.78, 81.35, 74.98(d, JCF=9.5Hz), 66.71.
4−(20):1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノンオキシム

MeOH(106mL)中の1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノン(21.1g、0.0435mol、1.0equiv.)の溶液に、周囲温度でNaOAc(5.36g、0.0653mol、1.50equiv.)を加えた。5min後、NHOH HCl(3.33g、0.048mol、1.10equiv.)を分割添加した。懸濁液を35℃に加温し、1h撹拌した。反応混合物を17.8℃に冷却し、15min撹拌し、次いでろ過し、EtOAc(84mL)ですすいだ。ろ液を真空下(T<30℃)で濃縮した。得られた残留物に2−メトキシ−2−メチルプロパン(169mL)及び水(21.1mL)を入れた。有機分をNaHCO飽和水溶液(53mL)及び18%NaCl水溶液(21mL)で洗浄した。有機分を真空下で濃縮して表題化合物を油状物(21.0g)として得た。1H NMR(500MHz, CDCl3) δ ppm 7.42-7.32(m, 6H), 7.30-7.15(m, 10H), 7.16-7.06(m, 1H), 7.03-6.95(m, 1H), 5.72-5.58(m, 1H), 5.24-5.13(m, 2H), 4.80(d, J=14.6Hz, 1H), 4.73(d, J=14.6Hz, 1H), 4.45(d, J=12.4Hz, 0.3H), 4.35(d, J=12.4Hz, 0.3H), 3.99-3.91(m, 0.3H), 3.91-3.83(m, 1H), 3.20(dd, J=9.9, 6.8Hz, 0.3H), 3.09(dd, J=9.8, 6.6Hz, 1H), 3.02(dd, J=9.9, 4.2Hz, 0.3H), 2.95(dd, J=9.8, 4.0Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, CDCl3) δ ppm 155.40, 150.59(dd, JCF=248.1, 13.0Hz), 148.86(dd, JCF=252.6, 13.5Hz), 143.96, 135.10, 128.73, 128.69, 127.72, 127.68, 126.92, 126.85, 124.96, 124.56(d, JCF=10.6Hz), 124.03-123.86(m), 118.64(d, JCF=15.1Hz), 117.92(d, JCF=17.2Hz), 86.66, 86.50, 81.30, 80.32, 69.20, 66.54, 66.48, 62.57.
4−(7):(3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)ヘキサヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール

トルエン(140mL)中の1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(1−(トリチルオキシ)ブタ−3−エン−2−イルオキシ)エタノンオキシム(20.0g、0.0400mol、1.0equiv.)の溶液にハイドロキノン(0.0882g、0.008mol、0.2equiv.)を入れた。反応混合物を還流加熱し(110〜115℃)、13h保持した。反応混合物を20〜25℃に冷却し、次いで真空下で濃縮した(T<45℃)。溶媒を2−プロパノール(100mL)でチェースした。粗残留物にイソプロパノール(140mL)を入れ、混合物を透明溶液が形成されるまで65〜70℃で加熱した。溶液を10℃/hrで0℃に冷却し、次いで1h保持した。得られた懸濁液ろ過し、固体を冷2−プロパノール(40.0)ですすいだ。乾燥した後、表題化合物を粉末(13.2g)として得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 7.42-7.33(m, 8H), 7.31(t, J=7.6Hz, 6H), 7.28-7.21(m, 3H), 7.20-7.12(m, 1H), 6.39(s, 1H), 4.13(d, J=8.2Hz, 1H), 4.03(s, 1H), 3.97(s, 1H), 3.89(d, J=9.2Hz, 1H), 3.81-3.70(m, 1H), 3.36-3.29(m, 1H), 3.26(dd, J=10.1, 6.0Hz, 1H), 3.15(dd, J=10.0, 3.5Hz, 1H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 150.74(dd, JCF=246.4, 14.4Hz), 148.66(dd, JCF=248.3, 13.5Hz), 144.09, 130.58, 128.67, 128.32, 127.48, 124.75, 124.45, 117.18(d, JCF=17.0Hz), 86.57, 84.91, 78.16, 76.81, 64.82, 56.46.
5−メトキシピラジン−2−カルボン酸の合成

5−クロロピラジン−2−カルボン酸(5.0g、0.032mol)を、熱電対、オーバーヘッドスターラー及び還流凝縮器を備えた丸底フラスコに入れた。メタノール(37.5mL、0.926mol)を入れ、続いて濃硫酸(0.2mL、0.004mol)を入れた。三ッ口フラスコに加熱マントルを取り付け、次いで反応混合物を約65.0℃(内部T)に加熱した。反応混合物を、約65.0℃(内部T)で約4h撹拌を続行した。反応混合物を約25.8℃(内部T)に冷却した。窒素雰囲気下で、メタノール(12mL、0.31mol;EMD;ロット50197)を入れ、スラリーを約22.3℃(内部T)で約15min撹拌続行し、次いで約10.0℃(内部T)に冷却した。メタノール中の25%ナトリウムメトキシド(1:3、ナトリウムメトキシド:メタノール、7.7mL)を、温度を30.0℃(内部T)以下に保持しながらフラスコに入れた。反応混合物を20.4℃(内部T)に調節した。30min後、水酸化ナトリウム(2.0g、0.04mol)と水(37.5mL、2.08mol)を合わせて溶液を形成させ、次いでこの溶液を反応混合物に入れた。水(50.0mL、2.78mol)を入れ、次いで反応混合物を40.0℃(内部T)で約60min加熱した。加熱マントルを取り外し、次いで反応混合物を約25.4℃(内部T)に冷却した。38%HCl水溶液(38:62、塩化水素:水、4.0mL)は、温度が30.0℃(内部T)以下に保持されるような速度(約5min.)であった。濃厚スラリーを約21.4℃(内部T)で1h撹拌し、次いで焼結漏斗でろ過した。固体を水(10.0mL、0.555mol)ですすぎ、真空下で終夜乾燥して5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(3.59g)を得た。1H NMR(500MHz, DMSO) δ ppm 13.24(1H, br s), 8.79(1H, d, J=1.2Hz), 8.37(1H, d, J=1.2Hz), 3.98(s, 3H); 13C NMR(125MHz, DMSO) δ ppm 165.36, 161.88, 143.88, 136.82, 135.55, 54.69.
(実施例4)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−((S)−フルオロメチル)−4a,5−ジヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4,5−ジフルオロフェニル}−5−メトキシピラジン−2−カルバミドの代替合成

4−(22) (3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(1−(2)とも称する)
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(2.76M、15ml)を、トルエン(400ml)及びTHF(40ml)の中の2−ブロモフルオロベンゼン(5.07ml)の溶液に窒素雰囲気下、−78℃で徐々に加えた。得られた混合物を30min撹拌し、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(5.2ml)、及びTHF(60ml)中の(3aR,4S)−4−トリチルオキシメチル−3a,4−ジヒドロ−3H,6H−フロ[3,4−c]イソオキサゾール(7.96g)の溶液を、内温を−60℃以下に保持しながら逐次加えた。添加後、得られた混合物を同じ温度で2.5h撹拌し、次いで過剰量の塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、次いで混合物をRTに加温した。有機分をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。得られた有機層をMgSOで脱水し、固体をろ別した。ろ液を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に0%〜40%EtOAcの勾配)で精製した。得られた粗製化合物をヘプタンに懸濁し、固体をろ過により収集した。固体を真空下で乾燥して表題化合物を白色固体(7.76g)として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.25-3.31(m, 2H), 3.47(bs, 1H), 3.87-4.22(m, 4H), 5.34(bs, 1H), 7.04-7.13(m, 2H), 7.22-7.31(m, 9H), 7.42-7.44(m, 7H)
4−(23) ((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−トリチルオキシメチルテトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(1−(3)とも称する)
亜鉛粉末(10.1g)を、酢酸(75ml)中の調製例4−(22)で得た(3aR,4S,6aS)−6a−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(7.76g)のRTでの懸濁液に加えた。混合物をRTで11.5h撹拌し、次いで固体をceliteでろ過して除去した。ろ液を真空下で濃縮し、次いで残留物をEtOAcに溶解させた。28%アンモニア水溶液を徐々に加え、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。固体をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。亜鉛粉末(10.1g)を、酢酸(75ml)中の残留物のRTでの懸濁液に加えた。混合物を同じ温度で11.5h撹拌した後、固体をceliteでろ過して除去した。ろ液を真空下で濃縮し、次いで残留物をEtOAcに溶解させた。28%アンモニア水溶液を徐々に加え、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。固体をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製混合物を、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に50%〜100%EtOAcの勾配)で精製して表題化合物(7.04g)を白色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.60-2.64(m, 1H), 3.27(d, J=4.8Hz, 2H), 3.61-3.65(m, 1H), 3.89-3.94(m, 2H), 4.30(d, J=9.2Hz, 1H), 4.33-4.37(m, 1H), 7.04-7.16(m, 2H), 7.20-7.30(m, 10H), 7.40-7.43(m, 6H)
4−(24) N−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド(1−(4)とも称する)
ベンゾイルイソチオシアネート(2.1ml)を、DCM(26ml)中の調製例4−(23)で得た[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール(7.04g)の0℃での溶液に加えた。同じ温度で10h50min撹拌した後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に20%〜50%EtOAcの勾配)で直接精製して表題化合物(9.47g)を淡黄色固体として得た。
4−(25) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(1−(5)及び4−(11)とも称する)
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3ml)を、ピリジン(35ml)中の調製例4−(24)で得たN−(((3S,4R,5S)−3−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−((トリチルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)カルバモチオイル)ベンズアミド(9.47g)の窒素雰囲気下、0℃での溶液に加えた。同じ温度で1h40min撹拌した後、混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注加し、EtOAcを加えた。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、次いでMgSOで脱水した。固体をろ別し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に30%〜70%EtOAcの勾配)で精製した。得られた粗製化合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に10%〜35%EtOAcの勾配)で再度精製して表題化合物(8.34g)を淡黄色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.68(dd, J=13.6, 3.2Hz, 1H), 3.11-3.14(m, 1H), 3.32-3.36(m, 2H), 3.42-3.46(m, 1H), 4.04(d, J=9.2Hz, 1H), 4.54-4.60(m, 2H), 7.13-7.33(m, 11H), 7.37-7.53(m, 10H), 8.11-8.13(m, 2H)
4−(26) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(1−(6)及び4−(12)とも称する)
ギ酸(35ml)を、エーテル(35ml)中の調製例4−(25)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−((トリチルオキシ)メチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(8.79g)のRTでの溶液に加えた。RTで15.25h撹拌した後、混合物を、真空下で濃縮して元の体積のほぼ半分にした。RTでギ酸(15ml)を残留物に加えた。RTで4h撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。メタノール(450ml)及びTEA(9ml)を残留物に加え、混合物を還流下で1h撹拌した。さらなるTEA(9ml)を加え、混合物を還流下で3h撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、塩化アンモニウム飽和水溶液を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、塩化アンモニウム飽和溶液及びブラインで洗浄した。得られた有機層をMgSOで脱水し、固体をろ別した。ろ液を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に50%〜100%EtOAcの勾配)で精製して目標化合物(5.5g)を淡黄色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.80-2.84(m, 1H), 3.20-3.24(m, 1H), 3.35-3.38(m, 1H), 3.73-3.77(m, 1H), 3.94-3.97(m, 1H), 4.05-4.08(m, 1H), 4.51-4.56(m, 2H), 7.12-7.24(m, 3H), 7.43-7.47(m, 2H), 7.51-7.55(m, 1H), 8.10-8.12(m, 2H)
4−(27) N−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(4−(13)とも称する
TEA(14.9ml)、トリエチルアミントリヒドロフルオリド錯体(5.83ml)及びペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(6.17ml)を、THF(60ml)中の調製例4−(26)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(3.83g)の0℃での溶液に逐次加えた。同じ温度で2h撹拌した後、混合物をRTに加温し、次いでRTで再度1h20min撹拌した。さらなるトリエチルアミントリヒドロフルオリド錯体(4.37ml)を加え、次いで混合物をRTで再度1h10min撹拌した。さらなるTEA(7.49ml)及びペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(3.09ml)を加え、混合物をRTで1h撹拌した。得られた混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注加し、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで脱水し、固体をろ別した。ろ液を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に30%〜100%EtOAcの勾配)で精製して目標化合物(2.11g)を白色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.83(dd, J=13.6, 3.6Hz, 1H), 3.24(d, J=13.6Hz, 1H) , 3.36(bs, 1H), 4.03(d, J=8.8Hz, 1H), 4.45-4.75(m, 4H), 7.12-7.24(m, 3H), 7.46(t, J=7.6Hz, 2H), 7.54(t, J=7.2Hz, 1H), 8.08(d, J=4.8Hz, 2H)
4−(28) (4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(4−(14)とも称する)
DBU(1.47ml)を、MeOH(20ml)中の調製例4−(27)で得たN−((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)ベンズアミド(2.114g)の溶液に加えた。混合物を還流加熱し、4h15min撹拌し、次いでRTに冷却し、真空下で濃縮した。残留物をアミノシリカゲル(ヘプタン中に20%〜80%EtOAcの勾配)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製して目標化合物を無色ゴム状物として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.78-2.82(m, 1H), 2.98(五重線, J=4.0Hz, 1H) , 3.10-3.14(m, 1H), 3.87(dd, J=8.4, 2.4Hz, 1H), 4.46-4.63(m, 6H), 7.04-7.15(m, 2H), 7.17-7.21(m, 1H)
4−(29) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート
発煙硝酸(475μl)を、TFA(12ml)及び硫酸(917μl)の中の調製例4−(28)で得た(4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(1.45g)の0℃での溶液に加え、次いで混合物を同じ温度で90min撹拌した。さらなる硫酸(917μl)及び発煙硝酸(475μl)を逐次加え、混合物を同じ温度で150min撹拌し、次いで反応混合物を砕氷と水酸化ナトリウム溶液(50%、8.1ml)上に注加し、反応容器をクロロホルムで洗浄した。pHが13超になるまで水酸化ナトリウム溶液(50%)を混合物に加え、次いでクロロホルムで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をMgSOで脱水し、固体をろ別した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をTHF(12ml)に溶解し、TEA(4.58ml)及びBocO(1.92g)をRTで加えた。RTで19h撹拌した後、得られた混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に注加し、EtOAcで抽出した。有機層を塩化アンモニウム飽和水溶液、水及びブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、固体をろ別した。ろ液を真空下で濃縮し、次いで粗製化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に20%〜50%EtOAcの勾配)で精製して目標化合物(1.17g)を白色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.53(s, 9H), 2.71-2.76(m, 1H), 2.96-3.00(m, 1H), 3.13-3.20(m, 1H), 3.84(d, J=8.8Hz, 1H), 4.47(dd, J=8.8, 1.2Hz, 1H), 4.50-4.72(m, 3H), 7.29-7.31(m, 1H), 8.04-8.09(m, 1H), 8.11-8.14(m, 1H)
4−(30) tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート
塩化スズ(II)二水和物(2.06g)を、エタノール(20ml)中の調製例2−(29)で得たtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(2,3−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(1.17g)のRTでの懸濁液に加えた。混合物を同じ温度で16h撹拌した(固体は徐々に溶解し、反応物の色は黄色になった)。得られた混合物を2N水酸化ナトリウム溶液に注加し、有機分をEtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで順次洗浄し、次いでMgSOで脱水した。固体をろ別し、ろ液を真空下で濃縮した。粗製混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に20%〜60%EtOAcの勾配)アセテートで精製して目標化合物(1.09g)を淡黄色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.51(s, 9H), 2.69-2.73(m, 1H), 3.07-3.15(m, 2H), 3.69(bs, 2H), 3.84-3.85(m, 1H), 4.49-4.67(m, 4H), 6.34-6.36(m, 1H), 6.44(ddd, J=11.2, 6.4, 2.8Hz, 1H)
4−(31) N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド(4−(17)とも称する)
メトキシピラジン−2−カルボン酸(159mg)、PyBOP(898mg)及びジイソプロピルエチルアミン(754μl)を、DCM(14ml)中の調製例4−(30)で得たtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル)カルバメート(359mg)のRTでの混合物に加えた。混合物を同じ温度で3h撹拌した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に15%〜70%EtOAcの勾配)で直接精製した。蒸発させた後、TFA(7ml)を、DCM(7ml)中の得られた化合物のRTでの混合物に加えた。同じ温度で75min撹拌した後、得られた混合物を真空下で濃縮した。クロロホルム及び重炭酸ナトリウム飽和水溶液を残留物に加え、有機分をクロロホルムで抽出した(3回)。合わせた有機層をMgSOで脱水し、固体をろ別した。粗製混合物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中に30%〜100%EtOAcの勾配)で精製して目標化合物(320mg)を白色固体として得た。1H-NMR(400MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.81(dd, J=13.6, 4.0Hz, 1H), 3.02-3.06(m, 1H), 3.15(dd, J=13.6, 3.6Hz, 1H), 3.86(dd, J=8.8, 2.4Hz, 1H), 4.07(s, 3H), 4.50-4.59(m, 5H), 4.64-4.65(m, 1H), 7.18-7.20(m, 1H), 8.06(ddd, J=11.6, 6.8, 2.8Hz, 1H), 8.16(d, J=1.2Hz, 1H), 9.01(d, J=1.2Hz, 1H), 9.52(bs, 1H)
インビトロでの細胞アッセイ:
ラット胎児脳のニューロンの培養物におけるAβペプチドの定量化
(1)ラット初代神経培養物
初代神経培養物を、胎生18日目のウィスター系ラット(Charles River、UK)の大脳皮質から調製した。具体的には、胎仔を、エーテル麻酔下で妊娠ラットから無菌状態で取り出した。脳を胎仔から分離し、10mM HEPES(Gibco #15630−056)を含むHBSS(Sigma Aldrich #H9269)中に浸漬させた。大脳皮質を、実体顕微鏡下で、分離した脳から採取した。採取した大脳皮質の断片を、0.05%トリプシン−EDTA溶液(GIBCO、#25300)を含む酵素溶液中、37℃で20分間酵素的に処理して細胞を分散させた。次いで細胞を2回洗浄し、次いで2%B27サプリメント(GIBCO #17504−044)、0.5mM L−グルタミン(GIBCO #25030)、1xN2(GIBCO #17502−048)、100ug/ml Pen/Strep(GIBCO15140−122)及び5%加熱不活性化FCS(PAA #A15−701)を補足した神経細胞用基礎培地(Neurobasal medium)(Gibco #21103)中に緩やかに再懸濁させた。細胞分散液を40μmナイロンメッシュ(BD Falcon #352340)でろ過して残留する細胞マスを除去し、神経細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を上記培地で希釈し、次いで、ポリ−D−リシンコーティングした96ウェル培養プレート(Greiner #655940)中に3.25×10細胞/mlの初期細胞密度で、100μL/ウェルの容積で播種した。播種した細胞を、培養プレート中、5%CO−95%空気下、37℃で24hr培養した。培地の全量を「アッセイ用神経細胞基礎培地」(上記した加熱不活性FCSを除く)で置き換え、次いで細胞をさらに5日間培養した。
(2)化合物の添加
培養の6日目に、薬物を培養プレートに以下の通り加えた。8点の化合物連続希釈液をDMSO中、最終アッセイ濃度(FAC)の×1000の濃度で作製した。次いで化合物溶液を、999ulの「アッセイ用神経細胞基礎培地」(上記の節に記載したような)を1ulのDMSO化合物ストック液に加えることによって調製した。培地の全量を細胞プレートウェルのそれぞれから取り出し、140μL/ウェルの「アッセイ用神経細胞基礎培地」を加え、続いて60ulの化合物溶液を加えた。最終DMSO濃度は0.1%であった。
(3)サンプリング
それぞれABx−40及びABx−42アッセイ用化合物を添加した後、細胞を1日間又は3日間培養した。150μlのサンプル培地を採取し、ELISAサンプルとして使用した。
(4)細胞生存率の評価
細胞生存率を、アラマーアッセイを用いて以下の手順にしたがって評価した。ELISAアッセイにおいて使用するサンプルを採取した後、アッセイ用神経細胞基礎培地中の50μlの20%アラマーブルー溶液(Invitrogen #DAL1100)を、各ウェル内の50μlの残留サンプルに加えた。次いで細胞を5%CO−95%空気中、37℃で1hrインキュベートした。
各ウェルについての蛍光強度の測定を、Pherastar plusプレートリーダー(BMG labtech)を用いて540/590nmで実施した。測定にあたって、細胞が播種されておらず培地及びアラマー溶液だけを含むウェルを、バックグラウンド(bkg)としてセットした。
(5)Aβ ELISA
Wako Pure Chemical Industries, Ltd.のヒト/ラットβアミロイド(42)ELISAキットWako(#290−62601)及びヒト/ラットβアミロイド(40)ELISAキットWako(#294−62501)をAβ ELISA用に使用した。Aβ ELISAを、そのキットの付属資料に記載されている製造業者の推奨プロトコールにしたがって実施した。結果を対照群のパーセンテージとして示し、各化合物についてのIC50値を、XLFIT5ソフトウェアパッケージ(IDBS)を使用して4パラメーターのロジスティック当てはめモデルを用いて決定した。
本発明の化合物は、Aβ42産生低減効果を有している。
本発明による一般式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩はAβ42産生低減効果を有している。したがって、本発明は特に、アルツハイマー型認知症又はダウン症候群などのAβによって引き起こされる神経変性疾患のための予防剤又は治療剤を提供する。
上記インビトロでのアッセイで測定して、化合物実施例1〜4は、表7中のIC50値を示した:

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物:

    (式中、
    Xは水素又はフッ素であり;
    Rはモノフルオロメチル又はジフルオロメチルである)
    又は薬学的に許容されるその塩。
  2. Xが水素である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. Rがモノフルオロメチルである、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  4. N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(ジフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    4−(17):N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
    から選択される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  5. N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  6. N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(フルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル)−4,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  7. 治療において使用するための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  8. アミロイド−βタンパク質の産生を阻害するための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  9. ベータサイトアミロイドβ前駆体タンパク質切断酵素1(BACE1)を阻害するための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. 神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などを治療するための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  11. 神経変性疾患、例えばアルツハイマー型認知症(AD)、ダウン症候群、脳血管アミロイド血管症(CAA)、軽度認知障害(MCI)、記憶喪失、初老期認知症、老年性認知症、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、並びに他の変性性認知症、例えば混合型の血管及び変性由来の認知症、核上性麻痺に伴う認知症、大脳皮質基底核変性症に伴う認知症、パーキンソン病(PD)に伴う認知症及びびまん性レヴィー小体型のADに伴う認知症などの治療又は予防用の医薬の製造のための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  12. 2型糖尿病を治療するための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  13. 2型糖尿病の治療又は予防用の医薬の製造のための、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  14. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、活性成分として、薬学的に許容される担体と共に含む医薬組成物。
  15. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩である第1の活性成分と、神経変性疾患を治療するのに有用な少なくとも1つのさらなる活性成分とを組み合わせて含む医薬製品。
JP2013549905A 2011-01-21 2012-01-19 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体 Pending JP2014506564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1101139.2A GB201101139D0 (en) 2011-01-21 2011-01-21 Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB1101139.2 2011-01-21
PCT/IB2012/000082 WO2012098461A1 (en) 2011-01-21 2012-01-19 Fused aminodihydrothiazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014506564A true JP2014506564A (ja) 2014-03-17

Family

ID=43769478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549905A Pending JP2014506564A (ja) 2011-01-21 2012-01-19 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9175013B2 (ja)
EP (1) EP2665731A1 (ja)
JP (1) JP2014506564A (ja)
KR (1) KR20140020867A (ja)
CN (1) CN103459401A (ja)
AU (1) AU2012208348A1 (ja)
BR (1) BR112013018601A2 (ja)
CA (1) CA2823675A1 (ja)
GB (1) GB201101139D0 (ja)
IL (1) IL227252A0 (ja)
MX (1) MX2013008255A (ja)
RU (1) RU2013138733A (ja)
WO (1) WO2012098461A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502987A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Bace阻害剤として有用な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2016512252A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 イーライ リリー アンド カンパニー テトラヒドロピロロチアジン化合物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2476027T3 (es) 2005-10-25 2014-07-11 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminodihidrotriazina
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
PE20091438A1 (es) 2008-01-18 2009-09-26 Eisai Randd Man Co Ltd Derivados fusionados de aminodihidrotiazina
AU2009258496B8 (en) 2008-06-13 2014-06-26 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
JPWO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2012-03-22 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2−アミノピリミジン−4−オンおよび2−アミノピリジン誘導体
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
GB0912778D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydro-oxazine derivatives
WO2011044185A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
EP2634186A4 (en) 2010-10-29 2014-03-26 Shionogi & Co naphthyridine
EP2634188A4 (en) 2010-10-29 2014-05-07 Shionogi & Co FUSIONED AMINODIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVE
GB201100181D0 (en) 2011-01-06 2011-02-23 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB201101139D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
TW201247635A (en) 2011-04-26 2012-12-01 Shionogi & Co Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BAC1 containing them
JP6043355B2 (ja) 2011-08-31 2016-12-14 ファイザー・インク ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン化合物
ES2585262T3 (es) 2012-05-04 2016-10-04 Pfizer Inc Compuestos heterocíclicos de hexahidropiran[3,4-d][1,3]tiazin-2-amina sustituidos como inhibidores de PPA, BACE1 y BACE2
GB201212816D0 (en) * 2012-07-19 2012-09-05 Eisai Ltd Novel compounds
JP2015529239A (ja) * 2012-09-20 2015-10-05 ファイザー・インク アルキル置換ヘキサヒドロピラノ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン化合物
WO2014065434A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
EP2931731A1 (en) 2012-12-11 2015-10-21 Pfizer Inc. Hexahydropyrano [3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds as inhibitors of bace1
EP2935282A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Pfizer Inc. CARBOCYCLIC- AND HETEROCYCLIC-SUBSTITUTED HEXAHYDROPYRANO[3,4-d][1,3]THIAZIN-2-AMINE COMPOUNDS
CA2897678A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Pfizer Inc. Heteroaryl-substituted hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
US9233981B1 (en) 2013-02-15 2016-01-12 Pfizer Inc. Substituted phenyl hexahydropyrano[3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
TWI639607B (zh) 2013-06-18 2018-11-01 美國禮來大藥廠 Bace抑制劑
KR20180078347A (ko) 2014-04-10 2018-07-09 화이자 인코포레이티드 2-아미노-6-메틸-4,4a,5,6-테트라히드로피라노[3,4-d][1,3]티아진-8a(8H)-일-1,3-티아졸-4-일 아미드
TWI570127B (zh) 2014-09-15 2017-02-11 美國禮來大藥廠 結晶型N-[3-[(4aR,7aS)-2-胺基-6-(5-氟嘧啶-2-基)-4,4a,5,7-四氫吡咯并[3,4-d][1,3]噻嗪-7a-基]-4-氟-苯基]-5-甲氧基-吡嗪-2-甲醯胺、其用途及醫藥組合物
AR103680A1 (es) * 2015-02-23 2017-05-24 Lilly Co Eli Inhibidores selectivos de bace1
AR104241A1 (es) * 2015-04-29 2017-07-05 Lilly Co Eli Derivados de tetrahidrofuro tiazina como inhibidores de bace1 selectivos
WO2017051294A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Pfizer Inc. N-[2-(3-amino-2,5-dimethyl-1,1-dioxido-5,6-dihydro-2h-1,2,4-thiadiazin-5-yl)-1,3-thiazol-4-yl] amides useful as bace inhibitors
WO2017051303A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Pfizer Inc. Tetrahydropyrano[3,4-d][1,3]oxazin derivatives and their use as bace inhibitors
BR112018003489A2 (pt) 2015-09-24 2018-09-25 Pfizer n-[2-(2-amino-6,6-dissubstituído-4,4a,5,6-tetra-hidropirano[3,4-d][1,3]tiazin-8a(8h)-il)-1,3-tiazol-4-il]amidas
US20190365774A1 (en) * 2016-08-18 2019-12-05 Eli Lilly And Company Combination therapy of bace-1 inhibitor and anti-n3pglu abeta antibody
AR110470A1 (es) * 2016-10-21 2019-04-03 Lilly Co Eli Terapia de combinación para tratar la enfermedad de alzheimer
JP7149271B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-06 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としての1,4-チアジンジオキシドおよび1,2,4-チアジアジンジオキシド誘導体ならびに使用方法
AU2017378316B2 (en) 2016-12-15 2021-04-01 Amgen Inc. Cyclopropyl fused thiazine derivatives as beta-secretase inhibitors and methods of use
MX2019007101A (es) 2016-12-15 2019-12-16 Amgen Inc Derivados de oxazina como inhibidores de beta secretasa y metodos de uso.
MA54101A (fr) 2016-12-15 2021-10-27 Amgen Inc Dérivés de thiazine et d'oxazine bicycliques en tant qu'inhibiteurs de bêta-sécrétase et procédés d'utilisation
JP7149272B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-06 アムジエン・インコーポレーテツド β-セクレターゼ阻害剤としてのチアジン誘導体および使用方法
GB2582364A (en) * 2019-03-21 2020-09-23 Mexichem Fluor Sa De Cv Methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091016A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Eisai R & D Management Co., Ltd. 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2014501769A (ja) * 2011-01-06 2014-01-23 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2014503001A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体の合成に有用な方法および化合物
JP2014502987A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Bace阻害剤として有用な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235551A (en) 1966-02-15 Novel derivatives of
US3227713A (en) 1966-01-04 Azine derivatives
JPH0967355A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Tokyo Tanabe Co Ltd チアジン誘導体、チアゾール誘導体及びそれらの製造方法
WO2001038332A1 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Merck & Co., Inc. Gamma-hydroxy-2-(fluoroalkylaminocarbonyl)-1-piperazinepentanamides as hiv protease inhibitors
WO2001087293A1 (fr) 2000-05-19 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inhibiteurs de la ?-secretase
US6562783B2 (en) 2001-05-30 2003-05-13 Neurologic, Inc. Phosphinylmethyl and phosphorylmethyl succinic and glutauric acid analogs as β-secretase inhibitors
NZ536610A (en) 2002-05-03 2009-02-28 Israel Inst Biolog Res Spiro agonists and antagonists of M1 and M3 muscarinic receptors for treatment of central and peripheral nervous system disorders
AU2003254844A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted amino compounds and use thereof
AU2003285012A1 (en) 2002-10-24 2004-05-13 Sepracor, Inc. Compositions comprising zopiclone derivatives and methods of making and using the same
JP2004149429A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd インドール化合物およびその用途
ATE443043T1 (de) 2002-11-12 2009-10-15 Merck & Co Inc Phenylcarboxamide als beta-sekretase-hemmer zur behandlung von alzheimer
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
PL1699455T3 (pl) 2003-12-15 2013-10-31 Merck Sharp & Dohme Heterocykliczne inhibitory proteaz aspartylowych
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
WO2005097767A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Merck & Co., Inc. 2-aminothiazole compounds useful as aspartyl protease inhibitors
PE20060664A1 (es) 2004-09-15 2006-08-04 Novartis Ag Amidas biciclicas como inhibidores de cinasa
US20090062282A1 (en) 2004-10-15 2009-03-05 Astrazeneca Ab Substituted Amino-Pyrimidones and Uses Thereof
US20090221579A1 (en) 2004-10-15 2009-09-03 Jeffrey Scott Albert Substituted Amino-Compounds and Uses Thereof
EP1841426B1 (en) 2005-01-19 2011-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Tertiary carbinamines having substituted heterocycles, which are active as inhibitors of beta-secretase, for the treatment of alzheimer's disease
TWI332005B (en) 2005-06-14 2010-10-21 Schering Corp Aspartyl protease inhibitors
WO2007011833A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
ES2476027T3 (es) 2005-10-25 2014-07-11 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminodihidrotriazina
WO2007114771A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Astrazeneca Ab 2-AMINOPYRIMIDIN-4-ONES AND THEIR USE FOR TREATING OR PREVENTING Aβ-RELATED PATHOLOGIES
KR20090023583A (ko) 2006-05-31 2009-03-05 아스비오파마 가부시키가이샤 7원환 화합물, 그의 제조법 및 의약 용도
EP2032542A2 (en) 2006-06-12 2009-03-11 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
KR20090087487A (ko) 2006-12-12 2009-08-17 쉐링 코포레이션 아스파르틸 프로테아제 억제제
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
TW200948364A (en) 2008-04-22 2009-12-01 Schering Corp Thiophenyl-substituted 2-imino-3-methyl pyrrolo pyrimidinone compounds as BACE-1 inhibitors, compositions, and their use
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
AU2009258496B8 (en) 2008-06-13 2014-06-26 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
EP2318416B1 (en) 2008-07-28 2013-09-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
WO2010013302A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スピロアミノジヒドロチアジン誘導体
WO2010021680A2 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
US20110207723A1 (en) 2008-09-30 2011-08-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Novel fused aminodihydrothiazine derivative
NZ594230A (en) 2009-03-13 2013-11-29 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibitors of beta-secretase
AR077277A1 (es) 2009-07-09 2011-08-17 Lilly Co Eli Compuestos de biciclo (1,3)tiazin-2-amina formulacion farmaceutica que lo comprende y su uso para la manufactura de un medicamento util para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer
GB0912778D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydro-oxazine derivatives
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
JP2013530238A (ja) 2010-07-01 2013-07-25 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3k活性の阻害剤としての複素環化合物及びその使用
GB201101139D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091016A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Eisai R & D Management Co., Ltd. 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2014501769A (ja) * 2011-01-06 2014-01-23 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2014503001A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体の合成に有用な方法および化合物
JP2014502987A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Bace阻害剤として有用な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502987A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Bace阻害剤として有用な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2016512252A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 イーライ リリー アンド カンパニー テトラヒドロピロロチアジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2823675A1 (en) 2012-07-26
AU2012208348A1 (en) 2013-08-01
IL227252A0 (en) 2013-09-30
GB201101139D0 (en) 2011-03-09
EP2665731A1 (en) 2013-11-27
WO2012098461A8 (en) 2013-08-15
US20140179690A1 (en) 2014-06-26
BR112013018601A2 (pt) 2019-09-24
WO2012098461A1 (en) 2012-07-26
KR20140020867A (ko) 2014-02-19
US9175013B2 (en) 2015-11-03
CN103459401A (zh) 2013-12-18
RU2013138733A (ru) 2015-02-27
MX2013008255A (es) 2013-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506564A (ja) 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP5947815B2 (ja) Bace阻害剤として有用な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
US8822455B2 (en) Fused aminodihydrothiazine derivatives
US9353084B2 (en) 2-amino 3,5,5-trifluoro-3,4,5,6-tetrahydropyridines as BACE1 inhibitors for treatment of Alzheimer's disease
JP5666304B2 (ja) 新規な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
EP2935256A1 (en) 4,6-diarylaminothiazines as bace1 inhibitors and their use for the reduction of beta-amyloid production
WO2014013076A1 (en) Hexahydropyrrolothiazine compounds
TWI656120B (zh) 組織蛋白酶半胱胺酸蛋白酶抑制劑
KR20180035843A (ko) 2-아미노-3,5,5-트리플루오로-3,4,5,6-테트라하이드로피리딘의 투여를 포함하는 병용 치료
WO2014015125A1 (en) Fused aminodihydrothiazine derivative salts and uses thereof
GB2504615A (en) Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB2512975A (en) Novel compounds
NZ611365B2 (en) Fused aminodihydrothiazine derivatives useful as bace inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308