JP2014504874A - 新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの用途 - Google Patents

新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504874A
JP2014504874A JP2013549748A JP2013549748A JP2014504874A JP 2014504874 A JP2014504874 A JP 2014504874A JP 2013549748 A JP2013549748 A JP 2013549748A JP 2013549748 A JP2013549748 A JP 2013549748A JP 2014504874 A JP2014504874 A JP 2014504874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
polypeptide
host cell
fucosyltransferase
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155196B2 (ja
Inventor
ユリア パルコット
エリック ヒュフナー
シュテファン イェンネヴァイン
ロター エリング
レオニー エンゲルス
Original Assignee
イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハー filed Critical イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハー
Publication of JP2014504874A publication Critical patent/JP2014504874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155196B2 publication Critical patent/JP6155196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/04Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01069Galactoside 2-alpha-L-fucosyltransferase (2.4.1.69)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規α−1,2−フコシルトランスフェラーゼをコードする/新規α−1,2−フコシルトランスフェラーゼを表す、大腸菌血清群O126からの核酸およびアミノ酸配列に関する。本発明は、フコシル化産物、例えばオリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質、特に、人乳中で見つけられるオリゴ糖、例えば2’−フコシルラクトースを生成するための、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼの使用および使用方法も提供する。

Description

本発明は、新規フコシルトランスフェラーゼおよびその用途に関する。
多くの(糖)タンパク質、(糖)脂質またはオリゴ糖は、特定の生物学的活性を呈示するために、特定のフコシル化構造の存在を必要とする。例えば、多くの細胞間認識機序は、フコシル化オリゴ糖を必要する。例えば、L−セレクチンなどの細胞接着分子が結合するためには、特定の細胞構造がフコシル化炭水化物を含まなければならない。生物学的機能を有するフコシル化構造についての別の例は、ABO血液型系を形成する構造である。さらに、それらの薬物動態特性および安定性がそれらのグリカンによるものであることから、治療用(糖)タンパク質は、最も急成長している類の製薬用試薬の代表である。
複合糖質の化学合成は、それらの複雑な性質および固有の化学的特性のため、大きな課題であり相当な困難が伴う。タンパク質および核酸については自動合成装置が市販されているが、複合糖質は言うまでもなく、グリカンは、一般の市販システムを使用して合成することが(まだ)できない。立体化学を制御するための要件に加えて、特異的結合の形成も今以て困難である。
複合糖質の化学合成または酵素/化学併用合成に伴う複雑さに鑑みて、最近のアプローチは、グリコシルトランスフェラーゼを使用して、オリゴ糖残基を含む(糖)タンパク質および(糖)脂質を酵素的に合成してきた。
グリコシルトランスフェラーゼの酵素ファミリーに属するフコシルトランスフェラーゼは、脊椎動物、無脊椎動物、植物および細菌において広く発現される。これらは、ドナー、一般にグアノシン二リン酸フコース(GDP−フコース)から、オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質を含むアクセプターへのフコース残基の転移を触媒する。このようにフコシル化されたアクセプター基質は、様々な生物学的および病理学的プロセスに関与する。
フコース付加の部位に基づき、フコシルトランスフェラーゼは、α−1,2−、α−1,3/4−およびO−フコシルトランスフェラーゼに分類される。いくつかのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼが、例えば、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)菌および大腸菌(Escherichia coli)において、哺乳動物、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)およびマンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)において、ならびに植物において同定されている。これらの酵素の大部分は、細菌系において活性形態で発現されることができないか、ラクトースをアクセプターとして使用することができない。
哺乳動物では、GDP−フコースは、細胞質においてデノボ合成およびサルベージ経路により合成される。デノボ合成で、GDP−マンノースは2種類の酵素によりGDP−フコースに変換され、同時に遊離細胞質フコースがサルベージ経路により基質として利用される。細胞では、GDP−フコースは、小胞内に濃縮され、フコシルトランスフェラーゼによりドナー基質として認識される。しかし、真核生物グリコシルトランスフェラーゼおよび特にフコシルトランスフェラーゼの原核生物発現系での異種機能性発現は難しいと分かっている。原核生物源からの哺乳動物オリゴ糖および特にヒトオリゴ糖、例えばHMOは知られておらず、それ故、これらのオリゴ糖を作るグリコシルトランスフェラーゼを発見する可能性は極めて低くなる。
多くの商業的に重要なオリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質の生物学的活性は、特定のフコース残基の存在に依存するので、現在の技術水準では、所望のオリゴ糖残基を有する複合糖質を効率的に合成または生産することが必要とされる。
それ故、本発明の目的は、大量の所望の基質を生じさせる、効率的かつ時間および費用を節約した形でフコシル化基質を生産することができるツールおよび方法を提供することである。
本発明によると、この目的は、とりわけ、ポリヌクレオチドの提供により解決され、該ポリヌクレオチドは、例えば、単離されたポリヌクレオチド、組み換えポリヌクレオチドまたは合成ポリヌクレオチドであり得、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードしており、以下ものから成る群より選択される配列を含む、または該配列から成る:
a)添付の配列表の配列番号1;
b)配列番号1に相補的な核酸配列;
c)a)およびb)で定義した核酸配列またはそれらの相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列。
本発明によるポリヌクレオチド(配列番号1参照)は、大腸菌種血清群O126のフコシルトランスフェラーゼを表す。
この新たに同定されたフコシルトランスフェラーゼには驚くべき効果がある。それらを使用することにより、それらの供給源生物において自然に発生しない反応を行うことができるからである。本発明の範囲内で、上記のように同定されたα−1,2−フコシルトランスフェラーゼはラクトースを基質として使用でき、フコシル化オリゴ糖、特に2’−フコシルラクトースを生産できることが判明した。今日までに、細菌から単離された既知α−1,2−フコシルトランスフェラーゼで、フコシルラクトースの生産に天然基質としてラクトースを使用することが証明されているものはない。したがって、フコシル化オリゴ糖の生産のための使用へのこの新たに同定されたフコシルトランスフェラーゼの適性は非常に驚くべきものであり、したがってその使用は、例えば、フコシルラクトースなどの人乳オリゴ糖(HMO)を、簡単に、効率的に、かつ費用を節約して生産するための優れたツールとなる。今日、HMOに属する80を超える化合物が構造解析されており、これらは、プレバイオティクスとして機能する類の複合オリゴ糖の代表である。さらに、上皮細胞エピトープとのHMOの構造的相同性により、病原菌に対する防御性が説明される。乳児消化管内のHMOは、選択された菌株の増殖を選択的に助長するので、母乳栄養児の場合、特有の腸内微生物叢の発達を誘発する。
これまで、これらのオリゴ糖の構造の複雑さによりそれらの合成生産が阻まれてきたため、HMOの主要供給源は今以て人乳である。それ故、容易かつ簡単に得ることができるHMOが必要とされており、該HMOを本明細書に提示する驚くほど好適なフコシルトランスフェラーゼの使用により提供することができる。
本発明によると、用語「ポリヌクレオチド」は、一般に、任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを指し、未修飾RNAもしくはDNAである場合もあり、修飾RNAもしくはDNAである場合もある。「ポリヌクレオチド」には、限定ではないが、1本鎖および2本鎖DNA;1本鎖領域と2本鎖領域との混合物または1本鎖領域と2本鎖領域と3本鎖領域との混合物であるDNA;1本鎖および2本鎖RNA;ならびに1本鎖領域と2本鎖領域との混合物であるRNA;1本鎖または、より典型的には2本鎖もしくは3本鎖領域であり得るまたは1本鎖領域と2本鎖領域との混合物であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子が含まれる。さらに、「ポリヌクレオチド」は、本明細書において用いる場合、RNAまたはDNAまたはRNAとDNA両方を含む3本鎖領域を指す。かかる領域内の鎖は、同じ分子からのものであることもあり、異なる分子からのものであることもある。上記領域は、1つ以上の分子の全てを含むこともあるが、より一般的にはいくつかの分子の1領域のみを含む。三重らせん領域の分子の1つは、多くの場合、オリゴヌクレオチドである。本明細書において用いる場合、用語「ポリヌクレオチド」は、1つ以上の修飾塩基を含有する、上記したようなDNAまたはRNAも含む。したがって、安定性のためにまたは他の理由で修飾された主鎖を有するDNAまたはRNAは、本明細書においてこの用語が意図されるところの「ポリヌクレオチド」である。さらに、この用語を本明細書において用いる場合、2つだけ例を挙げると、通常のものでない塩基、例えばイノシン、または修飾された塩基、例えばトリチル化塩基を含むDNAまたはRNAは、ポリヌクレオチドである。当業者に既知の多くの有用な目的に役立つDNAおよびRNAに、非常に多岐にわたる修飾が施されていることが理解されよう。用語「ポリヌクレオチド」は、それを本明細書において用いる場合、かかる化学的に、酵素的にまたは代謝的に修飾された形態のポリヌクレオチド、ならびにウイルスおよび細胞(例えば、単純および複雑型細胞を含む)に特有の化学的形態のDNAおよびRNAを包含する。また、「ポリヌクレオチド」は、オリゴヌクレオチドと多くの場合呼ばれる短鎖ポリヌクレオチドも包含する。
「ポリペプチド」は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合によって互いに連結された2以上のアミノ酸を含む任意のペプチドまたはタンパク質を指す。「ポリペプチド」は、一般にペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーと呼ばれる短鎖と、一般にタンパク質と呼ばれるより長鎖の両方を指す。ポリペプチドは、20の遺伝子コードアミノ酸以外のアミノ酸を含有することもある。「ポリペプチド」は、天然プロセス、例えば、プロセシングおよび他の翻訳後修飾によって修飾されたものを含むが、化学的修飾技術によって修飾されたものも含む。かかる修飾は、基礎的教科書や、より詳細な研究書や、大量の研究文献に十分に記載されており、当業者に周知である。同じタイプの修飾が、1つの所与のポリペプチドのいくつかの部位に、同程度にまたは様々な程度に存在することがあることが理解されよう。また、1つの所与のポリペプチドが、多くのタイプの修飾を含有することもある。修飾は、ペプチド主鎖、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシル末端を含めて、ポリペプチドのあらゆる位置で生じ得る。修飾としては、例えば、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、脂質結合、硫酸化、グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化、セレノイル化、タンパク質へのアミノ酸の転移RNA介在付加、例えばアルギニン化およびユビキチン化が挙げられる。ポリペプチドは、分岐ポリペプチドであることもあり、分岐を伴うもしくは伴わない環状ポリペプチドであることもある。環状、分岐および分岐環状ポリペプチドは、翻訳後天然プロセスの結果として生ずることもあり、完全に合成法によっても作られることもある。
「単離(された)」とは、その天然の状態から「人間の手によって」改変されたこと、すなわち、それが天然に存在する場合、それが変化させられた、もしくはその元の環境から取り出された、または両方であることを意味する。例えば、この用語を本明細書において用いる場合、生体内に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、その天然状態の共存物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されている。同様に、「合成」配列は、この用語を本明細書において用いる場合、合成により生成され配列であって、天然源から直接単離されたものでない任意の配列を意味する。「組み換え」とは、ある種からの遺伝子を異なる種の宿主生物の細胞に移植またはスプライシングすることにより調製された遺伝子操作DNAを意味する。かかるDNAは、宿主の遺伝子構造の一部となり、複製される。
用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は、本明細書において用いる場合、配列番号2で示されるようなアミノ酸配列を有する本発明のポリペプチド、特にα−1,2−フコシルトランスフェラーゼをコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。この用語は、コーディングおよび/または非コーディング配列を含有することもある追加の領域と共に、上記ポリペプチドをコードする単一連続領域または複数の非連続領域(例えば、組み込まれているファージまたは挿入配列またはエディティングが介在している)を含むポリヌクレオチドも包含する。
「変異体」は、この用語を本明細書において用いる場合、本質的な特性を保持するが、それぞれ参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドとは異なる、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。あるポリヌクレオチドの典型的変異体と別の参照ポリヌクレオチドとは、ヌクレオチド配列の点で異なる。変異体のヌクレオチド配列の変化により、参照ポリヌクレオチドによってコードされたポリペプチドのアミノ酸配列が改変されることもあり、されないこともある。ヌクレオチド変化は、以下で論ずるように、参照配列によりコードされたポリペプチドのアミノ酸置換、付加、欠失、融合およびトランケーションを生じさせる結果となり得る。あるポリペプチドの典型的変異体と別の参照ポリペプチドとは、アミノ酸配列点で異なる。一般に、参照ポリペプチドの配列と変異体の配列が全体的に近似しており、多くの領域内で同一であるように、相違が限定される。変異体および参照ポリペプチドは、任意の組み合わせでの1以上の置換、付加、欠失によりアミノ酸配列が異なり得る。置換または挿入アミノ酸残基は、遺伝子コードによりコードされていることもあり、されていないこともある。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体などの天然に存在する変異体であることもあり、天然に存在することが知られていない変異体であることもある。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発技術によって、直接的合成によって、および当業者に既知の他の組み換え法によって作ることができる。
用語「α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ」、または「フコシルトランスフェラーゼ」、または「α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ」もしくは「フコシルトランスフェラーゼ」をコードする核酸/ポリヌクレオチドは、α−1,2−連結におけるドナー基質、例えばGDP−フコースからのアクセプター分子へのフコースの転移を触媒するグリコシルトランスフェラーゼを指す。上記アクセプター分子は、炭水化物、オリゴ糖、タンパク質もしくは糖タンパク質、または脂質もしくは糖脂質であり得、例えば、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルラクトサミン、ガラクトース、フコース、シアル酸、グルコース、ラクトースまたはこれらの任意の組み合わせであり得る。本発明の範囲内では、配列番号1からの核酸または配列番号2からのアミノ酸配列によってコードされたポリペプチドと、好ましくは少なくとも約25、50、100、200、500または1000アミノ酸以上の領域にわたり、約60%より高いアミノ酸配列同一性、65%、70%、75%、80%、85%、90%、好ましくは91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、核酸/ポリヌクレオチドおよびポリペプチド多型変異体、対立遺伝子、突然変異体および種間ホモログも、これらの用語に含まれる。
さらに、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドをペプチド配列の付加または欠失によって改変して、その活性を修飾することができる。例えば、ポリペプチド配列をα−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドに融合させて、さらなる酵素活性を生じさせることができる。あるいは、アミノ酸を欠失させて、タンパク質の活性を除去または修飾することができる。α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ酵素活性は無いが、その構造の三次元構造をなお保持するように、タンパク質を修飾することができる。かかる修飾は、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドに対する抗体の産生に有用であるものと思われる。
加えて、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子産物は、機能的に等価の遺伝子産物に相当するタンパク質またはポリペプチドを含み得る。かかる等価のα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子産物は、上記したようなα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子配列によってコードされたアミノ酸配列内にアミノ酸残基の欠失、付加または置換を含有することがあるが、これは、結果としてサイレント変化(silent change)となり、それ故、機能的に等価のα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子産物が生産される。アミノ酸置換は、関係する残基の極性、電荷、可溶性、疎水性、親水性および/または両親媒性の類似性に基づいて行うことができる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが挙げられ、平面型中性アミノ酸としては、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンが挙げられ、正電荷を有する(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リシンおよびヒスチジンが挙げられ、負電荷を有する(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸およびグルタミン酸が挙げられる。本発明に関連して本明細書において用いる場合の「機能的に等価の」は、酵素活性ばかりでなく、抗原性、すなわち抗α−1,2−フコシルトランスフェラーゼに結合する能力、免疫原性、すなわちα−1,2−フコシルトランスフェラーゼタンパク質またはポリペプチドを結合することができる抗体を産生する能力も含む(しかしこれに限定されない)多数の基準のいずれかによって判断して、上記したα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子配列によってコードされた内因性α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子産物と実質的に同様のin vivo活性を呈示することができるポリペプチドを指す。
翻訳中または翻訳後に別様に修飾されるα−1,2−フコシルトランスフェラーゼタンパク質、ポリペプチドおよび誘導体(断片を含む)は、本発明の範囲内に含まれる。さらに、非古典的アミノ酸または化学的アミノ酸類似体をα−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチド配列への置換または付加として導入することができる。
当該技術分野において周知の技術を用いて組み換えDNA技術によりα−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドを生産することができる。当業者に周知である方法を用いて、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼコーディング配列と適切な転写翻訳制御シグナルとを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、例えば、in vitro組み換えDNA技術、合成技術およびin vivo遺伝子組み換えが挙げられる。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1989)に記載されている技術を参照のこと。
「オリゴ糖」は、この用語を本明細書において用いる場合、およびこの用語が現在の技術水準で一般に理解されているように、少数、一般には3から10個の単純な糖、すなわち単糖を含有する糖ポリマーを指す。
本発明の別の態様に従うと、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする上記したような核酸配列を含有するベクターが提供され、この場合、該核酸配列は、該ベクターで形質転換された宿主細胞によって認識される制御配列に作動可能に連結されている。特に好ましい実施形態において、上記ベクターは発現ベクターであり、本発明の別の態様によると、上記ベクターは、プラスミド、コスミド、ファージ、リポソームまたはウイルスの形態で存在し得る。
また、本発明は、本発明による上記したようなポリヌクレオチドから成る配列を含有する宿主細胞に関し、この場合、該配列は、該宿主細胞にとって外来の配列であり、該配列は、該宿主細胞のゲノムに組み込まれている。それに関して、「宿主細胞にとって外来の」は、その配列が該宿主細胞中に天然に存在しない、すなわち、その配列が該宿主細胞に対して異種であることを意味する。異種配列は、例えば、トランスフェクション、形質転換または形質導入によって、宿主細胞のゲノムに安定的に導入することができ、適用され得る技術は、その配列を導入することとなる宿主に依存する。様々な技術が当業者に既知であり、例えば、Sambrookら、1989、上掲に開示されている。したがって、異種配列が導入された宿主細胞は、本発明によるポリヌクレオチドがコードされた異種タンパク質を生産することとなる。
組み換え産生の場合、宿主細胞を遺伝子操作して、発現系もしくはその一部分または本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができる。宿主細胞へのポリヌクレオチドの導入は、多くの標準的な実験マニュアル、例えば、Davisら、Basic Methods in Molecular Biology、(1986)およびSambrookら、1989、上掲に記載されている方法によって果たすことができる。
したがって、例えば、宿主細胞に安定的に形質転換/トランスフェクトすることができるベクターに、本発明によるポリヌクレオチドを含めることができる。ベクター内では、本発明のポリヌクレオチドは、例えば誘導性プロモーターの制御下にあるので、遺伝子/ポリヌクレオチドの発現を特異的に標的にすることができ、必要に応じて、このようにして遺伝子を過発現させることができる。
本発明のポリペプチドを生産するために、多種多様な発現系を使用することができる。かかるベクターとしては、数ある中でも、染色体由来、エピソーム由来およびウイルス由来ベクター、例えば細菌プラスミドに由来するベクター、バクテリオファージに由来するベクター、トランスポゾンに由来するベクター、酵母エピソームに由来するベクター、挿入エレメントに由来するベクター、酵母染色体エレメントに由来するベクター、ウイルスに由来するベクター、およびこれらの組み合わせに由来するベクター、例えば、プラスミドおよびバクテリオファージ遺伝子エレメント、例えばコスミドおよびファージミドに由来するものが挙げられる。上記発現系構築物は、発現を生じさせるばかりでなく調節もする制御領域を含有し得る。一般に、この点から、ポリヌクレオチドの維持、伝播もしくは発現に適する、および/または宿主におけるポリペプチドの発現に適する任意の系またはベクターを発現に使用することができる。例えばSambrookら(上記参照)に示されているものなどの、様々な周知の常例的な技術のいずれかによって、適切なDNA配列を発現系に挿入することができる。
したがって、本発明は、次のものから成る群より選択されるアミノ酸配列から成る、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する単離されたポリペプチドにも関する:
(a)配列番号2で示されるアミノ酸配列;
(b)配列番号2で示されるアミノ酸配列の対立遺伝子変異体のアミノ酸配列であって、上記対立遺伝子変異体が、配列番号1で示される核酸分子の反対の鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされているものであるアミノ酸配列;
(c)配列番号2で示されるアミノ酸配列のオルソログのアミノ酸配列であって、上記オルソログが、配列番号1で示される核酸分子の反対の鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされているものであるアミノ酸配列;および
(d)配列番号2で示されるアミノ酸配列の断片であって、少なくとも10個の連続するアミノ酸を含み、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する断片。
用語「ストリンジェントな条件」は、プローブがその標的配列にハイブリダイズするが、他の配列にはハイブリダイズしない条件を指す。ストリンジェントな条件は、配列依存的であり、状況によって異なる。長い配列ほど、高い温度で特異的にハイブリダイズする。一般的に、ストリンジェントな条件は、既定のイオン強度およびpHでの特定の配列についての熱融解点(Tm)より約15℃低くなるように選択される。上記Tmは、標的配列に相補的なプローブの50%が、平衡時に標的配列にハイブリダイズする(既定のイオン強度、pHおよび核酸濃度下での)温度である。例示的ストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、次のとおりであり得る:42℃でインキュベートしながら、50%ホルムアミド、5xSSCおよび1%SDS、または65℃でインキュベートしながら、5xSSC、1%SDS、65℃で0.2xSSCおよび0.1%SDSでの洗浄。
また、本発明は、上で定義したとおりのベクターを含有する宿主細胞、または該宿主細胞のゲノムに導入された異種配列として本発明によるポリヌクレオチドを含有する宿主細胞、ならびに特に、真菌(酵母を含む)、細菌、昆虫、動物および植物細胞から成る群より選択される宿主細胞に言及する。宿主が大腸菌細胞であれば、特に好ましい。
本明細書において用いる場合、用語「宿主細胞」を、外因性ポリヌクレオチド配列によって形質転換もしくはトランスフェクトされた、または形質転換もしくはトランスフェクトされ得る細胞と今般定義する。
本発明のα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子コーディング配列を発現させるために、様々な宿主発現ベクター系を利用することができる。かかる宿主発現系は、対象となるコーディング配列を生産し、その後、精製することができるビヒクルを表すが、適切なヌクレオチドコーディング配列で形質転換またはトランスフェクトされたときにin situで本発明のα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子産物を提示する細胞も表す。
例えば、ヘリコバクター・ピロリからのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼを扱っているWO/0026383および欧州特許第1243647号(これらの公報は、本明細書で明確に参照される)の中で多数の適する発現系および宿主を見つけることができる。
本発明の別の態様によると、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする上記核酸は、それぞれの細胞のコドン使用頻度に適合している。
本発明は、フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産のための、本発明によるポリヌクレオチド、ベクターまたはポリペプチドそれぞれの使用にさらに関する。
それに関して、上記使用の態様によると、上記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産を、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼをコードする上記ポリヌクレオチドの異種または同種発現によって行う。
上記使用の別の態様によると、上記フコシル化オリゴ糖は、人乳から既知のオリゴ糖、例えば2’−フコシルラクトースである。
本発明は、以下の段階を含む、フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質の生産方法にも関する:
a.本発明によるα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドを提供する段階、
b.段階aのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドを、フコース残基を含むドナー基質、および単糖、オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を含むアクセプター基質と、該ポリペプチドが、該ドナー基質から該アクセプター基質へのフコース残基の転移を触媒する条件下で接触させ、それによってフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生産する段階。
本発明によると、上記フコシル化オリゴ糖生産方法を、無細胞系で行うことができ、または細胞を含有する系において行うことができる。酵素反応生成物の形成を可能にするのに十分な時間にわたって、十分な条件下で、上記基質をα−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドと反応させる。上記系が無細胞系であろうと、細胞に基づく系であろうと、これらの条件が、上記基質および酵素の量および純度に依存して変わることとなることが理解されよう。これらの変数は、当業者によって容易に調整されよう。
無細胞系に関しては、本発明によるポリペプチドと、アクセプター基質と、ドナー基質と、場合により他の反応混合物成分(他のグリコシルトランスフェラーゼおよび補助酵素を含む)とを水性反応媒体中で混合により併せる。上記酵素を溶液中で遊離状態で利用することができ、またはポリマーなどの支持体に結合させるもしくは固定化することができ、上記基質を上記支持体に付加させてもよい。上記支持体を、例えば、カラムに充填してもよい。
フコシル化オリゴ糖の合成のための細胞含有系としては、組み換え修飾宿主細胞を挙げることができる。
したがって、本発明は、以下の段階を含む、フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質の生産方法にも関する:
a.フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産が可能かつα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドの発現が可能な適する栄養条件下で、上記したような宿主細胞を増殖させる段階;
b.段階aと同時にまたは段階aの後に、フコース残基を含むドナー基質と、オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を含むアクセプター基質とを提供する段階であって、その結果、上記宿主細胞において発現されたα−1,2−フコシルトランスフェラーゼが、該ドナー基質から該アクセプター基質へのフコース残基の転移を触媒し、それによってフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生産する段階;および
c.上記宿主細胞またはその増殖培地から、上記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質を単離する段階。
本発明による上記方法において、上記ドナー基質はGDP−フコースであり得る。上記ドナー基質がGDP−フコースであれば、特に好ましい。
本発明の1つの態様によると、上記アクセプター基質は、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルラクトサミン、ガラクトース、フコース、シアル酸、グルコース、ラクトースまたはそれらの任意の組み合わせから選択される。特に、ラクトースがアクセプター基質として好ましい。
用語「基質」は、本明細書において用いる場合、本発明のポリペプチドによる作用を受けてフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生じさせることができる、任意の材料または異なる材料の組み合わせを意味する。
上記基質と上記α−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドとを、酵素反応生成物の形成を可能にするのに十分な時間にわたって、十分な条件下で反応させる。これらの条件は、上記系が無細胞系であろうと、細胞に基づく系であろうと、基質および酵素の量および純度に依存して変わることとなる。これらの変数は、当業者によって容易に調整される。
本発明による方法の1つの態様によると、上記ドナー基質は、それを宿主細胞内で生産させることにより段階bにおいて得られる。そうすると、例えば上記宿主細胞に添加することとなるフコースをGDP−フコースに変換する酵素が、上記宿主細胞において同時に発現される。この酵素は、例えば、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)からのFkpのような二機能性フコースキナーゼ/フコース−1−リン酸グアニリルトランスフェラーゼ、またはホモサピエンス、イノシシ(Sus scrofa)およびドブネズミ(Rattus norvegicus)をはじめとするいくつかの種から既知であるような、1つの個別のフコースキナーゼと1つの個別のフコース−1−リン酸グアニリルトランスフェラーゼとの組み合わせであり得る。
あるいは、段階bにおいて、上記ドナー基質を上記培地/宿主細胞に添加してもよく、または上記ドナー基質が上記細胞自体の代謝によって生産されることもある。
またさらなる実施形態において、本発明は、以下の段階を含む方法に関する:
a)i)添付の配列表からの配列番号1、ii)配列番号1に相補的な核酸配列、ならびにiii)i)およびii)で定義した核酸配列またはそれらの相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列から選択される核酸配列を含むように形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を適する栄養条件下で増殖させる段階であって、その結果、i)、ii)およびiii)から選択される上記核酸配列が、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するペプチドとして発現されることとなる段階;
b)段階aと同時にまたは段階aの後に、フコース残基を含むドナー基質と、オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を含むアクセプター基質とを提供する段階であって、その結果、上記宿主細胞において発現されたα−1,2−フコシルトランスフェラーゼが、該ドナー基質から該アクセプター基質へのフコース残基の転移を触媒し、それによってフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生産する段階;および
c)上記宿主細胞またはその増殖培地から上記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質を単離する段階。
本発明による上記方法において、宿主細胞で発現されるペプチドは、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を提示し、したがって、ドナー、例えばグアノシン−二リン酸フコース(GDP−フコース)から、オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質を含むアクセプターへ、フコース残基を転移させる。このようにして、このようにフコシル化されたアクセプター基質を、ベビーフードの栄養補助のための食品添加物として、または治療活性化合物もしくは医薬活性化合物のいずれかとして使用することができる。この新規の方法を用いると、複雑で時間および費用がかかる合成プロセスの必要なく、フコシル化産物を容易かつ有効に得ることができる。
本明細書において用いる場合、用語「単離する」は、本発明によるα−1,2−フコシルトランスフェラーゼによって生産された産物を遺伝子発現系から採取、回収または分離することを意味する。
したがって、本発明はまた、本発明による方法によって得られるフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質に関することはもちろん、フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産のための、ポリヌクレオチド、上記したようなベクターまたはポリペプチドの使用にも関する。
さらに別の実施形態によると、上記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産を、上記α−1,2−フコシルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの異種または同種(過)発現によって行う。
別の定義が無い限り、本明細書において用いるすべての技術および科学用語は、一般に、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書において用いる命名法、ならびに細胞培養、分子遺伝学、有機化学および核酸化学に関する実験手順、ならびに上記および下記のハイブリダイゼーションは、当該技術分野において周知の一般に用いられているものである。核酸およびペプチド合成には標準的技術を用いる。一般に、酵素反応および精製段階は、それらの製造者の仕様書に従って行われる。
本発明は、本明細書に開示されているポリヌクレオチド配列の断片も包含する。
さらなる利点は、本実施形態の説明および添付の図面から分かる。
本発明の範囲を逸脱することなく、上述の特徴および以下でさらに説明する特徴を、それぞれ明記する組み合わせばりでなく他の組み合わせでも、または独自にでも用いることができることは、言うまでもない。
本発明のいくつかの実施形態を図で示し、後続の記述でさらに詳細に説明する。
図1Aは、大腸菌O126からのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼWbgLをコードする遺伝子のDNAおよびアミノ酸配列を示す。
図1Bは、pET22bHIS6PropwbgL、すなわち、N末端His−Tagをコードする18bpおよびスタフィロコッカス・ヒイカス(Staphylococcus hyicus)リパーゼのプロペプチドからの621bpが予めNdeI/BamHI(下の説明を参照のこと)によって付加されたpET22b(+)(Novagen、ドイツ国ダルムシュタット)に(BamHI/XhoIにより)にクローニングされた新規α−1,2−フコシルトランスフェラーゼWbgLをコードする大腸菌O126からのコドン最適化遺伝子wbgLのベクターマップを示す。
図1Cは、pACYC−wbgL、すなわち、pACYCDuet−1(Novagen)に(NcoI/BamHI)によりクローニングされた新規α−1,2−フコシルトランスフェラーゼWbgLをコードする大腸菌O126からのコドン最適化遺伝子wbgLのベクターマップを示す。
図2は、IMAC Ni2+−NTAセファロースカラムによるWbgL精製のクロマトグラムを示す(青色:280nmでの吸収、赤色:電気伝導度;カラムから溶出するHis6−プロペプチド−WbgLを含有する画分をIMACプールと呼ぶ)。
図3は、大腸菌JM109(DE3)pET22bHIS6PropwbgLの粗抽出物および不溶性画分における、ならびにHis6−プロペプチド−WbgLの精製および精製His6−プロペプチド−WbgLの洗浄画分におけるHis6−プロペプチド−WbgL発現のSDS−PAGE分析を示す。
図4は、DAB基質(Roche Diagnostics、ドイツ国マンハイム)とのインキュベーション後の、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートしたモノクローナル抗His6抗体(Roche Diagnostics、ドイツ国マンハイム)を使用する免疫ブロットでのHis6−プロペプチド−WbgLの検出を示す。
図5は、NADHの酸化に起因する340nmでの吸収の減少によって活性を検出することができる、0.4mM GDP− −L−フコースおよび5mMラクトースを用いる精製His6−プロペプチド−WbgLの連続分光アッセイを示す。
図6は、2’フコシルラクトースが存在しない反応開始時のHPAEC−PADによるWbgL反応からの2’−フコシルラクトース生産(A);ならびに2mM GDP−β−L−フコースおよび5mMラクトースとの1時間のWbgL反応後に生産された2’−フコシルラクトース(B)の検出を示す。
図7は、2mM GDP−フコースおよび5mMラクトースおよびWbgLで開始した反応混合物についての、GDP− −L−フコースしか検出することができない反応開始時(A)、およびWbgLの活性によって放出されたGDPの分解生成物としてのグアノシンしか検出することができない16時間の反応後(B)の、キャピラリー電気泳動法による分析を示す。
図8は、50mM Tris−HCl緩衝液中の異なるpH値(pH6.8から8.4)でのWbgLの相対活性を示す。
図9は、2mM GDP−β−L−フコースおよび5mMラクトースで開始したWbgL反応において16時間の反応過程の異なる時点で測定された2’−フコシルラクトース濃度の増加を示す。
図10は、HPLCクロマトグラム;溶離剤として水を用いるPhenomenex Rezex RCM Ca2+カラムによる分離(30分間、80℃で0.6mL/分)、および屈折率検出器(Shimadzu、ドイツ国)による検出(A);ならびにHPLCクロマトグラム;溶離剤としてアセトニトリル/水(68:32)を用いるReprosil Carbohydrateカラム、5μm、250×4.6mmによる分離(20分間、35℃で1.4mL/分;屈折率検出器(Shimadzu、ドイツ国)により検出)(B)を示す。
図11は、WbgLによって生産された2’−フコシルラクトースのNMRスペクトルを示す。
(実施例)
遺伝子のクローニング
推定α−1,2−フコシルトランスフェラーゼWbgLの細胞質発現用に、発現ベクターpET22b(+)(Novagen、ドイツ国ダルムシュタット)を修飾した。そのために、制限酵素NdeIおよびBamHIを使用して、大腸菌における周辺質発現をもたらすpelBリーダー配列を切り離した。プライマー5’−CATATGCACCACCACCACCA−CCACAATGATTCGACAACACAAACAACGAC−3’(配列番号5)および3’−GGATCCGT−ATGGTTTTTTGTCGCTCGCTTG−5’(配列番号6)を使用して、プラスミドpLGalT 38からS.ヒイカス(S.hyicus)のリパーゼのプロペプチド遺伝子配列(配列番号3)(Sauerzapfe,B.、D.J.Namdjouら(2008):「Characterization of recombinant fusion constructs of human beta−1,4−galactosyltransferase 1 and the lipase pre−propeptide from Staphylococcus hyicus」、Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic 50(2−4):128−140)を増幅し、上記修飾pET22bベクターに融合し、その結果、ベクターpET22bHIS6Propを得た。得られたベクターをBamHIおよびXhoIによって消化した。制限部位BamHIおよびXhoIを含む、大腸菌O126からの推定α−1,2−フコシルトランスフェラーゼWbgLをコードする遺伝子は、Geneart(ドイツ国レーゲンスブルク)によって合成された。ベクターpET22bHIS6Propへのライゲーションによって発現ベクターpETHIS6PropwbgL(図1参照)を得た。この発現ベクターは、イソプロピルチオガラクトシド(IPTG)と共に誘導すると、大腸菌の細胞質においてHis6−プロペプチド−WbgL(513アミノ酸)を生成させる。あるいは、プライマー5’−GATCACCATGGGCAGCATTATTCGTCTGCAGGGTGGTC−3’(配列番号7)および5’−GATCAGGATCCTTAGCAGCTGCTATGTTTATCAACGTTGATCC−3’(配列番号8)を使用して増幅した後、遺伝子wbgLをNcoI/BamHIによってベクターpACYCDuet−1(Novagen、ドイツ国ダルムシュタット)にクローニングして、ベクターpACYC−wbgLを生じさせた(図1B参照)。プラスミド大腸菌Nova Blue(Novagen、ドイツ国ダルムシュタット)または大腸菌TOP10(Invitrogen、ドイツ国ダルムシュタット)の増殖のために、およびHis6−プロペプチド−WbgLの発現のために、大腸菌JM109(DE3)(Promega(登録商標)、米国マディソン)を使用した。
培養およびフコシルトランスフェラーゼの発現
100μg/mLアンピシリンを含有する20mL LB培地が入っている100mLエルレンマイヤーフラスコの中で形質転換体を増殖させ、一晩、37℃および130rpmでインキュベートした。タンパク質生産のために、1000mLのTB培地が入っている5Lエルレンマイヤーフラスコの中で細胞を37℃および80rpmで増殖させた。その培養物にIPTGを最終濃度0.1mM(OD600=0.6〜0.8)まで添加することによって、lacZプロモーターの誘導を行った。インキュベーションを20時間、25℃で継続し、最後に遠心分離によって細胞を採取した。
酵素精製
50mM Tris−HCl緩衝液pH7.6中の大腸菌細胞の40%(w/w)細胞懸濁液を超音波処理(4×15秒)によって破壊した。遠心分離(15000rpm、30分)後、それらのペレットをSDS−PAGEによる封入体の生産についての分析のために保存した。100mLの50mM Tris−HCl pH7.6と予め平衡させておいたNi+2−NTAセファロース(Qiagen(登録商標)、ドイツ国ハイデン)(緩衝液A)を使用して、その粗抽出物(15mL)をIMACカラム(0.8cm2×10cm、1.5mL/分)に負荷した。0.3M NaClおよび20mMイミダゾールを含有する緩衝液Bでの洗浄段階の後、緩衝液C(50mM Tris−HCl pH7.6、0.3M NaClおよび300mMイミダゾール)中300mMの濃度のイミダゾールによってタンパク質を溶離した。すべての画分をタンパク質濃度について分析し、酵素活性についてアッセイした。緩衝液Cでの溶離からの活性可溶性WbgLを含有するすべての画分をプールし、得られた溶液をIMACプールと呼んだ(図2参照)。
SDS−PAGE、およびウエスタンブロットによる検出
His6−プロペプチド−WbgLの発現をSDS−PAGEおよびウエスタンブロットによってモニターした。そのために、Invitrogen(登録商標)(Invitrogen(登録商標)、英国ペーズリー)のゲルキャスティング法説明書に従ってキャストした10%アクリルアミドゲルを用いてSDS−PAGE分析を行った。タンパク質試料(40μg)を上記ゲルの各スロットに負荷した。Prestained Protein Ladder PageRuler(商標)(Fermentas(登録商標)、リトアニア国ヴィリニュス)を分子量の測定に使用した。上記タンパク質ゲルをクマシーブルーで染色した(図3参照)。
特定の抗His6抗体を使用して免疫ブロットを行って、His6PropWbgLを検出した。そのために、大腸菌JM109(DE3)の細胞破壊片、粗抽出物、およびHis6−プロペプチド−WbgLのIMAC画分の試料をSDS−PAGEゲルで分離し、NuPAGE Western転写プロトコル(BioRad、ドイツ国ミュンヘン)によってPVDF膜に転写した。膜をTBS緩衝液(10mM Tris−HCl、150mM NaCl、pH7.2)中の3%BSAでブロックした。特異的結合については、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートしたモノクローナル抗His6抗体(Roche Diagnostics、ドイツ国マンハイム)を使用した。0.1%Tween20を含有するTBS緩衝液での洗浄段階の後、ブロットをDAB基質(Roche Diagnostics、ドイツ国マンハイム)と共にインキュベートし、溶液の除去および蒸留水の添加によってHRP反応を停止させた(図4参照)。
活性アッセイ
粗抽出物およびIMAC画分中のHis6−プロペプチド−WbgLの酵素活性を、2’フコシルラクトースの分光アッセイおよびHPAEC−PAD分析によって測定した。
放出されたGDPの検出のためにピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼ系を使用して分光アッセイを行った(Barratt,D.H.、L.Barberら(2001)、「Multiple,distinct isoforms of sucrose synthase in pea」、Plant Physiology 127(2):655−664)。マイクロタイタープレートアッセイのための反応混合物は、合計量250μLで、50mM Tris−HCl pH7.6、2mM GDP−β−L−フコース、5mMラクトース、1mMホスホエノールピルビン酸塩、1mM DTT、0.25mM NADH、2mM MnCl2、5Uピルビン酸キナーゼ、および5U乳酸デヒドロゲナーゼを含有した。100μL酵素溶液の添加によって反応を開始させ、続いて30℃で、340nmで行った。副次的活性の検出のための対照実験をアクセプター基質ラクトースなしで行った(図5参照)。
2’−フコシルラクトースの検出のためにHPAEC−PAD分析によって酵素活性も測定した。このアッセイ溶液は、合計量175μLで2mM GDP− −L−フコースと、5mMラクトースと、2mM MnCl2を含有する50mM Tris−HCl pH7.6と、1mM DTTと、1Uアルカリホスファターゼとを含有し、この溶液を、175μLの粗抽出物および精製酵素溶液の添加後、30℃でインキュベートした。転化速度が線形である様々な時点で5分間の95℃での加熱により反応を停止させた。遠心分離した試料を、Chromeleon(商標)6.40ソフトウェアを使用してCarboPac PA1カラムでのDionex HPAEC−PAD(Dionex Corporation、米国カリフォルニア州サニーヴェール)により分析した。50mM NaOHを用いて30℃で溶離を行った(流量1mL/分、注入量50μL)。生成された三糖2’−フコシルラクトースの濃度を市販の2’−フコシルラクトースでの標準較正曲線によって判定し、後の酵素活性計算に使用した(図6参照)。
HPAEC−PADアッセイおよび分光アッセイ両方について、1UのHis6−プロペプチド−WbgLは、標準アッセイ条件下で毎分1μmolの生成物(GDPまたは2’−フコシルラクトース)を生成する酵素の量である。
GDP−β−フコースおよびその消費を、UV検出器を装備したBeckman Coulter(ドイツ国クレーフェルド)からのP/ACE MDQ装置でのキャピラリー電気泳動によって分析した。活性化ドナー基質GDP−β−L−フコースの判定のための試料を5分間の加熱(95℃)によって停止させ、10分間、15000rpmで遠心分離した(Rotina 35R、Hettich、ドイツ国トゥットリンゲン)。50mM Na247×10H2O/64mMホウ酸緩衝液、pH8.9を用いて、未処理石英ガラスキャピラリー(I.D.75mm、全キャピラリー長57cm、検出器まで50cm)で検出を遂行した。泳動および検出の条件は、それぞれ、25.8℃で25kV(23mA)、および254nmでのUV検出であった。試料を加圧(順方向に0.5psiで5.0秒)により注入した(図7参照)。GDP−β−L−フコースおよび生成されたグアノシンの同一性を市販の基質によって確認した。
pH最適値および金属イオン依存性
組み換えHis6−プロペプチド−WbgLの活性にとって最適なpH値を検討するために、pH6.8から8.4にわたる50mM Tris−HCl緩衝液の様々なpH値でアッセイを行った。最適pH値は、7.6であった(図8参照)。標準アッセイに金属イオンMn2+を加えることにより、金属イオン依存性を調査することができた。すべての試料を、上記したようにHAPAEC−PADで分析した。上記酵素は、Mn2+イオンに依存しないことが明らかになった。
速度分析
アクセプター基質ラクトースおよびドナー基質GDP−β−L−フコースについてのHis6−プロペプチド−WbgLの速度定数を、上記した分光アッセイを用いる様々な基質濃度での初期速度分析から導出した。GDP−β−フコースを一定濃度の10mMラクトースで0.02mMから4mMまで変動させ、ラクトースを一定濃度の2mM GDP−β−L−フコースで0.05から40mMまで変化させた。すべてのデータを、Sigma Plot 10ソフトウェア(SPSS Science Software GmbH、ドイツ国エルクラート)を使用してミカエリス・メンテン式による非線形回帰分析によって測定した。
アクセプター基質スペクトル研究
組み換えHis6−プロペプチド−WbgLの基質スペクトルを、上記した活性アッセイに従ってHPAEC−PADにより分析した。5mMラクトースの代わりに、様々なアクセプター基質を試験して、ラクトースと比較して相対活性を測定した。
フコシル化化合物の生産
適切なフコシルトランスフェラーゼ遺伝子を有するpACYCDuet−1で細胞大腸菌BL21(DE3)lacZ pDEST14−fkp pCOLA−lacY−fucPを形質転換した。適切な抗生物質を用いて2YTプレート上でコロニーを増殖させた。5mL一夜培養物(抗生物質を伴う2YT)を株ごとにを増殖させ、この培養物から15mL無機培地に、それぞれを1%まで接種した。炭素源としてグリセロールを使用して細胞を増殖させ、OD600=0.5で0.1mM IPTGを用いて誘導し、40mMラクトースおよび30mMフコースを添加した。培養物を30℃および120rpmでインキュベートした。2’−フコシルラクトースの生産をHPLC分析によってモニターした。大腸菌O126からのWbgLの発現と比較した、ヘリコバクター・ピロリからのFucT2の発現によって生産された2’−フコシルラクトース(2’−FL)の量の比較を次の表3に示す。
表3から分かるように、フコシル化産物2’−フコシルラクトースの量は、本発明によるα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ、すなわち大腸菌O126からのWbgLを使用すると、現在の技術水準であるヘリコバクター・ピロリからのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼFucT2と比較して有意に高かった。
フコシル化産物の精製
上記したように生産した2’−フコシルラクトースを数段階で精製した。第一段階は、活性炭への吸着による精製であった。生産段階からの培養上清を活性炭床に適用した。フロースルーを回収し、分析したが、残存2’−フコシルラクトースは検出されなかった。非特異的結合培地化合物、例えば、塩およびアミノ酸などの除去のために、その床を蒸留水で洗浄した(フロースルー中に2’−FLなし)。次いで2’−FLならびに残存ラクトースおよびフコースを96%エタノールで溶離した。その後、ロータリーエバポレーターでエタノールを蒸発させ、残留物を10kDaクロスフロー型モジュール(Microdyn Nadir、ドイツ国)によって濾過した。残存塩を電気透析によって除去し、その後、内毒素を、クロスフロー型モジュール(Pall、ドイツ国)を使用する濾過により除去した。次に、フリット入りの520mm×428mmガラスカラムに充填されたゲル透過クロマトグラフィー材料Biogel P−2(BioRad、ドイツ国)を使用して、2’−FLをラクトースおよびフコースからグラムスケールで分離した。薄層クロマトグラフィーによって2’−FLの精製をモニターした。2’−フコシルラクトースのみを含有する画分をプールし、凍結乾燥させた。
産物の同一性の確認
本発明において提供するフコシルトランスフェラーゼを使用して生産した精製2’−フコシルラクトースを1H−NMRによって分析した(図11参照)。得られたスペクトルは、2’−FL標準物質(Dextra、英国レディング)について受け取ったスペクトルと一致した。それに加えて、異なるHPLC法を適用して、得られた2’−FLの同一性を検証した。HPAEC−PADを上記したとおり適用した。他の方法は、Phenomenex Rezex RCM Ca2+カラムを使用し、溶離剤として水を用いる分離(30分、80℃で0.6mL/分;屈折率検出器(Shimadzu、ドイツ国)によって検出))(図10A参照)、およびReprosil Carbohydrate、5μm、250×4.6mmを使用し、溶離剤としてアセトニトリル/水(68:32)を用いる分離(20分間、35℃で1.4mL/分;屈折率検出器(Shimadzu、ドイツ国)によって検出)(図10B参照)であった。

Claims (18)

  1. α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、
    a)添付の配列表の配列番号1;
    b)配列番号1に相補的な核酸配列;
    c)a)およびb)で定義した核酸配列またはそれらの相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列
    から成る群より選択される配列を含むポリヌクレオチド。
  2. α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする配列番号1から成る、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする請求項1または2に記載の核酸配列を含有するベクターであって、該核酸配列が、該ベクターで形質転換された宿主細胞によって認識される制御配列に作動可能に連結されているものであるベクター。
  4. α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドであって、
    (a)配列番号2で示されるアミノ酸配列;
    (b)配列番号2で示されるアミノ酸配列の対立遺伝子変異体のアミノ酸配列であって、前記対立遺伝子変異体が、配列番号1で示される核酸分子の反対の鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされているものであるアミノ酸配列;
    (c)配列番号2で示されるアミノ酸配列のオルソログのアミノ酸配列であって、前記オルソログが、配列番号1で示される核酸分子の反対の鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされているものであるアミノ酸配列;および
    (d)配列番号2で示されるアミノ酸配列の断片であって、少なくとも10個の連続するアミノ酸を含む断片
    から成る群より選択されるアミノ酸配列から成るポリペプチド。
  5. 宿主細胞であって、請求項3に記載のベクターを含有するものである、または請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチドから成る配列を含有し、該配列が該宿主細胞にとって外来の配列であり、該配列が該宿主細胞のゲノムに組み込まれているものである宿主細胞。
  6. 真菌(酵母を含む)、細菌、昆虫、動物および植物細胞から成る群より選択されることを特徴とする、請求項5に記載の宿主細胞。
  7. 大腸菌細胞であることを特徴とする、請求項5または6に記載の宿主細胞。
  8. α−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする核酸が、それぞれの細胞のコドン使用頻度に適合していることを特徴とする、請求項5から7のいずれかに記載の宿主細胞。
  9. フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産のための、請求項1もしくは2のいずれかに記載のポリヌクレオチドの、または請求項3に記載のベクターの、または請求項4に記載のポリペプチドの使用。
  10. 前記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産が、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドの異種または同種発現によって行われることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. フコシル化オリゴ糖が、人乳から既知のオリゴ糖である、請求項9または10に記載の使用。
  12. フコシル化オリゴ糖が、2’−フコシルラクトースであることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  13. フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質を生産するための方法であって、
    a.請求項4に記載のα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドを提供する段階、
    b.段階aのα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドを、フコース残基を含むドナー基質と単糖、オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を含むアクセプター基質とを含む混合物と、該ポリペプチドが、該ドナー基質からの該アクセプター基質へのフコース残基の転移を触媒する条件下で接触させ、それによってフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生産する段階
    を含む方法。
  14. フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および(糖)脂質を生産するための方法であって、
    a.フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質の生産が可能かつα−1,2−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドの発現が可能な適する栄養条件下で、請求項5から8に記載の宿主細胞を増殖させる段階;
    b.段階aと同時にまたは段階aの後に、フコース残基を含むドナー基質と、単糖もしくはオリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を含むアクセプター基質とを提供する段階であって、その結果、α−1,2−フコシルトランスフェラーゼポリペプチドが、該ドナー基質から該アクセプター基質へのフコース残基の転移を触媒し、それによってフコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質または(糖)脂質を生産する段階;および
    c.宿主細胞またはその増殖培地から、前記フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質を単離する段階
    を含む方法。
  15. ドナー基質がGDP−フコースであることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  16. GDP−フコースが、宿主細胞において同時に発現される酵素によって、または宿主細胞の代謝によって提供されることを特徴とする、請求項12から14のいずれかに記載の方法。
  17. 請求項9から11のいずれかに記載の使用によってまたは請求項12から15のいずれかに記載の方法によって得られる、フコシル化オリゴ糖、(糖)タンパク質および/または(糖)脂質。
  18. 単離されている、組み換え型のものであるまたは合成のものであることを特徴とする、請求項1もしくは2に記載のポリヌクレオチドまたは請求項4に記載のポリペプチド。
JP2013549748A 2011-01-20 2011-12-30 新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの用途 Active JP6155196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11151571.4A EP2479263B1 (en) 2011-01-20 2011-01-20 Novel Fucosyltransferases and their applications
EP11151571.4 2011-01-20
PCT/EP2011/074291 WO2012097950A1 (en) 2011-01-20 2011-12-30 Novel fucosyltransferases and their applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504874A true JP2014504874A (ja) 2014-02-27
JP6155196B2 JP6155196B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=44072605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549748A Active JP6155196B2 (ja) 2011-01-20 2011-12-30 新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9611285B2 (ja)
EP (1) EP2479263B1 (ja)
JP (1) JP6155196B2 (ja)
KR (1) KR101891649B1 (ja)
CN (2) CN107604023A (ja)
AU (1) AU2011356210B8 (ja)
BR (1) BR112013018539A8 (ja)
DK (1) DK2479263T3 (ja)
ES (1) ES2439507T3 (ja)
HK (1) HK1167683A1 (ja)
MX (1) MX344314B (ja)
RU (1) RU2628307C2 (ja)
WO (1) WO2012097950A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453230B2 (en) 2011-02-16 2016-09-27 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
JP2021072805A (ja) * 2015-01-30 2021-05-13 イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハー ヌクレオチドにより活性化された糖から遊離形の単糖を生産するための発酵法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029136B2 (en) 2012-07-25 2015-05-12 Glycosyn LLC Alpha (1,2) fucosyltransferases suitable for use in the production of fucosylated oligosaccharides
ES2640978T3 (es) * 2012-10-31 2017-11-07 Jennewein Biotechnologie Gmbh Proceso de producción de monosacáridos
DK3041946T3 (da) 2013-09-06 2021-08-23 Glycom As Fermentative production of oligosaccharides
EP3572521A1 (en) * 2013-09-10 2019-11-27 Jennewein Biotechnologie GmbH Production of oligosaccharides
TR201802540T4 (tr) 2013-12-18 2018-03-21 Univ Copenhagen Flavokermesik asit ve/veya kermesik asidi glikosile eden glikosiltransferaz.
EP2896628B1 (en) 2014-01-20 2018-09-19 Jennewein Biotechnologie GmbH Process for efficient purification of neutral human milk oligosaccharides (HMOs) from microbial fermentation
ES2715010T3 (es) 2014-03-31 2019-05-31 Jennewein Biotechnologie Gmbh Fermentación total de oligosacáridos
ES2962258T3 (es) 2014-05-15 2024-03-18 Glycosyn LLC Singenes de alfa(1,2) fucosiltransferasa para su utilización en la producción de oligosacáridos fucosilados
ES2968677T3 (es) 2014-06-11 2024-05-13 Glycom As Separación de 2’-O-fucosil-lactosa de caldo de fermentación
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US10676770B2 (en) 2014-12-16 2020-06-09 Glycom A/S Separation of 2′-FL from a fermentation broth
CN105695537B (zh) * 2016-02-29 2019-11-19 福建农林大学 一种降血糖及调节肠道菌群的糖基化浒苔寡糖制备方法
EP3423587B1 (en) * 2016-04-05 2020-06-24 Council of Scientific & Industrial Research A multifunctional recombinant nucleotide dependent glycosyltransferase protein and its method of glycosylation thereof
CN106190937B9 (zh) * 2016-07-18 2020-12-01 南开大学 一种构建重组大肠杆菌生物合成2’-岩藻乳糖的方法
ES2856749T3 (es) 2016-10-29 2021-09-28 Chr Hansen Hmo Gmbh Proceso para la producción de oligosacáridos fucosilados
CN108103039B (zh) * 2016-11-25 2021-10-22 上海交通大学 一组岩藻糖基转移酶突变体及其筛选方法和应用
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
CN106434591A (zh) * 2016-12-13 2017-02-22 福建农林大学 一种岩藻糖基转移酶及其应用
CN106434590A (zh) * 2016-12-13 2017-02-22 福建农林大学 一种岩藻糖基转移酶及其基因工程菌和应用
JP7066977B2 (ja) * 2017-04-03 2022-05-16 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP3613858B1 (en) * 2017-04-21 2024-03-13 Seoul National University R&DB Foundation Method for producing 3'-fucosyllactose using corynebacterium glutamicum
EP3425052A1 (en) 2017-07-07 2019-01-09 Jennewein Biotechnologie GmbH Fucosyltransferases and their use in producing fucosylated oligosaccharides
EP3450443A1 (en) 2017-08-29 2019-03-06 Jennewein Biotechnologie GmbH Process for purifying sialylated oligosaccharides
KR101953375B1 (ko) * 2017-11-20 2019-02-28 고려대학교 산학협력단 다양하고 신규한 퓨코실 올리고당의 제조법 및 이의 용도
EP3486326A1 (en) 2017-11-21 2019-05-22 Jennewein Biotechnologie GmbH Method for the purification of n-acetylneuraminic acid from a fermentation broth
EP3494807A1 (en) 2017-12-11 2019-06-12 Jennewein Biotechnologie GmbH Spray-dried sialyllactose
CN111447844A (zh) 2017-12-08 2020-07-24 詹尼温生物技术有限责任公司 喷雾干燥的四糖
EP3494804A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Jennewein Biotechnologie GmbH Spray-dried 3-fucosyllactose
EP3494805A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Jennewein Biotechnologie GmbH Spray-dried tetrasaccharides
EP3494806A1 (en) 2017-12-08 2019-06-12 Jennewein Biotechnologie GmbH Spray-dried lacto-n-fucopentaose
EP3524067A1 (en) 2018-02-08 2019-08-14 Jennewein Biotechnologie GmbH Spray-dried mixture of human milk oligosaccharides
WO2019209245A1 (en) 2018-04-23 2019-10-31 Dupont Nutrition Biosciences Aps Increasing activity of 2' fucosyllactose transporters endogenous to microbial cells
EP3784791A1 (en) 2018-04-23 2021-03-03 DuPont Nutrition Biosciences ApS Increasing export of 2' fucosyllactose from microbial cells through the expression of a heterologous nucleic acid
EP3746456A1 (en) 2018-10-18 2020-12-09 Basf Se Crystalline form ii of 2'-o-fucosyllactose, process for its preparation, nutritional, cosmetic or pharmaceutical formulation containing the same
CN109337882A (zh) * 2018-12-07 2019-02-15 福建农林大学 一种α-1,2-岩藻糖基转移酶及制备人乳寡糖中的应用
CN109337883A (zh) * 2018-12-07 2019-02-15 福建农林大学 一种α-1,2-岩藻糖基转移酶及其在奶粉中的应用
CN109735479B (zh) * 2019-01-30 2022-04-01 光明乳业股份有限公司 一种合成2’-岩藻糖基乳糖的重组枯草芽孢杆菌及其构建方法与应用
EP3751003A1 (en) 2019-06-12 2020-12-16 Jennewein Biotechnologie GmbH Production of fucosylated oligosaccharides in bacillus
BR112022005578A2 (pt) 2019-09-24 2022-09-20 Prolacta Bioscience Inc Composições e métodos para tratamento de doenças inflamatórias e imunes
JP2023506287A (ja) 2019-12-17 2023-02-15 インバイオス エン.フェー. ラクトースを変換するアルファ-1,2-フコシルトランスフェラーゼ酵素
WO2022036225A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Prolacta Bioscience, Inc. Human milk oligosaccharide compositions for use with bacteriotherapies
WO2022155201A1 (en) 2021-01-12 2022-07-21 Prolacta Bioscience, Inc. Synbiotic treatment regimens
WO2022263426A1 (en) 2021-06-15 2022-12-22 Dsm Ip Assets B.V. Separation of human milk oligosaccharides from a fermentation broth
EP4355463A1 (en) 2021-06-15 2024-04-24 DSM IP Assets B.V. Separation of human milk oligosaccharides from a fermentation broth
EP4355464A1 (en) 2021-06-15 2024-04-24 DSM IP Assets B.V. Separation of human milk oligosaccharides from a fermentation broth
BE1029436B1 (nl) 2021-06-15 2023-07-31 Dsm Ip Assets Bv Scheiding van moedermelkoligosachariden uit een fermentatiebouillon
CN113667656B (zh) * 2021-08-23 2023-07-25 光明乳业股份有限公司 岩藻糖基转移酶半胱氨酸突变体及其合成2′-岩藻糖基乳糖的重组大肠杆菌及构建方法
WO2023242184A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Separation of human milk oligosaccharides from a fermentation broth
KR20240002283A (ko) * 2022-06-28 2024-01-05 주식회사 삼양사 2’-푸코실락토오스 제조방법
WO2024046993A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Chr. Hansen A/S Process for the production of a purified human milk oligosaccharide derived from a microbial fermentation process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2125092C1 (ru) * 1991-10-15 1999-01-20 Дзе Скриппс Рисерч Инститьют Способ получения фукозилированного углевода, способ получения фукозилированной сиалилированной углеводной молекулы, реакционная система in vitro
US5807732A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Lowe; John B. GDP-L-fucose: β-D-galactoside 2-α-L-fucosyltransferases, DNA sequences encoding the same, method for producing the same and a method of genotyping a person
US6238894B1 (en) * 1998-11-04 2001-05-29 Diane Taylor α1,2 fucosyltransferase
AT408446B (de) * 1999-02-18 2001-11-26 Altmann Friedrich Dr Fucosyltransferase-gen
US6329170B1 (en) * 1999-04-23 2001-12-11 Northwest Hospital Nucleic acids and proteins of a rat ganglioside GM1-specific α1→2fucosyltransferase and uses thereof
FI19992070A (fi) * 1999-09-28 2001-03-28 Jari Natunen Uudet fukosyloidut oligosakkaridit ja menetelmä niiden valmistamiseksi
JP2001546898A (en) 1999-12-21 2003-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Kk MODIFIED alpha -1,2-FUCOSYLTRANSFERASE GENE AND PROCESS FOR PRODUCING alpha -1,2-FUCOSYLTRANSFERASE AND FUCOSE-CONTAINING SUGAR CHAIN
WO2001077313A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α1,2-FUCOSYLTRANSFERASE ET PROCEDE SERVANT A PREPARER UN GLUCIDE COMPLEXE CONTENANT FUCOSE
ATE468391T1 (de) * 2001-08-24 2010-06-15 Kyowa Hakko Bio Co Ltd Alpha-1,2-fucosyl-transferase und diese codierende dna
US7326770B2 (en) 2004-01-22 2008-02-05 Neose Technologies, Inc. H. pylori fucosyltransferases
CN102257128A (zh) * 2008-12-19 2011-11-23 詹内怀恩生物技术股份有限公司 岩藻糖化化合物的合成
US9029136B2 (en) * 2012-07-25 2015-05-12 Glycosyn LLC Alpha (1,2) fucosyltransferases suitable for use in the production of fucosylated oligosaccharides

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACCESSION NO. ABE98421, DEFINITION: GLYCOSYLTRANSFERASE [ESCHERICHIA COLI], [ONLINE], 掲載日: 2007/6, JPN6015015114 *
ACCESSION NO. ABE98421, DEFINITION: GLYCOSYLTRANSFERASE [ESCHERICHIA COLI], [ONLINE], 掲載日: 2007/8, JPN6016008359 *
J. CLIN. MICROBIOL., vol. 41, no. 7, JPN6015015113, 2003, pages 3379 - 3383 *
MOL. CELL. PROBES, vol. Vol.21, JPN6015015112, 2007, pages 295 - 302 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453230B2 (en) 2011-02-16 2016-09-27 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
US9587241B2 (en) 2011-02-16 2017-03-07 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
US9970018B2 (en) 2011-02-16 2018-05-15 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
US10487346B2 (en) 2011-02-16 2019-11-26 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
US10815511B2 (en) 2011-02-16 2020-10-27 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
US11028419B2 (en) 2011-02-16 2021-06-08 Glycosyn LLC Biosynthesis of human milk oligosaccharides in engineered bacteria
JP2021072805A (ja) * 2015-01-30 2021-05-13 イェネヴァイン ビオテヒノロギー ゲーエムベーハー ヌクレオチドにより活性化された糖から遊離形の単糖を生産するための発酵法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024820A1 (en) 2014-01-23
AU2011356210B8 (en) 2015-09-03
CN107604023A (zh) 2018-01-19
CN103328630A (zh) 2013-09-25
EP2479263A1 (en) 2012-07-25
DK2479263T3 (da) 2014-02-03
MX344314B (es) 2016-12-13
KR101891649B1 (ko) 2018-08-27
RU2628307C2 (ru) 2017-08-15
JP6155196B2 (ja) 2017-06-28
AU2011356210A1 (en) 2013-07-11
MX2013008423A (es) 2013-10-17
AU2011356210B2 (en) 2015-08-13
KR20140032983A (ko) 2014-03-17
US9611285B2 (en) 2017-04-04
BR112013018539A2 (pt) 2017-09-05
HK1167683A1 (en) 2012-12-07
AU2011356210A8 (en) 2015-09-03
BR112013018539A8 (pt) 2023-01-31
WO2012097950A1 (en) 2012-07-26
EP2479263B1 (en) 2013-11-27
RU2013138474A (ru) 2015-02-27
ES2439507T3 (es) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155196B2 (ja) 新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの用途
JP6097691B2 (ja) 新規フコシルトランスフェラーゼおよびそれらの適用
WO2020127417A2 (en) PRODUCTION OF 3-FUCOSYLLACTOSE AND LACTOSE CONVERTING α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE ENZYMES
JP6594860B2 (ja) シアル酸付加の定量的調節
AU2020403864A1 (en) Lactose converting alpha-1,2-fucosyltransferase enzymes
KR101718681B1 (ko) 가용성 단백질 발현량 및 활성이 증대된 헬리코박터 파일로리 유래 α-1,3 푸코실 전달효소의 유전자와 단백질 및 α-1,3 푸코실올리고당 생산에의 응용
Bastida et al. Heterologous Over‐expression of α‐1, 6‐Fucosyltransferase from Rhizobium sp.: Application to the Synthesis of the Trisaccharide β‐d‐GlcNAc (1→ 4)‐[α‐l‐Fuc‐(1→ 6)]‐d‐GlcNAc, Study of the Acceptor Specificity and Evaluation of Polyhydroxylated Indolizidines as Inhibitors
Kotani et al. Purification and characterization of UDP-arabinopyranose mutase from Chlamydomonas reinhardtii
JP4232478B2 (ja) β1,3−N−アセチルグルコサミン転移酵素
KR20200047176A (ko) 투라노스의 제조방법
JP2004000026A (ja) ヒアルロン酸合成酵素活性を有するポリペプチド、該ポリペプチドの製造方法および該ポリペプチドを利用したヒアルロン酸の製造方法
Moracci Identification of an Archaeal-L-Fucosidase Encoded by an Interrupted Gene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250