JP2014241380A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241380A
JP2014241380A JP2013123871A JP2013123871A JP2014241380A JP 2014241380 A JP2014241380 A JP 2014241380A JP 2013123871 A JP2013123871 A JP 2013123871A JP 2013123871 A JP2013123871 A JP 2013123871A JP 2014241380 A JP2014241380 A JP 2014241380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
carbide substrate
layer
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107450B2 (ja
Inventor
拓 堀井
Taku Horii
拓 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013123871A priority Critical patent/JP6107450B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062438 priority patent/WO2014199753A1/ja
Priority to EP14811664.3A priority patent/EP3010034A4/en
Priority to US14/896,973 priority patent/US9966437B2/en
Publication of JP2014241380A publication Critical patent/JP2014241380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107450B2 publication Critical patent/JP6107450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素基板上に形成された上層膜に割れが発生するリスクを低減することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】エピタキシャル層が形成されている炭化珪素基板を準備する工程(S10)と、エピタキシャル層上に上層膜を成膜する工程(S20)と、炭化珪素基板の外周部において上層膜の少なくとも一部を除去するとともに、上層膜をパターニングする工程(S30)とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に、エピタキシャル層を備える炭化珪素基板に対してイオン注入を実施する炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きい。さらに、炭化珪素は珪素と比べて電子飽和速度や熱伝導率が大きいため、パワー半導体装置用の半導体材料として優れた特性を有している。
炭化珪素半導体装置の製造方法において、材料として使用される炭化珪素基板については、たとえば昇華法によって得られた単結晶炭化珪素をウエハ状に切断した後に、側面部の面取りが行われた該単結晶炭化珪素上にエピタキシャル層を形成し、さらに該エピタキシャル層にイオン注入といったプロセスが実施される。エピタキシャル層に対するイオン注入は、たとえば二酸化珪素(SiO)からなるマスクをエピタキシャル層上に形成した後、該マスクを介してイオン注入する。
特開2010−64918号公報(特許文献1)には、炭化珪素基板の側面部の面取り加工が行われた炭化珪素単結晶ウエハ上に炭化珪素エピタキシャル層が形成されることが記載されている。
特開2010−64918号公報
しかしながら、面取り加工が実施された炭化珪素単結晶上にエピタキシャル層が形成された炭化珪素基板を用いて炭化珪素半導体装置を製造した場合、炭化珪素基板のエピタキシャル層上に形成されたマスク等の上層膜が割れる場合があった。たとえば、イオン注入を阻止すべき領域上を覆っている上層膜としての二酸化珪素層に割れが生じると、該イオン注入を阻止すべき領域に意図しないイオン注入が行われる。この場合、炭化珪素半導体装置の電気特性不良が引き起こされるという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、炭化珪素基板上に形成された上層膜に割れが発生するリスクを低減することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エピタキシャル層が形成されている炭化珪素基板を準備する工程と、エピタキシャル層上に上層膜を成膜する工程と、炭化珪素基板の外周部において上層膜の少なくとも一部を除去するとともに、上層膜をパターニングする工程とを備える。
本発明によれば、炭化珪素基板上に形成された上層膜に割れが発生するリスクを低減することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素基板を説明するための平面図である。 図1中の線分II−IIから見た断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
はじめに、本発明の実施の形態の概要について列挙する。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エピタキシャル層81が形成されている炭化珪素基板10を準備する工程(S10)と、エピタキシャル層81上に上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)を成膜する工程(S20,S90)と、炭化珪素基板10の外周部において上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)の少なくとも一部を除去するとともに、上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)をパターニングする工程(S30,S100)とを備える。
このように本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、パターニングする工程(S30,S100)において、炭化珪素基板10の外周部において上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)の少なくとも一部を除去した((工程(S31),工程(S101))後に上層膜をパターニングする((工程(S32),工程(S102))、または除去すると同時に上層膜をパターニングする。ここで、「少なくとも一部を除去する」とは、炭化珪素基板10の第4の主面10a内において上層膜を部分的に除去すること、および炭化珪素基板10の厚み方向において上層膜の膜厚を減じることのいずれの意味も含んでいる。たとえば炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81上に段差部2等の異常が部分的に生じている場合には、外周部において少なくとも該段差部2上に形成された上層膜が除去されてもよい。また、このとき段差部2上に形成された上層膜の膜厚が減じられて、段差部2上に上層膜の一部が残存していてもよい。
段差部2上に形成された上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)が完全に除去される場合には、炭化珪素基板10の中心10p側に形成された上層膜に応力が加えられた場合にも段差部2に起因した割れの発生を抑制することができる。また、段差部2上に形成された上層膜の膜厚が減じられて段差部2上に上層膜の一部が残存する場合であっても、炭化珪素基板の外周部において上層膜が厚く形成された状態でパターニングされる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法と比べて、炭化珪素基板10の段差部2上に形成された上層膜に加えられる応力を低減することができる。そのため、上層膜に該段差部2を起点とした割れが生じることを抑制することができる。
(2)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、パターニングする工程(S30,S100)では、炭化珪素基板10の外周部において上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)の少なくとも一部を除去((工程(S31),工程(S101))した後、上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)をパターニング((工程(S32),工程(S102))をしてもよい。このようにすれば、パターニング工程(S32,S102)時において上層膜に応力が加えられても、該上層膜は段差部2と直接接触していないか、あるいは上層膜が段差部2と接触していても、接触している上層膜の膜厚は炭化珪素基板10の中心10p側に形成された上層膜の膜厚と比べて薄い。そのため、上層膜に段差部2を起点とした割れが生じるリスクを低減することができる。
(3)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、パターニングする工程(S30,S100)では、上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)のパターニングと、炭化珪素基板10の外周部における上層膜の少なくとも一部の除去とが1つの工程として実施されてもよい。つまり、上層膜のパターニングをすると同時に、炭化珪素基板10の外周部において上層膜の少なくとも一部を除去してもよい。このようにしても、炭化珪素基板10の外周部において上層膜が厚く形成された状態でパターニングされる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法と比べて、炭化珪素基板10の外周部に形成された上層膜に加えられる応力を低減することができる。そのため、たとえば炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81上に段差部等の異常が生じている場合にも、上層膜に段差部2を起点とした割れが生じるリスクを低減することができる。
(4)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、パターニングする工程(S30,S100)では、炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81に段差部が形成されている領域上の上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)を除去してもよい。このようにすれば、上層膜をパターニングする際(S32,S102)において炭化珪素基板10上に形成された上層膜に応力が加えられても、上層膜は段差部2と直接接触していないため、該上層膜に段差部2を起点とした割れが生じるリスクを低減することができる。
(5)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、パターニングする工程(S30,S100)では、炭化珪素基板10の外周部の全周に渡って上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)を除去してもよい。このようにすれば、たとえば炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81上に段差部2等の異常が生じている場合にも、段差部2と炭化珪素基板10の中心10p側に形成された(素子形成領域上の)上層膜とが接触することを防ぐことができる。また、炭化珪素基板10の外周部において上層膜が厚く形成された状態でパターニングされる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法と比べて、炭化珪素基板10の中心部10p側に形成された上層膜に加えられる応力を低減することができる。そのため、上層膜に割れが生じるリスクを低減することができる。
(6)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、パターニングする工程(S30,S100)では、炭化珪素基板10の外周端部から中心側に0.3mm以上3mm以下の幅で上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)が除去されてもよい。このようにすれば、たとえば炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81上に段差部等の異常が生じている場合にも、段差部2と炭化珪素基板10の中心10p側に形成された(素子形成領域上の)上層膜とが接触することを防ぐことができる。この結果、上層膜に割れが生じるリスクを低減することができる。また、炭化珪素基板において、十分に広い領域で上層膜のパターンを形成することができるため、炭化珪素半導体装置を形成することができる領域(素子形成領域)を十分に広くとることができる。
(7)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、上層膜(二酸化珪素層63、層間絶縁膜93)は二酸化珪素で構成されていてもよい。この場合、たとえば二酸化珪素からなる上層膜をマスクとしてエピタキシャル層81に不純物領域をイオン注入する場合にも、上層膜に割れが生じている箇所からの意図しないイオン注入を防ぐことができる。この結果、炭化珪素半導体装置100の歩留まり低下を抑制することができる。
(8)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において、炭化珪素基板10は、外径が100mm以上であってもよい。このように、炭化珪素基板10の外径が100mm以上の場合であっても、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、該炭化珪素基板10上に形成された上層膜に割れが生じるリスクを低減することができる。
発明者らは炭化珪素基板上に形成された上層膜としての二酸化珪素層が割れる原因について鋭意研究の結果、以下の知見を得て本発明に想到した。まず、二酸化珪素層の割れの問題は、炭化珪素基板のサイズ(外径)と上層膜(二酸化珪素層)の膜厚とに依存している。二酸化珪素層の割れは、炭化珪素基板のサイズが100mm未満の場合ほとんど発生しなかったが、特に炭化珪素基板のサイズが100mm以上であると発生し、炭化珪素基板のサイズが150mm以上であると特に顕著に発生する。また、炭化珪素基板のサイズが100mm以上の場合には、二酸化珪素層の膜厚が0.5μm以上と厚い場合に発生する。
一方で、エピタキシャル層上に二酸化珪素層が形成された直後には二酸化珪素層の割れは生じていない。調査の結果、二酸化珪素層の割れは、二酸化珪素層をマスクとしてイオン注入を行うために二酸化珪素層をパターニングしてマスクとして加工した後に発生することが分かった。このとき、二酸化珪素層の割れは、外周部から伸びていた。
ここで、炭化珪素単結晶基板上に形成された炭化珪素エピタキシャル層では、炭化珪素エピタキシャル層の外周端部において段差部が形成される。該段差部の高さ(炭化珪素エピタキシャル層の中央部での上面に対する段差部の最高点までの高さ)は、1μm以上50μm以下である。つまり、外周部においてエピタキシャル層上に形成された二酸化珪素層は、上記段差部の上に形成されている。さらに、二酸化珪素層には、二酸化珪素と炭化珪素との熱膨張係数の違いに起因した応力が発生する。そのため、二酸化珪素層のパターニングなどの工程が実施されることによって二酸化珪素層内の応力が顕在化し、あるいは大きな応力が発生し、二酸化珪素層の割れが発生すると推測される。また、上記応力の効果は炭化珪素基板のサイズや上層膜の厚さに比例して顕著になると考えられるため、炭化珪素基板のサイズが100mm以上であって二酸化珪素層の膜厚が0.5μm以上と厚い場合には、上記応力によって当該段差部を起点とする割れが生じやすいと考えられる。
以上の知見から、上述のように、炭化珪素基板の外周部において、エピタキシャル層に形成された段差部上に形成されている二酸化珪素層を、該二酸化珪素層が形成された状態でパターニング処理を実施する前、またはパターニング処理と同時に除去することにより、二酸化珪素層の割れが段差部を起点として段差部の伸長する方向に延びるように生じるリスクを低減することができると考えられる。
また、上層膜を構成する材料は二酸化珪素に限られず、炭化珪素と熱膨張係数の異なる材料であれば同様の効果を奏することができると考えられる。
次に、本実施の形態の詳細について説明する。
まず、図1および図2を参照して、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法に用いられる、炭化珪素基板10の構成について説明する。実施の形態1に係る炭化珪素基板10は、炭化珪素単結晶基板80と、炭化珪素エピタキシャル層81とを主に有している。炭化珪素単結晶基板80は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。炭化珪素単結晶基板80は、たとえば窒素などの不純物元素を含んでおり、炭化珪素単結晶基板80の導電型はn型(第1導電型)である。炭化珪素単結晶基板80に含まれる窒素などの不純物の濃度は、たとえば1×1018cm−3程度以上1×1019cm−3程度以下である。炭化珪素単結晶基板80は、第1の主面80aと、第1の主面80aと反対側の第2の主面80bと、第1の主面80aと第2の主面80bとを繋ぐ第1の側端部80eとを有している。第1の側端部80eは、面取り加工された面であり、断面視(第1の主面に平行な方向の視野)において外周方向に凸となる曲率を有する部分である。第1の主面80aは、たとえば{0001}面であってもよいし、{0001}面から10°以下程度オフした面であってもよいし、{0001}面から0.25°以下程度オフした面であってもよい。言い換えれば、第1の主面80aは、たとえば(0001)面または(000−1)面であってもよいし、(0001)面または(000−1)面から10°以下程度オフした面であってもよいし、(0001)面または(000−1)面から0.25°以下程度オフした面であってもよい。
炭化珪素エピタキシャル層81は、炭化珪素単結晶基板80の第1の主面80a上に接して設けられている。炭化珪素エピタキシャル層81の厚みは、たとえば5μm以上40μm以下程度である。炭化珪素エピタキシャル層81は、たとえば窒素などの不純物元素を含んでおり、炭化珪素エピタキシャル層81の導電型はn型である。炭化珪素エピタキシャル層81の不純物濃度は、炭化珪素単結晶基板80の不純物濃度よりも低くてもよい。炭化珪素エピタキシャル層81の不純物濃度は、たとえば1×1015cm−3程度以上1×1016cm−3程度以下である。炭化珪素エピタキシャル層81は、第1の主面80aに接する第3の主面10bと、第3の主面10bと反対側の第4の主面10aとを有している。
図1を参照して、平面視(第4の主面10aの法線方向の視野)において、炭化珪素基板10の幅Dの最大値は100mm以上である。好ましくは、炭化珪素基板10の幅Dの最大値は150mm以上である。炭化珪素基板10は略円形である。炭化珪素基板10は、たとえば{10−10}面に<11−20>方向に設けられているオリエンテーションフラット部OFを有していてもよい。
図2を参照して、炭化珪素エピタキシャル層81の外周部には、複数の段差部2が形成されている。段差部2は、炭化珪素基板10の外周端部81tから中心10p側に向かって伸長するように形成されている。段差部2は、第4の主面10a上において、たとえば炭化珪素基板80の径方向に沿った方向に50μm以上3000μm以下程度の長さ(L1:図2参照)を有しており、典型的な例では300μm程度である。なお、第4の主面10a上において段差部2が延びる方向(外周端部81tから中心10p側に向かう方向)は、炭化珪素基板80の径方向(外周端部81tから中心10pに向かう方向)とほとんど等しい。図1を参照して、典型的には、段差部2は、第4の主面10aの図中下側であるオリエンテーションフラット部OF側および第4の主面10aの図中左側である第1の部分P1側に主に形成され、当該第1の部分P1と反対側の第2の部分P2側においてはほとんど形成されていない。段差部2は、炭化珪素基板10の厚み方向(第4の主面10aに垂直な方向)において、たとえば第4の主面10aに対して1μm以上50μm以下程度の高さ(h1:図2参照)を有している。なお、段差部2は、走査型電子顕微鏡(SEM)像で観察すると、凹凸状に観察される。
次に、図3を参照して、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置100について説明する。本実施の形態においては、炭化珪素半導体装置100はMOSFETである。炭化珪素半導体装置100は、上述した本実施の形態に係る炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜91と、ゲート電極92と、ソース電極94と、ドレイン電極98とを主に備える。炭化珪素基板10は、上述のように、炭化珪素単結晶基板80と、炭化珪素エピタキシャル層81とを含み、炭化珪素エピタキシャル層81は、p型ボディ領域82と、n型ソース領域83と、p型コンタクト領域84とを主に有する。エピタキシャル層81(n型ドリフト領域85)は、導電型がn型を有するエピタキシャル層であり、炭化珪素単結晶基板80の主面80a上に形成されている。p型ボディ領域82は、導電型がp型であり、n型ドリフト領域85上に設けられている。n型ソース領域83は導電型がn型であり、p型ボディ領域82によってn型ドリフト領域85から隔てられるようにp型ボディ領域82上に設けられている。p型コンタクト領域84は導電型がp型であり、p型ボディ領域82やソース電極94に接続されている。
ゲート絶縁膜91は、トレンチTRの壁面SWおよび底部BTの各々を覆っている。ゲート電極92はゲート絶縁膜91上に設けられている。ソース電極94は、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接している。ソース配線95はソース電極94に接している。ソース配線95は、たとえばアルミニウム層である。層間絶縁膜93はゲート電極92とソース配線95との間を絶縁している。ドレイン電極98(裏面電極)は炭化珪素単結晶基板80に接して配置されている。
次に、図4を参照して、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、エピタキシャル層を有する炭化珪素基板を準備する工程(S10)が実施される。具体的には、図5および図6を参照して、まず、たとえばポリタイプが4Hである単結晶炭化珪素からなるインゴット(図示しない)をスライスすることにより、導電型がn型の炭化珪素単結晶基板80が準備される。炭化珪素単結晶基板80は、たとえば窒素などの不純物が含む。炭化珪素単結晶基板80に含まれる窒素などの不純物の濃度は、たとえば1×1018cm−3程度以上1×1019cm−3程度以下である。炭化珪素単結晶基板80は、第1の主面80aと、第1の主面80aと反対側の第2の主面80bと、第1の主面80aと第2の主面80bとを繋ぐ第1の側端部80eとを有している。
図5を参照して、平面視において、炭化珪素単結晶基板80は第1の主面80aの中心80pを有している。第1の主面80aが円の場合、中心80pは円の中心である。第1の主面が円でない場合、中心80pは炭化珪素単結晶基板80の重心を通り、かつ第1の主面80aの法線と平行な線と、第1の主面80aとの交点のことである。第1の主面80aは、たとえば{0001}面であってもよいし、{0001}面から10°以下程度オフした面であってもよいし、{0001}面から0.25°以下程度オフした面であってもよい。炭化珪素単結晶基板80の第1の主面80aの幅Dの最大値は100mm以上である。好ましくは、第1の主面80aの幅Dの最大値は150mm以上である。
次に、炭化珪素エピタキシャル層81を形成する。具体的には、図7を参照して、炭化珪素エピタキシャル層81は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素単結晶基板80の第1の主面80aおよび第1の側端部80eに接して形成される。炭化珪素エピタキシャル層81は、第1の主面80aに接する第3の主面10bと、第3の主面10bと反対側の第4の主面10aと、第3の主面10bと第4の主面10aとを繋ぐ第2の側端部81eとを有している。
より具体的には、まず炭化珪素単結晶基板80がチャンバ内に配置された後、炭化珪素単結晶基板がたとえば1500℃以上1700℃以下の温度に昇温される。その後、炭化珪素原料ガスがチャンバ内に導入される。炭化珪素原料ガスは、たとえばシランと、プロパンと、窒素と、アンモニアとを含むガスである。これにより、炭化珪素単結晶基板80の第1の主面80a上に炭化珪素エピタキシャル層81が形成される。このとき、図1を参照して、平面視において、エピタキシャル層81の第4の主面10aの第2の側端部81e付近には複数の段差部2が形成される。図2を参照して、段差部2は、第4の主面10a上において、たとえば外周端部81tから中心10p側に向かう方向に50μm以上3000μm以下程度の長さを有しており、典型的な例では300μm程度である。段差部2は、炭化珪素基板10の厚み方向(第4の主面10aに垂直な方向)において、たとえば第4の主面10aに対して1μm以上50μm以下程度の高さを有している。
次に、エピタキシャル層81において、p型ボディ領域およびn型ドリフト領域を形成する工程が実施される。具体的には、p型ボディ領域82(図3参照)を形成するために、n型ドリフト領域85(図3参照)の第4の主面10aの全面に対して、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するための不純物がイオン注入される。またn型ソース領域83を形成するため、第4の主面10aの全面に対して、たとえばリン(P)などの、n型を付与するための不純物がイオン注入される。なおイオン注入の代わりに、不純物の添加をともなうエピタキシャル成長が用いられてもよい。
次に、図8を参照して、エピタキシャル層81上に、二酸化珪素層63を形成する工程(S20)が実施される。二酸化珪素層63を構成する材料は、たとえば二酸化珪素である。二酸化珪素層63は、エピタキシャル層81上に、たとえば二酸化珪素層61と、ポリシリコン層62とを介して積層するように設けられている。具体的には、炭化珪素エピタキシャル層81の第4の主面10aおよび第2の側端部81eと、段差部2とに接して二酸化珪素層61が形成される。次に、二酸化珪素層61上にポリシリコン層62が形成された後、該ポリシリコン層62上に二酸化珪素層63が形成される。二酸化珪素層61,63およびポリシリコン層62は、たとえばCVD法により形成される。炭化珪素単結晶基板80の中心80p側に位置する領域上における二酸化珪素層63の厚みは、たとえば0.8μm以上20μm以下である。好ましくは、二酸化珪素層63の厚みは、たとえば1.0μm以上2.2μm以下である。このとき、ポリシリコン層62の厚みは、たとえば0.01μm以上0.5μm以下、二酸化珪素層61の厚みは、たとえば0.01μm以上0.2μm以下としてもよい。
次に、図9〜図11を参照して、炭化珪素基板10の外周部において二酸化珪素層63の少なくとも一部を除去するとともに、二酸化珪素層63をパターニングする工程(S30)が実施される。本工程(S30)では、まず炭化珪素基板10の外周部において、二酸化珪素層63を除去する工程(S31)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10のOFを除く外周部の全周にわたって、外周端部81tから中心10p側に距離L2だけ内側の位置までの領域における二酸化珪素層63が露出するようにマスク層40がフォトリソグラフィーにより形成される。該距離L2は、段差部2の長さL1よりも長い方が好ましく、たとえば0.3mm以上3mm以下である。次に、マスク層40に覆われていない、外周端部81tから中心10p側に距離L2だけ内側の位置までの領域に形成されている二酸化珪素層63がエッチングされる。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングを用いることができ、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。これにより、段差部2上に形成されていた二酸化珪素層63が除去される。このとき、外周端部81tから中心10p側に距離L2だけ内側に位置する領域において、ポリシリコン層62の一部も除去してもよい。また、ポリシリコン層62および二酸化珪素層61を完全に除去してもよい。なお、図12は、このとき炭化珪素基板10の中心10p側において半導体装置が形成される領域(素子形成領域)の断面図である。該素子形成領域上に形成された二酸化珪素層63は本工程(S31)においては加工されていない。
次に、図13を参照して、p型コンタクト領域84が形成されることになる位置に対応した開口を有するように、二酸化珪素層63およびポリシリコン層62をパターニングする工程(S32)が実施される。具体的には、まず二酸化珪素層63上にp型コンタクト領域84が形成されることになる位置に対応した開口を有するレジスト層(図示せず)がフォトリソグラフィーにより形成される。次に、二酸化珪素層63およびポリシリコン層62がエッチングされることにより、二酸化珪素層63で構成されるイオン注入用マスクが形成される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングであり、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。このとき、本工程(S32)を二段階で行ってもよい。具体的には、ポリシリコン層62の一部が、p型コンタクト領域84が形成されることになる位置に残存するように、二酸化珪素層63およびポリシリコン層62がドライエッチングされてもよい。その後、残存しているポリシリコン層62が、たとえばドライエッチングで除去されることにより、当該位置には二酸化珪素層61が表出する。本工程(S32)が終了した時点において、段差部2に起因した二酸化珪素層63の割れの発生は抑制されている。ここで、二酸化珪素層63を緻密化するための熱処理が行われてもよい。二酸化珪素層63を緻密化するための熱処理は、二酸化珪素層63を窒素雰囲気中で850℃の温度で30分間保持することにより行われる。熱処理が行われた後においても、段差部2に起因した二酸化珪素層63の割れの発生は抑制されている。
次に、イオン注入工程(S40)が実施される。図14を参照して、上記二酸化珪素層63を用いたイオン注入により、p型コンタクト領域84が形成される。具体的には、先の工程(S32)においてパターニングされた二酸化珪素層63をイオン注入マスクとして用いて、第4の主面10aに対し、たとえばアルミニウム(Al)などのp型を付与するための不純物がイオン注入される。イオン注入後、二酸化珪素層63(図13参照)が除去される。このようにして、フォトリソグラフィー法およびイオン注入によって炭化珪素基板10のp型コンタクト領域84が形成される。イオン注入マスクとして用いた二酸化珪素層63には割れ等の異常が生じていないため、本工程(S40)においてイオン注入により形成される不純物注入領域は、p型コンタクト領域84として所定の領域のみに形成される。
次に、不純物を活性化するための熱処理が行われる。この熱処理の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
図15を参照して、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84からなる面上に、開口部を有するマスク層41がフォトリソグラフィー法によって形成される。マスク層41として、たとえば二酸化珪素などを用いることができる。開口部はトレンチTRが形成される位置に対応して形成される。
次に、凹部形成工程(S50)が実施される。具体的には、図16を参照して、マスク層41が形成された炭化珪素基板10をプラズマエッチングすることにより、炭化珪素基板10の第4の主面10aに凹部TQが形成される。マスク層41の開口部を通じて、炭化珪素基板10のn型ソース領域83と、p型ボディ領域82と、n型ドリフト領域85の一部とがエッチングにより除去されることにより当該凹部TQが形成される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングであり、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。たとえば反応ガスとしてSFまたはSFとOとの混合ガスを用いて炭化珪素基板10の第4の主面10aに対してICP−RIEが行われることにより、トレンチTRが形成されるべき領域に、炭化珪素基板10の厚さ方向(図中の縦方向)にほぼ沿った壁面Aおよび底部Bを有する凹部TQが形成される。
次に、熱エッチング工程が(S60)実施される。具体的には、炭化珪素基板10に形成された凹部TQに対して熱エッチングが行われる。熱エッチング工程では、塩素を含む気体を炉内に供給しながら、炉内において炭化珪素基板10の凹部TQの壁面Aが熱エッチングされる。炭化珪素基板10は炉内においてたとえば1000℃以上1800℃以下で20分程度加熱されることにより、炭化珪素基板10の凹部TQの壁面Aがエッチングされる。好ましくは、炭化珪素基板10の熱エッチングの温度は800℃以上であり、より好ましくは1300℃以上であり、さらに好ましくは1500℃以上である。なお、二酸化珪素から作られたマスク層41は、炭化珪素に対する選択比が極めて大きいので、炭化珪素の熱エッチング中に実質的にエッチングされない。
図17に示すように、上記の熱エッチング工程を実施することにより、凹部TQの壁面Aおよび底部Bがたとえば2nm以上0.1μm程度エッチングされる。この結果、炭化珪素基板10上に壁面SWおよび底部BTから形成されるトレンチTRが形成される。壁面SWは、面方位{0−33−8}を有する面(特殊面)を含んでいる。次に、マスク層41がエッチングなど任意の方法により除去される。トレンチTRは、側面である壁面SWと壁面SWに連接する底部BTとにより形成されている。底部BTは面であっても構わないし、線であっても構わない。底部BTが線である場合、トレンチTRの形状は断面視においてV型となる。
次に、ゲート絶縁膜形成工程(S70)が実施される。具体的には、図18を参照して、上述した凹部TQの壁面Aを熱エッチングすることによりトレンチTRを形成した後、トレンチTRの壁面SWに接してゲート絶縁膜91が形成される。よりトレンチTRの壁面SWおよび底部BTの各々を覆い、n型ドリフト領域85、p型ボディ領域82、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84と接するゲート絶縁膜91が形成される。ゲート絶縁膜91は二酸化珪素からなり、たとえば熱酸化により形成され得る。
ゲート絶縁膜91の形成後に、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いるNOアニールが行われてもよい。具体的には、たとえば、ゲート絶縁膜91が形成された炭化珪素基板10が、一酸化窒素雰囲気中において温度1100℃以上1300℃以下で1時間程度保持される。
次に、ゲート電極形成工程(S80)が実施される。具体的には、図19を参照して、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。具体的には、トレンチTRの内部の領域をゲート絶縁膜91を介して埋めるように、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。ゲート電極92の形成は、たとえば、導体またはドープトポリシリコンの成膜とCMPとによって行い得る。
次に、層間絶縁膜形成工程(S90)が実施される。具体的には、図20を参照して、まず、ゲート電極92の露出面を覆うように、ゲート絶縁膜91およびゲート電極92上に層間絶縁膜93が形成される。層間絶縁膜93の厚みは、たとえば0.1μm以上20μm以下であり、好ましくは0.3μm以上2.0μm以下である。
次に、層間絶縁膜93をパターニングする工程(S100)が実施される。具体的には、上述した工程(S31)において炭化珪素基板10の外周部における二酸化珪素層63を除去した手順と同様の手順で、段差部2上に形成された層間絶縁膜93が除去される(工程(S101))。
次に、ソース電極94が形成されることになる位置に対応した開口を有するように、層間絶縁膜93がパターニングされる(工程(S102))。具体的には、ソース電極94が形成されることになる位置に対応した開口を有するレジスト層(図示せず)が層間絶縁膜93上にフォトリソグラフィーにより形成される。次に、層間絶縁膜93およびゲート絶縁膜91がエッチングされることにより、ソース電極94が形成されることになる位置に対応した開口部が層間絶縁膜93およびゲート絶縁膜91に形成される。この開口部により、第4の主面10a上においてn型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々が露出される。エッチングの方法としては、たとえばドライエッチングを用いることができ、より具体的には誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP−RIE)を用いることができる。
次に、ソース電極形成工程(S110)が実施される。第4の主面10a上においてn型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接するソース電極94が形成される。具体的には、スパッタリングにより、たとえばTi、AlおよびSiを含む金属膜が、n型ソース領域83およびp型コンタクト領域84の各々に接して形成される。次に、当該金属膜が形成された炭化珪素基板10を1000℃程度でアニールすることにより、当該金属膜が合金化し、炭化珪素基板10とオーミック接合するソース電極94が形成される。同様に、炭化珪素単結晶基板80の第2の主面80bにドレイン電極98が形成されてもよい。
再び図3を参照して、ソース電極94および層間絶縁膜93に接するようにソース配線95が形成される。ソース配線95として、たとえばTi/Al層が用いられる。以上により、炭化珪素半導体装置100が完成する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素基板の外周部において炭化珪素エピタキシャル層81上に形成された二酸化珪素層63は、イオン注入マスクとしてパターニングされる前に除去される。つまり、エピタキシャル層81上に段差部2が形成されている場合にも、段差部2上において形成された二酸化珪素層63は、イオン注入マスクとしてパターニングされる前に除去される。そのため、二酸化珪素層63がパターニングされる際に二酸化珪素層63内に生じる応力によって、二酸化珪素層63に該段差部を起点とした割れが生じることを抑制することができる。
また、段差部2は、第4の主面10a上において、たとえば外周端部81tから中心10p側に向かう方向に50μm以上3000μm以下程度の長さを有しており、典型的な例では300μm程度である。そのため、工程(S31)において、外周端部81tから中心10p側に向かう方向に0.3mm以上3.0mm以下の位置に形成されている二酸化珪素層63を除去することにより、段差部2上に形成されている二酸化珪素層63を除去することができる。そのため、工程(S30)において炭化珪素基板のエピタキシャル層81上に形成されている二酸化珪素層63は、段差部2から完全に独立しているため、段差部2を起点とした二酸化珪素層63の割れを抑制することができる。
さらに、炭化珪素基板の外周部において炭化珪素エピタキシャル層81上に形成された層間絶縁膜93についても、二酸化珪素層63と同様に、パターニングされる前に除去される。そのため、層間絶縁膜93がパターニングされる際に上層間絶縁膜93内に生じる応力によって、層間絶縁膜93に該段差部を起点とした割れが生じることを抑制することができる。
本実施の形態においては、炭化珪素基板80の外周部上に形成されている二酸化珪素層63および層間絶縁膜93は完全に除去されるが、これに限られるものではない。二酸化珪素層63がパターニングされる前に、二酸化珪素層63の膜厚がたとえば1nm以上800nm以下程度の膜厚にまで減じられてもよい。このようにしても、炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81に段差部2が形成された場合において、二酸化珪素層63をパターニングした後に二酸化珪素層63の割れが生じるリスクを低減することができる。同様に、層間絶縁膜93がパターニングされる前に、層間絶縁膜93がたとえば1nm以上800nm以下程度の膜厚にまで減じられてもよい。このようにしても、炭化珪素基板10の外周部においてエピタキシャル層81に段差部2が形成された場合において、層間絶縁膜93の割れが生じるリスクを低減することができる。
また、本実施の形態においては、炭化珪素基板10の外周部において炭化珪素エピタキシャル層81上に形成された二酸化珪素層63および層間絶縁膜93は、イオン注入マスクあるいは層間絶縁膜としてパターニングされる前に除去されるが、パターニングされるときに併せて同時に除去されてもよい。たとえば、図21を参照して、まず、炭化珪素基板10のOFを除く外周部の全周にわたって外周端部81tから中心10p側に距離L2だけ内側までの領域に位置する二酸化珪素層63が露出しており、かつp型コンタクト領域84が形成されることになる位置に対応した開口部を有するマスクがフォトリソグラフィーにより形成される。次に、図22を参照して、該マスクから表出した二酸化珪素層63が、たとえばドライエッチングによって除去される。このようにしても、炭化珪素基板10の外周部において二酸化珪素層63が厚く形成された状態でパターニングされる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法と比べて、炭化珪素基板10の中心部10p側に形成された二酸化珪素層63に加えられる応力を低減することができる。そのため、二酸化珪素層63に割れが生じるリスクを低減することができる。
また、本実施の形態においては、炭化珪素半導体装置100は縦型のMOSFETとして構成されているが、これに限られるものではない。炭化珪素半導体装置は、たとえば横型のMOSFETでもよい。この場合には、たとえば各不純物注入領域を形成する際に、本実施の形態における工程(S20)〜工程(S40)を繰り返し実施してもよい。また、炭化珪素半導体装置は、トレンチ型のMOSFETでもよいし、プレナー型のMOSFETであってもよい。炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やSBD(Schottky Barrier Diode)などであってもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、炭化珪素エピタキシャル層を有する大口径の炭化珪素基板を用いた炭化珪素半導体装置の製造方法に特に有利に適用される。
2 段差部、10 炭化珪素基板、10a 第4の主面、10b 第3の主面、10p,80p 中心、40,41 マスク層、61,63 二酸化珪素層、62 ポリシリコン層、80 単結晶基板、80a 第1の主面、80b 第2の主面、80e 第1の側端部、81 エピタキシャル層、81e 第2の側端部、81t 外周端部、82 p型ボディ領域、83 n型ソース領域、84 p型コンタクト領域、85 n型ドリフト領域、91 ゲート絶縁膜、92 ゲート電極、93 層間絶縁膜、94 ソース電極、95 ソース配線、98 ドレイン電極、100 炭化珪素半導体装置。

Claims (8)

  1. エピタキシャル層が形成されている炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記エピタキシャル層上に上層膜を成膜する工程と、
    前記炭化珪素基板の外周部において前記上層膜の少なくとも一部を除去するとともに、前記上層膜をパターニングする工程とを備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記パターニングする工程では、前記炭化珪素基板の外周部において前記上層膜の少なくとも一部を除去した後、前記上層膜をパターニングする、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記パターニングする工程では、前記上層膜のパターニングと、前記炭化珪素基板の外周部における前記上層膜の少なくとも一部の除去とが1つの工程として実施される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記パターニングする工程では、前記外周部において前記エピタキシャル層に段差部が形成されている領域上の前記上層膜の少なくとも一部を除去する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記パターニングする工程では、前記外周部の全周に渡って前記上層膜を除去する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記パターニングする工程において、前記上層膜の少なくとも一部が除去される領域は、前記炭化珪素基板の外周端部から中心側に向かう方向での幅が0.3mm以上3mm以下の帯状領域である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記上層膜は二酸化珪素で構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記炭化珪素基板は、外径が100mm以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013123871A 2013-06-12 2013-06-12 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6107450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123871A JP6107450B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 炭化珪素半導体装置の製造方法
PCT/JP2014/062438 WO2014199753A1 (ja) 2013-06-12 2014-05-09 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP14811664.3A EP3010034A4 (en) 2013-06-12 2014-05-09 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US14/896,973 US9966437B2 (en) 2013-06-12 2014-05-09 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123871A JP6107450B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241380A true JP2014241380A (ja) 2014-12-25
JP6107450B2 JP6107450B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52022055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123871A Active JP6107450B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966437B2 (ja)
EP (1) EP3010034A4 (ja)
JP (1) JP6107450B2 (ja)
WO (1) WO2014199753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930640B2 (ja) * 2017-03-08 2021-09-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010212440A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012142485A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャルウェーハ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827885B2 (ja) 1994-02-12 1998-11-25 信越半導体株式会社 半導体単結晶基板およびその製造方法
US20010038153A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-08 Kiyofumi Sakaguchi Semiconductor substrate and process for its production
JP4218235B2 (ja) 2001-11-05 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及びエピタキシャル膜の膜厚測定方法
US6814801B2 (en) * 2002-06-24 2004-11-09 Cree, Inc. Method for producing semi-insulating resistivity in high purity silicon carbide crystals
US7414268B2 (en) * 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
JP2010064918A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウェーハ及び炭化珪素単結晶半導体パワーデバイス
JP5638218B2 (ja) 2009-10-15 2014-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5571409B2 (ja) * 2010-02-22 2014-08-13 株式会社荏原製作所 半導体装置の製造方法
JP2012204568A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP6011340B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-19 住友電気工業株式会社 基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP5836021B2 (ja) 2011-09-02 2015-12-24 昭和電工株式会社 厚膜レジストの現像方法、及び半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010212440A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012142485A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャルウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107450B2 (ja) 2017-04-05
WO2014199753A1 (ja) 2014-12-18
EP3010034A4 (en) 2017-01-18
US9966437B2 (en) 2018-05-08
EP3010034A1 (en) 2016-04-20
US20160133705A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803979B2 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置ならびに炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5759293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6136731B2 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
US20160189955A1 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20140252376A1 (en) Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9818608B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device where depression supression layer is formed on backside surface of base substrate opposite to main surface on which epitaxial layer is formed
JP6318914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6183224B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015045627A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233210B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6107450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014056882A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017050446A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9659773B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device by selectively removing silicon from silicon carbide substrate to form protective carbon layer on silicon carbide substrate for activating dopants
JP2015053428A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9647081B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017183729A (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016149496A (ja) 半導体積層体の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2016028009A (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置ならびに炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250