JP2014231573A - フォトクロミック材料 - Google Patents

フォトクロミック材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231573A
JP2014231573A JP2013113686A JP2013113686A JP2014231573A JP 2014231573 A JP2014231573 A JP 2014231573A JP 2013113686 A JP2013113686 A JP 2013113686A JP 2013113686 A JP2013113686 A JP 2013113686A JP 2014231573 A JP2014231573 A JP 2014231573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
indole
pyrido
benzoxazine
photochromic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081295B2 (ja
Inventor
祥江 神谷
Sachie Kamiya
祥江 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2013113686A priority Critical patent/JP6081295B2/ja
Publication of JP2014231573A publication Critical patent/JP2014231573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081295B2 publication Critical patent/JP6081295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 従来のフォトクロミック材料では成し得なかった十分な発色濃度を有すると共に、消色感度が鋭敏な機能を有し、玩具分野、教習分野、衣料分野、インテリア分野、装飾分野、印刷分野等の各種分野への適用性に優れたフォトクロミック材料を提供する。
【解決手段】 スピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれるフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料。
【選択図】 なし

Description

本発明はフォトクロミック材料に関する。更に詳細には、消色感度を鋭敏化させたフォトクロミック材料に関する。
従来、フォトクロミック化合物の発消色時間を調節するため、スチレン系オリゴマーにスピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれるフォトクロミック化合物を溶解したフォトクロミック材料が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−48159号公報
前記フォトクロミック材料は、耐光性、発色濃度、耐水性を向上させることができ、しかも、発色感度と消色感度を共に調節して玩具分野、教習分野、衣料分野、インテリア分野、装飾分野、印刷分野等の各種分野に適用することが可能な発明である。
前記フォトクロミック材料は、消色感度を鋭敏化させることができるとしても用途によって感度が十分とはいえず、いっそう消色感度に優れたフォトクロミック材料が待ち望まれていた。
本発明者は消色感度を鋭敏化させるフォトクロミック材料について検討を行った結果、フォトクロミック化合物と特定分子量のアクリル系オリゴマーを併用することによって十分な発色濃度を有すると共に、消色感度が鋭敏なフォトクロミック材料が得られることを見出した。
即ち、本発明は、スピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれるフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料を要件とする。
更には、前記アクリル系オリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であること、前記フォトクロミック化合物とアクリル系オリゴマーの重量比率が1:1〜1:10000の範囲にあること、マイクロカプセルに内包してなること等を要件とする。
本発明は、十分な発色濃度を有すると共に、消色感度が鋭敏な機能を有し、各種分野への適用性に優れたフォトクロミック材料を提供できる。
前記フォトクロミック化合物は、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマー中に溶解して実用に供される。
本発明者は、フォトクロミック化合物を溶解する媒体として重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーを併用することにより、消色感度を鋭敏化させる変色機能の調節が可能であることを見出した。
前記重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとしては、アクリル酸エステル共重合体が好適に用いられ、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1170(重量平均分子量8000、ガラス転移点−51℃)、同UP−1080(重量平均分子量6000、ガラス転移点−61℃)、同UP−1000(重量平均分子量3000、ガラス転移点−77℃)、同UP−1020(重量平均分子量2000、ガラス転移点−80℃)、同UP−1010(重量平均分子量1700、ガラス転移点−31℃)、同UH−2000(重量平均分子量11000、ガラス転移点−55℃)、同US−6100(重量平均分子量2500、ガラス転移点−58℃)、同UC−3510(重量平均分子量2000、ガラス転移点−50℃)等が挙げられる。
前記アクリル系オリゴマーは重量平均分子量が12000以下、好ましくは1000乃至8000、より好ましくは1500乃至6000のオリゴマーが用いられる。
アクリル系オリゴマーの重量平均分子量が12000を越えると、消色感度の調整が困難になるため、上記の範囲内であるのが望ましい。
また、重量平均分子量が1000未満の場合、含有モノマーが多くなり、安定性に欠けるため発色濃度が低くなると共に耐光性を損ない易くなる
前記アクリル系オリゴマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
なお、重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
更に、前記アクリル系オリゴマーは、ガラス転移点(Tg)が−30℃以下、好ましくは−50℃以下であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が−30℃を超えると、発色感度が鈍くなる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
前記フォトクロミック化合物のうち、スピロオキサジン誘導体を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
インドリノスピロベンゾオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−ニトロジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−6′−クロロ−3,3−ジメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ブロモ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ヨード−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−トリフルオロメチル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,6′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′,6′−ジフルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−フェニルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,7′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3−ジメチル−3−エチル−5′−メトキシスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチル−5−ニトロスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′,6′−ジメチルスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
9″−ブロモ−1′−メトキシカルボニルメチル−5′−トリフルオロメチルジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′〔1′H〕,3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−3,3−ジ−nブチル−7′−エチル−5−メトキシスピロ〔2H−インドール−1,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−n−ブチル−6′−ヨードジスピロ〔シクロヘプタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−9′−ヨード−1−ナフチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′−シアノ−1′−(2−(メトキシカルボニル)エチル)ジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7−メトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4−ブロモ−3,3−ジエチル−9′−エトキシ−1−(2−フェニル)エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エチル−9−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−ベンジル−6″−ヨードジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−トリクロロメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3−ジエチル−3−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メトキシカルボニルメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H)−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕等、インドリノスピロベンゾオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロナフトオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−ブロモ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5−テトラメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロピル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−iso−ブチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロポキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−シアノ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−プロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−iso−ブチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクタデシル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−スルホン酸ナトリウム−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−メトキシスピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロベンゾインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−トリフルオロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4′−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−ベンジル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−クロロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−イソプロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フェノキシエチル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−8′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、1,3,3,5−テトラメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−5′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5′−メトキシ−6′−トリフルオロメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,5,6−テトラメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−メチル−3,3−ジフェニル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(3,5−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン等、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
ナフトピラン系化合物としては、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b′]ジピラン、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[4,3−b:8,7−b]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−9−メトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−10−メチル−3H−ナフト[2,1−b:5,6−b]ジピラン−8−オン、
3,3,9,9−テトラ(4′−メトキシ−フェニル)−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エテン−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−5−アセトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピランを例示できる。
インドリノスピロフェナントロオキサジン系化合物の例としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンフェナントロオキサジン、1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンフェナントロオキサジン等、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロキノリノオキサジン系化合物としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンキノリノオキサジン等、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
前記フォトクロミック化合物のうち、スピロピラン誘導体を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1,3,3−トリメチルインドリノベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ブロモベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−8′−メトキシベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−β−ナフトピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ニトロベンゾピリロスピラン等を例示することができる。
前記フォトクロミック化合物とアクリル系オリゴマーの重量比は、1:1〜1:10000であることが好ましく、より好ましくは1:5〜1:500、更に好ましくは1:10〜1:100である。
前記重量比を満たすことによって、フォトクロミック化合物は発消色機能を満たすと共に、十分な発色濃度を示し易くなる。
フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が1未満ではフォトクロミック化合物がアクリルオリゴマーに溶解し難く、所望の機能を発現でき難くなる。一方、フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が10000を超えると、発色濃度に乏しくなる。
前記フォトクロミック材料は、マイクロカプセルに内包させて可逆光変色性マイクロカプセル顔料を形成したり、熱可塑性又は熱硬化性樹脂中に分散して可逆光変色性樹脂粒子を形成することもできる。
なお、前記マイクロカプセル顔料又は樹脂粒子は、平均粒子径0.5〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは、1〜30μmの範囲が実用を満たす。
前記マイクロカプセル顔料又は樹脂粒子の平均粒子径が100μmを超えると、インキ、塗料、或いは熱可塑性樹脂中へのブレンドに際して、分散安定性や加工適性に欠ける。
一方、平均粒子径が、0.5μm未満では、高濃度の発色性を示し難くなる。
粒子径の測定はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置〔(株)堀場製作所製;LA−300〕を用いて測定し、その数値を基に平均粒子径(メジアン径)を体積基準で算出する。
前記マイクロカプセル化は、従来より公知のイソシアネート系の界面重合法、メラミン−ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更に微小カプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
なお、本発明のフォトクロミック材料には、一般の染料及び顔料を適宜添加することにより、有色から色の異なる有色への色変化を呈することもできる。
前記フォトクロミック材料は、ビヒクル中に混合して、塗料や印刷インキ等の液状組成物を調製し、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段により、紙、合成紙、糸、布帛、植毛或いは起毛布、不織布、合成皮革、レザー、プラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等の支持体上に光変色層を形成してフォトクロミック積層体を得ることができる。
また、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂中に前記フォトクロミック材料をブレンドした成形用樹脂組成物により成形した成形物を支持体上に貼着して積層体を形成してもよい。
前記光変色層の上層又は下層には、(イ)電子供与性呈色性有機化合物と、(ロ)電子受容性化合物と、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体とから少なくともなる可逆熱変色性組成物を含む可逆熱変色層を設けたり、低屈折率顔料をバインダー樹脂に分散状態に固着させた、吸液状態と非吸液状態で透明性を異にする多孔質層を設けることもできる。
更に、前記フォトクロミック材料は、ペースト状、ジェル状といった不定形の流動体形態であってもよい。
以下に実施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中の部は質量部である。
実施例1
フォトクロミック材料の調製
1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−スピロナフトオキサジン1部を、アクリルオリゴマー(東亞合成株式会社製、商品名:ARUFON UP−1010、重量平均分子量1700)25部中に均一に加温溶解してフォトクロミック材料を得た。
以下の表に実施例1乃至9のフォトクロミック材料の組成、アクリル系オリゴマーの重量平均分子量とガラス転移点(Tg)を示す。
なお、表中の括弧内の数字は質量部を示す。
Figure 2014231573
以下の表に比較例1及び2のフォトクロミック材料の組成、スチレン系オリゴマー(理化ハーキュレス株式会社製)の重量平均分子量とガラス転移点(Tg)を示す。
Figure 2014231573
試験試料の作製
実施例1乃至9、比較例1及び2のフォトクロミック材料をメチルエチルケトン100部に溶解し、白色合成紙にバーコーターにてウェット膜が厚み90μmになるように塗工した後、乾燥させて試験試料を得た。
発色試験
前記試験試料を光源[東芝ライテック社製、電球形蛍光ランプ、商品名:ネオボール5ブラックライトEFD15BLB]から10cm離して1分間照射した後、目視にて発色時の色を評価した。
消色感度試験
前記発色試験と同様に光照射した各試験試料を、直ちに暗所(25℃)で放置し、光照射前の色濃度になるまでの時間を測定した。
なお、測定は室内(25℃、照度300lux)で確認した。
以下の表に各試験資料の発色試験、消色感度試験の結果を示す。
Figure 2014231573
Figure 2014231573
実施例10
可逆光変色性マイクロカプセル顔料の調製
実施例1のフォトクロミック材料60部を、膜材として芳香族イソシアネートプレポリマー20部、酢酸エチル20部からなる混合溶液に混入した後、これを15%ゼラチン水溶液100部中に投入し、微小滴になるよう撹拌し、加温しながら反応を行ってマイクロカプセル分散液を調製した。
前記マイクロカプセル分散液から遠心分離法により可逆光変色性マイクロカプセル顔料を得た。
実施例2乃至5の各フォトクロミック材料を用いて、実施例10と同様の方法にて可逆光変色性マイクロカプセル顔料(実施例11乃至14)を得た。
試験試料の作製
実施例10乃至14の可逆光変色性マイクロカプセル顔料10部とトルエン10部を混合し、白色合成紙にバーコーターにてウェット膜が厚み90μmになるように塗工した後、乾燥させて試験試料を得た。
前記試験試料を用いて実施例1乃至9と同様の方法により発色試験、消色感度試験を行った。
以下の表に各試験資料の発色試験、消色感度試験の結果を示す。
Figure 2014231573
応用例1
実施例10で得た可逆光変色性マイクロカプセル顔料50部、トルエン50部を混合したインキを用いて、透明ポリプロピレンシートにワイヤーコーターにてウェット膜厚50μmで塗工し、乾燥させて光変色層を設けた後、白色紙を貼り合わせてフォトクロミック表示体を得た。
前記表示体は、透明ポリプロピレンシート側から視覚すると、太陽光に晒す前は白色であったが、太陽光に暴露したところ、紫色に変化した。その後、暴露を止めると素早く消色して元の白色となった。
この色変化は繰り返し行うことができた。
応用例2
実施例12で得た可逆光変色性マイクロカプセル顔料10部をアクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈して塗料を得た。
前記塗料を用いて、基材として白色塩化ビニル製白鳥成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具(光変色性形象物)を得た。前記塗装物は太陽光に暴露する前は白色であったが、太陽光に晒したところ照射箇所に紫色のハート模様が現出した。その後、暴露を止めると素早く消色して元の白色となった。
この色変化は繰り返し行うことができた。
応用例3
実施例13で得た可逆光変色性マイクロカプセル顔料10部を中低圧ポリエチレン100部を混合し、押出成形機を使用し、160〜170℃の成形温度で押出し、ペレタイザーにてペレット化してペレットを得た。
前記ペレットを用いて160℃〜170℃の温度設定で射出成形機を用いて1mm厚のフォトクロミック性人形状成形物を得た。
前記成形物は、太陽光に晒す前は白色であったが、太陽光に暴露したところ、紫色に変色した。その後、室内に放置したところ、紫色は素早く消えて元の白色となった。
この色変化は繰り返し行うことができた。

Claims (4)

  1. スピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれるフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料。
  2. 前記アクリル系オリゴマーのガラス転移点が−30℃以下である請求項1記載のフォトクロミック材料。
  3. 前記フォトクロミック化合物とアクリル系オリゴマーの重量比率が1:1〜1:10000の範囲にある請求項1又は2記載のフォトクロミック材料。
  4. マイクロカプセルに内包してなる請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフォトクロミック材料。
JP2013113686A 2013-05-30 2013-05-30 可逆光変色性マイクロカプセル顔料 Active JP6081295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113686A JP6081295B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 可逆光変色性マイクロカプセル顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113686A JP6081295B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 可逆光変色性マイクロカプセル顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231573A true JP2014231573A (ja) 2014-12-11
JP6081295B2 JP6081295B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52125167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113686A Active JP6081295B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 可逆光変色性マイクロカプセル顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113452A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック材料
JP2016002719A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック印刷物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法
JPH0869023A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 非線形光学材料
JPH10510872A (ja) * 1994-12-22 1998-10-20 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率を有する有機フォトクロミック材料、その製造方法並びにその材料から形成した製品
JP2005048159A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック材料
JP2006335024A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック積層体
JP2009108170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
JP2010270163A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック材料及びそれを用いたフォトクロミック積層体
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法
JPH0869023A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 非線形光学材料
JPH10510872A (ja) * 1994-12-22 1998-10-20 コーニング インコーポレイテッド 高屈折率を有する有機フォトクロミック材料、その製造方法並びにその材料から形成した製品
JP2005048159A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック材料
JP2006335024A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック積層体
JP2009108170A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
JP2010270163A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック材料及びそれを用いたフォトクロミック積層体
WO2011125956A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113452A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック材料
JP2016002719A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081295B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568027B2 (ja) フォトクロミック材料
JP6081295B2 (ja) 可逆光変色性マイクロカプセル顔料
JP3878661B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP5164365B2 (ja) フォトクロミックマイクロカプセル
JP6228831B2 (ja) フォトクロミック材料
JP6297423B2 (ja) フォトクロミック印刷物
JP7441348B2 (ja) 光変色性玩具の使用方法
JP2017132114A (ja) フォトクロミック印刷物
JP6114152B2 (ja) フォトクロミック材料
JP5992283B2 (ja) 光変色性玩具
JP4451239B2 (ja) フォトクロミック積層体
JP2006335024A (ja) フォトクロミック積層体
JP2011036310A (ja) 変色性玩具
JP4679085B2 (ja) フォトクロミック成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2018001757A (ja) 変色性スタンプ具
JP2007089823A (ja) 光変色性玩具セット
JP2010180396A (ja) フォトクロミック組成物及びそれを用いたフォトクロミック積層体
JP6774181B2 (ja) フォトクロミック表示体
JP4460994B2 (ja) 光輝性光変色体
JP2021101863A (ja) 変色性独楽玩具
JP6864730B2 (ja) 光変色性表示体用成形体及びそれを用いた光変色セット
JP2023154294A (ja) 光変色性インジケーター
JPH0224369A (ja) 耐光性フォトクロミックインキの製造方法
JP6709067B2 (ja) 可逆変色性印刷又は塗装物及びその製造方法
JP3132550B2 (ja) 耐光性フォトクロミック染料含有樹脂微粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350