JP2018001757A - 変色性スタンプ具 - Google Patents

変色性スタンプ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001757A
JP2018001757A JP2017122025A JP2017122025A JP2018001757A JP 2018001757 A JP2018001757 A JP 2018001757A JP 2017122025 A JP2017122025 A JP 2017122025A JP 2017122025 A JP2017122025 A JP 2017122025A JP 2018001757 A JP2018001757 A JP 2018001757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
color
photochromic compound
glass transition
photochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017122025A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 明雄
Akio Nakajima
明雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd, Pilot Corp filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Publication of JP2018001757A publication Critical patent/JP2018001757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 発色状態のフォトクロミック化合物による印像が時間経過により消色又は変色するのを待つ煩わしさがなく、発色状態のフォトクロミック化合物による印像を直ぐに消色又は変色させることのできる利便性に富むスタンプ具を提供する。
【解決手段】 色材としてスピロオキサジン誘導体、スピロピラン誘導体等のフォトクロミック化合物を用いたスタンプ具2と、前記フォトクロミック化合物を発色した状態から摩擦熱により消色させる摩擦体3とからなる変色性スタンプ具1。更に光照射具を備えたり、前記光照射具に摩擦体を設けてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は変色性スタンプ具に関する。更に詳細にはフォトクロミック化合物を色材として用いたスタンプ具と、摩擦熱を発生させる摩擦体とからなる変色性スタンプ具に関する。
従来、フォトクロミック化合物を色材として用いたスタンプ具が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
前記スタンプ具は、発色させたフォトクロミック化合物による印像を消色状態にする機能を有しておらず、時間経過により印像が消色するのを待つしかなかった。
特開平11−335600号公報
本発明は、発色状態のフォトクロミック化合物による印像が時間経過により消色又は変色するのを待つ煩わしさがなく、発色状態のフォトクロミック化合物による印像を直ぐに消色又は変色させることのできる機能を有する変色性スタンプ具を提供しようとするものである。
本発明は、色材としてフォトクロミック化合物を用いたスタンプ具と、前記フォトクロミック化合物を発色した状態から摩擦熱により消色させる摩擦体とからなる変色性スタンプ具を要件とする。
更には、前記フォトクロミック化合物がスピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれること、色材として複数のフォトクロミック化合物を用いてなること、色材として非変色性着色剤を含んでなること、色材としてフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料と、フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、又は、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとからなり、一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であるフォトクロミック材料を用いてなること、前記スタンプ具本体に摩擦体を設けてなること、更に光照射具を備えてなること、前記光照射具に摩擦体を設けてなること等を要件とする。
本発明は、発色状態のフォトクロミック化合物による印像が時間経過により消色又は変色するのを待つ煩わしさがなく、発色状態のフォトクロミック化合物による印像を直ぐに消色又は変色させることのできる利便性に富む変色性スタンプ具を提供できる。
本発明に用いられる変色性スタンプ具の一実施例の説明図である。 フォトクロミック化合物の波長と吸光度の関係を示すグラフである。
本発明の変色性スタンプ具は、色材としてフォトクロミック化合物を用いたスタンプ具と、前記フォトクロミック化合物を発色した状態から摩擦熱により消色又は変色させる摩擦体とからなる。
前記スタンプ具は、スタンプパッド用インキ組成物をスタンプパッドに含浸させて、接触させるスタンプの印面にインキ組成物を供給するスタンプパッドの他、スタンプ用インキ組成物を連続気孔を有する印材を備えたスタンプの印材に含浸させたスタンプ具が挙げられる。
連続気孔を有する印材を備えたスタンプ具は、印材である連続気孔を有するゴム状弾性体にインキ組成物が含浸されてなり、これを対象面に押しつけると連続気孔の開口部からインキ組成物が対象面に移り、スタンプの表面形状が転写される。転写を望まない箇所は凹部となっているか、あるいはその開口部が閉塞加工されてインキ組成物が対象面に付着することを防止する。
連続気孔を有する印材は、その印面が露出するようにスタンプ基材に納められ、露出面は不使用時のインキ組成物の乾燥や不慮の接触による汚染を防止するためキャップを備えることが好ましい。
なお、連続気孔を有する印材の後部には、前記印材にインキ組成物を供給するインキ貯留部を設けてもよい。
前記スタンプ具の色材として用いられるフォトクロミック化合物としては、スピロオキサジン誘導体、スピロピラン誘導体等の光照射により発色した状態から、加熱により消色するフォトクロミック化合物が用いられる。
前記フォトクロミック化合物のうち、スピロオキサジン誘導体を以下に示す。
インドリノスピロベンゾオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−ニトロジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−6′−クロロ−3,3−ジメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ブロモ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ヨード−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−トリフルオロメチル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,6′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′,6′−ジフルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−フェニルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,7′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3−ジメチル−3−エチル−5′−メトキシスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチル−5−ニトロスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′,6′−ジメチルスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
9″−ブロモ−1′−メトキシカルボニルメチル−5′−トリフルオロメチルジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′〔1′H〕,3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−3,3−ジ−nブチル−7′−エチル−5−メトキシスピロ〔2H−インドール−1,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−n−ブチル−6′−ヨードジスピロ〔シクロヘプタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−9′−ヨード−1−ナフチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′−シアノ−1′−(2−(メトキシカルボニル)エチル)ジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7−メトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4−ブロモ−3,3−ジエチル−9′−エトキシ−1−(2−フェニル)エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エチル−9−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−ベンジル−6″−ヨードジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−トリクロロメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3−ジエチル−3−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メトキシカルボニルメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H)−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕等、インドリノスピロベンゾオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロナフトオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−ブロモ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5−テトラメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロピル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−iso−ブチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロポキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−シアノ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−プロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−iso−ブチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクタデシル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−スルホン酸ナトリウム−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−メトキシスピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロベンゾインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−トリフルオロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4′−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−ベンジル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−クロロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−イソプロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フェノキシエチル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−8′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、1,3,3,5−テトラメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−5′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5′−メトキシ−6′−トリフルオロメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,5,6−テトラメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−メチル−3,3−ジフェニル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(3,5−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン等、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロフェナントロオキサジン系化合物としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンフェナントロオキサジン、1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンフェナントロオキサジン等、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロキノリノオキサジン系化合物としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンキノリノオキサジン等、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
スピロピラン誘導体としては、1,3,3−トリメチルインドリノベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ブロモベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−8′−メトキシベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−β−ナフトピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ニトロベンゾピリロスピラン等を例示することができる。
ベンゾインドリノナフトオキサジン系化合物としては、1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−6´−(1−ピペリジノ)−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−6´−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−6´−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1−エチル−3,3−ジメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−9´−メトキシ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−8´−ブロモ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1−エチル−3,3−ジメチル−6´−ピペリジノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1−エチル−3,3−ジメチル−6−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−8´−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1−エチル−3,3−ジメチル−6´−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]キノリノ[6,5−b][1,4]オキサジン]等を例示することができる。
前記フォトクロミック化合物は400nm未満の最大吸光度と400nmの吸光度間の吸光度積算値(x)と、400nmを超える吸光度の吸光積算値(y)が下記式(1)を満たすことが好ましい(図2参照)。
y/x≧0.02 (1)
前記式(1)を満たすことにより、ピーク波長が400〜495nmの範囲の安全性の高い光源に対し発色性を発現し、光照射時に視認可能な色濃度を呈することができる。
前記y/xが0.02未満では、前記光照射具を用いて光照射してもフォトクロミック化合物が発色しなかったり、或いは、殆ど発色せず十分な色濃度が得られないため、使用者が色変化を視認することができ難い。
なお、y/xは好ましくは0.025以上であり、より好ましくは0.03以上である。
式(1)を満たすフォトクロミック化合物としては、
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジノ)−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−6′−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−6′−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−9′−メトキシ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−8′−ブロモ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6′−ピペリジノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6′−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]キノリノ[6,5−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b′]ジピラン、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[4,3−b:8,7−b]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−9−メトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−10−メチル−3H−ナフト[2,1−b:5,6−b]ジピラン−8−オン、
3,3,9,9−テトラ(4′−メトキシ−フェニル)−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エテン−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−5−アセトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピランを例示できる。
更に、前記フォトクロミック化合物は、スチレン系オリゴマーに溶解して用いることもでき、耐光性を向上させると共に、発色濃度を向上させることができる。
前記スチレン系オリゴマーは重量平均分子量が200乃至6000、好ましくは200乃至4000のものが用いられる。スチレン系オリゴマーの重量平均分子量が200未満の場合、含有モノマーが多くなり、安定性に欠けるため耐光性向上効果を発現し難くなる。また、重量平均分子量が6000を越えると、光照射により色残りが発生し、且つ、発色濃度が低くなり、変色感度は鈍くなる。
なお、重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
前記スチレン系オリゴマーとしては、低分子量ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、α−メチルスチレン重合体、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体等があげられる。
前記フォトクロミック化合物とスチレン系オリゴマーの質量比は、1:1〜1:10000であることが好ましく、より好ましくは1:5〜1:500である。
前記質量比を満たすことによって、耐光性向上効果に優れ、且つ、フォトクロミック化合物は十分な発色濃度を示すことができる。
更に、ヒンダードアミン系光安定剤を添加して耐光性をいっそう向上させることもできる。
また、前記フォトクロミック化合物と共に変色感度調整剤を用いることもできる。
前記変色感度調整剤は、水酸基、エステル基、カルボキシル基から選ばれる少なくとも一以上の官能基を有し、沸点が150℃以上であり、且つ、融点又は軟化点が150℃以下の有機化合物である。
前記有機化合物としては、炭素数8以上の脂肪族一価アルコール、炭素数8以上の脂肪族二価アルコール、炭素数7以上の芳香族アルコール、炭素数7以上の脂肪族エステル、炭素数7以上の芳香族エステル、炭素数6以上の脂肪族カルボン酸、炭素数6以上の芳香族カルボン酸が挙げられる。
前記フォトクロミック化合物は、マイクロカプセルに内包させたフォトクロミックマイクロカプセル顔料、熱可塑性又は熱硬化性樹脂中に分散したフォトクロミック樹脂粒子として用いることもできる。
また、前記フォトクロミック化合物に加えてスチレン系オリゴマーを含む系、更にヒンダードアミン系光安定剤や変色感度調整剤を含む系も同様にマイクロカプセルに内包させてフォトクロミックマイクロカプセル顔料を形成したり、熱可塑性又は熱硬化性樹脂中に分散してフォトクロミック樹脂粒子を形成することができる。
前記マイクロカプセル顔料や樹脂粒子は、平均粒子径0.5〜10μm、好ましくは0.5〜5μm、より好ましくは、1〜3μmの範囲が実用性を満たす。前記マイクロカプセルの平均粒子径が10μmを越えると、インキ中へのブレンドに際して、分散安定性に欠ける。一方、平均粒子径が0.5μm未満では、高濃度の発色性を示し難くなる。
粒子径の測定はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置〔(株)堀場製作所製;LA−300〕を用いて測定し、その数値を基に平均粒子径(メジアン径)を体積基準で算出する。
前記マイクロカプセル化は、イソシアネート系の界面重合法、メラミン−ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
この際、フォトクロミック化合物と共に非変色性着色剤の適宜量を混在させて有色ら色の異なる有色への色変化を多彩に構成することもできる。
前記非変色性着色剤としては、汎用の染料、顔料、金属光沢顔料、パール顔料等が挙げられる。
更に、色材として複数のフォトクロミック化合物を用いることにより、印像の段階的な消色或いは段階的な変色を発現することもできる。
フォトクロミック化合物は前述の化合物を適宜用いることができる。
また、前記印像の段階的な消色或いは変色には構造が異なり、変色感度の異なるフォトクロミック化合物を併用することにより発現することができる他、段階的な消色或いは変色をより明瞭に発現するためにフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料と、フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、又は、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとからなり、一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であるフォトクロミック材料を併用することが好ましい。
一方のフォトクロミック化合物と共に用いられる重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとしては、アクリル酸エステル共重合体が好適に用いられ、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1170(重量平均分子量8000、ガラス転移点−51℃)、同UP−1080(重量平均分子量6000、ガラス転移点−61℃)、同UP−1000(重量平均分子量3000、ガラス転移点−77℃)、同UP−1020(重量平均分子量2000、ガラス転移点−80℃)、同UP−1010(重量平均分子量1700、ガラス転移点−31℃)、同UH−2000(重量平均分子量11000、ガラス転移点−55℃)、同US−6100(重量平均分子量2500、ガラス転移点−58℃)、同UC−3510(重量平均分子量2000、ガラス転移点−50℃)等が挙げられる。
前記アクリル系オリゴマーは重量平均分子量が12000以下、好ましくは1000乃至8000、より好ましくは1500乃至6000のオリゴマーが用いられる。
アクリル系オリゴマーの重量平均分子量が12000を越えると、消色感度の調整が困難になるため、上記の範囲内であるのが望ましい。
また、重量平均分子量が1000未満の場合、含有モノマーが多くなり、安定性に欠けるため発色濃度が低くなると共に耐光性を損ない易くなる
前記アクリル系オリゴマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
なお、重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
更に、前記アクリル系オリゴマーは、ガラス転移点(Tg)が−30℃以下、好ましくは−50℃以下であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が−30℃を超えると、発色感度が鈍くなる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
前記フォトクロミック化合物とアクリル系オリゴマーの重量比は、1:1〜1:10000であることが好ましく、より好ましくは1:5〜1:500、更に好ましくは1:10〜1:100である。
前記重量比を満たすことによって、フォトクロミック化合物は発消色機能を満たすと共に、十分な発色濃度を示し易くなる。
フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が1未満ではフォトクロミック化合物がアクリルオリゴマーに溶解し難く、所望の機能を発現でき難くなる。一方、フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が10000を超えると、発色濃度に乏しくなる。
他方のフォトクロミック化合物と共に用いられるオリゴマー、又は、オリゴマー及びポリマーは、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、又は、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとからなり、一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であるフォトクロミック材料を含み、鈍感な消色感度を示す。
前記フォトクロミック化合物は、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、または、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマー中に溶解して実用に供される。
前記フォトクロミック化合物を溶解する媒体として一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であることにより、発色感度を鋭敏化させると共に、消色感度を鈍化させる変色機能の調節が可能である。
前記オリゴマーとしては、スチレン系オリゴマー、アクリル系オリゴマーが挙げられる。
前記スチレン系オリゴマーとしては、低分子量ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体、α−メチルスチレン重合体、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体等が挙げられる。
前記ポリマーとしては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、エステル系樹脂が挙げられる。
前記スチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ジメチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン誘導体の単独重合体又はそれらの組み合わせからなる共重合体、及びスチレン誘導体とジビニルベンゼン、メチルメタクリレートアクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン等との共重合体等が挙げられる。
前記アクリル系樹脂としては、アクリル系単量体、例えば(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルから選択された少なくとも1種のモノマーを構成単量体として含むホモポリマーまたは共重合体が挙げられる。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーを以下に例示する。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーとしては、イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA5(ガラス転移点−42℃、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体、重量平均分子量317)、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1010(ガラス転移点−31℃、アクリル系オリゴマー、重量平均分子量1700)、商品名:ARUFON UP−1170(ガラス転移点−51℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量8000)、同UP−2000(ガラス転移点−55℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量11000)、同UP−1080(ガラス転移点−61℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量6000)、同UP−1000(ガラス転移点−77℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量3000)等が挙げられる。
前記オリゴマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
更に、前記オリゴマーは、ガラス転移点(Tg)が好ましくは−40℃以下、より好ましくは−50℃以下であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が−30℃を超えると、発色感度が鈍くなる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
前記ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーまたはポリマーを以下に例示する。
前記ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーとしては、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1150(ガラス転移点68℃、アクリル系オリゴマー、重量平均分子量67000)、三洋化成工業(株)製、商品名:ハイマーST−95(ガラス転移点42℃、低分子量ポリスチレン、重量平均分子量4000)、イーストマンコダック社製、商品名:ピコテックスLC(ガラス転移点40℃、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体、重量平均分子量950)、商品名:クリスタレックス5140(ガラス転移点85℃、α−メチルスチレン重合体、重量平均分子量3950)等が挙げられる。
前記ガラス転移点が40℃以上のポリマーとしては、三洋化成工業(株)製、商品名:ハイマーSB−150(ガラス転移点62℃、ポリスチレン樹脂、重量平均分子量67000)、イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックD125(ガラス転移点53℃、スチレン系樹脂、重量平均分子量53200)、日本合成化学工業(株)製、商品名:ポリエスターTP217(ガラス転移点40℃、飽和ポリエステル樹脂、重量平均分子量16000)等が挙げられる。
前記ガラス転移点が40℃以下のオリゴマー又はポリマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
更に、前記オリゴマー又はポリマーは、ガラス転移点(Tg)が好ましくは50以上であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が40℃未満では、消色感度が鋭敏になる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
なお、前記重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
前記オリゴマーとポリマーの組み合わせとしては、重量平均分子量が5000以下のスチレン系オリゴマー又は重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーと、重量平均分子量が10000〜100000のポリマーの組み合わせが挙げられる。
前記フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、または、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとの重量比率は、1:1〜1:10000の範囲、好ましくは1:5〜1:500の範囲、より好ましくは1:10〜1:100の範囲にある。
前記重量比を満たすことによって、フォトクロミック化合物は十分な発色濃度を示し易くなる。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーと、ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーまたはポリマーとの重量比率は、1:1〜1:9の範囲、好ましくは、1:2〜1:7の範囲、より好ましくは1:3〜1:5の範囲にある。
前記重量比を満たすことによって、発色感度を鋭敏化させつつ、いっそう消色感度を鈍化させることができる。
前記フォトクロミック材料は、マイクロカプセルに内包させた可逆光変色性マイクロカプセル顔料を用いたり、熱可塑性又は熱硬化性樹脂中に分散した可逆光変色性樹脂粒子を用いることもできる。
なお、前記マイクロカプセル顔料又は樹脂粒子は、平均粒子径0.5〜100μm、好ましくは1〜50μm、より好ましくは、1〜30μmの範囲が実用を満たす。
前記マイクロカプセル顔料又は樹脂粒子の平均粒子径が100μmを超えると、インキや塗料へのブレンドに際して、分散安定性や加工適性に欠ける。
一方、平均粒子径が、0.5μm未満では、高濃度の発色性を示し難くなる。
更に、蓄光材料或いは蛍光材料を含有させることもできる。
蓄光材料を用いた系では光照射具から印像に光照射した際、照射箇所の蓄光材料が発光し、蛍光材料を用いた系では照射箇所の蛍光材料がリン光を発するため、意外性を有すると共に、光照射時に視認される像と、光照射を止めた状態でフォトクロミック化合物により形成される像の様相が異なるため、変化性を有する印像を得ることができる。
前記蓄光材料は、公知のCaS/Bi系、CaSrS/Bi系、ZnS/Cu系、ZnCdS/Cu系、SrAl2 4 /稀土類金属系等の材料を用いることができる。
前記蛍光材料は、蛍光染料(蛍光増白剤を含む)、蛍光染料を樹脂に固着させた蛍光顔料、CaS:Eu2+、CaSiN:Eu2+、SrSi:Eu2+、(Sr,Ca)SiO:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、SrCa:Eu2+、(Ba,Sr)SO:Eu2+、YAl12:Ce3+、ベータサイアロン(β−sialon:Eu2+)等の無機蛍光体等が挙げられる。
前記蓄光材料或いは蛍光材料は一種類を単独で用いる他、二種類以上を併用して用いてもよい。また、蓄光材料と蛍光材料を併用して用いることもできる。
前記色材は、必要により添加剤を含むビヒクル中に溶解又は分散してスタンプ用インキを調製する。
前記添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、防腐・防黴剤の他、非熱変色性染料や顔料を添加することができる。
前記スタンプ具により形成される印像は、光照射によりフォトクロミック化合物が発色して光照射前と異なる色を呈し、摩擦体の適用により生じる摩擦熱により加熱するとフォトクロミック化合物が消色して初期の状態に戻る。
前記摩擦体としては、弾性感に富み、擦過時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるゴム、エラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好適である。
前記摩擦体の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)、ポリエステル系樹脂等が用いられる。
前記摩擦体の形状は特に限定されるものではないが、球形の他、正方形、長方形、三角錘、四角錘、円錐、円柱等の多面体形状、人形、動物、植物、乗物、建造物、食品等の形態であってもよい。
また、前記摩擦体(摩擦部材)をプラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等の成形物に取り付けて用いることもできる。
前記印像は、太陽光により変色させることもできるが、光を照射する光源を備えた光照射具を用いて変色させることもできる。
前記光源はピーク発光波長が400〜495nmの範囲にあって、主に青色光を照射するものが好適であり、フォトクロミック化合物を良好に変色させる光源である350〜390nm付近にピーク波長を有する紫外光を照射する光照射具とは異なり、青色光であるため、人体への影響が少なく、安全性が高い。
前記光源としては、前記ピーク発光波長を有する光源であれば全て用いることができるが、好ましくは青色発光ダイオードが用いられる。
前記発光ダイオードとしては、日亜化学工業(株)製、青色LED、品番NSPB636CS(ピーク波長465nm)、京セミ(株)製、青色LED、品番KED471M31(ピーク波長470nm)、星和電機(株)製、青色LED、品番SEDB16001A1(ピーク波長460nm)、京セミ(株)製、紫LED、品番KED405UH3(ピーク波長405nm)、OPTOSUPPLY製、紫LED、品番OSSV5111A(ピーク波長430nm)、OPTOSUPPLY製、紫LED、品番OSSV9131A(ピーク波長430nm)が挙げられる。
前記光照射具は、光源を取り付けるための本体を有することが好ましい。
前記本体は、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、石材、木材等の材質により形成され、好ましくはプラスチックにより形成される。
前記本体は光源を取り付けるものであって、必要により光源を発光させるための電源を収容したり、通電用スイッチを設けることもできる。
前記電源としては、太陽電池或いは乾電池が好適に用いられ、乾電池は一次電池或いは二次電池のいずれであってもよい。
前記太陽電池を用いる場合、太陽電池と共に蓄電池を併用することにより、太陽光下により発電し、蓄電池に充電して光照射が可能であり、太陽光下及び屋内でも光照射が可能となる。
前記電源は、光照射具内に収容したり、或いは、電源と光照射具は電気コードにより電気的に接続されてなる。
また、電源として発電式の電源を用いることもでき、モーター型手動発電機を光照射具に設けることもできる。
なお、電源として太陽電池を用いる場合、太陽光により光照射が可能となり、屋外での使用が可能となる。その際、印像上に400nm以下の光を吸収する光吸収層を設けることにより、印像自体が太陽光によって色変化することを防止することができ、屋外での使用に好適である。
更に、前記光吸収層は、390nmにおける透過率が5%未満、好ましくは4%以下であることにより、いっそう印像が太陽光によって色変化することを防止することができる。
前記光吸収層としては、紫外線吸収剤を含む層が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−〔5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネート、
2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、
2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、
2,2′−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、
2−[2−ヒドロキシフェニル−3,5−ジ−(1,1’−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール2−[3−t−ブチル−5−オクチルオキシカルボニルエチル−2−ヒドロキシフェニル]−ベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−4−オクトオキシフェニル]−ベンゾトリアゾール、
メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300の反応生成物、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、
ペンタエリスリトールテトラキス(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート)、
2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、
2′−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、
2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2′−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−ヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォン酸−トリハイドレート、
2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)−メタン、
2−〔2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル〕−ベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、
2−エチルヘキシル−4−メトキシシンナマート、
フェニルサリシレート、
4−tert−ブチルフェニルサリシレート、
4−オクチルフェニルサリシレート、
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−4−ヒドロキシベンゾエート、
エタンジアミド−N−(2−エトキシフェニル)−N′−(4−イソドデシルフェニル)、
2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリル−オキシカルボニル)−エチル−7−オキサ−3,20−ジアゾジスピロ(5,1,11,2)ヘンエイコ酸−21−オン、
微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化チタンを例示できる。
更に、スピーカー等の音声発生部材と、音声発生部材から所望の電子音を発生させるための電子音を制御する回路基板を収容することもできる。
前記光照射具は、光源と印像を形成した紙面が接した際に光源が発光し、光源と紙面が離れた際に光源が消光する検知体を設けて、安全性の向上と電力消費を抑制することができる。
前記検知体としては、リミットスイッチ、光電センサ、超音波センサ等が挙げられる。
前記光源には、光源から照射される紫外線を除去する透明性を有する紫外線吸収層を設けることもできる。
前記紫外線吸収層は、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂等の透明性樹脂に紫外線吸収剤を適量添加して成形した成形体の他、バインダー樹脂中に紫外線吸収剤を添加して光源表面に塗工して設けることもできる。
前記紫外線吸収剤は、光吸収層と同様の材料を用いることができる。
前記スタンプ具と、摩擦体とをセットにして変色性スタンプ具が得られる。
更に、前記スタンプ具と、摩擦体と、光照射具をセットにして変色性スタンプ具を得ることもできる。
また、前記スタンプ具と、摩擦体とからなる変色性スタンプ具において、前記スタンプ具に摩擦体を設けることにより軽便な変色性スタンプ具を得ることができる。
更に、前記スタンプ具と、摩擦体と、光照射具とからなる変色性スタンプ具において、前記スタンプ具に摩擦体を設けたり、光照射具に摩擦体を設けたり、スタンプ具に摩擦体と光照射具を設けことにより軽便な変色性スタンプ具を得ることができる。
以下に実施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
尚、実施例中の部は質量部である。
光照射具のピーク波長の測定方法
分光光度計(Gretag Macbeth社製、Spectro Eye)を用いて、未照射時の反射スペクトルを基準にして光照射時の反射スペクトルを測定し、各波長でのスペクトル差を率に換算して強度とし、最も高い値の波長をピーク波長とした。
フォトクロミック化合物の吸光度測定及び吸光度積算値の測定
フォトクロミック化合物1部をエタノール8000部に混合、溶解し、溶解部をデカンテートして、日立製作所製U−3210形自記分光光度計にて吸光度を320nmから700nmの波長の範囲で測定した。測定した吸光度−波長特性グラフについて、400nm未満の最大吸光度を示した波長から400nmまでの吸光度積算値(x)と400nm以上の吸光度積算値(y)との比y/xを面積比により計算して求めた。
実施例1
スタンプ用インキ組成物の調製
1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]キノリノ[6,5−b][1,4]オキサジン]2部、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体〔イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75、重量平均分子量917〕20部、アクリル樹脂5部、ミネラルスピリット35部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル40部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製(図1参照)
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材2に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材3に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材4を設け、キャップ5を嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から青色に変色した。
前記青色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に青色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例2
スタンプ用インキ組成物の調製
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.03、x=46.12、y=1.39)2部、アクリル樹脂10部、ミネラルスピリット33部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル55部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から紫色に変色した。
前記紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に紫色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
光照射具の作製
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
前記変色性スタンプ具と光照射具とを組み合わせた変色性スタンプ具セットを得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所の印像が無色から紫色に変色した。
前記紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に紫色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
なお、前記光照射具の光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い変色性スタンプ具セットを得ることができた。
実施例3
スタンプ用インキ組成物の調製
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5、重量平均分子量317)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径2μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料16.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕4.4部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、ウレタン系樹脂エマルジョン〔楠本化成社製、商品名:NeorezR−650、固形分38%〕10部、水7.8部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から赤色に変色した。
前記赤色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に赤色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例4
スタンプ用インキ組成物の調製
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−モルフォリノ)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75、重量平均分子量917)15部、光安定剤1部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径1.5μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料20.0部、青色顔料5部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕1.6部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕0.8部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン〔BASFジャパン社製、商品名:ジョンクリル7100、固形分48%〕8.0部、水2.8部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、青色の印像が形成された。
前記印像に光照射したところ、照射箇所の印像が青色から紫色に変色した。
前記紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、青色に変色させることができた。
次に紫色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の青色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例5
スタンプ用インキ組成物の調製
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.93、x=15.41、y=14.3)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5、重量平均分子量317)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径2μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料25.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.1部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、アクリル系樹脂エマルジョン〔BASFジャパン社製、商品名:ジョンクリル7600、固形分47%〕7.0部、水5.1部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から紫色に変色した。
前記紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に紫色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例6
スタンプ用インキ組成物の調製
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b´]ジピラン(y/x=0.23、x=24.13、y=5.55)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5、重量平均分子量317)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径2μm)を得た。
前記フォトクロミック性を有する顔料25.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.1部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、アクリル系樹脂エマルジョン〔日本合成化学工業社製、商品名:モビニール718、固形分46%〕8.0部、水4.1部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、スタンプ台のスタンプパッドに含浸させ、スタンプパッドの端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、開閉自在の蓋を取り付けて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具のインキをゴム印に転移させて対象面(紙)に押しつけると、印材の印面からインキ組成物が対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から黄色に変色した。
前記黄色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色に変色させることができた。
次に黄色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例7
スタンプ用インキ組成物の調製
1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]キノリノ[6,5−b][1,4]オキサジン]2部、油溶性ピンク色染料〔中央合成化学社製、商品名:オイルピンク330〕0.3部、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体〔イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75、重量平均分子量917〕20部、アクリル樹脂5部、ミネラルスピリット35部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル40部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、ピンク色の印像が形成された。次いで、印像に光照射したところ、照射箇所の印像がピンク色から紫色に変色した。
前記紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、ピンク色に変色させることができた。
次に紫色に変色した印像を暗所に放置したところ再び元のピンク色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
実施例8
フォトクロミック材料Aの調製
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン1部、アクリル系オリゴマー(商品名:ARUFON UP-1170)100部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包して紫色に発色するフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径2μm)を得た。
フォトクロミック材料Bの調製
1ーエチルー3,3−ジメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]1部、スチレン系オリゴマー(ピコラスチックA-5)15部、スチレン系樹脂(ピコラスチックD-125)35部)をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包して青色に発色するフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径2μm)を得た。
スタンプ用インキ組成物の調製
前記フォトクロミック材料A12.5部、フォトクロミック材料B12.5部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.1部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、アクリル系樹脂エマルジョン〔BASFジャパン社製、商品名:ジョンクリル7600、固形分47%〕7.0部、水5.1部を混合してスタンプ用インキ組成物を得た。
変色性スタンプ具の作製
前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、スタンプ基材の後端部にSEBS樹脂製の摩擦部材を設け、キャップを嵌めて変色性スタンプ具を得た。
前記変色性スタンプ具を用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が流出して対象面に移り、印像に光照射したところ、照射箇所の印像が無色から濃い紫色に変色した。
前記濃い紫色に変色した印像を摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、濃い紫色から青色になり、更に摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱すると青色から無色に変色させることができた。
次に濃い紫色に変色した印像を暗所に放置したところ、濃い紫色から青色になり、更に青色から元の無色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができた。
1 スタンプ
2 印材
3 スタンプ基材
4 摩擦部材
5 キャップ

Claims (8)

  1. 色材としてフォトクロミック化合物を用いたスタンプ具と、前記フォトクロミック化合物を発色した状態から摩擦熱により消色させる摩擦体とからなる変色性スタンプ具。
  2. 前記フォトクロミック化合物がスピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれる請求項1記載の変色性スタンプ具。
  3. 色材として複数のフォトクロミック化合物を用いてなる請求項1又は2記載の変色性スタンプ具。
  4. 色材としてフォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料と、フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、又は、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとからなり、一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であるフォトクロミック材料を用いてなる請求項1又は2記載の変色性スタンプ具。
  5. 色材として非変色性着色剤を含んでなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の変色性スタンプ具。
  6. 前記スタンプ具本体に摩擦体を設けてなる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の変色性スタンプ具。
  7. 更に光照射具を備えてなる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の変色性スタンプ具。
  8. 前記光照射具に摩擦体を設けてなる請求項7載の変色性スタンプ具。
JP2017122025A 2016-06-27 2017-06-22 変色性スタンプ具 Pending JP2018001757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126134 2016-06-27
JP2016126134 2016-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018001757A true JP2018001757A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60945683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122025A Pending JP2018001757A (ja) 2016-06-27 2017-06-22 変色性スタンプ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018001757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137469A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137469A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物
JP7488769B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-22 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061854B2 (ja) 光変色性玩具
JPH07290824A (ja) 熱変色性積層体
ES2355623T3 (es) Indicador tti con procesos fotoquímicos equilibrados.
TW201125870A (en) Multi color, photoactive, color changing compositions
JP6479499B2 (ja) 可逆変色性布帛の製造方法
JP2018001757A (ja) 変色性スタンプ具
JP7441348B2 (ja) 光変色性玩具の使用方法
JP5992283B2 (ja) 光変色性玩具
JP6864730B2 (ja) 光変色性表示体用成形体及びそれを用いた光変色セット
JP6472682B2 (ja) 光変色性玩具セット
JP2014121860A (ja) 変色性筆記具
JP6081295B2 (ja) 可逆光変色性マイクロカプセル顔料
JP2014122318A (ja) 光変色像の消色又は変色方法
JP6752609B2 (ja) 光変色性積層体
JP2014121501A (ja) 変色性玩具
JP6648982B2 (ja) ひび割れ印刷又は塗装物及びその製造方法
JP6297423B2 (ja) フォトクロミック印刷物
JP6228831B2 (ja) フォトクロミック材料
JP2007089823A (ja) 光変色性玩具セット
JP2006335024A (ja) フォトクロミック積層体
JP6752608B2 (ja) 光変色性成形体
JP2022116809A (ja) カメラ玩具セット
JP6114152B2 (ja) フォトクロミック材料
JP6774181B2 (ja) フォトクロミック表示体
JP6829549B2 (ja) 光変色性玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170622