JP2017132114A - フォトクロミック印刷物 - Google Patents

フォトクロミック印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132114A
JP2017132114A JP2016013250A JP2016013250A JP2017132114A JP 2017132114 A JP2017132114 A JP 2017132114A JP 2016013250 A JP2016013250 A JP 2016013250A JP 2016013250 A JP2016013250 A JP 2016013250A JP 2017132114 A JP2017132114 A JP 2017132114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
image
color
printed matter
appearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013250A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 満行
Mitsuyuki Yasuda
満行 安田
祥江 神谷
Sachie Kamiya
祥江 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2016013250A priority Critical patent/JP2017132114A/ja
Publication of JP2017132114A publication Critical patent/JP2017132114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 物体の内部状態と、該物体の外観の様相変化を太陽光等の光照射により確実且つ簡便に視認することができる利便性に富むフォトクロミック印刷物を提供する。【解決手段】 支持体2上に、物体の内部状態を示す非変色像3と、フォトクロミック化合物を含有し、前記フォトクロミック化合物が発色状態において前記物体の外観を表す光変色像4とを重ねて設けてなり、物体の内部状態と外観を可逆的に視認させるフォトクロミック印刷物1。【選択図】 図1

Description

本発明はフォトクロミック印刷物に関する。更に詳細には、光照射により変色し、物体の内部状態と、該物体の外観を可逆的に視認させるように構成したフォトクロミック印刷物に関する。
従来、物体の外観とその物体の内部を視認するために物体の内部状態を示す印刷像と、物体の外観を表す可逆熱変色性像とを重ね刷りした可逆熱変色性印刷物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
前記可逆熱変色性印刷物は、温度変化により物体の内部状態と、該物体の外観を可逆的に視認することができるものの、高温域或いは低温域で変色させる場合は加熱装置又は冷却装置が必要になったり、体温で変色させる場合は環境温度によって変色し難かったり、既に変色した状態が視認されるといった不具合を生じることがあった。
実願昭61−171660号(実開昭63−76887号)のマイクロフィルム
本発明は、物体の内部状態と、該物体の外観の様相変化を太陽光等の光照射により確実且つ簡便に視認することができるフォトクロミック印刷物を提供しようとするものである。
本発明は、支持体上に、物体の内部状態を示す非変色像と、フォトクロミック化合物を含有し、前記フォトクロミック化合物が発色状態において前記物体の外観を表す光変色像とを重ねて設けてなり、物体の内部状態と外観を可逆的に視認させるフォトクロミック印刷物を要件とする。
更には、前記非変色像が動物の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する動物の外観であること、前記非変色像が恐竜の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する恐竜の外観であること、前記支持体が布帛であること、前記支持体が衣類又は履物であること、前記支持体がシャツであること、前記フォトクロミック化合物がスピロオキサジン誘導体、スピロピラン誘導体、ナフトピラン誘導体から選ばれる化合物であること等を要件とする。
本発明は、物体の内部状態と、該物体の外観の様相変化を太陽光等の光照射により確実且つ簡便に視認することができる利便性に富むフォトクロミック印刷物を提供できる。
本発明のフォトクロミック印刷物の一実施例の縦断面説明図である。 本発明のフォトクロミック印刷物の一実施例の光変色像が消色した状態の説明図である。 本発明のフォトクロミック印刷物の一実施例の光変色像が発色した状態の説明図である。
前記支持体の材質は特に限定されるものではなく、総て有効であり、紙、合成紙、布帛、合成皮革、レザー、プラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等を例示でき、平面状に限らず、凹凸状であってもよい。
前記支持体として好ましくは織物、編物、組物、不織布、パイル生地、レース生地等の布帛が用いられる。
前記布帛を用いた製品として具体的には、人形の衣類、帽子、鞄、靴等の人形用付属品、アクセサリー玩具、ぬいぐるみ、タンクトップ、シャツ、Tシャツ、トレーナー、ブラウス、ベスト、コート、ジャケット、スカート、ズボン、靴下、ドレス、水着、レインコート、スキーウェア、手袋、ネクタイ、リボン、マフラー、スカーフ、帽子等の衣類、履物、ハンカチ、タオル、ふろしき等の布製身の回り品、カーテン、クッション、アクセサリー、鞄、傘等を例示でき、太陽光を照射し易い衣類、履物が好適である。
前記物体の内部状態を示す非変色像は、汎用の染料、顔料、金属光沢顔料、パール顔料等の非変色性着色剤をビヒクル中に混合して、塗料や印刷インキ等の液状組成物を調製し、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段により形成される。
前記光変色像は、フォトクロミック化合物を含み、フォトクロミック化合物が発色状態において物体の外観を表す光変色像であり、光照射により発色し、光照射を止めることにより消色する可逆的に色変色する像である。
前記フォトクロミック化合物としては、スピロオキサジン誘導体、スピロピラン誘導体、ナフトピラン誘導体等が挙げられる。
前記スピロオキサジン誘導体を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
インドリノスピロベンゾオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−ニトロジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−6′−クロロ−3,3−ジメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ブロモ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−ヨード−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−トリフルオロメチル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,6′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5′−フルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−シアノ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′,6′−ジフルオロ−1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−(メトキシカルボニル)メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−1−フェニルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,5−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3,7′−テトラメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔4,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6′−クロロ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−クロロ−1,3−ジメチル−3−エチル−5′−メトキシスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジエチル−1−メチル−5−ニトロスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′,6′−ジメチルスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
9″−ブロモ−1′−メトキシカルボニルメチル−5′−トリフルオロメチルジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′〔1′H〕,3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1−ベンジル−3,3−ジ−nブチル−7′−エチル−5−メトキシスピロ〔2H−インドール−1,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−n−ブチル−6′−ヨードジスピロ〔シクロヘプタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
3,3−ジメチル−9′−ヨード−1−ナフチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4′−シアノ−1′−(2−(メトキシカルボニル)エチル)ジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
7−メトキシカルボニル−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
4−ブロモ−3,3−ジエチル−9′−エトキシ−1−(2−フェニル)エチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
6−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エチル−9−フルオロ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−ベンジル−6″−ヨードジスピロ〔シクロペンタン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
5−エトキシ−1,3,3−トリメチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メチル−5′−トリクロロメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H),3″−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1,3−ジエチル−3−メチルスピロ〔2H−インドール−2,3′−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕、
1′−メトキシカルボニルメチルジスピロ〔シクロヘキサン−1,3′−〔3H〕−インドール−2′(1′H)−〔3H〕ピリド〔2,3−f〕〔1,4〕ベンゾオキサジン〕等、インドリノスピロベンゾオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロナフトオキサジン系化合物としては、
1,3,3−トリメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−ブロモ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5−テトラメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロピル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−iso−ブチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−n−プロポキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−シアノ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−プロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−iso−ブチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−n−オクタデシル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−スルホン酸ナトリウム−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−メトキシスピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロベンゾインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5−トリフルオロ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4′−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−モルフォリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−ベンジル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−クロロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−エチル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−イソプロピル−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フェノキシエチル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−9′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3−ジメチル−3−エチル−8′−ヒドロキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、1,3,3,5−テトラメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−5′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−5′−メトキシ−6′−トリフルオロメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−4−トリフルオロメチル−9′−メトキシ−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,5,6−テトラメチル−3−エチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−メチル−3,3−ジフェニル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(3,5−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン、
1−(2−フルオロベンジル)−3,3−ジメチル−スピロインドリンナフトオキサジン等、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロフェナントロオキサジン系化合物の例としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンフェナントロオキサジン、1,3,3−トリメチル−5−クロロ−スピロインドリンフェナントロオキサジン等、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
インドリノスピロキノリノオキサジン系化合物としては、1,3,3−トリメチル−スピロインドリンキノリノオキサジン等、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環及びベンゼン環のハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等の各置換体を例示することができる。
前記スピロピラン誘導体を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1,3,3−トリメチルインドリノベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ブロモベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−8′−メトキシベンゾピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−β−ナフトピリロスピラン、1,3,3−トリメチルインドリノ−6′−ニトロベンゾピリロスピラン等を例示することができる。
前記ナフトピラン誘導体を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b′]ジピラン、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[4,3−b:8,7−b]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−9−メトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−10−メチル−3H−ナフト[2,1−b:5,6−b]ジピラン−8−オン、
3,3,9,9−テトラ(4′−メトキシ−フェニル)−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エテン−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−5−アセトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピランを例示できる。
前記フォトクロミック化合物のうち、青色光乃至紫色光を適用した際に変色するフォトクロミック化合物を用いることにより、紫外線により変色するフォトクロミック化合物を用いた場合と比べて人体への影響が少なく、安全性の高いフォトクロミック印刷物を得ることができる。
前記青色光乃至紫色光により変色するフォトクロミック化合物としては、
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン、
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジノ)−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−6′−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−6′−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−9′−メトキシ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3´−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−8′−ブロモ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6′−ピペリジノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6′−モルホリノ−5−トリフルオロメチル‐スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−6′−インドリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
1,3,3−トリメチル−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]キノリノ[6,5−b][1,4]オキサジン]、
1−エチル−3,3−ジメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b′]ジピラン、
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[4,3−b:8,7−b]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−9−メトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−10−メチル−3H−ナフト[2,1−b:5,6−b]ジピラン−8−オン、
3,3,9,9−テトラ(4′−メトキシ−フェニル)−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン、
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エテン−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−5−アセトキシ−3H−ナフト[4,3−b]ピラン、
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピランを例示できる。
また、前記光変色像は、フォトクロミック化合物と、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとからなるフォトクロミック材料を含み、鋭敏な消色感度を示すように構成することもできる。
前記フォトクロミック化合物は、重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマー中に溶解して実用に供され、発色感度は鋭敏であると共に、消色感度を鋭敏化させる変色機能の調節が可能である。
前記重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーとしては、アクリル酸エステル共重合体が好適に用いられ、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1170(重量平均分子量8000、ガラス転移点−51℃)、同UP−1080(重量平均分子量6000、ガラス転移点−61℃)、同UP−1000(重量平均分子量3000、ガラス転移点−77℃)、同UP−1020(重量平均分子量2000、ガラス転移点−80℃)、同UP−1010(重量平均分子量1700、ガラス転移点−31℃)、同UH−2000(重量平均分子量11000、ガラス転移点−55℃)、同US−6100(重量平均分子量2500、ガラス転移点−58℃)、同UC−3510(重量平均分子量2000、ガラス転移点−50℃)等が挙げられる。
前記アクリル系オリゴマーは重量平均分子量が12000以下、好ましくは1000乃至8000、より好ましくは1500乃至6000のオリゴマーが用いられる。
アクリル系オリゴマーの重量平均分子量が12000を越えると、消色感度の調整が困難になるため、上記の範囲内であることが望ましい。
また、重量平均分子量が1000未満の場合、含有モノマーが多くなり、安定性に欠けるため発色濃度が低くなると共に耐光性を損ない易くなる
前記アクリル系オリゴマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
なお、重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
更に、前記アクリル系オリゴマーは、ガラス転移点(Tg)が−30℃以下、好ましくは−50℃以下であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が−30℃を超えると、発色感度が鈍くなる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
前記フォトクロミック化合物とアクリル系オリゴマーの重量比は、1:1〜1:10000であることが好ましく、より好ましくは1:5〜1:500、更に好ましくは1:10〜1:100である。
前記重量比を満たすことによって、フォトクロミック化合物は発消色機能を満たすと共に、十分な発色濃度を示し易くなる。
フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が1未満ではフォトクロミック化合物がアクリルオリゴマーに溶解し難く、所望の機能を発現し難くなる。一方、フォトクロミック化合物1に対してアクリル系オリゴマーの重量比が10000を超えると、発色濃度に乏しくなる。
また、フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、又は、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとからなり、一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であるフォトクロミック材料を含み、鈍感な消色感度を示すように構成することもできる。
前記フォトクロミック化合物は、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、または、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマー中に溶解して実用に供される。
前記フォトクロミック化合物を溶解する媒体として一方のオリゴマーのガラス転移点が−30℃以下であり、他方のオリゴマーまたはポリマーのガラス転移点が40℃以上であることにより、発色感度を鋭敏化させると共に、消色感度を鈍化させる変色機能の調節が可能である。
前記オリゴマーとしては、スチレン系オリゴマー、アクリル系オリゴマーが挙げられる。
前記スチレン系オリゴマーとしては、低分子量ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体、α−メチルスチレン重合体、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体等が挙げられる。
前記ポリマーとしては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、エステル系樹脂が挙げられる。
前記スチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ジメチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン誘導体の単独重合体又はそれらの組み合わせからなる共重合体、及びスチレン誘導体とジビニルベンゼン、メチルメタクリレートアクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン等との共重合体等が挙げられる。
前記アクリル系樹脂としては、アクリル系単量体、例えば(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルから選択された少なくとも1種のモノマーを構成単量体として含むホモポリマーまたは共重合体が挙げられる。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーを以下に例示する。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーとしては、イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA5(ガラス転移点−42℃、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体、重量平均分子量317)、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1010(ガラス転移点−31℃、アクリル系オリゴマー、重量平均分子量1700)、商品名:ARUFON UP−1170(ガラス転移点−51℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量8000)、同UP−2000(ガラス転移点−55℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量11000)、同UP−1080(ガラス転移点−61℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量6000)、同UP−1000(ガラス転移点−77℃、アクリル酸エステル共重合体、重量平均分子量3000)等が挙げられる。
前記オリゴマーは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
更に、前記オリゴマーは、ガラス転移点(Tg)が好ましくは−40℃以下、より好ましくは−50℃以下であることにより、良好な消色感度を示す。
ガラス転移点(Tg)が−30℃を超えると、発色感度が鈍くなる傾向にあり、実用性を損ない易くなる。
前記ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーまたはポリマーを以下に例示する。
前記ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーとしては、東亜合成(株)製、商品名:ARUFON UP−1150(ガラス転移点68℃、アクリル系オリゴマー、重量平均分子量67000)、三洋化成工業(株)製、商品名:ハイマーST−95(ガラス転移点42℃、低分子量ポリスチレン、重量平均分子量4000)、イーストマンコダック社製、商品名:ピコテックスLC(ガラス転移点40℃、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体、重量平均分子量950)、商品名:クリスタレックス5140(ガラス転移点85℃、α−メチルスチレン重合体、重量平均分子量3950)等が挙げられる。
前記ガラス転移点が40℃以上のポリマーとしては、三洋化成工業(株)製、商品名:ハイマーSB−150(ガラス転移点62℃、ポリスチレン樹脂、重量平均分子量67000)、イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックD125(ガラス転移点53℃、スチレン系樹脂、重量平均分子量53200)、日本合成化学工業(株)製、商品名:ポリエスターTP217(ガラス転移点40℃、飽和ポリエステル樹脂、重量平均分子量16000)等が挙げられる。
前記ガラス転移点が40℃以下のオリゴマー又はポリマーは単独で用いてもよいし、二種類以上を併用して用いることもできる。
更に、前記オリゴマー又はポリマーは、ガラス転移点(Tg)が好ましくは50以上であることにより、良好な消色感度を示す。
なお、前記重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
前記オリゴマーとポリマーの組み合わせとしては、重量平均分子量が5000以下のスチレン系オリゴマー又は重量平均分子量が12000以下のアクリル系オリゴマーと、重量平均分子量が10000〜100000のポリマーの組み合わせが挙げられる。
前記フォトクロミック化合物と、複数のガラス転移点が異なるオリゴマー、または、ガラス転移点が異なるオリゴマー及びポリマーとの重量比率は、1:1〜1:10000の範囲、好ましくは1:5〜1:500の範囲、より好ましくは1:10〜1:100の範囲にある。
前記重量比を満たすことによって、フォトクロミック化合物は十分な発色濃度を示し易くなる。
前記ガラス転移点が−30℃以下のオリゴマーと、ガラス転移点が40℃以上のオリゴマーまたはポリマーとの重量比率は、1:1〜1:9の範囲、好ましくは、1:2〜1:7の範囲、より好ましくは1:3〜1:5の範囲にある。
前記重量比を満たすことによって、発色感度を鋭敏化させつつ、いっそう消色感度を鈍化させることができる。
前記光変色像を形成するフォトクロミック化合物やフォトクロミック材料は、マイクロカプセルに内包させたフォトクロミックマイクロカプセル顔料を用いたり、フォトクロミック化合物を熱可塑性又は熱硬化性樹脂中に分散したフォトクロミック樹脂粒子を用いることもできる。
マイクロカプセル化は、公知のイソシアネート系の界面重合法、メラミン−ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。
更に、マイクロカプセル顔料表面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
前記フォトクロミック化合物或いはフォトクロミック材料は、ビヒクル中に混合して、塗料や印刷インキ等の液状組成物を調製し、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段により形成される。
前記非変色像と、光変色像は支持体上に重ねて設けられ、非変色像上に光変色像を重ねて設けてもよいし、光変色像上に非変色像を重ねて設けてもよいが、好ましくは非変色像上に光変色像を重ねて設ける。
前記非変色像は、物体の内部状態を示す像であり、前記光変色像は、フォトクロミック化合物が発色状態において前記物体の外観を表す像であり、具体的には、人、動物、植物、果実、食料品、乗物、建物、天体等が挙げられる。
なお、前記非変色像が動物の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する動物の外観であることが好ましく、前記非変色像が恐竜の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する恐竜の外観であることがより好ましい。
前記のようにして得られるフォトクロミック印刷物は、光照射前は物体の内部状態を示す非変色像が視認され、光照射により光変色像が現出(発色)し、非変色像は視認されなくなったり或いは視認され難くなるため、光変色像による物体の外観が視認され、光照射を止めると光変色像が消色し、再び非変色像による物体の内部状態を視認することができる。
以下に実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中の部は質量部である。
実施例1(図1乃至3参照)
フォトクロミック印刷物の作製
支持体2として白色布帛上に、青色顔料5部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン10部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られた印刷インキを用いてスクリーン印刷により恐竜の骨の絵柄の非変色像3を設けた。
次いで、前記非変色像上に、スピロナフトオキサジン系フォトクロミック化合物として1−エチル−3,3−ジメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]を内包したフォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン10部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られたフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷により非変色像を覆う恐竜の外観を印刷して光変色像4を設けた。
前記布帛を裁断、縫製してシャツ(フォトクロミック印刷物1)を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では非変色像による青色の恐竜の骨格が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による青色の恐竜の外観が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像による恐竜の外観が消えて非変色像による恐竜の骨格が視認され、前記様相変化は繰り返し行なうことができた。
実施例2
フォトクロミック印刷物の作製
支持体としてプラスチック板上に、ナフトピラン系フォトクロミック化合物として3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b´]−ジピランを内包したフォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン10部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られたフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷によりライオンの外観を印刷して光変色像を設けた。
前記光変色像上に、ピンク色顔料10部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン82部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られた印刷インキを用いてスクリーン印刷によりライオンの骨格の絵柄の非変色像を設けてフォトクロミック印刷物を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では非変色像によるピンク色のライオンの骨格が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による橙色のライオンの外観が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像によるライオンの外観が消えて非変色像によるライオンの骨格が視認され、前記様相変化は繰り返し行なうことができた。
実施例3
支持体として紙面上に、青色顔料10部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン13部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られた印刷インキを用いてスクリーン印刷により車の内部構造の絵柄の非変色像を設けた。
次いで、前記非変色像上に、スピロナフトオキサジン系フォトクロミック化合物として1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジンを内包したフォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、エチレン酢酸ビニル共重合エマルジョン10部、消泡剤0.5部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1部、レベリング剤3部、防腐剤1部を混合して得られたフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷により非変色像を覆う車の外観を印刷して光変色像を設けてフォトクロミック印刷物を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では非変色像による青色の車の内部構造が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による紫色の車の外観が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像による車の外観が消えて非変色像による車の内部構造が視認され、前記様相変化は繰り返し行なうことができた。
実施例4
フォトクロミック印刷物の作製
支持体として水色布帛上に、水色プラスチゾルインキを用いてスクリーン印刷により魚の絵柄を印刷して加温、硬化し、その上から白色プラスチゾルインキを用いてスクリーン印刷により魚の骨を印刷して加温、硬化して非変色像を設けた。
次いで、前記非変色像上に、1,3,3−トリメチル−インドリノ−6′−(1−モルフォリノ)−ナフトオキサジン1部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂20部、シクロヘキサノン40部、キシレン20部を均一に溶解後、シリコーン系添加剤1部を混合したフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷により非変色像を覆う魚の絵柄を印刷して光変色像を設けた。
前記布帛を裁断、縫製してシャツ(フォトクロミック印刷物)を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では非変色像による水色地に魚の骨が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による紫色の魚の外観が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像による魚の外観が消えて非変色像による魚の骨が視認され、前記様相変化は繰り返し行うことができた。
実施例5
フォトクロミック印刷物の作製
支持体として黄土色布帛上に、白色顔料2部、アクリル樹脂エマルジョン10部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合して得られた印刷インキを用いてスクリーン印刷により恐竜の骨格の絵柄の非変色像を設けた。
次いで、前記非変色像上に、1,3,3−トリメチル−6′−モルホリノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]を内包したフォトクロミックマイクロカプセル顔料2部、3,3,9,9−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[4,3−b:8,7−b]−ジピランを内包したフォトクロミックマイクロカプセル顔料3部、アクリル樹脂エマルジョン10部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合して得られたフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷により非変色像を覆う恐竜の外観を印刷して光変色像を設けてフォトクロミック印刷物を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では非変色像による黄土色地上に白色の恐竜の骨格が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による茶色の恐竜の外観が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像による恐竜の外観が消えて非変色像による恐竜の骨格が視認され、前記様相変化は繰り返し行うことができた。
実施例6
フォトクロミック印刷物の作製
支持体として濃紺色布帛上に、黄土色プラスチゾルインキを用いて網点スクリーン印刷により地球の外表面の絵柄を印刷し、加温、硬化して非変色像を設けた。
次いで、前記非変色像上に、1−エチル−3,3−ジメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]を内包したフォトクロミックマイクロカプセル5部を内包したフォトクロミックマイクロカプセル5部、アクリル樹脂エマルジョン10部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合して得られたフォトクロミック印刷インキを用いてスクリーン印刷により地球の水の部分を印刷して光変色像を設けてフォトクロミック印刷物を得た。
前記フォトクロミック印刷物は、室内では濃紺色地上に非変色像による黄土色の水のない外表面のみの地球の絵柄が視認されるが、太陽光を照射すると光変色像による地球の水を有する部分が視認された。
光照射を止めて室内で放置すると光変色像による水を有する部分が消えて非変色像による水のない外表面のみの地球の絵柄が視認され、前記様相変化は繰り返し行うことができた。
1 フォトクロミック印刷物
2 支持体
3 非変色像
4 光変色像

Claims (7)

  1. 支持体上に、物体の内部状態を示す非変色像と、フォトクロミック化合物を含有し、前記フォトクロミック化合物が発色状態において前記物体の外観を表す光変色像とを重ねて設けてなり、物体の内部状態と外観を可逆的に視認させるフォトクロミック印刷物。
  2. 前記非変色像が動物の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する動物の外観である請求項1記載のフォトクロミック印刷物。
  3. 前記非変色像が恐竜の骨格であり、前記光変色像が前記骨格を有する恐竜の外観である請求項2記載のフォトクロミック印刷物。
  4. 前記支持体が布帛である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフォトクロミック印刷物。
  5. 前記支持体が衣類又は履物である請求項4記載のフォトクロミック印刷物。
  6. 前記支持体がシャツである請求項5記載のフォトクロミック印刷物。
  7. 前記フォトクロミック化合物がスピロオキサジン誘導体、スピロピラン誘導体、ナフトピラン誘導体から選ばれる化合物である請求項1乃至6のいずれか一項に記載のフォトクロミック印刷物。
JP2016013250A 2016-01-27 2016-01-27 フォトクロミック印刷物 Pending JP2017132114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013250A JP2017132114A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 フォトクロミック印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013250A JP2017132114A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 フォトクロミック印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132114A true JP2017132114A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59504609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013250A Pending JP2017132114A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 フォトクロミック印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017132114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137469A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物
IT202000007930A1 (it) * 2020-04-15 2021-10-15 99Idee S R L Cartello pubblicitario o borsa o sacchetto o coprimascherina con messaggi e immagini dinamiche

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137469A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物
JPWO2020137469A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物
JP7488769B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-22 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック組成物
IT202000007930A1 (it) * 2020-04-15 2021-10-15 99Idee S R L Cartello pubblicitario o borsa o sacchetto o coprimascherina con messaggi e immagini dinamiche

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498447B1 (en) Photochromic material
ES2400585T3 (es) Composiciones de color cambiante, multicolor, fotoactivas, y dosímetros de UV
JPH0450288A (ja) フォトクロミック材料
JP6879644B2 (ja) 可逆変色性布帛及びその製造方法
TW201125870A (en) Multi color, photoactive, color changing compositions
JP3205950U (ja) 可逆光変色性ペット用衣類
CN108468235A (zh) 一种长耐候微胶囊化光致变色粉及其制备方法
JP2017132114A (ja) フォトクロミック印刷物
JP6081295B2 (ja) 可逆光変色性マイクロカプセル顔料
JP6297423B2 (ja) フォトクロミック印刷物
JP4451239B2 (ja) フォトクロミック積層体
JP6228831B2 (ja) フォトクロミック材料
JP5164365B2 (ja) フォトクロミックマイクロカプセル
JPH0561132A (ja) 熱及び光可逆変色性マイクロカプセル
JP6114152B2 (ja) フォトクロミック材料
JP2011036310A (ja) 変色性玩具
JPH07119056A (ja) 熱変色性布帛及びそれを用いた衣料
JP2017159947A (ja) 包装体
JP2006335024A (ja) フォトクロミック積層体
JP6774181B2 (ja) フォトクロミック表示体
JPH0732040Y2 (ja) 植毛成形品
JP2008265144A (ja) フォトクロミック積層体
JPH0224369A (ja) 耐光性フォトクロミックインキの製造方法
JPH0748711Y2 (ja) 転写捺染シート
JP4460994B2 (ja) 光輝性光変色体