JP2014222699A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222699A
JP2014222699A JP2013101318A JP2013101318A JP2014222699A JP 2014222699 A JP2014222699 A JP 2014222699A JP 2013101318 A JP2013101318 A JP 2013101318A JP 2013101318 A JP2013101318 A JP 2013101318A JP 2014222699 A JP2014222699 A JP 2014222699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
concentration
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013101318A
Other languages
English (en)
Inventor
十七里 和昭
Kazuaki Tonari
和昭 十七里
勇気 藤樫
Yuuki Fujikashi
勇気 藤樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2013101318A priority Critical patent/JP2014222699A/ja
Priority to US14/890,875 priority patent/US9496267B2/en
Priority to PCT/JP2014/062507 priority patent/WO2014185360A1/ja
Priority to TW103116847A priority patent/TW201507109A/zh
Publication of JP2014222699A publication Critical patent/JP2014222699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】一つのプラグを分割して形成するツインプラグにおいては、ツインプラグ間を分離する絶縁膜がプラグ上面のボイドに入り込んでコンタクト抵抗の低下等を招く場合がある。
【解決手段】第1および第2のラインパターン(52,53)で区画される第1のスペース部を標準的なプラグ不純物濃度(第3の濃度)に対して高い不純物濃度(第1の濃度)の第1シリコン膜55と低い不純物濃度(第2の濃度)の第2シリコン膜57の積層膜で埋め、第2のラインパターン53側壁のマスク膜58を用いて溝59を形成し分割することで、低濃度の第2シリコン膜57にのみ形成されるシームの拡張が抑制される。その後、溝に分離絶縁膜を埋め込み、熱処理により不純物拡散して分割したプラグ60全体を第3の濃度にする。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは微細コンタクトプラグの製造方法に関する。
半導体デバイス、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のセルにおいては、装置の微細化に伴い微細コンタクトプラグを形成する必要がある。特許文献1には隣接する2つの微細コンタクトプラグ(以下、ツインプラグという)を形成する方法が開示されている。
特許文献1に開示のツインプラグの形成方法は、まず配線間にコンタクト二つ分の大きなスペースを開口し、ドープトポリシリコンなどのプラグ材料を埋設する。その後、実際のプラグ部をマスクして、エッチング分離し、分離部に絶縁膜(分離絶縁膜という)を埋設する。
特開2011−243960号公報
従来技術では、配線間に形成するスペース部分は、配線の延在方向に2つ分のコンタクトを形成するように矩形形状に形成されている。一方、ドープトポリシリコンはコンフォーマルに成膜されやすく、コンタクト2つ分のスペース部分を埋設すると配線延在方向にシームと呼ばれる合わせ目が形成されやすい。分割用のマスクを形成するのに、配線よりも高さの高い絶縁ラインパターンの側壁を露出するため、ドープトポリシリコンを絶縁ラインパターンの上面より低くなるようにエッチバックする。このとき、シーム部分は他の部分よりもエッチングされやすく、その中央部に発生しているシームがエッチングされてスリット(ボイド)が形成される。分離用マスクを絶縁膜で形成すると、ボイドに絶縁膜が入り込んで形成される。このため、ボイドの長さが分離幅より長くなると、ボイドに入り込んだ絶縁膜が残り、分離したコンタクトの上面の面積が減少し、コンタクト抵抗の上昇による高抵抗不良が発生するという場合があった。このように、従来技術にはさらに改善すべき余地がある。
本発明では、上記課題を解決するため、配線間のスペース部に高濃度のポリシリコンと低濃度のポリシリコンの2層構成とし、スリットが大きくなることを抑制することで絶縁膜残りを抑制し、コンタクト面積の減少を抑制する。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、
第1の方向に延在する複数の第1のラインパターンと、前記第1の方向と交差する第2の方向に、前記複数の第1のラインパターン上を跨いで延在する複数の第2のラインパターンとで、第1のスペース部を画定する工程と、
第1の濃度の不純物を含有する第1シリコン膜を、前記第1のスペース部を埋設しない厚みで成膜する工程と、
第2の濃度の不純物を含有する第2シリコン膜を、前記第1のスペース部を埋設し、前記第2のラインパターン間を埋設する厚みで成膜する工程と、
前記第1および第2シリコン膜を前記第2のラインパターンの上面よりも低くなるようにエッチバックしてシリコン埋設体を形成する工程と、
前記第2のラインパターンのそれぞれの側壁にマスク膜を前記シリコン埋設体の一部が露出するように形成する工程と、
前記マスク膜をマスクに前記シリコン埋設体を選択的に除去して溝を形成する工程と、
前記溝に分離絶縁膜を埋め込む工程と、
前記マスク膜、前記分離絶縁膜の一部、および前記第2のラインパターンの一部を前記分離絶縁膜で分離された前記シリコン埋設体の上面が露出するように除去する工程と、
前記シリコン埋設体に溝を形成した後、熱処理して前記分離されたシリコン埋設体中の不純物濃度を第3の濃度とする工程と、
を備え、
前記第1の濃度は前記第3の濃度よりも高濃度であり、かつ、前記第2の濃度は前記第3の濃度よりも低濃度であることを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
本発明の一実施形態によれば、標準的なシリコンプラグ中の不純物濃度である第3の濃度より高い第1の濃度の第1シリコン膜を下地膜とし、その上に第3の濃度よりも低い第2の濃度の第2シリコン膜を埋め込み膜としてプラグ2個分以上のスペースを埋め込み、その後、2つのプラグに分割する。この結果、分割面には第2の濃度の第2シリコン膜の合わせ目のみが露出することで、第3の濃度のシリコン膜を埋設した場合よりも合わせ目のサイドエッチングが抑制されボイドの形成を小さくし、その後分離絶縁膜を埋設しても小さなボイドへ入り込む絶縁膜量を少なくしてコンタクト面積の減少を抑制できる。
本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態になるツインプラグの製造工程を説明する図であり、(a)は(c)のX−X’断面図、(b)は(c)のY−Y’断面図、(c)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)又は(D)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)又は(D)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図、(D)は(A)のZ1−Z1’断面図を示す。 図19(A)のQ方向から見たシリコン埋設体20Bの分割面の拡大図(a1)、その側面図(a2)、従来例のドープトポリシリコン35を埋め込んだ比較例の分割面拡大図(b1)およびその側面図(b2)を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(D)のX1−X1’断面図、(B1)は(D)のY1−Y1’断面図、(B2)は(D)のY2−Y2’断面図、(D)は(A)のZ1−Z1’断面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B1)は(C)のY1−Y1’断面図、(B2)は(C)のY2−Y2’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(C)のX1−X1’断面図、(B)は(C)のY1−Y1’断面図、(C)は上面図を示す。 本発明の一実施形態例になる半導体装置の製造工程を説明する図であり、(A)は(E)のX1−X1’断面図、(E)は絶縁膜の一部を透過した上面図を示す。 本発明の一実施形態例の変形例になる半導体装置の製造工程を説明する拡大断面図を示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1〜9は、本発明の一実施形態に係る半導体装置、特に、ツインプラグの形成方法を示すもので、各図(c)は、それぞれの工程における上面図、各図(a)は、各図(c)のX−X’断面図、各図(b)は、各図(c)のY−Y’断面図を示す。
まず、図1に示すように、基板51上に、X方向(第1の方向)に延在する複数の第1のラインパターン52を形成し、さらに、Y方向(第2の方向)に、第1のラインパターン52を跨いで延在する複数の第2のラインパターン53を形成する。第2のラインパターン53は、後工程で犠牲膜への溝形成用のマスクサイドウォールの幅が最適になるようにその高さを調整する。隣接する2つの第1のラインパターン52と隣接する2つの第2のラインパターン53で囲まれた基板露出部分を第1のスペース部54という。なお、第1のラインパターン52と第2のラインパターン53の表面は、最終的に形成されるツインプラグ(後述する第1および第2のコンタクトプラグ)に接するものであることから、絶縁材料で構成される。例えば、第1のラインパターン52は、基板51上に形成される配線の上面および両側面を絶縁膜で被覆した配線パターンを用いることができる。また、第1のスペース部54の底、つまり、基板51の表面部にはツインプラグがそれぞれ接続される下層導体が存在するが、図では省略している。また、図では第1のラインパターン52と第2のラインパターン53は、共に垂直な壁面を有する場合について説明しているが、いずれか一方又は両方が、上方に向かって広がる傾斜した壁面を有していてもよい。加えて、第1のラインパターン52と第2のラインパターン53とが直交する例を示しているがこれに限定されない。なお、第1のスペース部54におけるX方向の幅(第2のラインパターン53の間隙W2)とY方向の幅(第1のラインパターン52の間隙W1)との関係は、通常、後工程で形成するシリコン溝のX方向の幅をWSとすると、W2−WS>W1となることで、課題となるシームがシリコン溝の壁面に露出することになる。好ましくはW2≧1.5×W1であり、WSはリソグラフィー解像限界の最小加工寸法F以下の幅である。ここで、W1,W2,WSは同一平面におけるそれぞれの幅を示す。
次に、図2示すように、第1シリコン膜55を第1のスペース部54を埋設しない厚みで形成する。第1シリコン膜55は第1の濃度の不純物を含むドープトシリコン膜であり、アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜として成膜される。第1の濃度は、好ましくは、通常のシリコンプラグに導入される不純物量(第3の濃度という)よりも高濃度とする。第1シリコン膜55を形成後に残存する窪みを第2のスペース部56という。第1シリコン膜55の膜厚は第1のスペース部54の短手方向の幅(W1)の1/4以下とすることが好ましい。この結果、第2のスペース部56は元の第1のスペース部54に対して短手方向で1/2以上の幅を確保でき、次工程での第2シリコン膜の埋め込み性の低下を抑制することができる。但し、あまり薄くすると、次工程で形成する第2シリコン膜への不純物拡散量が低下するので、過剰に薄くすることは好ましくない。第1のスペース部54の短手方向の幅の1/10以上の膜厚とすることが好ましい。ウエハ面内における膜厚均一性を考慮すると第1シリコン膜の厚みは5nm以上であることが好ましい。
次に、図3、図4に示すように、第2のスペース部56を埋めて第2シリコン膜57を形成する。第2シリコン膜57は、第3の濃度よりも低濃度のアモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜として成膜される。第2シリコン膜57中の不純物濃度を第2の濃度という。第2の濃度には実質的に不純物を含まない、すなわちノンドープの場合も含む。なお、第1〜第3の濃度については後述する。第2シリコン膜57には、成膜時の合わせ目(シーム)が形成される。まず、第2のスペース部56を埋設する膜厚まで成膜されると、図3に示すように、第1のパターン52間の側面方向への成長によるX方向に延在する第1のシーム57SXが形成される。続いて、さらに成膜を続けると、第1のシーム57SX上に一旦シームのない膜が形成された後、図4に示すように、第2のパターン53間の側面方向への成長によるY方向に延在する第2のシーム57SYが形成される。
次に、図5に示すように、第2のラインパターン53の上部が露出するように、第2シリコン膜57および第1シリコン膜55をエッチバックする。ここでは、第1のラインパターン52の上面が露出しない程度までエッチバックした例を示しているが、第1のラインパターン52の上面を露出させてもよい。また、第1シリコン膜55は、第2シリコン膜57に比較して不純物を多く含むため、エッチングされやすく、段差が形成される。第1の濃度と第3の濃度の濃度差が大きいほど段差は大きくなる傾向にある。図では段差を強調して表示している。このとき、第2のシーム57SYは全て除去され、第1のシーム57SXが露出して、第1のシーム57SXの上部にスリット57SLが形成される。
続いて、図6に示すように、第2シリコン膜57および第1シリコン膜55を分割して幅WSのシリコン溝を形成するためのマスク膜として、第2のラインパターン53の側壁にマスクサイドウォール58を形成する。
次に、図7に示すように、マスクサイドウォール58をマスクとしてマスクサイドウォール58間に露出する第2シリコン膜57および第1シリコン膜55を選択的に除去し、シリコン溝59を形成する。シリコン溝59により第1のスペース部54内には、2つのコンタクトプラグ60(第1コンタクトプラグ60Aおよび第2コンタクトプラグ60B)に分割される。
背景技術のように、一段階で所定濃度(第3の濃度)のドープトシリコン膜を成膜した場合は、この溝形成の段階でも溝の側壁に露出するシーム部分にサイドエッチングが進行してボイドが形成されていたが、本発明では、シームは不純物量の少ない第2シリコン膜にのみ形成されることから、シーム部分でのサイドエッチングの影響は少なく、ボイドの発生が抑制される。
次に、図8に示すように、全面に分離絶縁膜61を形成し、溝59を埋め込む。
次に、図9示すように、分離絶縁膜61、マスクサイドウォール58、第2のラインパターン53をエッチバックして、コンタクトプラグ60Aおよび60Bの上面を露出させ、さらに熱処理により第1シリコン膜55から第2シリコン膜57への不純物拡散を行う。不純物拡散後の第1シリコン膜55、第2シリコン膜57をそれぞれ第1シリコン膜55’、第2シリコン膜57’とし、コンタクトプラグ60をコンタクトプラグ60’とする。このようにして、第1のスペース部54内に、第1および第2のコンタクトプラグ60A’,60B’を完成することができる。
なお、第1シリコン膜55から第2シリコン膜57への不純物拡散は、図6に示す溝59形成後のいずれの段階で行ってもよく、不純物拡散用の個別の熱処理工程を設けても、その他の熱処理工程を利用しても良い。図9工程では、熱処理後にエッチバックを実施する場合を示しており、第1シリコン膜55’と第2シリコン膜57’中の不純物濃度は第3の濃度に均一化されていることで段差無くエッチバックされている。一方、熱処理前にエッチバックを行うと第1シリコン膜55のエッチバック量の方が多くなり表面に特徴的な段差を有するコンタクトプラグが形成できる。
次に、第1〜第3の濃度について説明する。第1〜第3の濃度は、以下の関係を有する。
第1の濃度=C1、第2の濃度=C2、第3の濃度=C3 (atom/cm3
最終的なコンタクトプラグにおける第1シリコン膜の体積割合=V1(%)
最終的なコンタクトプラグにおける第2シリコン膜の体積割合=V2(%)
C1>C3>C2
V1+V2=100%
C1×V1+C2×V2=C3
例えば、最終的なコンタクトプラグが50×50×200nmの直方体とし、第1シリコン膜を10nm厚に形成すると、第2シリコン膜部分は30×40×190nmとなることから、
V1=54.4%
V2=45.6%
となる。C3を7E20(atom/cm3)とし、C2を5E20(atom/cm3)とすると、C1は8.7E20(atom/cm3)程度となる。
本発明では、従来の一段で形成されるドープトシリコン膜(C3)に対してエッチングされにくい第2シリコン膜(C2)を用いることで、スリットの拡張を抑えるもので、エッチングレートは、シリコン膜の状態(アモルファスシリコンかポリシリコン)、導入するイオン種やエッチング方法により一概に限定することはできないが、C2はC3対して15%以上、好ましくは20%以上低濃度とするとスリットの拡張を抑制する効果が高くなる。導入するイオン種がリン(P)の場合、通常、C3は6E20(atom/cm3)以上、好ましくは7E20(atom/cm3)以上であり、C2は6E20(atom/cm3)未満、好ましくは5E20(atom/cm3)以下が望ましい。また、第2シリコン膜は前記したように実質的にノンドープ(C2=0)とすることも可能であるが、その分、第1シリコン膜中の不純物濃度(C1)を高くする必要が生じる。コンタクトプラグの形成部位によっては、第1シリコン膜中の不純物濃度(C1)を十分に高くすることができない場合がある。例えば、後述する実施形態例に示すように、DRAMのセルコンタクトプラグなどの半導体基板の拡散層に接続する場合、第1シリコン膜中の不純物濃度(C1)を過剰に高くしすぎると、第2シリコン膜への不純物の熱拡散時に基板側拡散層にも不純物拡散が生じ、拡散層の接合が深くなるなどの弊害が生じる。従って、このような場合には、第2シリコン膜にもある程度の不純物を導入して、第1シリコン膜への不純物導入量が極端に高くならないようにしておくことが望ましい。
特に本発明では、形成するコンタクトプラグの短辺の長さが最小加工寸法(F値)近傍となる微細コンタクトの形成において、僅かなコンタクト面積の低下が問題となる場合に有利な方法である。
本発明の実施形態例について図面を参照して詳細に説明する。以下の実施形態例では、メモリセルにおけるセルコンタクトプラグの製造の場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、コンタクトプラグの上層と下層のピッチが異なる場合や、微細ピッチで形成する必要があるコンタクトプラグの何れにも適用することができる。
〔実施形態例1〕
図10〜図29を参照して、本発明の実施形態例1の製造方法を説明する。
半導体基板に対して平行な平面上において、X方向、X方向に直交するY方向を、図9(C)に示すように定義する。メモリセルの素子形成領域Aが延在する方向をα方向、α方向に直交するβ方向として、それぞれ図9(C)のように定義する。また、半導体基板に対して垂直な方向をZ方向とする。なお、本発明において、X方向を第1の方向と定義した場合、Y方向を第2の方向、α方向を第3の方向、β方向を第4の方向とする。
図10〜図22、図25〜図28における分図(C)はそれぞれの工程における上面図を示す。
図22(D)、図24(D)、図25(D)は、それぞれ図22(A)、図24(A)、図25(A)のZ1−Z1’で切った半導体基板に平行な断面図を示す。
図10〜図22、図24〜図28においては、(A)は各図(C)又は(D)に示すY方向に沿ったY1−Y1’線で切った半導体基板に垂直な断面図を示す。各図(B)又は(B1)は、各図(C)又は(D)に示すX方向に沿ったX1−X1’線で切った半導体基板に垂直な断面図を示す。各図(B2)は、各図(C)又は(D)に示すX方向に沿ったX2−X2’線で切った半導体基板に垂直な断面図を示す。図29(A)は、図29(E)のX1−X1’線で切った半導体基板に垂直な断面図を示し、図29(E)は、絶縁膜の一部を透過した上面図を示す。
〔図10工程〕
半導体基板1に、素子分離膜2から成る素子分離領域Iを形成する。半導体基板1にはシリコン基板を、素子分離膜2にはシリコン酸化膜を用いる。素子分離領域Iにより区画されて、半導体基板1から成る素子形成領域Aが画定される。素子形成領域Aは、平面上、X方向から傾いたα方向に延在する形状を有し、β方向に所定の間隔で繰り返し配置される。なお、本実施例では、P型の半導体基板を用いるとする。平面で見て、素子分離領域の幅W1−Iを50nm、素子形成領域の幅W1−Aを50nmとする。また、素子分離膜2の深さは300nmとする。
〔図11工程〕
素子形成領域Aの表面領域に不純物を導入して、トランジスタのソース又はドレインとなる拡散層3を形成する。不純物にはリンを用い、イオン注入法により、エネルギー30KeV、ドーズ量2×1013atoms/cmで導入した。拡散層3の深さは、完成時において、埋め込みゲート電極の上面の位置と同程度の位置になるように、ドーズ量、エネルギーは調整される。その後、基板上にマスク絶縁膜4を形成する。材料はシリコン酸化膜で、膜厚は50nmとする。さらに、半導体基板にゲートトレンチを形成するための第1レジスト開口部5Aが形成された第1レジストマスク5を形成する。第1レジスト開口部5Aのパターンは、X方向に開口幅S4=40nmを持ち、Y方向に延在して開口される形状を有し、X方向にピッチ80nmで配列される。隣接する第1レジスト開口部の間には、幅L4=40nmでY方向に延在する第1レジストマスク5が形成される。なお、本実施形態1では、最小加工寸法Fを40nmとし、第1レジストマスク5は、F値を用いたライン・アンド・スペースパターンで形成されている。第1レジストマスク5を用いて、マスク絶縁膜4をエッチングする。素子形成領域Aでは半導体基板1(拡散層3)、素子分離領域Iでは素子分離膜2が露出する。
引き続き、露出した半導体基板1、素子分離膜2をエッチングして、トレンチを形成する。このトレンチをゲートトレンチ6と呼ぶ。ゲートトレンチ6は、半導体基板1から素子分離膜2にかけて連続的に形成される。素子形成領域Aに形成されたゲートトレンチ6Aと、素子分離領域Iに形成されたゲートトレンチ6Iは略同じ深さになるように形成され、半導体基板主表面から200nmの深さに形成した。
α方向に延在して形成されていた素子形成領域Aは、ゲートトレンチ6AによりX方向に分離されて、平面形状が平行四辺形を有するピラー状の半導体に分離される(半導体ピラー1Pと呼ぶ)。同様に、α方向に延在して形成されていた素子分離領域Iは、ゲートトレンチ6IによりX方向に分離されて、平面形状が平行四辺形を有するピラー状の素子分離膜に分離される(絶縁体ピラー2Pと呼ぶ)半導体ピラー1Pと絶縁体ピラー2PはY方向に交互に列状に並んで形成される。ここで、図11(C)の紙面中央のゲートトレンチを分離部ゲートトレンチ6S、他の2本一対のゲートトレンチをTr部ゲートトレンチ6Tと呼ぶ。
〔図12工程〕
第1レジストマスク5を除去する。ゲートトレンチ6内に露出した半導体基板表面に、ゲート絶縁膜7を形成する。ゲート絶縁膜7はシリコン酸化膜で、熱酸化法で5nm形成した。なお、ゲート絶縁膜7の材料はこれに限定されず、シリコン酸窒化膜や高誘電率膜などを用いても良い。また、形成方法は熱酸化法に限定されず、CVD法、ALD法などを用いても良い。
ゲート電極材料として、バリア層としての窒化チタン膜とメタル層としてのタングステン膜を順次、形成する。膜厚は、それぞれ5nm、60nm形成した。ここで、窒化チタン膜をゲート窒化チタン膜8B、タングステン膜をゲートタングステン膜8Mと呼ぶ。なお、ゲート電極材料としては、これらに限定されず、ドープトシリコン膜、その他の高融点金属膜や、またこれらの積層膜などを用いても良い。
ゲートタングステン膜8Mとゲート窒化チタン膜8Bを順次エッチバックして埋め込みゲート電極8を形成する。このエッチバックは、ゲートタングステン膜8M上面及びゲート窒化チタン膜8B面の位置が、半導体基板主表面から、略100nmリセスするように行う。埋め込みゲート電極8の、ゲートトレンチ6底部からの高さは100nmに形成される。
ゲートトレンチ6内の埋め込みゲート電極8の上に形成されたリセス部分を埋め込むように、シリコン窒化膜を50nm形成する。このシリコン窒化膜を埋め込み窒化膜9と呼ぶ。引き続き、埋め込み窒化膜9をエッチバックして、ゲートトレンチ6の埋め込みゲート電極8の上に、埋め込み窒化膜9を埋め込んで、マスク絶縁膜4上の埋め込み窒化膜9を除去する。平面で見ると、幅が40nmの埋め込み窒化膜9と、幅が40nmのマスク絶縁膜4が、X方向に交互に形成される。Tr部ゲートトレンチ6T内の埋め込みゲート電極8は、それぞれ隣接する拡散層3共にトランジスタを構成する。分離部ゲートトレンチ6S内の埋め込みゲート電極8は素子分離用のダミーゲートである。
〔図13工程〕
マスク絶縁膜4をエッチングして、マスク絶縁膜4の下に存在していたTr部ゲートトレンチ6T間のソース拡散層3S(第3の拡散領域)上面、素子分離膜2の上面を露出させる開口部を形成する。この開口部を、ビット線コンタクト開口部11と呼ぶ。エッチングは、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜のエッチング速度が概ね同じ速度を持つような条件で行い、マスク絶縁膜4をエッチングすると共に、第2レジストマスク10で開口された埋め込み窒化膜9もエッチング除去し、エッチングされた埋め込み窒化膜9の上面とソース拡散層3S上面が概ね同じ高さになるようにエッチングを行う。エッチングの断面形状は、図13(A)に示されるように、テーパー形状となるように行うのが好ましい。これは、次に形成されるビット線が段差部で断線するのを防止するため、さらにビット線のパターニングの際に、段差部でエッチング残りが発生するのを抑制するためである。
〔図14工程〕
第2レジストマスク10を除去した後、ビット線12材料として、ポリシリコン膜、窒化タングステン膜、タングステン膜を順次40nm、10nm、40nm形成し(それぞれビット線ポリシリコン膜12a、ビット線窒化タングステン膜12b、ビット線タングステン膜12cと呼ぶ)、その上にシリコン窒化膜から成るハードマスクを150nm形成する(ビット線ハードマスク13と呼ぶ)。これにより開口されたビット線コンタクト開口部で露出したソース拡散層3と、ビット線ポリシリコン膜12aが電気的に接続される。なお、ビット線ハードマスク13の膜厚は、後工程で形成されるドレインコンタクトプラグの上面及び下面の中心位置の所望のずれ量が得られるように適宜調整される。
その後、ビット線ハードマスク13をマスクに、ビット線タングステン膜12c、ビット線窒化タングステン膜12、ビット線ポリシリコン膜12aを順次エッチングして、ビット線12を形成する。
〔図15工程〕
ビット線12の表面から基板上を覆ってシリコン窒化膜を10nm、形成する。このシリコン窒化膜を第1サイドウォール膜と呼ぶ。第1サイドウォール膜をエッチバックして、ビット線の側壁に幅10nmを有する第1サイドウォール15を形成する。
その後、ビット線間を埋め込むように、シリコン酸化膜を300nm成長する。このシリコン酸化膜を第1層間膜16と呼ぶ。CMP法により第1層間膜を研磨して、表面を平坦化する。ビット線ハードマスク13上に100nmの厚さの第1層間膜16が残るように形成する。第1層間膜16を貫き、拡散層3上面を露出させるドレインコンタクトホール18を形成するため、第1層間膜16上にレジストマスクを形成する。レジストマスクはビット線コンタクト開口部11上方にY方向に延在するラインパターンに形成する。このレジストマスクを第3レジストマスク17と呼ぶ。
〔図16工程〕
第3レジストマスク17を用いて第1層間膜16にY方向に延在する溝(第1の溝)をエッチング形成してビット線に対して自己整合的に開口部を形成する。この開口部をドレインコンタクトホール18と呼ぶ。エッチングは、シリコン窒化膜に対して選択比がとれる条件を用いて行い、ビット線12の上面のビット線ハードマスク13、ビット線の側壁の第1サイドウォール15を残存させビット線12を露出しないように行う。基板上では、マスク絶縁膜4、埋め込み窒化膜9上面が露出される。
ドレイン拡散層3Dは、平面で見て左右がTr部ゲートトレンチ6Tと分離部ゲートトレンチ6Sにより画定され、上下がビット線により画定された領域に形成されている。そして、ドレイン拡散層は分離部ゲートトレンチ6Sを挟んでX方向に隣接されて対になるように形成されている。この隣接し合うドレイン拡散層同士は、分離部ゲートトレンチ6SのX方向の中央線上の所定の位置を中心にして点対称に形成されている。この隣接して形成された2つのドレイン拡散層(たとえば、3D1−R(第1の拡散領域)と3D2−L(第2の拡散領域))を、隣接ドレイン拡散層対(3D−Pair)と呼ぶ。隣接ドレイン拡散層対は、Y方向に同じピッチで、繰り返して配置される。隣接ドレイン拡散層対の中央には、幅Fを持つ分離部ゲートトレンチ6SがY方向に直線状に延在するように横切り、隣接ドレイン拡散層対は分離部ゲートトレンチ6Sにより分離されている。分離部ゲートトレンチ6SのX方向の長さはFで形成されているので、隣接ドレイン拡散層間の分離幅はFで形成されている。
このような隣接して対状に形成された隣接ドレイン拡散層対3D−Pair上面を一つの開口部で開口する。この開口部は、Y方向にはビット線に対して自己整合的に開口させる方法を用いて形成する、Y方向にはレジストマスクで画定させないで行う。開口部のX方向は、第3レジストマスク17で開口された部分をエッチングして開口する。この第3レジストマスク17の開口部は、隣接ドレイン拡散層対の中心位置から、左右X方向に等距離となる位置にレジスト開口部端が来るように形成する。
開口部のX方向の端部では、ソース拡散層3Sが露出しないように形成する。ソース拡散層3Sが露出されてしまうと、次工程で形成するパッドポリシリコン膜とソース拡散層3Sが電気的な短絡を引き起こしてしまうからである。本実施例では、開口部のX方向の断面形状は、開口幅が、上部よりも底部の方が小さくなるよう行い、第3レジストマスク17の下に残る第1層間膜16の断面形状が台形状の裾引き形状になるように形成した。この第3レジストマスク17の下に残存する第1層間膜16を第1層間膜フィン16Fと呼ぶ。第1層間膜フィン16Fは、X方向断面が台形状で、Y方向にはビット線12の上を跨いで延在して形成される。ビット線上の部分での第1層間膜フィン16Fは、ビット線ハードマスク13上に100nmの高さを持つ。
ここで、第1層間膜16のエッチング条件を最適化することで、45°程度まで所望のテーパー角に調節することができる。この結果、開口部は、Y方向が第1サイドウォール15で覆われたビット線12で挟まれ、X方向はシリコン酸化膜から成る第1層間膜フィン16Fで挟まれて形成され、底部には隣接ドレイン拡散層対3D−pairの上のマスク絶縁膜4と分離部ゲートトレンチ6Sの上の埋め込み窒化膜9とTr部ゲートトレンチ6Tの上の埋め込み窒化膜9が露出する。
開口部内、ビット線12上、第1層間膜フィン16F上を覆うようにシリコン窒化膜を5nm形成する。このシリコン窒化膜を第2サイドウォール膜と呼ぶ。第2サイドウォール膜をエッチバックして、ビット線12の第1サイドウォール15側壁、第1層間膜フィン16Fの側壁に第2サイドウォール19を形成すると共に、マスク絶縁膜4を除去して、隣接ドレイン拡散層対3D−pairの上面を露出させる。また、この時、埋め込み窒化膜9の一部も除去される。なお、このマスク絶縁膜4を除去して隣接ドレイン拡散層対3D−pairの上面の露出は、第2サイドウォール膜成膜前の第1層間膜16のエッチングの際に行っても良い。
この第2サイドウォール19は、次のパッドポリシリコン埋設体を形成する工程の洗浄処理において、第1層間膜フィン16Fがエッチングされて膜減りするのを防止するために形成された。なお、洗浄処理による第1層間膜フィン16Fの膜減りの問題ない場合には、第2サイドウォール19は形成しなくてよい。
この工程を経て、Y方向はシリコン窒化膜(第2サイドウォール19)で覆われたビット線12で挟まれ、X方向はシリコン酸化膜から成る第1層間膜フィン16Fで挟まれ第1のスペース部18が形成される。第1のスペース部18は、底部に隣接ドレイン拡散層対3D−pairの上面、素子分離膜2上面、分離部ゲートトレンチ上の埋め込み窒化膜9、Tr部ゲートトレンチ上の埋め込み窒化膜9が露出することから、以降の説明では第1のスペース部18をドレインコンタクトホール18と呼ぶ。各ドレインコンタクトホール18の底部には、一つの隣接ドレイン拡散層対が形成されている。図16(C)の中央部では、隣接ドレイン拡散層対を構成するドレイン拡散層3D1−Rとドレイン拡散層3D2−Lの上面が露出される。ドレインコンタクトホール18は底部のY方向の幅が約50nm、X方向の幅が約150nmの矩形状に形成される。
〔図17工程〕
基板上のエッチング残渣を除去するために、洗浄処理を行った後、ドレインコンタクトホール18の内壁上に、不純物としてP(リン)を高濃度に含有する第1シリコン膜(下地層)20aをドレインコンタクトホール18を埋設しない膜厚、例えば、10nmの厚みに形成する。第1シリコン膜20a内に含有される不純物濃度は、例えば、7E20〜1.5E21(atoms/cm)とする。第1シリコン膜20aは、DOPOS(Doped Polysilicon)を使用したり、ノンドープのポリシリコン膜を形成した後、不純物を注入することにより形成することができる。第1シリコン膜20aはドープトアモルファスシリコンでも良い。第1シリコン膜20aを形成した後のドレインコンタクトホール18を第2のスペース部18’と表示する。第2のスペース部18’は、底部のY方向の幅が約30nm、X方向の幅が約130nmの略矩形状に形成される。
〔図18工程〕
次に、第1シリコン膜20aより不純物濃度の低い第2シリコン膜(埋め込み層)20bで第2のスペース部18’を埋め込む。ここでは、第1層間膜フィン16F上面の第1シリコン膜20a上で100nmの厚みとなるまで第2シリコン膜20bの成膜を行う。第2シリコン膜20b内に含有される不純物濃度は、第1シリコン膜20aよりも低濃度とし、例えば、4E20〜5E20(atoms/cm)とする。この工程を経て、ドレインコンタクトホール18底部に露出されたドレイン拡散層3D上面に第1シリコン膜20aおよび第2シリコン膜20bの積層構造が形成される。第2シリコン膜20bには、成膜時の合わせ目(シーム)20SX及び20SYが形成される。
〔図19工程〕
第1シリコン膜20a及び第2シリコン膜20bを、ビット線の上部のビット線ハードマスク13上面が露出するように、エッチバックを行い、第1層間膜フィン16Fとビット線12で区画された領域内に第1シリコン膜20a及び第2シリコン膜20bを埋め込む。このエッチバックは、例えば、臭化水素(HBr)100sccm、塩素(Cl)100sccm、酸素(O)10sccmをエッチングガスとし、圧力0.5Pa、高周波パワー500W、バイアスパワー150W、を条件とするプラズマ雰囲気で実施する。この埋め込まれた第1シリコン膜20a及び第2シリコン膜20bを、シリコン埋設体20Bと呼ぶ。各ドレインコンタクトホール18内にシリコン埋設体20Bが形成され、隣接するドレインコンタクトホール18間で、シリコン埋設体20Bは電気的に分離される。また、第2シリコン膜20bの上部に形成されていたシーム20SYは全て除去され、埋め込まれていたシーム20SXが露出する。
シリコン埋設体20Bの上面には、第2シリコン膜20bを成膜した際のシーム20SXがエッチバックすることで大きくなり、スリット20SLとして現れてくる。また、シリコン埋設体20Bを構成する第1リコン膜20aは高濃度に不純物を含有し、第2シリコン膜20bは中濃度に不純物を含有するため、第1シリコン膜20aは第2シリコン膜20bよりも高いエッチングレートでエッチングされる。その結果、シリコン埋設体20Bには第1シリコン膜20a上面でリセスした部分が形成される。
基板上面では、第1層間膜フィン16Fの上部約100nmの部分が突き出し、この突き出した第1層間膜フィン16FはY方向に延在して形成されている。なお、この時、ビット線ハードマスク13の側面の第2サイドウォール19の側面はあまり露出させないようにする。露出量が多いと、次工程で形成する第3サイドウォール膜21がビット線ハードマスク13の側方に残ってしまう場合があり、シリコン埋設体20Bの分割が不完全となる。
〔図20工程〕
露出している、高さ約100nmの第1層間膜フィン16Fの側面、上面から、ビット線12上、シリコン埋設体20B上を覆うように、シリコン酸化膜を、60nm形成する。このシリコン酸化膜を第3サイドウォール膜21と呼ぶ。第3サイドウォール膜21は、X方向に隣接する第1層間膜フィン16F間に凹部21Cが形成される膜厚で形成する。なお、第3サイドウォール膜21の膜厚は、図21工程で形成するシリコン溝20Tの開口幅に応じて調整する。
〔図21工程〕
第3サイドウォール膜21をエッチバックして、第1層間膜フィン16F側壁に第3サイドウォール21SWを形成する。第3サイドウォール21SWのX方向の幅W21は60nmに形成された。第3サイドウォール21SWに挟まれて、シリコン埋設体20Bの上面に、X方向開口幅S21が40nmを持つ部分が露出される。この開口部を第3サイドウォール開口部21Aと呼ぶ。第3サイドウォール開口部21AはY方向に延在して開口され、開口部ではシリコン埋設体20B上面およびスリット20SL、ビット線12上のビット線ハードマスク13が露出される。シリコン埋設体20Bは、ビット線の側面に形成されているサイドウォール19に接する第1シリコン膜20aと第1シリコン膜20aに接する第2シリコン膜20bで構成されている。したがって、シリコン埋設体20Bの上面は、第1の方向(Y方向)に隣接し第2の方向(X方向)に延在するビット線の側面を覆う第2サイドウォール19に接してY方向に対向している二つの第1シリコン膜20aの上面とY方向に対向している二つの第1シリコン膜20aの間に位置する第2シリコン膜20bの上面とで構成されている。
〔図22工程〕
第3サイドウォール21SW、第1層間膜フィン16F、ビット線ハードマスク13をマスクにして、第3サイドウォール開口部21Aに露出されたシリコン埋設体20Bを異方性条件でドライエッチングして、シリコン埋設体20Bに溝部を形成する。このエッチングは、例えば、臭化水素(HBr)100sccm、塩素(Cl)100sccm、酸素(O)10sccmをエッチングガスとし、圧力0.5Pa、高周波パワー500W、バイアスパワー150W、を条件とするプラズマ雰囲気で実施する。上記のようにしてシリコン埋設体20Bに形成された溝部をシリコン溝20Tと呼ぶ。シリコン埋設体20Bは、シリコン溝20TによりX方向左右に2つに分離される。分離されたシリコン埋設体のそれぞれを、ドレインコンタクトプラグ22と呼ぶ。第3サイドウォール開口部21Aにおいて、隣接するビット線間の中央に位置していたスリット20SLは、第2シリコン膜20bのエッチングレートが遅いため、大きく広がらず、シリコン溝20Tの中で留まり、ほとんどドレインコンタクトプラグ22の中には発生しない。この結果、第3サイドウォール21SWで覆われていないシリコン埋設体20Bの中央部が除去された時点で、その下のシーム20Sも除去されており、エッチング後のプラグ面積の減少は僅かとなり、ドレインコンタクト抵抗の上昇による高抵抗不良を防止できる。なお、第2シリコン膜20bは中濃度の不純物含有量であるが、図22よりも後の工程でアニール処理等を行うことにより、第1シリコン膜20a中の不純物が第2シリコン膜20b中にまで拡散し、さらにコンタクト抵抗が下がる。アニール処理等は、第2シリコン膜20bへの不純物拡散のために単独の工程を設けても良いし、半導体装置の他の製造工程での熱処理時に同時に行っても良い。
この工程を経て、ドレインコンタクトホール18内には、X方向中央部分で左右に分離された2個のドレインコンタクトプラグ22が形成され、一つのドレイン拡散層3Dに、一つのドレインコンタクトプラグ22が接続される。このように、分離されたシリコン埋設体20Bは、ドレイン拡散層3Dに接続されるコンタクトプラグ22となる。ドレイン拡散層3D1−Rに接続されるコンタクトプラグ22を第1コンタクトプラグ22A、ドレイン拡散層3D2−Lに接続されるコンタクトプラグ22を第2コンタクトプラグ22Bと呼ぶ。このように、一つのドレインコンタクトホール18に第1コンタクトプラグ22Aと第2コンタクトプラグ22Bの二つのコンタクトプラグ(ツインプラグ)が形成される。
ここで、図22(A)のQ方向から見たポリシリコン埋設体20Bの分割面の拡大図を図23(a1)に、また、側面図を図23(a2)に示す。さらに、比較例として、従来例のドープトポリシリコン35(第2の濃度)をドレインコンタクトホール18に1回で埋設して、同様に分割した場合の分割面の拡大図とその側面図を図23(b1)、(b2)に示す。分割面では、露出したシーム20SXに沿って僅かにサイドエッチが入り、小さなボイド20Vが形成される場合がある。従来のドープトポリシリコン35の場合、第3サイドウォール膜21の形成前のエッチバックで長く大きなスリット35SLが形成され、さらに分割の際にシーム35Sに沿って大きくサイドエッチが進行し、大きなボイド35Vが形成される場合がある。その後、このボイド35Vに次工程の分離絶縁膜が入り込むことで、コンタクト面積が減少する。本発明では、小さなボイド20Vが形成されたとしても、分離絶縁膜の入り込みが少なく、コンタクト面積の減少は極めて少なくなる。なお、第1シリコン膜20aの分割面は、第2シリコン膜20bの分割面よりもサイドエッチを受けやすいが、ドープトポリシリコン35のシーム35Sのように大きく後退することはなくコンタクト面積への影響は少ない。また、第1シリコン膜20aと第2シリコン膜20bとの接合面はボイド無く形成されるため、接合面でのサイドエッチの進行はない。
本発明では、第3サイドウォール膜21の厚さを調整することにより、シリコン溝20Tの幅をフォトリソグラフィー技術の最小加工寸法F値よりも小さく形成することができ、かくして、隣接して形成されるコンタクトプラグ22の分離幅をF値よりも小さく形成することが可能となる。
DRAMのメモリセルレイアウトでは、フォトリソグラフィー技術の最小加工寸法F値近くの寸法を用いて、各要素部分は形成される。本実施例においても、X方向に隣接するドレイン拡散層の分離幅は1Fで形成される。このようなドレイン拡散層と接続するコンタクトの形成では、従来、一つのドレイン拡散層上に一つのホール状のレジストマスク開口部を形成して、それをマスクにコンタクトホールをエッチング開口して、コンタクトを形成していた。
しかしながら、隣接して形成されるコンタクトホールの分離幅をF値以下に縮小して形成することは難しいため、隣接コンタクトホールの分離幅は1Fで形成される。そのため、アライメントずれが発生すると、コンタクトとドレイン拡散層の接触面積の減少を引き起こしていた。また、従来のエッチング開口では、コンタクトホールがテーパー形状に形成されやすいため、コンタクトホールのボトム径が小さくなりやすく、さらに接触面積の低下を招きやすい状況になっていた。
本発明では、2つの隣接する拡散層のそれぞれに接続するコンタクトプラグが、分離幅をF値以下に縮小して形成することができ、かくして、拡散層とコンタクトプラグとの接触面積を十分確保でき、コンタクト抵抗の低減が可能となる。また、シリコン埋設体20Bは2層から形成され、シリコン埋設体20Bを分離するためのエッチング時に、下層の第1シリコン膜20aは上層の第2シリコン膜20bよりも高いエッチングレートを有する条件に設定される。このため、エッチングにより第1シリコン膜20aおよび第2シリコン膜20bは効果的に除去され、ドレインコンタクトホール18の底部にエッチング残渣が生じて、エッチング後の第1および第2コンタクトプラグ間が短絡することを防止できる。
また、本発明では、新たなフォトリソ工程の追加を行うことなく形成でき、安価に生産することができる。
また、本発明によるコンタクトホールの開口パターンは、従来技術で形成されるコンタクトホールの2つ分以上の開口幅を有することから、開口ピッチを緩めることができ、露光解像マージンが拡大されて製造歩留まりが向上する。つまり、解像度の緩やかな露光技術を用いることができ、製造コストを低く抑えることができるという利点も有する。
〔図24工程〕
シリコン溝20Tを埋め込むように、シリコン窒化膜を50nm形成する。このシリコン窒化膜を分離絶縁膜23と呼ぶ。分離絶縁膜23を形成する時、ドレインコンタクトプラグ22にボイドが殆ど発生していないため、分離絶縁膜23が入り込むことがなく、プラグ面積が減少することがなくなり、ドレインコンタクト抵抗の上昇による高抵抗不良を防止できる
〔図25工程〕
分離絶縁膜23をCMPで研磨し、平坦化する。その後、シリコン窒化膜(分離絶縁膜23、第2サイドウォール19、第1サイドウォール15、ビット線ハードマスク13)およびシリコン酸化膜(第3サイドウォール21SW、第1層間膜フィン16F)を同じエッチレートでエッチバックし、ドレインコンタクトプラグ22の表面を露出させる。
〔図26工程〕
露出したドレインコンタクトプラグ22の表面をエッチバックして、コンタクトパッド用の窪みを形成する。ここでは、依然として熱処理前のエッチング状態を示しており、第1シリコン膜20aが第2シリコン膜20bよりも深くエッチングされる状態を示しているが、この工程の前に熱処理を施し、第1シリコン膜20aから第2シリコン膜20b中へ不純物を拡散させ均一化した場合は、図示するような段差は形成されない。
〔図27工程〕
ドレインコンタクトホール18内のドレインコンタクトプラグ22上にシリサイド膜25を形成する。シリサイド膜25は、コバルト膜を全面に成膜した後、熱処理を行い、ドレインコンタクトプラグ22とコバルトとを反応させてコバルトシリサイド(CoSi)とする。この熱処理により、第1シリコン膜20aから第2シリコン膜20b中へ不純物が拡散する。不純物拡散後のコンタクトプラグを22’(第1コンタクトプラグ22A’、第2コンタクトプラグ22B’)と呼ぶ。絶縁膜上の未反応のコバルト膜は酸を用いたウェットエッチングにて除去する。
〔図28工程〕
さらにシリサイド膜25上に、ドレインコンタクトバリア材26Bとして窒化チタン膜を5nm、ドレインコンタクトパッド材26Mとしてタングステン膜を50nm順次、成膜する。その後、図示しないマスクを形成し、ドレインコンタクトパッド材26Mおよびドレインコンタクトバリア材26Bを第1層間膜フィン16F、ビット線マスク13が露出するまでエッチバックすることで、第1層間膜フィン16Fの上に延在するドレインコンタクトパッド26を形成する。
〔図29工程〕
ドレインコンタクトパッド26を覆うように、シリコン窒化膜を用いてストッパー膜27を形成する。ドレインコンタクトパッド26上に窒化チタン等でキャパシタ素子のシリンダー状の下部電極28を形成する。下部電極28は、ストッパー膜27上に犠牲層間膜を形成する工程、犠牲層間膜にシリンダーホール形成する工程、下部電極28を形成する工程、および犠牲層間膜を除去する工程を経て形成される。
そして、下部電極28の表面を覆うように容量絶縁膜29を形成した後に、窒化チタン等でキャパシタ素子の上部電極30を形成する。
その後、図示していないが配線形成工程を繰り返すことで多層配線を形成し、半導体装置100を形成する。
本実施形態例に示すように、図27工程においてシリサイド膜25を形成する際に、背景技術ではボイドに入り込んだ分離絶縁膜がシリサイド化の阻害要因となっていたが、本発明では分離絶縁膜が入り込むボイドが殆ど形成されないことから、コンタクトプラグ上面全面にシリサイド膜25が形成される。この結果、コンタクト抵抗の更なる低減が可能となる。なお、シリサイド膜25は必須ではなく、適宜省略することも可能である。
本実施形態例では、図22に示すように、シリコン溝20Tの壁面はほぼ垂直(テーパー角≒0°)に形成される例を示しているが、図30の変形例に示すように、テーパー状に形成してもよい。通常、第1層間膜フィン16Fの壁面のテーパー角よりもポリシリコン溝20Tの壁面のテーパー角は小さくなることで、形成されるコンタクトプラグの上面は下面よりも面積が大きくなる。なお、図30は図22(A)に対応する拡大断面図である。
このようなエッチングは、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜に対して選択比が得られる条件で行い、第2サイドウォール19で包まれたビット線12、第1層間膜フィン16Fは残存するように行う。シリコン溝20Tの底部には分離部ゲートトレンチ上部の埋め込み窒化膜9が露出される。ポリシリコン溝20Tの底部の開口幅S20は、ドレイン拡散層3Dが露出しないように形成することが好ましい。ドレイン拡散層3Dを露出しないように形成することにより、第1および第2ドレインコンタクトプラグ22A,22Bは、ドレイン拡散層3D1−R、3D2−LそれぞれにX方向で最大限接触させることができ、接触抵抗の低減化ができるからである。好ましくは、合わせずれを起こしてもドレイン拡散層3D上を露出しないように、開口幅S20を小さく形成する。本変形例では、合わせ余裕10nmができるように、第3サイドウォール21SWの開口幅S21=40nmに対して、底部の開口幅S20=20nmに形成する。
1 半導体基板
1P 半導体ピラー
2 素子分離膜
2P 絶縁体ピラー
3 拡散層
3S ソース拡散層(第3の拡散領域)
3D ドレイン拡散層
3D1−L ドレイン拡散層(第1の拡散領域)
3D2−R ドレイン拡散層(第2の拡散領域)
4 マスク絶縁膜
5 第1レジストマスク
5A 第1レジスト開口部
6 ゲートトレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 埋め込みゲート電極
8B バリア層
8M メタル層
9 埋め込み窒化膜
10 第2レジストマスク
11 ビット線コンタクト開口部
12 ビット線
12a ビット線ポリシリコン膜
12b ビット線窒化タングステン膜
12c ビット線タングステン膜
13 ビット線ハードマスク
15 第1サイドウォール
16 第1層間膜
16F 第1層間膜フィン
17 第3レジストマスク
18 ドレインコンタクトホール
19 第2サイドウォール
20a 第1シリコン膜
20b 第2シリコン膜
20B シリコン埋設体
20T シリコン溝
20SX、20SY シーム
20SL スリット
20V ボイド
21 第3サイドウォール膜
21SW 第3サイドウォール
21A 第3サイドウォール開口部
22 ドレインコンタクトプラグ
22A 第1コンタクトプラグ
22B 第2コンタクトプラグ
23 分離絶縁膜
25 シリサイド膜
26 ドレインコンタクトパッド
26B ドレインコンタクトバリア材
26M ドレインコンタクトパッド材
27 ストッパー膜
28 下部電極
29 容量絶縁膜
30 上部電極
51 基板
52 第1のラインパターン
53 第2のラインパターン
54 第1のスペース部
55、55’ 第1シリコン膜
56 第2のスペース部
57、57’ 第2シリコン膜
57SX 第1のシーム
57SY 第2のシーム
57SL スリット
58 マスクサイドウォール
59 シリコン溝
60、60’ コンタクトプラグ
60A、60A’ 第1コンタクトプラグ
60B、60B’ 第2コンタクトプラグ
61 分離絶縁膜
100 半導体装置
S20 シリコン溝の底部幅
S21 第3サイドウォール開口幅
W21 第3サイドウォール幅

Claims (19)

  1. 第1の方向に延在する複数の第1のラインパターンと、前記第1の方向と交差する第2の方向に、前記複数の第1のラインパターン上を跨いで延在する複数の第2のラインパターンとで、第1のスペース部を画定する工程と、
    第1の濃度の不純物を含有する第1シリコン膜を、前記第1のスペース部を埋設しない厚みで成膜する工程と、
    第2の濃度の不純物を含有する第2シリコン膜を、前記第1のスペース部を埋設し、前記第2のラインパターン間を埋設する厚みで成膜する工程と、
    前記第1および第2シリコン膜を前記第2のラインパターンの上面よりも低くなるようにエッチバックしてシリコン埋設体を形成する工程と、
    前記第2のラインパターンのそれぞれの側壁にマスク膜を前記シリコン埋設体の一部が露出するように形成する工程と、
    前記マスク膜をマスクに前記シリコン埋設体を選択的に除去して溝を形成する工程と、
    前記溝に分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記マスク膜、前記分離絶縁膜の一部、および前記第2のラインパターンの一部を前記分離絶縁膜で分離された前記シリコン埋設体の上面が露出するように除去する工程と、
    前記シリコン埋設体に溝を形成した後、熱処理して前記分離されたシリコン埋設体中の不純物濃度を第3の濃度とする工程と、
    を備え、
    前記第1の濃度は前記第3の濃度よりも高濃度であり、かつ、前記第2の濃度は前記第3の濃度よりも低濃度であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記溝は、前記第2シリコン膜の前記第1のスペース部中央部での合わせ目を露出して形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のラインパターン間の間隙をW1、前記第2のラインパターン間の間隙をW2、前記溝の幅をWS(但し、W1,W2,WSはそれぞれ同一平面での値を示す)としたとき、W2−WS>W1の関係を有する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1シリコン膜は、前記第1のラインパターン間の間隙W1の1/4以下の膜厚である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の濃度は、前記分離されたシリコン埋設体で構成される最終的なシリコンプラグに必要な導電性を付与するに十分な不純物濃度である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の濃度は、前記第3の濃度より15%以上低い濃度である請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記最終的なシリコンプラグにおける第1シリコン膜の体積割合をV1(%)、前記第1の濃度をC1、前記最終的なシリコンプラグにおける第2シリコン膜の体積割合をV2(%)、前記第2の濃度をC2、前記第3の濃度をC3としたとき、
    V1+V2=100%
    C1×V1+C2×V2=C3
    の関係を満たす請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の濃度が、7E20〜1.5E21atoms/cmであり、前記第2の濃度が4E20〜5E20atoms/cmである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリコン埋設体中の不純物濃度を第3の濃度とする工程は、他の製造工程における熱処理を兼ねる請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のラインパターンは、前記第1の方向において、上部が底部より広くなる傾斜した側面形状となるように形成される請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記溝は、底部の幅が開口上部の幅よりも狭い請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1のスペース部は、半導体基板上に形成され、互いに隔離された第1および第2の拡散領域を露出して形成される請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1のラインパターンは、前記半導体基板上に形成された第3の拡散領域に接続された配線を含む請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板上に、前記第1及び第2の方向と異なる第3の方向に延在する複数の素子分離領域を形成し、前記素子分離領域間に前記第3の方向に延在する活性領域を規定する工程と、
    前記活性領域表面に前記半導体基板と反対の導電型の不純物を注入して、拡散領域を形成する工程と、
    前記第2の方向に延在する複数の埋め込みワード線を形成し、前記拡散領域を前記第1、第3および第2の拡散領域の順に繰り返し分離する工程と、
    前記第1のラインパターンとして、前記第3の拡散領域に接続され、上部及び側面を絶縁膜で覆われたビット線を形成する工程、
    前記ビット線を覆う絶縁膜を成膜し、隣接する第1の拡散領域から第2の拡散領域上の前記絶縁膜を除去し、前記第3の拡散領域上方の絶縁膜を残して、前記第2のラインパターンを形成する工程と
    を備える請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記分離されたシリコン埋設体の上面を、残存する前記第1および第2のラインパターン上面よりも低くする工程を有する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記分離されたシリコン埋設体の露出した上面に、シリサイド化可能な金属膜を成膜し、熱処理してシリサイド膜を形成する工程をさらに有する請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記分離されたシリコン埋設体の上面にそれぞれ電気的に接続されるパッド電極を形成する工程をさらに有する請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記パッド電極に接するキャパシタを形成する工程をさらに有する請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記キャパシタ形成する工程は、前記パッド電極に接するシリンダー状の下部電極の形成工程を含む請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013101318A 2013-05-13 2013-05-13 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2014222699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101318A JP2014222699A (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半導体装置の製造方法
US14/890,875 US9496267B2 (en) 2013-05-13 2014-05-09 Method for manufacturing semiconductor device
PCT/JP2014/062507 WO2014185360A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-09 半導体装置の製造方法
TW103116847A TW201507109A (zh) 2013-05-13 2014-05-13 半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101318A JP2014222699A (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014222699A true JP2014222699A (ja) 2014-11-27

Family

ID=51898338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101318A Withdrawn JP2014222699A (ja) 2013-05-13 2013-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496267B2 (ja)
JP (1) JP2014222699A (ja)
TW (1) TW201507109A (ja)
WO (1) WO2014185360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112951760A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 长鑫存储技术有限公司 存储器及其形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388564B2 (en) 2016-01-12 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a memory device having two contacts
US10332745B2 (en) * 2017-05-17 2019-06-25 Globalfoundries Inc. Dummy assist features for pattern support
US10424656B2 (en) * 2017-05-18 2019-09-24 Micron Technology, Inc. FinFETs with deposited fin bodies
CN109950312B (zh) * 2017-12-21 2022-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
KR20200055192A (ko) 2018-11-12 2020-05-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 형성 방법
US10763262B2 (en) * 2018-11-23 2020-09-01 Nanya Technology Corporation Method of preparing semiconductor structure
CN112563207B (zh) * 2019-09-25 2022-06-21 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器件制作方法
CN113517230B (zh) * 2020-04-09 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684846B2 (ja) * 1990-01-12 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5183781A (en) 1990-01-12 1993-02-02 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2011129803A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Elpida Memory Inc シリコン層の形成方法、半導体装置の製造方法
JP2011243960A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013093512A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013201414A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP6054046B2 (ja) * 2012-03-19 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112951760A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 长鑫存储技术有限公司 存储器及其形成方法
CN112951760B (zh) * 2019-11-26 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 存储器及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185360A1 (ja) 2014-11-20
US20160118388A1 (en) 2016-04-28
US9496267B2 (en) 2016-11-15
TW201507109A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022457B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
WO2014185360A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4936699B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5693809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078298A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006303009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150371895A1 (en) Method for manufacturing smeiconductor device
JP4901898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012199381A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20210049231A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2013168569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
JP2009152361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011159760A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016009801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012253122A (ja) 半導体装置の製造方法、並びにデータ処理システム
KR20230046134A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2012222285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013201414A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014216409A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013175584A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130022957A (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160711