JP2014220061A - 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法 - Google Patents

端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220061A
JP2014220061A JP2013097430A JP2013097430A JP2014220061A JP 2014220061 A JP2014220061 A JP 2014220061A JP 2013097430 A JP2013097430 A JP 2013097430A JP 2013097430 A JP2013097430 A JP 2013097430A JP 2014220061 A JP2014220061 A JP 2014220061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
conductor
wire
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056639B2 (ja
Inventor
宮本 賢次
Kenji Miyamoto
賢次 宮本
高信 嶋田
Takanobu Shimada
高信 嶋田
智也 太田
Tomoya Ota
智也 太田
玉川 達男
Tatsuo Tamagawa
達男 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013097430A priority Critical patent/JP6056639B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061243 priority patent/WO2014181677A1/ja
Priority to DE112014002304.3T priority patent/DE112014002304B4/de
Priority to US14/785,764 priority patent/US10033116B2/en
Priority to CN201480025426.0A priority patent/CN105210237B/zh
Publication of JP2014220061A publication Critical patent/JP2014220061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056639B2 publication Critical patent/JP6056639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】複数の太さ寸法の相違する電線を均等に接続可能な端子および端子付き電線を提供する。
【解決手段】端子20は、導体13,14の太さ寸法が相違する複数の電線11,12を横並びにして接続する接続部24を有し、接続部24は、段差状をなしている。端子付き電線10は、導体13,14の太さ寸法が相違する複数の電線11,12と、複数の電線11,12を横並びにして接続する接続部24を有する端子20と、を有し、接続部24は、段差状をなしている。端子付き電線10において、接続部24における高い位置に接続される電線12は、接続部24における低い位置に接続される電線11よりも導体14の太さ寸法が小さい。
【選択図】図3

Description

本発明は、端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法に関する。
自動車等の配線においては、一つの端子に二本以上の電線を接続してなる端子付き電線を用いることがある。このような端子付き電線としては例えば特許文献1に記載のものなどが知られている。
特開2011−192638号公報
特許文献1においては、板状の端子の表面と裏面にそれぞれ1本ずつ電線が接続された端子付き電線が提案されている。
ところで、一つの端子に複数の太い電線を接続する場合、一本ずつ電線を端子に超音波溶接すると、超音波溶接の振動により、先に接続された電線の接続状態に悪影響が及ぶことがある。
このような問題を避けるには、複数の電線を横並びに配置して一度に溶接を行うことが考えられる。しかしながら、導体の太さ寸法が相違する電線を複数本接続すると、導体の太さ寸法が大きい方の電線に超音波が集中して、導体の太さ寸法が小さい電線の接続が不完全になる傾向がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の太さ寸法の相違する電線を均等に接続可能な端子および端子付き電線を提供することを目的とする。
上記課題を解決するものとして本発明は導体の太さ寸法が相違する複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子であって、前記接続部は、段差状をなしている端子である。
また、本発明は、導体の太さ寸法が相違する複数の電線と、前記複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子と、を有する端子付き電線であって、前記接続部は、段差状をなしている端子付き電線である。
さらに、本発明は、導体の太さ寸法が相違する複数の電線と、前記複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子と、を有する端子付き電線の製造方法であって、前記接続部は段差状をなし、前記接続部における高い位置に、前記接続部における低い位置に配置される電線よりも前記導体の太さ寸法が小さい電線を配置して溶接する溶接工程を実行する端子付き電線の製造方法である。
本発明において、端子の接続部は段差状をなしているので、接続部における高い位置に、接続部における低い位置に配置される電線よりも導体の太さ寸法が小さい端子を配置すると、接続部における低い位置に導体の太さ寸法が大きい端子が配され、導体の太さ寸法の小さい電線と、導体の太さ寸法の大きい電線との溶接面(端子側とは反対側の面)における段差が小さくなり、均等に溶接をおこなうことができる。
したがって、本発明によれば、平板状の接続部を有する端子に導体の太さ寸法が相違する複数の電線を並べて溶接を行うときよりも電線間の圧縮率(溶接後の導体の断面積/溶接前の導体の断面積)の差を小さくすることができる。その結果、本発明によれば複数の太さ寸法の相違する電線を均等に接続可能な端子および端子付き電線を提供することができる。
本発明は以下の構成とするのが好ましい。
本発明の端子付き電線において、導体の太さ寸法が相違する複数の電線は、超音波溶接により接続部に接続されている。
本発明の端子付き電線の製造方法において、全ての前記電線について同時に超音波溶接を行うことにより実行する。
上記のような構成とすると、簡易かつ低コストな方法で複数の電線の接続作業を行うことができる。
本発明によれば、複数の太さ寸法の相違する電線を均等に接続可能な端子および端子付き電線を提供することができる。
実施形態1の端子付き電線の斜視図 端子付き電線の側面図 図2のA−A線における断面図 端子の斜視図 端子の背面図 端子の側面図 電線を端子の上に載置した状態を示す背面図 電線を端子に溶接する様子を示す断面図 他の実施形態で説明する端子付き電線の断面図 他の実施形態で説明する端子付き電線の斜視図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。
実施形態1の端子付き電線10は、図1に示すように、複数(本実施形態では2本)の電線11,12と、複数の電線11,12の端末11A,12Aが横並びに接続された端子20とからなる。以下の説明において、上下方向については、図2を基準とし、前後方向については、図2の左方を後方、右方を前方として説明する。
各電線11,12は、図1に示すように、導体13,14の周囲が合成樹脂の絶縁被覆15で覆われている。電線11,12の端末11A,12Aにおいては、絶縁被覆15が剥ぎ取られ導体13,14が露出している。
導体13,14は、多数(複数)の金属素線が撚り合わされた撚り線である。導体13,14の(金属素線)は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属材料からなる。各電線11,12の断面形状は略円形状である(図7を参照)。
2本の電線11,12は導体13,14の太さ寸法が相違する。2本の電線11,12のうち、導体13の太さ寸法が大きいほうの電線11を第1電線11とし、第1電線11よりも導体14の太さ寸法が小さい電線12を第2電線12とする。
端子20は銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなる板材により構成されている。なお、端子20を構成する金属板材の表面は、必要に応じて、メッキ処理が施されていてもよい。
端子20は、相手側の端子(図示せず)と接続される平板状の端子接続部21と、端子接続部21の後方に連なり電線11,12が接続される電線接続部24(接続部の一例)とからなる。端子接続部21の略中央部には、相手側の端子を接続する端子接続孔22が設けられている。
さて、端子20の電線接続部24は、図3〜図5に示すように、段差状をなしている。本実施形態において、段差状の電線接続部24は平板状の端子接続部21から後方に連なる部分を段差状に加工することにより形成されている。
電線接続部24の、図4に示す左側の領域(第1接続領域25)は、端子接続部21と同じ高さであるが、電線接続部24の図4に示す右側の領域(第2接続領域26)は、第1接続領域25との間に設けられた段差部27を経て、第1接続領域25よりも高く形成されている(図3を参照)。第1接続領域25および第2接続領域26は、電線接続部24の長手方向(各電線11,12の長手方向)に延びて形成されている(図4及び図6を参照)。
図1及び図3に示すように、第1接続領域25には第1電線11が載置されるとともに、第1電線11の端末11Aにおいて露出した導体13が超音波溶接により接続されている。第2接続領域26には第2電線12が載置されるとともに、第2電線12の端末12Aにおいて露出した導体14が超音波溶接により接続されている。つまり、電線接続部24における高い位置(第2接続領域26)には、電線接続部24における低い位置(第1接続領域25)に接続される第1電線11よりも、導体の太さ寸法が小さい第2電線12が接続されていることになる。
第1電線11の導体13の上側面と、第2電線12の導体14の上側面とは図3に示すように、面一状をなしている。2本の電線11,12の、電線接続部24における圧縮率(100×溶接後の導体の断面積/溶接前の導体の断面積)は、80%〜110%であるのが好ましい。また、2本の電線11,12の圧縮率の差は小さいほうが好ましい。
次に、本実施形態の端子付き電線10の製造方法について説明する。
図4に示す形状の端子20を用意し、各電線11,12の端末11A,12Aの絶縁被覆15を剥離除去して導体13,14を露出させておく。次に、図7に示すように、端子20の電線接続部24に電線11,12を載置する。詳しくは電線接続部24の第1接続領域25に導体の太さ寸法の大きい第1電線11を載置し、第2接続領域26に導体の太さ寸法の小さい第2電線12を載置する。すると、第2接続領域26に載置した第2電線12の導体14と、第1接続領域25に載置した第1電線11の導体13の上面が揃い高さがそろう(図7のX−X線参照)。
各電線11,12を載置した端子20の電線接続部24を、図8に示すように、溶接用の治具31にセットして超音波溶接により各導体13,14を端子20の電線接続部24に接続する(溶接工程)。ここで、溶接用の治具31としては図8に示すように端子の電線接続部24に沿って配される断面形状の治具31を用い、上側に配される治具32とともに2つの導体13,14(電線11,12)を載置した端子20を挟んで、超音波溶接を行う。
超音波溶接が終了すると、導体13の太さ寸法の相違する2本の電線11,12が横並びにして接続された図1に示す端子付き電線10が得られる。
次に本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態において、端子20の電線接続部24は段差状をなしているので、電線接続部24における高い位置(第2接続領域26)に、導体14の太さ寸法が小さい第2電線12を配置すると電線接続部24における低い位置に導体13の太さ寸法が大きい第1電線11が配される。これにより、導体14の太さ寸法の小さい第2電線12と、導体13の太さ寸法の大きい第1電線11との溶接面(上面、端子側とは反対側の面)における段差が小さくなり高さがそろうので、均等に溶接を行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、平板状の電線接続部を有する端子に導体の太さ寸法が相違する複数の電線を並べて溶接を行うときよりも電線間の圧縮率(溶接後の導体の断面積/溶接前の導体の断面積)の差を小さくすることができる。その結果、本実施形態によれば導体13,14の太さ寸法の相違する複数の電線11,12を均等に接続可能な端子20および端子付き電線10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、導体13,14の太さ寸法が相違する複数の電線11,12は、超音波溶接により電線接続部24に接続されているから、簡易かつ低コストな方法で複数の電線11,12の接続作業を行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、叩き出し等により段差状の接続部24を形成した例を示したが、図9に示すように、導体14の太さ寸法の小さい電線12が接続される領域26の厚み寸法を大きく形成した端子35を用いることにより段差状の接続部36を設けてもよいし、図10に示すように平板状の端子40を折り曲げることにより段差状の接続部41を設けてもよい。図9および図10に示す端子付き電線37,42は、接続部36,41の形成方法が相違するが他の構成は実施形態1の端子付き電線10と概ね同様であるので同一の構成については同じ符号を付した。
(2)上記実施形態では、電線11,12との接続部24に、2本の電線11,12の導体13,14の高さを揃えて溶接を行うことが可能な段差を形成した端子20を示したが、電線との接続部に複数の導体の中心の位置を揃えることが可能な段差を形成した端子であってもよい。
(3)上記実施形態では、超音波溶接により導体13,14と端子20とを接続する構成を示したが、溶接方法は超音波溶接に限定されず、別の溶接方法でもよい。
10,37,42…端子付き電線
11…第1電線(電線)
11A…端末
12…第2電線(電線)
12A…端末
13,14…導体
15…絶縁被覆
20,35,40…端子
21…端子接続部
22…端子接続孔
24,36,41…電線接続部(接続部)
25…第1接続領域(低い位置)
26…第2接続領域(高い位置)
27…段差部
31…下側の治具
32…上側の治具

Claims (6)

  1. 導体の太さ寸法が相違する複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子であって、
    前記接続部は、段差状をなしている端子。
  2. 導体の太さ寸法が相違する複数の電線と、前記複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子と、を有する端子付き電線であって、
    前記接続部は、段差状をなしている端子付き電線。
  3. 前記接続部における高い位置に接続される電線は、前記接続部における低い位置に接続される電線よりも前記導体の太さ寸法が小さい請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記導体の太さ寸法が相違する複数の電線は、超音波溶接により前記接続部に接続されている請求項2または請求項3に記載の端子付き電線。
  5. 導体の太さ寸法が相違する複数の電線と、前記複数の電線を横並びにして接続する接続部を有する端子と、を有する端子付き電線の製造方法であって、
    前記接続部は段差状をなし、
    前記接続部における高い位置に、前記接続部における低い位置に配置される電線よりも前記導体の太さ寸法が小さい電線を配置して溶接する溶接工程を実行する端子付き電線の製造方法。
  6. 前記溶接工程を、全ての前記電線について同時に超音波溶接を行うことにより実行する請求項5に記載の端子付き電線の製造方法。
JP2013097430A 2013-05-07 2013-05-07 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法 Expired - Fee Related JP6056639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097430A JP6056639B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
PCT/JP2014/061243 WO2014181677A1 (ja) 2013-05-07 2014-04-22 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
DE112014002304.3T DE112014002304B4 (de) 2013-05-07 2014-04-22 Anschluss und Verfahren zum Herstellen eines mit einem Anschluss ausgestatteten elektrischen Drahtes
US14/785,764 US10033116B2 (en) 2013-05-07 2014-04-22 Terminal, terminal-equipped electrical wire, and method for manufacturing terminal-equipped electrical wire
CN201480025426.0A CN105210237B (zh) 2013-05-07 2014-04-22 端子、带端子电线以及带端子电线的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097430A JP6056639B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220061A true JP2014220061A (ja) 2014-11-20
JP6056639B2 JP6056639B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51867159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097430A Expired - Fee Related JP6056639B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10033116B2 (ja)
JP (1) JP6056639B2 (ja)
CN (1) CN105210237B (ja)
DE (1) DE112014002304B4 (ja)
WO (1) WO2014181677A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167124A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2017152224A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電装株式会社 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法
JP2021041415A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 矢崎総業株式会社 超音波加工装置及び超音波加工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013004708A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Litzenleiter mit Rundsteckkontaktbuchse
JP6597393B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-30 住友電装株式会社 樹脂成形品とその製造方法
EP3419121B1 (de) * 2017-06-23 2019-10-09 Nexans Verfahren zur herstellung einer elektrischen verbindung und ein ultraschallschweisssystem
DE102018109837B4 (de) * 2018-04-24 2019-11-07 Te Connectivity Germany Gmbh Leitungsanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leitungsanordnung
US10700452B2 (en) * 2018-05-14 2020-06-30 3M Innovative Properties Company Connector terminal
CN210985000U (zh) * 2019-11-28 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 铝线缆与端子的连接结构及具有其的车辆
US11701736B2 (en) * 2021-09-30 2023-07-18 Wiegel Tool Works, Inc. Systems and methods for making a composite thickness metal part

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985580U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 日本電気株式会社 圧着端子
JP2009026677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ケーブル接続用コネクタ
JP2009512124A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 超音波溶接法により電気導体の間に溶接継手を作製する方法
JP2011159461A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタおよび当該コネクタで用いられるボディ
JP2012221831A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス
JP2013025932A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588791A (en) * 1969-07-08 1971-06-28 Amp Inc Electrical connector
JPS5340890A (en) * 1976-09-27 1978-04-13 Fujikura Ltd Welding connection for metal wire
JP2927695B2 (ja) * 1995-02-16 1999-07-28 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの導通接続部の保護方法及びその保護構造。
JPH08330003A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Yazaki Corp 電線とフラットケーブルの接続構造
US6444910B1 (en) * 1999-06-16 2002-09-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Structure and method for connecting a flat cable to bus bars
JP2003109708A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 D D K Ltd 多芯高速信号伝送コネクタ
JP3975201B2 (ja) * 2002-04-04 2007-09-12 株式会社フジクラ ケーブル
FR2906087B1 (fr) * 2006-09-19 2009-10-16 Valeo Electronique Sys Liaison Assemblage formant liaison electrique dans un vehicule automobile
US7874872B2 (en) * 2008-06-13 2011-01-25 Hubbell Incorporated Submersible electrical set-screw connector
JP5660458B2 (ja) 2010-02-16 2015-01-28 日立金属株式会社 端子付き電線とその製造方法
CN202111233U (zh) * 2011-06-01 2012-01-11 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种配电端子
JP5868140B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-24 富士通コンポーネント株式会社 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985580U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 日本電気株式会社 圧着端子
JP2009512124A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 超音波溶接法により電気導体の間に溶接継手を作製する方法
JP2009026677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ケーブル接続用コネクタ
JP2011159461A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタおよび当該コネクタで用いられるボディ
JP2012221831A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス
JP2013025932A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167124A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2017152224A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電装株式会社 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法
JP2021041415A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 矢崎総業株式会社 超音波加工装置及び超音波加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10033116B2 (en) 2018-07-24
DE112014002304B4 (de) 2019-04-25
DE112014002304T5 (de) 2016-02-18
CN105210237B (zh) 2018-03-30
CN105210237A (zh) 2015-12-30
US20160072199A1 (en) 2016-03-10
WO2014181677A1 (ja) 2014-11-13
JP6056639B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056639B2 (ja) 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
CN105580202B (zh) 用于在电线路与导电构件之间建立导电连接的方法
WO2010058786A1 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2007012329A (ja) 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
JP2011060778A (ja) 接続端子、接続端子付きアルミケーブル
JP2017216122A (ja) 端子付き電線の製造方法
US11791599B2 (en) Electric cable with terminal and method for manufacturing electric cable with terminal
JP2013030337A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6316230B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP2017152346A (ja) 端子付電線
JP6316229B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP7145735B2 (ja) 圧着端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2022106091A (ja) ケーブル組立体の製造方法、その方法に用いられるホーンチップ及びその方法により製造されるケーブル組立体
JP5757226B2 (ja) 端子及び端子付き電線
WO2016167124A1 (ja) 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2016164838A (ja) 端子および端子付き電線
JP2017126411A (ja) 端子、端子付電線、及び端子付電線の製造方法
JP5720955B2 (ja) 端子の製造方法および連鎖端子
JP5445805B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2013137879A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2013242991A (ja) 電線の接合構造
JP2023149552A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2016004762A (ja) 端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees