JP2009026677A - ケーブル接続用コネクタ - Google Patents

ケーブル接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009026677A
JP2009026677A JP2007190582A JP2007190582A JP2009026677A JP 2009026677 A JP2009026677 A JP 2009026677A JP 2007190582 A JP2007190582 A JP 2007190582A JP 2007190582 A JP2007190582 A JP 2007190582A JP 2009026677 A JP2009026677 A JP 2009026677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor
connector
connection
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891854B2 (ja
Inventor
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Tomoharu Nunokawa
智治 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007190582A priority Critical patent/JP4891854B2/ja
Priority to US12/213,189 priority patent/US7488223B1/en
Priority to TW097123579A priority patent/TWI437763B/zh
Priority to CN2008101379664A priority patent/CN101355197B/zh
Publication of JP2009026677A publication Critical patent/JP2009026677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891854B2 publication Critical patent/JP4891854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】異径のケーブルを一括して半田付けするのに、抵抗力を少なくして導体とコンタクト部との接続強度を向上させたケーブル接続用コネクタを提供する。
【解決手段】コネクタは、絶縁ハウジングと該絶縁ハウジングにコンタクト基部が固定され接続部が上下方向において同一高さでそれに直交する横方向に併設されて支持される複数のコンタクトと、該コンタクトの接続部に対して下位置のハウジング平坦面から前記接続部同士の間に突出させた熱可塑性の挟持基部とで構成され、前記コンタクトの接続部とこれに離隔して対峙する前記挟持基部とで一対の導体挟持用ペアを形成し、この導体挟持用ペアの間に上方向から挿入される導体の径に応じて前記接続部が横方向に離隔して移動するとともに、前記挟持基部がヒート装置により加熱された導体の熱で溶融されて前記導体の挿入を許容し、異径の導体を一括して接続可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、コンピュータなどの電子機器間の接続に多数本の接続線が使用される場合における接続用コネクタで、線径の異なる複数本のケーブルを前記コネクタのコンタクトに一括して結線するためのケーブル接続用コネクタに関するものである。
従来、線径の異なる異径ケーブルを一括して結線するには、図9に示すように、従来例1として、コンタクトの接続端子が配設される絶縁ハウジングの部位に接続端子と当接し、かつ、変形可能な突起を形成するようにしたケーブル接続用コネクタが知られている(特許文献1参照)。
これは、コネクタを形成する絶縁ハウジング21から上に突出させた突起22a,22bを、コンタクト23の下面に当接する高さにしたものである。一括結線の際、ヒートッチップ25が降下し、その水平な下面で異径のケーブル導体24a,24bを、太径の導体24bを先に押圧し、後に細径の導体24aを押圧するとともに加熱する。それにより、ヒートチップ25の熱がコンタクト23から合成樹脂製の突起22a,22bに伝熱してこれを溶融させ、コンタクト23と突起22a,22bとの密着状態を維持しつつ前記突起22a,22bを変形させるものである。前記ヒートチップ25は、コンスタント式ヒータ装置で接触面が平行なので、ケーブルの導体24a,24bの上端位置は面一になる。
また、従来例2として、図10に示すように、コンタクト23の下位置に凹部21aを設けて、当該コンタクト23の上下方向の撓みを許容する様にし、異径の導体24による偏倚を吸収するようにしたケーブル接続用コネクタも知られている。
特開2004−87388号公報
しかし、前記従来例1においては、ヒートチップ25の熱が導体24,コンタクト23,突起22と直列的に長い距離を伝達するので、突起22を溶融するまでに時間が掛かり、また、太径の導体24bの上端にヒートチップ25の下面が先に当接し、突起22bを変形させて下がった後に、細径の導体24aの上端に当接するので、細径の導体24aとコンタクト23との半田付けを確実にするには、太径の導体24b側の半田付けが過熱状態にならないように時間調整する必要があり、更に押圧抵抗も大きい。
また、前記従来例2では、押圧方向におけるコンタクト23の撓みにより、図11に示すように、導体24とコンタクト23との間に隙間cが出来て、これらの密着具合が悪くなるおそれがある。更に、図示していないが、異径の導体の上部に一直線上に接触するように、複数種類の切欠き部をヒートチップに設けたものが知られているが、これでは専用品のヒートチップとなってしまい、汎用性に欠けるものである。本発明に係るケーブル接続用コネクタは、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係るケーブル接続用コネクタの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、異径ケーブルの導体をコンタクトに結線用ヒート装置の加熱手段によって一括して一度に接続するコネクタであって、前記コネクタは、絶縁ハウジングと該絶縁ハウジングにコンタクト基部が固定され接続部が上下方向において同一高さでそれに直交する横方向に併設されて支持される複数のコンタクトと、該コンタクトの接続部に対して下位置のハウジング平坦面から前記接続部同士の間に突出させた熱可塑性の挟持基部とで構成され、前記コンタクトの接続部とこれに離隔して対峙する前記挟持基部とで一対の導体挟持用ペアを形成し、この導体挟持用ペアの間に上方向から挿入される導体の径に応じて前記接続部が横方向に離隔して移動するとともに、前記挟持基部が加熱された導体の熱で溶融されて前記導体の挿入を許容し、異径の導体を一括して接続可能とすることである。
前記コンタクトは、コンタクト基部と接続部との連結部分が、押される方向に沿って斜めに屈曲するクランク部を有して形成されていること、;
前記挟持基部は、コンタクトの接続部の長手方向に沿って、間隔を置いて複数個設けられていること、;
前記コンタクトの接続部は、導体が挿入される上部が横方向に曲がって曲面導入部となっていると共に、当該上部に長手方向において適宜間隔毎にスリットが横方向に設けられていること、;
を含むものである。
本発明のケーブル接続用コネクタによれば、結線用ヒート装置のヒートチップで導体を加熱・押圧した際に、その導体が一対のコンタクトの接続部と挟持基部との間に入り込み、該接続部の横方向の移動を可能にし、且つ、挟持基部を溶融して挿入されるので、前記ヒートチップの加圧を軽減させ、コネクタ本体への負荷を軽減させる。また、前記ヒートチップで加熱される導体から直接的に、挟持基部が加熱され溶融されるので、熱の伝達距離が短くなり、効率的に前記挟持基部が溶融され半田接続の時間が短縮される。
前記コンタクトは、コンタクト基部と接続部との連結部分が、押される方向に屈曲するクランク部を有して形成されているので、導体が横方向若しくは上下方向に移動しても、前記接続部が導体に対して急な角度で離隔せず緩やかな角度に傾斜し、接続部の略全長に亘って導体との接続状態が維持される状態での半田付けが可能となって、半田付けの信頼性が増し電気的接続が確実に成される。
前記挟持基部は、コンタクトの接続部の長手方向に沿って、間隔を置いて複数個設けられているので、接続部と挟持基部との間に導体を挿入させる時の抵抗力が大きな負荷と成らないので、ヒートチップの加圧が軽減され、コネクタ本体への負荷も軽減される
前記コンタクトの接続部は、導体が挿入される上部が横方向に曲がって曲面導入部となっていると共に、当該上部に長手方向において適宜間隔毎にスリットが横方向に設けられているので、導体の接続部と挟持基部との間への挿入抵抗が軽減されると共に、前記スリットによって半田付け面積が飛躍的に増加し、接続部と導体との保持力が強化される。このようにして、異径のケーブルの導体をヒートチップでコンタクトに、一括して、且つ、軽負荷であって確実な半田付けが可能となるものである。
本発明に係るケーブル接続用コネクタ(以下、単にコネクタという)1は、図1乃至図3に示すように、異径導体を含むディスクリート線5を有するケーブルアッセンブリ2の導体(5a,5b、…,6a)を前記コンタクト4に結線用ヒート装置の加熱手段(ヒートチップ3)によって一括して容易に接続するためのコネクタである。図1において、このケーブル接続用コネクタ1は、プリント基板9に表面実装されたコネクタ10に嵌合されるものであり、脱着用に、前記ケーブル接続用コネクタ1には、プルタブ11が設けられている。
前記コネクタ1は、図4(A),(B)乃至図5(A),(B)に示すように、横に細長い絶縁ハウジング1aと、略直交して屈曲しているコンタクト基部4aが圧入によって前記絶縁ハウジング1aの固定部に固定され、前記コンタクト基部4aの先端側に延設されディスクリート線5の導体5a(図2参照)と電気的に接続される接続部4bが上下方向において同一高さでそれに直交する横方向に併設されて支持される複数のコンタクト4と、および、略直交して屈曲しているコンタクト基部7aが圧入によって前記絶縁ハウジング1aの固定部に固定され、前記コンタクト基部7aの先端側に延設され細線同軸線6の導体6a(図6参照)と電気的に接続される接続部7bが上下方向において同一高さでそれに直交する横方向に併設されて支持される複数のコンタクト7と、前記コンタクト4の接続部4bに対して下位置のハウジング平坦面1bから前記接続部4b同士の間に突出させた熱可塑性の挟持基部1cとで構成される。
なお、電気的シールド特性(EMI対策)の要請から、金属製のケース1eが、図1に示すように、前記絶縁ハウジング1aへ全面的に覆うようにして被せられる。
前記コンタクト4は、図5(A)に示すように、コンタクト基部4aと接続部4bとの連結部分が、押される方向である横方向に屈曲するクランク部4cを有して形成されている。また、同様に、前記コンタクト7においても、図5(B)に示すように、コンタクト基部7aと接続部7bとの連結部分が、押される方向の上下方向に屈曲するクランク部7cを有して形成されている。
前記クランク部4c,7cにより、横方向への移動において、若しくは、下方向への移動において、接続部4b,7bの長手方向と略平行を維持して横若しくは下へ移動するようになる。また、前記コンタクトの接続部4bは、導体5a,5b,…が挿入される上部が横方向に曲がって曲面導入部4eとなっていて、導体を滑らかにガイドする。
また、他の実施例として、図4(B)に示すように、前記接続部4bの上部に長手方向において適宜間隔毎にスリット4dが横方向に設けられている。このスリット4dがあることで、前記導体5a,5b,…との半田付け面積が増大されて強固な接続となるものである。
前記絶縁ハウジング1aにおける挟持基部1cは、図4(A),(B)に示すように、コンタクトの接続部4bの長手方向aに沿って、間隔を置いて複数個、例えば、この一実施例では3箇所に設けられている。
このケーブル接続用コネクタ1には、図1に示すように、ディスクリート線5と細線同軸線6とでなるケーブルアッセンブリ2が半田付けにて接続される。前記ディスクリート線5は、図6に示すように、異径(例えば、φ0.38,φ0.3,φ0.24:単位mm)の導体5a,5b,5c,…で構成され、前記細線同軸線6は、1種類の径線(例えば、φ0.15mm)の導体6aで構成されている。電気的シールド用に、前記細線同軸線6には、グランドバー8が設けられている。
前記ケーブルアッセンブリ2は、図7に示すように、各導体5a,5b,5c,…、6aに、仮半田付けされ、その後、導体の余長が、カットラインbで揃えて切断装置で切断される。これを、前記絶縁ハウジング1aに載置してヒートチップ3で半田付けした状態が、図8に示す状態である。
前記導体5a,…,6aの半田付け工程において、図2乃至図3に示すように、結線用ヒート装置のヒートチップ3で、前記導体5a,…、6aを一括して半田付けすると、まず、前記ヒートチップ3の下面3aが、最も直径の大きな導体5aから当接する。やがて前記ヒートチップ3で導体5aが加熱され、その熱で合成樹脂製の3箇所の挟持基部1cが各々溶融される。
更に、前記導体5aが前記ヒートチップ3に連続して押圧されて、図2(B)に示すように、接触部4bに半田付けされながらこれを横方向に押しのけ、前記挟持基部1cを溶融して下に押し込まれる。
前記導体5aは、接続部4bの曲面導入部4eにガイドされて押し込まれるので、下方への押し込みに対する抵抗力は少ない。また、前記接続部4bは、クランク部4cがあるので、導体5aに略平行に当接しながら横方向に少ない抵抗力で容易に移動する。
こうして、図8に示すように、接続部4bと導体5aとが、当初、互いに接触していた接触部分の範囲の略全長に亘り半田付けされ、強固に接続される。また、導体6aも、コンタクト7のクランク部7cがあるので、接続部7bとその略全長に亘り半田付けされて強固に接続される。
一括半田付け作業は、図3に示すように、ヒートチップの下面3aが降下して、順に、導体5bから導体5cに当接し、やがて、最も直径の小さい導体6aに当接して半田付けが完了すると、一括半田付け作業が完了する。
このようにして、前記コンタクト4の接続部4bとこれに離隔して対峙する前記挟持基部1cとで一対の導体挟持用ペアを形成し、この導体挟持用ペアの間に上方向から挿入される導体5a,5b,…の径に応じて前記接続部4bが横方向に離隔して移動するとともに、前記挟持基部1cが加熱された導体5a,…の熱で溶融されて前記導体5a,…の挿入を許容し、異径の導体5を一括して接続可能とするものである。
なお、図4(B)に示すように、コンタクト4において、接続部4bにスリット4dが設けられたコンタクト4を使用した場合には、導体5a,5b,…との半田付けにおいて、接続部4bの表面積が増えることで半田付け面積が飛躍的に増大し、接続強度が増強するものである。
本発明に係るケーブル接続用コネクタ1の使用状態の斜視図である。 同本発明のケーブル接続用コネクタ1に複数の導体を一括接続する様子を説明する説明図(A),(B)である。 同本発明のケーブル接続用コネクタ1に複数の異径の導体5と、導体6とを一括接続する様子を説明する説明図(A),(B)である。 同ケーブル接続用コネクタ1の一部拡大斜視図(A)と、コンタクトの接続部4bにスリット4dを設けたコンタクトを使用した状態の一部拡大斜視図(B)とである。 同ケーブル接続用コネクタ1のコンタクト4の斜視図(A)と、コンタクト7の斜視図(B)とである。 ケーブルアッセンブリ2における異径のディスクリート線5の平面視と正面視とを示した図(A)と、細線同軸線6の平面視と正面視とを示した図(B)とである。 ケーブルアッセンブリ2の仮半田付け時の平面図である。 同ケーブル接続用コネクタ1に前記ケーブルアッセンブリ2を半田付けした状態の斜視図である。 従来例1の説明図である。 従来例2の説明図である。 同従来例に係る説明図である。
符号の説明
1 ケーブル接続用コネクタ、 1a 絶縁ハウジング、
1b ハウジング平坦面、 1c 挟持基部、
1d 1e 金属製ケース、
2 ケーブルアッセンブリ、
3 ヒートチップ、
4 コンタクト、 4a コンタクト基部、
4b 接続部、 4c クランク部、
4d スリット、
5 ディスクリート線、
5a,5b,5c,… 異径の導体、
6 細線同軸線、 6a 導体、
7 コンタクト、 7a コンタクト基部、
7b 接続部、 7c クランク部、
8 グランドバー、
9 プリント基板、
10 コネクタ、
11 プルタブ。

Claims (4)

  1. 異径ケーブルの導体をコンタクトに結線用ヒート装置の加熱手段によって一括して一度に接続するコネクタであって、
    前記コネクタは、絶縁ハウジングと該絶縁ハウジングにコンタクト基部が固定され接続部が上下方向において同一高さでそれに直交する横方向に併設されて支持される複数のコンタクトと、該コンタクトの接続部に対して下位置のハウジング平坦面から前記接続部同士の間に突出させた熱可塑性の挟持基部とで構成され、
    前記コンタクトの接続部とこれに離隔して対峙する前記挟持基部とで一対の導体挟持用ペアを形成し、この導体挟持用ペアの間に上方向から挿入される導体の径に応じて前記接続部が横方向に離隔して移動するとともに、前記挟持基部が加熱された導体の熱で溶融されて前記導体の挿入を許容し、異径の導体を一括して接続可能とすること、
    を特徴とするケーブル接続用コネクタ。
  2. コンタクトは、コンタクト基部と接続部との連結部分が、押される方向に沿って斜めに屈曲するクランク部を有して形成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載のケーブル接続用コネクタ。
  3. 挟持基部は、コンタクトの接続部の長手方向に沿って、間隔を置いて複数個設けられていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のケーブル接続用コネクタ。
  4. コンタクトの接続部は、導体が挿入される上部が横方向に曲がって曲面導入部となっていると共に、当該上部に長手方向において適宜間隔毎にスリットが横方向に設けられていること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のケーブル接続用コネクタ。
JP2007190582A 2007-07-23 2007-07-23 ケーブル接続用コネクタ Expired - Fee Related JP4891854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190582A JP4891854B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ケーブル接続用コネクタ
US12/213,189 US7488223B1 (en) 2007-07-23 2008-06-16 Cable connecting connector
TW097123579A TWI437763B (zh) 2007-07-23 2008-06-24 電纜連接用連接器
CN2008101379664A CN101355197B (zh) 2007-07-23 2008-07-17 线缆连接用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190582A JP4891854B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ケーブル接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026677A true JP2009026677A (ja) 2009-02-05
JP4891854B2 JP4891854B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40295804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190582A Expired - Fee Related JP4891854B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 ケーブル接続用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7488223B1 (ja)
JP (1) JP4891854B2 (ja)
CN (1) CN101355197B (ja)
TW (1) TWI437763B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159461A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタおよび当該コネクタで用いられるボディ
WO2014181677A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2605730T3 (es) * 2007-02-15 2017-03-16 Dellner Couplers Ab Conectador y bloque de conexión de un dispositivo acoplador de tren, dispuesto para la conexión de vehículos sobre raíles
JP2009266609A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Molex Inc 電気コネクタ
JP4523062B1 (ja) * 2009-03-10 2010-08-11 本多通信工業株式会社 低背形電気コネクタ
CN106392295B (zh) * 2016-10-24 2019-01-11 歌尔股份有限公司 热压焊接方法
CN113078529B (zh) * 2021-03-25 2022-05-13 中航光电科技股份有限公司 一种高速背板连接器自动化焊接结构
CN113761688A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 上海卫星工程研究所 面向批量化生产小卫星电缆网的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326972A (ja) * 1986-07-02 1988-02-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 電線保持装置
JPH0353761A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Murata Mach Ltd ファクシミリにおける感熱記録方法
JP2001230014A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ
JP2004055214A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 I-Pex Co Ltd ケーブル接続用コネクタ
JP2004087388A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 I-Pex Co Ltd ケーブル接続用コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311621B2 (ja) * 1996-12-26 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線接続構造
JP3892335B2 (ja) * 2002-04-22 2007-03-14 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
JP4640986B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 株式会社アイペックス ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326972A (ja) * 1986-07-02 1988-02-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 電線保持装置
JPH0353761A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Murata Mach Ltd ファクシミリにおける感熱記録方法
JP2001230014A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ
JP2004055214A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 I-Pex Co Ltd ケーブル接続用コネクタ
JP2004087388A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 I-Pex Co Ltd ケーブル接続用コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159461A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタおよび当該コネクタで用いられるボディ
KR101232998B1 (ko) 2010-01-29 2013-02-13 파나소닉 주식회사 커넥터 및 당해 커넥터에서 이용되는 보디
WO2014181677A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2014220061A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
CN105210237A (zh) * 2013-05-07 2015-12-30 株式会社自动网络技术研究所 端子、带端子电线以及带端子电线的制造方法
CN105210237B (zh) * 2013-05-07 2018-03-30 株式会社自动网络技术研究所 端子、带端子电线以及带端子电线的制造方法
US10033116B2 (en) 2013-05-07 2018-07-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal, terminal-equipped electrical wire, and method for manufacturing terminal-equipped electrical wire

Also Published As

Publication number Publication date
TW200908461A (en) 2009-02-16
CN101355197A (zh) 2009-01-28
JP4891854B2 (ja) 2012-03-07
US20090029587A1 (en) 2009-01-29
TWI437763B (zh) 2014-05-11
US7488223B1 (en) 2009-02-10
CN101355197B (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891854B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
CN107069262B (zh) 电连接器
US9502795B1 (en) Clamping wire structure of terminal block
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
CN105375145A (zh) 接触器及使用该接触器的连接器
EP1052730B1 (en) A terminal for a cable and method for mounting a terminal
JP2007073426A (ja) 電気コネクタ
CN102882032A (zh) 端子及具有该端子的连接器
KR20070007740A (ko) 전기 커넥터 및 그 제조 방법
US10312608B2 (en) Insulation displacement connector
US7344388B2 (en) Press-in contact with crimp arms for a circuit board
KR101521386B1 (ko) 케이블 접속 방법
KR102294963B1 (ko) 커넥터 및 이를 위한 가이드 부재 장치
JP2010205604A (ja) 電気コネクタ
US20120329297A1 (en) Terminal and connector assembly
US20140073171A1 (en) Surface mount/through-hole crimp piercing zipcord connector
JP2011040199A (ja) 端子圧着装置
CN110247217B (zh) 板对板连接器
JP2006049211A (ja) 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法
JP2006228668A (ja) 電気コネクタ
TWM512840U (zh) 軟性排線電連接器固定結構
TWI288995B (en) Cable connector
JP2006019025A (ja) コネクタ
JP2001203015A (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP2007042633A (ja) 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees