JP2007073426A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007073426A
JP2007073426A JP2005261163A JP2005261163A JP2007073426A JP 2007073426 A JP2007073426 A JP 2007073426A JP 2005261163 A JP2005261163 A JP 2005261163A JP 2005261163 A JP2005261163 A JP 2005261163A JP 2007073426 A JP2007073426 A JP 2007073426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
electrical connector
shell
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391975B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukushima
威 福嶋
Katashi Sakata
硬 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005261163A priority Critical patent/JP4391975B2/ja
Priority to TW095129922A priority patent/TW200729646A/zh
Priority to US11/516,655 priority patent/US7377812B2/en
Priority to KR1020060086016A priority patent/KR20070029069A/ko
Publication of JP2007073426A publication Critical patent/JP2007073426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391975B2 publication Critical patent/JP4391975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 高周波特性や低背設計といった要求を満足しつつ、端子の接触信頼性を向上させる電気コネクタを提供する。
【解決手段】 略長方形状の筐体と、筐体から相手側コネクタとの嵌合方向に突出した嵌合部とを有する第1ハウジングと、筐体の周囲を覆う第1シェルと、嵌合部に配置される第1端子から成るケーブル接続用電気コネクタであって、第1端子は先端の上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有し、後端にケーブル芯線の結線部を有し、上側の接触部から結線部までの距離と、下側の接触部から結線部までの距離が、実質的に等しい。
【選択図】 図10

Description

本発明は、基板とケーブルを接続する低背実装型の電気コネクタに関する。
例えば、特開2001−307822号に、上記タイプの電気コネクタが開示されている。この種の電気コネクタには、例えば、高周波特性が要求される。また、装置の小型化、特に、高さ方向を低く設定した低背設計とすることも要求される。
これらの要求を満たすため、従来、端子接点として1点接触が用いられてきた。しかしながら、このような1点接触は接触の信頼性に欠ける。また、従来は、低背設計を実現するために、相手コネクタ、即ち、プラグに対する、レセプタクルの耐こじり強度が弱い構造となっていた。この結果、例えば、相手コネクタとのこじり時に嵌合口がたわんでしまうため、接触の信頼性は更に低下する。
また、高周波特性を満足させるために、従来から、シェルとは別にグランド端子を用いることも一般的となっている。しかしながら、グランド端子を用いた場合は、構造が複雑化し、半田付け部の平坦度寸法を維持するのが更に困難なものとなり得る。
更に、電気コネクタのプラグに細線同軸線の芯線を半田付け結線する場合、例えば、図12の断面に示すように、同軸ケーブル10の先端に設けたケーブル芯線11のガイドとしてモールド壁90を設けるのが一般的であるが、作業精度によっては、ヒーターチップ91及び半田ごて等がこれらのモールド壁90に触れてそれらを溶融させてしまう危険があったため、作業性に劣るといった問題もあった。
更にまた、従来のプラグ・レセプタクル構造では、それら嵌合時における端子部の誘い込み部分が樹脂で形成されていることから、嵌合時に相手端子によってコネクタの樹脂部が削り取られて削りカスが接触信頼性を低下させるといった問題も生じていた。
特開2001−307822号
本発明はこれら従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、高周波特性や低背設計といった要求を満足しつつ、端子の接触信頼性を向上させ、また、嵌合口の強度を高め、更に、平坦度寸法を維持し、しかも、芯線等の半田付けの作業性を向上させる電気コネクタを提供するものである。
本発明は、略長方形状の筐体と、前記筐体から相手側コネクタとの嵌合方向に突出した嵌合部とを有する第1ハウジングと、前記筐体の周囲を覆う第1シェルと、前記嵌合部に配置される第1端子から成るケーブル接続用電気コネクタにおいて、前記第1端子は先端の上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有し、後端にケーブル芯線の結線部を有し、前記上側の接触部から前記結線部までの距離と、前記下側の接触部から前記結線部までの距離が、実質的に等しいことを特徴としている。
上記電気コネクタにおいて、前記第1端子の結線部に、配列されるケーブル芯線を位置決めするためのガイドスリットを設けてもよい。
また、上記電気コネクタにおいて、前記第1端子は、折り返しによって形成され、先端に折り返し部を有してもよいし、また、前記第1端子は、一体に形成されてもよい。
更に、上記電気コネクタにおいて、前記第1端子は、前記折り返しによって生じた先端側の上板部と下板部とを有し、前記上板部と前記下板部の間に樹脂を挟み込むように前記第1端子と前記第1ハウジングを一体成形してもよい。
また、上記電気コネクタにおいて、前記第1端子の、相手側コネクタとの嵌合方向における両サイドは、前記第1ハウジングの樹脂に潜り込んでいてもよい。
更に、上記電気コネクタにおいて、前記第1シェルの一部が、相手側コネクタとの嵌合側に延長されており、相手側シェルとグランド接続するグランド面を有してもよい。
また、本発明は、相手側コネクタとの嵌合口を有する略長方形状の第2ハウジングと、少なくとも前記嵌合口を開口するように前記第2ハウジングを覆う第2シェルと、前記第2ハウジングの内部に配置される第2端子から成る基板接続用電気コネクタにおいて、前記第2端子は上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有することを特徴としている。
上記電気コネクタにおいて、前記第2シェルの嵌合口の縁は、嵌合口の内側に向かって上下両側から折り曲げられていてもよい。
また、上記電気コネクタにおいて、前記第2シェルの一部が、相手側コネクタとの嵌合口内部に向かって折り曲げられ、相手側シェルとグランド接続する自由端を有してもよい。
更に、本発明は、ケーブル接続用電気コネクタに使用される第1端子において、前記第1端子は先端の上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有し、後端にケーブル芯線の結線部を有し、前記第1端子の結線部には、配列されるケーブル芯線を位置決めするためのガイドスリットが設けられていることを特徴としている。
本発明の電気コネクタによれば、例えば、高周波特性や低背設計といった要求を満足しつつ、端子の接触信頼性を向上させ、また、嵌合口の強度を高め、更に、平坦度寸法を維持し、しかも、芯線等の半田付けの作業性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の好適な一実施形態による電気コネクタを説明する。
本発明の電気コネクタは、着脱自在に互いに嵌合され得るケーブル接続用コネクタ(プラグコネクタ)と基板接続用コネクタ(レゼプタクルコネクタ)の対から成る。
図1は、プラグの上面斜視図、図2は、その底面斜視図である。図3は、図1から上面のプラグシェルを除いた状態、図4は、図3から更にケーブルを除いた状態を示す。また、図7は、図1に対応するレセプタクルの上面斜視図、図8は、図2に対応するその底面斜視図である。図9は、図7の8−8線断面図である。
図1乃至図4から明らかなように、プラグ2は、主に、樹脂製のプラグハウジング20と、その外部を覆う金属製のプラグシェル40、更に、ハウジング20に固定される複数の雄端子50から成る。
ハウジング20は、長方形状の筐体20aと、この筐体20aからレセプタクルとの嵌合方向に突出した嵌合部20bから成る。特に筐体20aの周囲はシェル40によって覆われる。ただし、少なくともレセプタクル6との嵌合側に開口45(後述する図10、11にも示されている)を有する。
シェル40は、上面部24と下面部25の2部分から成る。シェル40の両側部には、例えば下面部25と一体形成された、レセプタクルを保持させるためのロック金具21が設けてある。但し、ロック金具21は、必ずしもシェル40と一体形成される必要はなく、別体に形成されてもよい。下面部25は、更に、上面部24を固定するため、ハウジング20の後方垂直壁31に沿って垂直に延びる3本の接触部28a、28b(図3参照)を有する。接触部28aは、ハウジング20の後方垂直壁31から多少離間させた状態で配置され、接触部28bは、その後方垂直壁31に接触させた状態で配置される。これら接触部28aと28bによって形成された隙間に、上面部24の後側垂直部29(図1参照)を圧入して、上面部24と下面部25を固定することもできる。また、上面部24の左右両端には、上面部24を下面部25に固定するため、下面部25の両側側面に延びる、嵌合穴27を有した結合部26が設けてある。これら結合部26の嵌合穴27に下面部25の対応突起部32を嵌合させることにより、上面部24を下面部25に固定することもできる。
プラグ2とレセプタクル6の嵌合方向に沿ってハウジング溝22が複数並列に設けてある。同軸ケーブル10は、これらハウジング溝22に沿って複数並列に配列される。同軸ケーブル10の中間付近には、露出されたシールド線12がある。これらのシールド線12は、シェル40を利用してグランドに接続される。一方、ケーブル10の先端部に露出されたケーブル芯線11は、それぞれ、1対1対応で雄端子50に固定される。
図5の(a)、(b)に、雄端子50の拡大図を示す。雄端子50は、その先端側に、レセプタクル側端子と接触し得る上接触部52と下接触部53を有し、その後端に、同軸ケーブル10を位置決めする窪み状のU字形芯線ガイドスリット51を有する。ガイドスリット51は、U字に開いた部分を同軸ケーブル10の挿入側に開いた状態で、プラグのハウジングに配置される。雄端子50の上側と下側のそれぞれに接触部52、53を設けたことにより、プラグの高さ方向における上側と下側のそれぞれにおいて、雄端子50をレセプタクル側の端子と接触させることができる。これにより、レセプタクル側の端子との接触信頼性を向上させることができる。
図5の(a)に示す雄端子50は、折り返しによって製造される。即ち、所定の形状に切り抜きした金属板を折り返し部56にて折り返し、この折り返しによって生じた上板部52と下板部53を、互いに所定距離だけ離間させた状態で、それら後端58にて結線することによって製造される。上板部52の後端に、同軸ケーブル10を位置決めするU字形ガイドスリット51を設け、雄端子50の折り返しにより、上下板部52、53の後端を重ね合わせ、ガイドスリット51にケーブル芯線11を位置決めし、上下板部52、53の後端58とケーブル芯線11とを同時に一括結線することができる。結線方法として、半田付けの他、圧着、圧接、溶接、導電性接着剤等を利用できる。一方、図5の(b)に示すように、一体成形や打ち抜き成形によって製造することもできる。雄端子50Aのガイドスリット51Aは、一体成形時に型抜きすることによって形成されてもよいし、押し潰しによって形成されてもよい。
折り返しによって製造した雄端子50では、特に、金属板の厚み等によっては、その強度が問題となる。しかしながら、折り返した上下の上板部52と下板部53の隙間にハウジング20の樹脂を挟み込むように雄端子50とハウジング20を一体成形することで、嵌合部全体の強度を強めることができる。また、雄端子50とハウジング20を一体成形する際、プラグとレセプタクルの嵌合方向における雄端子50の両サイド57を樹脂に潜り込ませるようにして嵌合部全体の剛性を強化することもできる。図6の(a)、(b)に、それぞれ、このような方法で樹脂に潜り込ませた雄端子50、50Aを示す。
雄端子50への芯線11の固定は、例えば、ガイドスリット51に位置付けた芯線11の上部に糸半田を載せた後、これをヒーターチップまたは、半田ごて等の熱で溶融させることによって行われる。このような方法を用いても、雄端子50は金属製であるため、ヒーターチップ等の熱によって溶けることはない。したがって、モールドの溶融を気にすることなく結線することができる。また、ガイドスリット51によって芯線11を正確に位置決めできるため、芯線の位置精度を向上させることもできる。尚、ガイドスリット51によって芯線11の位置決めができるため、ハウジング溝22を設けなくともよい。
続いて、図7乃至図9を参照して、レセプタクルの構成を説明する。レセプタクル6は、主に、嵌合口を有する樹脂製のレセプタクルハウジング60と、その外部を覆う金属製のレセプタクルシェル70、更に、ハウジング60の内部に固定される複数の雌端子80から成る。
シェル70は、その両側部に、レゼプタクルを基板へ半田接続するための基板用固定部74を有する。このとき、シェル70は、プラグとレセプタクルの嵌合側とその対向側を除くレセプタクル6の周囲を覆う。ただし、少なくともプラグ2との嵌合口は開口させる。シェル70の嵌合口72には、嵌合口72の縁を嵌合口の内側に向かって上下両側から折り曲げた折り曲げ部71が形成される。このような折り曲げ部71を設けることにより、プラグ2によるこじりに対する強度が大幅に増加させることができる。これにより、プラグとレセプタクルの接触信頼性も向上することになる。
ハウジング60には、プラグとレセプタクルの嵌合方向に沿って複数の端子溝62が設けてある。雌端子80は、これらの端子溝62に、ハウジング20の後方(半田付け部側)から圧入される。これらの各雌端子80の先端側は、雄端子を内部に受け入れることができるように略コ字状に形成されており、レセプタクルの高さ方向の上側及び下側の対向位置にそれぞれ、雄端子と接触し得る上側接触部81と下側接触部82を有する。つまり、雌端子80は、2点接触構造を有する。2点接触構造を採用することにより、雄端子との接触の信頼性を向上させることができる。
図10、図11に、プラグとレセプタクルの嵌合時における断面形状を示す。図10は、図1、図2や図7、図8における10−10線断面図、図11は、11−11線断面図である。
図10に示すように、プラグ2とレセプタクル6の嵌合時に、プラグ2に設けた雄端子50は、レセプタクル6の嵌合口72を通じて、先端(折り返し部56)がレセプタクル内部に挿入される。雄端子50の上板部52と下板部53は、この挿入に十分な長さにわたって嵌合側に突出している。プラグとレセプタクルが嵌合したとき、雄端子50は、レセプタクル6の内部に設けた雌端子80の上側接触部81と下側接触部82の間に誘い込まれ、挿入される。この結果、雄端子50の上板部52と下板部53が、それぞれ、上側接触部81と下側接触部82と接触し得る。このように、雌端子80への誘い込みを雄端子50の先端によって行うことにより、従来のように、モールドと金属端子を衝突させずに、雄端子50と雌端子80の金属端子同士を接触させることができる。したがって、樹脂削れカスの影響を排除して、接触の信頼性を向上させることができる。
尚、雄端子50と雌端子80の接触時には、雄端子50で、安定した電気等長効果が得られる。雄端子50では、その結線部58にて上板部52と下板部53を結線していることから、雌端子80と2点で接触するにもかかわらず、それら2経路の電気長、即ち、上板部52と上側接触部81の接点から結線部58までの経路長アと、下板部53と下側接触部82の接点から結線部58までの経路長イとを略等しく設定することができるからである。これにより、高周波特性を満足させることができる。
図10に示すように、本発明の構成では、同軸ケーブル10のシールド線12をグランドに接続するために、シェル40を利用することができる。例えば、シェル40の各上面及び底面の一部を、それぞれ内部側に自由端44を有するように切折り曲げて、これをグランドバー接触部42として利用することができる。グランドバー接触部42の自由端44は、シールド線12の上部に配したグランドバー41に弾性接触し得る。このグランドバー41は、隣り合う複数の芯線11のシールド線12と接触していることから、この結果、複数のシールド線12をグランドバー接触部42とグランドバー41の接触を通じてグランドに接続させることができる。
また、本発明の構成によれば、図2、8、11に示すように、レセプタクル6のグランド接続をレセプタクルのシェル70とプラグのシェル40の接触を通じて行うことができる。これを行うため、例えば、レセプタクル6の底面の一部が、嵌合口72の内部に向かって折り曲げられ、自由端75を有している。この折り曲げ部73は、雌端子80の間等に配置することができる。尚、雌端子80の間に配置した場合には、コネクタの大型化を効果的に防ぐことができる。折り曲げ部73に対応して、プラグ2のシェル40の一部43が、プラグ2とレセプタクル6の嵌合側に延長されている。この延長部はグランド面43として利用され得る。プラグ2とレセプタクル6が嵌合したとき、プラグ2のグランド面43に、折り曲げ部73の自由端75が弾性接触し、この接触を通じて、基板とケーブルのグランド接続ができる。このようにレセプタクルのシェル70にグランド接触機能を持たせることにより、高周波特性を満足させつつ構造を単純化して、平坦度寸法を安定化することができる。また、雌端子80を、2点接触としつつも、シェル70にグランド接続機能を持たせることで、高周波特性を維持させ、構造を単純化することができる。この場合、部品点数も少ないことから、圧入による影響を少なくでき、平坦度寸法が安定化する。尚、折り曲げ部73は、レセプタクル6の底面に限らず、上面、両面のどこに配置しても良い。また、その数も特に限定されない。対応するプラグ2のグランド面43は、同様に、底面のプラグ端子50の間に配置されてもよいし、上面、両面のどこに配置されてもよい。
プラグの上面斜視図である。 プラグの底面斜視図である。 図1から上面側プラグシェルを取り除いた状態を示す図である。 図3から更にケーブルを取り除いた状態を示す図である。 雄端子の拡大図を示す図である。 嵌合部の断面を示す図である。 レセプタクルの上面斜視図である。 レセプタクルの底面斜視図である。 図7の8−8線断面図である。 図1、2や図7、8の10−10線における断面図である。 図1、2や図7、8の11−11線における断面図である。 従来技術における問題点を説明する図である。
符号の説明
2 プラグ
6 レセプタクル
10 同軸ケーブル
11 ケーブル芯線
12 シールド線
20 プラグハウジング
21 ロック
22 ハウジング溝
40 プラグシェル
41 グランドバー
42 グランドバー接触部
43 グランド面
44 自由端
50 雄端子
51 U字形芯線ガイドスリット
52 上板部(上接触部)
53 下板部(下接触部)
56 折り返し部
57 両サイド
58 結線部
60 レセプタクルハウジング
62 端子溝
70 レセプタクルシェル
71 折り曲げ部
72 嵌合口
73 折り曲げ部
74 基板用固定部
75 自由端
80 雌端子
81、82 2点接触部
90 モールドの壁

Claims (11)

  1. 略長方形状の筐体と、前記筐体から相手側コネクタとの嵌合方向に突出した嵌合部とを有する第1ハウジングと、前記筐体の周囲を覆う第1シェルと、前記嵌合部に配置される第1端子から成るケーブル接続用電気コネクタにおいて、
    前記第1端子は先端の上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有し、後端にケーブル芯線の結線部を有し、
    前記上側の接触部から前記結線部までの距離と、前記下側の接触部から前記結線部までの距離が、実質的に等しいことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第1端子の結線部に、配列されるケーブル芯線を位置決めするためのガイドスリットを設けた請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記第1端子は、折り返しによって形成され、先端に折り返し部を有する請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記第1端子は、一体に形成される請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  5. 前記第1端子は、前記折り返しによって生じた先端側の上板部と下板部とを有し、前記上板部と前記下板部の間に樹脂を挟み込むように前記第1端子と前記第1ハウジングを一体成形した請求項3に記載の電気コネクタ。
  6. 前記第1端子の、相手側コネクタとの嵌合方向における両サイドは、前記第1ハウジングの樹脂に潜り込んでいる請求項3乃至5のいずれかに記載の電気コネクタ。
  7. 前記第1シェルの一部が、相手側コネクタとの嵌合側に延長されており、相手側シェルとグランド接続するグランド面を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の電気コネクタ。
  8. 相手側コネクタとの嵌合口を有する略長方形状の第2ハウジングと、少なくとも前記嵌合口を開口するように前記第2ハウジングを覆う第2シェルと、前記第2ハウジングの内部に配置される第2端子から成る基板接続用電気コネクタにおいて、
    前記第2端子は上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有することを特徴とする電気コネクタ。
  9. 前記第2シェルの嵌合口の縁は、嵌合口の内側に向かって上下両側から折り曲げられている請求項8に記載の電気コネクタ。
  10. 前記第2シェルの一部が、相手側コネクタとの嵌合口内部に向かって折り曲げられ、相手側シェルとグランド接続する自由端を有する請求項8または9に記載の電気コネクタ。
  11. ケーブル接続用電気コネクタに使用される第1端子において、前記第1端子は先端の上側と下側のそれぞれに相手側コネクタの端子との接触部を有し、後端にケーブル芯線の結線部を有し、前記第1端子の結線部には、配列されるケーブル芯線を位置決めするためのガイドスリットが設けられていることを特徴とする端子。
JP2005261163A 2005-09-08 2005-09-08 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4391975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261163A JP4391975B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電気コネクタ
TW095129922A TW200729646A (en) 2005-09-08 2006-08-15 Electric connector
US11/516,655 US7377812B2 (en) 2005-09-08 2006-09-07 Electrical connector
KR1020060086016A KR20070029069A (ko) 2005-09-08 2006-09-07 전기 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261163A JP4391975B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073426A true JP2007073426A (ja) 2007-03-22
JP4391975B2 JP4391975B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37830580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261163A Expired - Fee Related JP4391975B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7377812B2 (ja)
JP (1) JP4391975B2 (ja)
KR (1) KR20070029069A (ja)
TW (1) TW200729646A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070568A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JP2009129863A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多極同軸コネクタ
JP2011044309A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
EP2348583A2 (en) 2010-01-21 2011-07-27 I-Pex Co., Ltd. Cable connecting apparatus
EP2590272A1 (en) 2011-11-03 2013-05-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector and electric connector assembly
KR101284641B1 (ko) 2009-12-15 2013-07-10 에스에무케이 가부시키가이샤 전자부품 및 전자부품의 제조방법
DE102015116126A1 (de) 2014-10-10 2016-04-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrischer Verbinder und elektrische Verbindereinrichtung
DE102015120474A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrische Steckverbinder und elektrische Steckverbindereinrichtung
DE102016107023A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrisches Verbindungsglied und elektrische Verbindungsvorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338209B2 (ja) * 2007-05-28 2009-10-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタと相手側コネクタ
CN101645549B (zh) * 2008-08-04 2013-01-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4618745B1 (ja) * 2009-12-04 2011-01-26 株式会社アイペックス 電気コネクタ
CN203445304U (zh) * 2013-07-12 2014-02-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9881650B1 (en) * 2016-12-26 2018-01-30 Western Digital Technologies, Inc. Connector mitigating crosstalk for high speed communication
US20220360012A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Amphenol AssembleTech(Xiamen) Co.,Ltd Cable connector and connector assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609630A (en) * 1969-04-02 1971-09-28 Gen Electric Double insulated plug
US4682840A (en) * 1983-09-26 1987-07-28 Amp Incorporated Electrical connection and method of making same
JP2541256Y2 (ja) * 1990-12-27 1997-07-16 第一電子工業株式会社 小型多極電気コネクタ
JP3194216B2 (ja) * 1996-04-05 2001-07-30 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP3196018B2 (ja) * 1997-03-31 2001-08-06 日本航空電子工業株式会社 シールド機構付き中継コネクタ
JP3451393B2 (ja) * 1998-01-30 2003-09-29 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ及びソケットコネクタ
JP3477639B2 (ja) * 2000-04-26 2003-12-10 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
KR100600221B1 (ko) * 2003-04-23 2006-07-13 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 자기 실드 및 그라운드 접속의 양 기능을 향상시킨 전기커넥터
JP4297825B2 (ja) * 2003-11-04 2009-07-15 モレックス インコーポレイテド ケーブルコネクタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070568A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JP2009129863A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多極同軸コネクタ
JP2011044309A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
KR101284641B1 (ko) 2009-12-15 2013-07-10 에스에무케이 가부시키가이샤 전자부품 및 전자부품의 제조방법
EP2348583A2 (en) 2010-01-21 2011-07-27 I-Pex Co., Ltd. Cable connecting apparatus
JP2011150890A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 I-Pex Co Ltd コネクタ装置
US8007325B2 (en) 2010-01-21 2011-08-30 I-Pex Co., Ltd. Cable connecting apparatus
EP2590272A1 (en) 2011-11-03 2013-05-08 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector and electric connector assembly
DE102015116126A1 (de) 2014-10-10 2016-04-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrischer Verbinder und elektrische Verbindereinrichtung
US9397447B2 (en) 2014-10-10 2016-07-19 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector device
DE102015120474A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrische Steckverbinder und elektrische Steckverbindereinrichtung
KR20160064959A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 전기 커넥터 및 전기 커넥터 장치
US9768534B2 (en) 2014-11-28 2017-09-19 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connectors and electric connector device
DE102016107023A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Elektrisches Verbindungsglied und elektrische Verbindungsvorrichtung
KR20160123988A (ko) 2015-04-17 2016-10-26 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 전기 커넥터 및 전기 커넥터 장치
US9595793B2 (en) 2015-04-17 2017-03-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector having a retaining member with a cover in electrical contact with a shell of a mating connector

Also Published As

Publication number Publication date
TW200729646A (en) 2007-08-01
KR20070029069A (ko) 2007-03-13
US20070054556A1 (en) 2007-03-08
JP4391975B2 (ja) 2009-12-24
US7377812B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391975B2 (ja) 電気コネクタ
US10320126B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
KR101294607B1 (ko) 전기커넥터 및 그 조립체
JP3153260U (ja) ケーブル用コネクタ
US7341487B2 (en) Electrical connector assembly
TWI425726B (zh) Electrical connector
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
US11031740B2 (en) Coaxial cable electrical connector
US6322395B1 (en) Electrical connector
JP4618745B1 (ja) 電気コネクタ
JP2000223218A (ja) 小型コネクタ
US20060121782A1 (en) Electrical connector having an improved grounding path
US20090147493A1 (en) Electronic module with seamless anti-emi device
KR101157672B1 (ko) 커넥터
US10741974B2 (en) Electrical connector
JP2007157594A (ja) コネクタ
US20200403366A1 (en) Electrical connector and method of manufacturing the same
US6290540B1 (en) Electrical connector
JP2007317554A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
US6755687B1 (en) Micro coaxial cable connector assembly with improved contacts
JP2010092811A (ja) 多連装電気コネクタ
JP2009193764A (ja) 電気コネクタ、及び雌雄同形端子
KR20130047712A (ko) 회로기판 수직 접속용 커넥터 조립체
JP4289606B2 (ja) コネクタ
KR102128123B1 (ko) 플러그 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees