JP2014216726A - 無線タグ捜索方法およびその装置 - Google Patents

無線タグ捜索方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216726A
JP2014216726A JP2013090795A JP2013090795A JP2014216726A JP 2014216726 A JP2014216726 A JP 2014216726A JP 2013090795 A JP2013090795 A JP 2013090795A JP 2013090795 A JP2013090795 A JP 2013090795A JP 2014216726 A JP2014216726 A JP 2014216726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
wireless
radio
area
radios
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013090795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503774B1 (ja
Inventor
正徳 石田
Masanori Ishida
正徳 石田
茂 関口
Shigeru Sekiguchi
茂 関口
林 宏樹
Hiroki Hayashi
宏樹 林
慎 中松
Shin Nakamatsu
慎 中松
隆太朗 細井
Riyuutaro Hosoi
隆太朗 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013090795A priority Critical patent/JP5503774B1/ja
Priority to US14/762,995 priority patent/US9551774B2/en
Priority to EP14787809.4A priority patent/EP2991390A4/en
Priority to PCT/JP2014/060183 priority patent/WO2014175063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503774B1 publication Critical patent/JP5503774B1/ja
Publication of JP2014216726A publication Critical patent/JP2014216726A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/047Displays or indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線タグ捜索システムにおいて、無線タグからの信号送信間隔を短くすることによる無線タグ間での同時送信の衝突確率の増加を抑制し、信号送信間隔を長くすることによる無線タグ捜索性能の低下を防止する。
【解決手段】無線捜索エリア内に在圏する無線タグの個数の増加に応じて信号送信間隔が長くなるよう無線タグを制御して衝突確率増加を抑制すると共に、タグ捜索装置から離れた距離にある無線タグ、又はタグ捜索装置から遠ざかる速度が速い無線タグを無線捜索エリア内から見失う前に、当該無線タグからの信号送信間隔が短くなるよう無線タグを制御してユーザに当該無線タグの位置変化を迅速かつ高頻度に通知する。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線機を使用した探索方法および探索装置に関し、より具体的には、無線機を使用して無線タグの位置を捜索する方法と装置に関する。
無線タグは、例えば商品や人などの識別対象に装着され、物流管理や駅や会社等の入退場管理などに利用されている。例えば、無線タグは、当該タグが装着されている商品などの識別対象に関する属性情報を内部に記憶し、ユーザ無線端末からのアクセスにより、当該タグが装着されている商品の属性情報や現在位置をユーザが識別するのに使用される。
アクティブ型無線タグの現在位置を捜索するための手段として、例えば、以下のような無線捜索装置が知られている。まず、無線捜索装置は無線タグに対してID番号の送信を要求する。続いて、無線タグが送信した電磁波を受信した無線捜索装置は、電磁波の受信強度と、電磁波の到来方向などに基づいて、無線装置から無線タグまでの距離や方向を推定する。最後に、無線捜索装置は、その推定位置を無線タグのID番号と関連付けて表示する。この際、無線タグの位置する方向を全方位に渡ってスキャンするために、各探索動作毎に無線捜索装置の向きを360度にわたって手動で変化させるか、または、ビームフォーミング技術の応用により、信号受信の際のアンテナの指向性を360度にわたって変化させる必要が有る。
無線タグの現在位置を捜索するためのこのようなシステムにおいて、無線タグからの信号送信間隔は、長すぎるとタグ探索の性能(探索精度や探索成功率)が劣化し、短すぎると複数タグからの同時送信による衝突確率や頻繁な送信によるバッテリ消耗が増大する。そのため、上述したような無線タグ捜索システムにおいて、上記信号送信間隔を状況に応じて最適な長さに制御する技術が必要とされる。
特許文献1は、セルラー無線通信システムにおいて、上記信号送信間隔を状況に応じて制御する仕組みとして、移動端末からの測位信号に基づいて移動端末の位置を測位する端末位置探索装置を開示している。具体的には、端末位置探索装置は、移動端末の現在の移動速度に応じて、測位信号を周期的に送信する時間間隔を制御する制御信号を移動端末に送信し、当該制御信号を受信した移動端末は、端末位置探索装置から指示された時間間隔で測位信号を発信する。すなわち、端末位置探索装置は、高速移動時には低速移動時よりも測位信号の送信間隔を短くするように制御して測位精度の低下を防ぐようにしている。
他方、上述した多数の電波発信源からの頻繁な同時送信による衝突確率増大の問題を克服するための技術的工夫として、特許文献2は、移動端末間で互いの信号が干渉し合うのを防止してスループットを向上させる通信システム及び基地局を開示している。具体的には、基地局装置は、自装置のセル内に存在する移動端末(ユーザ)の数を監視しながら、前記移動端末の数に対応して、RACHのフレーム形式を制御する制御情報(フレーム形式識別情報)をRF送信部によりセル内の移動端末に送出する。この際、基地局装置は、セル内の移動端末の数が増えるに従って、その数に対応するフレーム形式のフレームに含まれるオーバーヘッド情報量が減少するように制御を行う。これにより、ユーザ数に応じてオーバーヘッド情報量が少なくその分だけ短いRACHフレームを送信することができるようになり、ユーザ数が増えてもRACH上におけるフレームの衝突が生じる確率を低減できスループットを向上することができる。
また、特許文献3開示の発明は、タグ捜索装置は、自装置の現在の動作状態が、所望の無線タグを探索している探索状態であるか、又は発見した無線タグと通信中の通信継続状態であるかに応じて無線送受信に関する電力制御動作を切り替える。具体的には、自装置の無線送受信に関して、探索状態では、高いアンテナ出力に対応した電力制御モードに切り替え、通継続状態では、それよりも低いアンテナ出力に対応した電力制御モードに切り替える。
特開2011−049829号公報 再公表2007/091420号公報 国際公開WO2011/071307号公報
しかしながら、特許文献1記載の端末位置探索装置は、移動端末が端末位置探索装置から近距離の周囲を周回するように高速移動している場合であっても、捜索範囲の外縁部に向かって高速移動している場合も、一律に測位信号の送信周期を短くする。そのため、移動端末が端末位置探索装置から近距離の周囲を周回するように高速移動している場合、測位信号送信のために必要以上の電力を消耗する。何故なら、移動端末が端末位置探索装置から近距離の周囲を周回している場合、電波の受信強度や無線伝搬状態は常に良好な場合が多く、高速移動時であっても、測位信号の送信間隔を狭めることなく、ある程度良好な測位が可能だからである。
また、特許文献1記載の発明における別の問題として、特許文献1記載の発明は、以下の問題を解決するための仕組みを備えていない。端末位置捜索装置から離れた場所にある移動端末や、端末位置探索装置から離れつつある移動端末は、近い将来、端末位置探索装置を中心とする無線通信可能なカバレージ・エリアの圏外に移動してしまう可能性がある。そのため、無線通信可能なカバレージ・エリアの外縁部に位置している移動端末、又は、無線通信可能なカバレージ・エリアの圏外へ出て行こうとする移動端末に関しては、移動端末の移動速度にかかわらず、測位信号の送信周期を短く設定しないと、端末位置探索装置が見失う恐れのある移動端末の位置変化を迅速にユーザに提示することができない。
また、特許文献2のように、セル内に在圏する移動端末の数に応じてオーバーヘッド情報量が少なくその分だけ短いRACHフレームを送信する仕組みを実現するには、移動端末と基地局装置との間で以下の仕組みが必要になる。すなわち、RACHなどの無線チャネル上のチャネル・タイミング構造やフレーム形式に適合するように、移動端末と基地局装置との間で厳密なビット同期やフレーム同期を実現する必要が有る。
しかしながら、アクティブ型無線タグの捜索システムにおいて、無線チャネル上での厳密なビット同期とフレーム同期を確立するために移動端末と同等の同期機構を無線タグ内に実装しようとすると、以下の問題が生じる。まず、そのような同期機構を無線タグ内に実装することにより、無線タグ内での信号処理が非常に複雑化し、無線タグが信号処理のために消費する電力が大幅に増える。その結果、無線タグ内において、無線回路実装面積を増やしたり、バッテリを大容量化したりせざるを得なくなるので、タグ装着物品の属性情報識別や現在位置探索と言った本来の目的を超えて、無線タグが必要以上に大型化し、複雑化する上に、製造コストも高くなる。
また、特許文献3のように、所望の無線タグを探索している探索状態であるか、又は発見した無線タグと通信中の通信継続状態であるかに応じて、無線探索装置上での無線送受信に関する電力制御動作を切り替えるためには、特許文献2に関して上述した問題と同様の問題が起きる。すなわち、移動端末と同等レベルの閉ループ電力制御や開ループ電力制御を行う複雑な電力制御機構を無線タグ内に実装することは、結果として、タグ装着物品の属性情報識別や現在位置探索と言った本来の目的を超えて、無線タグが必要以上に大型化、複雑化する上に、製造コストも高くなるという問題を生じる。
以上の問題点に鑑み、本発明は、離れた距離にある無線タグの探索性能低下を補償し、圏外に移動する可能性が高い無線タグを見失う前に、当該無線タグとの間の距離やその変化をユーザに迅速かつ高頻度に通知するための仕組みを実現することを目的とする。
さらに、本発明は、タグ捜索装置と無線タグとの間での厳密なビット同期やフレーム同期の仕組みを実装すること無しに、多数の無線タグからの同時送信による衝突確率を低減することを目的とする。同時に本発明は、無線タグから送信する信号の送信間隔が短いことによる無線タグのバッテリ消耗と送信間隔が長いことによるタグ探索性能の低下との間のトレードオフを解消する仕組みを実現することを目的とする。
以上から、本発明の第1の側面は、ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末により実行される方法であって:前記報知情報に基づいて、前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機の個数を検知するステップ;前記無線機の個数に応じて、前記報知情報信号の送信周期を決定するステップ;前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示するステップ;前記報知情報信号に基づいて、前記一つ以上の無線機の各々の位置を推定するステップ;および、前記一つ以上の無線機の各々に関して推定された位置をユーザに一覧表示するステップ;を備える構成を採る。
本発明の第1の側面はさらに、前記送信周期を決定するステップは、前記個数の無線機が前記エリア内に在圏する場合に、短い送信周期に起因する前記無線機間での同時送信衝突確率の増加と長い送信間隔に起因する前記ユーザ端末の捜索性能の低下との間のトレードオフの解消を図るような態様で、前記送信周期を決定することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末により実行される方法であって:前記エリア内の各無線機から受信した信号の電波強度およびその変化量に基づいて、各無線機までの距離および各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度を検出するステップ;前記検出した距離および速度に応じた前記報知情報信号の送信周期を決定するステップ;前記エリア内の各無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示するステップ;前記報知情報信号に基づいて、前記エリア内の各無線機の位置を特定するステップ;および、前記エリア内の各無線機に関して前記特定された位置をユーザに表示するステップであって、前記表示を前記決定された送信周期以上の頻度で更新する、ステップ;を備える構成を採る。
本発明の第2の側面はさらに、前記送信周期を決定するステップにおいて、各無線機までの距離が長くなるほど前記報知情報信号の送信周期をより短く設定し、その際、各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度が速いほど、前記送信周期をさらに短く設定することを特徴とする。
以上から、本発明は、タグ捜索装置による捜索の対象となる各無線タグとの間の距離やタグ捜索装置から無線タグが遠ざかる速度を考慮して、無線タグからの信号送信間隔を自動的に最適な値に設定する。すなわち、本発明は、無線タグがタグ捜索装置から遠く離れるほど、信号送信間隔を短く設定し、その際、タグ捜索装置から遠ざかる方向に沿った無線タグの移動速度が高いほど、信号送信間隔をさらに短く設定する。その結果、本発明は、離れた距離にある無線タグの探索性能(探索精度や探索成功率)の低下を信号発信頻度の増加によって補償することができる。同時に、本発明は、捜索範囲の圏外に移動する可能性が高い無線タグを見失う前に、当該無線タグとの間の距離やその変化をユーザに迅速かつ高頻度に通知することが出来る。
さらに、本発明は、タグ捜索装置の捜索画面上での一覧表示又は捜索の対象となる無線タグの個数などを考慮して、無線タグからの信号送信間隔を自動的に最適な値に設定する。これにより、本発明は、多数の無線タグからの同時送信による衝突確率を低減すると共に、信号送信間隔が短いことによる無線タグのバッテリ消耗と信号送信間隔が長いことによるタグ探索性能の低下との間のトレードオフを解消する。その結果、本発明は、移動端末と同等レベルの無線チャネル同期機構や電力制御機構を無線タグ内に実装することなく、捜索範囲内に在圏する多数の無線タグからの頻繁な同時送信による衝突確率増大を防ぐことができる。
本実施の形態に係る無線通信システムの全体構成図 本発明に実施の形態に係る無線タグとタグ捜索装置のハードウェア構成を示す図 無線タグ捜索アプリケーションがユーザに提供する機能を説明する図 本発明に実施の形態に係るタグ捜索装置の機能ブロック構成を示す図 無線タグから受信した信号の電界強度と無線タグまでの距離との間の関係を示す図 本実施の形態の第1実施例に係る方法をタグ捜索装置が実行する際の処理フローを示すシーケンス図 タグ個数とAdvertising信号送信間隔設定値との対応関係を定義する送信間隔設定値テーブルを示す図 本実施の形態の第2実施例に係る方法をタグ捜索装置が実行する際の処理フローを示すフローチャート 第2実施例に基づいて信号送信間隔を決定する際に参照される閾値を列挙した表 電波受信強度とその低下量から信号送信間隔を決定するための設定値テーブル
<1>概要
無線タグは、例えば商品や人などの識別対象に装着され、物流管理や駅や会社等の入退場管理などに利用されている。無線タグは、パッシブ型とアクティブ型とに大別される。
パッシブ型無線タグは、電池を内蔵せずに、外部のリーダ/ライタからの電波によって内部に必要な電力を生成し、リーダ/ライタの呼びかけに応答する形でリーダ/ライタと交信する。交信範囲は大きくとることができず最大で1m程度となるが、小型化及び動作の恒久化が可能であることから、今後の普及が大いに期待されている。
一方、アクティブ型無線タグは、内部に電池を内蔵し、自ら外部の受信機に対して電波を発信する。電池を内蔵しているため、交信範囲は10〜20mと広いが、電池内蔵のため小型化できないこと、電池の寿命があるという点で難点がある。しかし、自発的に情報を発信できることから、その機能をうまく利用することで様々な応用が考えられる。例えば、不特定の場所に存在する識別対象を探索する場合等においては、パッシブ型無線タグよりもアクティブ型無線タグの方が適している。
このようなアクティブ型の無線タグとしては、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信規格を利用した小型の無線タグ等が知られている。例えば、Bluetooth Low Energy Wireless Technologyを利用した小型タグが提供されている。また、別の例として、無線タグに無線モジュールの他にGPSモジュールを搭載し、GPSモジュールの位置によりタグの場所を推定する方法がある。
アクティブ型無線タグは常に一定の周期でAdvertising信号を送信する必要があるが、その送信間隔が短いと搭載する電池の消耗が早くなり、頻繁に電池の交換(もしくは充電)が必要になる。その上、無線タグ捜索装置の捜索可能エリア内に多数の無線タグが存在する場合には、各無線タグから送信されたAdvertising信号が衝突することによって、無線タグ捜索装置側で正常に各無線タグからの信号を受信できなくなってしまう。その一方で、Advertising信号の送信間隔を長くすると、無線タグ捜索装置が受信信号の強度レベルに基づいて無線タグとの距離をユーザに提示する間隔も長くなってしまうので、無線タグの探索性能(探索精度や探索成功率)も低下してしまう。従来技術において、上述したような問題が生じる状況をより詳細かつ具体的に例示すると以下の通りである。
従来技術においては、以下のようにしてアクティブ型無線タグからのAdvertising信号の送信間隔を状況に応じて自動的に切り替える。具体的には、Advertising信号の送信間隔を、3つの異なる状態に応じて、3段階の異なる値に設定する。上記3つの異なる状態は、以下の(1)〜(3)の状態を含む。
(1)無線タグが捜索対象とされていない待機状態。
(2)無線タグ捜索装置が捜索可能エリア内に在圏する全ての無線タグを一覧表示中であり、無線タグがエリア内に在圏する他のタグと同時に一覧表示されている状態。
(3)無線タグがユーザによって捜索対象としてタグID情報により指定され、無線タグ捜索装置によって当該無線タグの現在位置が捜索されている状態。
特に(1)の待機状態においては、Advertising信号の送信間隔を、例えば2秒から5秒のような比較的長い間隔に設定しておくことで電池の消耗を抑えることができる。
上記(2)の状態においては、無線タグ捜索装置から無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔を設定変更するよう指示する指示信号を無線タグに対して送信することで、例えば1秒程度の比較的短い送信間隔で各無線タグからのAdvertising信号を受信できるようにする。
上記(3)の状態においては、無線タグ捜索装置から無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔を設定変更するよう指示する指示信号を無線タグに対して送信することで、例えば、数100ミリ秒程度の最も短い送信間隔で各無線タグからのAdvertising信号を受信できるようにする。
無線タグの捜索が完了して上記(3)の状態から上記(1)または上記(2)の状態に戻った場合には、Advertising信号の送信間隔をそれぞれの状態に対応した設定値に変更するよう無線タグ捜索装置は無線タグに対して指示する。
また、アクティブ型無線タグはAdvertising信号の送信間隔を短く設定するよう指示する指示信号を受信してから一定時間経過した場合は、自動的にAdvertising信号の送信間隔を上記(1)の待機状態時の設定に変更する。これによってAdvertising信号の送信間隔が短い設定のまま無線タグ捜索装置の捜索可能エリアの圏外に移動してしまった時にも、無駄な電池の消耗を抑えることができる。
上記送信間隔の設定値は、上記(2)や(3)の状態における無線タグの現在位置推定に要する時間の短縮のためには短めに設定した方が良い。特に、無線タグ捜索装置から離れた場所にある無線タグや、無線タグ捜索装置から離れつつある無線タグは、近い将来、無線タグ捜索装置を中心として無線通信可能なカバレージ・エリアの圏外に移動してしまう可能性がある。そのため、ユーザが見失う可能性のあるこのような無線タグの現在位置の変化を迅速にユーザに提示できるよう無線タグからのAdvertising信号の送信間隔を短く設定することが望ましい。
しかし、このようにAdvertising信号の送信間隔を短く設定すると、無線タグ捜索装置が無線通信可能なカバレージ・エリア内に在圏する無線タグの個数が多くなった場合に、以下の問題が生じる。すなわち、多数の無線タグから同時に送信されるAdvertising信号の衝突確率が上がるため、無線タグ捜索装置の表示画面上で在圏する全ての無線タグの一覧表示が正常に実行できなくなってしまう。また、上述した在圏する全ての無線タグの一覧表示において表示の応答性能を向上させるためには、表示画面上での一覧表示の更新間隔を短くする必要があるが、無線タグからのAdvertising信号の送信間隔がそれよりも十分に短くないと、表示が不安定になってしまう。
その反面、無線通信可能なカバレージ・エリアの外縁部に位置している無線タグ、又は、無線通信可能なカバレージ・エリアの圏外へ出て行こうとする無線タグに関しては、信号送信間隔を短く設定しないと、ユーザが見失う恐れのある無線タグの位置変化を迅速にかつ高頻度でユーザに提示することができない。
上述のとおり、アクティブ型無線タグの現在位置捜索システムにおいて、無線タグからの信号送信間隔は、長すぎるとタグ探索の性能(探索精度や探索成功率)が劣化し、短すぎると複数タグからの同時送信による衝突確率や頻繁な送信によるバッテリ消耗が増大するという問題がある。その反面、無線通信可能なカバレージ・エリアの外縁部に位置している無線タグ、又は、無線通信可能なカバレージ・エリアの圏外へ出て行こうとする無線タグに関しては、信号送信間隔を短く設定しないと、当該無線タグをユーザが見失う恐れが高い。そこで、本実施の形態は、上述したようなアクティブ型無線タグの捜索システムにおいて、上記信号送信間隔を状況に応じて最適な長さに制御する技術について開示する。
<2>本実施の形態に係る無線通信システムの構成
(2−1)無線通信システムの全体構成
以下、図1を使用して、無線通信システムの全体構成の一実施例について説明する。
無線通信システムの一実施例は、無線タグ捜索用の可搬型ユーザ端末装置としてユーザに使用されるタグ捜索装置100と、アクティブ型無線タグであるタグ200n(nは、n>0の整数)とを有する。図1には、一例として、n=4の場合について示す。nの値は、1−3でもよいし、5以上であってもよい。
タグ200nは、子機と呼ばれてもよい。タグ200nは、近距離無線通信モジュールを有する。例えば、タグ200nは、近距離無線通信をBluetooth Low Energy Wireless Technologyに従って行う小型無線タグであっても良い。タグ200nは、様々なものに貼付される。例えば、無くしたくないものに、タグ200nが貼付されてもよい。無線通信システムの一実施例では、鍵、リモコン、傘、財布等に、タグ200nが貼付される。
タグ200nは、アクティブ型の無線タグであるので、内蔵されたバッテリによって駆動され、他の無線機に対して自発的に無線信号を送信することが可能である。タグ200nは、自身の現在位置を知らせるために一定の周期でAdvertising信号を間歇的に送信することが可能であり、Advertising信号の送信周期は、後述する親機からの設定コマンドによって設定されることが可能である。また、タグ200nは、Advertising信号の現在の送信周期と送信出力を親機に通知することも可能である。
タグ捜索装置100は、親機と呼ばれてもよい。タグ捜索装置100の近距離無線通信モジュールは、タグ200nの近距離無線通信モジュールと無線通信を行う。タグ捜索装置100は、タグ200nからの電波の電界強度を測定する。タグ捜索装置100に内蔵されたセンサは、タグ捜索装置100の動態を検出する。タグ捜索装置100は、タグ200nからの電波の電界強度と、センサにより検出された動態とに基づいて、タグ200nの位置を推定する。タグ捜索装置100は、GUI(Graphical User Interface)のようなユーザにとって直感的に操作可能なユーザ・インターフェースを備えた表示画面を有し、当該表示画面はタグ200nの位置を表示する。なお、タグ捜索装置100は、複数個のタグ200nの位置を同時に推定することにより、同時に複数個の無線タグを識別し、識別した全ての無線タグを表示画面上に一覧表示することが可能である。
(2−2)無線タグ200n
図2Aは、タグ200nの一実施例を示す。
無線通信システムの一実施例では、タグ200は鍵に貼付され、タグ200はリモコンに貼付され、タグ200は傘に貼付され、タグ200は財布に貼付される。
タグ200nは、制御部201と、報知情報送信部202と、無線通信部203と、計時部204と、記憶部205と、バッテリ206と、送受信アンテナ207と、送信間隔制御信号受信部210と、を具備する。
制御部201は、汎用マイクロプロセッサやデジタル信号処理プロセッサ等により実装することが可能であり、タグ200nの全体の動作を制御する。
報知情報送信部202は、制御部201と無線通信部203との間に介在する形でこれらと接続され、親機であるタグ捜索装置100によって設定された送信周期でAdvertising信号を送信するように無線通信部203を制御する。具体的には、報知情報送信部202は、制御部201によって設定されたクロック・パルスの個数だけ内部のカウンター値をカウントダウンし、カウンター値が0になった時にAdvertising信号の無線送信の実行を無線送信部203に対して指示する。
無線通信部203は、報知情報送信部202と送受信アンテナ207との間に介在する形でこれらと接続され、Bluetooth、zigbee、Wi−Fi、ANT+等の近距離無線通信規格に従って無線通信を行う。Bluetooth、zigbee、Wi−Fi、ANT+に限られず、近距離無線通信モジュールは、これら以外の近距離無線通信規格に従って無線通信を行うものであってもよい。タグ200nの一実施例においては、無線通信部203がBluetooth Low Energy Wireless Technologyに従って近距離無線通信をする場合について説明する。
計時部204は、親機によってAdvertising信号の送信周期が新たに設定されるたびに、当該新たに設定された送信周期に等しい時間長を計測し、当該計測した時間長に対応するクロック・パルス数を報知情報送信部202に設定する。この際、計時部204によって設定されるクロック・パルス数は、計時部204から制御部201を経由して報知情報送信部202に出力される。
記憶部205は、タグ200nに関する各種の設定パラメータを記憶している。このような設定パラメータには、タグ200nが捜索の対象となっていない待機状態におけるAdvertising信号送信周期の設定値や現在のAdvertising信号送信周期を自動的に待機状態における送信周期の設定値に戻すまでの待ち時間などが含まれる。
バッテリ206は制御部201を介して、報知情報送信部202、無線送受信部203、計時部204、記憶部205および送受信アンテナ207に給電する。
送信間隔制御信号受信部210は、制御部201と無線通信部203との間に介在する形でこれらと接続され、親機であるタグ捜索装置100から制御信号を受信する。送信間隔制御信号受信部210がタグ捜索装置100から受信する当該制御信号は、タグ200nがAdvertising信号を送信する周期の長さをタグ捜索装置100から制御するためのコマンドを送信する信号であり、送信間隔制御信号と呼ばれる。
(2−3)タグ捜索装置100
図2Bは、タグ捜索装置100の一実施例を示す。
タグ捜索装置100は、ユーザが通信することができる適切な如何なる端末でもよく、例えば、携帯電話、情報端末、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ、スマートフォン等のユーザ端末が含まれるが、これらに限定されない。
タグ捜索装置100は、制御部101と、報知情報受信部202と、無線通信部103と、表示部104と、記憶部105と、ユーザ入出力部106と、センサ107と、送受信アンテナ108と、送信間隔制御信号送信部110と、を具備する。
制御部101は、汎用マイクロプロセッサやデジタル信号処理プロセッサ等により実装することが可能であり、報知情報受信部102、表示部104、記憶部105、ユーザ入出力部106およびセンサ107と信号をやり取りしながらタグ捜索装置100全体の制御を実行する。制御部101は、記憶部105に記憶されたプログラムに従って機能し、所定の処理を行う。具体的には、制御部101は、タグ200nからの電波の電界強度と、タグ捜索装置100の動態(タグ捜索装置100の向きや姿勢およびそれらの変化)を表す情報とに基づいて、タグ200nの位置を推定する。制御部101により推定されるタグ200nの位置は、タグ捜索装置100との間の相対的な位置であってもよい。制御部101は、表示部104へ、タグ200nの位置を表す情報を出力する。
報知情報受信部102は、タグ200nからの無線信号を受信し、受信した無線信号がAdvertising信号であった場合、受信信号の情報内容を復号化することにより、タグ200nの無線タグ識別情報(タグID情報)およびタグ装着物品の属性情報を抽出し、制御部101に通知する。これにより、タグ捜索装置100は、受信信号の送信元である無線タグを一意に特定することが出来ると共に、当該無線タグが装着されている物品の属性情報を識別することが出来る。
無線通信部103は、Bluetooth、zigbee、Wi−Fi、ANT+等の近距離無線通信規格に従って無線通信を行う。Bluetooth、zigbee、Wi−Fi、ANT+に限られず、無線通信部103は、これら以外の近距離無線通信規格に従って無線通信を行うものであってもよい。タグ捜索装置100の一実施例では、無線通信部103が、Bluetooth Low Energy Wireless Technologyに従って近距離無線通信をする場合について説明する。また、無線通信部103は、タグ200nからの電波に基づいて、電界強度を測定する。例えば、無線通信部103は、タグ200nからの電波に基づいて、受信信号強度(RSSI: Received Signal Strength Indication、 Received Signal Strength Indicator)を測定するようにしてもよい。
表示部104は、例えば、ディスプレイにより構成され、タグ捜索装置100による処理状態や処理結果を表示する。処理状態や処理結果には、OSやアプリケーションによるものが含まれる。ディスプレイには、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)、CRT(Cathod Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP: Plasma Display Panel)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等が含まれる。表示部104は、タグ捜索装置100が上述した無線タグ捜索アプリケーションを実行している場合に、タグ捜索装置100の周囲に存在する全ての無線タグの位置をまとめて一覧表示する、あるいは、ユーザによる捜索の対象とされた特定の無線タグを捜索している最中に捜索画面を表示する。
記憶部105は、タグ200nに関する各種の設定パラメータを記憶している。このような設定パラメータには、タグ200nが捜索の対象となっていない待機状態におけるAdvertising信号送信周期の設定値、タグ捜索装置100の周囲に存在する全ての無線タグの位置をまとめて一覧表示する際のAdvertising信号送信周期の設定値、およびユーザによる捜索の対象とされた特定の無線タグを捜索している最中におけるAdvertising信号送信周期の設定値などが含まれる。
さらに記憶部105は、アプリケーションと、オペレーティングシステム(OS: Operating System)とを記憶する。アプリケーションは、ユーザ入力部106からユーザによって入力された指示コマンドにより起動され、制御部101により実行されるプログラムを含み、タグ捜索装置100上でユーザが実行する作業を実施する機能を有するソフトウェアである。OSは、タグ捜索装置100の電源投入時に自動的に起動され、制御部101により実行されるシステム制御プログラムを含み、タグ捜索装置100において、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供する基本ソフトウェアである。このようなOSの具体例には、Android OS(登録商標)が含まれる。なお、本実施の形態におけるアプリケーションには、ユーザがタグ200nの現在位置を捜索し、タグ200nの現在位置を表示部104上にGUIを使用して表示させる無線タグ捜索アプリケーションが含まれる。
ユーザ入出力部106は、例えば、キーボードやマウスにより構成され、ユーザがタグ捜索装置100へ指示を与えたり、データの入力を行ったりするための装置である。また、ユーザ入力部106は、タッチパネルにより構成されてもよい。また、ユーザ入出力部106は、例えば、マイクにより構成され、ユーザにより発せられた音声を入力する。音声には、着信者へのメッセージや、タグ捜索装置100への指示が含まれてもよい。指示には、OSに対するものや、アプリケーションに対するものが含まれる。また、ユーザ入出力部106は、例えば、スピーカにより構成され、タグ捜索装置100による処理状態や処理結果に応じて、ユーザに対して、音を出力するようにしてもよい。
センサ107には、動態センサが含まれ、動態センサは、ユーザが把持するタグ捜索装置100の向きや姿勢の変化などを含む装置の動きを検出する。動態センサの一実施例では、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等が含まれる。加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサに限らず、これら以外のセンサが含まれてもよい。加速度センサは、タグ捜索装置100の向きや姿勢が変化した際の角加速度(回転加速度)や加速度(直進加速度)を計測するセンサである。ジャイロセンサは、タグ捜索装置100の現在の向きを検出するセンサである。地磁気センサは、地磁気に基づいてタグ捜索装置100から見た東西南北などの絶対方位を検出するセンサである。
送信間隔制御信号送信部110は、制御部101と無線通信部103との間に介在する形でこれらと接続され、制御部101からの指示に応じてタグ200nに向けて制御信号を受信する。送信間隔制御信号送信部110がタグ200nに向けて送信する当該制御信号は、タグ200nがAdvertising信号を送信する周期の長さをタグ捜索装置100から制御するためのコマンドを送信する信号であり、送信間隔制御信号と呼ばれる。
(2−4)タグ捜索装置100がユーザに提供する機能とタグ捜索装置100の利用態様
以下、図3Aおよび図3Bを使用して、無線タグ捜索アプリケーションを実行中のタグ捜索装置100がユーザに対して提供する機能について説明する。タグ捜索装置100上で実行される無線タグ捜索アプリケーションは、Android OS(登録商標)のAPIを呼び出すことにより実行されるAndroidアプリケーションとして実装することも可能である。この場合、無線タグ捜索アプリケーションは、Android OS(登録商標)のデスクトップを表示するタッチパネル画面上で対応するアイコンをユーザが指でタップすることにより起動される。ユーザにより起動された無線タグ捜索アプリケーションは、以下において具体的に説明するエリア内タグ一覧表示モードと特定タグ探索モードのいずれかを実行する。エリア内タグ一覧表示モードと特定タグ探索モードとの間の切り替えは、ユーザが無線タグ捜索アプリケーションに対してユーザ入出力部106を介して切替指示を与えることにより、または当該アプリケーション自身の判断により実行される。
(2−4−A)エリア内タグ一覧表示モード
エリア内タグ一覧表示モードとは、タグ捜索装置100が、捜索可能エリア内に在圏している全ての無線タグまでの距離を推定して、表示画面上に一覧表示するモードである。なお、上述した捜索可能エリアとは、タグ捜索装置100が離れた場所の無線タグから発信された信号を所定の品質以上の受信品質で受信することが出来る最大の範囲であり、タグ捜索装置100が無線通信可能なカバレージ・エリアに対応する。この場合の所定の品質とは、無線タグからの受信信号を一定以上の確率で正しく復号化して、タグID情報を取り出すことが出来る受信品質であっても良い。
エリア内タグ一覧表示モードにおいては、タグ捜索装置100が実行する無線タグ捜索アプリケーションは、個々の無線タグからの受信したAdvertising信号の強度を記憶部105内に記憶する。続いて、無線タグ捜索アプリケーションは、個々の無線タグまでのそれぞれの推定距離に基づいて、タグ捜索装置100の表示画面上に、在圏している全ての無線タグを一覧表示する。各無線タグまでの距離を表示する際には、各無線タグのタグID情報に対応するアイコン画像を当該距離に対応する位置に一覧表示する。
タグ捜索装置100が、捜索可能エリア内に在圏している全ての無線タグを表示画面上に一覧表示している様子を図3Aに示す。
続いて、図3Aに示す態様で表示画面上に一覧表示された複数の無線タグに対応するアイコン画像の一つ以上をユーザが選んで指でタップする。これにより、タップされたアイコン画像に対応する無線タグは、当該ユーザに捜索対象として選択された無線タグとして指定され、タグ捜索装置100は、当該捜索対象として選択された無線タグのタグID情報を記憶部105内の捜索対象記憶領域に記憶する。最後に、当該捜索対象として選択された無線タグの位置を捜索するために、無線タグ捜索アプリケーションは、後述する特定タグ捜索モードに切り替わる。
(2−4−B)特定タグ捜索モード
特定タグ探索モードとは、ユーザによって捜索対象として指定された結果、そのタグID情報がタグ捜索装置100の記憶部105内に捜索対象として記憶された無線タグの位置を探し出すために使用されるモードである。以下の説明においては、捜索対象としてユーザから指定されたタグを捜索対象タグと呼ぶ。
特定タグ捜索モードにおいては、ユーザはまず、手に持ったタグ捜索装置100を任意の方向に向けて左右に振る、もしくは、その場で一回転する。この時、タグ捜索装置100が実行する無線タグ捜索アプリケーションは、個々の無線タグからの受信したAdvertising信号の強度と当該信号受信の際の方位とを記憶部105内に記憶する。続いて、無線タグ捜索アプリケーションは、タグ捜索装置100の表示画面上に表示されるレーダーチャートの上に、ユーザの現在位置を中心として、捜索された全ての無線タグがそれぞれ位置する方向と距離を一覧表示する。各無線タグの方向と距離をレーダーチャート上に表示する際には、各無線タグのタグID情報に対応するアイコン画像を当該方向と距離に対応するレーダーチャート内の位置に一覧表示する。
タグ捜索装置100が、捜索可能エリア内に在圏している全ての無線タグの位置を表示画面上にレーダーチャートとして一覧表示している様子を図3Bに示す。図3Bにおいて、レーダーチャートの中心に位置するアイコン画像500は、タグ捜索装置100を手に持っているユーザの現在位置を表す。レーダーチャート内に表示されている複数の同心円の各々は、アイコン画像500で表されるユーザ位置を中心として段階的に大きくなる円形の距離範囲を表し、各同心円に付記されている数字は対応する距離範囲の半径を表す。図3Aにおいて、レーダーチャート内のアイコン画像400、400、400および400は、それぞれ捜索可能エリア内に在圏している4つの無線タグの現在位置を表す。アイコン画像400は、鍵に貼付されたタグ200の現在位置を表示し、アイコン画像400は、リモコンに貼付されたタグ200の現在位置を表示し、アイコン画像400は、傘に貼付されたタグ200の現在位置を表示し、アイコン画像400は、財布に貼付されたタグ200の現在位置を表示する。
(2−5)タグ捜索装置100内部の機能ブロック構成
タグ捜索装置100の機能ブロック構造300の一実施例について説明する。
図4は、タグ捜索装置100の機能ブロック構造300を示す図である。この機能ブロック図により表される機能は、主に、制御部101により実行される。つまり、図4の機能ブロック図により表される機能は、記憶部105に記憶された無線タグ捜索アプリケーションに従って制御部101により実行される。記憶部105に記憶されたアプリケーションに従って、図4の機能ブロック図により表される機能を実行するCPUは、A−CPU(アプリケーション−CPU)300と呼ばれてもよい。
動態判定部302は、動態センサ107からの計測情報に基づいて、タグ捜索装置100を把持したユーザがタグ捜索装置100の向きや姿勢を変化させたり、ユーザ自身が動いたりすることによって生じるタグ捜索装置100の物理的な動きを検出する。動態判定部302には、動態センサ107から、加速度を表す情報が入力される。動態判定部308は、動態センサ107からの加速度を表す情報に基づいて、タグ捜索装置100が動いたか否かを判定する。動態判定部302は、位置推定部304へ、タグ捜索装置100が動いたか否かを表す情報を入力する。
位置推定部304には、動態判定部302からタグ捜索装置100が動いたか否かを表す情報が入力される。例えば、ユーザが、無線タグの位置する方向を探すために、タグ捜索装置100を左右に大きく振る動きをしたとする。この時、位置推定部304は、動態判定部302からの情報に基づいて、タグ捜索装置100の動き始めのタイミングと、動きが終了するタイミングとを検出する。位置推定部304は、タグ捜索装置100の動き始めのタイミングと、動きが終了するタイミングとを検出した後、動き始めのタイミングと動きが終了するタイミングとの間に、無線通信部103により検出された電界強度、動態センサ107により検出された絶対方位を表す情報および角加速度を表す情報に基づいて、タグ200nの位置を推定する。
位置推定部304は、無線タグから受信した信号の電界強度と動態センサ107からの情報に基づいて無線タグの位置を推定する。位置推定部304は、無線通信部103からの電界強度を表す情報に基づいて、タグ捜索装置100とタグ200nとの間の距離を推定する。具体的には、位置推定部304は、電界強度と距離との間の関係が含まれるデータベースを有するようにしてもよい。
図5は、電界強度と距離との間の関係の一実施例を示す。図5によれば、電界強度が高くなるに従ってタグ捜索装置100とタグ200nとの間の距離が短い(近い)ことが示され、電界強度が低くなるに従ってタグ捜索装置100とタグ200nとの間の距離が長い(遠い)ことが示される。
位置推定部304は、図5によって記述される電界強度と距離との間の関係に基づいて、タグ捜索装置100とタグ200nとの間の距離を推定する。
位置推定部304は、動態センサ107からの絶対方位を表す情報に基づいて、タグ捜索装置100の方位を算出する。位置推定部304は、動態センサ107からの角速度を表す情報に基づいて、タグ捜索装置100の角度や回転速度を算出する。
位置推定部304は、距離の推定値、方位を表す情報、角度や回転速度を表す情報に基づいて、タグ200nの位置を推定する。具体的には、以下の通りである。まず、位置推定部304は、ユーザがタグ捜索装置100を左右に振って動かすことによって生じたタグ捜索装置100の方向や姿勢の変化などを動態センサ107から絶対方位情報、角度、回転速度などの形で受け取る。続いて、位置推定部304は、当該検出した方向および図4に示す電界強度と距離との関係に基づいて推定された距離に基づいて、無線タグの位置を推定する。位置推定部304は、表示部104へ、推定したタグ200nの位置を表す情報を出力し、表示部104は、位置推定部304からのタグ200nの位置を表す情報に基づいて、タグ200nの位置を画面上に表示する。
<3>本実施の形態に係る第1実施例
以下、図6および図7を使用して、本実施の形態に係る第1実施例について説明する。まず最初に、第1実施例の概要について説明する。
本実施の形態に係る第1実施例は、同時に捜索される無線タグの個数に応じて、Advertising信号の送信間隔を最適な値に自動的に設定する。具体的には、上記(2)の状態(タグ捜索装置100がエリア内タグ一覧表示モードを実行中)においては、表示画面上に一覧表示すべき在圏する全ての無線タグの個数が増加するほど、Advertising信号の送信間隔をより長く設定する。また、上記(3)の状態(タグ捜索装置100が特定タグ捜索モードを実行中)においては、ユーザによって同時に捜索対象として選択された無線タグの個数が多いほど、Advertising信号の送信間隔をより長く設定する。
(3−1)第1実施例に係る信号送信間隔制御方法の処理の流れ
本実施の形態の第1実施例は、タグ捜索装置100内の制御部101が、図6のシーケンス図に示す以下の手順に従ってAdvertising信号の送信間隔を状況に応じて制御することによって実現される。
(i)まず、初期状態においては、各無線タグは、上記(1)の待機状態に対応する送信間隔でAdvertising信号を送信しており、タグ捜索装置100は電源が投入され、記憶部105内に格納されたOSが起動されている(図6のS0)。続いて、ユーザが無線タグ捜索アプリケーションの起動をユーザ入出力部106が備えるGUIを介して指示することにより、制御部101が、無線タグ捜索アプリケーションを起動する(図6のS1)。制御部101は、タグ捜索装置100全体を制御してエリア内タグ一覧表示モードにおける捜索可能エリア内に在圏する全無線タグの検知(存在検出)を実行する。具体的には、制御部101は、以下のようにして捜索可能エリア内に在圏する全無線タグの検知(存在検出)を実行する。まず、制御部101は、捜索可能エリア内に在圏する一つ以上の無線タグから一定時間周期内に受信したAdvertising信号にそれぞれ含まれるタグID情報の全てを記憶部105内に一時記憶する。その上で、制御部101は、当該一時記憶した全てのタグID情報の中で互いに重複しないタグID情報を記憶部105内に在圏タグ一覧表として格納する。
続いて、制御部101は、検知した全無線タグの現在位置を表示画面上で一覧表示する前に、一覧表示の対象になっている無線タグの個数を計算する(図6のS2)。具体的には、制御部101は、記憶部105内の在圏タグ一覧表内に格納した互いに重複しない一つ以上のタグID情報の個数を数え上げることによって、無線タグの個数を計算する。この時、一覧表示に際してタグ個数の計算対象となる無線タグは、タグID情報が記憶部105のタグIDデータベース内に予め登録されている無線タグのうち、さらに一覧表示対象としてユーザに指定されている無線タグに限定することが可能である。
(ii)続いて、制御部101は、上記(i)において表示画面上に一覧表示されている無線タグの個数として計算されたタグ個数に対応するAdvertising信号の送信間隔の設定値を決定する(図6のS3)。具体的には、制御部101は、例えば、タグ個数とAdvertising信号送信間隔設定値との対応関係を定義する送信間隔設定値テーブルを参照し、表示画面上に一覧表示されている無線タグの個数に対応するAdvertising信号の送信間隔設定値を決定する。この時、送信間隔設定値テーブル内の信号送信間隔設定値は、捜索可能エリア内に在圏している無線タグの個数に応じて、信号送信間隔が短くなるほど無線タグ間での信号同時送信が衝突する確率が増大することと、信号送信間隔が長くなるほど無線タグ捜索性能(探索精度や探索成功率)が低下することとの間のトレードオフの解消を図るような態様で決定される。
タグ個数とAdvertising信号送信間隔設定値との対応関係を定義する送信間隔設定値テーブルの具体例を図7に示す。図7のテーブルにおいては、表示画面上での一覧表示の対象となるタグ個数が「1個〜10個」、「11個〜20個」、「21個〜30個」および「31個以上」存在する場合のそれぞれについて、無線タグが上記(1)の待機状態(無線タグが捜索されていない状態)にある場合のAdvertising信号送信間隔設定値、上記(2)の状態(エリア内捜索モードにおいて無線タグが捜索されている状態)にある場合のAdvertising信号送信間隔設定値および上記(3)の状態(特定タグ捜索モードにおいて無線タグが捜索されている状態)にある場合のAdvertising信号送信間隔設定値をそれぞれ「待機時」、「一覧表示時」および「捜索時」の欄に格納している。例えば、図7のテーブルに従うならば、表示画面上での一覧表示の対象となるタグ個数が15個であり、各無線タグが上記(2)の状態(エリア内捜索モードにおいて無線タグが捜索されている状態)にある場合、無線タグによるAdvertising信号の送信間隔は200ミリ秒に設定される。
(iii)続いて、制御部101が報知情報受信部102および無線通信部103を介して捜索可能エリア内に在圏している全無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔を設定変更するよう指示する。具体的には、制御部101は、上記(ii)において決定したAdvertising信号の送信間隔設定値を指示信号に含めて捜索可能エリア内に在圏している全無線タグに向けて送信し、それに応じて、捜索可能エリア内の全無線タグは、当該指示信号内の送信間隔設定値により指示された送信間隔でAdvertising信号を送信する(図6のS4)。上記の指示信号を受信した無線タグが指示された送信間隔での信号送信を開始したことを制御部101が確認した後に、制御部101は、捜索可能エリア内に在圏している全無線タグがそれぞれ位置する概略的な距離を推定し、表示部104に指示してこれらの推定された距離を元に表示画面上に一覧表示する。
(iv)続いて、ユーザが表示画面上に一覧表示された複数個の無線タグの中から、捜索対象とする無線タグを選択する(表示画面上に一覧表示された複数個の無線タグにそれぞれ対応するアイコン画像の中の一つ以上を指でタップする)と、無線タグ捜索アプリケーションは、特定タグ捜索モードに切り替わる(図6のS5)。
(v)上記(iv)において、無線タグ捜索アプリケーションが特定タグ捜索モードに切り替わる際に、制御部101は、ユーザが捜索対象として同時に指定した無線タグの個数を計算する(図6のS6)。
(vi)続いて、ユーザにより捜索対象として同時に指定された無線タグの個数として上記(v)において計算されたタグ個数に対応するAdvertising信号の送信間隔の設定値を決定する(図6のS7)。具体的には、制御部101は、例えば、タグ個数とAdvertising信号送信間隔設定値との対応関係を定義する送信間隔設定値テーブルを参照し、ユーザにより捜索対象として同時に指定された無線タグの個数に対応するAdvertising信号の送信間隔設定値を決定する。この時、Advertising信号の送信間隔設定値を決定するために使用される送信間隔設定値テーブルの構成は、図7に示したテーブルと同様の構成とすることが可能である。
(vii)続いて、制御部101が報知情報受信部102および無線通信部103を介してユーザにより捜索対象として同時に指定された一つ以上の無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔を設定変更するよう指示する。具体的には、制御部101は、上記(vi)において決定したAdvertising信号の送信間隔設定値を指示信号に含めた上で、当該指示信号をユーザにより捜索対象として同時に指定された一つ以上の無線タグに向けて送信する。それに応じて、ユーザにより捜索対象として同時に指定された一つ以上の無線タグは、当該指示信号内の送信間隔設定値により指示された送信間隔でAdvertising信号を送信する(図6のS8)。
(viii)上記の指示信号を受信した無線タグが指示された送信間隔での信号送信を開始したことを制御部101が確認した後に、制御部101によって実行される無線タグ捜索アプリケーションは、特定タグ捜索モードに従って、ユーザにより捜索対象として指定した無線タグの方向と距離を推定するための処理を実行する。
(ix)ユーザにより捜索対象として指定した無線タグの位置をユーザが特定した後、無線タグ捜索アプリケーションは、特定タグ捜索モードの実行を終了し、エリア内タグ一覧表示モードを実行中の状態に復帰する(図6のS9)。続いて、上記(i)および(ii)と同様の手順により、タグ捜索装置100の通信可能エリア内に在圏している無線タグは、エリア内タグ一覧表示モード時に対応する信号送信間隔でAdvertising信号を送信するように設定される(図6のS10)。
(x)続いて、ユーザが無線タグの新たな捜索は不要であると判断し、ユーザ入出力部106のGUIを介して無線タグ捜索アプリケーションを終了させる(図6のS11)と、無線タグ捜索アプリケーションはアプリケーション終了時の処理として、タグ捜索装置100の通信可能エリア内に在圏している無線タグを待機状態に対応する信号送信間隔でAdvertising信号を送信するように設定する(図6のS12)。本実施の形態の別の変形実施例においては、無線タグの信号送信間隔を待機状態に対応した設定に戻す動作は、アプリケーション自身によって実行終了時処理として実行するのではなく、以下のとおりに実行する構成としても良い。例えば、無線タグ捜索アプリケーションの実行終了後一定時間経過後に、制御部101がアプリケーションとは無関係に自動的に実行する構成とすることも可能である。あるいは、無線タグ捜索アプリケーションの実行終了をタグ捜索装置100から通知された無線タグが、当該通知後一定時間経過後に自動的に無線タグ側で自発的に実行する構成とすることも可能である。
(3−2)第1実施例の作用効果
第1実施例に係る信号送信間隔制御方法は、タグ捜索装置100の捜索画面上での一覧表示又は捜索の対象となる無線タグの個数などを考慮して、無線タグからの信号送信間隔を自動的に最適な値に設定する。これにより、第1実施例に係る方法は、多数の無線タグからの同時送信による衝突確率を低減すると共に、信号送信間隔が短いことによる無線タグのバッテリ消耗と信号送信間隔が長いことによるタグ探索性能の低下との間のトレードオフを解消する。その結果、第1実施例に係る方法は、移動端末と同等レベルの無線チャネル同期機構や電力制御機構を無線タグ内に実装することなく、捜索範囲内に在圏する多数の無線タグからの頻繁な同時送信による衝突確率増大を防ぐことができる。
<4>本実施の形態に係る第2実施例
以下、図8〜図10を使用して、本実施の形態に係る第2実施例について説明する。まず最初に、第2実施例の概要について説明する。
(4−1)第2実施例の概要
本実施の形態に係る第2実施例は、タグ捜索装置100から離れた距離にある無線タグが、タグ捜索装置100の通信可能エリアの圏外に出る前に、当該無線タグの位置変化を迅速かつ高頻度でユーザに通知するために、当該無線タグまでの距離や当該無線タグが遠ざかる速度に基づいて、Advertising信号の送信間隔を最適な値に自動的に設定する。具体的には、本実施の形態の第2実施例に係る方法は、無線タグがタグ捜索装置100から離れるほど、無線タグからのAdvertising信号の送信間隔を短く設定するようにタグ捜索装置100が当該無線タグに指示し、その際、無線タグがタグ捜索装置100から遠ざかる速度が速いほど、信号送信間隔をさらに短く設定するよう当該無線タグに指示する。これにより、第2実施例に係る方法は、タグ捜索装置100から離れた距離にある無線タグの探索性能(探索精度や探索成功率)の低下を信号発信頻度の増加によって補償することができる。同時に、第2実施例に係る方法は、捜索範囲の圏外に移動する可能性が高い無線タグを見失う前に、当該無線タグとの間の距離やその変化をユーザに迅速かつ高頻度に通知する。
この時、タグ捜索装置100と各無線タグとの間の距離は各無線タグからの受信電波強度に基づいて推定する。また、タグ捜索装置100から遠ざかる方向に沿った無線タグの移動速度は、無線タグからの信号の受信強度の低下量に基づいて推定する。
捜索用端末と無線タグとの距離や、距離の変化(速度)に応じて各タグに個別の送信間隔を設定する。
すなわち、本実施の形態に第2実施例によれば、無線タグからのAdvertising信号の送信間隔は、以下の2通りの方法に従って決定することが可能である。
(A)タグ捜索装置100と無線タグとの間の距離のみに応じて送信間隔を制御する場合、無線タグからの信号の受信強度が小さいほど(距離が遠いほど)、タグ捜索装置100は無線タグに対して送信間隔を短く設定するよう指示する。
(B)タグ捜索装置100から無線タグが遠ざかる速度(無線タグとの間の距離の増加率)に応じて送信間隔を制御する場合、一定時間内にわたって計測された無線タグからの信号の受信強度の低下量が大きいほど(遠ざかる移動速度が大きいほど)タグ捜索装置100は無線タグに対して送信間隔を短く設定するよう指示する。
タグ捜索装置100が上記(A)の方法または(B)の方法の何れに従ってAdvertising信号の送信間隔を制御する場合であっても、Advertising信号の受信強度(もしくはその変化)が一定値以上だった無線タグに対してのみ送信間隔を短く設定し、一定値以下だった無線タグについてはデフォルトの送信間隔を設定しても良い。第2実施例に係る送信間隔の制御方法をこのような構成とする理由は以下の通りである。図5に示すとおり、Advertising信号の受信強度(電界強度)は、タグ捜索装置100と無線タグとの間の距離が離れるにつれて単位距離あたりの変化率が小さくなる。従って、Advertising信号の受信強度(もしくはその変化)の値が一定値以下の場合、そのような受信強度(電界強度)の値は、無線タグまでの距離やその変化量を厳密に推定する基準として十分な精度や有意性を持たない。
また、制御部101は、無線タグからの受信電波強度(もしくはその変化)と設定すべきAdvertising信号送信間隔設定値との間の関係を、予めデータベースに記憶しておき、当該データベース中から対応する設定値を読み出すことにより取得しても良い。また別の実施態様として、制御部101は、無線タグからの受信電波強度(もしくはその変化)を入力パラメータとする特定の計算式に基づいて設定すべきAdvertising信号送信間隔設定値を算出しても良い。
さらに、上述した(A)の方法と(B)の方法とを組み合わせた実施態様として、無線タグから受信したAdvertising信号の電波強度が小さく、かつ一定時間内の電波強度の低下量が大きいタグに対してのみ信号送信間隔を短く設定したり、逆に電波強度が大きく、かつ一定時間内の電波強度の低下量が小さいタグに対してのみ信号送信間隔を長く設定したりしても良い。
図8のフローチャートは、無線タグから受信したAdvertising信号の電波強度が小さく、かつ一定時間内の電波強度の低下量が大きいタグに対してのみ制御部101が信号送信間隔を短く設定するよう指示する送信間隔制御方法の例を示す。図8において、無線タグから受信したAdvertising信号の電波強度に関する閾値をa、一定時間内における当該電波強度の低下量の閾値をb、およびデフォルトの信号送信間隔をcと表記する。「閾値a」、「閾値b」および「閾値c」の具体的な設定値の一覧表を図9に示す。図9の一覧表は、記憶部105内に記憶され、制御部101が図8のフローチャートに従って、第2実施例に係る送信間隔制御方法を実行する際に、制御部101によって参照される。
(4−2)第2実施例に係る信号送信間隔制御方法の処理の流れ
本実施の形態の第2実施例は、タグ捜索装置100内の制御部101が、図8のフローチャートに示す以下の手順を一定時間周期で反復実行することによって実現され、その結果、各無線タグに関するAdvertising信号の送信間隔が状況に応じて制御される。
まず、ステップS1において、制御部101は、各無線タグから受信したAdvertising信号の電波強度が「閾値a」よりも大きいか否かを判定する。この時、制御部101は、報知情報受信部102を介して、無線通信部103が計測した無線タグからの受信電波の強度を受け取ることにより、電波強度の計測値を取得する。電波強度が「閾値a」よりも大きいならば処理はステップS2に進み、そうでなければ、処理はステップS5に進む。
続いて、ステップS2において、制御部101は、各無線タグから受信したAdvertising信号の電波強度の低下量が「閾値b」よりも大きいか否かを判定する。電波強度の低下量は、反復的にループ実行される図7のフローチャートにおいて、現在のループ実行時に計測した電波強度と前回のループ実行時に計測した電波強度との間の差分を計算することによって取得することが可能である。または、別の実施態様として、電波強度の低下量は、図7のフローチャートの3回以上の反復実行によって計測された3つ以上の電波強度を標本値として最小2乗法などにより計算されても良い。計算した電波強度の低下量が「閾値b」よりも大きいか否かを制御部101が判定した結果、電波強度の低下量が「閾値b」よりも大きいならば処理はステップS3に進み、そうでなければ、処理はステップS5に進む。
続いて、ステップS3において、制御部101は、Advertising信号の電波強度およびその低下量に基づいてAdvertising信号の最適な送信間隔を決定するために、電波強度とその低下量に応じて、最適な送信間隔設定値を図10に示す設定値テーブルの中から選択する。具体的には、以下の通りである。図10に示す行列形式の2次元テーブルの各列は、Advertising信号の電波強度の様々な値に対応し、各行は、電波強度の低下量の様々な値に対応する。図10のテーブルの第1列は、無線タグから受信した信号の電波強度が−51dBmである場合において、電波強度の低下量が11dB、12dB、13dB、…と変化するに従って、Advertising信号送信間隔設定値が900ミリ秒、850ミリ秒、800ミリ秒、…と変化する様子を表している。同様に、図10のテーブルの第2列は、無線タグから受信した信号の電波強度が−52dBmである場合において、電波強度の低下量が11dB、12dB、13dB、…と変化するに従って、Advertising信号送信間隔設定値が850ミリ秒、800ミリ秒、750ミリ秒、…と変化する様子を表している。同様に、図10のテーブルの第3列は、無線タグから受信した信号の電波強度が−53dBmである場合において、電波強度の低下量が11dB、12dB、13dB、…と変化するに従って、Advertising信号送信間隔設定値が800ミリ秒、750ミリ秒、700ミリ秒、…と変化する様子を表している。これは、タグ捜索装置100から見て、無線タグまでの距離が長くなるほどAdvertising信号の送信間隔を短く設定し、その際、無線タグがタグ捜索装置100から遠ざかる速度が速いほど、信号送信間隔をさらに短く設定することに対応する。
従って、制御部101は、図10のテーブル内において、無線タグから受信した信号の電波強度に対応した列を選択し、さらに当該選択した列の中から電波強度の低下量に対応する行の設定値を選択することにより、最適な信号送信間隔設定値を選択する。例えば無線タグから受信した信号の電波強度が−52dBmであり、電波強度の低下量が12dBである場合、制御部101は、図10のテーブルの第2列目の第2行目から信号送信間隔設定値として800ミリ秒の値を選択する。
続いて、ステップS4において、制御部101は、報知情報受信部102および無線通信部103を介して各無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔を設定変更するよう指示する。具体的には、制御部101は、ステップS3において決定したAdvertising信号の送信間隔設定値を指示信号に含めた上で、当該指示信号を各無線タグに向けて送信する。それに応じて、各無線タグは、当該指示信号内の送信間隔設定値により指示された送信間隔でAdvertising信号を送信する。
一方、ステップS1又はステップS2において、電波強度又はその低下量が閾値以下であると判定され、処理がステップS5に進むと、制御部101は、無線タグによるAdvertising信号の送信間隔設定値として、図9の表に示すデフォルトの送信間隔cを選択し、各無線タグに対してAdvertising信号の送信間隔をデフォルトの送信間隔cに設定変更するよう指示する。
なお、第2実施例においては、各無線タグの信号送信間隔がステップS3において選択された場合、タグ捜索装置100は、表示画面上での各無線タグの現在位置の表示を当該選択された信号送信間隔よりも短い周期で更新する。これは、ステップS3において、タグ捜索装置100の捜索可能エリアの圏外へ出て行く可能性の高い無線タグに関して短い信号送信間隔が選択された可能性があるため、当該無線タグをユーザが捜索可能エリア内から見失う前に、当該無線タグの位置変化を迅速にかつ高頻度でユーザに通知するためである。
(4−3)第2実施例の作用効果
以上から、第2実施例は、タグ捜索装置100による捜索の対象となる各無線タグとの間の距離やタグ捜索装置100から無線タグが遠ざかる速度を考慮して、無線タグからの信号送信間隔を自動的に最適な値に設定する。すなわち、第2実施例は、無線タグがタグ捜索装置100から遠く離れるほど、信号送信間隔を短く設定し、その際、無線タグがタグ捜索装置100から遠ざかる速度が速いほど、信号送信間隔をさらに短く設定する。その結果、第2実施例に係る信号送信間隔制御方法は、離れた距離にある無線タグの探索性能(探索精度や探索成功率)の低下を信号発信頻度の増加によって補償することができる。同時に、第2実施例に係る信号送信間隔制御方法は、捜索範囲の圏外に移動する可能性が高い無線タグを見失う前に、当該無線タグとの間の距離やその変化をユーザに迅速かつ高頻度に通知することが出来る。
本発明は、アクティブ型無線タグのような無線発信機の現在位置をユーザが捜索する作業を支援する無線発信機捜索用の可搬型ユーザ機器として利用することが可能である。
100 タグ捜索装置
101 制御部
102 報知情報受信部
103 無線通信部
104 表示部
105 記憶部
106 ユーザ入出力部
107 センサー
108 送受信アンテナ
200 無線タグ
201 制御部
202 報知情報送信部
203 無線通信部
204 計時部
205 記憶部
206 バッテリ
207 送受信アンテナ
300 タグ捜索装置の機能ブロック構造
302 動態判定部
304 位置推定部
400 無線タグの位置を表示するアイコン画像

Claims (14)

  1. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末により実行される方法であって:
    前記報知情報に基づいて、前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機の個数を検知するステップ;
    前記無線機の個数に応じて、前記報知情報信号の送信周期を決定するステップ;および、
    前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示するステップ;
    を備える方法。
  2. 前記報知情報信号に基づいて、前記一つ以上の無線機の各々の位置を推定するステップ;および、
    前記一つ以上の無線機の各々に関して推定された位置をユーザに一覧表示するステップ;をさらに備え、
    前記送信周期を決定するステップは、前記個数の無線機が前記エリア内に在圏する場合に、短い送信周期に起因する前記無線機間での同時送信衝突確率の増加と長い送信間隔に起因する前記ユーザ端末の捜索性能の低下との間のトレードオフの解消を図るような態様で、前記送信周期を決定するステップを備える、
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記無線機の個数を検知するステップは、所定の期間内に前記ユーザ端末が前記エリア内に在圏する一つ以上の無線機から受信した前記報知情報信号の中に含まれる無線機識別情報を前記ユーザ端末が復号化し、互いに重複しない前記無線機識別情報の個数を数え上げるステップであって、前記無線機識別情報は各無線機を一意に識別する情報を含む、ステップを備える、
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末内の制御回路が実行するプログラムであって:
    前記報知情報に基づいて、前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機の個数を前記制御回路に検知させるステップ;
    前記無線機の個数に応じて、前記報知情報信号の送信周期を、前記制御回路に決定させるステップ;および、
    前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう前記制御回路に指示させるステップ;
    を備えるプログラム。
  5. 前記報知情報信号に基づいて、前記一つ以上の無線機の各々の位置を前記制御回路に推定させるステップ;および、
    前記一つ以上の無線機の各々に関して推定された位置をユーザに一覧表示する動作を前記制御回路に実行させるステップ;
    をさらに備える、請求項4記載のプログラム。
  6. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために使用されるユーザ端末であって:
    前記報知情報に基づいて、前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機の個数を検知する手段;
    前記無線機の個数に応じて、前記報知情報信号の送信周期を決定する手段;および、
    前記エリア内に在圏する前記一つ以上の無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示する手段;
    を備えるユーザ端末。
  7. 前記報知情報信号に基づいて、前記一つ以上の無線機の各々の位置を推定する手段;および、
    前記一つ以上の無線機の各々に関して推定された位置をユーザに一覧表示する手段;
    をさらに備える、ユーザ端末。
  8. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末により実行される方法であって:
    前記エリア内の各無線機から受信した信号の電波強度およびその変化量に基づいて、各無線機までの距離および各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度を検出するステップ;
    前記検出した距離および速度に応じた前記報知情報信号の送信周期を決定するステップ;および、
    前記エリア内の各無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示するステップ;
    を備える方法。
  9. 前記報知情報信号に基づいて、前記エリア内の各無線機の位置を特定するステップ;および、
    前記エリア内の各無線機に関して前記特定された位置をユーザに表示するステップ;をさらに備え、
    前記送信周期を決定するステップは、各無線機までの距離が長くなるほど前記報知情報信号の送信周期をより短く設定し、その際、各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度が速いほど、前記送信周期をさらに短く設定するステップを備える、
    ことを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 前記送信周期を決定するステップは、前記受信した信号の電波強度およびその変化量が所定の閾値以下である場合には、前記電波強度およびその変化量とは無関係に、前記送信周期を既定値に設定するステップを備える、
    ことを特徴とする、請求項8記載の方法。
  11. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために前記ユーザ端末内の制御回路が実行するプログラムであって:
    前記エリア内の各無線機から受信した信号の電波強度およびその変化量に基づいて、各無線機までの距離および各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度を前記制御回路に検出させるステップ;
    前記検出した距離および速度に応じた前記報知情報信号の送信周期を前記制御回路に決定させるステップ;および、
    前記エリア内の各無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示する動作を前記制御回路に実行させるステップ;
    を備えるプログラム。
  12. 前記報知情報信号に基づいて、前記エリア内の各無線機の位置を前記制御回路に特定させるステップ;および、
    前記エリア内の各無線機に関して前記特定された位置をユーザに表示する動作を前記制御回路に実行させるステップ;
    をさらに備える、請求項11記載のプログラム。
  13. ユーザ端末と無線通信可能なエリア内に在圏し、各々が報知情報信号を周期的に送信する一つ以上の無線機の位置を捜索するために使用される前記ユーザ端末であって:
    前記エリア内の各無線機から受信した信号の電波強度およびその変化量に基づいて、各無線機までの距離および各無線機が前記ユーザ端末から遠ざかる速度を検出する手段;
    前記検出した距離および速度に応じた前記報知情報信号の送信周期を決定する手段;および、
    前記エリア内の各無線機に対して、前記決定した送信周期に従って前記報知情報信号を送信するよう指示する手段;
    を備えるユーザ端末。
  14. 前記報知情報信号に基づいて、前記エリア内の各無線機の位置を特定する手段;および、
    前記エリア内の各無線機に関して前記特定された位置をユーザに表示する手段;
    をさらに備える、請求項13記載のユーザ端末。
JP2013090795A 2013-04-23 2013-04-23 無線タグ捜索方法およびその装置 Active JP5503774B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090795A JP5503774B1 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 無線タグ捜索方法およびその装置
US14/762,995 US9551774B2 (en) 2013-04-23 2014-04-08 RFID tag search method, non-transitory storage medium storing RFID tag search program, and RFID tag search device
EP14787809.4A EP2991390A4 (en) 2013-04-23 2014-04-08 METHOD FOR SEARCHING WIRELESS TAGS, NON-MEMORABLE STORAGE MEDIUM FOR STORING A PROGRAM FOR LOOKING FOR WIRELESS TAGS AND DEVICE FOR SEARCHING WIRELESS TAGS
PCT/JP2014/060183 WO2014175063A1 (ja) 2013-04-23 2014-04-08 無線タグ捜索方法、無線タグ捜索プログラムを記憶した非一時的な記録媒体、および無線タグ捜索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090795A JP5503774B1 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 無線タグ捜索方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052260A Division JP5798651B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 無線タグ捜索方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5503774B1 JP5503774B1 (ja) 2014-05-28
JP2014216726A true JP2014216726A (ja) 2014-11-17

Family

ID=50941822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090795A Active JP5503774B1 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 無線タグ捜索方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9551774B2 (ja)
EP (1) EP2991390A4 (ja)
JP (1) JP5503774B1 (ja)
WO (1) WO2014175063A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100048A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社イーアールアイ 無線通信システム、無線通信装置及びプログラム
JP2016133468A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 飛島建設株式会社 測位システム
JP2016176737A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Kddi株式会社 複数のタグモジュールを搭載したタグデバイス、システム又は位置推定方法
JP2017067502A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Kddi株式会社 遮蔽障害が少ない受信強度を選択する管理装置、端末、プログラム及び方法
KR101808589B1 (ko) * 2017-04-10 2017-12-13 한미아이티 주식회사 태그정보를 이용한 물품 관리시스템
JPWO2019116786A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-03 株式会社村田製作所 無線通信装置、位置検知システム、無線通信方法、および位置検知データ通信方法
JP6985554B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
JP2022082535A (ja) * 2018-03-09 2022-06-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
JP7485780B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-16 華為技術有限公司 デバイス位置特定方法及び関連装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3036693A4 (en) 2013-08-19 2017-03-22 Estimote Inc. Wireless beacon and methods
US9998863B2 (en) 2013-08-19 2018-06-12 Estimote Polska Sp. Z O. O. System and method for providing content using beacon systems
KR102169091B1 (ko) * 2014-07-16 2020-10-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 비콘 처리 방법 및 그 전자 장치
US10382977B2 (en) * 2014-12-09 2019-08-13 Hughes Network Systems, Llc Apparatus and method for monitoring operations in a satellite communication system
US9872135B2 (en) * 2014-12-31 2018-01-16 Intermec Ip Corp. Systems and methods for displaying location information for RFID tags
JP6590486B2 (ja) * 2015-02-18 2019-10-16 キヤノン株式会社 プログラム、方法、通信端末
US10219166B2 (en) * 2015-04-30 2019-02-26 Mist Systems, Inc. Methods and apparatus for generating, transmitting and/or using beacons
KR102368461B1 (ko) * 2015-08-06 2022-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치에서 전원을 관리하는 장치 및 방법
US10136250B2 (en) 2015-09-02 2018-11-20 Estimote Polska Sp. Z O. O. System and method for lower power data routing
US20170270326A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Iconex Llc Band/tag with integrated status and tracking
US9872146B2 (en) 2016-03-22 2018-01-16 Estimote Polska Sp. Z O. O. System and method for multi-beacon interaction and management
JP6699342B2 (ja) * 2016-05-18 2020-05-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
EP4277322A3 (en) * 2016-07-20 2024-01-24 Dexcom, Inc. System and method for wireless communication of glucose data
EP3497882B1 (en) * 2016-08-08 2023-05-17 Cognian Technologies Ltd Network devices
CN106485296A (zh) * 2016-09-30 2017-03-08 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种物品查找设备、系统及方法
US11609300B2 (en) * 2017-03-17 2023-03-21 SIRL, Inc. Precise positioning system enabled product location method
EP3596960A4 (en) 2017-03-17 2021-01-20 Michael Wang PRECISE POSITIONING SYSTEM AND METHOD OF USING THE SAME
US10036798B1 (en) * 2017-03-23 2018-07-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Positioning apparatus and positioning method
WO2019031264A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 日本電産株式会社 移動体測位システムおよび物流管理システム
US10951611B1 (en) * 2017-08-14 2021-03-16 Assa Abloy Ab Graphical configuration of signal strength range
EP3721246A1 (en) * 2017-12-07 2020-10-14 HERE Global B.V. Reconfiguration of an indoor radio positioning support system based on radio positioning support mode information
WO2019160919A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Gojo Industries, Inc. Modular people counters
WO2019163583A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
US10488910B1 (en) * 2018-06-06 2019-11-26 General Electric Company Healthcare asset tracker apparatus and methods
US20200011696A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Honeywell International Inc. Indoor wayfinding to equipment and infrastructure
WO2020039252A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Estimote Polska Sp Z.O.O. System and method for verifying device security
EP3841765A2 (en) 2018-08-24 2021-06-30 Estimote Polska Sp. Z O.O. A method and system for asset management
JP2020146826A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社デンソーウェーブ ロボット及び人の位置検出システム
FR3104372A1 (fr) * 2019-12-10 2021-06-11 Orange Procédé de localisation d’une balise de géolocalisation.
EP3836575B1 (en) * 2019-12-11 2024-03-20 Haltian Oy Location tracking of assets
US20220022077A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Apple Inc. User Equipment with Wireless Coverage Tracking Capabilities
US11606843B2 (en) * 2021-04-08 2023-03-14 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for dynamic optimization of scan time in gateways for asset management

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140320A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステムおよび無線タグ
JP2010074712A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kenwood Corp 移動型無線機、その制御方法及びプログラム
WO2011071307A2 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Samsung Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for recognizing tag by reader in rfid system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222175B2 (en) * 2002-02-28 2007-05-22 Intel Corporation Dynamically configurable beacon intervals for wireless LAN access points
US7333460B2 (en) * 2003-03-25 2008-02-19 Nokia Corporation Adaptive beacon interval in WLAN
JP2004350168A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1702306B1 (de) * 2004-01-06 2010-08-11 Kaba AG Zutrittskontrollsystem und verfahren zu dessen betrieb
JP4086000B2 (ja) 2004-03-22 2008-05-14 日本電気株式会社 Rfidリーダ、在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP4239033B2 (ja) 2004-06-15 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信システムの質問器
JP4826107B2 (ja) 2005-03-14 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 パレット再利用システム、パレット再利用システムの管理方法及びパレット再利用システムの管理プログラム
JP4636241B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 日本電気株式会社 通信規制システムおよび通信規制方法
JP4667100B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置および無線通信システム
WO2007091420A1 (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局及び通信システム
JP4594250B2 (ja) 2006-02-15 2010-12-08 東芝テック株式会社 通信装置
JP4630205B2 (ja) 2006-03-03 2011-02-09 パナソニック株式会社 無線認証システム
JP2007256180A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末及び無線タグ検知装置及び無線タグ検知方法
JP2008017380A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Hitachi Ltd 位置検出システム及びこれに用いられる携帯端末
JP2008040550A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 K-Ubique Id Corp アクティブrfidタグ探索装置
US8346863B2 (en) * 2006-08-15 2013-01-01 International Business Machines Corporation Contact initialization based upon automatic profile sharing between computing devices
JP2009017321A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Yokogawa Electric Corp 無線通信による移動端末の検出システム
US8676273B1 (en) * 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
JP2009100391A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法
JP5186912B2 (ja) 2007-12-18 2013-04-24 富士電機株式会社 位置検出装置および位置検出システム
US8737917B2 (en) * 2009-07-24 2014-05-27 Broadcom Corporation Method and system for a dual-mode bluetooth low energy device
US20110038356A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Yuval Bachrach VBR interference mitigation in an mmwave network
JP2011049829A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 無線基地局、無線端末、無線中継局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140320A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線タグシステムおよび無線タグ
JP2010074712A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kenwood Corp 移動型無線機、その制御方法及びプログラム
WO2011071307A2 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Samsung Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for recognizing tag by reader in rfid system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松澤莊八, APRSパーフェクト・マニュアル, vol. 第1版, JPN6014005318, 1 September 2012 (2012-09-01), pages 42 - 43, ISSN: 0002742296 *
羽鳥遼平: "[車車間通信による出会い頭事故防止支援を目的としたプロトコルの提案]", 情報処理学会研究報告, vol. 第2008巻、第57号, JPN6014005320, 13 June 2008 (2008-06-13), JP, pages 1 - 6, ISSN: 0002742297 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100048A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社イーアールアイ 無線通信システム、無線通信装置及びプログラム
JP2016133468A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 飛島建設株式会社 測位システム
JP2016176737A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Kddi株式会社 複数のタグモジュールを搭載したタグデバイス、システム又は位置推定方法
JP2017067502A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Kddi株式会社 遮蔽障害が少ない受信強度を選択する管理装置、端末、プログラム及び方法
US10565406B2 (en) 2017-04-10 2020-02-18 Hanmi Healthcare Inc. Item management system using tag information
WO2018190505A1 (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 한미메디케어(주) 태그정보를 이용한 물품 관리시스템
KR101808589B1 (ko) * 2017-04-10 2017-12-13 한미아이티 주식회사 태그정보를 이용한 물품 관리시스템
JP2020513384A (ja) * 2017-04-10 2020-05-14 ハンミ ヘルスケア インコーポレイテッド タグ情報を用いた物品管理システム
JPWO2019116786A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-03 株式会社村田製作所 無線通信装置、位置検知システム、無線通信方法、および位置検知データ通信方法
JP2022082535A (ja) * 2018-03-09 2022-06-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
JP7436532B2 (ja) 2018-03-09 2024-02-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその制御方法
JP7485780B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-16 華為技術有限公司 デバイス位置特定方法及び関連装置
JP6985554B1 (ja) * 2021-06-11 2021-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
WO2022260017A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法
JP2022189525A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置検索システムおよび位置検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355308A1 (en) 2015-12-10
EP2991390A4 (en) 2016-04-13
WO2014175063A1 (ja) 2014-10-30
JP5503774B1 (ja) 2014-05-28
EP2991390A1 (en) 2016-03-02
US9551774B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503774B1 (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
US11425767B2 (en) Controlling electronic devices based on wireless ranging
CN107342801B (zh) 一种波束处理方法、用户设备及基站
JP5798651B2 (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
CN108139460B (zh) 使用超声脉冲和无线电信号的云协调定位系统
JP6059607B2 (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
JP4656445B2 (ja) 通信端末装置、及び、プログラム
JP6204073B2 (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
CN111316673B (zh) 电子围栏更新的方法和通信装置
KR20160049759A (ko) 주변 기기 탐색 방법 및 그 전자 장치
CN111970639B (zh) 保持安全距离的方法、装置、终端设备和存储介质
CN112415554A (zh) 定位方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
WO2022177739A1 (en) Method and system to synchronize radio devices in a wireless network
CN111149313B (zh) 一种数据传输方法及设备
US20230345412A1 (en) Positioning method and related device
JP2008180582A (ja) 移動通信端末装置
CN110708673A (zh) 一种位置确定方法和便捷式多功能设备
CN107835948B (zh) 定位方法和装置
US20210132178A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP2019062701A (ja) 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム
CN115362691A (zh) 一种发送srs的信息配置方法、终端设备及网络设备
CN113516870B (zh) 待泊车位确定方法、装置、自动泊车设备和存储介质
KR101571736B1 (ko) 실내 측위 시스템에서 앵커 디바이스의 전력 절감 방법
US20180310128A1 (en) Location determination system with mobile wireless terminal
JP2020139910A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250