JP4667100B2 - 無線通信装置および無線通信システム - Google Patents

無線通信装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4667100B2
JP4667100B2 JP2005102873A JP2005102873A JP4667100B2 JP 4667100 B2 JP4667100 B2 JP 4667100B2 JP 2005102873 A JP2005102873 A JP 2005102873A JP 2005102873 A JP2005102873 A JP 2005102873A JP 4667100 B2 JP4667100 B2 JP 4667100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
interval
wireless
communication device
notification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287463A (ja
Inventor
曉 山田
藤原  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005102873A priority Critical patent/JP4667100B2/ja
Priority to EP20060251727 priority patent/EP1708439B1/en
Priority to US11/392,726 priority patent/US7583651B2/en
Priority to CNB2006100670456A priority patent/CN100459548C/zh
Priority to CN2008102131562A priority patent/CN101364920B/zh
Publication of JP2006287463A publication Critical patent/JP2006287463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667100B2 publication Critical patent/JP4667100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線アドホックネットワークにおける無線通信装置および無線通信システムに関し、特に、ネットワークを構成する各無線端末装置が、同一通信範囲内の通信ノードの数や、無線区間の状況に応じて、ビーコン信号を送信する間隔を自律的に調整、変更する無線通信装置および無線通信システムに関する。
無線アドホックネットワークは、基地局を介さずに直接、あるいは他の無線端末を経由して、無線通信端末どうしが通信を行なう無線通信システムである。複数の無線通信端末のうち、一部の無線通信端末のみが互いに通信可能となるように配置されている場合でも、データの発信端末より送信されたデータは、他の無線通信端末により中継され、受信端末(宛先端末)まで転送される。
無線アドホックネットワークは、図1に示すように、ノートPCなどの無線LAN端末のみにより構成されるアドホック型ネットワークと、図2に示すように、無線LAN基地局および無線LAN端末により構成されるメッシュ型ネットワークに分類される。以下、アドホック型ネットワーク、メッシュ型ネットワークともに“無線アドホックネットワーク”とする。
無線アドホックネットワークにおいて、互いの通信範囲内の端末間では、データ通信は直接行われる。たとえば、図1における端末1−2間、2−3間、3−4間がそうである。直接通信出来ない端末間、すなわち、図1の端末1−4間、1−3間、2−4間では、中間にある端末を介して間接的にデータ通信が行われる。
無線アドホックネットワークシステムにおける通信ノード(図1のアドホック型ネットワークでは無線LAN端末1〜4、図2のメッシュ型ネットワークでは無線LAN基地局AP1〜AP4)は、近隣のノードや、配下の無線LAN端末との接続を確保するために、共通通知情報(以下、ビーコン信号)を定期的に送信する。これにより、自ノードの存在を周辺のノードおよび無線LAN端末へ通知する。
ビーコン信号の送信間隔は、一般に、ネットワークを開設したノードが決定し、可能な限り到達距離を広げるために、最低伝送レートにて送信される。伝送レートが低いということは、ビーコン信号が占める帯域占有時間が長くなることを意味する。そのため、ビーコン信号を送信するノードの数が増えた場合のビーコンによる無線帯域の消費は大きな問題である。
図3は、無線アドホックネットワークで、ノード数の増加に伴う帯域占有の問題を説明する模式図である。たとえば、図1の無線端末1が、初期ノードとして、所定のインターバルでビーコン信号B1を送信している。この状態で、無線端末2が、新規ノードとして無線アドホックネットワークに参加し、同じインターバルで、ビーコン信号B2を送信し始める。そうすると、ビーコン信号B1,B2が無線区間の帯域を占有することになり、占有率が2倍になる。
また、ノードより送信されるビーコンとデータパケットの衝突も大きな問題である。たとえば、無線LAN(IEEE802.11)におけるビーコンパケットとデータパケットは、それぞれ衝突回避メカニズムにより、確率的にパケットの衝突を回避することを可能としている。しかしこのメカニズムは、各ノードがランダム時間の後にパケット送信を行うことにより実現されており、複数のノード間でランダム時間が一致した場合はパケットの衝突が発生する。また、ノード数の増大に伴い、この衝突確率も増大する。
ANSI/IEEE802.11は、ビーコンの間隔に関して、どのような状況でも常に一定間隔にて送信することを規定している(たとえば、非特許文献1参照。)。この規格は、混雑している場合は送信時刻を遅らせることを許容しているが、間隔を変更する点については規定していない。よって、ノードが一つの通信エリアに複数存在し、ビーコンにより無線帯域が逼迫している場合でも、ビーコン間隔は常に一定で送信され、図3に示す状態となる。
ビーコン混雑時の送信時間遅延を観測することにより、複数の無線LANアクセスポイントが混在する状況下おいて、無線LAN端末が混雑していない無線LANアクセスポイントに接続するようなシステム構成も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。しかし、ビーコンの送信間隔自体は常に一定である。
また、アクセスポイントと通信する各無線端末が、使用しているアプリケーションの動作モードを連携して、アクセスポイントからのビーコンの受信間隔を変更する方法も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、アクセスポイントに接続する無線端末は、基準間隔のn倍でビーコンの受信間隔を調整、変更するが、アクセスポイントが送信するビーコン間隔自体は、あくまでも一定である。
さらに、基地局と、配下の無線子機との間のデータの送受信において、無線子機が送信ごとに乱数を発生させ、この乱数処理によって複数子機間の送信間隔を分散して、データの衝突を防止する方法も提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
ANSI/IEEE std 802.11, Wireless LAN medium access control (MAC) and physical layer (PHY) specifications, 1999. 特開2003−60657号公報 特開2004−128949号公報 特開平7−298357号公報
本発明は、IEEE802.11無線LAN等を使用した無線アドホックネットワーク通信において、ビーコンによる無線帯域の消費(オーバーヘッド)およびパケット衝突確率の増大を解決することを課題とする。
オーバーヘッドやパケット衝突の増大を防止することによって、無線アドホックネットワークにおける使用可能無線帯域の向上を課題とする。
上記課題を解決するために、通信範囲内にある通信ノードの数や、無線使用状況に応じて、ネットワークを構成する各無線通信装置が、ビーコン等の共通通知情報の送信間隔を自律的に変更する無線通信装置および無線通信システムを提供する。
本発明は、ビーコン等の共通通知情報あるいは標識情報を送信するノードで構成される任意の無線通信ネットワークシステムを対象としており、たとえば、無線LAN基地局や無線LAN端末等を“ノード”とする。
本発明の第1の側面では、無線アドホックネットワークを構成する無線通信装置であって、
(a)共通通知情報を送受信する送受信部と、
(b)通信範囲内にある通信ノードの数または無線使用状況に応じて、前記共通通知情報の送信間隔を変更する送信間隔調整部と、
を備える無線通信装置を提供する。
良好な構成例として、送信間隔調整部は、前記共通通知情報の送信間隔を、初期設定間隔に通信エリアに存在するノード数を乗算した値に変更する。
また別の構成例では、無線通信装置は、配下に所属する端末の動作態様を管理する配下端末管理部をさらに有する。この場合、前記送信間隔調整部は、配下に所属する端末が所定の動作態様にある場合に、前記共通通知情報の送信間隔を変更しないように構成される。
さらに別の構成例では、無線通信装置は、配下に所属する端末の動作態様を管理する配下端末管理部と、前記共通通知情報の送信間隔の変更を通知する間隔変更通知部とをさらに有する。この場合、前記送信間隔調整部は、配下に所属する端末が所定の動作態様にある場合に、間隔変更通知部に前記配下端末への間隔変更通知を送信させて、前記共通通知情報の送信間隔を変更するように構成される。
本発明の第2の側面では、無線アドホックネットワークにおいて、当該アドホックネットワークを構成する無線通信装置の各々が、通信範囲内に存在する通信ノードの数または無線使用状態に応じて、各々が送信する共通通知情報の送信間隔を変更するように構成される無線通信システムを提供する。
良好な構成例では、前記ネットワークにおいて、初期インターバルで前記共通通知情報を送信している第1の無線通信装置が、第2の無線通信装置から接続要求を受け取り、第2の無線通信装置と通信を開始することにより、前記共通通知情報の送信間隔を変更する。
一例として、第1の無線通信装置は、第2の無線通信装置と通信を開始することにより、前記共通通知情報の送信間隔を、初期インターバルの2倍に変更する。
一方、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置から送られてくる前記共通通知情報を観測することによって、自局が送信する共通通知情報の間隔を変更する。
たとえば、第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置との通信の開始により、自局が送信する共通通知情報の間隔を、第1の無線通信装置の初期インターバルの2倍に設定する。
このような無線通信システムにより、ビーコン等の共通通知情報による無線帯域の過剰消費を防止し、パケットの衝突を防止することができる。
無線アドホックネットワーク全体のパフォーマンスを向上できる。
また、ビーコンパケットの衝突を回避することにより、無線LAN端末の接続性を確実に確保することを可能とする
以下で、本発明の良好な実施形態について、図面を参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係るビーコン送信間隔決定フローを示す図であり、図4(a)は、初期ノードの動作を、図4(b)は、新規ノードの動作を示す図である。説明をわかりやすくするために、たとえば図1に示す無線アドホックネットワークを例にとって説明する。
たとえば、無線端末2は、初期ノードとして最初に無線アドホックネットワークを構築し、ビーコン信号の送信を開始する(ステップS101)。このときのビーコン送信間隔は、初期値“a”である。
次に、無線端末2は、新規のノードがアドホックネットワークへ参加したことを認識する(ステップS103)。たとえば、図1において、無線端末1からの接続要求を受信することによって、他ノードの存在を認識する。
無線端末2は、新規の隣接ノードである無線端末1との通信を開始し(ステップS105)、ビーコン送信間隔を、2倍の“2a”に設定する(ステップS107)。
図4(a)の例では、他ノードとの通信チャネルが設定されてから、通信エリア内のノードの数に応じて、ビーコン間隔を変更している。このような構成以外に、アドホックネットワークを構築する各ノードが、一定期間隣接ノードからのビーコン信号をカウントすることによって、通信範囲にある隣接ノードの数に応じて、ビーコン送信間隔を変更する構成としてもよい。
ノード数のカウントは、たとえば、受信されたビーコン信号に含まれる送信者アドレスフィールドを統計処理することにより、平均値としてノード数を求めることが可能である。得られた隣接ノード数に基づいて、各無線端末は、自己のビーコン送信間隔を決定する。たとえば、検出された隣接ノード数が2である場合、自局を含めてトータル3つの無線端末が通信範囲内に存在するので、ビーコン送信間隔を3倍に設定する。
さらにまた、各ノードが通信範囲内の無線帯域の使用状況を計測し、無線帯域使用率がある一定値以上になったときに、ビーコン送信間隔を変更して、ビーコンによる無線消費帯域の増大やパケット衝突確率の増大を抑制する構成としてもよい。この場合は、図4(a)のステップS103で、送信要求に代えて、無線区間の使用状況を取得する。
図4(b)は、新たにアドホックネットワークに参加する新規ノードの動作である。図1において、無線端末1は、新たに無線アドホックネットワークに参加し、近隣ノードの探索を行なう(ステップS201)。たとえば、無線端末2を近接ノードとして認識し、接続要求を送信する(ステップS203)。無線端末2との間で、通信を開始し(ステップS205)、自己のビーコン初期値を、デフォルト値の2倍の“2a”に設定する。
図4(a)および図4(b)に示すアルゴリズムにより、隣接ノードの数あるいは無線区間の使用状況にかかわらず、ビーコンによる無線消費帯域をほぼ一定に保つことができる。この結果、アドホックネットワーク全体の通信スループットを一定に保つことができる。
図5〜図7は、図4(a)および図4(b)のアルゴリズムを、図2のメッシュ型ネットワークで説明する概略図である。図2において、無線基地局としてのアクセスポイントAP1〜AP4は、固定型、移動型を問わず、適宜ネットワークに参加してメッシュ型アドホックネットワークを構成する。各アクセスポイントの配下には、端末STが存在する。
図5は、無線基地局AP1が初期ノードとして起動している場合を示す。ここで、初期ノードとは、ノードの有する無線インタフェースの使用可能な全周波数帯域をスキャンし、接続可能なノードが無いノードを示す。
たとえば、IEEE802.11bにて規定されている無線チャネルは1チャネルから14チャネルある。たとえば全チャネルを受信した後ビーコンが観測されない場合、あるいはリンク確立時の認証プロセスにおいて承認されず、隣接ノードと接続できなかった場合は、初期ノードとなる。
初期ノードは、初期ビーコンインターバルにより送信を行なう。本実施形態における初期ビーコンインターバルは、一般的な無線LAN基地局製品で使用されている100msとする。
なお、全チャネルスキャン後、使用する無線チャネルは任意に決定できるが、一般に販売されている無線LAN製品では、受信する無線パケットが最も少ないチャネルに設定される場合が多い。
図6では、AP1起動後に、AP1の通信範囲に、新規ノードAP2が起動した場合を示している。AP2は、使用可能な全無線チャネルをスキャンした後に、AP1の存在をAP1から送信されるビーコンにより確認する。AP1−AP2間は、無線リンクを確立するためにIEEE802.11にて規定されている接続確立および認証を行なう。
AP1は、AP2の認証が完了したのち、ビーコンによる無線帯域の消費とパケットの衝突を防止するために、ビーコンの送信間隔を2倍(200ms)に変更する。
一方、新規にAP1との通信を開始したAP2は、AP1のビーコン間隔を測定することにより、AP2のビーコン間隔をデフォルト値から変更する。AP2によるAP1のビーコン間隔の測定方法は、(1)AP1のビーコンフレームに含まれるビーコン間隔情報の使用、(2)AP1からのビーコンを一定期間観測することによる平均値の算出などが考えられる。前者のビーコン間隔情報の利用については、IEEE802,11でビーコンはビーコン間隔情報を含むことが規定されており、新規アルゴリズムを必要としない。後者のビーコンの観察に基づく平均値の算出については、たとえば、10秒間にAP1からのビーコンがいくつ含まれるかをカウントすることにより実現可能である。本実施形態では、AP2はAP1と同様に、初期ビーコンインターバルの2倍(200ms)でビーコンを送信する。
図7は、さらに近隣ノードが増えた場合を示す。AP1、AP2に加え、第3の無線基地局AP3がAP2の通信範囲内で通信に参加する。このとき、AP1はAP2からのビーコンを、AP2はAP1およびAP3からのビーコンを、AP3はAP2のビーコンを受信する。すなわち、AP1とAP3は、それぞれAP2のみを隣接ノードとして認識するが、AP2は、信範囲内にAP1とAP3という2つの隣接ノードを認識することになる。
この結果、AP1はビーコンにより確認できる隣接ノード(AP)の数は変化しないが、AP2はAP3とも通信を開始するため、自局のビーコン送信間隔を初期ビーコンインターバルの3倍である300ms(100ms×3)に変更する。一方、新規参入ノードであるAP3は、受信可能なビーコンはAP2からのビーコンのみであるため、自局のビーコン送信間隔を200msに設定する。
ところで、図2のようなメッシュ型アドホックネットワークでは、ビーコン間隔の制御において、配下の端末の動作モードを考慮する必要が生じる。たとえば、配下の端末STが、パワーセーブモードなど、ビーコン間隔に依存して動作しているときは、ビーコン間隔の変更を許容できない場合もあるからである。配下の端末STがパワーセーブモードに入っているときは、その端末STは、ビーコン間隔で電源を制御している。そのため、ノード(AP)から送信されるビーコン間隔を変更した場合、ノード・配下端末間の同期がとれなくなり、通信が成立しなくなる可能性がある。
また、ポーリングを使用した通信方式でも、同様にビーコン間隔に基づいて送信タイミングの制御を行っているため、ビーコン間隔を変更すると通信が成立しなくなる可能性がある。
そこで、メッシュ型アドホックネットワークにおいて、配下端末の動作モードや通信方式などの態様を考慮したビーコン送信間隔の制御を提案する。
図8〜図10は、一例として、配下端末の動作モードに応じたビーコン送信間隔の制御例を示すフローチャートである。
図8の例では、配下端末STがパワーセーブモードで動作しているときは、ビーコン間隔の変更を行わない。具体的には、ビーコン間隔変更の必要性が生じた場合、たとえば、新規ノードの接続により隣接ノード数が増加した、無線区間の使用状況が変化したなどの場合、まず、配下の端末STがパワーセーブモードで動作しているかどうかを判断する(S301)。
配下の端末STがパワーセーブモードで動作しているときは(S301でYES)、ノードは、ビーコン間隔の変更を行わない(ステップS303)。配下の端末STがパワーセーブモードで動作していないときは(S301でNO)、ビーコン間隔を変更する(ステップS302)。
もっとも、配下端末STが存在しない場合や、存在してもその数が少ない場合は、配下端末STの動作モードを判断せずにビーコン間隔を変更する構成としてもよい。その場合は、S301に先だって、現在の配下端末STの数を判断するステップを挿入し、配下端末STの数が所定数を越える場合に、配下端末STの動作モードを判断する構成とすればよい。
次に、図9の例では、配下端末STがパワーセーブモードで動作しているときは、ビーコン間隔変更通知を送信してから、ビーコン間隔を変更する。すなわち、新規ノードが接続してきた等の理由によりビーコン間隔変更の必要が生じた場合、まず、配下の端末がパワーセーブモードか否かを判断する(ステップS311)。配下端末STがパワーセーブモードで動作している場合は(S311でYES)、無線基地局APは、ビーコン間隔変更通知を配下端末STに対して送信する(ステップS313)。配下端末がパワーセーブモードで動作いていないときは(S311でNO)、ビーコン送信間隔を変更する(ステップS312)。
次に、図10の例では、配下端末STがパワーセーブモードで動作しているときは、無線帯域の使用状態に応じて、ビーコン間隔を維持する、またはビーコン間隔変更通知後に、ビーコン間隔の変更を行う。すなわち、新規ノードが接続してきた等の理由によりビーコン間隔変更の必要が生じた場合、まず、配下の端末がパワーセーブモードか否かを判断する(ステップS321)。配下端末STがパワーセーブモードで動作している場合は(S321でYES)、無線帯域使用率がしきい値以下か否かを判断する(ステップS323)。無線帯域使用率がしきい値以下である場合は(S323でYES)、ビーコンの間隔を変更せずに維持する。無線帯域使用率がしきい値を超える場合は(S323でNO)、ビーコン間隔変更通知を配置端末STに送信して(ステップS324)から、ビーコン間隔を変更する(ステップS322)。ステップS321で配下端末がパワーセーブモードで動作していない場合は、ビーコン間隔を変更する(S322)。
このような構成を採用することにより、メッシュ型アドホックネットワークにおいて、ビーコンによる帯域消費やパケット衝突の問題解決と、配下端末との間の通信確保の要請を両立させることが可能になる。
図11は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置20の構成例を示す。無線通信装置20は、たとえば図1の無線端末や、図2の無線基地局APである。無線通信装置20は、ビーコン信号およびデータの送受信を行う送受信部21と、無線区間の使用状況をモニタする無線状況モニタ部22と、隣接ノード数を検出するノード数検出部23と、無線状況または検出される隣接ノード数に基づいてビーコン送信間隔を変更するビーコン間隔調整部24と、必要に応じて配下の端末にビーコン間隔変更を通知するビーコン間隔変更通知部25と、配下端末管理部26を有する。
無線状況モニタ部22は、無線区間の使用状況や帯域占有率を測定する。ノード数検出部23は、隣接ノードからのビーコン信号をカウントするカウンタを含み、現在自局の通信範囲内に存在する隣接ノードの数を検出する。配下端末管理部26は、現在、無線通信装置20の配下に所属する無線端末STの数や、その通信方式、動作モード等を管理している。
ビーコン間隔調整部24は、無線状況モニタ部22やノード数検出部23で取得された情報に基づき、たとえば図4(a)および図4(b)に示すアルゴリズムにしたがって、ビーコン送信間隔を変更する。また、メッシュ型アドホックネットワークのときは、配下端末管理部26が管理する情報に基づいて、図8〜図10のアルゴリズムも適宜組み合わせて、ビーコン送信間隔を変更し、必要に応じて、ビーコン間隔変更通知部25に対し、ビーコン間隔の変更を通知させる。
無線通信装置20を上述した構成とすることで、無線アドホックネットワークにおける無線帯域消費の問題を解決して、ネットワーク全体の使用可能無線帯域を向上することができる。
12は、無線アドホックネットワークで使用されるビーコンフレームの構成例を示す。ビーコンは、可能な限り広い通信エリアで共通情報を通知させるため、最低ビットレートで送信される。図12のビーコンフレームの送信には、プリアンブルを含め824μs要する。一方、824μsの期間、IEEE802.11bで一般に使用されている11Mbpsでデータを送信した場合、約9kbit(824μs×11Mbit/s)のデータ送信が可能になる。よって、ひとつのAPが100ms間隔でビーコンを送信した場合、11Mbit/sのデータ通信帯域に換算すると、約90kbit/s(9kbit/100ms)の無線帯域消費につながる。

図3を参照して説明したように、ビーコンによる無線消費帯域は、同一通信エリアに存在する複数のビーコン送信ノードの数に比例して増加する。たとえば、IEEE802.11bでターゲットとされている32台のAPが同一通信範囲に存在した場合は、約2.8Mbit/s(90kbit/s×32台)のデータ通信帯域が消費される。
これに対し、本実施形態の方法では、たとえば同一通信範囲内に32台のAPが存在した場合でも、ビーコンによる消費無線帯域は、ほぼ一定にたもつことができる。
図13および図14は、このような消費無線帯域の一定化の効果を示す図である。図13および図14では、初期ビーコンインターバルを“a”、初期ビーコンインターバルを使用した場合の消費無線帯域を“b”としている。
図13は、2台のAPが通信範囲内にある場合を示している。従来技術では、AP1とAP2の双方がビーコンを受信可能となるエリアでは、ビーコンによる消費無線帯域は2bとなる。一方、本実施形態の方法を適用した場合、各APが他方のノードを認識してビーコン送信間隔を2倍の2aに設定するので、ビーコンによる消費無線帯域はそれぞれb/2となり、上記エリアでの消費無線帯域は、bのまま一定に維持することができる。
図14は、3台のAPが通信範囲内にある場合を示している。従来技術では、AP1、AP2、AP3のすべてがビーコンを受信可能となるエリアでは、ビーコンによる消費帯域は3bとなるが、本実施形態の方法を適用すると、AP2はビーコン送信間隔を3倍の3aに設定し、AP1とAP3がそれぞれ2aに設定することで、AP2のビーコンによる消費無線帯域はb/3、AP1とAP3のビーコンによる消費無線帯域はそれぞれb/2となる。この結果、AP1〜AP3のすべての通信範囲が重なるエリアでの消費無線帯域は8b/6、AP1とAP2、およびAP2とAP3の通信範囲が重なるエリアでは、ビーコンによる消費無線帯域は5b/6に抑えることができる。
上述した方法では、同一周波数で存在するAPは必ず通信可能であるものと仮定した。しかし、認証プロセスにより通信ができない場合などにも、本実施形態の方法を適用することができる。たとえば、初期ノードは、通信範囲に実際は隣接ノードAP0が存在するものの認証されず通信の確立ができなくなった場合でも、受信するビーコン信号に基づいて検出した隣接ノード数に応じて、AP0が使用する無線帯域を消費しないようにビーコンの間隔を長く設定してもよい。
本実施形態では、IEEE802.11無線LANを例にとって説明したが、これに限定されず、通信を確保するための何らかの共通通知情報あるいは標識情報を送受信する任意の無線通信システムに適用することが可能である。
以上述べたように、本実施形態の構成を採用することにより、無線アドホックネットワーク全体のパフォーマンスを向上することができる。
また、ビーコンパケットの衝突を回避することにより、無線LAN端末の接続性を確実に確保することができる。
アドホック型ネットワークの構成例を示す図である。 メッシュ方ネットワークの構成例を示す図である。 ビーコン信号による無線帯域の消費を説明するための模式図である。 本発明の一実施例にかかるビーコン送信間隔決定フローであり、図4(a)は初期ノード側の動作を、図4(b)は新規ノード側の動作を示す図である。 初期ノードの起動時のビーコン送信を示す概略図である。 第2ノード起動時の各ノードのビーコン送信間隔を示す概略図である。 第3ノード起動時の各ノードのビーコン送信間隔を示す概略図である。 新規ノード起動時における配下端末の動作モードに応じたビーコン送信間隔の制御例1を示すフローチャートである。 新規ノード起動時における配下端末の動作モードに応じたビーコン送信間隔の制御例2を示すフローチャートである。 新規ノード起動時における配下端末の動作モードに応じたビーコン送信間隔の制御例3を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る無線通信装置の概略構成図である。 ビーコンフレームの一例を示す図である。 本発明の適用による効果を示す図である(AP数が2の場合)。 本発明の適用による効果を示す図である(AP数が3の場合)。
符号の説明
20 無線通信装置
21 送受信部
22 無線状況モニタ部
23 ノード数検出部
24 ビーコン間隔調整部
25 ビーコン間隔変更通知部

Claims (9)

  1. 無線アドホックネットワークを構成する無線通信装置であって、
    共通通知情報を送受信する送受信部と、
    通信範囲内にある通信ノードの数または無線使用状況に応じて、前記共通通知情報の送信間隔を変更する送信間隔調整部と
    配下に所属する端末の動作態様を管理する配下端末管理部と、
    前記共通通知情報の送信間隔の変更を通知する間隔変更通知部と
    を備え
    前記送信間隔調整部は、前記配下に所属する端末が所定の動作態様にある場合に、前記間隔変更通知部に前記配下端末への間隔変更通知を送信させて、前記共通通知情報の送信間隔を変更することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記送信間隔調整部は、前記共通通知情報の送信間隔を、初期設定間隔に前記通信範囲内に存在するノードの数を乗算した値に変更することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 配下に所属する端末の動作態様を管理する配下端末管理部をさらに有し、
    前記送信間隔調整部は、前記配下に所属する端末が所定の動作態様にある場合に、前記共通通知情報の送信間隔を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 無線アドホックネットワークにおいて、当該アドホックネットワークを構成する無線通信装置の各々が、通信範囲内に存在する通信ノードの数または無線使用状態に応じて各々が送信する共通通知情報の送信間隔を変更する無線通信システムであって、
    前記各無線通信装置は、
    配下に所属する端末の動作態様を管理する配下端末管理部と、
    前記共通通知情報の送信間隔の変更を通知する間隔変更通知部と
    を有し、前記配下に所属する端末が所定の動作態様にある場合に、前記間隔変更通知部から前記配下端末へ間隔変更通知を送信したうえで、前記共通通知情報の送信間隔を変更することを特徴とする無線通信システム
  5. 前記ネットワークにおいて、初期インターバルで前記共通通知情報を送信している第1の無線通信装置が、第2の無線通信装置から接続要求を受け取り、当該第2の無線通信装置と通信を開始することにより、前記共通通知情報の送信間隔を変更することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  6. 前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置と通信を開始することにより、前記共通通知情報の送信間隔を、前記初期インターバルの2倍に変更することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  7. 前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から送られてくる前記共通通知情報を観測することによって、当該第2の無線通信装置が送信する共通通知情報の間隔を変更することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置との通信の開始により、当該第2の無線通信装置が送信する共通通知情報の間隔を、前記初期インターバルの2倍に変更することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  9. 前記第2の無線通信装置は、当該第2の無線通信装置の通信範囲内に、前記第1の通信装置の存在に加えて新たに第3の無線通信装置の存在を認識したときに、前記第2の無線通信装置は、当該第2の無線通信装置が送信する共通通知情報の間隔を、前記初期インターバルの3倍の間隔に変更することを特徴とする請求項またはに記載の無線通信システム。
JP2005102873A 2005-03-31 2005-03-31 無線通信装置および無線通信システム Expired - Fee Related JP4667100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102873A JP4667100B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 無線通信装置および無線通信システム
EP20060251727 EP1708439B1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Wireless communication apparatus and wireless communication system for changing transmission interval of a common broadcast signal
US11/392,726 US7583651B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Wireless communication apparatus and wireless communication system for adjusting the transmission interval in an AD-HOC wireless network
CNB2006100670456A CN100459548C (zh) 2005-03-31 2006-03-31 无线通信装置及无线通信系统
CN2008102131562A CN101364920B (zh) 2005-03-31 2006-03-31 无线通信装置及无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102873A JP4667100B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 無線通信装置および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287463A JP2006287463A (ja) 2006-10-19
JP4667100B2 true JP4667100B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36571007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102873A Expired - Fee Related JP4667100B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 無線通信装置および無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7583651B2 (ja)
EP (1) EP1708439B1 (ja)
JP (1) JP4667100B2 (ja)
CN (2) CN101364920B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248978B2 (en) * 2006-04-12 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Detection of stations for wireless communication
US20080062923A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Aruba Wireless Networks System and method for reliable multicast over shared wireless media for spectrum efficiency and battery power conservation
US8731594B2 (en) * 2006-09-12 2014-05-20 Aruba Networks, Inc. System and method for reliable multicast transmissions over shared wireless media for spectrum efficiency and battery power conservation
JP4326557B2 (ja) 2006-11-08 2009-09-09 フェリカネットワークス株式会社 無線通信システム、情報通信端末、携帯電話、リーダライタ、通信方法およびコンピュータプログラム
US20080232270A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Kristoffer Fleming Systems and arrangements for power conservation in network devices
KR101430781B1 (ko) * 2007-04-07 2014-08-18 엔트로픽 커뮤니케이션즈, 인크. 통신 네트워크 형성을 위한 주파수 스캔
JP5002828B2 (ja) * 2007-05-08 2012-08-15 Kddi株式会社 アドホックネットワークにおけるノード数の計数方法
CN101132643B (zh) * 2007-09-28 2012-02-29 中兴通讯股份有限公司 一种无线接入参数自动优化的方法
US8670325B1 (en) * 2007-11-01 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing route information
US8571030B1 (en) 2007-11-01 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. System and method for computing cost metrics for wireless network links
US8477674B2 (en) 2008-03-12 2013-07-02 Nokia Corporation Wireless network including post groupcast time
US20090268652A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Nokia Corporation Power management mode aware mesh beacon collision avoidance and information update mechanism
US8374159B2 (en) 2008-05-21 2013-02-12 Microsoft Corporation Wireless network host in silent mode
JP5136319B2 (ja) * 2008-09-18 2013-02-06 富士通株式会社 移動体通信システム及び同システムにおける信号送信方法並びに送信ノード
US8855087B2 (en) 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
JP5648286B2 (ja) 2009-01-14 2015-01-07 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、プログラム、及び通信制御方法
JP5141570B2 (ja) * 2009-01-20 2013-02-13 富士通株式会社 無線アドホックネットワークのための無線通信機
EP2395810A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 NTT DoCoMo, Inc. Mobile terminal and mobile terminal data relay method
JP5574618B2 (ja) * 2009-05-11 2014-08-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
EP2282583A1 (en) * 2009-07-17 2011-02-09 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Wireless access point implementing variable beacon transmission intervals
US8478820B2 (en) 2009-08-26 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks
US8625441B2 (en) * 2009-10-29 2014-01-07 Fluke Corporation System and method for measuring and displaying presence of wireless local area network devices
US8478776B2 (en) 2009-10-30 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity
KR101295871B1 (ko) * 2009-11-27 2013-08-12 한국전자통신연구원 센서 네트워크의 데이터 전송 방법
US8731462B2 (en) * 2009-12-17 2014-05-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for measuring radio relay channel and method thereof
US8937971B1 (en) * 2010-10-29 2015-01-20 Redpine Signals, Inc. Dual mode WLAN device for dense user environments
CN103348741A (zh) * 2010-12-13 2013-10-09 Nec卡西欧移动通信株式会社 无线中继装置、无线lan系统、无线中继方法以及程序
US8774145B2 (en) * 2011-04-01 2014-07-08 Intel Corporation Techniques to determine user presence
WO2013037842A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Koninklijke Kpn N.V. Session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
WO2013068362A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Koninklijke Kpn N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
US20140315549A1 (en) 2011-11-08 2014-10-23 Koninklijke Kpn N.V. Distribution Of System Information In A Wireless Access Telecommunications System
EP2640131A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-18 British Telecommunications Public Limited Company Method and system for preventing the propagation of ad-hoc networks
US9204368B2 (en) * 2012-04-30 2015-12-01 Calamp Corp. Dynamic beacon rates and fixed ad hoc modes in ad hoc networks
KR20130139543A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 삼성전자주식회사 멀티뷰 디바이스, 디스플레이장치 및 이들의 제어방법
KR20140044236A (ko) 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US9094778B2 (en) * 2013-03-01 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Autonomous adaptation of discovery packet transmission frequency
US10244459B2 (en) * 2013-03-08 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for synchronization within a neighbor aware network
US9854991B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Medtronic Navigation, Inc. Integrated navigation array
JP5503774B1 (ja) 2013-04-23 2014-05-28 株式会社Nttドコモ 無線タグ捜索方法およびその装置
JP5814984B2 (ja) * 2013-07-10 2015-11-17 株式会社東芝 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム
EP3020231B1 (en) 2013-07-11 2020-03-11 Koninklijke KPN N.V. Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
KR20150049842A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전원 관리 방법 그리고 시스템
JP5733449B1 (ja) 2014-05-07 2015-06-10 日本電気株式会社 ノード、マスタ装置、ならびに通信制御システム、方法およびプログラム
CN104039018B (zh) * 2014-06-10 2018-04-06 魅族科技(中国)有限公司 一种无线网络接入方法、相关设备及系统
US9674820B2 (en) * 2014-06-13 2017-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive beacon transmission
US20150372919A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced signaling for beacon load reduction
EP3217732B1 (en) 2014-11-06 2019-05-01 Fujitsu Limited Wireless communication system, base station, terminal device, and processing method
CN105992315B (zh) * 2015-01-30 2020-04-10 成都西谷曙光数字技术有限公司 一种基于低占空比工作模式的无线低功耗传感网
JP6463163B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2017086046A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 シャープ株式会社 通信端末
US10785700B2 (en) 2016-03-14 2020-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for transmitting beacon messages in a mesh network
US10149227B2 (en) * 2016-08-15 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beacon interval adaptation
EP3579631B1 (en) * 2017-02-02 2024-01-31 LG Electronics Inc. Method by which terminal measures channel occupancy ratio (cr) and performs transmission in wireless communication system, and device
JP6878972B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-02 沖電気工業株式会社 無線通信装置、無線通信プログラム、及び無線通信方法
CN107567042A (zh) * 2017-08-18 2018-01-09 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种无线路由器及其信标间隔时槽调整方法
CN107889159B (zh) * 2017-10-27 2021-05-04 西安电子科技大学 一种基于动态调整Beacon Interval的关联拥塞避免方法、无线局域网
JP6683220B2 (ja) * 2018-07-12 2020-04-15 富士通株式会社 無線通信システム、端末および基地局
EP3954156B1 (en) * 2019-04-12 2022-11-02 Signify Holding B.V. Wireless mesh network system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298596A (ja) * 2001-11-30 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd ビーコン間隔の調節が可能な無線通信機器及びその方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298357A (ja) 1994-04-27 1995-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 多基地局無線通信システム
AU2001263498A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 Bbnt Solutions Llc Method and apparatus for varying the rate at which broadcast beacons are transmitted
JP3601486B2 (ja) 2001-08-20 2004-12-15 日本電気株式会社 無線lanシステムとその制御方法
US7222175B2 (en) 2002-02-28 2007-05-22 Intel Corporation Dynamically configurable beacon intervals for wireless LAN access points
US6791962B2 (en) * 2002-06-12 2004-09-14 Globespan Virata, Inc. Direct link protocol in wireless local area networks
JP3654284B2 (ja) 2002-10-03 2005-06-02 日本電気株式会社 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
US7333460B2 (en) * 2003-03-25 2008-02-19 Nokia Corporation Adaptive beacon interval in WLAN
US7660578B2 (en) 2003-05-02 2010-02-09 Nokia Corporation Method for saving power in a wireless terminal and a terminal
JP2004350168A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298596A (ja) * 2001-11-30 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd ビーコン間隔の調節が可能な無線通信機器及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1708439B1 (en) 2013-05-15
CN101364920A (zh) 2009-02-11
EP1708439A1 (en) 2006-10-04
US7583651B2 (en) 2009-09-01
CN101364920B (zh) 2012-03-14
JP2006287463A (ja) 2006-10-19
CN100459548C (zh) 2009-02-04
US20060221927A1 (en) 2006-10-05
CN1842041A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667100B2 (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JP4734336B2 (ja) マスタ/スレーブノードを利用したワイヤレスネットワークの相互接続
EP3095295B1 (en) Dynamically-selectable multi-modal modulation in wireless multihop networks
CN107211369B (zh) 选择性地启用无线接入点或中继器的方法
Cavalcanti et al. Cognitive radio based wireless sensor networks
US6839331B2 (en) Method to dynamically change all MIB parameters of a wireless data network
KR20200007996A (ko) 무선랜 시스템에서 스캐닝 방법과 이를 지원하는 장치
US11223997B2 (en) Beacon protection in a wireless network
JP4285138B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1762015B1 (en) Power control in a communication network and method
JP2005051523A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Kamruzzaman An energy efficient multichannel MAC protocol for cognitive radio ad hoc networks
TWI472257B (zh) Communication system, communication terminal and communication method
JP5390300B2 (ja) 無線装置、無線装置の動作モード切換え方法
Wang et al. Multi-channel MAC protocols in wireless ad hoc and sensor networks
CN113133092B (zh) 一种节能控制方法及相关设备
JP4311262B2 (ja) 通信システム及び通信方法、並びに通信装置及び通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5021297B2 (ja) ブリッジ端末を介して接続可能なサブネットを含むネットワーク
US11765706B2 (en) Cooperative inter-network channel selection
Coskun et al. Virtual wlan: Going beyond virtual access points
KR102068281B1 (ko) 무선랜 시스템에서 스캐닝 방법과 이를 지원하는 장치
CN114531724A (zh) 功率高效Wi-Fi的系统及方法
US11758433B1 (en) Managing hopping target wake times for wireless networks
EP3398383B1 (en) Method for operating a capillary network gateway
KR20240073883A (ko) Wi-fi 인식 절전

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees