JP2014216255A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014216255A
JP2014216255A JP2013094463A JP2013094463A JP2014216255A JP 2014216255 A JP2014216255 A JP 2014216255A JP 2013094463 A JP2013094463 A JP 2013094463A JP 2013094463 A JP2013094463 A JP 2013094463A JP 2014216255 A JP2014216255 A JP 2014216255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
terminal
terminal insertion
connector
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002626B2 (ja
JP2014216255A5 (ja
Inventor
公貴 大久保
Kimitaka Okubo
公貴 大久保
吉剛 大森
Yoshitake Omori
吉剛 大森
加藤 元
Hajime Kato
元 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013094463A priority Critical patent/JP6002626B2/ja
Priority to DE112014002173.3T priority patent/DE112014002173T5/de
Priority to US14/787,011 priority patent/US9466908B2/en
Priority to PCT/JP2014/061038 priority patent/WO2014175176A1/ja
Priority to CN201480023798.XA priority patent/CN105144490A/zh
Publication of JP2014216255A publication Critical patent/JP2014216255A/ja
Publication of JP2014216255A5 publication Critical patent/JP2014216255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002626B2 publication Critical patent/JP6002626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ挿抜力が低減でき、コネクタ体格の小型化が可能となるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ11は、雄端子17が電気的に接続される端子接続部19と、端子接続部19に連設されて導体21が電気的に接続される導体接続部23とを有する雌端子13と、雌端子13を保持する電気絶縁性の雌側ハウジング15と、を備える。雌端子13は、雄端子17の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成された端子接続部19に穿設された雄端子挿抜口37と、雄端子挿抜口37の開口周縁部に固定された固定側端43から雄端子挿抜口中心に向って延びると共に、雄端子挿抜口37の開口周縁部に沿って等間隔に配置されることで、自由側端45が雄端子挿抜口37に挿入された雄端子17に対して弾性的に接触する複数のばね接触片41と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタに関する。
相手の雄端子に対して雌端子が電気的に接続されるコネクタとしては、例えば特許文献1に開示されたシールドコネクタがある。このシールドコネクタ501は、図9に示すように、アルミカバー503によって覆われたJ/B(ジャンクションボックス)505に待受け側コネクタ507が設けられ、この待受け側コネクタ507がアルミカバー503に設けられた取付開口509を通してアルミカバー503の外部に臨んでおり、アルミカバー503の取付開口509から待受け側コネクタ507に嵌合する。
シールドコネクタ501は、待受け側コネクタ507に嵌合可能なハウジング(雌側ハウジング)511と、ハウジング511の外周面を覆う金属製のシールドシェル513と、シールドシェル513に設けられ弾性変形可能な押込片515と、ハウジング511に設けられ押込片515と弾性的に接触可能な係合突起517と、を備える。ボルト締結を行うことでシールドシェル513がアルミカバー側に接近させられ、これに伴って押込片515は、ハウジング511を待受け側コネクタ507に押し込むようにして係合突起517に接触する。
待受け側コネクタ507は、前方に開口する形態をなすフード部519を有しており、このフード部519は、アルミカバー503の取付開口509を通してアルミカバー503の外部に臨んでいる。フード部519の内部には、複数の雄型のタブ端子(雄端子)521が設けられている。タブ端子521の前端側は、フード部519の奥壁から前方に突出する態様で配設されている一方、タブ端子521の後端側は、J/B505の内部に配設された回路基板(図示せず)に接続されている。
上記構成を有するシールドコネクタ501において、タブ端子521は、雌端子523の前端開口から内部に進入し、雌端子523の内部に端子長手方向に延びるように設けられた弾性接触片525と弾性的に接触する。タブ端子521と弾性接触片525とは、接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続される。この接触状態では、タブ端子521と弾性接触片525との間における有効な接触面積が確保されている。また、ロックアーム527のロック突部が被ロック部529に係止されることで、ハウジング511が待受け側コネクタ507と正規嵌合した状態に保持される。
特開2012−169219号公報
しかしながら、上述した従来のシールドコネクタ501は、金属製のタブ端子521と弾性接触片525との接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続されるため、コネクタ挿抜力が大きくなるという問題があった。また、接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続される接触構造は、端子長手方向に沿った摺接方向に接触面積を延在させて確保しなければならないため、コネクタの体格が大きくなるという問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、コネクタ挿抜力が低減でき、コネクタ体格の小型化が可能となるコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 相手の雄端子が電気的に接続される端子接続部と、前記端子接続部に連設されて導体が電気的に接続される導体接続部とを有する雌端子と、前記雌端子を保持する電気絶縁性の雌側ハウジングと、を備えたコネクタであって、前記雌端子は、前記雄端子の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成された前記端子接続部に穿設された雄端子挿抜口と、前記雄端子挿抜口の開口周縁部に固定された固定側端から雄端子挿抜口中心に向って延びると共に、前記雄端子挿抜口の開口周縁部に沿って所定間隔に配置されることで、自由側端が前記雄端子挿抜口に挿入された前記雄端子に対して弾性的に接触する複数のばね接触片と、を備えることを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、雄端子の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成された雌端子の端子接続部に、雄端子挿抜口が穿設され、この雄端子挿抜口には雄端子が挿入される。即ち、雄端子は、雌端子の平板状の端子接続部に対し垂直方向から挿入される。雄端子挿抜口の開口周縁部には、複数のばね接触片の自由側端が雄端子挿抜口中心に向かって延設される。ばね接触片は、雄端子挿抜口に挿入される雄端子に押圧され、挿入方向に押し曲げられるように弾性変形させられる。弾性変形させられたそれぞれのばね接触片は、弾性復元力によって雄端子の外周面に押し付けられた状態で接触する。ばね接触片は、雄端子の外周面に追従して摺接し、雄端子挿抜口への雄端子の受け入れを許容する。このように、複数のばね接触片は、雄端子の挿入方向に対して交差(例えば直交)する方向に固定側端と自由側端が離間する片持ち梁状のばね構造として配置される。これら複数のばね接触片により、単位面積当たりの接触荷重が大きい電気接続状態となりながら、総接触荷重の増大が抑止される。また、雌端子の平板状の端子接続部に対し雄端子が垂直方向から挿入されるので、接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続される従来の接触構造に比べ、少ないスペースでの電気的接続が可能となり、コネクタ体格の小型化が可能となる。
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面と反対側の面に固定され、前記自由側端の先端部が、前記雄端子挿抜口の中心近傍に配置されることを特徴とするコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、例えばばね接触片が雄端子挿入側面に固定される場合のように、開口周縁部と雄端子とにより生じる過剰な剪断力がばね接触片に作用することがなくなる。そして、ばね接触片は、固定側端の固定部が、雄端子挿抜口の開口周縁部から半径方向外側の適宜な位置に配置可能となる。すなわち、ばね接触片は、適切な弾性力が得られるように、雄端子の外周面から所望距離だけ曲がり開始位置を離すことが可能となる。これにより、最適なばね性が容易に確保可能となる。
(3) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面に固定され、折り曲げ形成された前記自由側端の先端部が、前記雄端子の挿入時に、前記端子接続部の雄端子挿入側面と反対側の面上をスライドすることを特徴とするコネクタ。
上記(3)の構成のコネクタによれば、固定側端が雄端子挿入側面に固定されたばね接触片は、雄端子挿抜口中心に向かって延出した後、屈曲されて雄端子挿入側面と反対側の面に沿って、自由側端が雄端子挿抜口の半径方向外側に延出する。即ち、ばね接触片は、雄端子挿抜口中心に近接するL字状屈曲部を有して長尺に形成される。そして、このL字状屈曲部の一方側である固定側端が雄端子挿入側面に固定され、他方側である自由側端が雄端子挿入側面と反対側の面上に配置される。雄端子挿抜口に雄端子が挿入されると、L字状屈曲部が雄端子によって半径方向外側に押圧される。この際、自由側端の先端部が、雄端子挿入側面と反対側の面上をスライドしながら半径方向外側に移動される。従って、ばね接触片は、片持ち梁状態でありながらばね定数を増大させることなく雄端子との接触荷重を大きくすることができ、コネクタ挿抜力を低減することができる。
(4) 上記(3)の構成のコネクタであって、前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面に固定され、折り曲げ形成された前記自由側端の先端部が、前記端子接続部の雄端子挿入側と反対側においてスライドを規制されることを特徴とするコネクタ。
上記(4)の構成のコネクタによれば、固定側端が雄端子挿入側面に固定されたばね接触片は、雄端子挿抜口中心に向かって延出した後、屈曲されて雄端子挿入側面と反対側の面に沿って、自由側端が雄端子挿抜口の半径方向外側に延出する。即ち、ばね接触片は、雄端子挿抜口中心に近接するL字状屈曲部を有して長尺に形成される。そして、このL字状屈曲部の一方側である固定側端が雄端子挿入側面に固定され、他方側である自由側端が雄端子挿入側と反対側に配置される。雄端子挿抜口に雄端子が挿入されると、L字状屈曲部が雄端子によって半径方向外側に押圧される。同時に、自由側端も半径方向外側に移動されるが、自由側端の先端部は雄端子挿入側と反対側における端子接続部の係止突起や雌側ハウジングの壁部等に当接することによってそのスライドが規制される。従って、ばね接触片は、完全に両持ち梁状態となって、雄端子との接触がより確実になる。また、ばね接触片は、両持ち梁状のばね構造として配置されることで、固定側端から自由側端までの長尺の全長に亘って弾性変形し、弾性限度に対し余裕を持った範囲での弾性変形が可能となる。これにより、ばね接触片がへたりにくくなる。
本発明に係るコネクタによれば、コネクタ挿抜力が低減でき、コネクタ体格の小型化が可能となる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係るコネクタにおける雌端子と雄端子の接続前の要部斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタの雌端子と雄端子の接続状態を示す縦断面図である。 (a)は円柱端子対応の雄端子挿抜口を有した雌端子の要部平面図、(b)は平タブ端子対応の雄端子挿抜口を有した雌端子の要部平面図である。 (a)は図2に示したコネクタにおける雄端子挿入前の要部縦断面図、(b)は(a)の雄端子挿入後の要部縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタにおける雌端子と雄端子の接続前の要部斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタの雌端子と雄端子の接続状態を示す縦断面図である。 (a)は図5に示したばね接触片の全体斜視図、(b)は図5に示した雌端子の端子接続部の一部分を切り欠いた要部斜視図である。 (a)は図6に示したコネクタにおける雄端子挿入前の要部縦断面図、(b)は(a)の雄端子挿入後の要部縦断面図である。 従来のシールドコネクタの要部縦断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るコネクタ11は、雌端子13と、雌側ハウジング15と、を備える。雌端子13は、相手の雄端子17が電気的に接続される端子接続部19と、端子接続部19に連設されて導体21が電気的に接続される導体接続部23とを有する。端子接続部19と接続される雄端子17は、円柱端子の端子先端にテーパー25或いはR面をつけた形状で形成される。なお、本実施形態の雄端子17は円柱端子を例に説明するが、平タブ端子を用いることもできる。
本第1実施形態の雌端子13は、円板状の端子接続部19を有する。端子接続部19は、雄端子17の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成され、端子接続部19には導体接続部23が連設される。導体接続部23は、端子接続部19から延出する底板部27を介して端子接続部19に接続される。導体接続部23は、底板部27の両側部から起立する一対の導体加締め片部29と、一対の絶縁電線加締め片部31と、を有する。導体加締め片部29は、絶縁被覆33が除去された電線35の導体21に圧着される。絶縁電線加締め片部31は、絶縁被覆33の上から圧着されて電線35に固定される。これにより、電線35の端末に雌端子13が圧着固定される。
端子接続部19には、雄端子形状に対応する雄端子挿抜口37が穿設される。雄端子挿抜口37は、雄端子17が円柱端子の場合、図3(a)に示す円形穴となり、雄端子17が平タブ端子の場合、図3(b)に示す方形穴となる。
図1に示すように、雄端子挿抜口37の開口周縁部39には、複数(本実施形態では4つ)のばね接触片41が、雄端子挿抜口37の開口周縁部39に沿って所定間隔(本実施形態では等間隔)に配置されている。ばね接触片41は、端子接続部19に固定された固定側端43から雄端子挿抜口中心に向って延設される。更に、ばね接触片41は、開口周縁部39から雄端子挿抜口中心に向かって突出することで、自由側端45が雄端子挿抜口37に挿入された雄端子17に対して弾性的に接触可能となっている(図2参照)。
図1及び図2に示すように、短冊状に形成されたばね接触片41は、固定側端43が端子接続部19の雄端子挿入側面47と反対側の面49(図2中、上側の面)に固定され、自由側端45の先端部44が雄端子挿抜口37の中心近傍に配置される。本第1実施形態のばね接触片41は、雄端子挿入側面47と反対側の面49に配設されることで、後述するようにばねの折れが抑制されている。
本第1実施形態では4つのばね接触片41が円周方向に等間隔に配置されることから、それぞれのばね接触片41は円周方向に90°ごとに配設されている。なお、ばね接触片41は、最小数が2つとなる。また、最大数の限定はない。例えば、ばね接触片41は、線状のものを円周方向に多数及び軸線方向に多段状に配設してもよい。これにより、接触面積を容易に増加させることが可能となる。これらのばね接触片41の固定側端43は、例えば端子接続部19にスポット溶接等によって固定される。更に、複数のばね接触片41は、雄端子挿抜口37の開口周縁部39に沿って等間隔に配置されるものに限らず、雄端子挿抜口37に挿入された雄端子17に対して弾性接触力を均等に付与することができる所定間隔であれば種々の配置が可能である。
図2に示すように、本第1実施形態の雌側ハウジング15は、電気絶縁性の合成樹脂材によって形成され、雌端子13を保持する。雌側ハウジング15には、ハウジング結合面51(図2中、下側面)が形成される。ハウジング結合面51は、雄端子17を収容する雄側ハウジング53と当接する。このハウジング結合面51には、雌端子収容凹部55が凹設される。雌端子収容凹部55は、雌端子13の外形状に対応して形成され、雌端子13をがたつき無く収容する。この雌端子収容凹部55の内壁面には複数の離脱規制突起57が突設され、雌端子13の外周縁を係止した離脱規制突起57は雌端子収容凹部55からの雌端子13の脱落を規制する(図5参照)。
雌端子収容凹部55の底面には、雄端子収容部59が設けられる。雄端子収容部59は、収容される雌端子13の雄端子挿抜口37に対応して凹設され、ばね接触片41の撓み可能空間を画成する。即ち、雄端子収容部59は、雄端子17の収容空間に加えて、ばね接触片41の変形を許容する撓み空間も含んで構成されている。
雌側ハウジング15の外周面には、ロック穴61が形成される。ロック穴61には、雄側ハウジング53から突出するロックアーム63のロック突起が係止される。雌側ハウジング15と雄側ハウジング53とは、ハウジング結合面51に雄側ハウジング段部65が当接すると、ロック穴61にロックアーム63のロック突起が係止されて離脱不能に結合される。
雄側ハウジング53に保持された雄端子17は、雌側ハウジング15と雄側ハウジング53とがコネクタ結合されることで、雄端子収容部59の所定深さに配置される。この際、雄端子17は、先端部が雄端子収容部底面67との間にクリアランスを有して配置されることが好ましい。
次に、上記構成を有する第1実施形態に係るコネクタ11の作用を説明する。
本第1実施形態に係るコネクタ11によれば、雄端子17の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成された雌端子13の端子接続部19に、雄端子挿抜口37が穿設され、この雄端子挿抜口37には雄端子17が挿入される。即ち、雄端子17は、雌端子13の平板状の端子接続部19に対し垂直方向から挿入される。
雄端子挿抜口37の開口周縁部39には、図4(a)に示すように、4つのばね接触片41の自由側端45が雄端子挿抜口中心に向かって延設されている。図4(b)に示すように、雄端子17が雄端子挿抜口37に挿入されると、雄端子17のテーパー25に沿って、ばね接触片41が変形して、雄端子17の外側面にばね接触片41が追従して接触する。この際、ばね接触片41は、雄端子挿抜口37に挿入される雄端子17に押圧され、挿入方向に押し曲げられるように弾性変形させられる。弾性変形させられたそれぞれのばね接触片41は、弾性復元力によって雄端子17の外周面に押し付けられた状態で接触する。
ばね接触片41は、雄端子17の外周面に追従して摺接し、雄端子挿抜口37への雄端子17の受け入れを許容する。このように、4つのばね接触片41は、雄端子17の挿入方向に対して交差(本第1実施形態では、直交)する方向に固定側端43と自由側端45が離間する片持ち梁状のばね構造として配置されている。
これら4つのばね接触片41により、単位面積当たりの接触荷重が大きい電気接続状態となりながら、総接触荷重の増大が抑止される。また、雌端子13の平板状の端子接続部19に対し雄端子17が垂直方向から挿入されるので、接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続される従来の接触構造(図9参照)に比べ、少ないスペースでの電気的接続が可能となり、コネクタ体格の小型化が可能となる。
また、本第1実施形態のコネクタ11では、ばね接触片41は、雌端子13の雄端子挿入側面47と反対側の面49において、固定側端43が固定されるとともに、自由側端45が雄端子挿抜口中心の近傍に配置されている。このため、例えばばね接触片41が雄端子挿入側面47に固定される場合のように、開口周縁部39と雄端子17とにより生じる過剰な剪断力がばね接触片41に作用することがなくなる。そして、ばね接触片41は、固定側端43の固定部が、雄端子挿抜口37の開口周縁部39から半径方向外側の適宜な位置に配置可能となる。すなわち、ばね接触片41は、適切な弾性力が得られるように、雄端子17の外周面から所望距離だけ曲がり開始位置を離すことが可能となる。これにより、最適なばね性が容易に確保可能となる。
更に、本第1実施形態のコネクタ11では、雌端子13を保持する雌側ハウジング15に雄端子収容部59が設けられている。雌側ハウジング15の雄端子収容部59には、雌端子13の端子接続部19を貫通して進入した雄端子17の挿入に伴って変形するばね接触片41の撓みを可撓とする撓み可能空間が設けられている。そこで、ばね接触片41の自由な変形が可能となる。
また、雄端子17に対し弾性接触状態となったばね接触片41は、撓み可能空間に配置されていることで雌側ハウジング15に覆われる。そこで、他部材と接触することによる電気的接続の解除が防止され、電気的接続の信頼性が確保される。
次に、本発明の第2実施形態に係るコネクタ69を説明する。
図5及び図6に示すように、本発明の第2実施形態に係るコネクタ69は、ばね接触片73がL字状屈曲部75を有している(図7(a)参照)。なお、本第2実施形態に係るコネクタ69において、上記第1実施形態に係るコネクタ11の構成部品と略同様の構成部品については、同符号を付して詳細な説明を省略する。
ばね接触片73の固定側端43は、端子接続部77の雄端子挿入側面47にスポット溶接等によって固定される。折り曲げ形成された自由側端45の先端部44は、端子接続部77の雄端子挿入側面47と反対側の面49上に配置される。雄端子挿抜口37に雄端子17が挿入されると、本第2実施形態における自由側端45の先端部44は、摺動面44bが反対側の面49上をスライドしながら半径方向外側に移動され、係止面44aがこの反対側の面49に突設された係止突起79に当接してスライドを規制される(図6参照)。
端子接続部77の係止突起79は、雄端子挿抜口37の外側に沿って連続して円環状に形成されていてもよく、分割された複数の円弧状突起で形成されてもよい。円環状の係止突起79より内側の端子接続部77には、開口周縁部39に起立する周壁81が連続して形成されている。周壁81は、図8(a)に示すように、ばね接触片73の先端屈曲部83に当接する。ばね接触片73は、先端屈曲部83が周壁81に当接することで、L字状屈曲部75が雄端子挿抜口中心に必要以上に接近することが規制される。即ち、L字状屈曲部75は、先端屈曲部83が周壁81に移動規制されることで、雄端子17の容易な受け入れを可能とする最適位置に位置決めされている。
上記構成を有する第2実施形態に係るコネクタ69の作用を説明する。
本第2実施形態のコネクタ69では、図8(a)に示すように、ばね接触片73の固定側端43が雄端子挿入側面47に固定される。固定側端43が雄端子挿入側面47に固定されたばね接触片73は、雄端子挿抜口中心に向かって延出した後、屈曲されて雄端子挿入側面47と反対側の面49に沿って、自由側端45が雄端子挿抜口37の半径方向外側に延出する。即ち、ばね接触片73は、雄端子挿抜口中心に近接するL字状屈曲部75を有して長尺に形成されている。
そして、このL字状屈曲部75の一方側である固定側端43が雄端子挿入側面47に固定され、他方側である自由側端45が雄端子挿入側面47の反対側の面49上に配置されている。図8(b)に示すように、雄端子挿抜口37に雄端子17が挿入されると、L字状屈曲部75が雄端子17によって半径方向外側に押圧される。同時に、自由側端45も半径方向外側に移動されるが、自由側端45の先端部44は、摺動面44bが反対側の面49上をスライドしながら半径方向外側に移動される。そして、半径方向外側に所定以上移動した自由側端45の先端部44は、係止面44aが雄端子挿入側と反対側における端子接続部77の係止突起79に当接することによってそのスライドが規制される。
従って、本第2実施形態に係るコネクタ69によれば、これら4つのばね接触片73により、単位面積当たりの接触荷重が大きい電気接続状態となりながら、総接触荷重の増大が抑止される。また、雌端子71の平板状の端子接続部77に対し雄端子17が垂直方向から挿入されるので、接触面同士が端子挿入方向に沿った面方向に摺接して電気的に接続される従来の接触構造(図9参照)に比べ、少ないスペースでの電気的接続が可能となり、コネクタ体格の小型化が可能となる。
更に、本第2実施形態のばね接触片73は、自由側端45の先端部44に形成された摺動面44bが、反対側の面49上をスライドしながら半径方向外側に移動されるので、片持ち梁状態でありながらばね定数を増大させることなく雄端子17との接触荷重を大きくすることができ、コネクタ挿抜力を低減することができる。
そして、半径方向外側に所定以上移動した自由側端45の先端部44は、係止面44aが雄端子挿入側と反対側における端子接続部77の係止突起79に当接することによってそのスライドが規制される。そこで、ばね接触片73は、完全に両持ち梁状態となって雄端子17との接触がより確実になる。また、ばね接触片73は、両持ち梁状のばね構造として配置されることで、固定側端43から自由側端45までの長尺の全長に亘って弾性変形し、弾性限度に対し余裕を持った範囲での弾性変形が可能となる。これにより、ばね接触片73がへたりにくくなって、長期にわたり高い電気接続信頼性が得られる。なお、半径方向外側に所定以上移動した自由側端45の先端部44は、係止面44aが端子接続部77の係止突起79に当接することによってそのスライドが規制されるが、本発明はこれに限定されるものではなく、雄端子挿入側と反対側における雌側ハウジングの壁部等によってそのスライドが規制される構成とすることもできる。
従って、上記第1又は第2実施形態に係るコネクタ11又はコネクタ69によれば、コネクタ挿抜力が低減でき、コネクタ体格の小型化が可能となる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…コネクタ
13…雌端子
15…雌側ハウジング
17…雄端子
19…端子接続部
21…導体
23…導体接続部
37…雄端子挿抜口
39…開口周縁部
41…ばね接触片
43…固定側端
44…先端部
45…自由側端
47…雄端子挿入側面
49…反対側の面
59…雄端子収容部

Claims (4)

  1. 相手の雄端子が電気的に接続される端子接続部と、前記端子接続部に連設されて導体が電気的に接続される導体接続部とを有する雌端子と、
    前記雌端子を保持する電気絶縁性の雌側ハウジングと、
    を備えたコネクタであって、
    前記雌端子は、
    前記雄端子の嵌合方向と交差する方向に延出して平板状に形成された前記端子接続部に穿設された雄端子挿抜口と、
    前記雄端子挿抜口の開口周縁部に固定された固定側端から雄端子挿抜口中心に向って延びると共に、前記雄端子挿抜口の開口周縁部に沿って所定間隔に配置されることで、自由側端が前記雄端子挿抜口に挿入された前記雄端子に対して弾性的に接触する複数のばね接触片と、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面と反対側の面に固定され、
    前記自由側端の先端部が、前記雄端子挿抜口の中心近傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面に固定され、
    折り曲げ形成された前記自由側端の先端部が、前記雄端子の挿入時に、前記端子接続部の雄端子挿入側面と反対側の面上をスライドすることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記固定側端が、前記端子接続部の雄端子挿入側面に固定され、
    折り曲げ形成された前記自由側端の先端部が、前記端子接続部の雄端子挿入側と反対側においてスライドを規制されることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
JP2013094463A 2013-04-26 2013-04-26 コネクタ Active JP6002626B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094463A JP6002626B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 コネクタ
DE112014002173.3T DE112014002173T5 (de) 2013-04-26 2014-04-18 Steckverbinder
US14/787,011 US9466908B2 (en) 2013-04-26 2014-04-18 Connector
PCT/JP2014/061038 WO2014175176A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-18 コネクタ
CN201480023798.XA CN105144490A (zh) 2013-04-26 2014-04-18 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094463A JP6002626B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216255A true JP2014216255A (ja) 2014-11-17
JP2014216255A5 JP2014216255A5 (ja) 2016-09-01
JP6002626B2 JP6002626B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51791754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094463A Active JP6002626B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9466908B2 (ja)
JP (1) JP6002626B2 (ja)
CN (1) CN105144490A (ja)
DE (1) DE112014002173T5 (ja)
WO (1) WO2014175176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102302A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 金属端子、及び、端子付き電線

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002626B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102014119044A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Te Connectivity Germany Gmbh Steckverbinder
EP3079205B1 (en) * 2015-04-08 2019-12-18 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Mounting clip
USD791572S1 (en) * 2015-09-17 2017-07-11 Bell Sports, Inc. Bicycle lock
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
US11031707B2 (en) 2019-01-25 2021-06-08 FEW Automotive Glass Applications, Inc. Retaining ring terminal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745322A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Amp Japan Ltd 雌型コンタクト
US6520812B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-18 Antaya Technologies Corporation Connector terminal with resilient contacts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1213632A (en) * 1916-03-03 1917-01-23 William P Hammond Electrical connector.
US2944330A (en) * 1955-11-08 1960-07-12 Illinois Tool Works Terminal clip structure and method and apparatus for applying same
US3622954A (en) * 1970-07-02 1971-11-23 Logic Dynamics Inc Electrical connector construction for terminal post
US4056299A (en) * 1976-05-03 1977-11-01 Burroughs Corporation Electrical connector
US5211587A (en) * 1992-08-20 1993-05-18 Alden Proucts Company High voltage connector with corona shield
US6475043B2 (en) * 1998-11-25 2002-11-05 Antaya Technologies Corporation Circular electrical connector
US7229327B2 (en) * 2005-05-25 2007-06-12 Alcoa Fujikura Limited Canted coil spring power terminal and sequence connection system
JP5349594B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-20 サン−ゴバン グラス フランス オス、メス型電気コネクタおよびオスおよび/またはメス型電気コネクタを使用した電気接続
JP5258098B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012169219A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
JP6002626B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6053613B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-27 矢崎総業株式会社 雌端子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745322A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Amp Japan Ltd 雌型コンタクト
US6520812B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-18 Antaya Technologies Corporation Connector terminal with resilient contacts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102302A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 金属端子、及び、端子付き電線
JP7126936B2 (ja) 2018-12-20 2022-08-29 矢崎総業株式会社 金属端子、及び、端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP6002626B2 (ja) 2016-10-05
US20160104960A1 (en) 2016-04-14
WO2014175176A1 (ja) 2014-10-30
CN105144490A (zh) 2015-12-09
US9466908B2 (en) 2016-10-11
DE112014002173T5 (de) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002626B2 (ja) コネクタ
JP5771094B2 (ja) シールドコネクタ
JP4885320B1 (ja) 電線対基板コネクタ
CN110226266B (zh) 屏蔽连接器及阳侧屏蔽端子
EP2003738B1 (en) Connector plug
KR20120110029A (ko) 커넥터 단자 위치 보장 장치
CN107546502B (zh) 同轴电缆连接器及连接器系统
US7811105B1 (en) Electrical connector housing with an actuator to release the electrical connector housing from an electrical connector
JP2018181404A (ja) 電気コネクタ
JP5565946B2 (ja) コネクタ
JP2018200765A (ja) コネクタ
JP2018018732A (ja) コネクタ
JP6446729B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
JP2018006312A (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP2018018734A (ja) コネクタ
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
KR20160001700A (ko) 커넥터 단자 및 그를 포함하는 커넥터
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP2018041552A (ja) コネクタ
JP6641320B2 (ja) コネクタ
KR20090048947A (ko) 케이블 커넥터, 이에 이용되는 판형단자 및 하우징
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
US20160372854A1 (en) Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection
JP2007280889A (ja) コネクタ
JP2006100235A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250