JP2014215320A - スクラッチラベル - Google Patents

スクラッチラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2014215320A
JP2014215320A JP2013089859A JP2013089859A JP2014215320A JP 2014215320 A JP2014215320 A JP 2014215320A JP 2013089859 A JP2013089859 A JP 2013089859A JP 2013089859 A JP2013089859 A JP 2013089859A JP 2014215320 A JP2014215320 A JP 2014215320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scratch
layer
relief
hologram
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217122B2 (ja
Inventor
新 今井
Shin Imai
新 今井
大竹 望
Nozomi Otake
望 大竹
耕太郎 檀上
Kotaro Danjo
耕太郎 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013089859A priority Critical patent/JP6217122B2/ja
Publication of JP2014215320A publication Critical patent/JP2014215320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217122B2 publication Critical patent/JP6217122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/03Forms or constructions of security seals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Abstract

【課題】スクラッチラベルにおいて、秘密情報はスクラッチ隠蔽層のみであって、不正者が容易にその偽造品を作製できるという問題を有していた。また、その偽造を防止するため、最上層にホログラム層を設けたスクラッチラベルも開発されたが、第三者がそのホログラム層を視認できるため、不正者が容易に類似の光学的効果を持つスクラッチラベルを偽造できるという問題があった。【解決手段】スクラッチラベルのスクラッチ隠蔽部の下に、ホログラム層を設け、第三者にはそのホログラムデザインを秘匿し、スクラッチし、さらに加熱して初めて、秘密情報とホログラム再生像を同時に視認でき、その意外性による偽造防止効果を高めたスクラッチラベルを提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、基材上の秘密情報表示部を隠蔽するためのスクラッチ隠蔽層が設けられたスクラッチラベルであって、基材上の秘密情報表示部を覆うようにスクラッチラベルを貼着することで、その秘密情報を隠蔽することができ、そのスクラッチ隠蔽層をスクラッチにより削り取ると、その秘密情報を視認できるようになるスクラッチラベルに関する。
特に、スクラッチ隠蔽層を削り取り、且つ、ラベルを加熱することによって、秘密情報及び、その秘密情報に重なる形で、鮮明なホログラム再生像が現れ、意匠性に優れるものであると同時に、偽造品や変造品に対する真偽判定を容易とし、且つ、その偽造や変造を非常に困難とすることができるスクラッチラベルに関する。
本発明において、「基材」とは、秘密情報表示部を設けられたプリペイドカードそのもの、もしくは、秘密情報を予め記録してある種々のシート状、カード状、その他の形状を有するものを意味し、その素材も、プラスチック材料、金属材料、その他あらゆる材料を用いたものでよく、本発明のスクラッチラベルによって、その秘密情報を隠蔽することができるものであれば、特に限定するものでない。
また、本発明において、「秘密情報」とは、「その秘密情報を知り得る正当な権利者にのみ開示されるべき情報」を意味し、その「秘密情報」を基材上に設ける手段は、適宜な印刷方法や、個別情報を形成できるインクジェット方式を用いた方法、さらには、レーザー印字等、その「情報」としての文字、図形、記号、その他の、少なくとも目視認識可能な、あらゆる「情報」を形成可能な方法を用いることができるものである。
もちろん、その基材上の「秘密情報」と、スクラッチラベルが担持する別の「情報」(秘匿されていても開示されていてもよい。)との単なる組み合わせや、それらの「情報」を各種の情報合成手段等(暗号化処理も含まれる。)により合成して、「正当な権利者に開示される情報が形成される」ものであってもよい。
さらに、本発明において、「スクラッチ」とは、コインや爪等によって「対象となる層」を削り取る行為であって、「対象となる層」を部分的、もしくは、全面的に除去する行為を意味する。特に、「対象となる層」の背後にあるものを視認することが目的であるため、「部分的な削り取り」であっても、「削り取った領域」においては、「対象となる層」の全てを、削り残し無く、除去することとなる。(これ以下、このスクラッチ操作を「スクラッチオフ」とも言う。)
また、本発明において、「スクラッチ隠蔽層をスクラッチにより除去し、且つ、スクラッチラベルを加熱することにより、秘密情報及び、レリーフホログラム形成層から再生されるレリーフホログラム再生像が視認可能となる」とは、
「本発明のスクラッチラベルの粘着層が不透明な状態であって、本発明のスクラッチラベルを、秘密情報表示部を設けられたプリペイドカード等に、貼着し、スクラッチ隠蔽層をスクラッチオフすることにより、そのスクラッチ隠蔽層の下にあるレリーフホログラム形成層が露出し、そのレリーフホログラム形成層を視認できるようになるものの、粘着層の下にある秘密情報は視認することができない状態とし、このスクラッチラベルに所定の加熱を施すことで、その粘着層が加熱されて透明化し、よって、粘着層の下にある秘密情報を視認することができるようになる」こと、
もしくは、「本発明のスクラッチラベルのレリーフホログラム形成層が不透明な状態であって、同様の加熱によって、レリーフホログラム形成層が透明化し、秘密情報を視認することができるようになるか、または、秘密情報のみならず、レリーフホログラム形成層からのレリーフホログラム再生像までもこの加熱によって視認可能となる」こと、
さらには、「本発明のスクラッチラベルのレリーフホログラム形成層及び粘着層が、いずれも不透明であって、所定の加熱によって、その一方ずつ、もしくは、両方が同時に透明化する」ことを意味する。
本発明において、「高屈折率樹脂層」とは、「高い屈折率を持つ樹脂層」を意味し、ここでは、屈折率nが1.7を超える樹脂層をいう。
屈折率nは、、真空中の光速度(c)を媒質中の光速度(v)(より正確には位相速度)で割った値であらわされ、特に断らない限り、屈折率の値は、ナトリウムのD線波長589.3nmの光に対するものである。
本明細書において、配合を示す「部」は特に断わらない限り質量基準である。また、 「ホログラム」は、回折格子などの光回折性機能を有するものも含む。
(主なる用途)通信網やコンピュータネットワークの普及に加え、データを送受信するコンピュータ端末の普及及びその携帯化が進むとともに、わが国においても第三次産業の占める割合が急速に伸び、様々な業者、さらには、公的機関によっても、様々なサービスの提供が行われている。
第三次産業とは、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、学術研究または専門技術サービス業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業、教育または学習支援業、医療または福祉関連、電気事業、ガス事業、熱供給事業、水道業、公務、理容美容関連、複合サービス業、レジャーサービス、レンタルサービス、アウトソーシングサービス、交通サービス、外食サービス、エネルギー、エンターテインメント、コンサルティング、その他サービス業と位置づけられているが、このような第三次産業に携わる業者や公的機関は、物品の販売のみならず、特定のサービスの提供によっても対価を得ているため、物品を販売する形態とは異なる形態によっても、顧客や消費者へのサービス提供、もしくは、顧客や消費者(以下、顧客等ともいう。)からの料金や対価(以下、料金等ともいう。)の回収を行っていることが多い。
例えば、その料金や対価の回収方法として、顧客等の銀行口座から、利用したサービスに相当する対価を自動的に引き落とす方法や、信販会社に対してクレジット契約を予め締結しておき、信販会社を介して利用料金を決済する方法などは、ごく一般的な料金等の回収の形態であり、電気料金、ガス料金、水道料金などの公共サービスや、種々の情報提供サービスなどにおける料金等の決済の手法として広く利用されている。そして、プリペイドカードの販売という形式により、将来提供されるべきサービスに対して、料金等の回収を先に行ってしまう方法も普及している方法であり、料金や、運賃、その他の対価の回収に広く利用されている。
さらに、販売する「物品」そのものが、データ端末装置、パーソナルコンピュータ、デスクトップパソコン、オンライン対応ゲーム機、電話回線機器、ファクシミリ、モデム等のデータ回線終端装置、ラジオ受信機や、テレビ受像機等の通信機器(情報機器)、特に携帯して利用可能な通信機器である携帯通信機器(端末)や、携帯して利用可能な情報機器である携帯情報機器(端末)、すなわち、携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー、ポータブルDVDプレーヤー、ポケットコンピュータ、スマートブック、タブレットPC、PDA、電卓、携帯ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ラップトップコンピュータ、ノートパソコン、ハンドヘルドパソコン、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデム、電子辞書、電子手帳、電子書籍、ポータブルデータターミナル、携帯電話端末、PHS端末、ポケットベル端末、携帯ラジオ、携帯テレビ、ワンセグ、腕時計、懐中時計、補聴器、ハンドヘルドGPS、防犯ブザー、テレビ電話、GPS受信機、カーナビゲーション端末、リモコン端末、電子マネー、デジタルキー、デジタルロックやポイントカード用のICカード等を用いて顧客に届けられるものとなり、音楽、映画、ゲームソフト等の文字、画像、映像、動画、音声、映画の著作物や、Webアニメ等のマルチメディア関連のコンテンツを、これらの「物品」として、ダウンロード販売、クラウドコンピューティング、音楽配信、IP放送、インターネット放送、インターネットテレビ、インターネット放送ネットワーク、インターネットラジオ、ポッドキャスト、ビデオ・オン・デマンド、動画共有サービス等の手段を用いて配信する方法も広く利用されている。
そして、これらの付加価値の対象である「物品」そのものや、上記した様な種々の「サービス」を受けることができる「資格」や「権利」を顧客に付与するもの、すなわち、それらの付加価値の受領、または、利用を要求している者が、正当な「資格」、または、「権利」を保有している者であるか否かを判定する媒体として、各種のカード類が広く一般的に用いられている。
これらカード類は、身分を証明するIDカード、会員カードや、金銭的価値を有するキャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、定期券、もしくは、回数券等として多くの分野で使用されており、その数は増加の一途をたどっている。この中で、前払い方式でサービスを提供する際の前払証票、いわゆるプリペイドカードは、特に数量的な増加率が高く、一定単位の金額を予め支払い、その金額分の価値情報を利用できるものとして広く普及している。
そして、そのカード上には、価値情報や識別情報が、基材に印字または印刷表示した絵柄や文字情報として記録され、また、基材上に設けられた磁気記録部または光学記録部、場合によってはICチップに機械読み取り情報として記録されており、用途に応じた様々な情報を保持し、様々な場面でそれらの情報を利用可能とするものである。
そのプリペイドカードの代表とも言えるテレホンカードにおいては、価値情報や識別情報がテレホンカードそのものに記録され、電話端末においてテレホンカードを使用する都度、その通話料金をテレホンカードに記録してある価値情報から減額し、その残金を再びテレホンカードに記録しておくものであったが、その後、テレホンカードの偽造や変造に対処する方式として、テレホンカード上にはランダムな「番号」のみを印字しておいて、テレホンカードの発行、登録、販売、利用、減額処理、登録抹消等を管理しているホストコンピュータ上にその「番号」に対応した価値データを持たせ、テレホンカードの使用者が、そのホストコンピュータにアクセスした時に利用金額分の通話を行うことができるという、いわゆる「スクラッチオフ方式のテレホンカード」、すなわち、秘匿性の許可番号(秘密情報。)を交付する形式のテレホンカードを使用する方式が実用化され、そのカード発行数量も多くなってきている。
この方式では、流通段階において許可番号の漏洩が発生すると、その許可番号を不正に入手した者による不正サービス受給や、正規購入者に対して正当な利用を提供できなくなる等のトラブルを招くのみならず、もはや、「実際にその許可番号を利用した行為」が、正規購入者による行為なのか、もしくは、不正入手者による行為なのかを判別する手段も無くなってしまい、不正行為の特定ができず、従って、その損害額の特定、そして、その特定に基づく損害賠償請求も不可能となる。
このため、テレホンカードにその許可番号を印字した後、その許可番号が第三者に簡単に盗まれることを防止する目的で、削り取り(スクラッチ)が可能な隠蔽層でその許可番号を一旦覆って流通させ、テレホンカード購入者(正規購入者)が、その隠蔽層をスクラッチして除去して、その下に隠蔽されている許可番号を読み取り、その許可番号を利用するという方式である、「スクラッチオフ方式」の採用が必須となっている。
例えば国際電話のアクセス方式として、中継基地となる電話会社(中継会社という。)と契約し、料金先払いで所定の金額(例えば、千円。)を支払うことによりその契約者個有のナンバーが記載されたカードが発行され、国際電話を掛ける際にはカードに表示されたアクセスナンバー(フリーダイヤル。これが秘密情報となる。)を入力して中継会社にアクセスし、次いで契約者個人に与えられた個人ナンバーを入力したのち、相手方の電話番号を入力することによって通話ができるシステムが、国際電話を低料金で掛けられ、且つ、中継会社へアクセスした際に所定秒時コマーシャルを流すことによる宣伝媒体としての利用を図ることができる方式として広く普及しつつある。
このシステムに加入すると、個人に与えられた個人ナンバーはスクラッチ加工(スクラッチ可能な隠蔽処理という意味。)により外部からは完全に見えないように処理されており、このスクラッチ加工部分を削るようにして剥すことにより初めて個人ナンバーが現われるようになされている。
また、従来より、イベントくじやゲーム用カード等において、秘密情報である、例えば、「あたり」又は「はずれ」に相当する絵柄や文字や番号などのくじの結果をスクラッチが可能な隠蔽層で一時的に隠蔽した後、このスクラッチが可能な隠蔽層を爪やコインなどで擦ることで、その隠蔽層の下に表示された秘密情報の内容を見ることができるようにしたスクラッチが可能な隠蔽層付き印刷物は知られている。これらの印刷物は、一般的に複数個所にスクラッチが可能な隠蔽層を設けておき、その中から「あたり」と思われる1ヶ所の隠蔽層をコイン等で削り取ることで、下層に表示された秘密情報の表示を目視で確認するもので、もし仮に2ヶ所以上の隠蔽層を削り取った場合は、無効とするなどの規則とする場合が多い。
さらに、スピードくじや、ファーストフード店等においてサービス的に用いられているチケットは、基材に数字や文字等(秘密情報)を印刷した後、その上にスクラッチが可能な隠蔽層を印刷して、下地の印刷が見えないように構成され、くじの購入者やチケットを受け取った者が、爪や硬貨を用いてその隠蔽層を擦り取ると、下地に印刷されている数字や文字等が出現する。この出現した数字や文字を、予め決定されている数字や文字等と比較して、合致した場合には当選が決まるシステム(秘密情報がある意味において暗号情報となっており、他の情報との照合、いわば、解読により、「当たり」が決まる仕組み。)となっている
また、抽せんコードの如き機密の個別データをスクラッチが可能な隠蔽層で隠蔽してあるインスタント抽選付ゲームカードやインスタント抽選付商品等においては、機密の個別データを複雑なゲームにも利用できるものとし、その隠蔽層を擦り取ると、「あたり」の文字や懸賞番号等のメッセージが浮かび上がるように構成されている
このように「スクラッチ方式」は、いわば「簡易くじ」としても用いられており、その用途としては、宝くじなどの各種くじ等の他、商品の購入時の景品提供の手段、教習具や、ケームカード等があるが、より具体的には、携帯電話ショップで、スクラッチ枠を11か所設け、その内5か所だけを擦って、自分の携帯電話番号といくつ一致するかでもらえる景品が決まり、裏面には新規契約の方への特別割引クーポン券がついているもの、大手ドラッグストアで、ポイントカード会員獲得のために、ポイント5倍などのスクラッチに使用するもの、会員登録したその日からクーポン券として利用可能で、クーポン券の利用期間を設けるもの、大手鶏卵メーカーで、大手スーパー量販店様への卵パックの中に封入し、当たりが出たら「当たり券」をハガキに貼って裏面記載の係りあてに応募すると、購入先で使用できる商品券がプレゼントされるもの、住宅展示場、ファーストフードショップ、遊園地、観光スポット、スポーツ観戦に使用されるもの等、さらには、食品業界、ファッション業界、美容業界や医療関係等用の、擦った後に削りカスが出にくいもの等、または、被封くじであって、当せんパターンがスクラッチ印刷され、これを削ることにより抽せんを行う、インスタントくじ、スクラッチ宝くじ等、スクラッチ可能な隠蔽層をパターン状に複数設けて、それらの何れかを削って、所定のマークを出すことができた場合に「当たり」とするもの、そのマークを出すまでの削り回数や、削った軌跡で「当たり」のレベル(例えば商品価格)を定めるもの、そのパターンが、縦横マス目状に設けられ、そのマークがそのマス目どの位置にあるかによって、「当たり」のレベルを定めるもの等がある。
また、抽選用品としてのスクラッチ三角くじやおみくじ用、キャラクター抽選会、おもちゃの抽選会、菓子等食品の抽選会、生活用品の抽選会等の抽選会景品セット用、サイコロを使う景品セット、輪なげや射的景品セット、おもちゃ釣りや千本つり景品セット、穴あけ宝箱景品セット、ガチャガチャやカプセル景品セット、つかみどりやすくいどり景品セット、詰め放題や玉入れ遊び景品セット、季節の抽選セットや景品抽選セット、夏の花火景品セット、夏の縁日景品抽選セット、夏のサマーグッズ抽選セット、クリスマス景品抽選セット、お正月景品抽選セット、年末年始景品抽選セット等のイベント景品セット用として、
さらには、来店促進のためのお買物券や割引券等、店頭でのイベントなどに用いられる名刺サイズやハガキサイズのもの、イベント案内のダイレクトメールにスクラッチを活用するもの、店頭への誘導にハガキだけでなく、V折やZ折などの圧着ハガキDMへスクラッチ印刷したもの等、1日1回で数十回スクラッチすると、その回数に応じて、景品引換券や、家具や洋服等の店頭で販売している商品が手に入るものや、スクラッチカードの四つ角に決まったアイテムが用意され、これを参考にすれば、欲しいアイテムを効率良く集めることができるように構成されているもの等がある。
このような「スクラッチ方式」の普及により、その「秘密情報」として、単純な「あたり」または「はずれ」の文字や、シリアルナンバー等の番号類のみならず、バーコードや二次元バーコード等の機械認識コード類、顧客データ、メッセージ等、あらゆる語句や記号、もしくは特定のマーク等の図形を固定もしくは可変で構成するもの、さらには、これらの「情報」が発色機構や消色機構を利用して浮き出るものや、特定の光源によってのみ、その「秘密情報」を読み取ることができるものなども提案されている。
(先行技術)上記したように、銀行口座からの自動引き落としや、信販会社を介した決済という方法は、非常に堅実な方法ではあるが、事前の手続きが面倒で、また、サービスの利用開始までに時間がかかるという問題があり、公共料金など利用が不可欠なサービスについては、有効な料金回収方法であるとしても、顧客にとって恣意的なサービスについての料金回収方法としては、必ずしも適切ではなく、利用料金の支払いのための手続きが面倒であったり、実際に利用が可能になるまでに何日も待たされたりすれば、顧客はそのサービスの利用に躊躇せざるを得なくなる。
そのため、プリペイドカードを用いた料金回収方法が、非常に手軽な方法であり、サービスによっては非常に有効な方法であることから、すなわち、通常の物品を購入する場合と同じ形態で、サービスに対する対価の支払いを行うことができ、かつ、プリペイドカードを購入した時点からそのサービスを利用できるようになることから、いわゆる「プリペイドカード方式」が拡大したが、その半面、プリペイドカードの偽造や変造という問題が生じるに至り、すなわち、一般的なプリペイドカードは、磁気的に残存対価を記録する方式を採っているため、この磁気的な記録の改竄という方法による不正利用が蔓延する結果となり、従来の磁気記録を利用した「プリペイドカード方式」は、安全性の面で些か問題があるのではないかとの認識が広がった。
このような理由も追い風となり、カードそのものには金額等の記録を保持せず、「認証番号等」のみを「秘密情報」として保持させて、そのカードを購入した者がその「番号等」を「申告する」ことにより種々のサービスを受けることができるという新規な「プリペイドカードサービス」が普及した。この「番号等」は、「秘密情報」として秘匿するために、スクラッチが可能な隠蔽層等により隠蔽されているため、従来の磁気型プリペイドカードに対して、番号型プリペイドカードとも呼ばれる。
この番号型プリペイドカードには、公衆電話用カード、携帯電話用カード、国際電話用カード等の通信系、ゲームソフトや音楽ソフト、その他有料ソフトの決済カード等の決済系、ショッピングカード、ギフトカード、コインカード等の物品購入系等が実用化されている。
本発明のスクラッチラベルは、このような、付加価値のある「秘密情報」が設けられたカード等の「基材」、すなわち、そのカード等を構成している「基材」であってその上に「秘密情報」が設けられているものに対して、その「秘密情報」を覆うように貼着して、その「秘密情報」を第三者に対して秘匿し、その「秘密情報」の開示を受けられる正当な権利を有する者のみが、そのスクラッチラベルのスクラッチ隠蔽層をスクラッチし、且つ加熱して初めて、その「秘密情報」を確認することができるようにするものである。
このような目的を達成するための技術として、特許文献1には、カードそのものには金額等の記録を保持せず、「認証番号等」のみを秘密情報として保持させて、そのカードを購入した者がその「番号等」を「申告する」ことにより種々のサービスを受けることができる、これらのプリペイドカードサービスとして、この「番号等」を、秘密情報として秘匿するために、スクラッチが可能な隠蔽層等で隠蔽する技術が開示されている。
また、インスタント抽選券、秘密情報伝達カード、クイズカード等で、一時的に秘密にしたい情報をシート上にプリンター等で印字表示し、それらの秘密情報表示部の上層に引っ掻くことで破壊されるスクラッチ可能な隠蔽層を形成させてなる「スクラッチカード」が既に広く用いられているが、これらのスクラッチ可能な隠蔽層は、比較的容易に入手できる原料から形成することが可能であるため、偽造や変造を行うことも容易である。
例えば、販売前の段階において、販売関係者が宝くじ等のインスタント抽選券のスクラッチ可能な隠蔽層を一旦引っ掻いて剥離し、抽選番号を見て当たりの抽選券と外れの抽選券を事前に確認して判別しておき、再度抽選番号の表示部分上にスクラッチ可能な隠蔽層を再形成することで、見かけ上、元の状態に戻しておき不正行為が行われたことを気づかれないようにカムフラージュし、当たりの抽選券を知り合いに販売することで特定の客に儲けさせる等の不正行為を働くことも物理的に可能であるため、この対策として、スクラッチ可能な隠蔽層に香料を含んだマイクロカプセルを入れ、真偽判定をする方法が提案されている。しかし、この方法では、正当な使用者がスクラッチした際、バラの匂い等、嗅覚に訴える販促的効果は期待できるが、不正者が一度スクラッチをした後、再度同様の匂いの香料を含むスクラッチ可能な隠蔽層を設けても、その後入手した正当な使用者にとって、目視にて容易に判読できる不正の痕跡を残すことは困難であった。(例えば、特許文献2参照。)
以上のごとき、カムフラージュ行為を直接的に阻止する方法として、スクラッチ可能な隠蔽層の上、または、スクラッチ可能な隠蔽層と基材とに跨るように、ホログラム画像を形成したホログラム層を設け、不正を行おうとする者にホログラム画像の存在を認識させて、「ホログラム層」を形成することの困難さを持って不正行為を阻止しようとする技術も開発されている。(例えば、特許文献3または4参照。)
しかし、これらの技術は、ホログラム層の存在や、そのホログラムデザインが第三者にあらかじめ開示されていることから、そのホログラム再生像に類似した光学効果を有するものを十分な時間を掛けて偽造したり、もともと、この構成自体がホログラム層とスクラッチ可能な隠蔽層を同時に削る仕様となっていることから、「ホログラム層もろともスクラッチ可能な隠蔽層を全て削ってしまった」と偽ることにより、ホログラム層が全く存在しない変造品を持参しながら、あたかも正規品であったの如く振る舞う等の不正を防ぐことができないという欠点を有していた。
特開平10−214320号公報 特開2001−47777号公報 特開平11−34565号公報 特開2005−305844号公報
本発明は、ホログラム層を、スクラッチ隠蔽層の背後に設け、且つ、加熱によって透明化する粘着層で挟み込んて、第三者のみならず、スクラッチラベルを取り扱う者に対しても、そのホログラムの存在、及び、そのホログラムデザインを秘匿可能とし、スクラッチ隠蔽層をスクラッチし、さらには、加熱して、初めて、そのホログラムの存在を確認できるという高い偽造防止性と、隠蔽した秘密情報とその鮮明なホログラムデザインを重ねて視認できるという高い意匠性、さらには、そのホログラムが存在するか否かを目視によって判定するという真正性判定の簡易性をも併せ持つスクラッチラベルを提供する。
そして、本発明のスクラッチラベルを、上記した、いわば、「スクラッチカード」となるカード等の基材上に設けられた「秘密情報」を覆うようにして、その基材に貼着することにより、「本発明のスクラッチラベルが貼着されたカード等」、すなわち、「秘密情報が隠蔽されたスクラッチカード等」とすることを可能とする。
本発明のスクラッチラベルを貼着したスクラッチカード等においては、ホログラムデザインを第三者に開示していないことから、不正者が、例え、本発明のスクラッチラベルを貼着したスクラッチカード等を複数枚入手して、その構造やホログラムの存在を知り得たとしても、そのホログラムデザインが統一された唯一のデザインなのか、複数のデザインを任意に配したものなのか、もしくは、特定の秘密情報に対して特定のホログラムデザインを対応させてあるものかを知ることができないものとしており、この原理によって、入手したスクラッチカード以外の秘密情報を有するスクラッチカード等に対しての「偽造品」を作ることを事実上不可能とした、スクラッチラベルを提供する。
上記の目的を達成するために、
本発明のスクラッチラベルの第1の態様は、
基材上に設けられた秘密情報を隠蔽するスクラッチラベルであって、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、及び粘着層がこの順序で構成され、前記スクラッチ隠蔽層をスクラッチにより除去し、且つ、前記スクラッチラベルを加熱することにより、少なくとも前記粘着層が透明化して、前記秘密情報及び、前記レリーフホログラム形成層から再生されるレリーフホログラム再生像が視認可能となることを特徴とするものである。
上記第1の態様のスクラッチラベルによれば、
基材上に設けられた秘密情報を隠蔽するスクラッチラベルであって、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、及び粘着層がこの順序で構成され、前記スクラッチ隠蔽層をスクラッチにより除去し、且つ、前記スクラッチラベルを加熱することにより、少なくとも前記粘着層が透明化して、前記秘密情報及び、前記レリーフホログラム形成層から再生されるレリーフホログラム再生像が視認可能となることを特徴とするスクラッチラベルを提供することができ、第三者に対してホログラムの存在、及び、そのホログラムデザインを秘匿可能とし、スクラッチ隠蔽層をスクラッチし、さらには加熱して、初めて、そのホログラムの存在を確認できるという高い偽造防止性と、スクラッチ後、さらには加熱後には、隠蔽した秘密情報とその鮮明なホログラムデザインを重ねて視認できるという高い意匠性、さらには、そのホログラムが存在するか否かを目視によって判定するという真正性判定の簡易性をも併せ持つスクラッチラベルを提供することができる。
本発明のスクラッチラベルの第2の態様は、
前記レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面に、反射性薄膜層が前記ホログラムレリーフに追従するように接して設けられていることを特徴とするものである。
上記第2の態様のスクラッチラベルによれば、
前記レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面に、反射性薄膜層が前記ホログラムレリーフに追従するように接して設けられていることを特徴とする第1の態様のスクラッチラベルを提供することができ、より鮮明なホログラム再生像を出現可能とし、その意外性と意匠性を高めたスクラッチラベルを提供することができる。
本発明のスクラッチラベルの第3の態様は、
前記スクラッチ隠蔽層の前記レリーフホログラム形成層が形成されている面とは反対の面に、地紋印刷が施されていることを特徴とするものである。
上記第3の態様のスクラッチラベルによれば、
前記スクラッチ隠蔽層の前記レリーフホログラム形成層が形成されている面とは反対の面に、地紋印刷が施されていることを特徴とする第1の態様または第2の態様のスクラッチラベルを提供することができ、スクラッチ隠蔽層の変造を防止し、より偽造防止性を高めたスクラッチラベルを提供することができる。
本発明のスクラッチラベルの第4の態様は、
前記レリーフホログラム形成層が、前記加熱によって透明となることを特徴とするものである。
上記第4の態様のスクラッチラベルによれば、
前記レリーフホログラム形成層が、前記加熱によって透明となることを特徴とする第1から第3の態様のスクラッチラベルを提供することができ、より秘匿性を高めたスクラッチを可能とするスクラッチラベルを提供することができる。
本発明のスクラッチラベルの第5の態様は、
前記地紋印刷が、前記加熱によって、変色、もしくは、消色することを特徴とするものである。
上記第5の態様のスクラッチラベルによれば、
前記地紋印刷が、前記加熱によって、変色、もしくは、消色することを特徴とする第1から第4の態様のスクラッチラベルを提供することができ、さらにその偽造防止性を高めたスクラッチラベルを提供することができる。
本発明のスクラッチラベルが秘匿する「秘密情報」としては、暗証番号、個人認証番号、口座番号、その他の個人特有の番号または記号や、抽選番号または記号、管理番号または記号等、もしくは、単なる連続番号や記号であって、登録することによりその有効性を発現するもの、暗号鍵番号である共通鍵番号のように同一の番号、さらには、全くの乱数であってスクラッチカード等の基材を作製するときに発生させ作製者含め誰もその番号の内容を知らないよう工夫した番号等、知ることが許された者(正規な購入者等を意味する。もちろん、スクラッチカード等のシステム設計者や、スクラッチカード発行者等が含まれる場合もある。)のみが見ることができ、その他の者は物理的に見ることができないよう設定される番号または記号等がある。
また、そのスクラッチカード等の用途により、番号または記号のみならず、文字、図形、マークその他、個人及びそのスクラッチカード等の供給者が共通に認識できるもの(この対象は、いわゆる「情報」全てとなる。)であれば何れも用いることができる。そして、その認識方法も、少なくとも目視確認により認識できる情報を有しながら、目視以外の認識方法、例えば、光学読取方法、磁気的読取方法、その他、あらゆる物理的もしくは化学的読取方法を採用することができ、且つ、秘密情報と重ねて視認できるレリーフホログラム再生像の中にも、ホログラム再生原理を利用した光学読取方法を含めることもその偽造防止性を高めるために好適である。
この「秘密情報」をスクラッチカード等の基材上に設ける方法としては、可変情報を形成する方式として、感熱溶融転写方式、昇華転写方式、光学的もしくは物理的直接描画方式、電子写真方式及び、インクジェット方式等があり、固定情報を形成する方式としては、グラビア印刷方式、オフセット印刷方式、活版印刷方式、凹版印刷方式、スクリーン印刷方式等がある。
また、基材そのものを発色材料や消色材料で構成し、その発色原理や消色原理を用いて、可変情報や固定情報を記録する方法を用いてもよい。
これらの方法、または、方式により、その「秘密情報」をスクラッチカード等の基材上に形成し、そして、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、及び粘着層がこの順序で構成され、前記スクラッチ隠蔽層をスクラッチにより除去し、且つ、前記スクラッチラベルを加熱することにより、少なくとも前記粘着層が透明化して、前記秘密情報及び、前記レリーフホログラム形成層から再生されるレリーフホログラム再生像が視認可能となるスクラッチラベルを、その「秘密情報」形成部分を覆うように基材上に貼着することにより、その「秘密情報」を第三者が目視によって判読したり、不正者が盗読することを防ぎ、且つ、正当な使用者がそのスクラッチ隠蔽層をスクラッチし、且つ所定の加熱を施して、その「秘密情報」や「レリーフホログラム再生像」を判読できるスクラッチカード等とすることができる。
ここで、ホログラムとは、一方で、ホログラム再生像として再生したい「3次元物体」に対して、時間的、且つ、空間的コヒーレント性を有する光であるレーザー光を照射(照明)し、その「3次元物体」の表面で、反射し、散乱(回折)した「光」(これが「物体光」と呼ばれる。)を、所定の角度で、感光材料へ入射させ、他方で、そのレーザー光そのもの(これが、「参照光」と呼ばれる。)を、その「物体光」の入射角度とは異なる角度で、同時に、その感光材料へ入射させて、その「物体光」と、「参照光」とを干渉させ、その干渉によって生じた「干渉縞」を、その感光材料に記録したものである。
このホログラム形成方法は、撮影方式によるホログラム形成方法の一つであって、「二光線束干渉法」とも呼ばれる。
その「物体光」と、「参照光」は、互いにコヒーレントであるので、感光材料内に鮮明な干渉縞が発生し、その干渉縞が記録される。
まず簡単な場合として、参照光及び物体光の二つが、ある角度をなす、いずれも平行光である場合を考えると、二つの光の感光材料面までの道筋(光路)の長さの違い、したがって二つの光の位相の違いによって、感光材料面上のある位置では互いに強め合い、また別の位置では弱め合い、結果として感光材料には、参照光、物体光のなす角度によって決まる等間隔で感光材料面に垂直方向に伸びる干渉縞が記録される。
また、この干渉縞のコントラストは、参照光及び物体光の振幅が等しいときもっとも大きく、相違があるほど小さくなる。物体光は、「3次元物体」の立体形状に依存して変化する光であって平行光ではないので、干渉縞は乱れたものになる。
しかし、その乱れは、参照光に対する物体光の位相の変化が干渉縞の横ずれとして、また、振幅の変化がコントラストの変化として生じ、感光材料には、物体光の位相、振幅の情報がすべて記録される。このようにして露光された感光材料を現像処理したものがホログラムとなる。
このホログラムには、普通のカメラで写した写真のようには、物体の像が写っておらず、ただ一様に白濁(屈折率分布として記録されている。)しているように見えるが、光の波長に近い細かさで物体情報が完全に記録されている。
この感光材料として、フォトレジストを用い、フォトレジストの現像時間管理によって、フォトレジストの表面に、所望の深さの凹凸を設けたものが、レリーフホログラムであって、その凹凸が、上記と同様に、その深さや、周期において乱れたものとなっており、その乱れが、物体光の位相や、振幅の情報を含むことになる。
そして、その凹凸面が、ホログラムレリーフ面であって、このときの「凹凸面を有する感光材料層」が、「レリーフホログラム形成層」に該当することとなる。
干渉縞を記録したホログラムを、例えば、上記した参照光と同一のレーザー光で照明すると、感光材料内に記録された干渉縞が、光の進行方向を変える回折格子として作用する。
回折格子に光が入射すると、そのまま透過する直接透過光(ゼロ次回折光)のほかに、格子の間隔、いまの場合は、干渉縞の間隔によって決まる方向にプラス1次、及び、マイナス1次の回折光を生じる。
ホログラム作成時、物体光及び参照光として所定の角度をなす平行光を用いた場合には、このホログラムを照明した際のプラス及び、マイナス1次の回折光は、いずれも平行光であり、前者は元の物体光が感光材料を透過する方向に進む。
実際の干渉縞は物体光の位相や振幅で乱されているので、ちょうどそれに対応するようにプラス1次の回折光は乱され、元の物体光をそのまま再生することになる。ホログラムを通して観察すると、ゼロ次、または、マイナス1次の回折光にじゃまされず、元の位置に物体像が立体的に再生する。この像は直接像とよばれ、あたかも物体から光が出たように、発散する光で見えるので虚像になる。また、マイナス1次の回折光によって、ホログラムの右側に、元の物体と前後が逆になった像が再生する。これは共役像とよばれ、実際に光が集束するので実像になる。
直接像を、見る位置を変えて観察すると、3次元物体の前後の相対位置が変化し、立体的に再生していることを確認できる。
この状況は、レリーフホログラムにおいても同様であって、上記したレリーフホログラム形成層が有するホログラムレリーフ面を、所定の「参照光」で照明すると、所定の角度に直接像(ホログラム再生像)が現れる。
そして、このホログラムレリーフ面に、反射性薄膜層が追従するように接して設けた場合には、レリーフホログラム形成層と反射性薄膜層との界面、すなわち、ホログラムレリーフ面そのものが、「反射面」と位置付けられ、そのホログラムレリーフ面で「反射した光」が、所定の角度によって決まる反射方向へ、その直接像を出現させる。その共役像である実像も同様である。
ホログラムレリーフ面の形状は、その深さが、0.01μm程度であり、ピッチ(凹凸の周期を意味する。)が、1.0μm前後の凹凸が所定の領域内に隙間なく敷き詰められた形状をしており、この凹凸形状の一つ一つがいわば、1.0μm毎に「個々の反射回折光」を発生し、その「個々の反射回折光」が互いに光の干渉現象を生じて、最終的に一つの合体したレリーフホログラム再生像として、視認される。
従って、例えば、この1.0μmの凹凸形状の一つを滑らかな小さな3次元曲面と捉えたとき(ホログラムレリーフの凹凸の断面形状は、しばしば、三角関数曲線のような単調増加や単調減少を繰り返す曲線に例えられる。)、その3次元曲面に、0.001μmオーダーの微細な凹みや突起が生じたり、その曲面そのものが0.001μmオーダーで変形した曲面となったりするような「凹凸形状のわずかな変形」(凹部の深さが0.001μm深くなったり、浅くなったり、もしくは、その直径が0.1μm程度広がったりすることを意味する。このような変化は、極く微細なものと思われがちであるが、それでも「10%の変化」という大きなものとなっている。)、すなわち、「ホログラムレリーフ面形状のわずかな変形」が発生することで、レリーフホログラム再生像の鮮明度に大きな影響を与え、その鮮明度が低下することとなる。
特に、このような変形がホログラム記録領域の中で偏在して発生すると、レリーフホログラム再生像そのものの変形までをも引き起こす。
本発明のスクラッチラベルは、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、及び粘着層がこの順序で構成されている。
さらには、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、反射性薄膜層、粘着層、もしくは、スクラッチ隠蔽層、反射性薄膜層、レリーフホログラム形成層、粘着層、または、スクラッチ隠蔽層上に地紋印刷を設けたもので構成される。
このスクラッチ隠蔽層用のインキ組成物としては、ゴム系天然樹脂、ジエン系樹脂、アクリル系樹脂や、ビニル系樹脂を樹脂成分とし、隠蔽性とスクラッチ性を得るために、金属系微粉末やそれらの酸化微粉末等の顔料成分を固形分全体の20〜80%の割合で含有するものを用いる。また、スクラッチ隠蔽層の隠蔽性を向上させるために、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の隠蔽性の強い顔料成分を1〜10%含有させてもよい。スクラッチ隠蔽層用インキ組成物を以上の組成物から構成することにより、印刷適性とスクラッチ性との双方を満足することができるようになる。
スクラッチ隠蔽層は、この組成物を適宜な溶剤で希釈したものを、適宜な剥離性フィルム上に、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、凹版印刷方式、インクジェット印刷方式等の印刷方式を用い、乾燥後の厚さとして、5μm〜50μm、さらには10μm〜30μmの厚さで形成する。
この厚さが5μm未満では、「秘密情報」が透けて見える可能性があり、50μmを超える厚さではスクラッチラベルの総厚さが大きくなりすぎ、スクラッチカード等の基材上に貼着した際に、基材上の「突出」が大きすぎてスクラッチカード等を重ねる等のハンドリングに支障をきたす。さらにその厚さが、10μm以上あれば秘密情報の隠蔽性は十分であり、30μm以下であれば形成作業性に優れ、スクラッチカード等を1000枚重ねた際の突出量は3cm以内となり、自動搬送処理等にも使用可能な範囲に収まるものとなる。スクラッチ隠蔽層の厚さがこの範囲であれば、コインや、指もしくは爪で容易に粉砕可能である。
但し、この適宜な剥離性フィルム上に設けた、スクラッチ隠蔽層の露出面は、レリーフホログラム形成層との界面となり、且つ、スクラッチラベルを構成して基材に貼着後にスクラッチ隠蔽層を部分的にスクラッチした際には、そのスクラッチ隠蔽層が除去された領域において、その界面を通して、「秘密情報」、及び、レリーフホログラム形成層によるレリーフホログラム再生像を視認することとなるため、それらの視認性を確実なものとすることを目的として、そのスクラッチ隠蔽層の露出面を、いわゆる「光学的な鏡面」とすることが求められる。
このスクラッチ隠蔽層とレリーフホログラム形成層との界面が、「光学的な鏡面」とならず、いわゆる「粗面」となっている場合には、この「粗面状の界面」を「秘密情報」及びレリーフホログラム再生像を視認するための照明光が通過したときに、その「光の位相」が乱れ、さらには、「散乱光」となってしまい、「秘密情報」に対しては、いわば「擦りガラス」を通して情報を見ているような状態となり、レリーフホログラム再生像にあっては、位相の揃った光の干渉により発生するホログラムの再生そのものを阻害して、レリーフホログラム再生像を確認することすらできないものとなってしまう。
このような「光学的な鏡面」とは、ある「層」の表面の平滑性が、実質的に、平均表面粗さRaで、0.01μm〜0.1μmであることを意味する。また、ホログラムレリーフ面のような三次元曲面において、「光学的な鏡面である」とは、その曲面が、あるべき曲面から逸脱するような不規則な凹凸の無い「滑らかな面」であることを言い、敢えて定義すれば、「その三次元曲面において、微視的領域であってその領域内ではほぼ平面と近似できる極く小さな面領域における平均表面粗さRaの値が、どの微視的領域においても0.01μm〜0.1μmであること」と定義できる。
通常、スクラッチ隠蔽層を上記のような印刷方式を用いて形成すると、その表面は、1.0μm〜30.0μm程度、場合によってはそれ以上の「粗さ」となり、その「粗さ」が、コインや、指もしくは爪で粉砕することを容易なものとし、スクラッチオフ適正という点では望ましいとされている。(スクラッチオフとは、コインや爪によるスクラッチによりスクラッチ隠蔽層を部分的に除去することを意味する。)
しかし、スクラッチ隠蔽層のレリーフホログラム形成層と接している面とは反対の面(スクラッチラベルとしての最表面)は、まさにそのスクラッチをする面であってそのような粗さとすることが好ましいものの、その反対面、すなわち、スクラッチ隠蔽層のレリーフホログラム形成層と接している面は、本発明の目的より、上記したように「光学的な鏡面」とする必要がある。このため、適宜な剥離性フィルム上に、スクラッチ隠蔽層を形成後、上記した「光学的な鏡面」以上の平滑な表面を有する、「表面平滑化処理を施した金属板」等を用いて、100〜200℃の加熱、及び、107〜109Paでの加圧をする平板プレス処理、もしくは、「表面平滑化処理を施した金属ロール」等を用いてロール幅1cmに対して1.0kg以上の線圧を掛けるロールプレス処理により、スクラッチ隠蔽層のレリーフホログラム形成層と接している面を「光学的な鏡面」とする。
または、上記の印刷方式のみならず、ロールコーティング方式や、レジスト処理方式を用いることもこの目的のためには好適である。
さらには、予め、転写用基材として、平均表面粗さRaが0.01μm以下の非常に鏡面性の高いフィルムを準備し、このフィルム上に、スクラッチ隠蔽層を仮形成して、スクラッチ隠蔽層のこのフィルムと接している面を「光学的な鏡面」とし、この仮形成したスクラッチ隠蔽層を上記した適宜な剥離性フィルム上に転写して、その適宜な剥離性フィルム上に、露出面が「光学的な鏡面」となったスクラッチ隠蔽層を設けることができる。この方式(転写方式)は、スクラッチ隠蔽層を乾燥、さらには、硬化する段階において、スクラッチ隠蔽層に用いるスクラッチ隠蔽層用インキ組成物の中の顔料成分の移動や、樹脂成分の移動が起こり、比較的容易に「光学的な鏡面」を得ることができ、且つ、その面をそのままスクラッチ隠蔽層のレリーフホログラム形成層との界面とすることができるため好適である。
そのスクラッチ隠蔽層の上に、レリーフホログラム形成層を構成するための透明樹脂層として、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、もしくは電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。(電離放射線とは、電子線及び紫外線を意味する。)
レリーフホログラム形成層は、スクラッチ隠蔽層を溶解しない溶剤を用いて、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、凹版印刷方式、インクジェット印刷方式等の印刷方式や、スピンコーティング方式、カーテンコート方式、フォトレジスト処理方式等の形成手段を用いて、乾燥後の厚さとして、1.0μm〜50μm、さらには3.0μm〜20μmの厚さで形成する。
この厚さが、1.0μm未満であるとレリーフホログラムの形成が困難となり、50μmを超える厚さでは、やはり、スクラッチラベルの総厚さが大きくなりすぎ、スクラッチカード等の基材上に貼着した際に、スクラッチカード等を重ねる等のハンドリングに支障をきたす。
そして、このレリーフホログラム形成層の露出している面(レリーフホログラム形成層のスクラッチ隠蔽層と接している面とは反対の面を意味する。)に、予め準備した回折格子や干渉縞が凹凸の形で記録された原版(所定のホログラムレリーフ面を有する原版という意味。)を、複製方式のプレス型(スタンパともいう。)として押し当て、加熱ロールなどの適宜な手段により、両者を加熱して圧着することにより、原版の凹凸模様をレリーフホログラム形成層に複製することができる。この際、形成するレリーフホログラムパターンは単独のパターンでも、複数のパターンの集合体でもよい。
または、上記の原版の凹凸面とスクラッチ隠蔽層との間に、電離放射線硬化性樹脂を充填し、電離放射線にて、その樹脂を硬化させた後、その原版を剥離することで、スクラッチ隠蔽層上に、より精密なホログラムレリーフ面を有するレリーフホログラム形成層を形成することができる。
このレリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面上に、粘着層を、乾燥後の厚さとして、10μm〜60μmの厚さで形成する。
この粘着層は、本発明のスクラッチラベルをハンドリングしたり、本発明のスクラッチラベルをスクラッチカード等に貼着した状態、すなわち、スクラッチカード等の正規購入者がその「秘密情報」を確認しようとする直前までは、「不透明」であって、少なくとも、スクラッチラベル形態時は、その粘着層を通してレリーフホログラム再生像を視認することができず、また、スクラッチカード等の上に貼着後は、そのスクラッチ隠蔽層をスクラッチオフしたのみでは、その粘着層を通して「秘密情報」を視認することができないものとする。
従って、この「不透明」性とは、あくまで、それぞれの状態において、「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像を視認不可とする性質を意味しており、例えば、粘着層が高い光散乱性を有して、粘着層を通過する光を散乱させ、「『秘密情報』の上に『擦りガラス』をあててその情報を認識できなくするような性質、もしくは、その散乱光によってレリーフホログラム形成層からのレリーフホログラム再生像を不鮮明化してレリーフホログラム再生像を認識できなくする性質、または、粘着層が「黒色を含む、濃い色調」を帯びて、その「色調」が「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像の認識を阻害する性質、もしくは、粘着層の色調が「秘密情報」の色調と実質的に同一(色差計における色差△E、すなわち、例えば、LAB表色系のL*a*b*色度図における△E{=(△a2+△b2+△L21/2)}で表される色差△Eが、0.5以下であることを意味する。)であって、その背後にある「秘密情報」を認識できない性質、さらには、粘着層が、層内に屈折率分布を有していて、その分布による光の回折現象により、「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像の認識を阻害する性質等を意味する。
そして、これらの「不透明」性を有する粘着層が、「所定の加熱」、すなわち、「所定の加熱手段を用いて、所定の時間加熱処理を行い、粘着層を所定の温度に所定の時間保持する」ことにより、上記した意味において「透明化」する。
もちろん、この透明化現象が、不可逆的に生じても、可逆的に生じても、本発明の目的には適している。
透明化現象が、不可逆的に生じる場合(「加熱」すると粘着層が透明化し、もはや不透明な状態には戻らないことをいう。)には、粘着層を透明化したことの痕跡を残すことができ、可逆的に生じる場合(「加熱」すると粘着層が透明化し、常温にすると、再び、不透明な状態に戻ることをいう。)には、正規購入者が「秘密情報」を確認したい時のみ粘着層を透明化して、その背後の「秘密情報」を視認し、それ以外の時は、「秘密情報」を隠蔽した状態として、不要な第三者の覗き見を防止することができるため、いずれも好適である。
粘着層が「光散乱性」を有し、加熱により「透明化」するとは、その粘着層がブラッシング現象により白化している状態、すなわち、粘着層用インキ組成物中に極性の大きい溶剤や、使用する樹脂を溶解しない溶剤を混入させたり、互いに相溶性の無い樹脂を混合し共通溶剤で溶解したもの等を、塗布後所定の乾燥条件にて乾燥させる過程で、「白化」現象を起こしたものであって、このような「白化」領域が、「所定の加熱」により「透明化」する状態、粘着層内に屈折率の異なる微細な領域が、多数、分散して存在し、この領域間の屈折や、界面反射で「光散乱性」を帯びている状態、すなわち、「所定の加熱」により、微細領域とその周辺領域の屈折率が均一化して「透明化」する状態、粘着層内に微細な空隙が、多数、分散して存在し、この空隙の界面での屈折や、界面反射で「光散乱性」を帯びている状態、すなわち、「所定の加熱」により、空隙がつぶれて、層内が均一化し、「透明化」する状態、粘着層の露出面が「粗面」であって、その面を通過する光を散乱させる状態、すなわち、「所定の加熱」によりその「粗面」がならされて略平面化し、「透明化」する状態等をいう。
また、粘着層が「黒色を含む、濃い色調」を帯び、その「色調」が「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像の認識を阻害し、「所定の加熱」によって、「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像を認識できるようにするとは、 粘着層に、「加熱分解性の色素(色素分子が熱分解反応により分子構造の変化を生じ、吸収する光の波長が変化して、色変化や消色を生じるもの。)」、「加熱相転移性の色素(色素分子が相転移反応により分子構造の変化を生じ、吸収する光の波長が変化して、色変化や消色を生じるもの。)」や、「加熱異性化性の色素(色素分子が異性化反応により分子構造の変化を生じ、吸収する光の波長が変化して、色変化や消色を生じるもの。)」を用いたり、さらには、「サーモクロミック材料」や、「フォトクロミック材料」を用いて、「所定の加熱」により、粘着層の色調を変化させたり、消色させたりすることをいう。
さらに、粘着層内に屈折率の異なる微細な領域が存在し、「所定の加熱」により「透明化」するとは、粘着層内に、「屈折率の異なる低融点成分」を「固形の状態」で分散混入させ、「所定の加熱」により、その成分を溶解し、流動化させて層内に均一に分散(分布)させることにより、「透明化」することをいう。
粘着層内に微細な空隙が存在し、「所定の加熱」により「透明化」するとは、粘着層用インキ組成物を作成する際、そのインキ組成物の粘度を高く保ちつつ、種々のインキ処理機、例えば、ビーズミル、ミキサー、ディゾルバー、3本ロールミル、ニーダー、加圧ニーダーや、ケーエックスニーダー等で空気を含ませながらインキ組成物を「混練」処理して、微細な空隙をインキ組成物中に留め、その微細な空気を含んだまま、粘着層を形成し、「所定の加熱」により、粘着層内が軟化し、流動性を帯びて、これらの微細空隙がつぶれるか、微細空隙内の空気が層内から抜けることで「透明化」することをいう。
そして、「所定の加熱」を行う、加熱手段としては、本発明のスクラッチラベルを貼着したスクラッチカード等の正規購入者が、その「所定の加熱」を行う場合を想定すると、一般家庭に広く普及している加熱手段とする必要がある。
従って、本発明のスクラッチラベルを設計、もしくは、製造する段階(性能を評価する段階。)においては、加熱手段として、金属製や、樹脂製の熱板や熱ロールの接触による加熱、赤外線照射器による赤外線照射加熱、 高周波加熱装置による高周波加熱、レーザー光線照射や、紫外線照射加熱等、その加熱時間として、0.1秒〜10分等、その結果、粘着層が昇温される温度として、40℃〜200℃、特に、好適には、50℃〜100℃、且つ、その温度が保持される時間としては、0.1秒〜60秒等とする。
この加熱の際、0.1〜100kg/平方センチメートルの圧力を付加してもよい。
但し、一般家庭においての「所定の加熱」には、家庭用ドライヤー、家庭用アイロン、ガス機器等で沸かした熱湯、湯沸かし器等による熱湯、熱こて、ヘアードレッサー、虫眼鏡(太陽光等の集光)、家庭用炬燵、電子レンジ、家庭用オーブン等、さらには、コイン等で擦ることによる摩擦熱を利用することとなるため、その目安となる条件を提示しておく必要がある。
特に、これらの手段を用いると、過剰な加熱を施して、スクラッチ隠蔽層やレリーフホログラム形成層の劣化を招く可能性が高いため、これらのトラブルを防ぐ目的で、上記した剥離性フィルムを剥がさず、付けたまま、スクラッチカード等に貼着して製品化することも好適である。例えば、この剥離性フィルムに、適宜な剥離性を付与した、厚さ12μm〜100μmのポリエチレンテレフタレート(融点250℃)を用いることで、この目的を達成することができる。
粘着層用のインキ組成物としては、溶剤系及び水系のいずれの粘着剤をも用いることができ、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体や、天然ゴムなどのゴム系樹脂などを挙げることができる。また、自然にやさしい材料構成とするために、特に、天然ゴムを主成分とするラテックス等の天然素材から作製されたものを用いることが好適である。
粘着層は、10μm未満であると、スクラッチカード等の基材、及び、秘密情報記録部との粘着性が不十分となり、60μmを超えると、やはり、スクラッチラベルの総厚さが大きくなりすぎ、スクラッチカード等の基材上に貼着した際に、スクラッチカード等を重ねる等のハンドリングに支障をきたすものとなる。
但し、「秘密情報」をインクジェット方式で基材上に設けた際に、その「秘密情報」印字部の高さ(印字部の盛り上がりを意味する。)が、5.0μm〜20μmと高くなった場合には、その「秘密情報」の上に本発明のスクラッチラベルを貼着したときに、粘着層が、その「高い」印字部を柔らかく包み込むように適宜な変形を生じ、その「高さ」を吸収して、「秘密情報」印字部の盛り上がりパターンをレリーフホログラム形成層や、スクラッチ隠蔽層の盛り上がりに繋がらないようにすることが必須であり、このため、粘着層の厚さを、インクジェット方式で設けた「秘密情報」の盛り上がり高さ(印字部の基材面から印字部表面までの距離を意味する。)の2.0倍〜5.0倍とすることが好適である。
この厚さが、その盛り上がり高さの2.0倍未満であると、その吸収性が不十分となり、5.0倍を超えると、不必要な厚さとなり、やはり、スクラッチラベルの総厚さに悪影響を与えることとなる。
粘着層の形成方法としては、グラビアコート、ロールコート、コンマコートなどの方法で、塗布し乾燥して形成することができる。
粘着層の粘着力は、レリーフホログラム形成層との界面の剥離強度として、JIS Z0237準拠の180°による剥離方法において、1.0〜3.0kg/25mm巾の範囲にすることが望ましい。もちろん、それ以上の剥離強度を有していても、本発明の目的には適合している。特に、基材及び基材上の「秘密情報」形成部との粘着力は、本発明の目的より、本発明のスクラッチラベルを基材及び基材上の「秘密情報」形成部から剥がすことが困難となるレベルまで大きいものとする必要があるが、その粘着層と基材及び基材上の「秘密情報」形成部との界面の剥離強度よりも、粘着層とレリーフホログラム形成層との界面の剥離強度を、より大きいものとなるように設計する。
また、レリーフホログラム形成層にも、上記したレリーフホログラム形成層に用いる樹脂を基に、粘着層と同様の手段を用いて、「不透明」性を付与したレリーフホログラム形成層を形成することができる。
この場合には、粘着層に対する「所定の加熱」条件と、レリーフホログラム形成層に対する「所定の加熱条件」を実質的に同一としてもよく、また、レリーフホログラム形成層に対する「所定の加熱条件」を粘着層の条件より緩和して(低温、もしくは、短時間とする意味。)、本発明のスクラッチラベルを加熱していく際に、最初にレリーフホログラム形成層が透明化して、レリーフホログラム再生像が出現し、さらなる加熱によって、粘着層が透明化して、その背後にある「秘密情報」を視認可能となるように設計してもよい。
または、この逆、すなわち、粘着層に対する「所定の加熱条件」をレリーフホログラム形成層の条件より緩和して、「粘着層の透明化する加熱条件下ではレリーフホログラム形成層が半透明な状態となるように設計」し、その条件での「秘密情報」の判読性を確保しつつ、レリーフホログラム再生像は出現しないものとし、不正者にはあくまでレリーフホログラム形成層の存在を秘匿し、正規購入者、もしくは、本発明のスクラッチラベルを管理している者のみが、さらなる加熱を行って、最終的に、レリーフホログラム再生像を確認してその真正性を判定するものとしてもよい。
このようにして適宜な剥離性フィルム上に設けた、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層及び粘着層からなるスクラッチラベルを、その剥離性フィルムから剥離すると、本発明のスクラッチラベルとなる。
上記した目的から、この剥離性フィルムの表面を、平均表面粗さRaで、1.0μm〜30μm、もしくはそれ以上の粗さに設定した「粗面」としておくことも、スクラッチ時の破壊性を均一、且つ、容易化することができ、スクラッチオフ適正の向上に寄与する。
また、この構成においては、粘着層とレリーフホログラム形成層との界面が、レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面となっているため、粘着層の屈折率とレリーフホログラム形成層の屈折率との差は、0.1以上とし、この両層の界面、すなわち、ホログラムレリーフ面における、反射光の強度を確保して、その反射光によって再生されるレリーフホログラム形成層によるレリーフホログラム再生像を鮮明なものとすることが必要である。
この両層の屈折率差が、0.1未満であると、上記した反射光の強度が小さくなり、目視ではほとんどレリーフホログラム再生像を視認することができないものとなる。
粘着層は、レリーフホログラム再生像の再生に大きな影響を持つ、上記の反射面の背後にあるため、上記の反射光そのものには直接的な影響を及ぼさず、加熱透明化時の透明性を犠牲にすることが可能であって(加熱時透明化時、「秘密情報」を視認可能なレベルの透明性は必要。)、比較的屈折率の高い透明な樹脂材料に、屈折率の高い顔料(顔料の屈折率が2.0以上、さらには、3.0以上のもの等。屈折率が3.0を超えると、光散乱性や光遮蔽性が発現する。)を30〜70%程度、混入させることで、加熱時透明化時の透明性がやや低下するものの、「高屈折率を有する層」とすることができる。
但し、反射面の背後であっても、着色していたり、白色となって光を散乱する性質が強いものとなると、「秘密情報」の視認性のみならず、レリーフホログラム再生像の鮮明度にも悪影響を及ぼすこととなるため、粘着層を、「高屈折率樹脂層」、すなわち、加熱時透明化時の「透明性」を確保しながら屈折率nが1.7〜2.3という高屈折率を示す、樹脂層により構成することで、この両層の屈折率差を0.3〜1.0、特に0.5〜1.0とすることができ、上記した反射光強度を非常に大きなものとして、より鮮明なレリーフホログラム再生像を出現させることを可能とする。
「樹脂材料の光学的透明性を維持した上での高屈折化」については、鋭意、研究が進められているが、ホログラム再生像の観察に悪影響を及ぼさず(「光学的に透明」であることを意味する。)、粘着層を通して、その配下にある「秘密情報」を十分、且つ、確実に視認できる「透明性」を保持しつつ、「《樹脂層》としての屈折率」を高くすることには限界があり、比較的屈折率の高い樹脂の高分子構造の中に、原子屈折率の高い「硫黄原子」や、塩素原子やフッ素原子等の「ハロゲン成分」、さらには、高屈折率構造を持つ「芳香環基」を分子レベルで導入する方法や、TiOxやZrOx等の高屈折率金属酸化物の超微粒子(平均粒径:0.0003μm〜0.03μm)を樹脂材料に高度に分散させる方法、さらには、高分子材料の分子構造の中に、所定の金属塩を取り込ませる方法等によって、屈折率n=1.9を超える材料を見出したものの、それでも、金属化合物微粒子(または薄膜。)の例であるZnSの屈折率n=2.3を超えるような「透明な」樹脂はまだ発見されていない。
従って、「水」の屈折率n=1.33に近い、「樹脂」としては最も低いものをレリーフホログラム形成層に用いたとしても、粘着層に用いられる高屈折率樹脂層としての樹脂の屈折率は、屈折率n=1.83で屈折率差0.5を実現でき、レリーフホログラム形成層として良く用いられるアクリル樹脂(屈折率n=1.47)に対しては、屈折率n=1.97の樹脂をその粘着層に用いられる高屈折率樹脂層として実現可能であるものの、屈折率差で1.0を超える樹脂の組み合わせを実現することは、その樹脂の透明性を犠牲にする以外には方法がなく、本発明のスクラッチラベルの粘着層に求める「透明性」を維持しつつ、これを実現することは相当の物理的困難を伴うこととなる。
また、レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面に、反射性薄膜層をそのホログラムレリーフに追従するように接して設けることで、反射性薄膜層そのものをホログラムレリーフ形状として、その反射性薄膜層からの反射光(この反射光がホログラムレリーフの位相を含んでいる。)の強度をより強く、大きいものとし、より鮮明なレリーフホログラム再生像を出現させることを可能とする。
反射性薄膜層としては、真空薄膜法などにより形成される金属薄膜などの金属光沢反射層、または透明反射層のいずれでもよいが、金属光沢反射層を用いる場合には、その反射性薄膜層での反射率が非常に高いため、非常に鮮明なレリーフホログラム再生像を出現させることができるものの、金属光沢反射層を「全面形成」すると、その背後にある「秘密情報」を完全に遮蔽してしまうため、「秘密情報」を視認可能とする目的で、金属光沢反射層の「秘密情報」に該当する領域を開口部とした「部分形成」とする必要がある。透明反射層を設けた場合は、「全面形成」であっても、その背後の「秘密情報」を視認できるため好適である。もちろん、意匠的な効果を求めて、透明反射層をも「部分形成」とすることも好適である。
これらの反射性薄膜層の形成には、真空薄膜法等の物理的薄膜形成方法や、メッキ等の化学的薄膜形成方法を用いることができ、その厚さとして、10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるように設けることができる。
さらに、スクラッチ隠蔽層のレリーフホログラム形成層が形成されている面とは反対の面に、地紋印刷を施して、その「地紋」が存在することによる偽造防止性の向上のみならず、不正にスクラッチした際にその「地紋」も同時に削れてしまうことによって、偽造や変造を防止する効果を高めることができる。
この地紋印刷は、主要なデザイン模様の背景となる淡色系のパターンや彩文の印刷のことであり、単色の印刷用インキを使用してもよいが、より偽造防止性を高めるため、多色の印刷用インキを使用することも好ましい。この多色の地紋印刷には、オフセット印刷や、グラビア印刷も使われるが、オルロフ印刷やシムルタン印刷などの特殊な印刷方式もその高い偽造防止性から好適である。
オルロフ印刷とは、凸版多色集合印刷のことであり、それぞれの色のインキに対応する部分版(パターンローラ)に転移したそれぞれの色のインキを中間のローラに集合し、その集合ローラから一つの凸版版面にそれらのインキを同時に着肉する。凸版版面から直接印刷する場合(オルロフ印刷)とゴム胴(ブランケット胴)にインキを転移してから印刷する方法(オフセット・ザンメル)とがある。版面は一つであるが、一つの画線の途中から色を何色かに変化させることが出来るものである。
また、シムルタン印刷とは、複数の版面(平版や樹脂版、もしくは金属版などの凸版版面)を一つのゴム胴(ブラン胴)の周りに配置して、各版面からのインキをゴム胴に集合してから印刷する。印刷位置精度は版胴への版面の取り付け精度でほとんど決まり、基材の伸縮などの影響が少ないため、高い見当合わせが安定して可能となるものである。
この地紋印刷のデザインとしては、装飾的効果をあげるための図形であって、規則正しく繰り返される「文様」や、紋章的な感じを含む図文である「紋様」、その他染織等に用いられる「型」として繰り返される意匠等を用いることができる。
特に、スクラッチによって、容易にそのデザインが破壊されることを目的として、それらの画線の幅を非常に細く、30〜100μm程度とした「細線」、もしくは、「細紋」とすることも好適である。
地紋印刷における「地紋」の形成厚さは、1.0〜10.0μmとする。
但し、スクラッチ隠蔽層の表面が「粗い」面であるため、この凹凸に追従して印刷可能なインクジェット方式や、この凹凸に影響され難い感熱転写方式、もしくは、昇華転写方式を用いて地紋印刷を行ってもよい。さらに、このような転写方式を用いて、スクラッチ隠蔽層の凹凸の凸部のみに印刷を行い、不正なスクラッチにより非常に容易に地紋印刷が破壊されるようにすることも好適である。
特に、昇華転写方式は、スクラッチ隠蔽層を構成する樹脂層にのみ浸透し、独特の風合いを醸し出すとともに、同一のものを偽造することが困難であるため好ましい。
また、この地紋印刷を、スクラッチ隠蔽層とレリーフホログラム形成層との間にも設け、且つ、そのデザイン及び、形成位置をスクラッチ隠蔽層の上下で同一とすることで、スクラッチ隠蔽層を削った際に、その地紋デザインが、連続したデザインとして視認できるようにすることも、その意外性や偽造防止性を高めるため好適である。
さらに、この地紋印刷用のインキ組成物に、「加熱分解性の色素」、「加熱相転移性の色素」や、「加熱異性化性の色素」を用いて、「所定の加熱」により、形成した地紋印刷の変色させたり、消色させたりすることで、本発明のスクラッチラベルを加熱した痕跡を残すこともその偽造防止性を高め、好適である。
そして、本発明のスクラッチラベルのスクラッチ隠蔽層を、平均粒子径1.0μm〜10μmの顔料及び、平均粒径0.01μm〜0.1μmの微粒子顔料の両方を含んでいるものとすると、スクラッチラベルを不正に剥離しようとした際に、スクラッチ隠蔽層に剥離痕を残すことが可能となり、その偽造防止性を著しく高めることが可能となる。
スクラッチ隠蔽層用のインキ組成物に含める顔料成分としては、上記したごとく、金属系微粉末やそれらの酸化微粉末等(もちろん、窒化物やその他の化合物微粉末でもよい。)の顔料成分を20〜80%含有するものを用いるが、この顔料成分として、平均粒子径1.0μm〜10μmの比較的粒子径の大きい顔料群(「群」とは、複数の顔料を混合することも含める意味。)と、平均粒径0.01μm〜0.1μmの微粒子顔料群を準備し、これらの混合系を用いることで、粒子径の大きい顔料群の隙間に微粒子顔料群が入り込む構造とし、スクラッチ隠蔽層が極度の変形を受けた際に、微粒子顔料群が粒子径の大きい顔料間の滑り剤の役目を果たして、粒子径の大きい顔料の層内移動を容易かつ不可逆なものとする(塑性変形を生じることを意味する。)。さらに、この「滑り」効果を助長するためにシリコーンオイルやタルク等の滑り性付与剤を1%〜5%添加することも好適である。
スクラッチラベルを不正に剥がそうとすると、スクラッチラベルが、90度から180度の「折れ曲がり変形」を受け、従って、スクラッチ隠蔽層も同様の変形を受けるとともに、スクラッチ隠蔽層の一方の面は、レリーフホログラム形成層と固着してズレ変形を生じ難い状態となっていることから、スクラッチ隠蔽層の他方の面にその変形圧力が集中し、上記の塑性変形を大きくして、そのスクラッチ隠蔽層の他方の面に不規則な凹凸や、不規則な裂け目を発生させ、この不規則な凹凸や、不規則な裂け目が、「剥離痕」として視認されることとなる。
このような「剥離痕」をより確実に発生させるためには、粒子径の大きい顔料群と、微粒子顔料群の比率を、10対1〜10対30、特には、10対5〜10対10とすることが好ましい。
粒子径の大きい顔料群10に対して、微粒子顔料群の比率が1未満であると、スクラッチ隠蔽層に「剥離痕」が発生し難くなり、微粒子顔料群の比率が30を超えても、やはり「剥離痕」が発生し難くなる。
さらには、スクラッチ隠蔽層用インキ組成物に用いる樹脂として、凝集破壊し易い脆弱性の樹脂を用いることもこの「剥離痕」の発生を確実なものとするが、この場合には、スクラッチオフ(コインや爪によるスクラッチによりスクラッチ隠蔽層を部分的に除去することを意味する。)を容易とする効果も発現するため好適である。
さらに、スクラッチ隠蔽層と、レリーフホログラム形成層との間に、透明基材を設けることで、スクラッチオフ時に、コインや爪が、直接、レリーフホログラム形成層の表面を削ることを防ぎ、レリーフホログラム形成層の表面の「光学的な鏡面」に対して悪影響を与えることを防止し、且つ、スクラッチ隠蔽層を残渣(削り残りを意味する。)なく、安定して、確実に除去することを容易なものとすることができる。
特に、透明基材として、耐擦傷性が高く、爪等の押圧で変形を生じ難いものを使用することが好ましく、例えば、3次元架橋フィルムのように表面強度が強いもの、または、フッ素系樹脂のような離形性を有して、爪等を滑らせてしまうものを用いると、これらの効果に優れるスクラッチラベルとすることができる。
本発明のスクラッチラベルに用いる透明基材としては、上記の特性に加えて、厚みを薄くすることが可能であって、機械的強度や耐溶剤性および耐熱性をも有するものが好ましい。さらに、透明性を有していれば、特に限定されるものではないが、フィルム状もしくはシート状のプラスチックが好ましい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアリレート、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、ポリエチレン/ビニルアルコール等の各種のプラスチックフィルムを例示することができる。
特に、フッ素系樹脂パウダーや、シリコン系樹脂パウダー等を混入したプラスチックフィルムは、耐擦傷性が著しく高く好適である。
透明基材の厚さは、2.0〜50μmであるが、スクラッチラベルとしての加工適正や取り扱い適正から3.0〜20.0μmとすることが望ましい。
この厚さが、2.0μm未満であると、この透明基材上にスクラッチ隠蔽層を設けたり、もしくは、レリーフホログラム形成層を設けたりする際の加工適正に劣るものとなり、この厚さが50.0μmを超えると、スクラッチラベルの総厚さが大きくなり過ぎるため好ましくない。
透明基材を設ける場合には、上記したスクラッチラベルの作成手順において、適宜な剥離性フィルムを用いず、この透明基材の一方の面にスクラッチ隠蔽層を設け、その透明基材の他方の面にレリーフホログラム形成層、及び粘着層をこの順序で設けることで、適宜な剥離性フィルムを用いずとも、本発明のスクラッチラベルを得ることができる。
もしくは、この透明基材の一方の面にレリーフホログラム形成層、及び、粘着層をこの順序で設け、粘着層に適宜な剥離紙(粘着ラベル用のセパレータを意味する。)を貼りつけた後、その透明基材の他方の面に、スクラッチ隠蔽層を設けて、本発明のスクラッチラベルとしてもよい。
これらの手順を用いると、スクラッチ隠蔽層やレリーフホログラム形成層を、「透明基材」という、物理的、且つ、化学的に安定しており、さらには、表面平滑性をも高い「フィルム」上に、別々の工程を用いて設けることができるため、より安定して、より精密に形成できる。
もちろん、透明基材の一方の面に、レリーフホログラム形成層、及び、スクラッチ隠蔽層をこの順序で設け、その透明基材の他方の面に粘着層を設けることでも、適宜な剥離性フィルムを用いずに、本発明のスクラッチラベルを得ることができ、好適である。
以上の説明においては、主に、ホログラムレリーフ面がレリーフホログラム形成層と粘着層との間の界面にある場合について説明をしたが、このホログラムレリーフ面が、レリーフホログラム形成層とスクラッチ隠蔽層との間の界面にある場合も同様の手法を用いてスクラッチラベルを作製とすることができ、そして同様の好適な効果を得ることができる。
以下に、このホログラムレリーフ面が、レリーフホログラム形成層とスクラッチ隠蔽層との間の界面にある場合につき、さらに詳述する。
この場合における、本発明のスクラッチラベルの構成は、やはり、スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層と粘着層からなる3層構成となり、前記した構成と同一であるが、その製造においては、適宜な剥離性フィルム(本発明のスクラッチラベルのラベル用セパレータである剥離紙の役目をする。)上に、まず、粘着層を設け、その上にレリーフホログラム形成層を設けた後、上記したホログラムレリーフ形状を有する原版を、そのレリーフホログラム形成層に押し当て、ホログラムレリーフの複製をした後に、そのホログラムレリーフ面上に、スクラッチ隠蔽層を設ける手順となる(手順1)。
もしくは、適宜な剥離性フィルム上に、スクラッチ隠蔽層を設け、そのスクラッチ隠蔽層に対して、その原版を押し当て、ホログラムレリーフの複製をした後に、レリーフホログラム形成層となる透明な樹脂を形成し、その上に、粘着層を設けることとなる(手順2)。
手順1の方法においては、適宜な剥離性フィルム上に、粘着層を設け、レリーフホログラム形成層を設けた後、ホログラムレリーフの複製を施し、スクラッチ隠蔽層を設ける手順となるが、この中に、レリーフホログラム形成層が形成された、そのホログラムレリーフ面上に、直接、スクラッチ隠蔽層を形成する手順を有しているため、そのホログラムレリーフ面に、その面形状の不要な変形や、その面の性質の不要な変質、もしくは、劣化を招かないように、スクラッチ隠蔽層用インキ組成物に使用する溶剤等を、レリーフホログラム形成層に影響の少ないものを選定し、且つ、スクラッチ隠蔽層を形成する方式も、レリーフホログラム形成層に不要な加熱や圧力を与えないものとする。
さらに、レリーフホログラム形成層そのものを、電離放射線硬化性樹脂、もしくは、熱硬化性樹脂とし、さらに、その硬化反応を十分に完結させる「ポストキュア工程」を設けたり、レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面の強度を局所的に高めるため、原版を押し当てた状態で、剥離性フィルム側から圧力を掛けながら、原版を100〜200℃に加熱する方法も好適である。
また、使用する透明樹脂層として、3次元架橋型のメラミン樹脂等の、耐溶剤性及び耐熱性に優れるものを用いることも好適である。
そして、この場合における、レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面は、スクラッチ隠蔽層をスクラッチオフする際の、コインや爪が引っ掻く面となるため、このスクラッチオフによっても、そのホログラムレリーフ面に、その面形状の不要な変形や、その面の性質の不要な変質、もしくは、劣化を招かないように、レリーフホログラム形成層中に、シリコン樹脂、シリコンオイル、またはフッ素樹脂等の離型性付与剤を10〜30%含めることが好適である。しかも、スクラッチオフした後は、このホログラムレリーフ面と空気(屈折率n=1.0)との屈折率差により、この面での反射光がレリーフホログラム再生像を出現させるため、その面の背後となるレリーフホログラム形成層に対する光学的透明性の要求は緩和され、光学的透明性の低下を招くような「離形性付与剤」や、「屈折率の高い顔料」を、さらに多く、例えば、30%〜60%添加とすることも可能である。
その他については、既に説明した方法を用いて同様に本発明のスクラッチラベルを形成することができる。
また、手順2の方法においては、スクラッチ隠蔽層に対して、直接、ホログラムレリーフの複製を施すこととなるが、スクラッチ隠蔽層の表面が粗いことから、その表面に原版を押し当てて加熱、且つ、加圧してホログラムレリーフ面を形成しようとすると非常に高い加熱と大きな圧力が必要となり、また、その複製精度も不均一となる。
このため、そのインキ組成物に、粒子径の大きい顔料群と、微粒子顔料群の比率を、10対1〜10対5として配合することで、スクラッチ隠蔽層の塑性変形をし易くすることはこの手順においても好ましいものとなる。そして、スクラッチ隠蔽層の最表面を上記したような平圧プレスやロールプレスを用いることにより「光学的な鏡面」とした後に、ホログラムレリーフを複製することで、スクラッチ隠蔽層に形成したホログラムレリーフ面の状態をいわば「鏡面」の状態としたままとすることがより好適である。(ホログラムレリーフ面は、3次元曲面であるため、「平面」に対して用いる「鏡面」という表現は適切ではないが、3次元曲面の状態が「鏡面」のように滑らかであることを例えて「いわば鏡面の状態」と表現した。)
さらに、スクラッチ隠蔽層を、一旦、上記した原版のホログラムレリーフ面上に形成して、原版のホログラムレリーフ面形状を高い精度でスクラッチ隠蔽層上に再現させ(低粘度のスクラッチ隠蔽層用インキ組成物の状態でホログラムレリーフ面上の設け、インキ内の顔料や樹脂材料の移動による、高い面形状再現性を発現させるという意味。)、その原版から上記した適宜な剥離性フィルムへスクラッチ隠蔽層を転移させる方法も、より鮮明なレリーフホログラム再生像を出現させるためには好適である。
さらに、上記した剥離性フィルムを剥離せず残して、「剥離性フィルム付きのスクラッチラベル(剥離性フィルム/スクラッチ隠蔽層/レリーフホログラム形成層/粘着層)」としてもよく、この場合には、本発明のスクラッチラベルのハンドリング適正が格段に良くなる。
また、上記した「所定の加熱」をこの剥離性フィルム上から施すことも好適であり、この場合は、その加熱後、この剥離性フィルムを剥離して、スクラッチオフをすることとなる。
このようにして得られた、本発明のスクラッチラベルの粘着層側を、スクラッチカード等の基材面、及び、その基材上の「秘密情報」形成部に接し、且つ、その「秘密情報」形成部を覆うように押し当て、2Kgの加重を掛けたゴムローラによってスクラッチラベル上から加圧して、本発明のスクラッチラベルをその基材の所定の位置に貼着した。
この状態では、スクラッチラベルに覆われた「秘密情報」を視認することはできず、また、そのスクラッチラベルの中にホログラムが含められているとは想像もできなかったが、スクラッチラベルのスクラッチ隠蔽層をコインで一部削り取ることにより、その削りとった領域から、「秘密情報」と鮮明なレリーフホログラム再生像を同時に視認することができた。
また、スクラッチ隠蔽層が、平均粒子径1.0μm〜10μmの顔料及び、平均粒径0.01μm〜0.1μmの微粒子顔料を含んでいる本発明のスクラッチラベルを、上記した基材及び、基材上の「秘密情報」形成部に貼着した後、ラベルの一部を剥がしたところ、その剥がす行為によって、ラベル表面に「剥離痕」が発生し、剥がした痕跡を残さずラベルを剥がすことは困難と思われた。
本発明の一実施例を示すスクラッチラベルHの断面図である。(少なくとも粘 着層4は、「不透明」性を有するが、図には示していない。レリーフホログ ラム形成層2が「不透明」性を有する場合も、図には示していない。以下、 図2〜図3においても同様。) 本発明の他の実施例を示すスクラッチラベルH´の断面図である。 本発明のさらに他の実施例を示すスクラッチラベルH´´の断面図である。 本発明のスクラッチラベルHをスクラッチカード6の基材7の所定の位置に貼 着した図である。ここで、(a)は、スクラッチカード6を上から見た図であ り、(b)は、そのA−A断面図である。 スクラッチカード6に「秘密情報:12345678」8を印字した図(「秘 密情報」を囲む枠は便宜上記載してあるのみ。) 本発明のスクラッチラベルHの最上層に地紋印刷9が設けられ、且つ、スクラ ッチカード6の基材7の所定の位置に貼着されている図である。(本発明のス クラッチラベルHの地紋印刷9のみを強調して図示している。)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
(スクラッチ隠蔽層、地紋印刷、及び透明基材)
本発明のスクラッチラベルH、H´もしくは、H´´(以下、H〜H´´ともいう。)のスクラッチ隠蔽層1に用いるインキ組成物としては、熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、エチルセルロース、硝酸セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のスチレン樹脂、あるいはスチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの単独あるいは共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等のビニル共重合体、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、ポリアミドや、ポリイミド等を挙げることができる。また、スクラッチオフ性を満足する範囲でこれらの樹脂に硬化剤等を混合して、擦れ等によるスクラッチ隠蔽層1の最表面の不要な剥離や、剥がれを防止してもよい。(図1〜図3参照。)
また、熱硬化性樹脂としては、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂等をあげることができ、シリコン樹脂として、シリコンゴム(シロキサン結合が5000〜10000の直鎖構造分子。)や、ケイ素樹脂、ゴム系天然樹脂として、天然ゴム、塩酸ゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等を用いることができる。
さらには、スクラッチオフするという行為における環境影響を考慮して、スクラッチ隠蔽層1に用いるインキ組成物として、生分解性プラスチックを用いることも好適である。
生分解プラスチックとしては、化学合成系として、εーカプロラクトン等のラクトン系樹脂、ポリブチレンサクシネート−アジペート等のポリブチレンサクシネート系樹脂、ポリ乳酸等、低分子量脂肪族ジカルボン酸と低分子量脂肪族ジオールより合成したポリエステル樹脂等、変性ポリビニルアルコールと脂肪族ポリエステル樹脂と澱粉の混合物等、または、低分子量脂肪族ポリエステルに脂肪族イソシアネートを添加して重合させたものなどが、また、天然物系として、ゼラチンなどの動物性天然物質、セルロースなどの植物性天然物質など、または、ポリヒドロキシブチレート等の微生物生産系物質などが好適である。
スクラッチ隠蔽層1に用いるインキ組成物としては、これらの樹脂成分を含む固形分全体に対して、隠蔽性とスクラッチ性を付与するために、金属系微粉末(アルミニウム粉末、黄銅微粉末、銅微粉末等)やそれらの酸化微粉末、窒化微粉末、その他の化合物微粉末等の顔料成分を20〜80%含有するものを用いる。
ここで、「所定の加熱」時の熱伝導性を顧慮すると、金属系微粉末が好適である。
また、スクラッチ隠蔽層1の隠蔽性をさらに向上させるために、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の隠蔽性の強い顔料成分を1〜10%含有させてもよい。スクラッチ隠蔽層1用インキ組成物を以上の組成物から構成することにより、印刷適性とスクラッチ性との双方を満足することができるようになる。
スクラッチ隠蔽層1は、この組成物を適宜な溶剤で希釈したものを、適宜な剥離性フィルム(本発明のスクラッチラベルH〜H´´をこのフィルム上で形成した後、このフィルムから剥離することで、本発明のスクラッチラベルH〜H´´を得ることができる。この「適宜な剥離性フィルム」は図示せず。)上に、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、凹版印刷方式、インクジェット印刷方式等の印刷方式を用い、乾燥後の厚さとして、5μm〜50μm、さらには10μm〜30μmの厚さで形成する。(図1〜図3参照。)
さらに、スクラッチ隠蔽層1用インキ組成物として、金属ペースト、樹脂材料及び助剤を、水と低級アルコールに分散せしめて水性エマルジョンインキとしたものも使用でき、特に、レリーフホログラム形成層2の上にスクラッチ隠蔽層1を設ける手順とする場合に、そのレリーフホログラム形成層2の表面に不要な変形や変質を与えないため好適である。
その金属ペーストの金属としては、銅と亜鉛の合金であるブロンズパウダーや、アルミニウムパウダーを用いる。また、アルミニウムを微粉末化して、脂肪酸等で表面を処理したものを沸点の高い炭化水素溶剤( ミネラルスピリットなど)でペースト状にしたアルミニウムペーストとしてもよい。
この金属ペーストも「所定の加熱」時の熱伝導性については、好適である。
これに、一般の印刷インキに使用する黄、マゼンタ、シアンまたは墨用の着色顔料、チタン白等体質顔料を、適宜、含めて着色タイプとしてもよい。
その樹脂材料としては、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂や、ポリアクリル酸系樹脂等を用いることができ、このこれら樹脂材料のエマルジョンをインキ組成物の25 〜50%としてアルミニウムペーストや、着色顔料などに、10〜35%の水と5%未満のイソプロピルアルコールを加えて攪拌して水性のエマルジョンインキとするものである。これに消泡剤や界面活性剤、もしくは防腐剤等の助剤を0.1〜3%添加することもできる。
この水性エマルジョンインキ組成物を用いたスクラッチ隠蔽層1の形成は、グラビア印刷法、スクリーン印刷法あるいはアニロックスローラーを介して印刷するフレキソ印刷法などが全面印刷あるいは部分印刷に好適な方法として適用され得る。
また、スクラッチ隠蔽層1用インキ組成物として、層内にて凝集破壊し易い脆弱性の樹脂を溶剤に溶かしたものに、隠蔽性の顔料としてアルミニウム粉末(銀色)、真鍮粉末(金色)、銅粉末(赤色)など金属粉末、あるいはタルク、カオリンなどの白色の体質顔料を混合したもの、あるいは、これに適宜色の着色顔料や染料を混合して着色したものを使用できる。
その凝集破壊し易い樹脂としては、異種の樹脂を適宜な配合比率でブレンドしたブレンド樹脂が使用でき、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン系重合体、スチレン−ブタジエンゴム、各種ワックス、ロジン、テルペン系樹脂、テルペン系重合体などの樹脂のうちのいずれか2種以上を適宜比率にて配合したブレンド樹脂が使用できる。
この樹脂を溶解する溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、シクロヘキサノール、酢酸イソブチル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサノン、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコール誘導体など、又はこれらの混合溶剤が使用できる。
スクラッチ隠蔽層1用インキ組成物に用いられる顔料としては、さらに、有機顔料として、キナクリドン系レッド・マゼンタ、アンスラキノン系レッド・イエロー、ポリアゾ系イエロー、ベンズイミダゾロン系イエロー・オレンジ、フタロシアニン系顔料として、銅フタロシアニンブルー(α型、β型)、銅フタロシアニングリーン、異種金属フタロシアニンブルー、スレン系ブルー、アゾ系顔料として、溶性アゾ顔料(カーミン6B、パーマネントレッド2B他)、不溶性アゾ顔料(ジスアゾ系、モノアゾ系他)、不溶性多環式顔料(赤:キナクリドン、ペリレン、ジケトピロロピロール、橙:ペリノン、ペリレン、ジケトピロロピロール、黄:キノフタロン、イソインドリノン、緑:フタロシアニン、青:フタロシアニン、インダンスレン、紫:ジオキサジン他)、不溶性レーキ顔料(赤:レーキレッドC、ウォチュングレッド他)等がある。
無機顔料としては、複合酸化物系顔料、微粒子複合酸化物系顔料、紺青、ハイブリッド型顔料等があるが、さらに、弁柄、モリブデンレッド、カドミウムレッド、鉛丹(以上、赤色。)、黄鉛(赤口)、モリブデンオレンジ(橙色)、カドミウムオレンジ(橙色)、群青(ウルトラマリンブルー)、紺青(プルシアンブルー)、コバルトブルー、セルリアン、マンガン青(以上、青色。)、アンバー(茶色。)、黄鉛、カドミウムイエロー、チタン黄、黄色酸化鉄(以上、黄色。)、酸化クロム、コバルトグリーン、ビリジアン、ピーコック(以上、緑色。)、マルス紫、コバルトバイオレット、マンガンバイオレット(以上、紫色。)その他、体質顔料や、金属粉顔料等が用いられる。いずれにしても、熱伝導性の高いものが好適である。
これらの顔料の粒径を、平均粒子径1.0μm〜10μmの顔料群、もしくは、平均粒径0.01μm〜0.1μmの微粒子顔料群として仕上げる。特に、微粒子顔料群は、二次凝集しやすく、再分散処理等を施す必要がある。
適宜な剥離性フィルム上に、スクラッチ隠蔽層1を設ける前に、本発明のスクラッチラベルの用途に応じたデザインにより、オフセット印刷や、グラビア印刷等を用いて、1.0〜10.0μmの厚さで地紋印刷9を施した後、その地紋印刷9を覆うようにスクラッチ隠蔽層1を設ける手順とすると、本発明の地紋印刷9が最表面となるスクラッチラベル(図示せず。)を得ることができる。
もちろん、スクラッチラベルH〜H´´を形成した後の、そのスクラッチ隠蔽層1上に改めて、同様の印刷方式を用いて地紋印刷9を設けてもよい。
この地紋印刷9以外の通常デザイン(主要なデザイン模様等)の印刷を施し、その意匠性を高めることができることは言うまでもない。
また、その適宜な剥離性フィルムを用いず、厚さ2.0〜50.0μmの透明基材を用い、その透明基材の一方の面に、上記した印刷方式等を用いて、スクラッチ隠蔽層1を設け、さらにそのスクラッチ隠蔽層1の上に地紋印刷9を設けた後、その透明基材の他方の面に、レリーフホログラム形成層2(そしてホログラムレリーフ3。)、及び、粘着層4を設ける手順としてもよい。(図示せず。)
この地紋印刷9用のインキ組成物に、「加熱分解性の色素」、「加熱相転移性の色素」や、「加熱異性化性の色素」を用いて、「所定の加熱」により、形成した地紋印刷9の変色させたり、消色させたりするための、「加熱分解性の色素」、「加熱相転移性の色素」や、「加熱異性化性の色素」としては、以下から適宜選択することができる。
この地紋印刷9用のインキ組成物に用いられる、上記の「色素」としては、有機化合物系と、無機化合物系があり、有機化合物系としては、縮合芳香環置換エチレン誘導体として、スピロピラン化合物の閉環型(無色)と開裂してできる平面的開環方(有色)との間の熱感度の高い平衡状態による、スピロピラン類、異性化タイプである、サリチルアルデヒド・アニリン誘導体縮合生成物、共役系有機化合物としての、トリフェニルメタン系があり、「色素を含む材料」としては。いわゆるメタモカラーとして、電子供与呈色性有機化合物(色素)、電子受容性化合物、有極性有機化合物の3成分系からなるもの等がある。
その電子供与性呈色性有機化合物としては、ジアリールフタリド類、インドリルフタリド類、ビニローグフタリド類、アザフタリド類、チアジン類、ボリアリールカルビナ−ル類、ロイコオーラミン類、アシルオーラミン類、アリールオーラミン類、ローダミンBラクタム類、インドリン類、スピロピラン類、フルオラン類、フルオレン類等があり、
電子受容性化合物としては、炭素2〜5のヒドリン誘導体、フェノール性水酸基含有化合物、そのアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルブニル基等置換物も、用いることができる。
有極性有機化合物としては、エステル類として、芳香族及び脂肪族カルボン酸のアルキルエステル、アリ−ルアルキルエステル、脂環アルキルエステル、分校アルキルエステル及びそれらの置換誘導体があげられる。その他、液晶系材料を用いることができる。
特に、その色調が変化する温度が、常温に比較的近く、その色変化が急激なものが好適である。
また、無機化合物系(「色素」というより「色材」とすべきであるが、これらも「色素」として説明する。)としては、金属酸化物等の紛体や、金属化合物微粒子を透明樹脂等に分散したもの、さらには、イットリウムやランタン等の希土類金属の水素化物、ガドリニウム等の希土類金属とマグネシウムの合金の水素化物、及びマグネシウム・ニッケル合金の水素化物等の微粒子を用いることができ、特に、資源やコストの観点から、マグネシウム・ニッケル合金を用いたものは好適である。
また、ルチル型の二酸化バナジウム(VO2)の粒子と、ルチル型の二酸化チタン(TiO2)の粒子とを含むサーモクロミック微粒子であって、その二酸化バナジウム粒子が、二酸化チタン(TiO2)粒子上に、二酸化チタン(TiO2)の粒子よりも大きく、ロッド状に成長しているサーモクロミック微粒子も、用い得る。
さらに、スクラッチ隠蔽層1の上に、または、スクラッチ隠蔽層1及び地紋印刷9の上に、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、これらの共重合体さらには電離放射線硬化樹脂等の保護層を、感熱溶融転写方式、昇華転写方式、インクジェット方式で、1〜3μm厚さに形成して、「秘密情報」8の隠蔽をさらに強化してもよい。(図示せず。)
(レリーフホログラム形成層、及び、ホログラムレリーフ)
本発明のスクラッチラベルH〜H´´のレリーフホログラム形成層2を構成するための透明樹脂層に用いられる樹脂材料としては、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、もしくは電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としてはアクリル酸エステル樹脂、すなわち、ポリメチルメタクリレート(屈折率n=1.49)、ポリメチルアクリレート(n=1.47)、ポリベンジルメタクリレート(n=1.57)、ポリブチルアクリレート(n=1.44)、ポリイソブチルアクリレート(n=1.48)等、セルロース系樹脂、すなわち、硝酸セルロース(n=1.54)、メチルセルロース(n=1.50)、セルロース・アセテートプロピオネート(n=1.47)等、ビニル系樹脂、すなわち、ポリ酢酸ビニル(n=1.47)、ポリ塩化ビニル・酢酸ビニル(n=1.54)等、アクリルアミド樹脂(n=1.50)、もしくはポリスチレン樹脂(n=1.60)等が、また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂(n=1.64)、アクリルウレタン樹脂(n=1.60)、エポキシ変性アクリル樹脂(n=1.55)、メラミン樹脂(n=1.56)、エポキシ変性不飽和ポリエステル樹脂(n=1.64)、アルキッド樹脂(n=1.54)、フェノール樹脂(n=1.60)、シリコン樹脂(n=1.41〜1.60)、もしくは、フッ素化樹脂(n=1.35〜1.38)等が挙げられる。(図1〜図3参照。)
これらの熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂は、1種もしくは2種以上を使用することができる。これらの樹脂の1種もしくは2種以上は、各種イソシアネート樹脂を用いて架橋させてもよいし、あるいは、各種の硬化触媒、例えば、ナフテン酸コバルト、もしくはナフテン酸亜鉛等の金属石鹸を配合するか、または、熱もしくは紫外線で重合を開始させるためのベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アントラキノン、ナフトキノン、アゾビスイソブチロニトリル、もしくはジフェニルスルフィド等を配合しても良い。
また、電離放射線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリル変性ポリエステル等を挙げることができ、このような電離放射線硬化性樹脂に架橋構造を導入するか、もしくは粘度を調整する目的で、単官能モノマーもしくは多官能モノマー、またはオリゴマー等を配合して用いてもよい。
また、上記の熱可塑性樹脂、もしくは熱硬化性樹脂に、シリコン樹脂やフッ素含有樹脂、さらには、シリコンオイルを混合したもの、または、熱可塑性樹脂、もしくは熱硬化性樹脂とシリコン樹脂やフッ素含有樹脂を共重合させたものや、熱可塑性樹脂、もしくは熱硬化性樹脂の分子内にシロキサン結合〔―Si(R1)(R2)−O―〕やフッ素原子〔−F〕を導入したものを用いることができる。
さらには、上記の熱可塑性樹脂、もしくは熱硬化性樹脂に、シリコンパウダー微粒子やフッ素パウダー微粒子を分散させたものを用いることもできる。
フッ素化樹脂には、完全フッ素化樹脂として、四フッ素化樹脂、部分フッ素化樹脂として、三フッ素化樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、フッ素化樹脂共重合体として、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂。四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体などを用いることができる。
さらに、上記の樹脂材料を用いてレリーフホログラム形成層2を形成するには、感光性樹脂材料にホログラムの干渉露光を行なって現像することによって直接的に形成することもできるが、予め作成したレリーフホログラムもしくはその複製物、またはそれらのメッキ型等を複製用型として用い、その型面を、上記の樹脂材料をプレス成型や、射出成型、ブロー成型等により作成した透明樹脂層に押し付けることにより、賦型を行ない、ホログラムレリーフ3面を形成する。(図1〜図3参照。)
熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂を用いる場合には、型面に未硬化の樹脂を密着させたまま、加熱もしくは電離放射線照射により、硬化を行わせ、硬化後に剥離することによって、硬化した透明樹脂層の片面にレリーフホログラムの微細凹凸を形成することができ、この微細凹凸がホログラムレリーフ3となる。なお、同様な方法によりパターン状に形成して模様状とした回折格子を有する回折格子形成層も光回折構造(すなわち、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3。)として使用できる。
ホログラムは、物体光と参照光との光の干渉による干渉縞を凹凸のレリーフ形状で記録されたもので、例えば、フレネルホログラムなどのレーザ再生ホログラム、及びレインボーホログラムなどの白色光再生ホログラム、さらに、それらの原理を利用したカラーホログラム、コンピュータジェネレーテッドホログラム(CGH)や、ホログラフィック回折格子などがある。また、マシンリーダブルホログラムのように、その再生光を受光部でデータに変換し所定の情報として伝達したり、真偽判定を行うものであってもよい。
さらに、微細な凹凸(すなわち、ホログラムレリーフ3。)を精密に作成するため、光学的な方法だけでなく、電子線描画装置を用いて、精密に設計されたレリーフ構造を作り出し、より精密で複雑な再生光を作り出すものであってもよい。このレリーフ形状は、ホログラムを再生する光、もしくは、光源の波長(域)と、再生する方向、及び強度によってその凹凸のピッチや、深さ、もしくは特定の周期的形状が設計される。凹凸のピッチ(周期)は再生角度に依存し、通常0.1μm〜数μmであり、凹凸の深さは、再生強度に大きな影響を与える要素であって、通常0.1μm〜2μmである。
単一回折格子のように、全く同一形状の凹凸の繰り返しであるものは、隣り合う凹凸が同じ形状であればある程、反射する光の干渉度合いが増しその強度が強くなり、最大値へと収束する。回折方向のぶれも最小となる。立体像のように、像の個々の点が焦点に収束するものは、その焦点への収束精度が向上し、再生像が鮮明となる。
また、レリーフ面にホログラム画像の凹凸とは異なる周期や、形状の凹凸が存在すると、それはホログラムもしくは回折格子の再生時のノイズとなり、像を不鮮明にする要因となる。
ホログラムレリーフ形状を賦形(複製ともいう)する方法は、回折格子や干渉縞が凹凸の形で記録された原版をプレス型(スタンパという)として用い、上記レリーフホログラム形成層2上に、原版を重ねて加熱ロールなどの適宜な手段により、両者を加熱圧着することにより、原版の凹凸模様を複製することができる。形成するホログラムパターンは単独でも、複数でもよい。
上記の極微細な形状を精密に再現するため、また、複製後の熱収縮などの歪みや変形を最小とするため、原版は金属を使用し、低温、且つ、高圧下で複製を行う。
原版は、Niなどの硬度の高い金属を用いる。光学的撮影もしくは、電子線描画などにより形成したガラスマスターなどの表面にCr、または、Ni薄膜を真空蒸着法、スパッタリングなどにより5〜50nm形成後、Niなどを電着法(電気めっき、無電解めっき、さらには複合めっきなど)により50〜1000μmの厚さで形成した後、それらの金属を剥離することで作ることができる。
高圧回転式の複製に用いるためには、このNi層の厚み精度を高くする必要があり、通常±10μm、好ましくは、±1μmとする。このため、裏面の研磨や、平坦化方法を用いてもよい。
複製方式は、高圧とするため、平板式でなく、回転式を用い、線圧100kg/m〜10000kg/m、好ましくは、5000kg/m以上とする。複製用シリンダーは、その直径が小さいとレリーフの再現性が低下するため、複製シリンダー直径は大きい方が好ましく、通常、直径0.1m〜2.0m、好ましくは、1.0m以上の弧を使用する。
レリーフホログラム形成層2をこの複製用シリンダーに沿って押し当て、裏面より金属製シリンダーにより上記圧力にて複製を実施する。複製後の熱収縮などの歪みや変形を最小限とするためには、レリーフホログラム形成層2全体を加熱するのではなく、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3面側の一部のみを加熱する方法が望ましい。通常60℃〜110℃に加熱する。さらには、裏面の金属製シリンダーを常温に保つ、もしくは冷却することで、さらにその精度を向上させることができる。
さらに、ホログラムレリーフ3面が、レリーフホログラム形成層2とスクラッチ隠蔽層1との間の界面にある場合も同様の手法を用いて本発明のスクラッチラベルH´´を作製とすることができ、そして同様の好適な効果を得ることができる。その手順には、上記したように「手順1」と「手順2」がある。
「手順1」とした作成方法においては、適宜な剥離性フィルム上に、粘着層4を設けた、その粘着層4の上に、レリーフホログラム形成層2を設けることとなるが、上記の透明樹脂層を、同様の方法を用いて、同様の厚さに形成し、同様に、ホログラムレリーフ3を形成することで得られる。さらに、その粘着層4の上に、上記の方法を用いて、ホログラムレリーフ3を複製し、その上に、レリーフホログラム形成層2を、同様の材料、及び、方法を用いて、同様の厚さに形成してもよい。
そして、上記の「手順2」とした作成方法においては、スクラッチ隠蔽層1に対して、ホログラムレリーフ3の複製を施す手順となり、レリーフホログラム形成層2は、単に、このスクラッチ隠蔽層1の表面にあるホログラムレリーフ3面上に、上記の透明樹脂層を、同様の方法を用いて、同様の厚さに形成することで得られる。
これらの場合には、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3面が、スクラッチ隠蔽層1をスクラッチオフする際の、コインや爪が引っ掻く面となるため、このスクラッチオフによっても、そのホログラムレリーフ3面に、その面形状の不要な変形や、その面の性質の不要な変質、もしくは、劣化を招かないように、レリーフホログラム形成層2中に、シリコン樹脂、または、シリコンオイル等の離型剤を10〜30%含めることが好適である。
以下に、レリーフホログラム形成層2に「光散乱性」等の「不透明」性を付与する手段を述べるが、選定する樹脂中に、レリーフホログラム形成層2としての機能である上記した「光学的特性」や「ホログラムレリーフ3の形成性」、さらには、他の層との接着性等を持つものを選定した上で、その機能を維持しつつ、その手段を講じるものとすることは言うまでもない。(層構成は、図1〜図3参照。この手順等及び、得られる「光散乱性」等の「不透明」性が付与された状態は図示せず。)
まず、「光散乱性」を有し、加熱により「透明化」するレリーフホログラム形成層2用のインキ組成物として、上記したレリーフホログラム形成層2に用い得る透明樹脂層用の樹脂材料を適宜選択し、その樹脂材料に対して、セルソルブ系溶剤、第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の、比較的沸点が高く(沸点が、100℃以上、好ましくは、150℃以上。)、且つ、極性の大きいもの(アルコール類の極性より大きいもの。)を、0.1%〜5.0%添加し、且つ、レリーフホログラム形成層2形成時の乾燥条件を冷風乾燥等の低温にて行うことにより、上記の厚さのレリーフホログラム形成層2に対して、「白化処理(ブラッシング現象により白化もしくは、白濁化している状態とすること。)」を施すことができる。
このようにして形成したレリーフホログラム形成層2の表面は、「粗面」となる傾向にあるが、その「粗面」は、加熱や加圧によって非常に変形し易く、ホログラムレリーフ3を複製する際には、その複製の為の、加熱、及び、加圧操作によって、その表面は容易に「光学的鏡面」となる。
但し、この「複製のための加熱」によって、付加してある「光散乱性」が低下しないように設定し、且つ、「透明化のための加熱」によって確実に「透明化」させるため、これらの加熱温度の差を、30〜100℃とする。
この「不透明」性(「光散乱性」)を付与したレリーフホログラム形成層2を有するスクラッチラベルH〜H´´をスクラッチカード6上の所定の位置に貼着して、そのスクラッチ隠蔽層1をスクラッチオフしても、レリーフホログラム形成層2のその「不透明」性によって、その背後にある「秘密情報」8を視認することはできないが、このスクラッチカード6上の、「不透明」性(「光散乱性」)を付与したレリーフホログラム形成層2を有するスクラッチラベルH〜H´´に対して、90℃〜210℃に加熱した金属熱板を、1.0kg〜10kg/平方センチメートルで加圧して、3秒〜30秒の間、そのスクラッチ隠蔽層1に接触させて加熱することにより、そのレリーフホログラム形成層2を「透明化」し、スクラッチオフしたレリーフホログラム形成層2上から、「秘密情報」8を視認することができ、高い偽造防止性を提供する。
この際、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3が、スクラッチ隠蔽層1側にある場合には、スクラッチ隠蔽層のスクラッチオフによって、ホログラムレリーフ3からのレリーフホログラム再生像が出現するが、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3が、粘着層4側にある場合には、そのスクラッチオフによっても、ホログラムレリーフ3からのレリーフホログラム再生像は現れず(「不透明」性を有するレリーフホログラム形成層2自体によって、その再生を妨げられている。)、上記した「透明化」によって初めて出現することとなる。
レリーフホログラム形成層2内に屈折率の異なる微細な領域が、多数、分散して存在し、「所定の加熱」により、「透明化」するレリーフホログラム形成層2用のインキ組成物として、上記した樹脂の中から、その融点、もしくは、軟化点、さらには、ガラス転移点が、40℃〜100℃の材料であって、互いの屈折率が0.1以上、特には、0.3以上異なるものを、固層状態から粉砕して平均粒径0.1〜10μmの微粒子とし、これらの樹脂に対する溶解度の低い溶剤や、相溶性の低い樹脂に分散したものを用い、カーテンコート方式、ノズルコート方式、コンマコート方式、さらには、グラビア印刷方式等を用いて、上記の厚さで形成できる。
このようにして設けたレリーフホログラム形成層2も、上記と同様の効果を持つ。
但し、予め形成されたホログラムレリーフ3上に、レリーフホログラム形成層2を設けるのみの手順の場合と異なり、レリーフホログラム形成層2に対してホログラムレリーフ3の複製を行う手順の場合には、このインキ組成物の融点、軟化点、または、ガラス転移点を、ホログラムレリーフ3の複製時の加熱条件より、30〜100℃高く設定する必要がある。
レリーフホログラム形成層2内に微細な空隙が、多数、分散して存在し、「所定の加熱」により、「透明化」するレリーフホログラム形成層2用のインキ組成物として、上記した樹脂、その溶剤、及び、その樹脂を溶解し難い低沸点溶剤(沸点40〜80℃)と高沸点溶剤(沸点が100℃〜200℃。)との混合系(混合比1/10〜10/1)を用いて、インキ組成物の粘度を、1〜100パスカル秒とし、高粘度インキ対応のインキ攪拌機や、インキ混練機を用いて、そのインキ組成物を十分攪拌、もしくは混練し、それらの溶剤を微粒子状態でインキ中に分散させたものを用い、そのインキ組成物をカーテンコート方式やグラビア印刷方式を用いて、上記の厚さで塗布した後、真空乾燥を施して、高沸点溶剤を蒸発させて、微細な空隙が、多数、分散して存在し、「光散乱性」を持つレリーフホログラム形成層2を得ることができる。
このようにして設けたレリーフホログラム形成層2も、上記と同様の効果を持つ。
レリーフホログラム形成層2を「黒色を含む、濃い色調」を帯び、その「色調」が「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像の認識を阻害し、「所定の加熱」によって、「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像を認識できるようにするためには、レリーフホログラム形成層2に、「加熱分解性の色素」、「加熱相転移性の色素」や、「加熱異性化性の色素」、さらには、「サーモクロミック材料」や、「フォトクロミック材料」をその樹脂成分の10%〜30%添加して、それぞれの色素や材料に適合する加熱手段、及び加熱方法により、レリーフホログラム形成層2の色調を変化させたり、もしくは、消色させることができる。
但し、上記したように、レリーフホログラム形成層2に対してホログラムレリーフ3の複製を行う手順の場合には、複製のための加熱によりsの色調が変化したり、もしくは、消色したりしたとしても、常温に戻ると共に、元の色調となる必要があるため、これらの変化が可逆的に繰り返し生じる材料とする。
レリーフホログラム形成層2内に屈折率の異なる微細な領域が存在し、「所定の加熱」により「透明化」するするレリーフホログラム形成層2用のインキ組成物として、レリーフホログラム形成層2内に、上記した樹脂の中から、その融点、もしくは、軟化点、さらには、ガラス転移点が、40℃〜100℃の材料であって、互いの屈折率が0.1以上、特には、0.3以上異なるものを、サイズ1.0〜30.0μmの市松模様状(セル状の平面パターン)に形成し、もしくは、3次元格子状(セル状の立体パターン)に形成し、その回折現象により、このレリーフホログラム形成層2を透過する「秘密情報」8を歪ませて視認できないものとすることができ、このレリーフホログラム形成層2に、上記したと同様に、100℃〜150℃に加熱した金属熱板等を、1.0kg〜10kg/平方センチメートルで加圧して、3秒〜10秒の間、そのスクラッチ隠蔽層1に接触させて加熱することにより、それらの成分を溶解し、流動化させて、それらセル間の境界を不明確化して、セルとセルの境界面を消失させ、さらには、層内に可能な限り分散(分布)させることで、そのレリーフホログラム形成層2を「透明化」し(この「透明化」とは、「歪み」の程度を改善させることを意味する。)、スクラッチオフしたレリーフホログラム形成層2上から、「秘密情報」8を視認することができるものとする。
このようにして設けたレリーフホログラム形成層2も、上記と同様の効果を持つ。
(反射性薄膜層)
本発明のスクラッチラベルH〜H´´のレリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3に接して、且つ、追従するように反射性薄膜層5を形成する。この反射性薄膜層5は、入射した光を反射する必要があるため、レリーフホログラム形成層2よりも高い屈折率を有する薄膜層であれば、特に限定されない。(図2参照。)
反射性薄膜層5としては、真空薄膜法などにより形成される金属薄膜などの金属光沢反射層、または透明反射層のいずれでもよいが、金属光沢反射層を部分的に設けたり、透明反射層を設けた場合は、ラベル貼着後にそのラベルに覆われた被貼着体上の画像などがホログラムを通して観察できるので好ましい。
反射性薄膜層5としては、真空薄膜法などにより形成される金属薄膜などの金属光沢反射層、または透明反射層のいずれでもよいが、金属光沢反射層の場合には、「秘密情報」8を視認可能とする目的で、金属光沢反射層の「秘密情報」8に該当する領域を開口部とした「部分形成」とする。透明反射層の場合は、「全面形成」であっても、「部分形成」としてもよい。
反射性薄膜層5の形成には、真空薄膜法等の物理的薄膜形成方法や、メッキ等の化学的薄膜形成方法を用いることができ、その厚さとして、10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるように設ける。
透明反射層としては、ほぼ無色透明な色相で、その光学的な屈折率がレリーフホログラム形成層2のそれとは異なることにより、金属光沢が無いにもかかわらず、ホログラムなどの光輝性を視認できることから、透明なホログラムを作製することができる。
例えば、レリーフホログラム形成層2よりも光屈折率の高い薄膜層には、例として、ZnS、TiO2、Al23、Sb23、SiO、SnO2、ITOなどがある。
好ましくは、金属酸化物又は窒化物であり、具体的には、Be、Mg、Ca、Cr、Mn、Cu、Ag、Al、Sn、In、Te、Ti、Fe、Co、Zn、Ge、Pb、Cd、Bi、Se、Ga、Rb、Sb、Pb、Ni、Sr、Ba、La、Ce、Auなどの酸化物または窒化物他はそれらを2種以上を混合したものなど(透明金属化合物)が例示できる。
またアルミニウムなどの一般的な光反射性(可視光波長のほぼ全域にわたる反射、すなわち、「全反射」に近い性質を有する。)の金属薄膜も、厚みが20nm以下になると、透明性が出て使用できる。
透明反射層(透明金属化合物層)の形成は、金属の薄膜と同様、10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるよう、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD(化学蒸着法)などの真空薄膜法などにより設ければよい。特にCVD法はレリーフホログラム形成層2への熱的ダメージが少ない。また、他の薄膜形成法を用いても、形成する薄膜層を薄くしておくと、その熱的ダメージを少なくすることができる。例えば、アルミニウム蒸着層であれば、形成条件によるが、厚さにして、ほぼ20nmのものあたりが、透明性が無くなり全反射性を出現する臨界点である。この厚さは薄膜材料、形成方法、金属加熱温度・真空度等の形成条件により異なる。
(粘着層)
粘着層4としては、従来公知の溶剤系及び水系のいずれの粘着剤、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂や、天然ゴム、クロロプレンゴムなどのゴム系樹脂などが挙げられる。自然にやさしい材料構成とするために、特に、天然ゴムを主成分とするラテックス、それを変性したもの、特に天然ゴムにスチレン特にメタクリルさんメチルとをグラフト重合させて得た天然ゴムラテックス等の天然素材から作製されたものを用いても良い。
粘着層4に用いられる溶剤としては、溶剤類、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、イソホロン、ジイソブチルケトン、等。)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール等、さらにはその水溶液。)、芳香族類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベッソNo.100、ソルベッソNo.150、カクタスP−180等。)、環状炭化水素類(シクロヘキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸セルソルブ、エチルー3−エトキシプロピオネート等。)、エーテル類(テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ等。)等を用いることができる。
粘着層4の形成厚さは、10μm〜60μmとする。
粘着層4の形成方法としては、グラビアコート、ロールコート、コンマコートなどの方法で、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3面の上、もしくは、反射性薄膜層5上に、塗布し乾燥して形成することができる。また、より精密な印刷を要する場合には、ステンレススクリーン印刷方法や、活版印刷方式、オフセット印刷方式、フォトレジスト処理方式等を用いることができる。(図1〜図3参照。)
粘着層4の粘着力は、レリーフホログラム形成層2、もしくは、反射性薄膜層5と粘着層4との界面の剥離強度として、JIS Z0237準拠の180°による剥離方法において、1.0〜3.0kg/25mm巾の範囲にすることが望ましい。もちろん、それ以上の剥離強度を有していても、本発明の目的には適合している。
特に、基材7及び基材7上の「秘密情報」8形成部との粘着力は、本発明の目的より、本発明のスクラッチラベルH〜H´´を基材7及び基材7上の「秘密情報」8形成部から剥がすことが困難となるレベルまで大きいものとする必要があるが、その粘着層4と基材7及び基材7上の「秘密情報」8形成部との界面の剥離強度よりも、粘着層7とレリーフホログラム形成層2または反射性薄膜層5との界面の剥離強度を、より大きいものとなるように設計する。
また、粘着層4を高屈折率樹脂層として、粘着層4の屈折率と、レリーフホログラム形成層2の屈折率の差を0.3以上とすることにより、レリーフホログラム形成層2と、粘着層4の界面、すなわち、ホログラムレリーフ3の界面からの反射光をより大きくし、この反射光により出現するレリーフホログラム再生像をより鮮明なものとすることができる。(図示せず。)
この場合、粘着層4である高屈折率樹脂層の屈折率を、レリーフホログラム形成層2の屈折率よりも、0.3以上大きくなるように設計する。さらには、その屈折率差が0.5〜1.0となるようにする。
粘着層4を高屈折率樹脂層とする場合には、レリーフホログラム形成層2に用いられる樹脂を適宜選択して用いることができ、その屈折率を大きくするために、微粒子透明顔料や超微粒子顔料を添加する。
その微粒子透明顔料や超微粒子顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、クレー、カオリン、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、珪藻土、石膏、タルク、珪石粉等の体質顔料を細かく粉砕したものや、マイクロシリカ等の無機微粒子、シリコン樹脂やフッ素樹脂粉末等の微粒子樹脂紛体、その他、平均粒径で、0.1μm〜0.01μmとした微粒子顔料や、0.01μm以下とした超微粒子顔料を使用する。
具体的には、天然に産する方解石、氷州席、アラゴナイト、石灰岩、大理石、貝殻、チョーク、重晶石、石膏、ギブス石などを微粉砕したものや、その合成物において平均粒径を調整したもの、さらには、一般的に用いられる無機顔料、や有機顔料においても、超微粒子酸化チタンや超微粒子酸化ジルコニウム等、その平均粒径を、0.01μm以下としたもの等は、適宜な樹脂材料との混合において、透明となるため、好適である。特に、顔料そのものの屈折率が2.0〜3.0であるものが好ましい。この屈折率が3.0を超えるものは、金属光沢が発現し始めるため、その透明性に欠けるものとなるため好ましくない。
具体例としては、超微粒子酸化チタン(石原産業株式会社製TTO−55N:屈折率n=2.4)を適宜な樹脂に分散した場合に、高屈折率樹脂層3としての屈折率は、1.9〜2.0であり、また、超微粒子酸化ジルコニウム(動的光散乱法における平均粒径0.0001μm〜0.05μm)を適宜な樹脂に分散した場合に、高屈折率樹脂層3としての屈折率は、1.7〜1.9である。
但し、この粒径のものは、二次凝集しやすく、ニーダー等の適宜な分散処理機に繰り返し通すなどの再分散処理等を施す必要がある。添加量は、屈折率の向上度合いと透明性とのバランスで決められるが、通常1%〜20%添加が好適であり、レリーフホログラム形成層2に配慮した適宜な溶剤または水に溶かして選定した樹脂に分散して用いる。
その形成方法、及び、厚さは、上記した方法、及び、厚さとする。
また、高屈折率樹脂層に使用される樹脂は、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
用いる樹脂の屈折率は、例えば、熱可塑性樹脂としては、アクリル酸エステル樹脂(屈折率n=1.47)、アクリルアミド樹脂(n=1.50)、ニトロセルロース樹脂(n=1.54)、酢酸ビニル樹脂(n=1.47)、もしくは、ポリスチレン樹脂(n=1.60)等が、また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂(n=1.64)、ウレタン樹脂(n=1.60)、エポキシ変性アクリル樹脂(n=1.55)、エポキシ変性不飽和ポリエステル樹脂(n=1.64)、アルキッド樹脂(n=1.54)、もしくはフェノール樹脂(n=1.60)等である。
また、電離放射線硬化性樹脂としては、エポキシアクリレート(n=1.55)、ウレタンアクリレート(n=1.54)、アクリル変性ポリエステル(n=1.64)等である。
さらに、環境に配慮して、高屈折率樹脂層に、上記したような生分解性プラスチックを用いることも好適である。
以下に、粘着層4に「光散乱性」等の「不透明」性を付与する手段を述べるが、選定する樹脂中に、粘着層4としての基本機能である上記した「粘着性」や「粘着強度」等を持つものを選定した上で、以下の手段を講じるものとすることは言うまでもない。(層構成は、図1〜図3参照。この手順等及び、得られる「光散乱性」等の「不透明」性が付与された状態は図示せず。)
「光散乱性」を有し、加熱により「透明化」する粘着層4用のインキ組成物として、上記した樹脂を用い、その樹脂に対して、セルソルブ系溶剤、第三級アミンや第四級アンモニウム塩等の、比較的沸点が高く(沸点が、100℃以上、好ましくは、150℃以上。)、且つ、極性の大きいもの(アルコール類の極性より大きいもの。)を、0.1%〜5.0%添加し、且つ、粘着層4形成時の乾燥条件を冷風乾燥等の低温にて行うことにより、上記の厚さの粘着層4に対して、「白化処理(ブラッシング現象により白化もしくは、白濁化している状態とすること。)」を施すことができる。
この「不透明」性(「光散乱性」)を付与した粘着層4を有するスクラッチラベルH〜H´´を、その粘着層4側から観察しても、その背後にあるレリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3から出現するレリーフホログラム再生像を視認することはできず、レリーフホログラム形成層2の存在を秘匿できるものとなる。
従って、この「不透明」性(「光散乱性」)を付与した粘着層4を有するスクラッチラベルH〜H´´をスクラッチカード6上の所定の位置に貼着して、そのスクラッチ隠蔽層1をスクラッチオフしても、粘着層4のその「不透明」性によって、その背後にある「秘密情報」8を視認することはできないが、このスクラッチカード6上の、「不透明」性(「光散乱性」)を付与した粘着層4を有するスクラッチラベルH〜H´´に対して、100℃〜150℃に加熱した金属熱板を、1.0kg〜100kg/平方センチメートルで加圧して、3秒〜10秒の間、そのスクラッチ隠蔽層1に接触させて加熱することにより、その粘着層4を「透明化」し、スクラッチオフしたレリーフホログラム形成層2上から、「秘密情報」8を視認することができ、高い偽造防止性を提供する。
この「白化処理」では、その粘着層4用インキ組成物に、マイクロシリカ等の平均粒径0.01μm未満の微粒子紛体を3%〜30%程度混入させると、その「白化度」が助長される。
また、粘着層4内に屈折率の異なる微細な領域が、多数、分散して存在し、「所定の加熱」により、「透明化」する粘着層4用のインキ組成物として、上記した樹脂の中から、その融点、もしくは、軟化点、さらには、ガラス転移点が、40℃〜100℃の材料であって、互いの屈折率が0.1以上、特には、0.3以上異なるものを、固層状態から粉砕して平均粒径0.1〜10μmの微粒子とし、これらの樹脂に対する溶解度の低い溶剤や、相溶性の低い樹脂に分散したものを用い、カーテンコート方式、ノズルコート方式、コンマコート方式、さらには、グラビア印刷方式等を用いて、上記の厚さで形成できる。
このようにして設けた粘着層4も、上記と同様の効果を持つ。
そして、粘着層4内に微細な空隙が、多数、分散して存在し、「所定の加熱」により、「透明化」する粘着層4用のインキ組成物として、上記した樹脂、その溶剤、及び、その樹脂を溶解し難い低沸点溶剤(沸点40〜80℃)と高沸点溶剤(沸点が100℃〜200℃。)との混合系(混合比1/10〜10/1)を用いて、インキ組成物の粘度を、1〜100パスカル秒とし、高粘度インキ対応のインキ攪拌機や、インキ混練機を用いて、そのインキ組成物を十分攪拌、もしくは混練し、それらの溶剤を微粒子状態でインキ中に分散させたものを用い、そのインキ組成物をカーテンコート方式やグラビア印刷方式を用いて、上記の厚さで塗布した後、真空乾燥を施して、高沸点溶剤を蒸発させて、微細な空隙が、多数、分散して存在し、「光散乱性」を持つ粘着層4を得ることができる。
このようにして設けた粘着層4も、上記と同様の効果を持つ。
粘着層4の露出面を「粗面」とする手段は、材料面からは、上記したブラッシング現象を利用したり、互いに相溶性の無い樹脂の組み合わせを用いる等により得ることができるが、単純に、粘着層4を形成後に、その表面が「粗面」となった金属板等(平均表面粗さRaとして、5.0〜30μmを有し、ランダムな形状を持つ。金属板を適宜な酸で腐食っさせたり、サンドブラッシング処理することで得られる。)を、その粘着層4の露出面に、その「粗面」となっている面を押し当て、50〜100℃の加熱、及び、1.0〜10.0kg/平方センチメートルの加圧処理を施して、その金属板等と同様の「粗面」を粘着層4上に設けることができる。
このようにして、粘着層4の露出面を「粗面」化したスクラッチラベルH〜H´´を、スクラッチカード6上に貼着すると、スクラッチカード6と、粘着層4との間に、微細な空隙が多数発生し、これによって、「秘密情報」8を視認できないものとすることができる。そして、このスクラッチラベルH〜H´´のスクラッチ隠蔽層1側から、80℃〜150℃の加熱、及び、1.0〜100kg/平方センチメートルの加圧処理を施すことで、ここで発生した微細な空隙を埋める(空隙をつぶすことを意味する。)ことにより、「秘密情報」8を視認できるレベルまで「透明化」することができる。
粘着層4を「黒色を含む、濃い色調」を帯び、その「色調」が「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像の認識を阻害し、「所定の加熱」によって、「秘密情報」や、レリーフホログラム再生像を認識できるようにするためには、粘着層4に、「加熱分解性の色素」、「加熱相転移性の色素」や、「加熱異性化性の色素」、さらには、「サーモクロミック材料」や、「フォトクロミック材料」をその樹脂成分の10%〜30%添加して、それぞれの色素や材料に適合する加熱手段、及び加熱方法により、粘着層4の色調を変化させたり、もしくは、消色させることができる。
さらに、粘着層4内に屈折率の異なる微細な領域が存在し、「所定の加熱」により「透明化」するする粘着層4用のインキ組成物として、粘着層4内に、上記した樹脂の中から、その融点、もしくは、軟化点、さらには、ガラス転移点が、40℃〜100℃の材料であって、互いの屈折率が0.1以上、特には、0.3以上異なるものを、サイズ10〜30μmの市松模様状(平面パターン)に形成し、もしくは、3次元格子状に形成し、その回折現象により、この粘着層4を透過する「秘密情報」8を歪ませて視認できないものとすることができ、この粘着層4に、上記したと同様に、100℃〜150℃に加熱した金属熱板等を、1.0kg〜10kg/平方センチメートルで加圧して、3秒〜10秒の間、そのスクラッチ隠蔽層1に接触させて加熱することにより、それらの成分を溶解し、流動化させて層内に均一に分散(分布)させることで、その粘着層4を「透明化」し(「歪み」の程度を改善させることを意味する。)、スクラッチオフしたレリーフホログラム形成層2上から、「秘密情報」8を視認することを可能とすることができる。
このようにして形成した本発明のスクラッチラベルH(H´とH´´も同様である。)を、ある目的で使用するスクラッチカード6の基材7の所定の位置に貼着した。(図4参照。)この際、基材7上の所定の位置に、「秘密情報」8として、連続数字1〜8が印字されており(図5参照。図5には、その所定の位置を示す枠が便宜上表示されている。)、その「秘密情報」8を覆うように、本発明のスクラッチラベルHが貼着されている。
もしくは、本発明のスクラッチラベルHのスクラッチ隠蔽層1上に、幾何学模様からなる地紋印刷9を施したものを、スクラッチカード6の基材7上に貼着した。(図6参照。)
いずれの場合も、目視では、本発明のスクラッチラベルHで覆われた「秘密情報」8を、視認することはできず、また、これらの外観からは、そのスクラッチラベルHの中にレリーフホログラム形成層2が存在することはとても知り得ない状態であった。
そして、本発明のスクラッチラベルHのスクラッチ隠蔽層1、もしくは、地紋印刷9とスクラッチ隠蔽層1を、コインを用いて部分的に削り取り、且つ、そのスクラッチラベルHに家庭用ドライヤーの熱風を30秒間あてたところ、その削り取った領域から、その下に隠れていた「秘密情報」8及び、レリーフホログラム形成層2のレリーフホログラム再生像を同時に視認することができた。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。なお、溶媒を除き、各層の各組成物は固形分換算の質量部である。
(実施例1)
スクラッチカード6の基材7として、厚さ188μmの乳白ポリエチレンテレフタレートシート(カードサイズ)に、所定のデザインをオフセット印刷にて施し、(図4参照。)、インクジェットプリンターにて、基材7の所定の領域に、「秘密情報」8として、「12345678」の番号(各数字文字の高さ4mm、幅2mm、文字間隔1mmm。)を印字した。(図5参照。)
これとは別に、表面をフッ素樹脂にて離形処理し、且つ、粗面化処理を施した38μm厚さの透明ポリエチレンテレフタレートシート(表面粗さを3μm〜10μmとした剥離性フィルム。)上に、下記組成のスクラッチ隠蔽層1用インキ組成物を、ステンレススクリーン印刷方式にて形成し、乾燥後の厚さとして、スクラッチ隠蔽層1を30μmの厚さで形成した。(図1参照。剥離性フィルムは図示せず。)
<スクラッチ隠蔽層1用インキ組成物>
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体 20部
アクリル樹脂 5部
顔料ノンリーフィングアルミペースト アルミニウム微粉末 40部
顔料リーフィングアルミペースト アルミニウム微粉末 10部
イソシアネート系硬化剤 1部
トルエン 10部
酢酸エチル 5部
エチルセルソルブ 9部
次いで、このスクラッチ隠蔽層1上に、表面平滑性の高い(平均表面粗さRaが0.1μm。)ステンレス金属ロール板を用いて、100℃の加熱、100kg/cmの線圧にてカレンダー処理を施して、スクラッチ隠蔽層1の表面を平滑とし、その上に、下記組成のレリーフホログラム形成層2用インキ組成物を、ステンレススクリーン印刷方式にて、形成し、乾燥後の厚さとして、レリーフホログラム形成層2を10μmの厚さで形成した。(図1参照。剥離性フィルムは図示せず。)
<レリーフホログラム形成層2用インキ組成物>
メラミン樹脂 30部
トルエン 10部
メチルアルコール 10部
イソプロピルアルコール 20部
エチルセルソルブ 20部
ブチルセルソルブ 10部
ここで、レーザ光学系を用いて撮影した意匠性の高いホログラム(レリーフホログラム)を備えたNi原版を用意し、上記したレリーフホログラム形成層2に、そのNi原版のレリーフ面を合わせて、回転式レリーフホログラム形成装置(原版シリンダー径1.0m、原版面温度100℃、加圧シリンダー径0.3m、水冷式、圧力2000kg/m、複製速度10m/分)にて、ホログラムレリーフ3(Ni原版のレリーフ形状)をレリーフホログラム形成層2上に形成した。(図1参照。剥離性フィルムは図示せず。)
そして、そのレリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3面上に、下記組成の粘着層4用粘着剤組成物を、ステンレススクリーン印刷方式にて、乾燥条件を「低温乾燥」として、接着層4に「白化処理」を施しつつ、乾燥後の厚さ30μmの「不透明」性を有する粘着層4を形成した。(図1参照。剥離性フィルムは図示せず。「不透明」な状態も図示せず。)
・<接着層4用接着剤組成物>
塩化ビニルー酢酸ビニル樹脂 20部
アクリル樹脂 10部
イソホロンジイソシアネート 0.1部
メチルエチルケトン 5部
トルエン 5部
エチルアルコール 10部
イソプロピルアルコール 10部
酢酸エチル 30部
第3級アミン 1部
ブチルセルソルブ 9部
このスクラッチ隠蔽層1、レリーフホログラム形成層2、及び粘着層4の積層物を、タテ10mm×横30mmのサイズにカットし、剥離性フィルムから剥離して、本発明の第1実施例のスクラッチラベルHを得た。(図1参照。)
このスクラッチラベルHを、最初に準備してあった、スクラッチカード6の基材7上の所定の位置に、その基材7上に印字してある「秘密情報」8を覆うように、貼着したところ、スクラッチカード6上にて、「銀色のラベル」を観察できるのみであり、その下、及びその中に形成されている、「秘密情報」8や、ホログラムの存在を窺い知ることはできなかった。(図4参照。)
次いで、このスクラッチカード6上の「銀色のラベル」をコインで引っ掻くと、スクラッチ隠蔽層1が部分的に削れ、その削れた部分から、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3によるレリーフホログラム再生像「意匠性の高いホログラム」が出現したが、「秘密情報」8は視認することができなかった。
そして、この「銀色のラベル」部分に対して、家庭用アイロンを用いて、100℃、10秒間の加熱を施したところ、粘着層4が透明化し、その背後にある「秘密情報」8を視認できるようになるとともに、重ねて、鮮明なレリーフホログラム再生像を観察することができ、この「銀色のラベル」を偽造することは、困難と思われた。(図示せず。)
(実施例2)
実施例1のホログラムレリーフ3面上に、電子線加熱式真空蒸着機を使用して、TiOx薄膜を、200nmの厚さで形成して、反射性薄膜層5とし、その反射性薄膜層5の上に、粘着層4を設けたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のスクラッチラベルH´、及び、スクラッチカード6を得た。(図2及び、図4参照。)
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルH´を実施離1と同様に評価したところ、レリーフホログラム形成層2のホログラムレリーフ3によるレリーフホログラム再生像「意匠性の高いホログラム」がより鮮明に出現し(図示せず。)、このラベルを偽造することは、より困難と思われたこと以外は実施例1と同様の良好な結果を得た。
(実施例3)
実施例1のスクラッチ隠蔽層1のレリーフホログラム形成層2と接している面とは反対の面に、昇華転写プリンターにて幾何学模様からなる黄色の地紋印刷9を行った。(この印刷面は、剥離性フィルムと接していた面であり、剥離フィルムを剥離後に形成した。)こと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のスクラッチラベルH、及び、スクラッチカード6を得た。(図1、図4及び図6参照。)
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルHを実施離1と同様に評価したところ、地紋印刷9が独特の風合いを呈して金色に観察されたこと、及び、コインでスクラッチしたところ、地紋印刷9とスクラッチ隠蔽層1が同時に削れ、このラベルの偽造が、より困難と思われたこと以外は、実施例1と同様の良好な結果を得た。(図示せず。)
(実施例4)
実施例1において、剥離フィルムを用いずに、透明基材として、厚さ16μmの透明ポリエチレンテレフタレートシートを用い(図示せず。)、その一方の面に、スクラッチ隠蔽層1を同様の方法、及び、同様の厚さで形成し、その他方の面に、レリーフホログラム形成層2をやはり同様の方法、同様の厚さで形成後、同様のホログラム複製方法でその表面にホログラムレリーフ3を形成し、そのホログラムレリーフ3面上に、粘着層4を同様の方法、同様の厚さで形成したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4のスクラッチラベルを得た。(この構成のスクラッチラベルは図示せず。スクラッチラベルをスクラッチカード6に貼着した状態は、図4参照。)
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルを実施離1と同様に評価したところ、コインでスクラッチした際に、スクラッチ隠蔽層1が、その透明基材面から削り残渣が残らずきれいに除去でき、スクラッチオフが安定して実施できると思われたこと、及び、そのため、出現したホログラムレリーフ3によるレリーフホログラム再生像が、より鮮明となっており、偽造防止性が高まったと思われたこと、さらには、透明基材があることで、スクラッチラベルの耐熱性がさらに向上したと思われたこと以外は、実施例1と同様の良好な結果を得た。(図示せず。)
(実施例5)
実施例1のレリーフホログラム形成層2、及び、粘着層4として、下記組成のインキ組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5のスクラッチラベルH、及び、スクラッチカード6を得た。(図1及び図4参照。)
<レリーフホログラム形成層2用インキ組成物>
ポリブチルアクリレート(屈折率n=1.44) 30部
トルエン 10部
メチルアルコール 10部
イソプロピルアルコール 20部
エチルセルソルブ 20部
ブチルセルソルブ 10部
・<接着層4用接着剤組成物:屈折率n=1.77の高屈折率樹脂層>
ウレタン樹脂(屈折率n=1.60) 20部
塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体(屈折率n=1.54) 4部
超微粒子酸化ジルコニウム(平均粒径:0.001μm、屈折率n=2.10)
6部
イソホロンジイソシアネート 0.1部
メチルエチルケトン 5部
トルエン 5部
エチルアルコール 10部
イソプロピルアルコール 10部
酢酸エチル 30部
第3級アミン 1部
ブチルセルソルブ 9部
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルHを実施離1と同様に評価したところ、コインでスクラッチした際に、ホログラムレリーフ3によるレリーフホログラム再生像が、より鮮明となっており、偽造防止性が高まったと思われたこと以外は、実施例1と同様の良好な結果を得た。(図示せず。)
(実施例6)
実施例1において、スクラッチ隠蔽層1を、表面平滑性の非常に高い(平均表面粗さRaが0.01μm。)厚さ11μmの透明ポリエチレンテレフタレートシート上に仮形成した後、剥離性フィルム上に転写して、剥離性フィルム上のスクラッチ隠蔽層1の露出している面の平均表面粗さRaを0.01μmとし、その露出面に、Ni原版のレリーフ面を合わせて、回転式レリーフホログラム形成装置(原版シリンダー径1.0m、原版面温度200℃、加圧シリンダー径0.3m、水冷式、圧力10000kg/m、複製速度2m/分)にて、ホログラムレリーフ3(Ni原版のレリーフ形状)をレリーフホログラム形成層2上に形成し、そのホログラムレリーフ3面上に、レリーフホログラム形成層2を同様の方式で同様の厚さで設け、そのレリーフホログラム形成層2上に、粘着層4を、やはり、同様の方式で同様の厚さで設けたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6のスクラッチラベルH´´、及び、スクラッチカード6を得た。(図3及び図4参照。)
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルHを実施離1と同様に評価したところ、コインでスクラッチした際に、ホログラムレリーフ3によるレリーフホログラム再生像が、より鮮明となっており、偽造防止性が高まったと思われたこと以外は、実施例1と同様の良好な結果を得た。(図示せず。)
(実施例7)
実施例1において、レリーフホログラム形成層2用インキ組成物として、以下のものを用い、その乾燥条件を冷風乾燥として、レリーフホログラム形成層2を「不透明」性を有する者としたこと、及び、回転式レリーフホログラム形成装置の複製条件を、「原版面温度50℃、圧力5000kg/m」としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7のスクラッチラベルH、及び、スクラッチカード6を得た。(図1及び、図4参照。)
<レリーフホログラム形成層2用インキ組成物>
塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体 20部
アクリル樹脂 10部
イソホロンジイソシアネート 0.1部
メチルエチルケトン 5部
トルエン 5部
エチルアルコール 10部
イソプロピルアルコール 10部
酢酸エチル 30部
第3級アミン 1部
ブチルセルソルブ 9部
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルHを実施離1と同様に評価したところ、コインでスクラッチした際には、「不透明」性を有する層が露出するのみで、何も出現せず、このスクラッチラベルHの部分に、家庭用アイロンを用いて、100℃、20秒間の加熱を施したところ、レリーフホログラム形成層2及び粘着層4がそれぞれ透明化し、「秘密情報」8が視認できるようになるとともに、重ねて、鮮明なレリーフホログラム再生像を観察することができ、この「銀色のラベル」を偽造することは、困難と思われた。(図示せず。)
(実施例8)
実施例3の、地紋印刷9用インキ組成物として、松井色素化学工業所製サーモロックスクリーンインキ(黒色、消色温度80℃。)を用いて、厚さ5.0μmの同一模様の地紋印刷9を施したこと以外は、実施例3と同様にして、実施例8のスクラッチラベルH、及び、スクラッチカード6を得た。(図1、図4及び図6参照。)
このスクラッチカード6上のスクラッチラベルHを実施離3と同様に評価したところ、地紋印刷9が黒色を呈して観察されたこと、及び、そして、この「黒色の地紋印刷9の施された銀色のラベル」部分に対して、家庭用アイロンを用いて、100℃、10秒間の加熱を施したところ、粘着層4が透明化し、その背後にある「秘密情報」8を視認できるようになるとともに、重ねて、鮮明なレリーフホログラム再生像を観察することができ、しかも、黒色の地紋印刷9の削り残った部分が、「消色(透明化)」して、あたかも地紋印刷9が消えたように見えたこと以外は実施例3と同様の良好な結果を得たことから、この「銀色のラベル」を偽造することは、非常に困難と思われた。(図示せず。)
(比較例)
実施例1において、レリーフホログラム形成層2を設けず、スクラッチラベルを形成したこと以外は、実施例1と同様にして比較例のスクラッチラベルを得た。
このスクラッチラベルを実施例1と同様に評価したところ、スクラッチオフにより、「秘密情報」8を視認することはできたが、ホログラム再生像は出現せず、通常のスクラッチラベルと判明し、容易に偽造が可能と推定された。
H、H´、H´´ スクラッチラベル
1 スクラッチ隠蔽層
2 レリーフホログラム形成層
3 レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ
4 粘着層
5 反射性薄膜層
6 スクラッチカード
7 基材
8 「秘密情報」(「秘密情報」として、「12345678」が形成されており、そ れを模式的に示している。)
9 地紋印刷

Claims (5)

  1. 基材上に設けられた秘密情報を隠蔽するスクラッチラベルであって、
    スクラッチ隠蔽層、レリーフホログラム形成層、及び粘着層がこの順序で構成され、前記スクラッチ隠蔽層をスクラッチにより除去し、且つ、前記スクラッチラベルを加熱することにより、少なくとも前記粘着層が透明化して、前記秘密情報及び、前記レリーフホログラム形成層から再生されるレリーフホログラム再生像が視認可能となることを特徴とするスクラッチラベル。
  2. 前記レリーフホログラム形成層のホログラムレリーフ面に、反射性薄膜層が前記ホログラムレリーフに追従するように接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスクラッチラベル。
  3. 前記スクラッチ隠蔽層の前記レリーフホログラム形成層が形成されている面とは反対の面に、地紋印刷が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスクラッチラベル。
  4. 前記レリーフホログラム形成層が、前記加熱によって透明となることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のスクラッチラベル。

  5. 前記地紋印刷が、前記加熱によって、変色、もしくは、消色することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のスクラッチラベル。





















JP2013089859A 2013-04-22 2013-04-22 スクラッチラベル Active JP6217122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089859A JP6217122B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 スクラッチラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089859A JP6217122B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 スクラッチラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215320A true JP2014215320A (ja) 2014-11-17
JP6217122B2 JP6217122B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51941151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089859A Active JP6217122B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 スクラッチラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182333A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び印画物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169798A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Dynic Corp 粘着性印刷シート
JPH0558334U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 凸版印刷株式会社 情報記録シート及びタグ
JPH0591873U (ja) * 1992-03-12 1993-12-14 凸版印刷株式会社 スクラッチオフくじ
JPH06138801A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録フィルム
US5981040A (en) * 1996-10-28 1999-11-09 Dittler Brothers Incorporated Holographic imaging
JP2001150791A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toppan Printing Co Ltd スクラッチovd形成体およびその製造に用いられる転写箔
JP2001347745A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Naigai Carbon Ink Co Ltd 偽造防止媒体
US20040150220A1 (en) * 2001-05-11 2004-08-05 Holmes Brian William Security articles
JP2005305844A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd スクラッチカード
JP2009282169A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 機能ラベル及びそれを用いた使用方法
JP2011224889A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 被覆構造部を有する印刷物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169798A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Dynic Corp 粘着性印刷シート
JPH0558334U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 凸版印刷株式会社 情報記録シート及びタグ
JPH0591873U (ja) * 1992-03-12 1993-12-14 凸版印刷株式会社 スクラッチオフくじ
JPH06138801A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録フィルム
US5981040A (en) * 1996-10-28 1999-11-09 Dittler Brothers Incorporated Holographic imaging
JP2001150791A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toppan Printing Co Ltd スクラッチovd形成体およびその製造に用いられる転写箔
JP2001347745A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Naigai Carbon Ink Co Ltd 偽造防止媒体
US20040150220A1 (en) * 2001-05-11 2004-08-05 Holmes Brian William Security articles
JP2005305844A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Printing Co Ltd スクラッチカード
JP2009282169A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 機能ラベル及びそれを用いた使用方法
JP2011224889A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 被覆構造部を有する印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182333A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び印画物
US11945250B2 (en) 2020-03-12 2024-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and printed article

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217122B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314367B2 (ja) スクラッチラベル
JP6136574B2 (ja) スクラッチカード
JP6252310B2 (ja) スクラッチラベル
JP6136643B2 (ja) スクラッチカード
JP6379936B2 (ja) スクラッチカード
JP6217122B2 (ja) スクラッチラベル
JP2015025861A (ja) スクラッチラベル
JP6286979B2 (ja) スクラッチラベル
JP6225452B2 (ja) スクラッチ転写シート
JP6398188B2 (ja) 隠ぺいホログラムシート
JP2016071290A (ja) スクラッチラベル
JP6291762B2 (ja) スクラッチラベル
JP6171477B2 (ja) スクラッチ転写シート
JP6108091B2 (ja) スクラッチラベル
JP6229490B2 (ja) スクラッチカード
JP6379622B2 (ja) スクラッチラベル
JP2014228856A (ja) スクラッチラベル
JP6225481B2 (ja) スクラッチカード
JP2015025860A (ja) スクラッチラベル
JP2015009404A (ja) スクラッチカード
JP2016071080A (ja) スクラッチラベル
JP2016068355A (ja) スクラッチカード
JP2015009405A (ja) スクラッチカード
JP2014215321A (ja) スクラッチラベル
JP2014213464A (ja) スクラッチシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150