JP2014214011A - シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214011A
JP2014214011A JP2013094420A JP2013094420A JP2014214011A JP 2014214011 A JP2014214011 A JP 2014214011A JP 2013094420 A JP2013094420 A JP 2013094420A JP 2013094420 A JP2013094420 A JP 2013094420A JP 2014214011 A JP2014214011 A JP 2014214011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pickup roller
stacking plate
paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826209B2 (ja
Inventor
一尚 平原
Kazunao Hirahara
一尚 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013094420A priority Critical patent/JP5826209B2/ja
Priority to US14/257,738 priority patent/US8991814B2/en
Priority to CN201410171690.7A priority patent/CN104118747B/zh
Publication of JP2014214011A publication Critical patent/JP2014214011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826209B2 publication Critical patent/JP5826209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/322Replenishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シート収容部の着脱操作時におけるピックアップローラーの配置を極力安定させるとともに、ピックアップローラーとの接触によるシートの位置ずれや破損を防止できるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シート給送装置は、シート収容部の装着が完了した第1の位置に到達するまでにピックアップローラーがシート若しくはシート積載板と接触し、シート収容部が第1の位置から離れた後にピックアップローラーがシート若しくはシート積載板から離間することで、ピックアップローラーはシート収容部が第1の位置にある状態で挿入方向下流側に位置付けられ、シート収容部が引き出された状態で挿入方向上流側に位置付けられる。ピックアップローラーの回転軸方向の移動可能範囲は、第1の位置と、ピックアップローラーがシート若しくはシート積載板に接触または離間する第2の位置との間のシート収容部の移動量以上である。【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置に供給する用紙等のシートを予め多数枚ストックし、ストックしたシートを一枚ずつ給送するために用いられるシート給送装置、及びシート給送装置を搭載した画像形成装置に関する。
給紙カセットは、複写機やプリンターに代表される画像形成装置において、カットペーパー等の給紙用として用いられる。この給紙カセットは、印刷前の用紙を予め多数枚ストックしておき、カセット内に積み上げられた用紙束の最上層から1枚ずつ用紙を分離して供給する。
給紙カセットには、上面に用紙が載置されるシート積載板が設けられている。シート積載板に積載された用紙は、上方に向け付勢された底板の上に載置され、画像形成装置のカセット装着位置において、画像形成装置本体側に設けられたピックアップローラーが最上部の用紙の上面に当接する。そして、ピックアップローラーの回動によりピックアップローラーと最上部の用紙との摩擦力によって順次に給送方向に送り出される。
ところで、給紙カセットの挿脱方向と用紙の給送方向が直交するように配置された給紙装置においては、用紙補充などのために給紙カセットを挿脱する際に、積載された用紙が挿脱途中でピックアップローラーに当接する、或いは挿脱前に当接していると、ピックアップローラーとの接触によって最上部の用紙がカセット挿脱方向にずれてしまい、用紙が斜めに位置付けられて送出される問題が発生する。さらに、用紙の傷付きや破れ、給紙カセットからの用紙の脱落などの問題も発生しやすい。また、ピックアップローラーと用紙との接触がカセットの挿脱の邪魔にもなる。さらに、給送方向と直交する方向の用紙位置を規制する幅合わせカーソルとピックアップローラーとの間で用紙が撓み、用紙端部の折れや紙詰まり(ジャム)が発生する場合もある。
この対策として、例えば特許文献1には、ピックアップローラーを用紙上面に対し接離方向に揺動自在に機械本体に支持するピックアップローラー支持体と、カセットの挿脱に応じて実質上一体に移動を自在に機械本体に取り付けられ、ピックアップローラー支持体の揺動位置を規定する揺動規定体を備え、カセットの挿脱に応じてピックアップローラーが、カセット挿入時にはカセットが装着位置に近づくにつれて用紙上面に当接する側に揺動され位置付けられ、カセット引き出し時にはカセットが装着位置から離れるにつれて用紙上面から離れる側に揺動され位置付けられるようにした給紙装置が開示されている。
特開2004−284818号公報
特許文献1の給紙装置では、カセットの挿脱に応じてピックアップローラーを用紙に対し接近または離間する方向に揺動させるとともに、カセットの挿脱時にピックアップローラーが用紙の上面を擦らないように、ピックアップローラーが回転軸方向に移動可能な構成となっている。そのため、ピックアップローラーの回転軸方向の位置は不定である。
具体的には、カセットが画像形成装置本体に装着されている状態では、ピックアップローラーは用紙、或いは用紙積載板で押圧されているため、カセットが画像形成装置本体から引き出される時は、カセットに追従してピックアップローラーは必ず画像形成装置本体の手前側(引き出し方向の下流側)へ移動することになる。従って、カセットを引き出した後のピックアップローラー位置は手前側に寄っている。
一方、画像形成装置本体へのカセット挿入後においては、ピックアップローラー位置は2通りに分かれる。通常は、用紙積載板がカセット底面にロックされた状態でカセットを挿入するが、用紙積載板のロックが解除されるタイミングは画像形成装置本体へのカセット装着が完了するタイミングとほぼ同時である。そのため、ピックアップローラー位置は手前側に寄っている状態となる。
また、用紙積載板がロックされず上昇した状態でカセットを挿入した場合は、用紙或いは用紙積載板とピックアップローラーとが擦れることでピックアップローラーが画像形成装置本体の奥側(挿入方向の下流側)へ移動することになるが、カセットを挿入する力によりピックアップローラーの位置は多少なりともバラつく。
しかしながら、ピックアップローラーが手前側に寄っている状態でカセットを画像形成装置本体から引き出すと、ピックアップローラーを回転軸方向に移動可能としている意味がなくなり、ピックアップローラーが用紙上面と擦れて用紙がずれたり破損したりする可能性もある。従って、カセットを画像形成装置本体から引き出す時には、ピックアップローラー位置が手前側に寄っている状態であってはならない。
本発明は上記問題点に鑑み、用紙やOHP等のシートを多数枚ストックして給送するシート給送装置において、簡単な構成によって、画像形成装置本体に対する着脱操作時におけるピックアップローラーの配置を極力安定させるとともに、ピックアップローラーと最上位のシートとの接触によるシートの位置ずれや破損を防止できるシート給送装置、及びシート給送装置を搭載した使用性に優れた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、シート収容部と、シート積載板と、ピックアップローラーと、給送機構と、第1ブラケットと、アームと、を備えたシート給送装置である。シート収容部は、画像形成装置本体に対し挿入及び引き出し可能である。シート積載板は、シート収容部の底面にシート給送方向上流側の端部が回動可能に支持され、シート給送方向下流側の端部がシートを載置するセット位置とシートの給送を行う給送位置との間を昇降する。ピックアップローラーは、シート積載板に積載された複数枚のシートの上面に接触し、最上位のシートを前記シート収容部の挿入または引き出し方向と直交する方向に一枚ずつ送り出す。給送機構は、ピックアップローラーのシート給送方向下流側に配置され、前記ピックアップローラーによって送り出されたシートを給送する。第1ブラケットは、ピックアップローラーを軸方向に摺動可能に支持する第1回転軸を有し、画像形成装置本体に揺動可能に支持される。アームは、シート収容部の挿入または引き出しに応じてシート収容部と共に挿入または引き出し方向に移動可能に取付けられ、シート収容部の挿入時にはシート積載板が前記給送位置へ上昇するとともにピックアップローラーがシート上面に接近する方向に第1ブラケットを揺動させ、シート収容部の引き出し時にはピックアップローラーがシート上面から離間する方向に第1ブラケットを揺動させる。そして、シート収容部の挿入時には、シート収容部が画像形成装置本体への装着が完了した第1の位置に到達するまでにピックアップローラーがシート若しくはシート積載板の上面と接触し、シート収容部の引き出し時には、シート収容部が第1の位置から離れた後にピックアップローラーがシート若しくはシート積載板の上面から離間することで、シート収容部が第1の位置にある状態では、ピックアップローラーが挿入方向下流側に位置付けられ、シート収容部が引き出された状態では、ピックアップローラーが挿入方向上流側に位置付けられる。ピックアップローラーの第1回転軸方向の移動可能範囲が、第1の位置と、ピックアップローラーがシート若しくはシート積載板の上面に対し接触または離間する第2の位置との間のシート収容部の移動量以上である。
本発明の第1の構成によれば、シート収容部が第1の位置にある状態では、ピックアップローラーが挿入方向下流側に位置付けられ、シート収容部が引き出された状態では、ピックアップローラーが挿入方向上流側に位置付けられるとともに、ピックアップローラーの第1回転軸方向の移動可能範囲を、画像形成装置本体へのシート収容部の装着が完了する第1の位置と、ピックアップローラーがシート若しくはシート積載板の上面に対し接触または離間する第2の位置との間のシート収容部の移動量以上とすることにより、シート収容部の挿入操作時、及び引き出し操作時に、ピックアップローラーがシート若しくはシート積載板との摩擦によって第1回転軸方向に移動する。従って、シート収容部の挿入、或いは引き出し操作時にシート若しくはシート積載板の上面がピックアップローラーによって擦られるおそれがなく、シートのずれや破損を効果的に抑制することができる。
本発明のシート給送装置1を搭載した画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 本発明の一実施形態に係るシート給送装置1を上方から見た斜視図 本実施形態のシート給送装置1を構成する第1ブラケット10、第2ブラケット16、アーム12の斜視図 第1ブラケット10、第2ブラケット16周辺を図3の下方向から見た部分拡大図 給紙カセット2が挿入開始位置、或いは引き出し終了位置にあるときの、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を示す図 図5の位置から、給紙カセット2をX1方向に所定量だけ挿入したときの、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を示す図 図6の位置から、給紙カセット2をX1方向に所定量だけ挿入したときの、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を示す図 給紙カセット2が第2の位置まで挿入されたときの、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を示す図 図8に示したピックアップローラー6及び紙押さえローラー14とシート積載板9との位置関係を、給紙カセット2の挿入方向上流側から見た図 給紙カセット2が第1の位置に到達したときの、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を示す図 ピックアップローラー6及びフィードローラー18を第1ブラケット10の裏面側から見た図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシート給送装置1を構成する給紙カセット2を搭載した画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。なお、図中の実線矢印は用紙の搬送経路、及び搬送方向を示す。
図1において、画像形成装置100の下部には、カセット式給紙部101が配置されている。カセット式給紙部101には、複数(ここでは3つ)の給紙カセット2が備えられている。この給紙カセット2の内部に、印刷前のカットペーパー等の用紙Pが積載して収容され、ピックアップローラー6と、フィードローラー18及びリタードローラー19から成る給紙ローラー対115により用紙Pが1枚ずつ分離して用紙Pが送り出される。
手差し給紙部102は、画像形成装置100の右側面上部の外部に備えられている。手差し給紙部102には、カセット式給紙部101と異なるサイズや厚みの用紙Pや、OHPシート、封筒、葉書き、送り状等のように1枚ずつ送り込まれるものが載置される。
画像形成装置100内には用紙搬送部103が配置されている。用紙搬送部103は、カセット式給紙部101に対し、給紙方向下流側である右方に位置し、手差し給紙部102に対し、給紙方向下流側である左方に位置する。カセット式給紙部101から送り出された用紙Pは、用紙搬送部103により画像形成装置100本体の側面に沿って垂直上方に搬送され、手差し給紙部102から送り出された用紙Pは水平に搬送される。
画像形成装置100の上面には原稿搬送装置104が配置され、その下方には画像読取部105が配置されている。原稿の複写を行う場合には、原稿搬送装置104に、文字や図形、模様等の画像が描かれた複数枚の原稿を積載する。原稿搬送装置104では原稿が1枚ずつ分離して送り出され、画像読取部105によって原稿画像が読み取られる。読み取られた画像は画像データに変換される。
用紙搬送部103の用紙搬送方向下流側であって、画像読取部105の下方には、画像形成部106、及び転写部107が配置されている。画像形成部106では、画像読取部105によって読み取られた原稿画像の画像データに基づいて静電潜像が形成され、この静電潜像が現像されてトナー像が形成される。一方、画像形成部106におけるトナー像の形成タイミングと同期をとってカセット式給紙部101から用紙搬送部103を介して用紙Pが転写部107に搬送される。画像形成部106において形成されたトナー像は、転写部107において用紙P上に転写される。
転写部107の下流側には、定着部108が配置されている。転写部107において未定着トナー像が転写された用紙Pは、定着部108へと搬送され、加熱ローラー及び加圧ローラーから成る定着ローラー対のニップ部を通過することにより、用紙P上の未定着トナー像が定着されて永久像とされる。
定着部108の下流側であって、画像形成装置100の左側面の近傍には、排出・分岐部109が配置されている。定着部108から排出された用紙Pは、両面印刷を行わない場合には、排出・分岐部109から画像形成装置100の左側面外側に設けられた用紙排出トレイ111に排出される。
画像形成部106から排出・分岐部109にかけての部分の下方であって、カセット式給紙部101の上方には、両面印刷用ユニット110が配置されている。両面印刷を行う場合には、定着部108から排出された用紙Pが、排出・分岐部109を介して両面印刷用ユニット110へと送られる。両面印刷用ユニット110へ送られた用紙Pは、スイッチバックにより表裏が反転され、再び用紙搬送部103を通って画像が形成されていない面を上向きにして転写部107へと搬送される。
図2は、本発明の一実施形態に係るシート給送装置1を上方から見た斜視図である。また、図3は、本実施形態のシート給送装置1を構成する第1ブラケット10、第2ブラケット16、アーム12の斜視図であり、図4は、第1ブラケット10、第2ブラケット16周辺を図3の下方向から見た部分拡大図である。図2〜図4を参照しながら、本発明のシート給送装置1の詳細な構成について説明する。
シート給送装置1は、画像形成装置100本体(図1参照)に矢印X1及びX2で示す方向に挿入及び引き出し可能に設けられた給紙カセット2と、給紙カセット2の底面に給紙方向上流側の端部が回動可能に支持され、上面に用紙束(図示せず)が載置されるシート積載板9と、給紙カセット2を画像形成装置100本体に装着した状態でシート積載板9に積載された用紙束の上面に当接し、最上位の用紙を挿脱方向(矢印X1、X2方向)と直交する方向(矢印Y方向)に一枚ずつ送り出すピックアップローラー6と、画像形成装置100本体において挿脱方向に延在するフィードローラー取付軸8に揺動可能に支持されたピックアップローラー6の支持体である第1ブラケット10と、画像形成装置100本体に給紙カセット2の挿脱に応じて給紙カセット2と共に移動可能に取り付けられ、第1ブラケット10の揺動位置を規定するアーム12とを備えている。
給紙カセット2は、上面が開口した平坦な箱状に構成され、その上面方向から用紙を積載して収容する。画像形成装置100内部において、給紙カセット2の上方にはピックアップローラー6が配置され、用紙は図2に示す矢印Y方向に供給される。給紙カセット2の前壁部(挿入方向X1の手前側の壁部)2aには外装カバー3が一体成形され、この外装カバー3が画像形成装置100の前面下部のハウジングの一部を構成する。外装カバー3には挿脱操作用の把手3aが設けられている。給紙カセット2の左壁部2b及び右壁部2cには、給紙カセット2を画像形成装置100本体に挿脱自在に支持するためのレール4a、4bが設けられている。
給紙カセット2の底面内側には、用紙が積載されるシート積載板9が取り付けられている。シート積載板9は、給紙方向に対し上流側の一端を回動支点9aとして給紙カセット2の底面内側に支持されており、給紙方向に対し下流側の端部(ピックアップローラー6側の端部)を自由端として上下に揺動可能である。シート積載板9は揺動方向の上方に向けて圧縮バネ(図示せず)により付勢されている。シート積載板9は板状の部材であり、後述する幅規制カーソル30、及び後端規制カーソル50の移動領域に切り欠きが設けられている。
シート積載板9の給紙方向に直交する方向の両側には、給紙方向(矢印Y方向)に沿って立設された一対の幅規制カーソル30が備えられている。幅規制カーソル30は、給紙方向に直交する用紙幅方向の両側からシート積載板9に積載された用紙束の側面に当接し、用紙がピックアップローラー6及び給紙ローラー対115により給紙される給紙位置に位置するように、用紙の幅方向の位置決めを行う。幅規制カーソル30は、給紙カセット2の底面内側に設けられた用紙幅方向に延在する幅規制カーソル移動溝31に沿って移動可能である。
幅規制カーソル30の、シート積載板9の揺動端側の上端部には、シート積載板9側に突出した爪部30aが設けられ、シート積載板9に積載された用紙束の先端は、この爪部30aによって所定の高さまでしか上昇しないようになっており、用紙束上面の上限位置が規定される。
給紙カセット2内部の給紙方向上流側には、後端規制カーソル50が備えられている。後端規制カーソル50は、給紙方向上流側からシート積載板9に積載された用紙束の側面に当接し、用紙がピックアップローラー6及び給紙ローラー対115により給紙される給紙位置に位置するように、用紙の給紙方向の位置決めを行う。後端規制カーソル50は、給紙カセット2の底面内側に設けられた給紙方向に延在する後端規制カーソル移動溝51に沿って移動可能である。
また、給紙カセット2の右壁部2cには、給紙カセット2内のバネ(図示せず)の付勢力によって右壁部2cの外側に突出するロック解除部材53が設けられている。ロック解除部材53は、シート積載板9の揺動端(図2の右端)を押さえる係止爪(図示せず)を有し、給紙カセット2の底面にシート積載板9を押し付けることで係止爪がシート積載板9の揺動端を押さえ、シート積載板9がロック状態となる。この状態で、給紙カセット2を画像形成装置100本体に挿入していくと、ロック解除部材53の先端部が本体側に設けられた当接片(図示せず)に当接することにより、ロック解除部材53が右壁部2cの内側に一旦押込められる。このとき、係止爪とシート載置板9との係合が外れ、シート載置板9のロック状態が解除される。
次に、図3及び図4を参照してピックアップローラー6及びそれを支持する第1ブラケット10について説明する。第1ブラケット10は、給紙カセット2のシート積載板9に積載された用紙束の先端部側(給紙方向下流側)の上方に配設されている。第1ブラケット10は、画像形成装置100本体側に取り付けられたフィードローラー取付軸8に回動可能に支持されている。
第1ブラケット10の回動端寄り(給紙方向上流側寄り)には、フィードローラー取付軸8と平行な第1回転軸11が設けられており、第1回転軸11にはピックアップローラー6が軸方向にのみ摺動可能に取り付けられている。また、フィードローラー取付軸8には駆動出力ギア8aが付設されており、第1回転軸11には駆動入力ギア11aが付設されている。駆動出力ギア8aはアイドルギア25を介して駆動入力ギア11aに噛合している。駆動モーター(図示せず)からの回転駆動力がフィードローラー取付軸8に入力されると、ピックアップローラー6は、フィードローラー18と共に回動駆動される。
第1ブラケット10の回動端(給紙方向上流側端部)には、回動端方向から見て断面コ字状の揺動規定部10aが形成されている。さらに第1ブラケット10は、引っ張りコイルバネ22によって上方に、即ち、シート積載板9上に積載された用紙束から離れる方向に弾性的に付勢されている。これにより、揺動規定部10aはアーム12に形成された、フィードローラー取付軸8方向に延在する案内面20(後述)に弾性的に当接している。そして、揺動規定部10aが案内面20に沿って上下に移動することで、第1ブラケット10に支持されたピックアップローラー6も上下に移動する。
なお、図4に示すように、ピックアップローラー6を支持する第1ブラケット10には、フィードローラー取付軸8の軸方向において、一端部(図4の右端部)にアーム12の案内面20に摺接する揺動規定部10aが備えられ、中央部にピックアップローラー6が備えられている。また、第1ブラケット10の他端部(図4の左端部)に第1ブラケット10を上方に向けて付勢する引っ張りコイルバネ22が係合されている。そのため、第1ブラケット10の一端部には引っ張りコイルバネ22からの上向き(図4では下向き)の付勢力F1が作用し、第1ブラケット10の中央部にはピックアップローラー6を介してシート積載板9(図2参照)からの上向き(図4では下向き)の付勢力F2が作用する。
ここで、これらの付勢力F1、F2を第1ブラケット10の他端部の揺動規定部10aによって受け止めようとすると、第1ブラケット10には第1ブラケット10をねじれ変形させようとする偏荷重が作用する。
そこで、本実施形態では、揺動規定部10aに類似形状(断面コ字状)の摺接部10bを設けている。摺接部10bは、揺動規定部10aからフィードローラー取付軸8方向に離れた回動端部側の、付勢力F1とF2の作用点の間であって、付勢力F1の作用点に近い部分に設けられている。これにより、第1ブラケット10に作用する上向きの付勢力F1、F2は、揺動規定部10aと摺接部10bの2個所で受けられるため、第1ブラケット10には偏荷重が作用せず、第1ブラケット10のねじれ変形を防止することができる。
さらに、シート給送装置1は、紙押さえローラー14と、紙押さえローラー14の支持体である第2ブラケット16を備えている。紙押さえローラー14を支持する第2ブラケット16は、ピックアップローラー6を支持する第1ブラケット10と類似の形態に形成され、第1ブラケット10に隣接してフィードローラー取付軸8に回動可能に支持されている。第2ブラケット16には、フィードローラー取付軸8の延在方向と直交する第2回転軸15が設けられており、紙押さえローラー14は第2回転軸15に回動可能に取り付けられている。紙押さえローラー14は、給紙カセット2の挿入操作、或いは引き出し操作時に用紙束の上面に当接して回転することにより、用紙の幅方向位置のずれを防止する。
紙押さえローラー14は、用紙束の上面に当接して回転できるものであればよい。例えば、プラスチック、ゴム、金属など適宜の材料で形成することができる。紙押さえローラー14は、第2ブラケット16の揺動による傾きやシート積載板9の傾きにより用紙束が傾斜している場合であっても用紙束の上面に当接しやすいように、環状の転動面14a(図9参照)の一方側(シート積載板9側)が断面円弧状に形成されている。
第2ブラケット16の回動端(給紙方向上流側端部)には、第1ブラケット10と同様に、断面コ字状に成形された揺動規定部16aが形成されている。さらに第2ブラケット16は、引っ張りコイルバネ23によって上方に、即ち、シート積載板9に積載された用紙束から離れる方向に弾性的に付勢されている。これにより、揺動規定部16aはアーム12に形成された、フィードローラー取付軸8の軸方向に延在する案内面20に弾性的に当接している。そして、揺動規定部16aが案内面20に沿って上下に移動することで、第2ブラケット16に支持された紙押さえローラー14も上下に移動する。
アーム12は、給紙カセット2の挿脱方向(X1、X2方向)に給紙カセット2の前壁部2aと後壁部2dの幅よりも短い長さで延在する棒状の部材である。アーム12は、帯板状の天板部12aと、天板部12aの一端から給紙カセット2に向けて突出し、後壁部2dの外側に対向する突出部12bと、天板部12aの下面に形成された案内面20とを備えている。
アーム12は、天板部12aが画像形成装置100本体に挿脱方向(矢印X1、X2方向)に摺動可能に取り付けられ、天板部12aに設けられた係合部12cと画像形成装置100本体との間には引っ張りコイルバネ26が取り付けられている。これにより、アーム12は給紙カセット2の引き出し方向(矢印X2方向)に弾性的に付勢されている。そして、突出部12bが給紙カセット2の後壁部2d(図2参照)の外側に当接することにより、アーム12は給紙カセット2の挿脱に連動して給紙カセット2と共に挿脱方向に移動する。
案内面20はアーム12の長手方向に延在し、突出部12b側(図5の左側)から順に、天板部12aの下面と略同一平面である第1案内面20aと、第1案内面20aから離れる方向に滑らかに傾斜する第2案内面20bと、第2案内面20bに連続する突起弧状の第3案内面20cと、第3案内面20cから天板部12aに近づく方向に滑らかに傾斜する第4案内面20dと、第4案内面20dに連続するとともに、天板部12aの下面からの距離を第1案内面20aと第3案内面20cの間に位置付けられる第5案内面20eとを備えている。また、案内面20には、第1ブラケット10の摺接部10bが摺接する案内部13が形成されている。案内部13は、案内面20と同一形状のガイド面(傾斜面)を有しており、案内面20に対し給紙方向(図4の上下方向)及び給紙カセット2の挿脱方向(図4の左右方向)にずれた位置に形成されている。
これらの案内面20a〜20e及び案内部13の形状及び配置は、後述するように、揺動可能に取り付けられたピックアップローラー6及び紙押さえローラー14と給紙カセット2の用紙束の上面との離接タイミングと、アーム12が連動する給紙カセット2の挿脱位置との関係に基づいて決定される。
図5〜図8、及び図10は、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の配置と給紙カセット2の挿脱位置との関係を、給紙方向上流側(図2の左奥側)から見た状態を示す説明図である。図5は、給紙カセット2の挿入開始位置、或いは引き出し終了位置を示し、図10は、画像形成装置100本体への給紙カセット2の装着が完了した位置(以下、第1の位置という)を示し、図6〜図8はその過程の位置を示している。図9は、図8に示したピックアップローラー6及び紙押さえローラー14とシート積載板9との位置関係を、給紙カセット2の挿入方向(X1方向)上流側から見た図である。
図5に示すように、給紙カセット2の挿入開始位置、或いは引き出し終了位置においては、ピックアップローラー6を支持する第1ブラケット10の揺動規定部10a、及び紙押さえローラー14を支持する第2ブラケット16の揺動規定部16aは、それぞれアーム12の第1案内面20aに当接しており、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14は用紙束(またはシート積載板9)の上限位置S(図の一点鎖線で表示)から最も離れた位置に配置されている。上限位置Sは、シート積載板9が上昇した状態における用紙束の最上面の位置(給紙位置)である。なお、図5の状態では、ピックアップローラー6は給紙カセット2の引き出し操作によって挿入方向(X1方向)の最上流側に配置されている。また、給紙カセット2は、画像形成装置100本体へ挿入する前はロック解除部材53(図2参照)の係止爪によってシート積載板9が底面に対してロックされた状態となっている。
図5の位置から、給紙カセット2を画像形成装置100本体の奥側壁100a方向(X1方向)に所定量だけ挿入すると、給紙カセット2の後壁面2dがアーム12の突出部12bに当接し、アーム12は引っ張りコイルバネ26の付勢力に抗して給紙カセット2と共にX1方向に移動する。その結果、図6に示すように、第1ブラケット10の揺動規定部10aは第1案内面20aに当接し、第2ブラケット16の揺動規定部16aは第2案内面20bに当接する。そして、紙押さえローラー14はピックアップローラー6よりも上限位置Sに近づく方向に揺動する。なお、以下では説明を省略するが、第1ブラケット10の摺接部10bも、案内部13に当接することで揺動規定部10aと同一のタイミングで上下に揺動する。
図6の位置から、給紙カセット2をさらにX1方向に所定量だけ挿入すると、アーム12も給紙カセット2と共にさらにX1方向に移動する。その結果、図7に示すように、第1ブラケット10の揺動規定部10aは第2案内面20bに当接し、第2ブラケット16の揺動規定部16aは突起弧状の第3案内面20cの先端に当接する。そして、紙押さえローラー14は上限位置Sに当接する位置に配置され、ピックアップローラー6は上限位置Sから僅かに離間した位置に配置される。
図7の位置から、給紙カセット2をさらにX1方向に所定量だけ挿入すると、アーム12も給紙カセット2と共にさらにX1方向に移動する。その結果、図8及び図9に示すように、第1ブラケット10の揺動規定部10aは突起弧状の第3案内面20cに当接し、第2ブラケット16の揺動規定部16aは第5案内面20eに当接する。一方、ロック解除部材53(図2参照)が給紙カセット2内に押し込められることで、給紙カセット2の底面に対するシート積載板9のロック状態が解除されてシート積載板9が上昇し、用紙束の最上面が上限位置Sに到達する。その結果、ピックアップローラー6は上限位置Sにある用紙束の最上面に当接する位置に配置され、紙押さえローラー14は上限位置Sから離間した位置に配置される。なお、図8及び図9に示した状態では、給紙カセット2は第1の位置に到達していない。以下、図8及び図9に示した、ピックアップローラー6が上限位置Sに当接する給紙カセット2の位置を第2の位置という。
図8に示した第2の位置から、給紙カセット2をさらにX1方向に所定量だけ挿入すると、第1ブラケット10の揺動規定部10aが第3案内面20cに当接し、第2ブラケット16の揺動規定部16aが第5案内面20eに当接した状態を保持しながら、アーム12が給紙カセット2と共にさらにX1方向に移動する。その結果、図10に示すように、給紙カセット2は第1の位置に到達する。ピックアップローラー6が上限位置Sに当接した状態で給紙カセット2がX1方向に移動するため、ピックアップローラー6は用紙束(またはシート積載板9)の上面との摩擦によって、第1回転軸11に沿って挿入方向下流側(図10の左方向)に移動する。
画像形成装置100本体から給紙カセット2を引き出す場合は、上記と逆の順序でピックアップローラー6及び紙押さえローラー14が揺動する。即ち、図10に示した第1の位置から、ピックアップローラー6が上限位置Sに当接した状態で、給紙カセット2がアーム12と共に引き出し方向(X2方向)に移動するため、図8に示すように、ピックアップローラー6は用紙束(またはシート積載板9)の上面との摩擦によって、第1回転軸11に沿って挿入方向上流側(図10の右方向)に移動する。
さらに、図8に示した第2の位置において、揺動規定部10aが第2案内面20bに沿って上方に移動することでピックアップローラー6が上限位置Sから離間し、図7に示すように、紙押さえローラー14が上限位置Sに当接した状態で給紙カセット2がアーム12と共に引き出し方向(X2方向)に移動する。その後、図6の状態を経て、図5に示すように、ピックアップローラー6及び紙押さえローラー14の両方が上限位置Sから離れた状態で給紙カセット2が引き出される。
なお、ここでは画像形成装置100本体からの引き出し時にシート積載板9が下降しない給紙カセット2について説明したが、引き出し時にシート積載板9が下降して給紙カセット2の底面にロックされる構成であっても良い。その場合は、ピックアップローラー6が上限位置Sから離間するタイミングでシート積載板9が下降し、所定量だけ引き出した時点で給紙カセット2の底面にロックされる構成とすれば良い。
本実施形態では、第2の位置(図10に破線で表示)と、第1の位置(図10に実線で表示)との間の給紙カセット2の移動量D1と、ピックアップローラー6の第1回転軸11方向の移動可能範囲D2とが略等しくなるように、上限位置Sに対するピックアップローラー6の離接タイミングを調整している。
この構成によれば、給紙カセット2の挿入操作時には、ピックアップローラー6が用紙束と共に、常に第1回転軸11の挿入方向最下流側(引き出し方向最上流側)まで移動する。また、給紙カセット2の引き出し操作時には、ピックアップローラー6が用紙束と共に、常に挿入方向最上流側(引き出し方向最下流側)まで移動する。従って、給紙カセット2の挿入、或いは引き出し操作時に用紙束の上面がピックアップローラー6によって擦られるおそれがなく、用紙のずれや破損を効果的に抑制することができる。また、給紙中におけるピックアップローラー6の軸方向への移動が大幅に低減されるため、フィードローラー18との位置関係も一定となり、安定した給紙動作を行うことができる。
なお、本実施形態では、給紙カセット2の移動量D1と、ピックアップローラー6の移動可能範囲D2とが略等しくなるようにしたが、ピックアップローラー6の第1回転軸11方向の移動可能範囲D2が給紙カセット2の移動量D1よりも大きくなるようにしても良い。このようにすれば、ピックアップローラー6と用紙束の上面との干渉による用紙のずれや破損を抑制できる。但し、ピックアップローラー6の移動可能範囲D2が給紙カセット2の移動量D1よりも大きい場合、給紙カセット2の挿入操作時にピックアップローラー6が必ずしも挿入方向最下流側まで移動しない。
そこで、図11に示すように、挿入方向上流側(画像形成装置本体の手前側、図11の右側)から下流側(画像形成装置本体の奥側、図11の左側)に向かってピックアップローラー6の第1回転軸11をフィードローラー18に近づく方向に傾斜させて、フィードローラー18とピックアップローラー6の平行度を崩しておく。この構成とすれば、給紙を行う度にピックアップローラー6が用紙から受ける抗力(摩擦力)によって挿入方向下流側へ寄っていくこととなり、所定枚数の給紙後にピックアップローラー6を挿入方向最下流側まで自動的に移動させることができる。
しかし、上述したようにピックアップローラー6を挿入方向最下流側まで自動的に移動させるようにしても、給紙開始時においてはピックアップローラー6とフィードローラー18の位置が主走査方向にズレを生じている可能性があり、給紙中におけるピックアップローラー6の軸方向への移動が発生するため、給紙性能にとって良い構成とはいえない。従って、給紙カセット2の移動量D1と、ピックアップローラー6の移動可能範囲D2とを略等しくすることで、給紙カセット2の挿入時にピックアップローラー6が常に挿入方向最下流側に配置されるようにした本実施形態の構成がより好ましい。
その他、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ピックアップローラー6とともに紙押さえローラー14が備えられたが、用紙Pとピックアップローラー6のカセット挿脱方向における摩擦力による用紙のズレの程度が許容されるようなときには、紙押さえローラー14を備えなくてもよい。
また、上記実施形態では、揺動規定体としてのアーム12に、ピックアップローラー支持体としての第1ブラケット10及び紙押さえローラー支持体としての第2ブラケット16が、引っ張りコイルバネ22、23の付勢力によって案内面20に弾性的に当接しているが、弾性的に当接させる構成に代えて、例えばアーム12に給紙カセット2の挿脱方向に延びる案内溝を設け、この案内溝に第1ブラケット10及び第2ブラケット16の回動端を係合させて案内するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第1ブラケット10及び第2ブラケット16が、引っ張りコイルバネ22、23により揺動方向に付勢されているが、引っ張りコイルバネに代えてフィードローラー取付軸8に捩じりバネを取り付けてもよい。
また、給紙カセット2は用紙に限らず、OHPシートやラベルシート等の種々のシートを収容することができる。
本発明は、画像形成装置に着脱可能であり、用紙等のシートを予め多数枚ストックするシート収容部と、シート収容部にストックされたシートを一枚ずつ給送するピックアップローラーを備えたシート給送装置に利用可能である。本発明の利用により、従来に比べて一層確実に、且つ簡単な構成で、画像形成装置本体に対するシート収容部の着脱操作時におけるピックアップローラーと最上位のシートとの接触によるシートの位置ずれや破損を防止できるシート給送装置となる。
1 シート給送装置
2 給紙カセット(シート収容部)
6 ピックアップローラー
8 フィードローラー取付軸
9 シート積載板
10 第1ブラケット
10a 揺動規定部(第1ブラケット)
10b 摺接部
11 第1回転軸
12 アーム
14 紙押さえローラー
15 第2回転軸
16 第2ブラケット
16a 揺動規定部(第2ブラケット)
18 フィードローラー
20、20a〜20e 案内面
22 引っ張りコイルバネ(第1付勢手段)
23 引っ張りコイルバネ
26 引っ張りコイルバネ(第2付勢手段)
30 幅規制カーソル
50 後端規制カーソル
53 ロック解除部材
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体に対し挿入及び引き出し可能なシート収容部と、
    該シート収容部の底面にシート給送方向上流側の端部が回動可能に支持され、シート給送方向下流側の端部がシートを載置するセット位置とシートの給送を行う給送位置との間を昇降するシート積載板と、
    該シート積載板に積載された複数枚のシートの上面に接触し、最上位のシートを前記シート収容部の挿入または引き出し方向と直交する方向に一枚ずつ送り出すピックアップローラーと、
    該ピックアップローラーのシート給送方向下流側に配置され、前記ピックアップローラーによって送り出されたシートを給送する給送機構と、
    前記ピックアップローラーを軸方向に摺動可能に支持する第1回転軸を有し、画像形成装置本体に揺動可能に支持される第1ブラケットと、
    画像形成装置本体側に取付けられ、前記シート収容部の挿入または引き出しに応じて前記シート収容部と共に挿入または引き出し方向に移動可能であり、前記シート収容部の挿入時には前記ピックアップローラーがシート上面に接近する方向に前記第1ブラケットを揺動させ、前記シート収容部の引き出し時には前記ピックアップローラーがシート上面から離間する方向に前記第1ブラケットを揺動させるアームと、
    を備えたシート給送装置において、
    前記シート収容部の挿入時には、前記シート収容部が画像形成装置本体への装着が完了した第1の位置に到達するまでに前記シート積載板が前記給送位置へ上昇するとともに前記ピックアップローラーがシート若しくは前記シート積載板の上面と接触し、前記シート収容部の引き出し時には、前記シート収容部が前記第1の位置から離れた後に前記ピックアップローラーがシート若しくは前記シート積載板の上面から離間することで、前記シート収容部が第1の位置にある状態では、前記ピックアップローラーが挿入方向下流側に位置付けられ、前記シート収容部が引き出された状態では、前記ピックアップローラーが挿入方向上流側に位置付けられ、
    前記ピックアップローラーの前記第1回転軸方向の移動可能範囲が、前記第1の位置と、前記ピックアップローラーがシート若しくは前記シート積載板の上面に対し接触または離間する第2の位置との間の前記シート収容部の移動量以上であることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記ピックアップローラーの前記第1回転軸方向の移動可能範囲が、前記第1の位置と前記第2の位置との間の前記シート収容部の移動量と略等しいことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記ピックアップローラーのシート給送方向下流側に配置され、前記ピックアップローラーによって送り出されたシートを搬送するフィードローラーを備え、前記第1回転軸は、前記シート収容部の挿入方向上流側から下流側に向かって前記フィードローラーの回転軸に近づく方向に傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記第1ブラケットをシート若しくは前記シート積載板の上面から離隔する方向に付勢する第1付勢手段が設けられ、
    前記アームの前記第1ブラケットとの当接面には、前記シート収容部の挿入または引き出し方向に延在して前記ピックアップローラーの揺動位置を規定する案内面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシート給送装置。
  5. 前記アームを前記シート収容部の引き出し方向に付勢する第2付勢手段が設けられ、前記アームは、前記シート収容部の挿入方向において前記シート収容部と当接可能であることを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記シート積載板に積載された複数枚のシートの上面に接触して前記シート収容部の挿入または引き出し方向へのシートの移動を規制する紙押さえローラーと、
    該紙押さえローラーを回転可能に支持する第2回転軸を有し、画像形成装置本体に揺動可能に支持されるとともに前記アームにより揺動位置が規定される第2ブラケットと、を備え、
    前記紙押さえローラーは、前記シート収容部の挿入時には前記ピックアップローラーよりも早くシート若しくは前記シート積載板の上面に接触するとともに、前記シート収容部が前記装着位置に到達したときにはシート若しくは前記シート積載板の上面から離間し、
    前記シート収容部の引き出し時には前記シート収容部が前記装着位置から離れた後にシート若しくは前記シート積載板の上面に接触するとともに、前記ピックアップローラーよりも遅くシート若しくは前記シート積載板の上面から離間することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のシート給送装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のシート給送装置が搭載された画像形成装置。
JP2013094420A 2013-04-26 2013-04-26 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP5826209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094420A JP5826209B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US14/257,738 US8991814B2 (en) 2013-04-26 2014-04-21 Sheet feed device and image forming apparatus including the same
CN201410171690.7A CN104118747B (zh) 2013-04-26 2014-04-25 片材给送装置以及具备片材给送装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094420A JP5826209B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214011A true JP2014214011A (ja) 2014-11-17
JP5826209B2 JP5826209B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51764425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094420A Active JP5826209B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8991814B2 (ja)
JP (1) JP5826209B2 (ja)
CN (1) CN104118747B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468740B2 (ja) * 2014-07-07 2019-02-13 キヤノン株式会社 給送装置及び画像像形成装置
JP6334372B2 (ja) * 2014-11-19 2018-05-30 株式会社沖データ 印刷媒体供給装置および画像形成装置
KR20170008417A (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 에스프린팅솔루션 주식회사 자동장착장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6269630B2 (ja) * 2015-09-29 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6645698B2 (ja) * 2015-11-18 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018167934A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP6972058B2 (ja) * 2019-03-18 2021-11-24 株式会社東芝 給紙装置、画像形成装置および電極供給装置
JP7400272B2 (ja) * 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット
CN113050233B (zh) * 2021-03-29 2021-12-21 四川天邑康和通信股份有限公司 一种点压式ec型光纤活动连接器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284818A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 給紙装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612632A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 複写機における紙さばき機構
US5139252A (en) * 1989-07-15 1992-08-18 Mita Industrial Co., Ltd. Paper-supplying device in an image-forming apparatus
JP3285633B2 (ja) * 1993-01-18 2002-05-27 沖電気工業株式会社 用紙カセット
KR100561444B1 (ko) * 2004-08-28 2006-03-17 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5269152B2 (ja) * 2011-06-24 2013-08-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284818A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140319756A1 (en) 2014-10-30
CN104118747A (zh) 2014-10-29
US8991814B2 (en) 2015-03-31
JP5826209B2 (ja) 2015-12-02
CN104118747B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US8608308B2 (en) Image recording device
JP2008120588A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6760219B2 (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
US20160289024A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including sheet conveying device
JP2013112426A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US9561917B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5993405B2 (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP3788516B2 (ja) シート供給装置及びこれに用いられるエンドガイド
JP5865863B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
CN110963324B (zh) 图像形成装置
JP5163414B2 (ja) 給紙カセット
JP2012166912A (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP2019018937A (ja) シート収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008110826A (ja) 収納装置、給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
US10061261B2 (en) Coupling mechanism, and sheet feed device and image forming apparatus including same
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010250183A (ja) 画像形成装置
JP2000289875A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2016078956A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005015079A (ja) 給紙トレイ
JP2003276858A (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150