JP2014212933A - 遊技場用システム - Google Patents

遊技場用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014212933A
JP2014212933A JP2013092423A JP2013092423A JP2014212933A JP 2014212933 A JP2014212933 A JP 2014212933A JP 2013092423 A JP2013092423 A JP 2013092423A JP 2013092423 A JP2013092423 A JP 2013092423A JP 2014212933 A JP2014212933 A JP 2014212933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
related information
game
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130200B2 (ja
Inventor
保 川邊
Tamotsu Kawabe
保 川邊
悟 青山
Satoru Aoyama
悟 青山
嘉幸 久米
Yoshiyuki Kume
嘉幸 久米
柳川 尚久
Naohisa Yanagawa
尚久 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2013092423A priority Critical patent/JP6130200B2/ja
Publication of JP2014212933A publication Critical patent/JP2014212933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130200B2 publication Critical patent/JP6130200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F5/00Roulette games
    • A63F5/04Disc roulettes; Dial roulettes; Teetotums; Dice-tops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/02Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks using falling playing bodies or playing bodies running on an inclined surface, e.g. pinball games

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】遊技機の入替えにより個別表示の設定変更を遊技場管理者が忘れた場合であっても、違和感のない遊技場用システムを提供する。【解決手段】情報表示装置は、管理装置からダウンロードした表示機種画像が機種設定にて設定された機種番号に対応しない場合には表示を抑制する。これにより、遊技機を入替えた場合であっても入替え前の不適切な表示機種画像を表示してしまうことを抑制でき、遊技機1の入替えにより個別表示の設定変更を遊技場管理者が忘れた場合であっても違和感を生じることがない。【選択図】図3

Description

本発明は、対応する遊技機に関連した機種関連情報を表示する遊技情報表示装置を複数設けた遊技場用システムに関する。
遊技場には様々な仕様の遊技機が設けられているため、例えば特許文献1では、遊技機や遊技設備装置にて遊技機のスペックを表示することで、遊技者の希望に沿う遊技機を選択し易くすることが提案されている。また、近年では遊技設備装置にて遊技機に対応したキャラクタ等を表示することで、遊技設備装置における興趣を向上することも行われている。
特開平10−113459号公報
さて、このようなスペックやキャラクタ等の遊技機に対応した個別表示は、遊技機を入替える際に遊技機にて行うだけであれば遊技機が入替えられることにより個別表示も入替えるが、遊技機を入替えても、それに伴い遊技設備装置を入替えることは稀であり、その多くは遊技設備装置はそのまま残り、遊技機だけが入替わるため、遊技設備装置における入替え前の個別表示を入替え後にそのまま表示すると、違和感があるばかりか誤ったスペックを遊技者に案内することになり問題が生じ得る。
また、遊技機の入替えは、遊技場の閉店後の深夜に行われることが多いが、遊技機を入替えることが第1に優先されるため、その入替えが終わっても遊技機のデータを管理する管理装置の設定変更等を行っていると、どうしても遊技設備装置の個別表示にまで注意が回らず、その設定を変更することを忘れがちとなり、上記のような問題が誘発されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、遊技機の入替えにより個別表示の設定変更を遊技場管理者が忘れた場合であっても、違和感のない遊技場用システムを提供することにある。
本発明は、遊技機に対応して設けられ、当該対応する遊技機に関連した画像、及び文字情報の内、少なくとも一方である機種関連情報を表示する遊技情報表示装置を複数設けた遊技場向けの遊技場用システムであって、
同一機種に属する遊技機を示す遊技機IDをグループ化することで遊技機をグループ分けするグループ分け手段と、前記グループ分け手段によりグループ分けされたグループ別に、遊技機側から出力される遊技信号により特定される遊技情報を管理する遊技情報管理手段と、前記機種関連情報を取込んで記憶する関連情報記憶手段と、前記関連情報記憶手段により記憶される機種関連情報を表示する機種を示す機種IDを設定し、当該設定された機種IDと、その表示対象となる機種関連情報とを前記関連情報記憶手段に対応付けて記憶させる関連情報設定手段と、前記関連情報記憶手段により記憶される前記機種関連情報を、当該機種関連情報に対応付けて記憶される機種IDに対応したグループに属する遊技機に対応する前記遊技情報表示装置に対して送信する関連情報送信手段と、前記遊技情報表示装置に設けられ、前記関連情報送信手段により送信された前記機種関連情報を記憶する表示装置記憶手段と、前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報に対応する機種IDと、当該表示装置記憶手段が設けられる前記遊技情報表示装置に対応する遊技機が属するグループとの対応関係を照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果により、前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報の表示を抑制する抑制手段と、を備えたものである(請求項1)。
請求項1記載の遊技場用システムにおいて、
遊技場用システムの状態が営業状態と非営業状態との何れであるかを、遊技場の開店時刻、及び閉店時刻に対応して予め設定される開店処理時刻、及び閉店処理時刻と現在時刻とを比較することに応じて、或いは操作入力に応じて行われる開店処理、及び閉店処理によって切替える営業状態切替手段を備え、前記グループ分け手段は、遊技機の配置替えに伴いグループ化した遊技機IDを変更した場合に、営業状態であるか否かに関わらず当該設定を有効化し、前記関連情報送信手段は、遊技機の配置替えに伴い前記グループ分け手段により遊技機IDが変更された場合に、非営業状態であれば当該変更に応じて前記機種関連情報を送信する一方、営業状態であれば前記閉店処理が行われることを条件として前記機種関連情報を送信するようにしても良い(請求項2)。
請求項1または2記載の遊技場用システムにおいて、
前記関連情報送信手段は、前記機種関連情報に対応する機種IDが設定された場合に、前記遊技情報表示装置に対して前記機種関連情報の送信に先行して前記機種IDを送信し、当該送信が完了するまで前記機種関連情報の送信を抑制し、その抑制の解除後、複数の機種について表示対象となる機種関連情報を機種IDに対応付けて複数の機種に対応する前記遊技情報表示装置に送信し、前記表示装置記憶手段は、前記関連情報記憶手段により送信された前記機種IDを記憶し、送信された機種関連情報の内、記憶する機種IDに対応した機種関連情報を記憶対象として記憶し、前記照合手段は、前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報に対応付けて記憶される機種IDと、当該表示装置記憶手段が設けられる前記遊技情報表示装置に対応する遊技機が属するグループとの対応関係を照合するようにしても良い(請求項3)。
請求項3記載の遊技場用システムにおいて、 遊技場用システムの状態が営業状態と非営業状態の何れであるかを、遊技場の開店時刻、及び閉店時刻に対応して予め設定される開店処理時刻、及び閉店時刻と現在時刻とを比較することに応じて、或いは操作入力に応じて行われる開店処理、及び閉店処理によって切替える営業状態切替手段を備え、前記関連情報送信手段は、前記機種関連情報を表示する機種IDが設定された場合に、前記機種関連情報の送信の抑制を、非営業状態であれば前記機種IDの送信に関連した処理の完了後に解除する一方、営業状態であれば少なくとも非営業状態となるまで継続するようにしても良い(請求項4)。
請求項1から4の何れか一項に記載の遊技場用システムにおいて、
遊技場外に設けられ、前記機種関連情報をサーバ用機種IDに対応付けて記憶し、当該サーバ用機種IDに対応する機種関連情報の問合せに応じて、対応する機種関連情報を前記関連情報記憶手段に対して配信可能なサーバ記憶手段と、遊技場に遊技機が新台として導入された場合に、当該遊技機に対応する前記サーバ用機種IDを設定し、当該設定されたサーバ用機種IDに対応する前記機種関連情報を前記サーバ記憶手段に対して問合せる新機種設定手段と、を備え、前記関連情報記憶手段は、前記新機種設定手段による問合せに応じて前記サーバ記憶手段から配信された機種関連情報を取込み、前記関連情報設定手段は、前記機種関連情報に対応する機種IDを設定する場合に、対応する機種関連情報が記憶されている機種IDに対応した表示を、対応する機種関連情報が記憶されていない機種IDに対応した表示と識別可能に表示し、当該対応した表示を選択することで前記機種関連情報に対応する機種IDを設定するようにしても良い(請求項5)。
請求項1の発明によれば、遊技機の配置替えを行い機種関連情報の表示対象となる遊技機が、移動したり撤去されたりした場合、新規に機種関連情報を表示する機種については高い関心が寄せられるが、撤去台等の機種関連情報の表示については関心は寄せられ難い。そして、その撤去台の撤去後に導入される遊技機に対応する機種関連情報がなければ、機種関連情報が更新されないので、そのまま撤去前の機種関連情報が表示される虞があるが、照合手段による照合結果によりその表示が抑制されるようになり、そのような虞を排除出来る。この場合、照合対象が情報表示装置に記憶された、即ち表示対象となる機種関連情報に対応する機種IDと、遊技情報をグループ分けして遊技情報を管理するためのグループとを照合するため、そのグループ分けについては遊技情報を管理するということについて高い関心を持つ遊技場管理者が忘れる虞が低いので、適切な抑制が可能となる。
請求項2の発明によれば、グループ分け手段による変更は営業状態を問わずに有効化されることにより、例えば非営業状態にて行ったグループ分けが間違っていることに営業状態にて気付いた場合であっても、営業状態中に変更可能であるため、遊技情報を管理する上で大きな支障が伴わない。一方、機種関連情報の送信については営業状態中には送信を行わないようになるので、機種関連情報の送信という情報表示装置にとっても遊技場用システム内のネットワークにおいても非常に負荷の掛かる処理を営業状態において抑制出来、遊技情報の収集等の営業状態において優先すべき処理に影響を及ぼすことを軽減出来る。
請求項3の発明によれば、システム上の処理負担を考慮すると処理負荷の高い機種関連情報はブロードキャストにて送信することが望ましいが、この場合、受信先となる情報表示装置にて何れの機種関連情報を記憶すれば良いのかが把握出来ない虞があるが、機種IDを先行して送信しておき、機種IDと機種関連情報とを対応付けて送信するので、情報表示装置にて記憶対象となる機種関連情報が特定可能となり、システム上の処理負荷を軽減し、適切に機種関連情報を送信可能となる。
請求項4の発明によれば、機種関連情報の送信という情報表示装置にとっても遊技場用システム内のネットワークにおいても非常に負荷の掛かる処理を営業状態において抑制出来るので、遊技情報の収集等の営業状態において優先すべき処理に営業を及ぼすことを軽減出来る。
請求項5の発明によれば、サーバから機種関連情報を配信出来るので、遊技場管理者が独自に遊技機に見合った機種関連情報を調達する際の手間を削減出来る。また、機種関連情報が記憶される機種について識別表示されるため、機種関連情報を表示出来る機種を把握し易く出来、設定操作を容易に出来る。
本発明の一実施形態における遊技場システムの全体構成を概略的に示す図 機種名設定を示す図 機種設定を示す図 機種画像設定初期画面を示す図 機種画像設定詳細画面を示す図 情報表示装置の正面図 表示機種画面を示す図(その1) 表示機種画面を示す図(その2) 機種画面を示す図(その1) 機種画面を示す図(その2) 機種画面を示す図(その3) 機種画面を示す図(その4) 機種画面を示す図(その5) データ管理例を示す図 機種別の遊技情報集計例を示す図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、遊技場システムの全体構成を概略的に示している。遊技場には遊技機(スロットマシン)1に対応して貸出装置2及び情報表示装置3(遊技情報表示装置に相当)が設置されている。2台の遊技機1、貸出装置2、情報表示装置3は1台の中継装置4に接続されており、中継装置4はLAN5を介して管理装置6(グループ分け手段、遊技情報管理手段、関連情報記憶手段、関連情報設定手段、関連情報送信手段、営業状態切替手段、新機種設定手段に相当)に接続されている。管理装置6は、遊技場内の例えば管理室に設置されており、モニタ6a、キーボード6b、マウス6cを備えている。尚、図1では省略しているが、パチンコ遊技機を含む数百台の遊技機1が管理装置6の管理対象となる。
遊技機1は、その正面に表示窓7が設けられており、遊技者は表示窓7を通じて内部に設けられたリール8の図柄を視認可能となっている。各図柄は、左リール8a、中リール8b、右リール8cの円周面に描かれており、各リール8a〜8cが停止した状態では、表示窓7の上段、中段、下段に対応して表示される。即ち、表示窓7には、各リール8a〜8cの各々について3図柄ずつ合計9図柄分の図柄表示領域が形成されている。
表示窓7には中段に対応した横方向の1本、上段、中段、下段に対応した斜め方向の2本、上段に対応した横方向の1本の合計4本の入賞ライン(有効ライン)が設定されており、入賞図柄が何れかの入賞ライン上に揃ったときに対応する入賞が発生する。
表示窓7の上方には、メダルの払出し進捗状態等の情報や各種画像等を表示する液晶表示部9が設けられている。表示窓7の下方には、クレジットメダルの投入を行うBETボタン10、クレジットメダルの精算を行う精算ボタン11、メダルを投入するメダル投入口12が設けられており、これらの下方にはスタートレバー13、左ストップボタン14、中ストップボタン15、右ストップボタン16が設けられている。
表示窓7の右方には、メダルの払出枚数を表示する払出数表示部17、メダルのクレジット数を表示するクレジット数表示部18が設けられている。クレジット数表示部18は、メダル投入口12から投入されたメダルのうち未だゲームに使用されていないメダルの数、及びゲームで入賞が発生したときに付与されたメダルのうち未だゲームにて消費されていないメダルの数であるクレジット数を表示する。クレジット数が1以上の状態で精算ボタン11が操作されたときには、そのクレジット数分のメダルが払出される。遊技機1の正面最下部には受皿19が設けられており、遊技機1の正面最上部には装飾ランプ部20が設けられている。
遊技機1は次のように動作する。
ゲームはメダルを投入しベットした状態でスタートレバー13を操作することで実行され、その実行に応じて内部当選テーブルに基づく内部抽選を行い、ストップボタン14〜16に応じて内部抽選結果に基づく引込制御(4図柄分のスベリ制御)を行う。
通常状態にてボーナス役(BB役、RB役)が入賞すると対応するボーナスが発生し、ボーナスを終了させるためのボーナス終了条件(例えばセーフが330枚となる)の成立に応じてボーナスを終了させる。尚、ボーナス終了条件は複数ある(例えば設定されるセーフが330、250、150)。
通常状態にてAT役が入賞した場合、AT状態となり、そのAT状態中にRT役が入賞するとART状態(ART)に移行する。ARTは、リプレイ役等の特定役の内部当選率が高くなるRT状態と、内部当選役を入賞させるための操作報知を行うAT状態とが複合した状態であり、ARTを終了させるためのART終了条件(50ゲーム経過)が成立すると、終了する。尚、AT状態中にRT役が入賞する毎にART終了条件に対応したゲーム数の抽選を行い、複数入賞すればその分が上乗せされた上でART終了条件が特定される。
遊技機側からは次の遊技信号が出力される。
・アウト信号=遊技機1から出力。開始操作に応じベット状態のメダルを使用したとしてベット状態のメダル数(3枚)分がパルス出力されるので、アウト信号数×1がアウト(使用媒体数)となる。尚、リプレイ時にも対応分を出力。
・セーフ信号=遊技機1から出力。メダルが1枚払出される毎に1パルス出力されるので、セーフ信号数×1がセーフ(払出媒体数)となる。尚、リプレイ役入賞時にも、そのゲームに使用されたメダル分を出力。
・BBまたはRB信号=遊技機1から出力。対応するボーナス状態(B.B、R.B)時にレベル出力されるので、信号受信期間をボーナス状態として特定。
・ART信号=遊技機1から出力。ART中に継続して出力される状態信号。
・売上信号=貸出装置2から出力。売上メダル5枚(100円相当)毎に1パルス出力されるので、売上信号数×100が売上金額となり、売上信号数×5が売上メダル数となる。
貸出装置2は、動作ランプ21、貨幣投入口22、メダル払出口23等を備えている。
貸出装置2は、遊技者が貨幣を貨幣投入口22に投入すると、メダル払出口23からメダルを遊技機1に払出すと共に、自身の動作に不具合等が生じた場合に動作ランプ21を点灯することで、不具合等が発生したことを従業員に報知する。
管理装置6は、アウト信号に基づきゲームの実行(ゲーム特定条件の成立)を判定する。即ち、別途設定される1ゲームの最大BET数(3枚)のアウト計数、アウト信号受信間隔が設定時間(例えば30秒)経過、或いはアウト信号受信後にセーフ信号を受信した場合にゲーム特定条件が成立したとしてゲームが実行されたと特定する。他に1ゲーム毎に出力されるゲーム信号により特定しても良い。
管理装置6は、BB信号、RB信号、ART信号の何れかの入力中を特別状態中(特別状態開始(終了)条件の成立)として特定し、入力していない期間を通常状態として特定する。尚、単位期間における入賞率や出玉率等や遊技機1において遊技状態が移行した場合に点灯する等の点灯状態を変移するランプの点灯状態を光センサ等により検知することにより遊技状態が移行した旨を特定することで遊技状態を特定しても良い。
情報表示装置3は、CPUからなる制御部(照合手段、抑制手段に相当)、RAM、ROM等の記憶部(表示装置記憶手段に相当)、I/Fからなる送受信、表示部を備えている。図6に示すように表示部24には、センター表示部24a、最高BB表示部24b、ボーナス確率表示部24c、ゲーム表示部24d、第2最終ゲーム表示部24e、テロップ表示部24f、持玉表示部24g、BB回数表示部24hが設定されており、それらの各表示部にて遊技情報等を表示する。データ切替釦25によりデータの表示対象を切替え可能であり、呼出釦26を押下すれば呼出表示を行う呼出状態となる。
センター表示部24aでは本日を含む過去3日分の出玉グラフが表示されると共に、当日の累計ゲーム数の内、ART状態でのゲーム数(ARTG数)がどれぐらいの割合を占めているかが表示される。出玉グラフの縦軸はアウト、横軸は出玉(セーフ−アウト)である。
最高BB表示部24bには遊技機1を設置してからの過去最高のBB回数が表示され、ボーナス確率表示部24cにはBB、RBにより区分けした各ボーナス確率(ボーナス数÷ゲーム数)が表示される。ゲーム表示部24dには第1最終ゲームとしてボーナス終了後からのゲーム数と当日の累計ゲーム数とが表示され、第2最終ゲーム表示部24eにはボーナスだけでなくARTの発生によっても初期化され、その初期化後からのゲーム数が表示される。
テロップ表示部24fには遊技場からの告知情報や遊技機1に関する情報が表示され、持玉表示部24gには持玉数(セーフ+売上メダル−アウト)の当日における最大値と対応する箱数(2000枚で1箱換算)が表示される。BB回数表示部24hには当日と前日のBB回数が表示されると共に、BBの獲得枚数に応じた発生回数(例えば300枚以上が大、200枚以上が中、200未満が小等)が表示される。
次に上記構成の作用について説明する。
新台を導入した場合は管理装置6に対して図2の機種名設定にて機種名等を登録する。機種名は操作入力によりそのまま入力することも可能だが、別途設けられている検索釦を押下することで、管理装置6のメーカが管理するサーバ(サーバ記憶手段に相当)に登録された機種名をメーカ名や機種名の一部を入力することで検索した上で登録することも可能である。サーバIDは、サーバ検索することで登録した機種についてサーバ側で登録されているIDを示している。
サーバ画像は、サーバIDによりサーバ側(コンテンツライブラリ)に対応する機種画像があるか否かを示す情報である。画像DLは、サーバ側の機種画像をダウンロード済であるか否かを示す情報である。管理装置6に対する操作によりサーバ側からダウンロードした機種画像は管理装置6のコンテンツライブラリ用記憶部に記憶される。外部画像は、サーバ以外から(例えばDVD等の記録媒体や管理装置6メーカのサーバ以外のサーバ等から、或いはインターネットを介して)入力して登録した機種画像があるかを示す情報である。外部画像は、管理装置6の所定のフォルダに記憶される。即ち、管理装置6は機種画像をサーバ等から取込可能で、取込んだ機種画像を機種に対応付けて管理するのである。尚、図2では画像の有無のみを管理対象としているが、画像枚数等を管理しても良い。また、画像だけなくスペックや攻略方法等を示す文字情報も機種画像に含まれている。
また、後述するように機種別の遊技情報を集計するために図3の機種設定にて機種と台番とを対応付ける。図3では台番範囲(遊技機IDに相当)と機種番号(機種IDに相当)または機種名とを入力することで機種と台番とを対応付ける設定を行うが、機種番号等は図2を参照した選択形式で設定するのが望ましい。
管理装置6は、図3の機種設定が行われた場合は、情報表示装置3や中継装置4にこれら自身に対応する機種がどの機種かを示す設定情報を送信する。
管理装置6は、新台等のサーバ等から取込んだ機種画像(以下、取込機種画像)が未登録の機種については各機種画像について後述するように表示対象とする機種画像(以下、表示機種画像、機種関連情報に相当)とするかの設定を行う機能を有する。
図4及び図5は、取込機種画像の内から表示機種画像を機種に対応付ける際の機種画像設定画面を示している。図4は機種画像設定初期画面で、機種名に対応付けて表示機種画像の候補となる機種画像がサーバ側のコンテンツライブラリに登録されている機種を識別表示(黄色着色、図4では左斜線で示す)している。図4に示す例では、機種A、機種C、機種E、及び機種Hの機種画像がコンテンツライブラリに登録され、機種Eに対応して画像1と画像2とが、機種Hに対応して画像1が表示機種画像として選択されている状態を示している。また、画像選択ではサーバ画像(コンテンツライブラリから取込まれた画像)、DVD等の外部画像(所定のフォルダに取込まれた画像)から表示機種画像を選択するために、画像1、或いは画像2に対応した「選択」釦27aを押下げると機種画像設定詳細画面が表示される。尚、「端末反映」釦27bが不活性状態で表示されている。
また、図4の識別表示について、コンテンツライブラリから取込機種画像を取込んでコンテンツライブラリ用記憶部に記憶されている機種を識別対象としても良いし、コンテンツライブラリには記憶されているが取込んでいない機種と、取込んだ機種とを識別可能にしても良い。即ち、機種関連情報が記憶されている機種IDに対応した識別表示として、サーバ側と管理装置6との何れかを対象として記憶しているのかを識別表示しても良いし、何れも対象として識別表示しても良い。また、「選択」釦27aを通常は不活性化し、サーバ側のコンテンツライブラリに機種画像が登録されている場合に活性化したり、管理装置6側のコンテンツライブラリ用記憶部に取込機種画像が記憶されている場合に活性化しても良い。
図5は機種画像設定詳細画面を示しており、候補となる取込機種画像の何れを表示機種画像として採用するかを選択するための設定画面である。画面上部の「取込み画像」欄28aには取込機種画像が表示されるので、所望の画像を選択すると、選択された取込画像が赤線にて囲まれると共に下方の「ランプ画像」欄28bに選択された取込機種画像が拡大表示される。拡大表示された取込機種画像を確認した上で表示対象とする場合は、「登録」釦28cを押下することで登録される。図5に示す例では、「取込み画像」欄28aには3枚の取込機種画像が表示されており、画像1が選択されている状態を示している。「登録」釦28cの押下げにより図4へと戻るので、「端末で表示」欄27cにて「する」を選択することで設定される。尚、表示機種画像は画像1と画像2……とのように複数設定可能であり、表示機種画面を複数設定した場合には設定により所定時間(例えば8秒)毎に切替え表示可能である。
図4において、設定対象となる全機種について上記設定を行った上で図示しない「登録」釦を押下すると、情報表示装置3の夫々に対して、図3に基づき当該情報表示装置3に対応する機種番号に対応した表示機種画像が何れであるかを特定可能な設定情報が送信され、その送信が完了すると図4における「端末反映」釦27bが活性化される。この状態で「端末反映」釦27bを押下すると、設定に応じた対応する表示機種画像が情報表示装置3へと送信される。このとき、表示機種画像に対応する機種番号も同時に送信される。尚、上記「登録」釦の押下に応じた処理や図2や図3の設定変更に伴う処理は営業中であるか否か、即ち、開店処理から閉店処理までの間であるか否かに関わらず可能であるが、「端末反映」については営業中には処理を抑制している。これは、画像送信に掛かる処理により営業中の処理が滞るのを防止するためである。
尚、抑制された処理は閉店処理に応じて、或いは閉店処理の30分後等、閉店処理に対応した時間経過や時刻となることに応じて行ったり、閉店時に「端末反映」釦27bを有効化することにより行ったりすることで閉店時に行う。即ち、営業中にて図4の設定変更を行った場合、少なくとも閉店するまで表示機種画像の送信の抑制を継続し、その抑制を閉店となることを少なくとも条件として解除する。
情報表示装置3は、管理装置6から設定情報に続いて表示機種画面を受信した場合は、図3の機種設定に基づき設定された自身の機種番号と表示機種画像に対応付けられた機種番号とが一致しているかを照合する。尚、この照合は後述するような図3の機種設定に基づく設定情報を受信した場合や、開店処理や閉店処理時、或いは図3や図4の設定変更時、またはその設定変更後における閉店時のみ有効化される「設定反映」釦操作時に行われる表示機種画像のダウンロード時にも行われるが、開店処理時には行わない等、上述した何れかの条件を採用しないようにしても良い。照合結果として対応している旨を特定出来れば、図4及び図5の設定に基づく表示機種画像を表示対象とする。
図7及び図8は上述のようにして管理装置6からダウンロードした表示機種画像を採用した場合の情報表示装置3の表示例を示している。図7では表示機種画像を採用しない図6と比較して、BB回数表示部24h、最高BB表示部24b、ボーナス確率表示部24c等の項目名が変更されていると共に、持玉表示部24gやテロップ表示部24fにて該当機種に関わる攻略情報が表示されている。即ち、BB回数表示部24hにはBB回数の代わりにATとARTの回数が表示され、最高BB表示部24bには最高BB数の代わりに当日のBB数が表示される。ARTはART信号やART中に発光するランプに対応して取付けられる光センサの検知により特定する。つまり、機種画像としては、センター表示部24aに表示する画像だけでなく、表示対象となる遊技情報の表示レイアウトや個別項目名称を画像表示するものも含まれる。また、BB回数表示部24hや最高BB表示部24b等の表示枠を機種に対応した画像(例えば蔓を表示してジャングルをモチーフとした機種に対応する等)を含めても良い。
図8は、図7の機種画像のセンター表示部24aにさらに表示機種画像を表示した例で、複数の表示機種画像を組合せた例を示している。この場合、例えば対応する遊技機1が稼動中であれば図7の表示機種画像を表示し、非稼動中であれば図8の表示機種画像を表示する設定も可能である。つまり、この場合の表示機種画像は、表示対象となる遊技情報の表示レイアウトや種類を画像表示する表示機種画像と、センター表示部24aに表示する表示機種画像を組合せて構成されている。尚、スロットマシン用の機種画像としては図8に示す遊技機1のリール配列等が用意され、パチンコ遊技機用の機種画像としては図9のような大当り確率や確変率、図10のようなラウンド振分率等のスペックに関わる情報を画像表示するもの等が用意されている。
図11〜図13は他の機種画像を示しており、図11はATが発生した際に表示する画像、図12はAT中にセンター表示部24aに表示する画像、図13はARTやボーナスが連続的に発生している状態時(例えばボーナス等が発生してから通常状態となるまでの期間中)に表示する画像を示しており、何れも図4同様に表示機種画像とするかの設定処理をする。尚、図12に示す小役がART状態へと移行するためのRT役となる。
機種画像には、この他に呼出表示やボーナス中に対応した画像、或いは図13のように背景や表示枠を変更する機種画像等があり、これらを各々図4同様に表示機種画像とするかの設定処理を行う。
表示機種画像の情報表示装置3へのダウンロードは上述した通り、図4の「端末反映」釦27bの操作により行われるが、この場合に、図4にて設定された対応する機種番号に対応付けてダウンロードされるため、情報表示装置3ではこの機種番号に対応付けて表示機種画像を記憶する。また、情報表示装置3の記憶部には、表示機種画像の他、図8や図11〜図13を表示するための画像記憶領域が各々設けられているが、1機種(一の機種番号)分しか表示機種画像を許容しておらず、例え記憶領域に余裕があったとしてもダウンロードされた表示機種画像が記憶している表示機種画像と異なる機種番号に対応している場合には、記憶していた表示機種画像を初期化し、新たにダウンロードした表示機種画像を記憶する。
管理装置6は、システム上の処理を軽減化するため複数の機種について表示対象となる全ての表示機種画像を情報表示装置3の全てに対して一斉に(ブロードキャストにて)送信する。そして、送信される表示機種画像の内、予め図4において図示しない「登録」釦押下により設定された自身に対応する機種画像を情報表示装置3が特定しておき、その機種画像のみを受信して記憶するようにしている。
この場合、表示対象となる全ての表示機種画像を送信する構成としたが、複数の機種に対応する表示対象となる一部(例えば非更新の表示機種画像を除いたり、設定操作により除く等すれば良い)の表示機種画像を送信しても良い。また、送信対象となる情報表示装置3を指定して機種画像を送信する構成としても良い。
管理装置6は、遊技場管理者による操作に応じて機種別のデータを集計する。
図14は機種Aのデータ管理例を示しており、次の各項目が設定されている。
・アウト=アウト信号に基づく遊技機1にて消費されたメダル数(消費価値)で、BアウトはボーナスやART等の特別状態期間を除いた通常状態(特別状態含む)におけるアウトで、Tアウトは特別状態期間におけるアウト、尚、全体はその合計である。
・セーフ=セーフ信号に基づく遊技機1での遊技(入賞)に応じて払出されたメダル数(入賞付与価値)で、アウト同様にBセーフは通常状態、Tセーフは特別状態に対応し、全体はその合計である。
・売上=売上信号に基づく遊技機1に対応する貸出機にて貸出した売上を伴う貸出枚数が売上メダルで、売上金額はその対価=売上メダル×貸単価(20円にて演算)。
「平均」は機種Aを対象とした遊技機平均である。
尚、Tアウト、Tセーフについては、BB、RB、ARTに関わりなく、その合計値を集計しているが、ボーナス等の種類毎に集計しても良い。また、実際には例示しない遊技情報も勿論集計対象となっている。
図15は、図14のようにして特定した遊技情報を遊技場全体で機種別に(図3に応じた区分けにより)集計した遊技情報集計例である。全店は、遊技場全体における集計(遊技機単位の平均)値であり、全ての合計値を対象となる遊技機数にて除することで特定する。
図14及び図15を含め、集計単位は営業日単位なので、何れも営業開始時からの累計データが対象となっている。
さて、遊技機1の配置変更、或いは遊技機1の新規導入や撤去により遊技機1を入替えた場合は、遊技場管理者は図3の機種設定を変更する。管理装置6は、図3の機種設定が変更された場合は、異なる台番範囲に図4の機種画像設定により機種画像が登録された機種が配置替えされた旨を特定するので、新たな台番範囲の情報表示装置3に対して表示機種画像を引継ぐべく表示機種画像をダウンロードする。この場合、図3の変更が閉店時であれば変更後にダウンロードする一方、開店時であれば閉店(処理)時にダウンロードする。尚、閉店時であることを条件とすれば、例えば閉店処理後の所定時刻となったことや閉店時に有効となる「端末反映」釦27b等の操作によりダウンロードすることも想定出来る。
情報表示装置3は、管理装置6から表示機種画像をダウンロードした際に設定情報の送信に応じた照合結果により機種番号が一致していない旨を特定するので、ダウンロードした表示機種画像の表示を抑制する。
表示機種画像の表示抑制は図6のようなデフォルト画像を表示することで行う。尚、設定情報の送信に応じた照合結果として対応していない旨が特定された場合に表示を抑制しても、その後、配置替えにより表示機種画像を引継ぐために行われる表示機種画像のダウンロード時の照合により機種番号が対応している旨を特定出来れば表示機種画像を表示する。また、新規導入された機種や注目度の低い機種等の表示機種画像が登録されておらず引継ぎのない機種については、表示抑制されたままの状態となる。
このような実施形態によれば、次のような効果を奏することが出来る。
情報表示装置3は、管理装置6からダウンロードした表示機種画像が機種設定にて設定された機種番号に対応しない場合には表示を抑制するので、遊技機1を入替えた場合であっても入替え前の不適切な表示機種画像を表示してしまうことを抑制でき、遊技機1の入替えにより個別表示の設定変更を遊技場管理者が忘れた場合であっても違和感を生じることがない。
管理装置6は、遊技機1の配置替えに追尾して表示機種画像を表示する場合に、機種設定は営業状態を問わずに有効化するので、例えば非営業状態にて行った機種設定が間違っていることに営業状態にて気付いた場合であっても、営業状態中に変更可能であるため、遊技情報を管理する上で大きな支障が伴わない。一方、表示機種画像の送信は、閉店中であれば設定変更に応じて送信する一方、営業中であれば閉店処理を待って送信するので、表示機種画像の送信という情報表示装置3にとっても遊技場用システム内のネットワークにおいても非常に負荷の掛かる処理を営業状態において抑制出来るので、遊技情報の収集等の営業状態において優先すべき処理に影響を及ぼすことを軽減出来る。
管理装置6は、サーバ等から取込んだ取込機種画像を機種番号と対応付ける設定を行った場合に、一旦、その設定情報の送信が完了してから表示機種画像を情報表示装置3に一斉送信し、情報表示装置3は対応する表示機種画像を記憶対象とするので、情報表示装置3にて記憶対象となる表示機種画像が特定可能となり、システム上の処理負荷を軽減し、適切に表示機種画像を送信可能となる。
管理装置6は、表示機種画像に対応する機種番号の情報表示装置3への送信完了後、閉店中であれば表示機種画像の送信の抑制を送信完了により解除する一方、営業中であれば閉店となるまで解除しないので、遊技情報の収集等の営業状態において優先すべき処理に営業を及ぼすことを軽減出来る。
管理装置6は、サーバ等に記憶される、或いはサーバ等から取込んだ取込機種画像がある機種を設定画面にて識別表示するので、遊技場管理者が独自に遊技機1に見合った取込機種画像を調達する際の手間を削減出来る。また、取込機種画像が記憶される機種について識別表示されるため、取込機種画像を表示出来る機種を把握し易く出来、設定操作を容易に出来る。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張するようにしても良い。
情報表示装置3側で記憶している表示機種画像の機種番号と機種設定による対応する機種番号とが相違しているか否かにより表示機種画像表示の抑制を行うか否かを特定したが、前回までにダウンロードした表示機種画像に対応する台番を管理装置6にて記憶しておき、その記憶している台番と機種番号との関係と、機種設定により設定された関係とが相違するか否かにより抑制を行うか否かを特定しても良く、このように情報表示装置3の情報処理や中継装置4に行う情報処理の一部(例えば照合手段)を管理装置6にて行う構成としても良い。勿論、管理装置6の情報処理の一部を中継装置4や情報表示装置3等にて行う構成としても良い。
機種番号を照合対象としたが、図14及び図15の管理を行う場合には機種番号を採用し、図4等の機種関連情報に対応付ける機種番号としてサーバIDを採用しても、図3のように機種番号とサーバIDとを対応付ける設定を行っておけば、両者が対応しているか否かを判定することも可能である。即ち、図14及び図15の管理のための機種番号と機種関連情報のための機種番号とは兼用しても良いし、異なるIDを対応付けて設定する構成としても良い。
情報表示装置3のIDとしては、台番以外に情報表示装置3自体のID等としても良いし、機種関連情報としては例示した以外の画像や文字情報を採用しても良いし、画像、文字情報の何れか一方でも良い。
機種関連情報として、その機種個別の情報のみを例示したが、例えばシリーズものの機種等、機種同士で関連する場合には機種関連情報を複数の機種に兼用して関連付けるようにしても良い。
開店処理や閉店処理等の開閉店処理は操作入力に応じて行えば良いが、開店の所定時間前や開店時刻等の開店処理時刻を設定し、現在時刻と比較することで開店処理を行っても良い。勿論、閉店処理についても同様である。
表示機種画像の表示として非稼動中を例示したが稼動中に表示しても良いし、釦操作等により表示しても良い。また、複数ある場合の切換として時間経過を例示したが、例えばゲーム数が所定値以上更新される等、他の切替え条件の成立により切替えるようにしても良い。
対象となる遊技機としては、他のスペックのパチンコ遊技機やスロットマシン等であっても良いし、所謂封入式やクレジット式等の遊技機でも良い。
上記実施形態、及び変形形態はどのように組合わせても良い。
図面中、1は遊技機、3は情報表示装置(遊技情報表示装置、照合手段、抑制手段、表示装置記憶手段)、6は管理装置(グループ分け手段、遊技情報管理手段、関連情報記憶手段、関連情報設定手段、関連情報送信手段、営業状態切替手段、新機種設定手段)である。

Claims (5)

  1. 遊技機に対応して設けられ、当該対応する遊技機に関連した画像、及び文字情報の内、少なくとも一方である機種関連情報を表示する遊技情報表示装置を複数設けた遊技場向けの遊技場用システムであって、
    同一機種に属する遊技機を示す遊技機IDをグループ化することで遊技機をグループ分けするグループ分け手段と、
    前記グループ分け手段によりグループ分けされたグループ別に、遊技機側から出力される遊技信号により特定される遊技情報を管理する遊技情報管理手段と、
    前記機種関連情報を取込んで記憶する関連情報記憶手段と、
    前記関連情報記憶手段により記憶される機種関連情報を表示する機種を示す機種IDを設定し、当該設定された機種IDと、その表示対象となる機種関連情報とを前記関連情報記憶手段に対応付けて記憶させる関連情報設定手段と、
    前記関連情報記憶手段により記憶される前記機種関連情報を、当該機種関連情報に対応付けて記憶される機種IDに対応したグループに属する遊技機に対応する前記遊技情報表示装置に対して送信する関連情報送信手段と、
    前記遊技情報表示装置に設けられ、前記関連情報送信手段により送信された前記機種関連情報を記憶する表示装置記憶手段と、
    前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報に対応する機種IDと、当該表示装置記憶手段が設けられる前記遊技情報表示装置に対応する遊技機が属するグループとの対応関係を照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合結果により、前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報の表示を抑制する抑制手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技場用システム。
  2. 遊技場用システムの状態が営業状態と非営業状態との何れであるかを、遊技場の開店時刻、及び閉店時刻に対応して予め設定される開店処理時刻、及び閉店処理時刻と現在時刻とを比較することに応じて、或いは操作入力に応じて行われる開店処理、及び閉店処理によって切替える営業状態切替手段を備え、
    前記グループ分け手段は、遊技機の配置替えに伴いグループ化した遊技機IDを変更した場合に、営業状態であるか否かに関わらず当該設定を有効化し、
    前記関連情報送信手段は、遊技機の配置替えに伴い前記グループ分け手段により遊技機IDが変更された場合に、非営業状態であれば当該変更に応じて前記機種関連情報を送信する一方、営業状態であれば前記閉店処理が行われることを条件として前記機種関連情報を送信することを特徴とする請求項1記載の遊技場用システム。
  3. 前記関連情報送信手段は、前記機種関連情報に対応する機種IDが設定された場合に、前記遊技情報表示装置に対して前記機種関連情報の送信に先行して前記機種IDを送信し、当該送信が完了するまで前記機種関連情報の送信を抑制し、その抑制の解除後、複数の機種について表示対象となる機種関連情報を機種IDに対応付けて複数の機種に対応する前記遊技情報表示装置に送信し、
    前記表示装置記憶手段は、前記関連情報記憶手段により送信された前記機種IDを記憶し、送信された機種関連情報の内、記憶する機種IDに対応した機種関連情報を記憶対象として記憶し、
    前記照合手段は、前記表示装置記憶手段により記憶される前記機種関連情報に対応付けて記憶される機種IDと、当該表示装置記憶手段が設けられる前記遊技情報表示装置に対応する遊技機が属するグループとの対応関係を照合することを特徴とする請求項1または2記載の遊技場用システム。
  4. 遊技場用システムの状態が営業状態と非営業状態の何れであるかを、遊技場の開店時刻、及び閉店時刻に対応して予め設定される開店処理時刻、及び閉店時刻と現在時刻とを比較することに応じて、或いは操作入力に応じて行われる開店処理、及び閉店処理によって切替える営業状態切替手段を備え、
    前記関連情報送信手段は、前記機種関連情報を表示する機種IDが設定された場合に、前記機種関連情報の送信の抑制を、非営業状態であれば前記機種IDの送信に関連した処理の完了後に解除する一方、営業状態であれば少なくとも非営業状態となるまで継続することを特徴とする請求項3記載の遊技場用システム。
  5. 遊技場外に設けられ、前記機種関連情報をサーバ用機種IDに対応付けて記憶し、当該サーバ用機種IDに対応する機種関連情報の問合せに応じて、対応する機種関連情報を前記関連情報記憶手段に対して配信可能なサーバ記憶手段と、
    遊技場に遊技機が新台として導入された場合に、当該遊技機に対応する前記サーバ用機種IDを設定し、当該設定されたサーバ用機種IDに対応する前記機種関連情報を前記サーバ記憶手段に対して問合せる新機種設定手段と、を備え、
    前記関連情報記憶手段は、前記新機種設定手段による問合せに応じて前記サーバ記憶手段から配信された機種関連情報を取込み、
    前記関連情報設定手段は、前記機種関連情報に対応する機種IDを設定する場合に、対応する機種関連情報が記憶されている機種IDに対応した表示を、対応する機種関連情報が記憶されていない機種IDに対応した表示と識別可能に表示し、当該対応した表示を選択することで前記機種関連情報に対応する機種IDを設定することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の遊技場用システム。
JP2013092423A 2013-04-25 2013-04-25 遊技場用システム Active JP6130200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092423A JP6130200B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 遊技場用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092423A JP6130200B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 遊技場用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212933A true JP2014212933A (ja) 2014-11-17
JP6130200B2 JP6130200B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51939281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092423A Active JP6130200B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 遊技場用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130200B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112323A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社三共 遊技用システム及び情報表示装置
JP2016112324A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社三共 情報表示装置
JP2016158783A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社oneA 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置
JP2017189264A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189262A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189265A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189266A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189263A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017196342A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社三共 スロットマシン
JP2017202189A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202186A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202188A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202184A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202187A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2018046884A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046883A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046881A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046885A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046882A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018068509A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2018114206A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理システム
JP2019004929A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2019062943A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2020048784A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247265A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sophia Co Ltd 遊技用システム
JP2011024947A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム
JP2013000277A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用演出システム
JP2013017750A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sankyo Co Ltd 遊技用システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247265A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sophia Co Ltd 遊技用システム
JP2011024947A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム
JP2013000277A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用演出システム
JP2013017750A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sankyo Co Ltd 遊技用システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112323A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社三共 遊技用システム及び情報表示装置
JP2016112324A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社三共 情報表示装置
JP2016158783A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社oneA 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置
JP2017189264A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189262A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189265A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189266A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017189263A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2017196342A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社三共 スロットマシン
JP2017202189A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202186A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202188A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202184A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017202187A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2018046884A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046883A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046881A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046885A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018046882A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2018068509A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2018114206A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理システム
JP2019004929A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2019062943A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP2020048784A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム
JP7049969B2 (ja) 2018-09-26 2022-04-07 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130200B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130200B2 (ja) 遊技場用システム
JP4480171B2 (ja) スロットマシン
US20060281527A1 (en) Gaming system, device and method for providing a slot machine game incorporating multiple pay line-based jackpots
JP2020081196A (ja) 遊技機
JP2005034388A (ja) 遊技用システム及び遊技用装置
JP2010115411A (ja) 遊技情報管理システム
JP6643181B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2010213976A (ja) 遊技情報管理装置
JP6375164B2 (ja) 遊技用装置
JP6875245B2 (ja) 遊技場用システム
JP6521769B2 (ja) 遊技用装置及び遊技システム
JP2017121363A (ja) 遊技情報表示装置
JP2017176649A (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP2006271675A (ja) 遊技機用管理装置
JP6660227B2 (ja) 遊技用システム
JP6391295B2 (ja) 遊技用システム
JP2020103514A (ja) 情報提供システム、情報提供装置及び情報提供方法
JP2020081199A (ja) 遊技機
JP2020081211A (ja) 遊技機
JP6511259B2 (ja) 遊技用システム
JP2013244336A (ja) 遊技場用表示装置及び遊技場用表示システム
JP2013150657A (ja) 遊技場用景品交換システム
JP5368280B2 (ja) 遊技場用システム
JP5513180B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP2016093349A (ja) 遊技ユニットおよび遊技方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250