JP2014210797A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014210797A5
JP2014210797A5 JP2014137837A JP2014137837A JP2014210797A5 JP 2014210797 A5 JP2014210797 A5 JP 2014210797A5 JP 2014137837 A JP2014137837 A JP 2014137837A JP 2014137837 A JP2014137837 A JP 2014137837A JP 2014210797 A5 JP2014210797 A5 JP 2014210797A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatography
steps
chromatography step
hydrophobic
charge induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014137837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210797A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2014210797A publication Critical patent/JP2014210797A/ja
Publication of JP2014210797A5 publication Critical patent/JP2014210797A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. 以下の順番で以下の工程:
    a) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)疎水性相互作用クロマトグラフィー、
    iii)アフィニティークロマトグラフィー、および
    iv)イオン交換クロマトグラフィー
    より選択される第1のクロマトグラフィー工程、
    b) i)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    ii)陽イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー、および
    v)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー
    より選択される第2のクロマトグラフィー工程、
    c) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)陽イオン交換クロマトグラフィー、および
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー
    より選択される第3のクロマトグラフィー工程
    を含むことを特徴とする、原核細胞においてリコンビナント製造された非グリコシル化異種ポリペプチドの精製のための選択肢を提供する方法であって、
    ここで、
    − 金属リガンドと相互作用できるポリペプチドの場合に、前記第1のクロマトグラフィー工程はアフィニティークロマトグラフィーまたは疎水性電荷誘導クロマトグラフィーであり、
    − 6.0未満の等電点を有するポリペプチドの場合に、前記第2のクロマトグラフィー工程はヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー工程ではなく、
    − 低または高等電点を有するポリペプチドについて、前記第3のクロマトグラフィー工程はフロースルーモードで行うことができ
    ここで、上記方法に非グリコシル化ポリペプチドを供した後に得られる純度が、選択されたクロマトグラフィー工程の順序の種類に依存せずに同等である、方法。
  2. 前記原核細胞がE. coli細胞であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記アフィニティークロマトグラフィーが金属キレートクロマトグラフィーであることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項記載の方法。
  4. 前記非グリコシル化異種ポリペプチドが、成長因子のアゴニストもしくはアンタゴニスト、またはインターフェロンもしくはインターフェロン変異体より選択されることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項記載の方法。
  5. 工程c)の後に、
    d)前記ポリペプチドをPEG化すること
    である追加の工程を含むことを特徴とする、前記請求項のいずれか一項記載の方法。
  6. 前記工程a)およびb)が陽イオン交換クロマトグラフィー工程であることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項記載の方法。
  7. 以下の工程:
    a)前記異種ポリペプチドをコードする核酸を含む原核細胞を前記異種ポリペプチドの発現に適した条件で培養すること、
    b)培養液または原核細胞から前記異種ポリペプチドを回収すること、
    c)請求項1記載の方法で前記異種ポリペプチドを精製すること
    を含むことを特徴とする、原核細胞における非グリコシル化異種ポリペプチドのリコンビナント製造のための方法。
  8. 以下の工程:
    a)前記異種ポリペプチドの発現および前記異種ポリペプチドを含有する封入体の形成に適した条件で、前記異種ポリペプチドをコードする核酸を含む前記原核細胞を培養すること、
    b)原核細胞から前記封入体を回収すること、
    c)前記封入体から前記異種ポリペプチドを溶解および再生すること、
    d)請求項1記載の方法で前記異種ポリペプチドを精製すること
    を含むことを特徴とする、封入体による原核細胞における非グリコシル化異種ポリペプチドのリコンビナント製造のための方法。
  9. 第3のクロマトグラフィー工程の後に得られたポリペプチド溶液におけるエンドトキシン、および/またはE. coli DNA、および/またはE. coli細胞タンパク質の含量が、第1のクロマトグラフィー工程前の含量と比べて減少していることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項記載の方法。
  10. 第1のクロマトグラフィー工程が疎水性電荷誘導クロマトグラフィーであり、第2のクロマトグラフィー工程がヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーまたは陽イオン交換クロマトグラフィーより選択され、第3のクロマトグラフィー工程が疎水性電荷誘導クロマトグラフィーまたは陰イオン交換クロマトグラフィーより選択される、三つの逐次クロマトグラフィー工程の順序を含む、IGF−1またはIGF−1変異体の精製のための方法。
  11. 第1のクロマトグラフィー工程が疎水性電荷誘導クロマトグラフィーであり、第2のクロマトグラフィー工程が陰イオン交換クロマトグラフィー工程であり、第3のクロマトグラフィー工程が疎水性電荷誘導クロマトグラフィーである、三つの逐次クロマトグラフィー工程の順序を含む、IFNα−2aの精製のための方法。
  12. 第1のクロマトグラフィー工程が疎水性相互作用クロマトグラフィーであり、第2のクロマトグラフィー工程が陽イオン交換クロマトグラフィー工程であり、第3のクロマトグラフィー工程が疎水性相互作用クロマトグラフィーである、三つの逐次クロマトグラフィー工程の順序を含む、IFNα−2aの精製のための方法。
  13. 以下の順番で以下の工程:
    a) 原核細胞においてリコンビナント製造された非グリコシル化異種ポリペプチドを提供すること、
    b) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)疎水性相互作用クロマトグラフィー、
    iii)アフィニティークロマトグラフィー、および
    iv)イオン交換クロマトグラフィー
    より選択される第1のクロマトグラフィー工程、
    c) i)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    ii)陽イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、および
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー
    より選択される第2のクロマトグラフィー工程、
    d) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)陽イオン交換クロマトグラフィー、および
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー
    より選択される第3のクロマトグラフィー工程
    を含む、原核細胞においてリコンビナント製造された非グリコシル化PEG化異種ポリペプチドを製造する方法であって、前記非グリコシル化異種ポリペプチドを工程d)の後でPEG化する方法。
  14. 第1のクロマトグラフィー工程が疎水性相互作用クロマトグラフィーまたは金属アフィニティークロマトグラフィーより選択され、第2のクロマトグラフィー工程が陽イオン交換クロマトグラフィーであり、第3のクロマトグラフィー工程が陰イオン交換クロマトグラフィーである、三つの逐次クロマトグラフィー工程の順序を含む、PEG化IFNα−2aの製造のための方法であって、前記第3のクロマトグラフィー工程の後で、精製非グリコシル化非PEG化IFNα−2aをPEG化する方法。
  15. 第1のクロマトグラフィー工程が疎水性相互作用クロマトグラフィーであり、第2のクロマトグラフィー工程が陽イオン交換クロマトグラフィーであり、第3のクロマトグラフィー工程が疎水性電荷誘導クロマトグラフィーである、三つの逐次クロマトグラフィー工程の順序を含む、PEG化インターフェロンの製造のための方法であって、前記第3のクロマトグラフィー工程の後に、精製非グリコシル化非PEG化IFNをPEG化する方法。
  16. 以下の順序で以下の工程:
    a) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)疎水性相互作用クロマトグラフィー、
    iii)アフィニティークロマトグラフィー、および
    iv)イオン交換クロマトグラフィー
    より選択される第1のクロマトグラフィー工程、
    b) i)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    ii)陽イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー、および
    v)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー
    より選択される第2のクロマトグラフィー工程、
    c) i)疎水性電荷誘導クロマトグラフィー、
    ii)陰イオン交換クロマトグラフィー、
    iii)陽イオン交換クロマトグラフィー、および
    iv)疎水性相互作用クロマトグラフィー
    より選択される第3のクロマトグラフィー工程
    を含むことを特徴とする、原核細胞においてリコンビナント製造された非グリコシル化異種ポリペプチドの精製のための方法であって、
    ここで、
    − 金属リガンドと相互作用できるポリペプチドの場合に、前記第1のクロマトグラフィー工程はアフィニティークロマトグラフィーまたは疎水性電荷誘導クロマトグラフィーであり、
    − 6.0未満の等電点を有するポリペプチドの場合に、前記第2のクロマトグラフィー工程はヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー工程ではなく、
    − 低または高等電点を有するポリペプチドについて、前記第3のクロマトグラフィー工程はフロースルーモードで行うことができ、
    ここで、三つのクロマトグラフィー工程の少なくとも二つの異なる順序が、同等の純度で精製非グリコシル化異種ポリペプチドをもたらす方法。
JP2014137837A 2008-01-18 2014-07-03 非グリコシル化タンパク質の精製 Pending JP2014210797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08000884.0 2008-01-18
EP08000884 2008-01-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542579A Division JP5944101B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-15 非グリコシル化タンパク質の精製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210797A JP2014210797A (ja) 2014-11-13
JP2014210797A5 true JP2014210797A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=39810157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542579A Expired - Fee Related JP5944101B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-15 非グリコシル化タンパク質の精製
JP2014137837A Pending JP2014210797A (ja) 2008-01-18 2014-07-03 非グリコシル化タンパク質の精製

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542579A Expired - Fee Related JP5944101B2 (ja) 2008-01-18 2009-01-15 非グリコシル化タンパク質の精製

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20110034672A1 (ja)
EP (1) EP2245044A2 (ja)
JP (2) JP5944101B2 (ja)
KR (1) KR20100103595A (ja)
CN (2) CN101918430A (ja)
AU (1) AU2009204998B2 (ja)
CA (1) CA2711375C (ja)
IL (1) IL206158A (ja)
WO (1) WO2009090056A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2711375C (en) * 2008-01-18 2019-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Purification of not-glycosylated polypeptides
DE102009032179A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-13 Biogenerix Ag Verfahren zur Reinigung von Interferon beta
CN102219848B (zh) * 2011-05-25 2014-01-22 浙江海正药业股份有限公司 重组人干扰素β-1a的纯化方法
US10188965B2 (en) 2012-12-05 2019-01-29 Csl Behring Gmbh Hydrophobic charge induction chromatographic depletion of a protein from a solution
US20140154233A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Csl Limited Method of purifying therapeutic proteins
CN104710527B (zh) * 2015-02-28 2018-08-24 苏州金盟生物技术有限公司 一种生物制品的内毒素去除方法
TW202128264A (zh) * 2019-09-25 2021-08-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 使用經預測之溶離緩衝鹽濃度的陽離子層析法
CN113480632B (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 宁波人健药业集团股份有限公司 一种在CHO细胞中表达的重组蛋白rhCG纯化工艺
TW202403043A (zh) 2022-03-18 2024-01-16 美商健臻公司 重組人類酸性鞘磷脂酶醫藥組合物及方法
CN117024561B (zh) * 2023-10-10 2024-02-20 哈药集团生物工程有限公司 一种聚乙二醇修饰干扰素的纯化方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH651308A5 (de) * 1980-07-01 1985-09-13 Hoffmann La Roche Interferone und deren herstellung.
US5696238A (en) * 1991-08-20 1997-12-09 Chiron Corporation Purified GP120 composition retaining natural conformation
EP0626448A3 (de) * 1993-05-26 1998-01-14 BOEHRINGER INGELHEIM INTERNATIONAL GmbH Verfahren zur Herstellung und Reinigung von alpha-Interferon
DE4329756A1 (de) * 1993-09-03 1995-03-09 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Herstellung und Reinigung von alpha-Interferon
ATE205256T1 (de) 1994-04-09 2001-09-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von alpha-interferon
TW517067B (en) * 1996-05-31 2003-01-11 Hoffmann La Roche Interferon conjugates
KR100443890B1 (ko) 2001-04-11 2004-08-09 한미약품 주식회사 재조합 대장균으로부터 인간 성장 호르몬의 정제 방법
CN1233816C (zh) * 2002-04-16 2005-12-28 海南海梁生物高科技有限公司 酵母重组株及IFNα-la干扰素的纯化方法
US7323553B2 (en) * 2002-04-26 2008-01-29 Genentech, Inc. Non-affinity purification of proteins
US20060173167A1 (en) * 2003-08-13 2006-08-03 Gunter Stempfer Process for the purification of recombinant polypeptides
DK1689777T3 (da) 2003-11-05 2007-06-11 Ares Trading Sa Fremgangsmåde til oprensning af il18-bindende protein
BRPI0417992B8 (pt) 2003-12-22 2021-05-25 Ares Trading Sa métodos para purificar fsh humano recombinante ou uma variante de fsh
SE0400886D0 (sv) * 2004-04-02 2004-04-02 Amersham Biosciences Ab Process of purification
MXPA06013412A (es) * 2004-05-19 2007-01-23 Maxygen Inc Polipeptidos de interferon-alfa y conjugados.
CA2602947A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Straumann Holding Ag Method for protein purification comprising heat incubation in acetic acidic solution
WO2007016250A1 (en) 2005-07-28 2007-02-08 Genvec, Inc. Method of purifying protein
CN1916024A (zh) * 2005-08-17 2007-02-21 海南国栋药物研究所有限公司 高比活人α-2b干扰素突变体序列、酵母表达质粒的构建及菌株筛选和纯化方法
CA2625208A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Zymogenetics, Inc. Production and purification of il-29
CA2632519A1 (en) 2005-12-06 2007-07-05 Amgen Inc. Polishing steps used in multi-step protein purification processes
CA2711375C (en) * 2008-01-18 2019-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Purification of not-glycosylated polypeptides
CN103864915B (zh) * 2012-12-07 2016-06-08 天津未名生物医药有限公司 纯化重组人干扰素α2b的方法和试剂盒
CN104356223B (zh) * 2014-11-26 2017-11-10 安徽安科生物工程(集团)股份有限公司 高纯度重组人干扰素α2b的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014210797A5 (ja)
JP2019033754A5 (ja)
JP2015514423A5 (ja)
WO2014202616A3 (en) Rasamsonia gene and use thereof
JP2005120106A5 (ja)
KR101951446B1 (ko) 성장 인자 단백질을 정제하는 방법
IL288541B (en) vaccine against rsv
JP2015512893A5 (ja)
JP2014198050A5 (ja)
JP2017121255A5 (ja)
Jeong et al. Soluble expression and partial purification of recombinant human erythropoietin from E. coli
CA2359840A1 (en) Glycosylated leptin compositions and related methods
WO2009090056A3 (en) Purification of non-glycosylated proteins
JP7464660B2 (ja) Peg化タンパク質組成物を提供するための方法
JP2004517643A5 (ja)
JPH03500649A (ja) タンパク質の精製方法
JP2005504517A5 (ja)
JP2016508143A5 (ja)
Wang et al. Renaturation with simultaneous purification of rhG‐CSF from Escherichia coli by ion exchange chromatography
SG186519A1 (en) Electrode and system for industrial scale membrane based free-flow isoelectric focusing
JP2016538261A (ja) ダルベポエチンアルファの精製方法
JP2016158578A5 (ja)
RU2018143867A (ru) Способ получения модели вируса гепатита с, связывающейся с рецептором сd81
WO2019184370A1 (zh) 一种清除rhNGF中N端截短及异常变异体的方法
TWI612056B (zh) 自非乙醯化蛋白質分離乙醯化蛋白質