JP2014210285A - 金属繊維構造物及びその製法 - Google Patents

金属繊維構造物及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014210285A
JP2014210285A JP2013089168A JP2013089168A JP2014210285A JP 2014210285 A JP2014210285 A JP 2014210285A JP 2013089168 A JP2013089168 A JP 2013089168A JP 2013089168 A JP2013089168 A JP 2013089168A JP 2014210285 A JP2014210285 A JP 2014210285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fiber structure
metal fiber
fabrics
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099468B2 (ja
Inventor
孝臣 倉橋
Takaomi Kurahashi
孝臣 倉橋
岡本 俊紀
Toshinori Okamoto
俊紀 岡本
誠二 小樋
Seiji KOHI
誠二 小樋
泰志 津田
Yasushi Tsuda
泰志 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Gunze Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Gunze Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP2013089168A priority Critical patent/JP6099468B2/ja
Publication of JP2014210285A publication Critical patent/JP2014210285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099468B2 publication Critical patent/JP6099468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • B01D39/12Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/12Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】高い柔軟性と多孔性を有する長尺な金属繊維構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】金属繊維構造物は、タングステン線及びモリブデン線を除く金属線K1の編物である布帛が複数枚重ね合わせて、積層方向に加圧圧着されてなる。金属繊維構造物の製法は、布帛を複数枚重ね合わせる工程と、重ね合せた複数枚の布帛を積層方向に両面から加圧することで、複数枚の布帛を圧着させる工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明はタングステン線及びモリブデン線を除く金属線からなる布帛が複数枚加圧圧着されてなる金属繊維構造物及びその製法に関する。
金属線からなる布帛は一般に金属線を織り又は編み加工して、シート状にしたもので、フィルター、導熱体、デミスターなどに用いられている。これらは一般に1枚の布帛として用いられるが、用途によっては複数枚の布帛を重ね合わせて使用される。
特許文献1には、金属線を編んだ編成テープを軸方向に圧縮成形した圧縮成形物が開示されている。この金属線からなる編成テープの圧縮成形物は、多孔性を有する金属多孔体である。一般的に、金属多孔体の製法は、金属粒子を有機物と混合して成形し、長時間の加熱処理により金属粒子の多孔構造を維持した状態で有機物を分解・除去した後、残った金属多孔体を焼結する方法(金属粒子の焼結法)や、特許文献2のように、多孔質樹脂体に導電処理を施してメッキした後、長時間の加熱処理によりメッキ構造を維持したまま多孔質樹脂体を分解・除去した後、残った金属多孔体を焼成する方法(多孔質樹脂体へのメッキ法)で形成されている。
特許3481890号公報 特許3735898号公報
しかしながら、特許文献1の圧縮成形物は金属線を編んだ編成テープを圧縮型に充填、軸方向に圧縮して成形されたブロック状のもので、柔軟性に欠け、また板状の長尺な圧縮成形物を作ることは困難である。
また、金属多孔体の製法である、金属粒子の焼結法や多孔質なメッキ層の焼成法は、いずれも長時間の有機物の分解・除去工程と高温での熱処理工程といった大がかりな設備が必要であり、高コストな製造方法である。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであって、その目的は、高い柔軟性と多孔性を有する長尺な金属繊維構造物及びその製造方法を提供することである。
発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、金属線を緯編,経編などの編物の布帛にし、その布帛を複数枚重ね合わせて積層方向に加圧圧着することで、高い柔軟性と多孔性を有する長尺な金属繊維構造物にすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1の観点に係る金属繊維構造物は、タングステン線及びモリブデン線を除く金属線の編物である布帛が複数枚重ね合わせて圧着されている。好ましくは、前記布帛は金属線を緯編や経編で編んだ編み物である。
好ましくは、前記金属線は、単線、或いは単線を複数本撚り又は引きそろえた複合線であり、前記金属線を構成する単線の直径は、0.01mm以上、0.5mm以下である。
本発明の第2の観点に係る金属繊維構造物の製造方法は、金属線の編物である布帛を複数枚重ね合わせる工程と、前記重ね合わせた複数枚の布帛を積層方向に両面から加圧することで、該複数枚の布帛を圧着させる工程を有する。
好ましくは、前記重ね合わせた複数枚の布帛を圧着させる工程では、該複数枚の布帛を圧延ロール加工により積層方向に加圧する。
本発明によれば、金属繊維構造物を構成する布帛は、編物であることから、柔軟性が高く、多孔性を有する。従って金属繊維構造物も柔軟性が高く、多孔性を有する。また、本発明の金属繊維構造物は、柔軟性が高いことから、高い変形能を有し、形状の自由度が高い。また積層方向に両面から加圧することで、長尺な金属繊維構造物を得ることができる。本発明の金属繊維構造物は、柔軟性を有する金属多孔体として、耐熱ろ過フィルター、ガスフィルター、放熱部材、多孔質電極基材、吸音材等に好適に使用できる。
本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を構成する布帛を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を構成する布帛を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物を構成する布帛を拡大して示す写真である。 本発明の金属繊維構造物の製造工程を示すフローチャートである。 剛軟度評価試験を示す概略図である。 折り曲げ回数試験を示す概略図である。
以下、本発明の金属繊維構造物を、図面を参照して説明する。図1〜図6は、本発明の金属繊維構造物G1〜G6を拡大して示す写真である。図7〜図9は、本発明の金属繊維構造物G1〜G6を構成する布帛F1〜F3を拡大して示す写真である。以下では説明の便宜のために、金属繊維構造物G1〜G6を総称して金属繊維構造物Gと適宜示し、布帛F1〜F3を総称して布帛Fと適宜示す。また、布帛F1〜F3に含まれる金属線K1〜K3を、総称して金属線Kと適宜示す。
本発明の金属繊維構造物Gは、布帛Fが複数枚重ね合わせ圧着されたものである。すなわち、図1に示す金属繊維構造物G1は、図7に示す布帛F1が7枚重ね合わせ圧着されたものである。図2に示す金属繊維構造物G2は、図7に示す布帛F1が3枚重ね合わせ圧着されたものである。図3に示す金属繊維構造物G3は、図8に示す布帛F2が7枚重ね合わせ圧着されたものである。図4に示す金属繊維構造物G4は、図8に示す布帛F2が3枚重ね合わせ圧着されたものである。図5に示す金属繊維構造物G5は、図9に示す布帛F3が7枚重ね合わせ圧着されたものである。図6に示す金属繊維構造物G6は、図9に示す布帛F3が3枚重ね合わせ圧着されたものである。
布帛Fは、タングステン線及びモリブデン線を除く金属線Kを、緯編や経編に編んだ編み物である。本発明に用いる布帛Fは、柔軟性に優れた平編み、ゴム編み、パール編み及びピース編みの中から選ばれる緯編地が好ましい。図7〜図9に示す布帛F1〜F3は、それぞれ、金属線K1〜K3を緯編で編んだものである。
金属線Kは、タングステン及びモリブデンを除く金属繊維構造物の使用用途に適する金属、例えば鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、亜鉛、錫、銀、金、白金、バナジウム等の純金属及びそれらの金属を主とした合金からなる。図1、図2、図7に示す金属線K1は、SUS304からなる。図3、図4、図8に示す金属線K2は、純ニッケルからなる。図5、図6、図9に示す金属線K3は、純アルミニウムからなる。
金属線Kには、白金、ニッケル系合金、金等の金属膜や、ガラス、シリカ、アルミナ等の絶縁性無機膜や樹脂等の有機膜により被覆処理が施されていてもよい。これにより、耐食性、耐酸化性が改善され耐食性、耐酸化性が要求される場合に好適である。
金属線Kは、単線、或いは単線を複数本撚り又は引きそろえた複合線である。複合線の場合、撚り又は引きそろえる単線の本数は2〜32本が好ましい。
金属線Kを構成する単線の直径は、0.01mm以上、0.5mm以下である。直径が0.5mmを超える場合、金属線Kの剛性が強くなり布帛Fの製造が困難になる。0.01mm未満である場合、布帛Fの製作時に糸切れを生じやすくなる。図1〜図4、図7、図8に示す金属線K1,K2は、直径が0.035mmの単線を3本引きそろえた複合線である。図5、図6に示す金属線K3は、直径が0.1mmの単線である。
また、金属線Kは、異種の金属線を撚り又は引きそろえた複合線であっても良い。さらに、金属線Kは、一部を金属以外の耐熱繊維(具体的には、フッ素やポリイミド等の耐熱樹脂やガラスやセラミックやカーボンの繊維等)を含む複合線であっても良い。
次に、図10を用いて、本実施形態の金属繊維構造物Gの製造方法について説明する。
まず、編み機を用いて金属線Kを緯編や経編に編んで、布帛Fを複数枚形成する(ステップS1)。
ついで、複数枚の布帛Fを重ね合わせる(ステップS2)。
ついで、重ね合わせた複数枚の布帛Fを加熱処理する。その条件は、100〜400℃の温度で、1〜3時間程度の加熱処理である(ステップS3)。なお、該加熱処理は、必ずしも行われなくてもよい。
ついで、重ね合わせた複数枚の布帛Fを両面から積層方向に加圧して圧着させる(ステップS4)。この加圧は、圧延ロール加工やプレス加工を用いて行う。長尺の金属繊維構造物Gを得るためには、圧延ロール加工が好ましい。該圧延ロール加工では、加圧が一回もしくは複数回行われ、複数回の場合は、後の回ほどロールの隙間が狭く設定される。この加圧により、重ね合わされた布帛Fは塑性変形して圧着する。これにより、重ね合わせた布帛Fが所定の厚さに圧縮されて、本発明の金属繊維構造物Gが得られる。
本発明によれば、金属繊維構造物Gを構成する布帛Fは、編物であることから、柔軟性が高く、多孔性を有する。従って金属繊維構造物Gも柔軟性が高く、多孔性を有する。また、本発明の金属繊維構造物Gは、柔軟性が高いことから、高い変形能を有し、形状の自由度が高い。また圧延ロール加工により積層方向に加圧することで、長尺な金属繊維構造物Gを得ることができる。
また布帛Fが編物であり、金属線Kが絡み合った三次元的な凹凸構造を有していることから、本発明の金属繊維構造物Gは、二次元構造の織物と比較して、圧延加工時に布帛Fと布帛Fの金属線K同士が複雑に絡み合い、複数枚の布帛Fが強固に圧着する。
また、本発明の製造方法によれば、複数枚の布帛Fを圧延ロール等により積層方向に両面から加圧して密着させる。したがって、長時間の有機物の分解・除去工程と高温での熱処理工程といった大がかりな設備を要せず、複数枚の布帛Fを一体にできる。このため、製造コストを安価に抑えることができる。
次に、本発明の金属繊維構造物Gの柔軟性を確認するために行なった試験について説明する。本試験は、本発明の実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6を製造して、該実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートの柔軟性等を示す数値を得たものである。
(実施例1)
図1に示した実施例1の金属繊維構造物G1を製造する際には、シンカー丸編み機を用いて、SUS304の金属糸K1(単線直径0.035mm、3本ひきそろえ)を緯編に編むことにより、図7に示す布帛F1(目付:77.6g/m、厚み:0.46mm)を得た。そして、この布帛F1を7枚重ね合わせて所定の寸法に切断した。さらに、ロール間隔が0.2mmである圧延ロールを用いて、重ね合わせた布帛F1に、1パス圧延加工を施した。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.56mmである実施例1の金属繊維構造物G1を得た。
(実施例2)
図2に示した実施例2の金属繊維構造物G2を製造する際には、SUS304の金属糸K1(単線直径0.035mm、3本ひきそろえ)を、実施例1と同様の方法で編むことで、図7に示す布帛F1(目付:77.6g/m、厚み:0.46mm)を得た。そして、この布帛F1を3枚重ね合わせて、実施例1と同様に圧延加工を行なった。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.51mmである実施例2の金属繊維構造物G2を得た。
(実施例3)
図3に示した実施例3の金属繊維構造物G3を製造する際には、シンカー丸編み機を用いて、純ニッケルの金属糸K2(単線直径0.035mm、3本ひきそろえ)を緯編に編むことで、図8に示す布帛F2(目付:91.7g/m、厚み:0.15mm)を得た。そして、この布帛F2を7枚重ね合わせ、実施例1と同様に圧延加工を行なった。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.6mmである実施例3の金属繊維構造物G3を得た。
(実施例4)
図4に示した実施例4の金属繊維構造物G4を製造する際には、純ニッケルの金属糸K2(単線直径0.035mm、3本ひきそろえ)を、実施例3と同様の方法で緯編に編むことで、図8に示す布帛F2(目付:91.7g/m、厚み:0.15mm)を得た。そして、この布帛F2を3枚重ね合わせ、実施例1と同様に圧延加工を行なった。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.42mmである実施例4の金属繊維構造物G4を得た。
(実施例5)
図5に示した実施例5の金属繊維構造物G5を製造する際には、シンカー丸編み機を用いて、純アルミの金属糸K3(単線直径0.1mm、単線)を緯編に編むことで、図9に示す布帛F3(目付:133g/m、厚み:0.61mm)を得た。そして、この布帛F3を7枚重ね合わせ、実施例1と同様に圧延加工を行なった。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.65mmである実施例5の金属繊維構造物G5を得た。
(実施例6)
図6に示した実施例6の金属繊維構造物G6を製造する際には、シンカー丸編み機を用いて、純アルミの金属糸K3(単線直径0.1mm、単線)を緯編に編むことで、図9に示す布帛F3(目付:133g/m、厚み:0.61mm)を得た。そして、この布帛F3を3枚重ね合わせ、実施例1と同様に圧延加工を行なった。この結果、圧延方向やこれに直交する方向の長さが150mm×150mm、厚さが0.33mmである実施例6の金属繊維構造物G6を得た。
(比較例1)
比較例1の多孔性金属シートは、市販のニッケル多孔シート(住友電気工業株式会社製 Niセルメット、品番♯7、標準厚み1.6mm、セル数48〜52ケ/インチ、孔径0.5 mm、比表面積3750 m/m)である。
(見かけ密度)
実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートの質量、厚み、長さ及び幅を測定した。そして、実施例1〜6や比較例1の各々について、質量/(厚み×長さ×幅)の計算を行うことで、実施例1〜6や比較例1の見かけ密度を算出した。
(空孔率)
実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートの各々について、(1−見かけ密度/真密度)×100(%)の計算を行って、実施例1〜6や比較例1の空孔率を算出した。
(通気抵抗試験)
実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートを7cm×7cmに切断した試験片を準備した。そして、実施例1〜6及び比較例1毎に、試験片の通気抵抗をKES法により測定した。
(剛軟度評価試験)
JIS L 1096の織物及び編物の生地試験方法の8.21に規定される剛軟度の評価方法の1つであるB法(スライド法)にて、実施例1〜6及び比較例1の剛軟度を評価する試験を行った。
この試験では、実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートを10cm×1cmに切断した試験片Sを準備した。そして、実施例1〜6及び比較例1毎に、図11に示すように、試験片Sの一方側Saを試験機Yに水平に把持させて、試験片Sの他方側Sbが垂れ下がる垂直方向長さ(スケールの読み)δを測定した。
そして、実施例1〜6及び比較例1の試験片S毎に、垂直方向長さ(スケールの読み)δ・試験片の単位面積当たりの重力W・試験片の長さLを下記式1に代入して、剛軟度Brを算出した。試験片の長さLとは、試験片Sの他方側Sbが試験機Yから延び出る長さ(5cm)である。試験片の単位面積当たりの重力Wとは、試験片Sにかかる単位面積当たりの重力である。剛軟度Brは、板材の柔軟性を示す数値であり、板材がしなやかである場合、剛軟度Brの数値は小さくなる。剛軟度Brの算出結果等を表1に示す。
(折り曲げ回数試験)
実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6や比較例1の多孔性金属シートを3cm×1cmに切断した試験片Sを準備した。そして、実施例1〜6及び比較例1毎に、図12に示すように、試験片Sの一方側Saを試験機Xに固定した状態で、試験片Sの他方側Sbを90°折り曲げる作業を連続して行った。この折り曲げ作業は、右側への曲げ→元に戻す曲げ→左側への曲げ→元に戻す曲げを、繰り返すものである。
上記の折り曲げ作業は、試験片Sが断裂するまで行い、断裂に至るまでの折り曲げ回数をカウントした(最大300回)。なお、折り曲げ回数は、試験片Sを90°折り曲げるたびに(つまり、右側への曲げ、元に戻す曲げ、左側への曲げのたびに)、1回ずつカウントしたものである。
以下の表1は、実施例1〜6や比較例1について得られた見かけ密度、空孔率、通気抵抗、剛軟度、折り曲げ回数を示す。
表1に示すように、実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6は、空孔率が66.59%〜93.23%と大きく、通気抵抗が0.00246kPa・sec/m〜0.0229kPa・sec/mと小さかった。このことから、実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6は、多孔質であり、通気性に優れることが把握された。また比較例1の多孔性金属シートも、空孔率が91.96%と高く、通気抵抗が0.0142kPa・sec/mと小さいことから、多孔質であり、通気性を有することが把握された。
また、実施例1〜6の試験片Sでは、折り曲げを100回繰り返しても、圧延方向やこれに直交する方向に断裂は生じなかった。これに対して、比較例1の試験片Sでは、9回の折り曲げで、断裂が生じた。したがって、実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6は、布帛Fの柔軟性に富み、折り曲げ耐久性が高いこと、比較例1の多孔性金属シートは、柔軟性に乏しく、折り曲げ耐久性が低いことが確認された。また実施例1〜4の試験片Sについては、折り曲げを300回繰り返しても断裂は生じなかった。このことから、金属の種類によらず金属線Kの繊維径が細く、かつ複合線からなる場合には、より一層、布帛Fの柔軟性に富み、折り曲げ耐久性が高まることが把握された。
また、実施例1,3〜6は、比較例1に比して、剛軟度Brが小さくなった。また、実施例2は、剛軟度Brを測定しなかったが、定性的には柔軟性に富んでいた。したがって、実施例1〜6の金属繊維構造物G1〜G6は柔軟性に富み、比較例1の多孔性金属シートは柔軟性が乏しいことが確認された。
以上のことから、本発明によれば、空孔率を広範囲に制御でき、多様な多孔性と柔軟性を合わせ持つ長尺の金属繊維構造物を得ることが確認された
F1,F2,F3 布帛
G1,G2,G3,G4,G5,G6 金属繊維構造物
K1,K2,K3 金属線

Claims (4)

  1. タングステン線及びモリブデン線を除く金属線の編物である布帛が、複数枚重ね合わせて、積層方向に加圧圧着されてなる金属繊維構造物。
  2. 前記金属線は、単線、或いは単線を複数本撚り又は引きそろえた複合線であり、
    前記金属線を構成する単線の直径は、0.01mm以上、0.5mm以下である請求項1に記載の金属繊維構造物。
  3. 請求項1に記載の金属繊維構造物の製法であって、
    前記布帛を複数枚重ね合わせる工程と、
    前記重ね合せた複数枚の布帛を積層方向に両面から加圧することで、前記複数枚の布帛を圧着させる工程とを有する金属繊維構造物の製法。
  4. 前記複数枚の布帛を圧着させる工程では、前記重ね合せた複数枚の布帛を圧延ロールで積層方向に加圧することで、前記複数枚の布帛を圧着させる請求項3に記載の金属繊維構造物の製法。
JP2013089168A 2013-04-22 2013-04-22 金属繊維構造物の製法 Active JP6099468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089168A JP6099468B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 金属繊維構造物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089168A JP6099468B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 金属繊維構造物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210285A true JP2014210285A (ja) 2014-11-13
JP6099468B2 JP6099468B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51930470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089168A Active JP6099468B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 金属繊維構造物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099468B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000877A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 グンゼ株式会社 金属製スポンジ状立体編地
JP2016156133A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 平岡織染株式会社 吸音内装材
WO2019106879A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP2021004429A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社ミツヤ 導電性生地

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114163U (ja) * 1978-01-30 1979-08-10
JPH03297528A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Kokusan Buhin Kogyo Kk エンジンのマフラ用金網製多孔質体及びその製造方法
JPH0724227A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Kanaami Shoko Kk 金網製積層フィルター
JP2008055359A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Rinnai Corp 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114163U (ja) * 1978-01-30 1979-08-10
JPH03297528A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Kokusan Buhin Kogyo Kk エンジンのマフラ用金網製多孔質体及びその製造方法
JPH0724227A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Kanaami Shoko Kk 金網製積層フィルター
JP2008055359A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Rinnai Corp 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000877A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 グンゼ株式会社 金属製スポンジ状立体編地
JP2016156133A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 平岡織染株式会社 吸音内装材
WO2019106879A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JPWO2019106879A1 (ja) * 2017-11-29 2020-10-01 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP7076693B2 (ja) 2017-11-29 2022-05-30 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP2021004429A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社ミツヤ 導電性生地

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099468B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099468B2 (ja) 金属繊維構造物の製法
JP7096791B2 (ja) 冶金学的ボンドおよび密度低減金属コア層を有する金属積層体ならびにその製造方法
JP6292920B2 (ja) エアフィルタ濾材の製造方法、エアフィルタ濾材及びエアフィルタパック
EP3517673B1 (en) Copper fiber nonwoven fabric
CN113089183A (zh) 导电性无纺布及其中所使用的熔喷无纺布的制造方法
JP5581340B2 (ja) 可撓性金属接点の製造方法
WO2020044776A1 (ja) 金属多孔体および金属多孔体の製造方法
CN111514678A (zh) 过滤器滤材
JPH05230799A (ja) 金属繊維焼結シートおよびその製造方法
JP5995588B2 (ja) 金属板材、及びその製造方法
JP6148615B2 (ja) 金属繊維による繊維構造体の交絡積層体
JP2016072355A (ja) 圧電素子及びその製造方法
KR101414484B1 (ko) 전해조용 접촉 스트립의 제조 방법
JP7359353B2 (ja) 金属多孔体および金属多孔体の製造方法
JP2007090231A (ja) 溶融ポリマー用のヒダ付金属繊維フィルタ
JP2009252828A (ja) 金属板抵抗器およびその製造方法
JP3146837B2 (ja) 金属フィルタ及びその製造方法
JP2007111697A (ja) エアフィルタ用ろ材
EP3122437A1 (en) Filter for molten polymer filtration
TWI634987B (zh) 導電性不織布及使用於該導電性不織布之熔噴不織布的製造方法
WO2000040360A1 (fr) Fabrication d'elements frittes en fibre metallique, et feuille frittee en tissu metallique non tisse
JPH0693305A (ja) 金属繊維焼結シートの製造方法
JPH11276820A (ja) 積層フィルターとその製造方法
EP3122438A1 (en) Porous panel
JP3028122B2 (ja) モリブデン製金網

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250