JP2008055359A - 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法 - Google Patents

水道水用3次元フィルタ及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008055359A
JP2008055359A JP2006237151A JP2006237151A JP2008055359A JP 2008055359 A JP2008055359 A JP 2008055359A JP 2006237151 A JP2006237151 A JP 2006237151A JP 2006237151 A JP2006237151 A JP 2006237151A JP 2008055359 A JP2008055359 A JP 2008055359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
dimensional
mesh
tap water
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743879B2 (ja
Inventor
Shigeki Takebe
重樹 武部
Hirotoshi Taki
啓東志 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2006237151A priority Critical patent/JP4743879B2/ja
Publication of JP2008055359A publication Critical patent/JP2008055359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743879B2 publication Critical patent/JP4743879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】
小型高性能の水道水用のフィルタについて、外圧等に対する保形力が強く、また一部の目詰まりによる流通抵抗の増加が小さいフィルタ構造を工夫したこと。
【解決手段】
小型高性能の水道水用フィルタを前提として、極細の金属細線で編成したメッシュシートを重ねて積層体にし、これをプレス加工して3次元フィルタを構成したこと。
極細の金属細線で編成したメッシュシートを重ねて積層体にし、これをプレス加工して3次元フィルタに成形した多層構造のものであるから、このフィルタは比較的肉厚の3次元的多孔性フィルタであり、外圧に対する保形力が強い。したがって、水圧等の外力によって大きく変形しあるいは潰れることはない。
【選択図】 図1

Description

この発明は 水道水用3次元フィルタに関するものであり、電磁給水弁等に組み込まれて使用される小型高性能フィルタであり、水の流通抵抗が小さく、水圧等の外力に対する保形力が強く、耐久性が高いものである。
例えば、水道配管の新設、修理が行われたときは、配管内を空気で清掃する等して水道水に金属粉等の異物が混入しないようにしている。しかし、それでも微小な異物が配管内に残存していて、これが水道水に混入することがある。また、老朽化した水道配管等から錆の破片が脱落してこれが水道水に混入することもある。このように異物が水道水に混入すると、これが電磁弁等の水道用器具の内部で引っかかって水道用器具が動作不良(閉弁不能等)を生じ、漏水等の事故に繋がる。
他方、食器洗い機、給湯器などでは水道管からの給水を電磁弁で制御しており、当該電磁弁に異物が侵入するのを防止するためにその上流側にフィルタが配置されている。当該フィルタにはさまざまの形態のものがあるが、形態の如何に関わらず、一般的には粒径が0.25mm以上の異物を捕捉する性能を有することが求められる。そして、最も一般的な構造のフィルタが特開2005−172070号公報に記載されている。
従来の水道水用フィルタは図6(a)に示すように小径配管65に組み込まれるものであるから、まず、小径で目詰まりや変形によって流量が変化するものでないこと、また、水圧等の外力に対する保形力が強いものであることが必要である。
以上のことから、上記従来のフィルタはメッシュシートを外圧に強い半球状に成形したもの(2次元のもの)であり、上流側に向かって凸の状態で装着されている。
なお、上流側に向かって凹の状態で配置すると捕捉された異物は逃げ場がなくてフィルタ底部に堆積してゆき、だんだんフィルタが目詰まりしてゆく。これに対して、上流側に向かって凸状の場合は、一旦捕捉された異物は水流によってフィルタから離脱するので、これがフィルタ上に堆積することはない。
具体的には極細の金属細線で編成したメッシュシート(通常は、60メッシュの場合に線径は0.14〜0.19mm)を半球状にプレス成形したフィルタ本体61とゴム製のパッキンリング62とによるものであり、フィルタ本体61の開口端にパッキンリング62を嵌めて固定している。パッキンリング62が配管65に嵌合してフィルタ60を固定するとともにフィルタ60の開口端がパッキンリング62によって補強される。
水流による高い水圧がフィルタ60にかかり、それが限界を超えると、フィルタ本体61が大きく変形してその流通抵抗が増大する。そして、この変形のために図6(d)に示すようにつぶれてしまうことがある。上記フィルタ本体61は比較的薄い一枚のメッシュシートをプレス加工して半球状に成形したもの(2次元構造)であるから、形状が半球状であっても水圧等の外力に対する保形力が弱くて容易に変形する。したがって、電磁弁への組み付け作業時、電磁弁の配管への組み付け作業時にはフィルタを損傷させないように注意することが必要である。この従来のフィルタ、すなわち2次元フィルタについては金属細線を太いものにすればフィルタの保形力は強くなるが、しかし、線材が太いとその分だけメッシュの目が小さくなって流通抵抗が増大するので、その細線を太くしてフィルタの保形力を強くすることはできない。
他の形態のものとして3次元フィルタがあり、その一例が特開平09−225214号公報に記載されている。この従来の3次元フィルタは排水用のもので、弾性発泡樹脂製のものである。3次元フィルタはその内部構造が立体的なものであるから、2次元フィルタ(内部構造が平面的なもの)に比して異物が詰まることによる流通抵抗の増加は小さく、また、弾性発泡樹脂製であるから水圧等の外力に対して弱く、そのため外力によって容易に変形してその流通抵抗が大きく変動することがある。したがって、水圧が大きく変動する水道水用には不向きであり、また、電磁弁などの水道機器を異物から防護するための高性能フィルタを構成するのにも不向きである。
特開2005−172070号公報 特開平09−225214号公報
この発明の課題は小型高性能の水道水用のフィルタについて、外圧等に対する保形力が強く、また一部の目詰まりによる流通抵抗の増加が小さいフィルタ構造を工夫したことである。
上記課題を解決するための手段は、水道水用フィルタを前提として、極細の金属細線で編成したメッシュシートを重ねて多層にして積層体とし、これをプレス加工して3次元フィルタを構成したことである。
なお上記の「3次元フイルタ」は濾過部がメッシュシートをプレス成形したもので2次元的な多孔性フィルタに対するものであり、相当の厚さを有し、3次元的な多孔性のフィルタを意味する。
なお、多数のメッシュシートを重ねて積層体にするについては、メッシュシートを重ね合わせて一体化して積層体を構成することもでき、または、積層メッシュシートを丸めて球体にし、これをプレスして所定の円板状の積層体を形成することもできる。また、金属細線をシート状に編んでこれを折り畳んで積層体にすることもでき、あるいは、金属細線を筒状に編んで所定長さに切断し、その両端を内側に織り込み、これを折りたたんで積層体にすることもでき、さらに、上記積層体を丸めて球体にしこれをプレス加工して再び積層体(円板状の積層体)にすることもできる。
積層体を丸めて球状にし、これをプレス加工して円板状の積層体を形成することで、積層体内の金属細線の方向がランダムになるので、3次元メッシュの均一性(メッシュ密度の均一性)が高められる。
極細の金属細線で編成したメッシュシートを重ねて多層にして積層体とし、これをプレス加工してフィルタに成形した多層構造のものであるから、このフィルタは比較的肉厚で3次元的多孔性フィルタであり、外圧に対する保形力が強い。したがって、水圧等の外力によって大きく変形しあるいは潰れることはない。
また、極細の金属細線で編成したものであるから、メッシュシートの目を大きくすることができる。そして、これで比較的厚い積層体を形成し、これをフィルタの形状にプレス加工することによって高性能の3次元フィルタが構成される。そして、積層枚数を増加することでフィルタの保形力を容易に強化することができるから、使用条件などに応じた任意の保形力を確保することができる。
また、金属メッシュの積層枚数とプレス成形されたフィルタの密度とによってフィルタの濾過性能は調整されるので、金属メッシュの積層枚数とプレス成形時の圧縮比との選択によってフィルタ性能を所定のものにすることができる。
さらに、フィルタ自体の剛性が金属メッシュの2次元フィルタに比して剛性が高いので、フィルタの取扱が容易であり、水道配管への組み込み作業も容易である。
〔実施態様1〕
実施態様1は、フィルタの形状が円筒状のフィルタ本体部と半球状又は円錐状の頂部とによる細長フィルタである。
メッシュシートを積層してプレス成形したもので厚さのある3次元フィルタであるから外力に対する保形力が強く、したがって、フィルタ本体を円筒状にすることが可能である。フィルタ本体部が円筒状でありこれに半球状又円錐状の頂部を設けた構造であるから、その外表面積が半球状のものに比して著しく大きい。したがって、高性能フィルタであり、フィルタの流通抵抗が小さく、また、供用中の部分的な目詰まりによる流通抵抗の増大はほとんどない。
フィルタ全体を細長い円錐形状にすることも可能であり、このような形状もこの実施態様1に相当するものである。
〔実施態様2〕
実施態様2は、円筒状の本体部の開口端の外周に環状フランジを一体成形して設けたことである。
〔作用〕
金属メッシュシートを積層してプレス成形した3次元構造のフィルタであるから肉厚で強度、剛性が高い。したがって、開口端に厚い環状フランジを一体形成することができ、この環状フランジを用いてフィルタを管内に固定することができる。
それゆえ、取り付け用フランジを後付けで設ける必要がなく、その分だけ製作コストが低減される。
次いで、食器洗い機の給水電磁弁用フィルタに適用した実施例を図面を参照しながら説明する。
この実施例のフィルタ10の全体構造は図5に示すとおりであり、ほぼ円筒状の本体部11とほぼ半球状の頂部12とフランジ13とからなるものであり、本体部の外径Dが9mm、内径dが5mmであり(厚さは2mm)、本体部11の長さはL1は8mm、半球状の頂部12の長さL2は3mmである。そして、このフィルタの頂部12の厚さは本体部の厚さとほぼ等しく2mmである。
この実施例のフィルタは、線径0.1mmのSUS(ステンレス鋼)製の極細の細線を0.2mm間隔で編んだメッシュシートを6枚重ねてこれをスポット溶接Pして積層体72を構成し(図4(b))、この積層体72を図示の形状にプレス加工したものである。この場合、上下のメッシュシートの編み目を前後左右に例えば0.05mmずらして、上下の編み目が少しずれるように配置している。
このフィルタについて、水圧1.5kg/cmでの濾過試験を行った結果、直径0.15mm以上の粒子を確実に捕捉することができた。
この3次元フィルタは円筒状の本体部11とほぼ半球状の頂部12とで濾過するので、図6の従来のフィルタに比して濾過面積が大きい。したがって、部分的に目詰まりしてもその流通抵抗の増加が微小で、濾過性能が長期的に安定する。また、本体部11,頂部12は3次元の多孔構造であるから細い繊維状異物に対する捕捉能力が高い。
なお、この実施例はメッシュシートを積層した積層体72をプレス加工して所定形状のフィルタに成形しているが、上記積層体72を丸めて球体にし、これをプレスして再び所定厚さの積層体にしてから、これを所定形状のフィルタに成形することで、上記実施例に比して3次元フィルタの多孔構造の強度・剛性が高くなる。
次いで、図5の実施例の3次元フィルタの使用形態は種々であり、一般的には単独で使用されるが、水道水圧の変動に対するガバナー(流通抵抗が加減されて流量を一定に抑制する手段)と組み合わせて使用されることが多いので、ガバナーとともに水道管に実装される場合の使用例について説明する(図1)。
図1の使用例はフィルタ10を、水道圧を受けて弾性変形しこの弾性変形量の変動によって流通抵抗が変動する流量調整リング、すなわちガバナリングと組み合わせて配管65に内装する例であり、配管65の段部にゴム円板5を嵌め、多孔性の弾性発泡樹脂製のガバナリング6を嵌め、さらにフィルタ10のフランジ13を嵌合させて、ガバナリング6をゴム円板5とフィルタ10のフランジ13で挟んでいる。
さらに、合成樹脂製のフィルタ固定部材7を嵌めて、これでフィルタ10の円筒状の本体部11を保持させている。このフィルタ固定部材7は中空円筒部材であり(図3)、内径は13.4mmで、フィルタ10の円筒状の本体部11の外径よりも4.4mm大径であり(肉厚は2.2mm)、外径は15mmであって、配管65の内径よりも0.1mm程度の微小に小径であり、これは配管内径とフィルタ固定部材7の外径の製作交差の範囲程度に微小な値である。外面、内面にそれぞれ4つの筋状突起7a,7bが突設されている。この筋状突起7a,7bの高さは約1mmであり、フィルタ固定部材7を配管65に嵌合されたとき外周の筋状突起7aがつぶされ、その弾力によってフィルタ固定部材7が配管65に固定される。同様にフィルタ固定部材7の内周にフィルタ10の円筒部11が嵌合されたとき、内周の筋状突起7bがつぶれ、その弾力によりフィルタ10を保持する。そして、その内周面とフィルタ10の円筒部11との間に約0.5mmの隙間Sが形成される。そして、この隙間Sに流入した水流がフィルタ10の円筒部11を通過して濾過される。
以上のように、配管65内の水流はフィルタ10の頂部12、本体部11を通過して濾過され、流通抵抗のためにフィルタ10に水圧が作用し、この水圧によってフィルタ10が左方に押される。上記水圧による押し力によりフランジ13がガバナリング6を圧縮する。
他方、フィルタ10を通過した水流は、ガバナリング6を半径方向内方に流れ、このとき流水はガバナリング6の空隙を通過するのでこの空隙による流通抵抗を受ける。水道水圧が上がるとガバナリング6の圧縮量が増大し、反対に水道水圧が下がるとガバナリング6の圧縮量が減少する。ガバナリング6が強く圧縮されるとそれだけガバナリングの空隙が縮小されて流通抵抗が強くなり、反対に、ガバナリングの圧縮が弱くなるとガバナリングの空隙が拡大されて流通抵抗が弱くなる。
以上のようにして、水道の水圧変動に応答してガバナリング6による流通抵抗が加減され、これによって流量が調整される。
〔成形加工例1〕
メッシュシートを多数重ねて一体化して積層体を形成し、この積層体をプレス加工して3次元フィルタを作成する方法の一例を図4を参照して簡単に説明する。
図5の3次元フィルタはフランジ13が環状フランジであるから、素材は円板状メッシュシート71を使用する(図4(a))。なお、円板メッシュシート71を用いればプレス成形品のフランジを環状に裁断加工する必要がない。
線径が0.1mmのSUS細線を0.2mm間隔で編成したメッシュシート71を多数枚(この実施例では6枚)重ね、多数個所でスポット溶接Pして一体化することにより積層体72を作成する(図4(b))。積層体72をプレスの雄金型に装着し(図4(c))、雌金型82を下降させてプレス成形する。雌金型82が下降して、そのキャビティ82aに雄金型の円錐突起81aが嵌り込むことでフィルタの頂部12が形成され、次いで本体部11が成形され、最後に、雄金型のキャビティ81bと雌金型の下端面とでフランジ13が成形される。このプレス加工で積層体72はその半径方向(筒状本体11の長手方向)に引き延ばされ、周方向に縮められ、また、その厚さ方向に圧縮されて金型のキャビティ(成形空間)の形状に成形される。このとき、積層体72の外周分が雄金型のキャビティ81bに押し込まれ、その底面と雌金型の下端面とによって加圧されて所定厚さのフランジ13が成形される。
プレス加工による積層体72の各層の伸び量が異なる。そしてまた、各メッシュシート層はスポット溶接によって互いに接合されて一体化されているので、金型から取り出された状態では内部応力が残っており、この内部応力が各メッシュシート71を互いに圧接させる方向に作用するので、この内部応力によってメッシュシートはその重なり面で摩擦的に結合されている。
〔成形加工例2〕
次いで、他の加工例(成形加工例2)を図4−1を参照して説明する。
この成形加工例2は次の手順で円板状の積層体94を作成するものである。
(a)線径0.1mmのSUS細線を編成して直径20〜25mmの筒状メッシュを形成する(編み目間隔は0.2mm)。
(b)筒状メッシュを約50mmの長さに裁断して筒状メッシュシート91を作成する。
(c)筒状メッシュシート91の両端部を内側に折り込んで二重筒状メッシュシート92を作成する。
(d)二重の筒状メッシュシート92を丸めて直径約20mmのメッシュボール(球状体)93を作成する。
(e)メッシュボール94をプレスして直径約30mm、厚さ3mmの円板状の積層体94を成形する。
以上のようにして成形された積層体94は、図4の例における積層体72と同様にしてプレス加工して、3次元フィルタを成形する。
積層体94が所定の大きさで所定の密度になるように、所定の長さに筒状メッシュシート91を切り出し、また、メッシュボール93は、例えば加圧ローラなどでプレスして所定直径で所定密度の円板状の積層体94が形成されるような大きさに丸められる。
この製作方法によれば、積層されたメッシュシートをスポット溶接して一体化する必要はなく、編成されたメッシュシートの切断部が円筒体の中に収められるので、3次元フィルタに成形されたとき、上記切断部がフィルタの外表面に現れることはなく、したがって、編成が切断部から解れるおそれは全くないという利点がある。また、3次元の多孔構造は複雑な迷路状になっていて、これにより高い濾過性能が発揮されるという利点がある。
また、次ぎのようにして積層体94を作成することもできる。
すなわち、線径0.1mmのSUS細線を編成してメッシュシートを作成し、このメッシュシートから幅20〜25mm、長さ20〜25mmの長尺シートを切り出し、この長尺シートを両端から2重に折りたたんで多重積層シートを作成し、この多重積層シートを丸めてメッシュボール93(図4−1のメッシュボール93と同じ)を作成し、さらにこのメッシュボール93をプレスして、円板状の積層体94(図4−1の積層体94と同じ)を作成する。
以上のようにして作成した積層体94を図4の金型に装着して、前記実施例と同様にしてフランジ付きのフィルタ10を成形する。
以上のように、メッシュシートを多重に重ねて多重メッシュシートを作成し、これを丸めてメッシュボールを作成し、さらにこのメッシュボールをプレス加工して円板状の積層体を作成すると、当該積層体は内部で金属細線が複雑に絡み合って一体化されている。したがって、これで成形されたフィルタはその内部が一体的であるから、スポット溶接してメッシュシートを結合させて一体化した場合に比して機械的強度が高く剛性も高い。
さらに、内部の多孔構造が複雑な迷路状になるので、濾過性能が高く、かつバラツキが小さい。
〔プレス金型について〕
プレス金型を使った成形加工の仕方は前記の通りであるが、このプレス金型の構成については成形されたフィルタ10を金型から取り出し易くすることが大切である。
また、一対の雄金型と雌金型による成形部を多数備えた多連の金型を用いることもできる。この多連の金型を用いる場合、広い積層体72(又は94)を用いて一度に多数の3次元フィルタを成形し、これらの3次元フィルタを打ち抜いて分離するという方法を採用することもできる。
また雌金型と雄金型とを上下反対に配置し、雌金型に積層体72(又は94)を装着して、雄金型を昇降させるように構成することもできる。この場合は、雄金型の円錐突出部81aと一緒に成形品が雌金型のキャビティ82aから容易に抜け出るようにすることが必要である。
次いで、他の形態のフィルタ及びその使用例を図2を参照して説明する。
他の形態のフィルタは図5−1に示すものであり、当該フィルタ20の基本構造は図5のものと違いはないが、しかし、フランジ23の端面に十字状に半径方向溝23gが設けられている点で相違している。このフィルタ20の配管への装着状態は図1のそれと基本的に違いはないが、多孔性のガバナリング6の上流側側面が防水シート(樹脂シート)6aでカバーされている点が異なる。また、この例におけるゴム円板25は中心孔を有するリング状円板である。フランジ23に半径方向溝23gがあるので、水流は当該半径方向溝23gを半径方向外方に流れ、ガバナリング6内を半径方向内方に流れ、さらにゴム円板25の中心孔を流れる。このためガバナリング6の圧縮量の変化に対する流通抵抗の応答性が高く、従って水道水圧の変動に対する流量調整の応答性が高い。
次いで、上記形態のフィルタの他の使用例を図2−1を参照して説明する。
他の形態のフィルタ20は図5−1に示すものである。この使用例は図2の使用例と基本的には違いはないが、ガバナリングの構造が異なり、したがって、フィルタ通過後の水の流れが異なる。すなわち、この使用例のガバナリング30は浅いカップ型の弾性体であり、開口端縁に半径方向の切り欠き30gが多数(4つ以上)設けられており、当該開口端縁が硬いゴム円板25に比較的狭い面積で当接している。水圧が高くなるとガバナリング30の周壁30aの端部が圧縮されて切り欠き30gの流路面積が縮小される。
水流はフランジ23の半径方向溝23gを半径方向外方に流れ、ガバナリング30の切り欠き30gを半径方向内方に流れ、さらにゴム円板25の中心孔を流れる。
したがって、水圧が変動するとガバナリング30の切り欠き30gの流路断面積が変化して流量が調整される。
なお、図2−1の使用例においては、ガバナリング30が弾性変形して切り欠き30gの流路断面積が調整されるが、ガバナリング30を硬質のプラスチック材とし、ゴム円板25を軟質のゴム材とすることもできる。この変形例の場合は、図2−2に模式的に示すように、ガバナリング30の端面を凹凸形状にして切り欠き30gを例えば10個程度にして、ゴム円板25との当接面積を小さくするのもよい。ガバナリング30の凹凸形状の端面が水圧でゴム円板25に押しつけられるが、ゴム円板25が軟質ゴム材であるので、ガバナリング30の端面の凸部がゴム円板25に食い込み、その結果、凹部による切り欠き30gの流路断面積が狭められる。そして、水圧が高いほど上記凸部のゴム円板への食い込み量が増大し、その分だけ切り欠き30gによる流路断面積は減少する。
水圧に応答して弾性変形するものが軟質ゴム製のゴム円板25であり、ガバナリング30はプラスチック材であるから、図2−1の使用例に比してこれらの成形加工が比較的容易であり、また、耐久性が向上するという利点がある。
(a)は図5の実施例の使用例の断面図であり、(b)はX−X断面図である。 は図5−1の変形例の使用例の断面図である。 は図5−1の変形例の他の使用例の断面図である。 は図2−1の使用例におけるガバナ機構の変形例を示す一部平面図である。 はフィルタ固定部材の斜視図である。 はフィルタのプレス加工の一例を示すものであり、(a)はメッシュシートの斜視図、(b)はメッシュシート積層体の斜視図、(c)はプレス金型の断面図、(d)はフィルタをプレス成形した状態の断面図である。 は積層体の他の作成方法を模式的に示す説明図である。 (a)は実施例の正面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。 (a)は他の実施例の正面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。 (a)は従来の水道水用フィルタの正面図、(b)は側面図、(c)は断面図、(d)は変形した状態の断面図である。
符号の説明
5,25:ゴム円板
6,30:ガバナリング
7:フィルタ固定部材
7a,7b:筋状突起
10,20,60:フィルタ
11:本体部
12:頂部
13,23:フランジ
23g:半径方向溝
30g:切り欠き
65:水道配管
71,91:メッシュシート
72,94:積層体
81:雄金型
82:雌金型

Claims (5)

  1. 水道水用フィルタであって、極細の金属細線を編成したメッシュシートを重ねて多層にして積層体とし、これをプレス加工して筒状に成形した水道水用3次元フィルタ。
  2. 上記フィルタの形状が円筒状のフィルタ本体部と半球状又は円錐状の頂部とによる細長フィルタである請求項1の水道水用3次元フィルタ。
  3. 上記の円筒状のフィルタ本体の開口端の外周に環状フランジを一体に成形して設けている水道水用3次元フィルタ。
  4. 極細の金属細線を編成してメッシュシートを作り、当該メッシュシートを多層にし、プレスして平板状の積層体を作り、当該積層体を成形金型でプレス加工して円筒状の本体部と半球状の頂部とを備えたフィルタを成形する、3次元フィルタの製作方法。
  5. 金属細線を編成したメッシュシートを多層にして積層メッシュシートとし、これを球状に丸めてメッシュボールを作成し、当該メッシュボールをプレス加工して円板状の積層体を作成し、当該円板状積層体を金型に装着してプレス加工してフィルタの円筒状本体部と頂部を成形する3次元フィルタの製作方法。
JP2006237151A 2006-09-01 2006-09-01 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法 Expired - Fee Related JP4743879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237151A JP4743879B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237151A JP4743879B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055359A true JP2008055359A (ja) 2008-03-13
JP4743879B2 JP4743879B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39238740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237151A Expired - Fee Related JP4743879B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210285A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 東邦金属株式会社 金属繊維構造物及びその製法
WO2018003476A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 細胞懸濁液の膜分離方法及び細胞培養装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150008U (ja) * 1989-05-20 1990-12-25
JPH03128408U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH0611817U (ja) * 1992-07-13 1994-02-15 中央発條株式会社 フイルタ
JP2003181229A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Nippon Kanaami Shoko Kk フィルターエレメントのような線材製多孔材及びその製造方法
JP2006055825A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dia Enterprise Kk 織網を使った肉厚なフィルター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150008U (ja) * 1989-05-20 1990-12-25
JPH03128408U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH0611817U (ja) * 1992-07-13 1994-02-15 中央発條株式会社 フイルタ
JP2003181229A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Nippon Kanaami Shoko Kk フィルターエレメントのような線材製多孔材及びその製造方法
JP2006055825A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dia Enterprise Kk 織網を使った肉厚なフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210285A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 東邦金属株式会社 金属繊維構造物及びその製法
WO2018003476A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 細胞懸濁液の膜分離方法及び細胞培養装置
US11492578B2 (en) 2016-06-30 2022-11-08 Fujifilm Corporation Membrane separation method of cell suspension, and cell culture device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743879B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486562B2 (ja) 内燃機関エアクリーナ用濾材およびエアクリーナエレメント
JP6363793B2 (ja) ソックス型フィルタを通過する流路を維持するための濾過媒体の形成
TWI633249B (zh) 隔膜閥及隔膜閥用座部保持器單元
CA1153319A (en) Support for backflushable filter media
JP5036690B2 (ja) エアフィルタユニット、これを用いたエアフィルタユニットパネル、およびエアフィルタユニットの製造方法
CN105556185B (zh) 隔膜阀
KR101553433B1 (ko) 흡수체의 제조 장치 및 통기성 부재의 제조 방법
US5904178A (en) Gas filter for regulator valve, and improved regulator valve employing the filter
JP4743879B2 (ja) 水道水用3次元フィルタ及びその製作方法
DE202010006768U1 (de) Metallische Flachdichtung
EP2680936B1 (de) Filterelement für die filtrierung eines fluids und daraus gebildete filtereinheit
US20150219226A1 (en) Fluid flow controller and filter assembly with fluid flow controller
TWI611130B (zh) 隔膜閥
US3083734A (en) Rolling seal diaphragm
CN206462705U (zh) 一种用于家具制造的拉伸式网格棉结构
JP2009297689A (ja) 浄水カートリッジ
US20210008475A1 (en) Filter for gas generator and gas generator
TW200520847A (en) Ultra high pressure fan jet nozzle for a deflashing apparatus
JP2012120954A (ja) 金属線成形体およびフィルタ
JP2012130827A (ja) 濾過精度可変型フィルタ
JP5077141B2 (ja) フィルタ
JP2007090231A (ja) 溶融ポリマー用のヒダ付金属繊維フィルタ
JP6785733B2 (ja) 型ロール及び型ロールの製造方法
JP3613218B2 (ja) フィルタ
JPH1176721A (ja) 積層金属フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees