JP2014207068A - バッテリカバー - Google Patents

バッテリカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2014207068A
JP2014207068A JP2013082637A JP2013082637A JP2014207068A JP 2014207068 A JP2014207068 A JP 2014207068A JP 2013082637 A JP2013082637 A JP 2013082637A JP 2013082637 A JP2013082637 A JP 2013082637A JP 2014207068 A JP2014207068 A JP 2014207068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
battery
wall
rib
cover part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092693B2 (ja
Inventor
素文 加藤
Motofumi Kato
素文 加藤
青木 達也
Tatsuya Aoki
達也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013082637A priority Critical patent/JP6092693B2/ja
Publication of JP2014207068A publication Critical patent/JP2014207068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092693B2 publication Critical patent/JP6092693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】カバーを開けることによりバッテリカバー内に収容されるヒューズユニット等を視認することができるとともに、バッテリカバー全体の大型化を防止することのできるバッテリカバーを提供することを目的としている。【解決手段】ヒューズユニットを収容するカバー本体部と、このカバー本体部に連設して一体形成された第1カバー部と、この第1カバー部を覆う位置とバッテリポストを覆う位置との間をスライドする第2カバー部とを備えたバッテリカバーであって、 前記第2カバー部が前記バッテリポストを覆う位置で、前記第1カバー部の上面壁より下部側に位置させるスライド機構を有していることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリポスト等に接続されるヒューズユニットに用いられるバッテリカバーに関するものである。
従来、特許文献1に示すように一般的なバッテリカバーは、バッテリポストに接続されるヒューズユニットに適用され、ヒューズユニットの上部を覆う第1のカバーと、第1のカバーにヒンジ部を介して繋がる第2のカバーとにより一体的に構成されている。
第1のカバーの内部には、ヒューズユニットが収容されており、第2のカバーの内部には、ヒューズユニットとバッテリポストが収容されている。
この第2のカバーは第1のカバーとの間に設けられたヒンジ部を回動中心として開閉可能となっており、第2のカバーを開くことによって、内部に収容されたヒューズユニットとバッテリポストを視認することができ、ヒューズユニット等の接続状態を確認することができる。
ところで、特許文献1に示すような従来のバッテリカバーは、内部に収容されるヒューズユニットとバッテリポストを視認するために第2のカバーを開閉する。
このため、第1のカバーと第2のカバーとを連結する箇所に可撓性を有するヒンジ部を設けているが、ヒンジ部を回動中心として開閉するために第1,2のカバーよりもヒンジ部の肉厚を薄くしなければならず、ヒンジ部の耐久性を確保することが困難となっていた。
この特許文献1に対して、図7,8に示すバッテリカバー100では、特許文献1に示すようなヒンジ部を用いずに第1カバー101の外周壁102にリブ103を設け、第2カバー104の内壁105に第1カバー101のリブ103に摺接する摺動溝106を設けている。
図7に示すバッテリカバー100では、第1カバー101の外周壁102に設けたリブ103に沿って第2カバー104の内壁105に設けた摺動溝106が摺動することにより、第2カバー104内に収容されるヒューズユニット107とバッテリポスト108を視認可能としている。
そのため、特許文献1に示すように、第1のカバーと第2のカバーとを連結するヒンジ部を設けることなく、第2カバー104をリブ103に沿ってスライドさせることにより、バッテリカバー100内に収容されるヒューズユニット107とバッテリポスト108を視認することができる。
特開2002−289171
しかしながら、図7に示す従来のバッテリカバー100では、第1カバー101の外周壁に設けたリブ103に沿って第2カバー104の内壁105に設けた摺動溝106が摺動することによって、第2カバー104が第1カバー101の外周を覆うようにして重なるため、図8に示すように、第2カバー104がバッテリポスト108の上面を覆っている状態において、第1カバー101と第2カバー104との壁面の板の厚さが重複し(厚さT)、バッテリカバー100全体の大きさが大きくなってしまうという課題があった。
そこで、本発明は、カバーを開けることによりバッテリカバー内に収容されるヒューズユニット等を視認することができるとともに、バッテリカバー全体の大型化を防止することのできるバッテリカバーを提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明では、ヒューズユニット5を収容するカバー本体部2と、このカバー本体部2に連設して一体形成された第1カバー部3と、この第1カバー部3を覆う位置とバッテリポスト47を覆う位置との間をスライドする第2カバー部4とを備えたバッテリカバー1であって、前記第2カバー部4が前記バッテリポスト47を覆う位置で、前記第1カバー部3の上面壁13より下部側に位置させるスライド機構を有していることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載のバッテリカバー1であって、スライド機構は、第1カバー部3又は第2カバー部4のいずれか一方に設けられ前記一方の底面側から上面側に向けて傾斜するリブ17と、いずれか他方に設けられて前記リブ17に摺動する摺動溝29とで形成されていることを特徴とする。
さらに、請求項3記載の発明では、請求項2記載のバッテリカバー1であって、前記第2カバー部4は、一対の第2側壁25と、該第2側壁25を連結するようにして設けられる上面傾斜壁27と、を有し、前記リブ17と前記摺動溝29との傾斜角度と、前記第2カバー部4の上面傾斜壁27との傾斜角度が同じであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第2カバー部4がバッテリポスト47を覆う位置で、第1カバー部3の上面壁13より下部側に位置させるスライド機構を有していることにより、第2カバー部4が第1カバー部3の上面壁13よりも下部側に位置するためバッテリカバー1全体の大型化を防止することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、スライド機構が第1カバー部3又は第2カバー部4のいずれか一方に設けられ前記一方の底面側から上面側に向けて傾斜するリブ17と、いずれか他方に設けられて前記リブ17に摺動する摺動溝29とで形成されていることにより、リブ17に沿って第1カバー部3又は第2カバー部4を傾斜角に平行にスライドさせることができる。
さらに、請求項3記載の発明によれば、リブ17と摺動溝29の傾斜角度と、第2カバー部4の上面傾斜壁27との傾斜角度が同じであることにより、リブ17に沿って摺動溝29が形成された第2カバー部4をスライドさせることができるとともに、第2カバー部4の上面傾斜壁27も第1カバー部3の傾斜壁15に沿って確実にスライドさせることができる。
本発明のカバー本体部及び第1カバー部の斜視図。 (a)本発明のカバー本体部及び第1カバー部に取り付けられる第2カバーの斜視図、(b)図2(a)の断面図。 第1カバー部に第2カバー部が取り付けられた状態の要部拡大図。 第1カバー部に第2カバー部が取り付けられた状態の断面図。 (a)本発明のバッテリカバーの第2カバー部が閉じた状態を示す断面図、(b)本発明のバッテリカバーの第2カバー部が閉じた状態を示す斜視図。 (a)本発明のバッテリカバーの第2カバー部が開いた状態を示す断面図、(b)本発明のバッテリカバーの第2カバー部が開いた状態を示す斜視図。 (a)従来のバッテリカバーの斜視図、(b)従来のバッテリカバーの断面図。 従来のバッテリカバーの要部拡大断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜6を用いて、本発明のバッテリカバー1ついて説明する。
本発明のバッテリカバー1は、カバー本体部2と、カバー本体部2に連設して一体に設けられる第1カバー部3と、第1カバー部3を覆うようにしてスライドする第2カバー部4と、カバー本体部2の内部に収容されるヒューズユニット5とからなっている。
図1は、バッテリカバー1のカバー本体部2と第1カバー部3の斜視図を示している。
カバー本体部2は、一面側を開放された略箱状に形成されており、内側に後述するヒューズユニット5を収容するヒューズユニット収容部7を備えている。さらに、カバー本体部2の外周壁9からは図示しない取付部に挿入される突設部が形成されている。
また、カバー本体部2の一端側の外周壁9から連設するようにして第1カバー部3が一体に形成されている。
カバー本体部2に一体形成して設けられた第1カバー部3は、カバー本体部2の外周壁9から延設された第1側壁11と、第1側壁11の一端側を連結するようにして形成される上面壁13とから形成されている。第1側壁11と上面壁13が連結されたカバー本体部2の反対側の端部には第1開口部16が形成され、第1側壁11を連結する上面壁13の第1開口部16側は傾斜壁15となっている。
第1カバー部3の第1側壁11には、スライド機構としてのリブ17が形成され、このリブ17の一端側は第1開口部16縁から立設され、他端側はカバー本体部2まで延設されている。
また、このリブ17は、第1開口部16側からカバー本体部2へ向かうにしたがって上り傾斜に形成されており、リブ17の傾斜角度と第1カバー部3の傾斜壁15の傾斜角度は同じに形成されている。
なお、第1カバー部3の第1側壁11に形成したリブ17の長さ及び突出高さは適宜変更可能である。
図2(a)、(b)は、バッテリカバー1の一部を形成する第2カバー部4の斜視図と第2カバー部4の断面図を示している。
略矩形筒状の第2カバー部4は、第1カバー部3の第1開口部16近傍を覆うようにして配置される第2カバー本体部19と、後述するバッテリ端子41を収容するバッテリポストカバー部21と、第2カバー本体部19とバッテリポストカバー部21とを連設するようにして設けられた連結壁23と、からなっている。
第2カバー本体部19は、一対の第2側壁25と、対向する第2側壁25を連結するようにして設けられる上面傾斜壁27と、からなっており、一対の第2側壁25は、後述するバッテリポストカバー部21の側壁33よりも高さ方向に突出して形成されている。
また、一対の第2側壁25には、第2側壁25からそれぞれ突出するようにしてスライド機構としての摺動溝29が設けられている。すなわち、第2側壁25の内壁が凹設して摺動溝29が形成されている。
この摺動溝29には、第1カバー部3に設けられたリブ17が嵌挿されるため、第2側壁25から突出する高さはリブ17の高さとほぼ同じであることが好ましい。
なお、上述したように、本実施例では、第1カバー部3に設けられたリブ17と第2カバー部4に設けられた摺動溝29とによってスライド機構が形成されており、このスライド機構によって、第2カバー部4が第1カバー部3を覆う位置と後述するバッテリポスト47を覆おう位置との間をスライドする。
一対の対向する第2側壁25を連結するようにして形成される上面傾斜壁27は、後述するバッテリポストカバー部21の上面壁35から上り傾斜に形成されている。なお、図3(a)の一点鎖線に示すように、上面傾斜壁27の傾斜角度は、第1カバー部3の第1側壁11に形成されるリブ17の傾斜角度と同じである。
図3(b)の拡大図に示すように、上面傾斜壁27の端部には切欠部31が設けられており、上面傾斜壁27の内壁面32は第1カバー部3の傾斜壁15の外壁に当接するように配置されている。
また、図4の一点鎖線に示すように、第2カバー本体部19の上面傾斜壁27の先端、すなわち切欠部31は、第1カバー部3の上面壁13よりも高さ方向下方位置に配置されている。
第2カバー本体部19よりも幅広に設けられるバッテリポストカバー部21は、後述するバッテリ端子41を覆うように一対の側壁33を連結する上面壁35から形成されている。また、第2カバー本体部19の反対側には、第2開口部36が形成されている。
第2カバー本体部19とバッテリポストカバー部21とを連結する連結壁23は、第2カバー本体部19からバッテリポストカバー部21に向けて拡径するようにして第2側壁25と側壁33とを連結している。
カバー本体部2に収容されるヒューズユニット5は、図示しないバッテリと電線とを接続するものであり、導電金属板39を略90°に曲げたヒューズエレメント37と、ヒューズエレメント37の表裏面覆うようにしてインサート成型された樹脂38とからなっている。
図示しないバッテリにはバッテリポスト47が突設されており、このバッテリポスト47とヒューズユニット5とを接続するバッテリ端子41が配置されている。
バッテリ端子41には、バッテリから突設されるバッテリポスト47とバッテリ端子41とを接続するバッテリポスト接続孔49が形成されるとともに、導電金属板39にボルト45によって固定されることでバッテリ端子41を介してバッテリとヒューズユニット5とを電気的に接続している。
また、導電金属板39には、バッテリ端子41と接続するため接続孔43が設けられるとともに、接続孔43にボルト45が螺合されることにより、導電金属板39とバッテリ端子41とが接続されている。
次に、図5,6を用いて第2カバー部4の動作について説明する。
図5(a)では、第2カバー部4がバッテリ端子41の上面を覆っている状態(閉状態)を示し、図5(b)では、バッテリカバー1の斜視図を示している。
第1カバー部3に取り付けられる第2カバー部4は、図5(a),(b)に示すように、第1カバー部3の第1開口部16の開口縁を覆うようにして第2カバー部4が配置される。
このとき、第2カバー本体部19の第2側壁25に形成された摺動溝29を第1カバー部3の第1側壁11に立設されたリブ17に嵌挿する。これにより、摺動溝29がリブ17に摺動し、第2カバー部4の動作はリブ17の傾斜に規制される。
また、第2カバー本体部19が第1カバー部の第1開口部16縁を覆った状態では、第2カバー部4の高さ方向下方位置には、バッテリ端子41が配置されている。
図6(a)では、第2カバー部4がバッテリ端子41を露出した状態(開状態)を示し、図6(b)では、バッテリカバー1の斜視図を示している。
図5(a)、(b)に示した第2カバー部4が閉状態から第2カバー部4を第1カバー部3へ近接する方向へスライドさせる。スライドさせることにより、第2カバー部4の摺動溝29が第1カバー部3に形成されたリブ17に沿って摺動することによって、図6(b)に示すようにバッテリポスト47を露出させた開状態となる。
上述した構成とすることにより、第1カバー部3のリブ17と第2カバー部4の摺動溝29は、各カバー部の底面側から上面側へ向けて傾斜して形成されていることにより、第1カバー部3のリブ17に沿ってスライドする第2カバー部4を傾斜角に平行にスライドさせることができる。
また、第1カバー部3のリブ17と第2カバー部4の摺動溝29の傾斜角度と、第2カバー部4の上面傾斜壁27との傾斜角度が同じであることにより、リブ17に沿って摺動溝29が形成された第2カバー部4をスライドさせることができるとともに、第2カバー部4の上面傾斜壁27も第1カバー部3の傾斜壁15に沿って確実にスライドさせることができる。
また、第1カバー部3の傾斜角を有するリブ17に沿って第2カバー部4がスライドするため、閉状態において、第1カバー部3の上面壁13よりも高さ方向下方位置に第2カバー部4を配置することができ、バッテリカバー1全体の小型化を実現することができる。
すなわち、従来のバッテリカバーを示す図8においては、第1カバーと第2カバーが重なる(厚さT)ことによって高さ方向に大型化してしまうが、本発明では図4に示すように第1カバー部3の上面壁13よりも下部側に第2カバー部4が配置されるため、第1カバー部3と第2カバー部4とが重なることなく(厚さA)、バッテリカバー1全体の小型化を実現することができる。
なお、本発明のバッテリカバー1では、第1カバー部3のリブ17及び傾斜壁15、第2カバー部4の上面傾斜壁27及び摺動溝29は、同じ角度に傾斜している。この傾斜角度は、適宜変更可能であることはもちろんである。
また、本実施例のスライド機構では、第1カバー部3にリブ17を設け、第2カバー部4に摺動溝29を設けているが、第1カバー部3に摺動溝を設け、第2カバー部4にリブを設けても良い。
本発明は、バッテリカバーに利用することができる。
1 バッテリカバー
2 カバー本体部
3 第1カバー部
4 第2カバー部
5 ヒューズユニット
17 リブ
29 摺動溝

Claims (3)

  1. ヒューズユニットを収容するカバー本体部と、このカバー本体部に連設して一体形成された第1カバー部と、この第1カバー部を覆う位置とバッテリポストを覆う位置との間をスライドする第2カバー部とを備えたバッテリカバーであって、
    前記第2カバー部が前記バッテリポストを覆う位置で、前記第1カバー部の上面壁より下部側に位置させるスライド機構を有していることを特徴とするバッテリカバー。
  2. 請求項1記載のバッテリカバーであって、
    前記スライド機構は、第1カバー部又は第2カバー部のいずれか一方に設けられ前記一方の底面側から上面側に向けて傾斜するリブと、いずれか他方に設けられて前記リブに摺動する摺動溝とで形成されていることを特徴とするバッテリカバー。
  3. 請求項2記載のバッテリカバーであって、
    前記第2カバー部は、一対の第2側壁と、該第2側壁を連結するようにして設けられる上面傾斜壁と、を有し、
    前記リブと前記摺動溝との傾斜角度と、前記第2カバー部の上面傾斜壁との傾斜角度が同じであることを特徴とするバッテリカバー。
JP2013082637A 2013-04-11 2013-04-11 バッテリカバー Active JP6092693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082637A JP6092693B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082637A JP6092693B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207068A true JP2014207068A (ja) 2014-10-30
JP6092693B2 JP6092693B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52120489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082637A Active JP6092693B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 バッテリカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199475A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP2022018422A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 矢崎総業株式会社 バッテリ端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104652U (ja) * 1987-12-29 1989-07-14
JPH07192601A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp ヒュージブルリンクブロック
JP2000340213A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子の保護カバー
JP2002289171A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Yazaki Corp バッテリカバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104652U (ja) * 1987-12-29 1989-07-14
JPH07192601A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp ヒュージブルリンクブロック
JP2000340213A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子の保護カバー
JP2002289171A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Yazaki Corp バッテリカバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199475A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP2022018422A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 矢崎総業株式会社 バッテリ端子
JP7119029B2 (ja) 2020-07-15 2022-08-16 矢崎総業株式会社 バッテリ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092693B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109313999A (zh) 防水电气装置
JP6243197B2 (ja) バッテリカバー
JP6092693B2 (ja) バッテリカバー
JP4825629B2 (ja) 収容カバー
JP4982142B2 (ja) 電動圧縮機の過負荷リレー保持装置
JP6426921B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
JP6245503B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
JP2014117094A (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス
JP5395680B2 (ja) コネクタ
JP6195381B2 (ja) ジャックコネクタ
JP2007116562A (ja) 携帯電子装置
JP4855976B2 (ja) 収容ケース
JP5884023B2 (ja) 蓋開閉機構
JP5743447B2 (ja) 防水型点灯装置およびこの防水型点灯装置を用いた照明器具
JP6360451B2 (ja) コネクタ
JP6001973B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP4443434B2 (ja) 電気機器収納箱
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
JP2016212971A (ja) Acアダプタ用プラグの取り付け装置
JP4606194B2 (ja) 電気機器収納用箱
JP6303145B2 (ja) アダプタ取付部材
JP6220539B2 (ja) 替芯ケース
JP6444250B2 (ja) 電気機器収納用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250