JP2014205483A - 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法 - Google Patents

車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205483A
JP2014205483A JP2014078487A JP2014078487A JP2014205483A JP 2014205483 A JP2014205483 A JP 2014205483A JP 2014078487 A JP2014078487 A JP 2014078487A JP 2014078487 A JP2014078487 A JP 2014078487A JP 2014205483 A JP2014205483 A JP 2014205483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
brake system
pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445248B2 (ja
Inventor
ベルトラム・フォイトツィク
Foitzik Bertram
オトマル・ブスマン
Bussmann Otmar
マティアス・キストナー
Kistner Matthias
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014205483A publication Critical patent/JP2014205483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445248B2 publication Critical patent/JP6445248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Abstract

【課題】ブレーキシステムのコスト、スペース低減【解決手段】ブレーキ作動部材10に連結されたブレーキマスタシリンダ14と、流体貫流量を制御可能な切換弁36と;流体貫流量を制御可能な圧力調整弁34と;油圧ポンプ44と;少なくとも1つの第1車輪シリンダ38aと、を備える第1ブレーキ回路20とを備え、油圧流体リザーバ16から出た第1流体管路29が、圧力調整弁34にも油圧ポンプ44にも直接に流体的に接続されておりブレーキトルクが、少なくとも1つの第1車輪シリンダ38aにおいて実質的に流体ポンプ44からの油圧流体により生成可能であり、圧力調整弁34および切換弁36が規定可能な特性線値にしたがって制御可能であり、これに続いて弁の制御に応答して運転手に適宜なペダル感覚を伝達可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両、特にハイブリッド車および/または電気自動車において使用するためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法に関する。
従来では、車両に配置されたブレーキ作動部材、例えばブレーキペダルはブレーキブースタに連結されている。ブレーキブースタは、例えば、運転手によってブレーキ作動部材に加えられたブレーキ力を増幅し、次いで、増幅されたブレーキ力をブレーキマスタシリンダに伝達するように設計されている。続いてブレーキマスタシリンダは、車輪を制動するための車輪シリンダに増幅された圧力信号を出力する。これにより、ブレーキブースタは、より小さい力を用いてブレーキ作動部材の操作により車両を制動することを可能にする。
運転手によってブレーキ作動部材に加えられたブレーキ力を増幅するためのブレーキブースタの一例は、真空式ブレーキブースタまたは電気油圧式ブレーキブースタである。
しかしながら、同様のブレーキブースタを備えるブレーキシステムの製造コストは比較的大きい。このことは特に、真空式ブレーキブースタを備えるシステムにおいて、真空を生成するために真空ポンプが不可欠であり、真空が内燃機関エンジンによって供給されない場合についていえる。
したがって、ブレーキブースタを使用せずに比較的小さい力を用いてブレーキ作動部材を操作することにより車両を制動し、しかも運転手に「慣れた」ブレーキペダル感覚を伝達する可能性が提供されること、すなわち、車両を制動するために比較的大きい力を加える必要がないことが望ましい。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102009001401号明細書には、ブレーキブースタを使用したブレーキシステムが開示されていが、このブレーキシステムは付加コストに結びつく比較的多数の構成部材を備え、これに応じた構成スペース(パッケージ化)を必要とする。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102009001401号明細書
請求項1によれば、本発明は、車両のためのブレーキシステムにおいて、ブレーキシステムが、
車両の運転手がブレーキ圧信号の入力操作を行うように設計されたブレーキ作動部材と;
ブレーキマスタシリンダであって、ブレーキ作動部材に連結されており、ブレーキマスタシリンダと流体的に接続された油圧流体リザーバから油圧流体を供給可能なブレーキマスタシリンダと;
第1ブレーキ回路であって:
油圧流体の貫流量を制御可能な切換弁と;
油圧流体の貫流量を制御可能な圧力調整弁と;
増大された油圧流体圧を第1ブレーキ回路内に選択的に形成するための油圧ポンプと;
少なくとも1つの第1車輪シリンダであって、第1車輪シリンダに連結された第1車輪にブレーキトルクを加えるように設計された第1車輪シリンダと
を備えるブレーキ回路と
を備え;
油圧流体リザーバから出た第1流体管路が、圧力調整弁にも油圧ポンプにも直接に流体的に接続されており、ブレーキトルクが、少なくとも1つの第1車輪シリンダにおいて実質的に流体ポンプからの油圧流体により生成可能であり、
圧力調整弁および切換弁が規定可能な特性線値にしたがって制御可能であり、これに続いて弁の制御に応答して適宜なペダル感覚を運転手に伝達可能であるブレーキシステムを提案する。
請求項9によれば、本発明は、車両のためのブレーキシステムの作動方法であって、ブレーキシステムが、
車両の運転手がブレーキ圧‐および/または操作距離信号の入力操作を行うように設計されたブレーキ作動部材と、
ブレーキマスタシリンダであって、入力されたブレーキ圧‐および/または操作距離信号が増幅されないままブレーキマスタシリンダに供給可能となるようにブレーキ作動部材に連結されており、ブレーキ圧‐および/または操作距離信号に対応した圧力信号を出力するように設計されているブレーキマスタシリンダと、
ブレーキ回路であって、
少なくとも1つの開かれた作動モードと閉じられた作動モードとの間で切換可能な切換弁と、
車輪に配置された少なくとも1つの車輪シリンダであって、供給された圧力信号に対応したブレーキトルクを車輪に加えるように設計されており、切換弁を介してブレーキマスタシリンダに連結されており、これによりブレーキマスタシリンダからの非増幅圧力信号を、少なくとも1つの開かれた作動モードに切り換えられた切換弁を介して車輪シリンダに伝送可能であり、車輪シリンダへの非増幅圧力信号の伝送が、閉じられた作動モードに切り換えられた切換弁によって制御可能である車輪シリンダと、
増幅圧力信号を出力するように設計されており、増幅圧力信号を車輪シリンダに伝送可能となるように車輪シリンダに接続された油圧ポンプと
を備えるブレーキ回路と
を備え、上記方法は、次のステップ:
切換弁を開かれた作動モードに制御することにより非増幅ブレーキトルクを少なくとも1つの車輪に加え、これにより非増幅圧力信号を車輪シリンダに伝送するステップ;または
部分的に開かれた作動モードに切換弁を制御することにより少なくとも1つの車輪に増幅ブレーキトルクを加えるステップを含み、
圧力調整弁および切換弁が所定の特性線値にしたがって制御可能であり、これに続いて弁の制御に応答して適宜なペダル感覚を運転手に伝達可能である。
請求項12によれば、本発明は、本発明によるブレーキシステムを備える車両を提案する。
本発明によるブレーキシステムの利点は、構成部材が比較的少なく、したがって安価に製造することができ、さらに構成部材が比較的少ないことにより機能不良も発生しにくく、それにもかかわらず少なくとも1つの予備プランを提供し、比較的わずかな構成スペースのみを必要とすることである。ブレーキ回路における弁の配置および機能により、運転手が知覚可能な所望のペダル感覚が得られる。
好ましくは、ブレーキシステムは、第1ブレーキ回路と同様に構成された第2ブレーキ回路を備え、第2流体管路が、一方では油圧流体リザーバに流体的に接続されており、他方では第2ブレーキ回路の圧力調整弁および油圧ポンプにそれぞれ直接に接続されており、第2ブレーキ回路に割り当てられた少なくとも1つの第2車輪シリンダのためのブレーキトルクが生成可能である。一般に、車両は好ましくは2つのブレーキ回路を備え、これにより、向上した走行安全性もしくは走行特性が保障される。
さらに好ましくは、第1ブレーキ回路および第2ブレーキ回路がそれぞれ少なくとも2つの車輪を含み、これらの車輪が、車両のそれぞれ1本の車軸に割り当てられているか、または車両のそれぞれ異なる車軸に割り当てられており、車輪はそれぞれ車輪シリンダに接続されている。このことも向上した走行安定性もしくは走行特性を得るために有利である。
さらに好ましくは、第1および/または第2ブレーキ回路に関して、圧力調整弁が完全に開放可能であり、切換弁が差圧信号もしくは所定の特性線値に対応して開放可能であり、油圧ポンプが油圧流体の流体圧を生成し、これに続いて車輪シリンダに車輪のためのブレーキトルクが供給される。これにより、付加的なブレーキブースタを省略することができ、弁の制御に応答して、低圧ブレーキブースタのジャンプイン特性に対応したペダル感覚を、適宜なシミュレータを使用する必要なしに、運転手に伝達することが可能である。
さらに好ましくは、ブレーキ作動部材が、運転手によるブレーキ作動部材の操作を、ブレーキ作動部材の操作強度および操作時間に関して検出するセンサに接続されており、弁もしくは油圧ポンプを適切に制御することができる。
次に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態によるブレーキシステムおよびその機能を説明する概略的な油圧回路図である。
図1は、本発明の実施形態による油圧回路図を概略的に示す。
図1に示すブレーキシステムはブレーキ作動部材10を含む。このブレーキ作動部材10は、ブレーキシステムによって車両を制動する場合に運転手が操作するように構成されている。ブレーキ作動部材10は、例えばブレーキペダルである。しかしながら、このブレーキシステムでは、ブレーキペダルとして構成されたブレーキ作動部材10に限定されていないことを示唆しておく。むしろ他の構成のブレーキ作動部材10によって運転手のブレーキ要求を検出することもできる。
ブレーキ作動部材10には、冗長性をもって設計されたブレーキ圧‐および/または操作距離センサ12が配置されている。このブレーキ圧‐および/または操作距離センサ12は、例えば、運転手によってブレーキ作動部材10に加えられた圧力を検出するように設計されている。これに対して代替的または補助的に、ブレーキ圧‐および/または操作距離センサ12は、運転手の操作によりブレーキ作動部材10が変位された操作距離を検出するように設計されていてもよい。
ブレーキ作動部材10は、運転手によるブレーキ作動部材10の操作に対応するブレーキ圧‐および/または操作距離信号が、増幅されないままブレーキマスタシリンダ14に伝達されるように、ブレーキマスタシリンダ14に連結されている。ブレーキ圧‐および/または操作距離信号は、例えば、ブレーキ作動部材10に加えられた圧力に対応する。同様に、ブレーキ圧‐および/または操作距離信号は、運転手の操作によりブレーキ作動部材10が変位された操作距離に対応する。ブレーキ圧‐および/または操作距離信号を供給するためには、ブレーキ作動部材10は、例えばセンサ装置または連結部材を介してブレーキマスタシリンダ14に連結されている。適切なセンサ装置および使用可能な連結部材は従来技術により既知なので、ここでは詳述しない。
図1に示したブレーキシステムにおいては、従来ではブレーキ作動部材10とブレーキマスタシリンダ14との間に配置されているブレーキブースタ、例えば電動式ブースタまたは真空式ブースタは不可欠ではないことをここに明示的に述べておく。したがって、上記ブレーキシステムを車両において使用することは、ブレーキブースタのためのコスト、不可欠な構成スペース、および付加的な重量が不要となるという利点に結びついている。したがって、上記ブレーキシステムは、内燃機関を備えていない電気自動車のためには特に有利である。
本発明の重要な点は、比較的簡単に、比較的少数の構成部材によってブレーキシステムが提供され、このブレーキシステムが、例えば、付加的なコストをもたらす圧力蓄積器、またはブレーキマスタシリンダに連結されたブレーキブースタもしくはペダルシミュレータユニットを必要とせず、以下に詳述する弁もしくは油圧ポンプの適宜な制御によって、あらかじめ規定可能な特性に基づいた所望のブレーキペダル特性を運転手に提供することである。このように、上記ブレーキシステムは比較的安価であり、多数の車両モデルのために使用可能である。
したがって、ここに記載のブレーキシステムにおいては、ブレーキマスタシリンダ14は、ブレーキ圧‐および/または操作距離信号のために非増幅圧力信号を出力するように設計されている。ブレーキマスタシリンダ14は、充填管18によって充填可能なブレーキ媒体リザーバ16に接続されている。例えば、ブレーキ媒体リザーバ16は油圧流体‐および/またはブレーキ液タンクである。
図1に示したブレーキシステムは、同一に構成された2つのブレーキ回路20,24を含み、車輪22a,22bを制動するためのブレーキ回路20は車両の前車輪に割り当てられており、車輪26a,26bを制動するためのブレーキ回路24は車両の後車軸に割り当てられている。
しかしながら、上記実施形態は、車輪22a,22b,26a,26bのこのような分配に制限されていない。当然ながら、このブレーキシステムは、車輪22a,22bが車両の後輪であり、車輪26a,26bが前輪である実施形態においても使用可能である。車輪22a,22bおよび車輪26a,26bは、車両の異なる2つの側に配置されているか、または車両に対角線上に配置されている2対の車輪であってもよい。
図1に示したブレーキシステムは、4個の車輪22a,22b,26a,26bに制限されていないことをさらに示唆しておく。むしろこのブレーキシステムは、これよりも多数の車輪を制御するように拡張することもできる。
このブレーキシステムの上記実施形態では、前輪22aおよび22bに加速トルクが作用するように、車両の1つまたは複数のモータを、例えば電動式に構成することも可能である。当然ながら、このブレーキシステムは、当業者には既知の後軸駆動式または全輪駆動式車両においても使用可能である。
第1流体管路28がブレーキマスタシリンダ14を第1ブレーキ回路20に接続している。第2流体管路30がブレーキマスタシリンダ14を第2ブレーキ回路24に接続している。第1流体管路28には圧力センサ32が接続されている。この圧力センサの有利な機能については以下に詳述する。
さらに、分岐点33を介して、制御可能な圧力調整弁34が第1流体管路28に接続されており、分岐点35を介して、切換弁36が第1流体管路28に接続されている。ブレーキマスタシリンダ14から流出した油圧流体は、選択的に、制御可能な圧力調整弁34および少なくとも1つのポンプ44、または切換弁36を介して、車輪22aおよび22bの車輪シリンダ38aおよび38bの方へ非増幅圧力信号として第1ブレーキ回路20を流れる。
切換弁36に対して平行に、逆止弁40を備えるバイパス管路が配置されている。切換弁36の故障時には、切換弁36の故障に起因して遮断されてしまうはずのブレーキマスタシリンダ14と車輪シリンダ38aおよび38bとの間の油圧接続が、逆止弁40を備えるバイパス管路によって保障されている。
切換弁36には、分岐点43を備える管路42が接続されており、分岐点43は、第1ブレーキ回路20の少なくとも1つのポンプ44の吐出側に通じている。好ましくは、少なくとも1つのポンプ44は、単一ピストンポンプまたは類似の構成の圧送部材である。しかしながら、少なくとも1つのポンプ44は、複数のピストンを備えるポンプまたは歯車ポンプを備えるポンプであってもよい。同様に、単一のポンプ44の代わりに複数のポンプ44(図1に示した実施例では、3個)を第1ブレーキ回路20において使用してもよい。ここに記載の実施形態は、所定数のポンプ44に限定されていない。
分岐点45を介して、圧力調整弁34から出た流体管路46は流体管路48に接続されており、流体管路48は、少なくとも1つのポンプ44の吸込側から車輪出口弁54a,54bに通じており、車輪出口弁54a,54bはそれぞれ車輪シリンダ38a,38bに割り当てられている。分岐点64a,64bを介して、車輪シリンダ38a,38bは流体管路48に接続されている。
分岐点45を介して流体管路48は流体管路29に接続されており、流体管路29は、一方ではブレーキ媒体リザーバ16に直接に接続されており、他方では、流体管路29から分岐した流体管路46を介して、制御可能な圧力調整弁34に接続されている。流体管路29の機能をさらに以下に説明する。
車輪入口弁58aおよび58bから出た流体管路62a,62bはそれぞれ分岐点64a,64bに接続されている。車輪入口弁58a,58bは、逆止弁60aおよび60bを備えるバイパス管路を備える。
第1ブレーキ回路20の弁34,36,54a,54b,58a,58bは油圧弁として構成されていてもよい。好ましくは、切換弁36および車輪入口弁58aおよび58bは、非通電状態で開かれた弁として構成されており、制御可能な圧力調整弁34および車輪出口弁54aおよび54bは、非通電状態で閉じられた弁として構成されている。
これにより、車輪シリンダ38aおよび38bは、ブレーキマスタシリンダ14から出力された非増幅圧力信号が車輪シリンダ38aおよび38bに伝送可能となるように、ブレーキマスタシリンダ14に連結されている。両方の車輪シリンダ38aおよび38bは、非増幅圧力信号に対応した力を、割り当てられた車輪22aおよび22bに加え、車両を制動するように設計されている。
これにより、運転手は、第1ブレーキ回路20に直接にブレーキをかける可能性を有する。したがって、運転手側からの要求によりブレーキキャリパの車輪シリンダ38aおよび38b内に圧力を形成することが、ブレーキシステムの通常ブレーキモードにおいて、いわゆる「予備プラン」として保障されている。車輪シリンダ38aおよび38b内に形成されたブレーキキャリパの圧力は、適宜、再び迅速に減衰させることもできる。
流体管路30を介して、切換弁66はブレーキマスタシリンダ14に連結されている。バイパス管路および逆止弁40を備える切換弁36(第1ブレーキ回路20)と同様に、切換弁66は、逆止弁67を備えるバイパス管路を備える(2ブレーキ回路24)。
管路70が、切換弁66から、車輪シリンダ68bに割り当てられた車輪入口弁72bに通じている。車輪シリンダ68aに割り当てられた車輪入口弁72aは、分岐点71を介して同様に管路70に接続されている。車輪入口弁72aおよび72bに対して平行に、逆止弁74aおよび74bを備えるバイパス管路がそれぞれ配置されている。
さらに第2ブレーキ回路24の少なくとも1つのポンプ76の吐出側は分岐点75を介して流体管路70に接続されている。少なくとも1つのポンプ76は、第1ブレーキ回路のポンプ44と同様に構成されていてもよい。
少なくとも1つのポンプ76の吐出側には、分岐点75を備える流体管路77が接続されている。
ポンプ76の吸込側から出ている流体管路84には、車輪シリンダ68aに割り当てられた車輪出口弁86aが接続されている。分岐点85を介して、車輪シリンダ68bに割り当てられた車輪出口弁86bがさらに流体管路84に接続されている。
別の分岐点87が流体管路84を流体管路31の第1端部に接続しており、流体管路31の第2端部は、ブレーキ媒体リザーバ16に直接に接続されている。両方の車輪出口弁86aおよび86bは、流体管路31もしくは84を介してブレーキ媒体リザーバ16およびポンプ76の吸込側に接続されており、流体管路78を介して制御可能な圧力調整弁80に接続されている。
流体管路90aおよび90bを介して、車輪入口弁72aおよび72bは割り当てられた車輪シリンダ68aおよび68bにそれぞれ接続されている。分岐点92aを介して車輪出口弁86aは管路90aに接続されている。同様に車輪出口弁86bは分岐点92bを介して管路90bに接続されている。
弁66,72a,72b,80,86a,86bもまた油圧弁であってよい。好ましい一実施形態では、切換弁66および車輪入口弁72aおよび72bは非通電状態で開かれた弁であり、以下にさらに詳述するように、切換弁66は貫流量に関して制御可能である。図1に示した場合では、車輪出口弁86aおよび86bは、有利には非通電状態で閉じられた弁として構成されている。両方のブレーキ回路20および24のポンプ44および76は、モータ96によって駆動される共通のシャフトに配置されている。
制御可能な圧力調整弁34,80は、管路46,78を通る流体容積を制御して放出するように構成されている。
要約すれば、両方の車輪シリンダ68a,68bは、特に貫流量に関して切換弁66の所定の特性線の値に対応して、切換弁66を閉じることによりブレーキマスタシリンダ14から適宜に分離可能である。ブレーキマスタシリンダ14による車輪シリンダ68aおよび68bへの作用は、いわゆる「予備プラン」としてのみ、切換弁66が解放された場合に可能である。このような作用が望ましい場合または必要な場合(構成部材が故障した場合もしくは1つまたは複数の構成部材の機能不良が生じた場合)には、したがって運転手はブレーキ作動部材10の操作によりブレーキ回路24に直接にブレーキをかけることができる。この場合、両方の車輪シリンダ68aおよび68bには、運転手によるブレーキ作動部材10の操作に対応した非増幅圧力信号が供給される。両方の車輪シリンダ68aおよび68bは、非増幅圧力信号の供給後に、この非増幅圧力信号に対応した力を、割り当てられた車輪26aおよび26bに加え、車両を制動するように設計されている。
一運転モードでは、好ましくは、ブレーキ作動部材10の操作に対応して、ブレーキ回路24の車輪26aおよび26bに増幅されたブレーキ力を加えることができる。このために、切換弁66の貫流量が適宜に低減される。このようにして、両方の車輪シリンダ68aおよび68bに非増幅信号が伝送されることが実質的に防止される。さらにこの運転モードでは、好ましくは、ブレーキ圧‐および/またはブレーキ距離信号および所望の増幅係数に対応した増幅圧力信号が生成され、車輪シリンダ68aおよび68bに伝送されるように、ポンプ76が制御または作動される。これにより、この運転モードでは車輪シリンダ68aおよび68bは、増幅圧力信号に対応した増幅力を車輪26aおよび26bに加える。
ここで、本発明は、非増幅圧力信号よりも大きいか、または非増幅圧力信号に対応した増幅圧力信号に制限されていないことを示唆しておく。むしろ増幅圧力信号は、非増幅圧力信号よりも小さくてもよい。例えば、増幅圧力信号は、ブレーキ圧‐および/またはブレーキ距離信号、および所定の減衰係数に対応している。非増幅圧力信号未満の増幅圧力信号の他の実施例は、以下の説明に基づいて当業者には容易に理解できる。
増幅圧力信号を供給するために、ブレーキ圧‐および/または操作距離‐センサ12が、運転手によってブレーキ作動部材10に加えられたブレーキ圧を検出し、および/またはブレーキ作動部材10が変位された操作距離を検出してもよい。次いで、ブレーキ圧および/または操作距離を切換弁66およびポンプ76を制御するための制御装置に供給することもできる。
ブレーキ作動部材10が操作されないシステム状態では、好ましくは、全ての弁34,36,54a,54b,58a,58b,66,72a,72b,86a,86bは非通電状態である。これにより、両方のブレーキ回路20および24は、非増幅圧力信号が車輪シリンダ38a,38b,68a,68bに迅速に伝送可能となるように、ブレーキマスタシリンダ14に連結される。ブレーキ作動部材10の操作により、適切な油圧流体圧を形成するためにポンプ44が作動され、この場合に弁34,36,66,80が適切に(例えば、所定の特性線にしたがって)制御される。
運転手によりブレーキ作動部材10が操作された場合、例えば、ブレーキペダルに軽い圧力が加えられた場合に、ブレーキ圧‐および/または操作距離‐信号は直接に、増幅されないままブレーキマスタシリンダ14に供給される。この場合、ブレーキマスタシリンダ14は、増幅されていないブレーキ圧‐および/または操作距離信号に対応した非増幅圧力信号を生成し、この非増幅圧力信号は車輪シリンダ38a,38b,68a,68bに供給される。したがって、運転手はブレーキ操作部材10により直接にブレーキ回路20,24にブレーキをかける。次いで車輪シリンダ38aおよび38bは、割り当てられた車輪22aおよび22bを介して、非増幅圧力信号に対応した非増幅部分ブレーキトルクを車両に加える。第1ブレーキ回路20を介して加えられた非増幅部分ブレーキトルクは、例えば、圧力センサ32によって検出することができる。
好ましくは、第1ブレーキ回路20の車輪シリンダ38a,38bおよびブレーキマスタシリンダ14は、第1ブレーキ回路20に直接にブレーキをかけることにより運転手にとって好ましいペダル感覚が生じるように設計されている。例えば、このためにブレーキマスタシリンダ14は、ブレーキマスタシリンダピストンの比較的小さい直径のために設計される。
さらに、ブレーキ作動部材10が操作された場合に、ブレーキ圧‐および/または操作距離センサ12によってブレーキ圧および/または操作距離を検出することができる。ブレーキ圧‐および/または操作距離センサ12によって検出されたブレーキ圧および/または操作距離を考慮して、例えば運転手の要求に応じて車両が制動されることが望ましい有利な総ブレーキトルクを検出することができる。有利な総ブレーキトルクを検出するために、周辺センサ(図示しない)によって提供された情報を考慮してもよい。
この場合、センサ‐および/または制御装置(図示しない)は、供給された総ブレーキトルクと部分ブレーキトルクとの差を検出するように設計されている。これにより、検出された差に対応した増幅圧力‐制御信号が規定される。同時に、または続いて、切換弁66は貫流量に対応して実質的に閉じられる。
上記方法は、切換弁66/36の閉鎖およびポンプ76/44の作動により増幅ブレーキトルクをバイ・ワイヤ方式により加えているということができる。構成要素66/76もしくは40/44は、増幅ブレーキトルクをバイ・ワイヤ方式で加えて増幅を引き受けるので、ブレーキブースタを省略することができる。さらに、第1ブレーキ回路20の接続は、車輪22aおよび22bに加えられた非増幅部分ブレーキトルクの増幅が不要となるように設計することもできる。
同時に、バイ・ワイヤ方式では、運転手がブレーキ作動部材10の操作により比較的わずかな力で設定したブレーキ距離が保持されるように、増幅ブレーキトルクを比較的大きく選択することもできる。この場合、ソフトウェアパラメータ(すなわち特性線)により、所望のブレーキ減衰率を設定するか、またはバイ・ワイヤ方式において生じた減衰率を補正することもできる。
当業者には既知の支援システム、例えば、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、TCS(トラクション・コントロール・システム)、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)などが上記ブレーキシステムを備えていることも可能であることに言及しておく。

Claims (12)

  1. 車両のためのブレーキシステムにおいて、
    車両の運転手がブレーキ圧信号の入力操作を行うように設計されたブレーキ作動部材(10)と;
    ブレーキマスタシリンダ(14)であって、前記ブレーキ作動部材(10)に連結されており、ブレーキマスタシリンダ(14)と流体的に接続された油圧流体リザーバ(16)にから油圧流体を供給可能なブレーキマスタシリンダと;
    第1ブレーキ回路(20)であって:
    油圧流体の貫流量を制御可能な切換弁(36)と;
    油圧流体の貫流量を制御可能な圧力調整弁(34)と;
    増大された油圧流体圧を第1ブレーキ回路(20)内に選択的に形成するための油圧ポンプ(44)と;
    少なくとも1つの第1車輪シリンダ(38a)であって、該車輪シリンダ(38a)に連結された第1車輪(22a)にブレーキトルクを加えるように設計された第1車輪シリンダ(38a)と
    を備えるブレーキ回路(20)と
    を備え;
    油圧流体リザーバ(16)から出た第1流体管路(29)が、圧力調整弁(34)にも前記油圧ポンプ(44)にも直接に流体的に接続されており、ブレーキトルクが、少なくとも1つの前記第1車輪シリンダ(38a)において実質的に前記流体ポンプ(44)からの油圧流体により生成可能であり、
    圧力調整弁(34)および切換弁(36)が規定可能な特性線値にしたがって制御可能であり、これに続いて前記弁(34,36)の制御に応答して適宜なペダル感覚を運転手に伝達可能であるブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記第1ブレーキ回路(20)と同様に構成された第2ブレーキ回路(24)を備え、第2流体管路(31)が、一方では前記油圧流体リザーバ(16)に流体的に接続されており、他方では前記第2ブレーキ回路(24)の圧力調整弁(80)および油圧ポンプ(76)にそれぞれ直接に接続されており、前記第2ブレーキ回路(24)に割り当てられた少なくとも1つの第2車輪シリンダ(26a)のためのブレーキトルクが生成可能であるブレーキシステム。
  3. 請求項1または2に記載のブレーキシステムにおいて、
    第1ブレーキ回路(20)および第2ブレーキ回路(24)が、車両のそれぞれ1本の車軸に割り当てられたそれぞれ少なくとも2つの車輪(22a,22b,26a,26b)を含み、該車輪(22a,22b,26a,26b)がそれぞれ車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に接続されているブレーキシステム。
  4. 請求項1または2に記載のブレーキシステムにおいて、
    第1ブレーキ回路(20)および第2ブレーキ回路(24)が、車両のそれぞれ異なる車軸に割り当てられたそれぞれ少なくとも2つの車輪(22a,22b,26a,26b)を含み、該車輪(22a,22b,26a,26b)がそれぞれ車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に接続されているブレーキシステム。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    第1ブレーキ回路(20)および/または第2ブレーキ回路(24)に関して、圧力調整弁(34,80)が完全に開放可能であり、切換弁(36,66)が差圧信号に対応して開放可能であり、油圧ポンプ(44,76)が油圧流体の流体圧を生成し、これに続いて車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に車輪(22a,22b,26a,26b)のためのブレーキトルクが供給されるブレーキシステム。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記ブレーキ作動部材(10)が、運転手による前記ブレーキ作動部材(10)の操作を、ブレーキ作動部材(10)の操作強度および操作時間に関して検出するセンサ(12)に接続されているブレーキシステム。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記油圧ポンプ(44)が電動式に作動されるプランジャにより代替可能であるブレーキシステム。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のブレーキシステムにおいて、
    逆止弁(74b)もしくは(60a)が、ばね予荷重を増大して設計可能であり、これによりジャンプイン領域を超えてもブレーキトルクが感知されないようにすることが可能であるブレーキシステム。
  9. 車両のためのブレーキシステムを作動するための方法において、ブレーキシステムが、
    車両の運転手がブレーキ圧‐および/または操作距離信号の入力操作を行うように設計されたブレーキ作動部材(10)と、
    ブレーキマスタシリンダ(14)であって、入力されたブレーキ圧‐および/または操作距離信号が増幅されないままブレーキマスタシリンダ(14)に供給可能となるように前記ブレーキ作動部材(10)に連結されており、ブレーキ圧‐および/または操作距離信号に対応した圧力信号を出力するように設計されているブレーキマスタシリンダ(14)と、
    ブレーキ回路(22,24)であって、
    少なくとも1つの開かれた作動モードと閉じられた作動モードとの間で切換可能な切換弁(36,66)と、
    車輪(22a,22b,26a,26b)に配置された少なくとも1つの車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)であって、供給された圧力信号に対応したブレーキトルクを前記車輪(22a,22b,26a,26b)に加えるように設計されており、切換弁(36,66)を介してブレーキマスタシリンダ(14)に連結されており、これによりブレーキマスタシリンダ(14)からの非増幅圧力信号が、少なくとも1つの開かれた作動モードに切り換えられた前記切換弁(36,66)を介して前記車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に伝送可能であり、車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)への非増幅圧力信号の伝送が、閉じられた作動モードに切り換えられた前記切換弁(36,66)によって制御可能である車輪シリンダと、
    増幅圧力信号を出力するように設計されており、増幅圧力信号を前記車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に伝送可能となるように前記車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に接続された油圧ポンプ(44,76)と
    を備えるブレーキ回路(22,24)と
    を備え、次のステップ:
    開かれた作動モードとなるように前記切換弁(36,66)を制御することにより非増幅ブレーキトルクを少なくとも1つの車輪(22a,22b,26a,26b)に加え、これにより非増幅圧力信号を前記車輪シリンダ(38a,38b,68a,68b)に伝送するステップ;または
    部分的に開かれた作動モードに前記切換弁(36,66)を制御することにより少なくとも1つの前記車輪(22a,22b,26a,26b)に増幅ブレーキトルクを加えるステップを含み、
    圧力調整弁(34,80)および前記切換弁(36,66)が所定の特性線値にしたがって制御可能であり、これに続いて弁(34,36,66,80)の制御に応答して、適宜なペダル感覚を運転手に伝達可能である方法。
  10. 請求項9に記載の車両用ブレーキシステムを作動するための方法において、
    前記油圧ポンプ(44)が、電動式に作動されるプランジャにより代替可能である方法
  11. 請求項9または10に記載のブレーキシステムを作動するための方法において、
    ばね予荷重を増大して逆止弁(74b)もしくは(60a)を設計し、これによりジャンプイン領域を超えてもブレーキトルクが感知されないようにする方法。
  12. 請求項1から8までのいずれか一項に記載のブレーキシステムを備える車両。
JP2014078487A 2013-04-10 2014-04-07 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法 Active JP6445248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013206324.5 2013-04-10
DE102013206324.5A DE102013206324A1 (de) 2013-04-10 2013-04-10 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205483A true JP2014205483A (ja) 2014-10-30
JP6445248B2 JP6445248B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51618307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078487A Active JP6445248B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-07 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9908519B2 (ja)
JP (1) JP6445248B2 (ja)
KR (1) KR20140122671A (ja)
CN (1) CN104097621B (ja)
DE (1) DE102013206324A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057457A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
JP2017065664A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
WO2018043168A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
DE112017006224T5 (de) 2016-12-12 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikdrucksteuereinheit für Fahrzeugbremssystem für Fahrzeuge

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012221980A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage und hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102015209456A1 (de) 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
DE102015209388A1 (de) 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat und Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102015212188A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines fahrzeugeigenen Bremssystems mit einem Elektromotor und Steuervorrichtung für zumindest einen Elektromotor eines fahrzeugeigenen Bremssystems
DE102015225041A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer elektromotorisch aktuierten, ersten Bremseinrichtung, Steuergerät für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug, und Fahrzeug mit einem solchen Bremssystem
DE102016209781A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems, hydraulisches Bremssystem
DE102017210078A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
CN106985805A (zh) * 2017-04-12 2017-07-28 潘泓冰 带踏板感模拟器的多腔制动主缸系统
DE102017209757A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
DE102017007788A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Wabco Gmbh Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeuges, insbesondere eines Nutzfahrzeuges, sowie ein elektropneumatisches Bremssystem zur Durchführung des Verfahrens und Fahrzeug mit einem elektropneumatischen Bremssystem
DE102018206082A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Mehrkreisiges hydraulisch offenes Bremssystem, insbesondere für ein hochautomatisiertes oder autonomes Fahrzeug
DE102018217806A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, Bremssystem, Kraftfahrzeug
DE102019103464A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Ipgate Ag Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
KR20200125196A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
DE102019206668A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs
CN112061102B (zh) * 2020-08-27 2021-09-03 东风商用车有限公司 一种控制车用压缩空气分配使用的组合阀装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189134A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
JP2001260833A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2005212531A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Advics:Kk 車両用制動装置
JP2010184573A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2013060031A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
US20150314686A1 (en) * 2012-11-29 2015-11-05 Lucas Automotive Gmbh Brake System for a Land Vehicle and Method for Controlling the Brake System

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0115637A (pt) 2000-11-27 2003-09-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Método para controlar um sistema eletrohidráulico de freio
JP4063117B2 (ja) * 2003-03-26 2008-03-19 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP4670349B2 (ja) * 2004-03-10 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102008004201A1 (de) 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102009001401A1 (de) 2009-03-09 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem, Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Herstellungsverfahren für ein Bremssystem
CN102365194B (zh) * 2009-03-25 2014-09-10 丰田自动车株式会社 制动控制装置
DE102010030921B4 (de) * 2010-02-24 2022-09-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010042990A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010062354A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
DE102011075968A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011080431A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189134A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
JP2001260833A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2005212531A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Advics:Kk 車両用制動装置
JP2010184573A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2013060031A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
US20150314686A1 (en) * 2012-11-29 2015-11-05 Lucas Automotive Gmbh Brake System for a Land Vehicle and Method for Controlling the Brake System

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057457A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
JP2017065664A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
US10773696B2 (en) 2015-09-28 2020-09-15 Advics Co., Ltd. Hydraulic control device for vehicles
WO2018043168A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
DE112017006224T5 (de) 2016-12-12 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikdrucksteuereinheit für Fahrzeugbremssystem für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140122671A (ko) 2014-10-20
CN104097621A (zh) 2014-10-15
JP6445248B2 (ja) 2018-12-26
US9908519B2 (en) 2018-03-06
DE102013206324A1 (de) 2014-10-16
CN104097621B (zh) 2019-05-28
US20140306514A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445248B2 (ja) 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法
JP5259732B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5735546B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5216101B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP6341580B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
EP2957472B1 (en) Brake device
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR101935463B1 (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
KR101418325B1 (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9296369B2 (en) Brake control system for motor vehicles, having an electronic control device
US9002608B2 (en) Electro-hydraulic brake-by-wire system and method
JP2015051672A (ja) ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP5433796B2 (ja) 車両の液圧式ブレーキシステムを作動する方法および車両の液圧式ブレーキシステムのための制御装置
KR20160003688A (ko) 차량 유압 브레이크 시스템용 제어 장치, 차량용 유압 브레이크 시스템 및 차량 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
EP3342656B1 (en) Vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
US10328918B2 (en) Valve module for an air braking system of a heavy vehicle
CN108116386B (zh) 车辆及其电子控制单元和控制方法
JP5009372B2 (ja) 自動車用制動装置
KR20150135646A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5173965B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
KR20100138186A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250