JP2017065664A - 車両の液圧制御装置 - Google Patents

車両の液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065664A
JP2017065664A JP2016037345A JP2016037345A JP2017065664A JP 2017065664 A JP2017065664 A JP 2017065664A JP 2016037345 A JP2016037345 A JP 2016037345A JP 2016037345 A JP2016037345 A JP 2016037345A JP 2017065664 A JP2017065664 A JP 2017065664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
differential pressure
self
excited vibration
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481641B2 (ja
Inventor
佑介 竹谷
Yusuke Takeya
佑介 竹谷
孝介 橋本
Kosuke Hashimoto
孝介 橋本
俊 野平
Shun NOHIRA
俊 野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to DE112016004388.0T priority Critical patent/DE112016004388T5/de
Priority to PCT/JP2016/078619 priority patent/WO2017057457A1/ja
Priority to CN201680055633.XA priority patent/CN108137011B/zh
Priority to US15/761,581 priority patent/US10773696B2/en
Publication of JP2017065664A publication Critical patent/JP2017065664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481641B2 publication Critical patent/JP6481641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/166Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】装置としての耐久性の低下を抑制しつつ、電磁弁で発生する自励振動に起因する異音の発生を抑制することができる車両の液圧制御装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ装置は、差圧調整弁321と、液路を介して差圧調整弁321に接続されている圧力調整部と、差圧調整弁321及び圧力調整部を作動させることにより、ホイールシリンダ内のWC圧Pwcを制御する制御装置とを備える。制御装置は、圧力調整部の供給ポンプと差圧調整弁321との双方を作動させている状況下で所定の抑制制御許可条件が成立したときに、弁座から離れている弁体を同弁座に当接させ、同弁体が同弁座に当接したら同弁体を同弁座から離間させる自励振動抑制処理を差圧調整弁321に対して実施する。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両に設けられている制御対象への液体の流入を制御する装置であって、液体の流れる流路を介して同制御対象に接続されている電磁弁を備える車両の液圧制御装置に関する。
特許文献1に記載される車両のブレーキ液圧制御装置は、車輪に対して設けられている制御対象の一例であるホイールシリンダと、ブレーキ液が流れる流路を介してホイールシリンダに接続されている電磁弁と、PWM制御によって電磁弁の開度を制御する制御部とを備えている。「PWM」とは、「Pulse Width Modulation」の略記である。
なお、電磁弁は、弁座と、弁座に対して近づく方向及び離れる方向に進退移動可能な弁体と、制御部からの制御信号に応じた電流が流れるソレノイドとを有している。そして、電磁弁では、ソレノイドに流れる電流に応じた電磁力が発生し、弁座と弁体との間隔の広さ、すなわち開度が調整されるようになっている。
ところで、上記ブレーキ液圧制御装置において、弁体が弁座に着座しない範囲内で電磁弁が制御されている状況下で、流路を通じて電磁弁にブレーキ液が流入しているときに、同電磁弁の弁体が自励振動を起こすことがある。このように電磁弁で自励振動が発生すると、当該自励振動に起因する異音がブレーキ液圧制御装置で発生し、車両の乗員が不快に感じるおそれがある。
そこで、特許文献1に記載のブレーキ液圧制御装置にあっては、電磁弁での自励振動の発生が予測されるときには、電磁弁に入力する制御信号の周波数を、通常時の周波数よりも高くするようにしている。これにより、電磁弁では自励振動が発生しにくくなり、電磁弁での自励振動に起因する異音の発生を抑制することができるようになる。
特開2011−84147号公報
ところで、特許文献1に記載されるように、電磁弁に入力する制御信号の周波数を高くすると、同制御信号を生成する制御部(より詳しくは、制御部が備える駆動回路)の発熱量が多くなるなどし、装置としての耐久性が低下するおそれがある。
本発明の目的は、装置としての耐久性の低下を抑制しつつ、電磁弁で発生する自励振動に起因する異音の発生を抑制することができる車両の液圧制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両の液圧制御装置は、車両に設けられる制御対象に、液体の流れる液路を介して接続されている電磁弁と、液体の流れる液路を介して電磁弁に接続されている圧力調整部と、電磁弁及び圧力調整部を作動させることにより、制御対象への液体の流入を制御する制御部と、を備えている。電磁弁は、弁座と、同弁座に対して近づく方向及び離れる方向に移動する弁体と、電流が流れるソレノイドと、を有している。電磁弁は、同ソレノイドに流れる電流に応じて同弁座と同弁体との間隔が変わるように構成されている。この車両の液圧制御装置において、制御部は、電磁弁及び圧力調整部の双方を作動させている状況下で、所定の抑制制御許可条件が成立したときに、弁座から離れている弁体を同弁座に当接させ、同弁体が同弁座に当接したら同弁体を同弁座から離間させる自励振動抑制処理を同電磁弁に対して実施する。
上記構成によれば、圧力調整部の作動によって同圧力調整部と電磁弁とを繋ぐ液路内の液圧が変化しているときに、同電磁弁で発生している電磁力と当該液圧との関係が崩れ、同電磁弁で自励振動が発生することがある。そこで、上記構成では、電磁弁及び圧力調整部が作動されている場合において所定の抑制制御許可条件が成立したときに、自励振動抑制処理の実施によって同電磁弁の弁体を弁座に一時的に当接させる、すなわち弁体を弁座に一時的に押し付けるようにしている。これにより、電磁弁で自励振動が発生していたとしても、当該自励振動を抑えることができる。その結果、当該自励振動に起因する異音が車両の液圧制御装置から発生しにくくなる。
また、自励振動抑制処理の実施中にあっては、弁体を弁座に当接させる状態は一時的であり、弁体が弁座に当接されると、速やかに弁体が弁座から離間される。すなわち、制御対象内への液体の流入にほとんど影響を与えることなく、電磁弁で発生した自励振動を抑えることができる。
さらに、上記構成では、電磁弁に入力する制御信号の周波数を高くする必要もない。そのため、電磁弁に入力させる制御信号を生成する制御部の耐久性の低下も抑制される。
したがって、装置としての耐久性の低下を抑制しつつ、電磁弁で発生する自励振動に起因する異音の発生を抑制することができるようになる。
例えば、制御対象が、車輪に対して設けられているホイールシリンダである場合、車両の液圧制御装置は、同ホイールシリンダ内の液圧を増大させることで同車輪に付与するブレーキ力を大きくすることができる。
そして、ホイールシリンダ内の液圧を調整する車両の液圧制御装置は、液体の流れる液路において上記電磁弁を挟んでホイールシリンダの反対側に配置されるとともに、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧が発生する液圧発生装置を備えることがある。この場合、圧力調整部を、上記電磁弁とホイールシリンダとを繋ぐ液路に配置されている常開型の電磁弁である保持弁と、同保持弁と上記電磁弁とを繋ぐ液路に液体を圧送するポンプと、を有する構成とすることができる。また、上記電磁弁を、ポンプから液体が圧送されている状況下で同電磁弁よりも同液圧発生装置側と同電磁弁よりも同保持弁側との差圧を調整する差圧調整弁とすることができる。そして、制御部は、差圧調整弁及び圧力調整部を作動させることにより、ホイールシリンダ内の液圧を調整することができる。
こうした構成の車両の液圧制御装置では、差圧調整弁で自励振動が発生すると、異音が発生することがある。上記構成では、所定の抑制制御許可条件が成立したときに同差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施することにより、差圧調整弁での自励振動が抑えられるため、当該自励振動に起因する異音の発生を抑制することができるようになる。
なお、自励振動抑制処理を実施しているときには、差圧調整弁が一時的に閉弁される。そして、保持弁が閉弁している状況下で差圧調整弁も閉弁されると、ポンプからの液体の圧送によって保持弁と差圧調整弁とを繋ぐ液路内の液圧が過大となり、当該液路にかかる負荷が過大となりやすい。
そこで、上記車両の液圧制御装置において、制御部は、差圧調整弁及びポンプの双方を作動させてホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、保持弁が閉弁していないときに所定の抑制制御許可条件が成立したとして自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施することが好ましい。この構成によれば、保持弁が閉弁しているときには、保持弁と差圧調整弁とを繋ぐ液路内の液圧が過大となる可能性があるため、自励振動抑制処理が実施されない。そのため、自励振動抑制処理の実施によって当該液路に過大な負荷がかかり、当該液圧制御装置の耐久性が低下することを抑制することができるようになる。
また、差圧調整弁と保持弁とを繋ぐ液路の保護を目的として設定されている液圧をシステム上限圧としたとする。この場合、差圧調整弁を閉弁させることで同差圧調整弁と保持弁とを繋ぐ液路内の液圧がシステム上限圧を超えるような状況下で自励振動抑制処理を実施した場合、ポンプからの液体の圧送によって当該液路内の液圧が過大となり、当該液路にかかる負荷が過大となってしまう。
そこで、上記車両の液圧制御装置において、制御部は、差圧調整弁及びポンプの双方を作動させてホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、当該状況下で差圧調整弁を閉弁させた際に同差圧調整弁と保持弁とを繋ぐ液路内の液圧がシステム上限圧以下になると予測されるときに抑制制御許可条件が成立したとして自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施することが好ましい。この構成によれば、差圧調整弁を閉弁させてしまうと同差圧調整弁と保持弁とを繋ぐ液路内の液圧がシステム上限圧を超えると予測されるときには、自励振動抑制処理が実施されない。そのため、自励振動抑制処理の実施によって当該液路に過大な負荷がかかり、当該液圧制御装置の耐久性が低下することを抑制することができるようになる。
ここで、差圧調整弁及びポンプの双方を作動させてホイールシリンダ内の液圧を調整している状況下にあっては、保持弁の開度が変更されると、同保持弁と差圧調整弁とを繋ぐ液路内の液圧が変わりやすい。そして、保持弁の開度の変化に応じて当該液路内の液圧が変化する場合、同保持弁の開度の変化速度が大きいときには、当該液路内の液圧の変化速度もまた大きくなる、すなわち当該液路内で脈動が発生する。そのため、差圧調整弁で発生している電磁力と当該液路内の液圧との関係が崩れ、差圧調整弁で自励振動が発生すると推測される。一方、保持弁の開度の変化速度が小さいときには、当該液路内の液圧の変化速度もまた小さくなる。そのため、差圧調整弁で発生している電磁力と当該液路内の液圧との関係が崩れにくく、差圧調整弁で自励振動が発生しない、又は自励振動が発生したとしてもその振幅が小さいと推測される。
そこで、上記車両の液圧制御装置において、保持弁は、同保持弁に流れる電流が大きくなるにつれてその開度が小さくなるように、又は、同保持弁に流れる電流が大きいほど閉弁速度が大きくなるように、構成されていることがある。この場合、制御部は、差圧調整弁及びポンプの双方を作動させてホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、保持弁に流れる電流の変化速度が判定変化速度以上であるときに抑制制御許可条件が成立したとして自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施することが好ましい。この構成によれば、保持弁に流れる電流の変化速度が判定変化速度以上であるときには、保持弁の開度の変化速度が大きいため、差圧調整弁で自励振動が発生していると予測することができる。そして、このように差圧調整弁で自励振動が発生していると予測されるときに自励振動抑制処理を実施することで、同差圧調整弁の不要な作動を抑制し、同差圧調整弁の耐久性の低下を抑制することができるようになる。
ちなみに、保持弁の開度の変化速度が大きいほど、差圧調整弁と保持弁とを繋ぐ液路内の液圧の変化速度が大きくなる。そのため、当該液路内の液圧と差圧調整弁で発生している電磁力との関係が大きく崩れ、差圧調整弁で発生した自励振動の振幅が大きくなりやすい。そして、このように自励振動の振幅が大きい場合ほど弁体を弁座に押し付ける力を大きくしないと、自励振動を抑えることはできない。
そこで、上記車両の液圧制御装置において、制御部は、自励振動抑制処理では、保持弁に流れる電流の変化速度が大きいほど、弁体を弁座に着座させる際に同弁体を弁座に押し付ける力を大きくすることが好ましい。この構成によれば、差圧調整弁で発生した自励振動の振幅が大きいと予測される場合ほど、自励振動抑制処理の実施によって弁体を弁座に押し付ける力が大きくされる。したがって、差圧調整弁で発生した自励振動の振幅が大きくても、自励振動抑制処理の実施によって当該自励振動を適切に抑えることができるようになる。
ところで、車両の液圧制御装置は、差圧調整弁及び圧力調整部を有する液圧回路を複数備えていることがある。こうした各液圧回路は、液圧発生装置を介して接続されている。そのため、1つの液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生した場合、当該自励振動が液圧発生装置を介して他の液圧回路にも伝達され、同他の液圧回路の差圧調整弁でも自励振動が発生することがある。
そこで、上記車両の液圧制御装置において、制御部は、複数の液圧回路のうち1つの液圧回路の差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施するときには、他の液圧回路の差圧調整弁に対しても自励振動抑制処理を実施することが好ましい。この構成によれば、複数の液圧回路のうち1つの液圧回路の差圧調整弁で発生した自励振動に起因して他の液圧回路の差圧調整弁でも自励振動が発生する可能性がある場合、他の液圧回路の差圧調整弁に対しても自励振動抑制処理が実施される。そのため、他の液圧回路の差圧調整弁で発生した自励振動も抑えることができるようになる。
車両の液圧制御装置の一実施形態である車両のブレーキ装置の概略を示す構成図。 同車両のブレーキ装置を構成する差圧調整弁を示す断面図。 同車両のブレーキ装置を構成する制御装置が実行する処理ルーチンであって、運転者によってブレーキ操作が行われている際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置が実行する処理ルーチンであって、第1の液圧回路を構成する差圧調整弁で自励振動が発生していると予測しているときに実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 同制御装置が実行する処理ルーチンであって、第2の液圧回路を構成する差圧調整弁で自励振動が発生していると予測しているときに実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 液路を介して接続されている保持弁の作動に起因した自励振動が発生している差圧調整弁に対する指示差圧電流値を決定するためのマップ。 他の差圧調整弁で発生した自励振動に起因する自励振動が発生している差圧調整弁に対する指示差圧電流値を決定するためのマップ。 第1の液圧回路を構成する差圧調整弁で自励振動が発生する際のタイミングチャートであって、(a)は車両の車体速度及び車輪の車輪速度の推移を示し、(b)は液圧の推移を示し、(c)は第1の液圧回路の差圧調整弁に対する指示差圧電流値の推移を示す。 第1の液圧回路を構成する差圧調整弁及び第2の液圧回路を構成する差圧調整弁の双方で自励振動が発生する際のタイミングチャートであって、(a)は車両の車体速度及び車輪の車輪速度の推移を示し、(b)は液圧の推移を示し、(c)は第1の液圧回路の保持弁に対する指示電流値の推移を示し、(d)は第1の液圧回路の差圧調整弁に対する指示差圧電流値の推移を示し、(e)は第2の液圧回路の差圧調整弁に対する指示差圧電流値の推移を示す。 ホイールシリンダへのブレーキ液の流入量と、ホイールシリンダ内の液圧であるWC圧との関係を示すグラフ。 車両の液圧制御装置の別の実施形態である車両のブレーキ装置において、自励振動抑制処理の実施タイミングに実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 車両の液圧制御装置の別の実施形態である車両のブレーキ装置において、自励振動抑制処理の実施タイミングに実行される処理ルーチンの一部を説明するフローチャート。
以下、車両の液圧制御装置を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両の液圧制御装置である車両のブレーキ装置10を備える車両には、複数の車輪FL,FR,RL,RRと、車輪FL,FR,RL,RRに個別対応する複数のホイールシリンダ11a,11b,11c,11dとが設けられている。これらホイールシリンダ11a〜11dが、「制御対象」の一例に相当する。そして、ホイールシリンダ11a〜11dにブレーキ装置10からブレーキ液が供給されることにより、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧が増大される。その結果、車輪FL,FR,RL,RRには、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧に応じたブレーキ力が付与される。
なお、ホイールシリンダ11a〜11d内の液圧のことを、「WC圧Pwc」ともいう。また、左前輪用のホイールシリンダ11a内のWC圧Pwcのことを「左前輪のWC圧Pwcfl」といい、右前輪用のホイールシリンダ11b内のWC圧Pwcのことを「右前輪のWC圧Pwcfr」ということもある。同様に、左後輪用のホイールシリンダ11c内のWC圧Pwcのことを「左後輪のWC圧Pwcrl」といい、右後輪用のホイールシリンダ11d内のWC圧Pwcのことを「右後輪のWC圧Pwcrr」ということもある。
ブレーキ装置10は、運転者によるブレーキペダル21の操作力に応じた液圧を発生する液圧発生装置20と、各ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcを個別に調整することのできるブレーキアクチュエータ30とを有している。なお、本明細書では、ブレーキペダル21が「ブレーキ操作部材」の一例に相当する。そして、運転者がブレーキペダル21を操作することを「ブレーキ操作」といい、ブレーキペダル21の操作力を「ブレーキ操作力」ということもある。
液圧発生装置20は、マスタシリンダ22と、ブレーキペダル21に入力されたブレーキ操作力を助勢するバキュームブースタ23と、ブレーキ液が貯留される大気圧リザーバ24とを備えている。マスタシリンダ22には、ブレーキ操作力がバキュームブースタ23を通じて入力される。すると、マスタシリンダ22内では、入力されたブレーキ操作力に応じた液圧が発生する。なお、こうしたマスタシリンダ22内の液圧のことを「MC圧」ともいう。
ブレーキアクチュエータ30には、2系統の液圧回路311,312が設けられている。これら液圧回路311,312はマスタシリンダ22に接続されており、マスタシリンダ22内のMC圧が増大されているときには同マスタシリンダ22内から液圧回路311,312にブレーキ液が流入するようになっている。第1の液圧回路311には左前輪用のホイールシリンダ11aと右後輪用のホイールシリンダ11dとが接続されるとともに、第2の液圧回路312には右前輪用のホイールシリンダ11bと左後輪用のホイールシリンダ11cとが接続されている。そして、液圧発生装置20から液圧回路311,312にブレーキ液が流入されると、ホイールシリンダ11a〜11d内にブレーキ液が供給される。
マスタシリンダ22とホイールシリンダ11a〜11dとを接続する液路には、リニア電磁弁である差圧調整弁321,322が設けられている。また、第1の液圧回路311において差圧調整弁321よりもホイールシリンダ11a,11d側には、左前輪用の経路33a及び右後輪用の経路33dが設けられている。同様に、第2の液圧回路312において差圧調整弁322よりもホイールシリンダ11b,11c側には、右前輪用の経路33b及び左後輪用の経路33cが設けられている。そして、こうした経路33a〜33dには、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧の増大を規制する際に作動する常開型の電磁弁である保持弁34a,34b,34c,34dと、WC圧を減少させる際に作動する常閉型の電磁弁である減圧弁35a,35b,35c,35dとが設けられている。なお、本実施形態の車両の液圧制御装置では、保持弁34a〜34dは、液路を介して差圧調整弁321,322に接続されている「圧力調整部」の一例を構成している。
また、本ブレーキアクチュエータ30には、チェック弁341a,341b,341c,341dが保持弁34a〜34dに対して並列に設けられている。これらチェック弁341a〜341dは、ホイールシリンダ11a〜11d側から差圧調整弁321,322側へのブレーキ液の移動を許容する一方で、差圧調整弁321,322側からホイールシリンダ11a〜11d側へのブレーキ液の移動を禁止するように構成されている。
また、第1及び第2の液圧回路311,312には、ホイールシリンダ11a〜11dから減圧弁35a〜35dを通じて流出したブレーキ液を一時的に貯留するリザーバ361,362と、モータ37の駆動に基づき作動する液圧調整部の一部を構成する供給ポンプ381,382とが接続されている。リザーバ361,362は、吸入用流路391,392を通じて供給ポンプ381,382に接続されるとともに、マスタ側流路401,402を通じて差圧調整弁321,322よりもマスタシリンダ22側の液路に接続されている。また、供給ポンプ381,382は、供給用流路411,412を通じて差圧調整弁321,322と保持弁34a〜34dとの間の接続部位421,422に接続されている。
そして、供給ポンプ381,382は、モータ37が駆動する場合に、リザーバ361,362及びマスタシリンダ22内から吸入用流路391,392及びマスタ側流路401,402を通じてブレーキ液を汲み取り、該ブレーキ液を供給用流路411,412内に吐出(圧送)する。すなわち、差圧調整弁321,322と供給ポンプ381,382とが作動すると、差圧調整弁321,322よりもホイールシリンダ11a〜11d側の液路内の液圧が、差圧調整弁321,322よりもマスタシリンダ22側の液路内の液圧よりも高くなる。差圧調整弁321,322を挟んだ両側の液路の差圧のことを「第1の差圧」ともいい、第1の差圧は差圧調整弁321,322の開度が小さいほど大きくなる。このとき、保持弁34a〜34dが作動していない場合、すなわち保持弁34a〜34dが全開状態である場合、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcは、マスタシリンダ22内のMC圧と、当該第1の差圧との和とほぼ等しい液圧となる。
一方、保持弁34a〜34dが作動している場合、保持弁34a〜34dよりもホイールシリンダ11a〜11d側の液路内の液圧は、保持弁34a〜34dよりも差圧調整弁321,322側の液路内の液圧以下となる。そのため、保持弁34a〜34dを挟んだ両液路の差圧のことを「第2の差圧」とした場合、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcは、マスタシリンダ22内のMC圧と第1の差圧との和から第2の差圧を減じた差とほぼ等しくなる。なお、第2の差圧は、保持弁34a〜34dの開度が小さいほど大きくなる。
また、図1に示すように、本ブレーキ装置10を備える車両には、ブレーキスイッチSW1、車輪FL,FR,RL,RRと同数の車輪速度センサSE1,SE2,SE3,SE4、及び圧力センサSE5が設けられている。ブレーキスイッチSW1は、ブレーキペダル21が操作されているか否かを検出する。車輪速度センサSE1〜SE4は、対応する車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度VWを検出する。圧力センサSE5は、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcを検出する。そして、これらの検出系によって検出された情報は、制御部の一例である制御装置100に入力される。
制御装置100は、マイクロコンピュータと、各種の弁321,322,34a〜34d,35a〜35d及びモータ37を駆動させるための駆動回路とを備えている。そして、制御装置100は、検出系から入力された情報に基づき、ブレーキアクチュエータ30、すなわちモータ37や各種の弁321,322,34a〜34d,35a〜35dを制御する。なお、制御装置100は、弁321,322,34a〜34d,35a〜35dに対してPWM制御を行う。そのため、制御装置100は、制御対象となる弁に対してパルス状の制御信号を出力するようになっている。
次に、図2を参照し、差圧調整弁321,322の構成について説明する。
図2に示すように、差圧調整弁321,322は、ブレーキアクチュエータ30のハウジング30Aに取り付けられるとともに、図中上下方向である軸方向に延びる略円筒形状のガイド51を備えている。このガイド51は、内周の直径の大きい基端部511と、基端部511よりも図中上側に位置し、内周の直径の小さい先端部512とを有している。ガイド51の基端部511内には、シート52が圧入状態で設けられている。そして、ガイド51の内部において、基端部511と先端部512との境界とシート52の図中上端との間に、弁室53が形成されている。
また、シート52は、弁室53に臨む部位に形成されている弁座521と、弁座521から軸方向(具体的には、図中下方)に延びる流入路522とを有している。この流入路522は、マスタシリンダ22側に連通している。そのため、弁室53内とマスタシリンダ22内との間でのブレーキ液の流通が、流入路522を介して行われる。
また、シート52の基端部511の周壁には、弁室53内に連通する流出路5111が設けられている。この流出路5111は、ホイールシリンダ11a〜11d側に連通している。そのため、弁室53内からホイールシリンダ11a〜11d側へのブレーキ液の流出、及び、ホイールシリンダ11a〜11d側から弁室53内へのブレーキ液の流入が、流出路5111を介して行われる。
また、差圧調整弁321,322は、ガイド51の先端部512の内部を弁座521に近づく方向及び離れる方向に移動する弁体54を備えている。この弁体54の図中下端である先端541はシート52の弁座521に着座可能であり、弁体54が弁座521に着座すると、弁座521に開口する流入路522の開口が弁体54によって閉塞されるため、弁室53内とマスタシリンダ22内との連通が遮断される。なお、この弁体54は、コイルスプリング55によって、弁座521から離れる方向(すなわち、図中上方)に付勢されている。
また、差圧調整弁321,322には、弁体54の基端(すなわち、図中上端)に固定されているプランジャ56と、弁体54及びプランジャ56の径方向外側に位置するソレノイド57とが設けられている。このソレノイド57には、制御装置100からの制御信号が入力されると、同制御信号に応じた大きさの電流が流れる。そして、このようにソレノイド57に電流が流れることで、電磁力が発生される。この電磁力は、コイルスプリング55によって付勢される方向とは反対方向、すなわち弁体54及びプランジャ56を下方に押し付ける方向に作用する。したがって、ソレノイド57に流れる電流の大きさ、すなわち制御信号のデューティ比を調整することにより、弁体54と弁座521との間の間隔、すなわち差圧調整弁321,322の開度を調整することができる。
なお、供給ポンプ381,382の作動によってブレーキ液が圧送されている状態でソレノイド57に流れる電流が閉弁最低電流値IsmA以上であるときに、弁体54の先端541を弁座521に着座させることができる。そして、ソレノイド57に流れる電流が閉弁最低電流値IsmA以上である場合、ソレノイド57に流れる電流が大きいほど、弁体54の先端541を弁座521に押し付ける力が大きくなる。
ところで、本ブレーキ装置10にあっては、供給ポンプ381,382の作動によってブレーキ液が圧送されている状態で差圧調整弁321,322の開度を調整することで、差圧調整弁321,322よりもマスタシリンダ22側の流路と、差圧調整弁321,322よりもホイールシリンダ11a〜11d側の流路との差圧である上記第1の差圧を調整している。すなわち、差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方を作動させることにより、制御対象へのブレーキ液の流入、すなわちホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcの調整が行われる。
また、このように差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382を作動させているときに、保持弁34a〜34dの開度もまた調整されていることがある。このように保持弁34a〜34dも作動させることにより、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcを個別に調整することが可能となる。ただし、このように保持弁34a〜34dをも作動させている場合、差圧調整弁321,322では弁体54が軸方向に揺れ動く、いわゆる自励振動が発生することがある。
図2に示すように、弁体54の軸方向位置、すなわち差圧調整弁321,322の開度は、ソレノイド57に電流が流れることによって発生する電磁力と、コイルスプリング55から弁体54に付与される付勢力と、流出路5111に連通する弁室53内の圧力との関係によって決まる。保持弁34a〜34dの開度が変化されると、供給ポンプ381,382からのブレーキ液の圧送は継続されているため、保持弁34a〜34dと差圧調整弁321,322とを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧PMが変化する。当該液路は、流出路5111を介して弁室53内と連通しているため、中間液圧PMの変化によって弁室53内の液圧も変化することとなる。その結果、ソレノイド57に流れる電流の大きさは一定であり、差圧調整弁321,322で発生している電磁力は変化しないため、上記の関係が崩れ、弁体54が軸方向に揺れ動くことにより、差圧調整弁321,322で自励振動が発生する。
そして、このように差圧調整弁321,322で自励振動が発生すると、同自励振動に起因する液圧の変動、振動及び異音などが発生することがある。
そこで、本実施形態の車両の液圧制御装置にあっては、詳しくは後述する所定の抑制制御許可条件が成立したときに、弁座521から離れている弁体54を同弁座521に当接させ、弁体54が弁座521に当接したら直ぐに弁体54を弁座521から離間させる自励振動抑制処理を実施するようにしている。この自励振動発生処理の実施によって、電磁力でもって弁体54を弁座521に押し付けることにより、弁体54の自励振動が抑えられる。その結果、差圧調整弁321,322で自励振動が発生しているときに、自励振動抑制処理を実施することで、当該自励振動に起因するブレーキ装置10からの異音の発生を抑制することができる。
なお、差圧調整弁321,322で発生する自励振動の振幅は、保持弁34a〜34dの開度の変化速度が大きいほど大きくなりやすい。これは、保持弁34a〜34dの開度の変化速度が大きいほど、中間液圧PM、すなわち弁室53内の液圧の変化速度が大きくなり、上記の関係が大きく崩れるためである。
また、差圧調整弁321,322の弁室53内は、流入路522を介してマスタシリンダ22内と連通している。そのため、弁室53内の液圧は、マスタシリンダ22内のMC圧の変化によっても変わる。しかし、MC圧の変化速度は、運転者によるブレーキ操作力の変化速度に起因するものであり、保持弁34a〜34dの開度が変わる場合と比較して弁室53内の液圧の変化速度は小さい。そのため、MC圧の変化に起因する差圧調整弁321,322での自励振動の発生は生じにくい。
次に、図3に示すフローチャートを参照し、運転者がブレーキペダル21を操作しているときに制御装置100が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、予め設定されている制御サイクル毎に実行される。
図3に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方の作動によって、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧を調整している最中であるか否かを判定する(ステップS11)。差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方を作動させることによりホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧を調整する場合としては、例えば、運転者によるブレーキ操作をアシストするブレーキアシストを実施している場合を挙げることができる。
差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の少なくとも一方を作動させていない場合(ステップS11:NO)、制御装置100は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方を作動させている場合(ステップS11:YES)、制御装置100は、各ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwc(Pwcfl,Pwcfr,Pwcrl、Pwcrr)を取得する(ステップS12)。WC圧Pwcは、以下に示す関係式(式1)を用いて演算することができる。関係式(式1)において、「Pmc」は、圧力センサSE5によって検出されているマスタシリンダ22内のMC圧である。また、「PSA」は差圧調整弁321,322に対する指示差圧であり、差圧調整弁321,322よりもマスタシリンダ22側の液路と差圧調整弁321,322よりもホイールシリンダ11a〜11d側の液路との差圧である第1の差圧は、当該指示差圧PSAと同程度となっている。また、「PSB」は保持弁34a〜34dに対する指示差圧であり、保持弁34a〜34dよりも差圧調整弁321,322側の液路と保持弁34a〜34dよりもホイールシリンダ11a〜11d側の液路との差圧である第2の差圧は、当該指示差圧PSBと同程度となっている。
Pwc=Pmc+PSA−PSB ・・・(式1)
続いて、制御装置100は、各保持弁34a〜34dのソレノイドに流す電流の指令値である指示電流値Inoを取得する(ステップS13)。この指示電流値Inoは、保持弁34a〜34dに対する指示差圧PSBと相関する値であり、指示差圧PSBが大きいほど大きくなる。すなわち、保持弁34a〜34dに流れる電流の大きさは、保持弁34a〜34dの開度と相関を有している。
そして、制御装置100は、指示電流値の変化速度VInoを保持弁34a〜34d毎に演算する(ステップS14)。指示電流値の変化速度VInoは、保持弁34a〜34dの開度の変化速度と相関する値である。すなわち、保持弁34a〜34dの開度が減少している場合、変化速度VInoは、保持弁34a〜34dの開度の減少速度が大きいほど大きくなる。また、保持弁34a〜34dの開度が増大している場合、変化速度VInoは、保持弁34a〜34dの開度の増大速度が大きいほど大きくなる。続いて、制御装置100は、保持弁34a〜34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁があるか否かを判定する(ステップS15)。なお、保持弁34a〜34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁があることが、上記所定の抑制制御許可条件の1つである。
指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1未満である場合、差圧調整弁321,322では、自励振動が発生しない、又は自励振動が発生したとしても振幅は非常に小さいと予測することができる。言い換えると、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上であるときに、差圧調整弁321,322で自励振動が発生していると予測することができる。そのため、保持弁34a〜34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁が1つもない場合(ステップS15:NO)、制御装置100は、自励振動抑制処理を実施することなく、本処理ルーチンを一旦終了する。
一方、保持弁34a〜34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁がある場合(ステップS15:YES)、制御装置100は、当該保持弁が、第1の液圧回路311を構成する保持弁であるか否かを判定する(ステップS16)。当該保持弁が第1の液圧回路311を構成する保持弁である場合、制御装置100は、第1の液圧回路311の差圧調整弁321で自励振動が発生していると予測することができる。一方、当該保持弁が第2の液圧回路312を構成する保持弁である場合、制御装置100は、第2の液圧回路312の差圧調整弁322で自励振動が発生していると予測することができる。
そのため、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁が第1の液圧回路311を構成する保持弁である場合(ステップS16:YES)、制御装置100は、図4を用いて後述する第1の処理を実施し(ステップS17)、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁が第2の液圧回路312を構成する保持弁である場合(ステップS16:NO)、制御装置100は、図5を用いて後述する第2の処理を実施し(ステップS18)、本処理ルーチンを一旦終了する。
次に、図4に示すフローチャートを参照し、上記ステップS17の第1の処理(第1の処理ルーチン)について説明する。
図4に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、第1の液圧回路311を構成する両保持弁34a,34dの双方が閉弁しているか否かを判定する(ステップS21)。なお、両保持弁34a,34dのうち少なくとも一方の保持弁が閉弁していないことが、所定の抑制制御許可条件の1つである。保持弁が閉弁しているか否かは、同保持弁に対する指示電流値Inoに基づいて判断することができる。自励振動抑制処理を差圧調整弁321に対して実施すると、差圧調整弁321が一時的に閉弁されることとなる。そして、両保持弁34a,34dの双方が閉弁している状態で差圧調整弁321までもが閉弁されると、供給ポンプ381からのブレーキ液の圧送は継続されているため、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の圧力である中間液圧PMが過大になりすぎるおそれがある。
そのため、両保持弁34a,34dの双方が閉弁している場合(ステップS21:YES)、制御装置100は、第1の液圧回路311を構成する差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を禁止する(ステップS22)。そして、制御装置100は、その処理を後述するステップS25に移行する。一方、両保持弁34a,34dのうち少なくとも一方の保持弁が閉弁していない場合(ステップS21:NO)、制御装置100は、その処理を次のステップS23に移行する。
ステップS23において、制御装置100は、左前輪のWC圧Pwcflと、左前輪用の保持弁34aに対する指示差圧PSBflとの和である第11の中間液圧PMflを演算する。この第11の中間液圧PMflは、右後輪用の保持弁34dが閉弁していると仮定した場合における、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧の演算値である。続いて、制御装置100は、自励振動抑制処理の実施に伴う中間液圧の上昇量である液圧上昇値Pupflを導出し、第11の中間液圧PMflと液圧上昇値Pupflとの和である第11の中間液圧予測値PMEflを演算する。
また、ステップS23において、制御装置100は、右後輪のWC圧Pwcrrと、右後輪用の保持弁34dに対する指示差圧PSBrrとの和である第12の中間液圧PMrrを演算する。この第12の中間液圧PMrrは、左前輪用の保持弁34aが閉弁していると仮定した場合における、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧の演算値である。続いて、制御装置100は、自励振動抑制処理の実施に伴う中間液圧の上昇量である液圧上昇値Puprrを導出し、第12の中間液圧PMrrと液圧上昇値Puprrとの和である第12の中間液圧予測値PMErrを演算する。なお、液圧上昇値Pupfl、Puprrは、例えば、保持弁34a、34dへの指示電流値(すなわち、開度)及び自励振動抑制処理の実施に伴う差圧調整弁321の閉弁時間などに基づいて求めることができる。
そして、ステップS23において、制御装置100は、第11の中間液圧予測値PMEflがシステム上限圧Pmaxを超えていること、及び、第12の中間液圧予測値PMErrがシステム上限圧Pmaxを超えていることの双方が成立しているか否かを判定する。なお、システム上限圧Pmaxとは、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路の保護を目的として設定されている液圧であり、この状況下で自励振動抑制処理を実施すると当該液路内の液圧である中間液圧PMが過大になるか否かを判断するための判定値である。すなわち、ステップS23では、差圧調整弁321及び供給ポンプ381の双方を作動させてホイールシリンダ11a,11d内のWC圧を調整している場合、当該状況下で差圧調整弁321を閉弁させた際に同差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の中間液圧がシステム上限圧Pmax以下になるか否かが予測される。そして、当該中間液圧がシステム上限圧Pmax以下になると予測されることが、所定の抑制制御許可条件の1つである。
第11の中間液圧予測値PMEfl及び第12の中間液圧予測値PMErrの双方がシステム上限圧Pmaxを超えている場合(ステップS23:YES)、制御装置100は、その処理を前述したステップS22に移行する。一方、第11の中間液圧予測値PMEfl及び第12の中間液圧予測値PMErrのうち少なくとも一方の中間液圧予測値がシステム上限圧Pmax以下である場合(ステップS23:NO)、所定の抑制制御許可条件が全て成立しているため、制御装置100は、第1の液圧回路311を構成する差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を許可する(ステップS24)。そして、制御装置100は、その処理を次のステップS25に移行する。
ステップS25において、制御装置100は、両保持弁34a,34dに対する指示電流値の変化速度VInoをそれぞれ演算し、両保持弁34a,34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁があるか否かを判定する。この他方実施判定速度VInoTH2は、上記判定変化速度VInoTH1よりも大きい値に設定されている。そのため、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がある場合、第1の液圧回路311の差圧調整弁321の自励振動の振幅が大きく、差圧調整弁321の自励振動が第2の液圧回路312の差圧調整弁322にも伝わり、差圧調整弁322でも自励振動が発生していると予測することができる。一方、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がない場合、第1の液圧回路311の差圧調整弁321の自励振動の振幅が小さく、差圧調整弁321の自励振動が第2の液圧回路312の差圧調整弁322には伝わっていないと予測することができる。
そのため、両保持弁34a,34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がある場合(ステップS25:YES)、制御装置100は、第2の液圧回路312の差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の実施を許可する(ステップS26)。その後、制御装置100は、本処理ルーチンを終了する。一方、両保持弁34a,34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がない場合(ステップS25:NO)、制御装置100は、第2の液圧回路312の差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の実施を許可することなく、本処理ルーチンを終了する。
そして、所定の抑制制御許可条件の全てが成立し、差圧調整弁321に対して自励振動抑制処理を実施する場合、制御装置100は、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismを、図6に示すマップを参照して設定する。図6に示すマップは、自励振動の発生要因となる保持弁に対する指示電流値の変化速度VInoと差圧調整弁に対する指示差圧電流値Ismとの関係を示すマップである。すなわち、変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1未満である場合、自励振動抑制処理の実施が不要であるため、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismは「0(零)」である。一方、変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上である場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismは、上記閉弁最低電流値IsmA以上の値に設定される。具体的には、変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1と等しい場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismは、上記閉弁最低電流値IsmAと等しい値に設定される。そして、変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1よりも大きい場合、変化速度VInoが大きいほど、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismは大きくされる。
一方、差圧調整弁321での自励振動の発生に起因し、第2の液圧回路312の差圧調整弁322でも自励振動が発生していると予測し、差圧調整弁322に対しても自励振動抑制処理を実施する場合、制御装置100は、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismを、図7に示すマップを参照して設定する。図7に示すマップは、自励振動の発生要因となる保持弁に対する指示電流値の変化速度VInoと差圧調整弁に対する指示差圧電流値Ismとの関係を示すマップである。すなわち、変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2未満である場合、自励振動抑制処理の実施が不要であるため、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismは「0(零)」である。一方、変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上である場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismは、上記閉弁最低電流値IsmAよりも大きい値に設定される。具体的には、変化速度VInoが大きいほど、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismは大きくされる。
次に、図5に示すフローチャートを参照し、上記ステップS18の第2の処理(第2の処理ルーチン)について説明する。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、制御装置100は、第2の液圧回路312を構成する両保持弁34b,34cの双方が閉弁しているか否かを判定する(ステップS31)。なお、両保持弁34b,34cのうち少なくとも一方の保持弁が閉弁していないことが、所定の抑制制御許可条件の1つである。自励振動抑制処理を差圧調整弁322に対して実施すると、差圧調整弁322が一時的に閉弁されることとなる。そして、両保持弁34b,34cの双方が閉弁している状態で差圧調整弁322までもが閉弁されると、供給ポンプ382からのブレーキ液の圧送は継続されているため、差圧調整弁322と両保持弁34b,34cとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧PMが過大になりすぎるおそれがある。
そのため、両保持弁34b,34cの双方が閉弁している場合(ステップS31:YES)、制御装置100は、第2の液圧回路312を構成する差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の実施を禁止する(ステップS32)。そして、制御装置100は、その処理を後述するステップS35に移行する。一方、両保持弁34b,34cのうち少なくとも一方の保持弁が閉弁していない場合(ステップS31:NO)、制御装置100は、その処理を次のステップS33に移行する。
ステップS33において、制御装置100は、右前輪のWC圧Pwcfrと、右前輪用の保持弁34bに対する指示差圧PSBfrとの和である第21の中間液圧PMfrを演算する。この第21の中間液圧PMfrは、左後輪用の保持弁34cが閉弁していると仮定した場合における、差圧調整弁322と両保持弁34b,34cとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧の演算値である。続いて、制御装置100は、自励振動抑制処理の実施に伴う中間液圧の上昇量である液圧上昇値Pupfrを導出し、第21の中間液圧PMfrと液圧上昇値Pupfrとの和である第21の中間液圧予測値PMEfrを演算する。
また、ステップS33において、制御装置100は、左後輪のWC圧Pwcrlと、左後輪用の保持弁34cに対する指示差圧PSBrlとの和である第22の中間液圧PMrlを演算する。この第22の中間液圧PMrlは、右前輪用の保持弁34bが閉弁していると仮定した場合における、差圧調整弁322と両保持弁34b,34cとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧の演算値である。続いて、制御装置100は、自励振動抑制処理の実施に伴う中間液圧の上昇量である液圧上昇値Puprlを導出し、第22の中間液圧PMrlと液圧上昇値Puprlとの和である第22の中間液圧予測値PMErlを演算する。なお、液圧上昇値Pupfr、Puprlは、例えば、保持弁34b、34cへの指示電流値(すなわち、開度)及び自励振動抑制処理の実施に伴う差圧調整弁322の閉弁時間などに基づいて求めることができる。
そして、ステップS33において、制御装置100は、第21の中間液圧予測値PMEfrが上記システム上限圧Pmaxを超えていること、及び、第22の中間液圧予測値PMErlがシステム上限圧Pmaxを超えていることの双方が成立しているか否かを判定する。すなわち、ステップS33では、差圧調整弁322及び供給ポンプ382の双方を作動させてホイールシリンダ11b,11c内のWC圧を調整している場合、当該状況下で差圧調整弁322を閉弁させた際に同差圧調整弁322と保持弁34b,34cとを繋ぐ液路内の中間液圧がシステム上限圧Pmax以下になるか否かを予測している。そして、当該中間液圧がシステム上限圧Pmax以下になると予測されることが、所定の抑制制御許可条件の1つである。
第21の中間液圧予測値PMEfr及び第22の中間液圧予測値PMErlの双方がシステム上限圧Pmaxを超えている場合(ステップS33:YES)、制御装置100は、その処理を前述したステップS32に移行する。一方、第21の中間液圧予測値PMEfr及び第22の中間液圧予測値PMErlのうち少なくとも一方の中間液圧予測値がシステム上限圧Pmax以下である場合(ステップS33:NO)、所定の抑制制御許可条件が全て成立しているため、制御装置100は、第2の液圧回路312を構成する差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の実施を許可する(ステップS34)。そして、制御装置100は、その処理を次のステップS35に移行する。
ステップS35において、制御装置100は、両保持弁34b,34cに対する指示電流値の変化速度VInoをそれぞれ演算し、両保持弁34b,34cの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁があるか否かを判定する。指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がある場合、第2の液圧回路312の差圧調整弁322の自励振動の振幅が大きく、差圧調整弁322の自励振動が第1の液圧回路311の差圧調整弁321にも伝わり、差圧調整弁321でも自励振動が発生していると予測することができる。一方、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がない場合、第2の液圧回路312の差圧調整弁322の自励振動の振幅が小さく、差圧調整弁322の自励振動が第1の液圧回路311の差圧調整弁321には伝わっていないと予測することができる。
そのため、両保持弁34b,34cの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がある場合(ステップS35:YES)、制御装置100は、第1の液圧回路311の差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を許可する(ステップS36)。その後、制御装置100は、本処理ルーチンを終了する。一方、両保持弁34b,34cの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がない場合(ステップS35:NO)、制御装置100は、第1の液圧回路311の差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を許可することなく、本処理ルーチンを終了する。
そして、所定の抑制制御許可条件の全てが成立し、差圧調整弁322に対して自励振動抑制処理を実施する場合、制御装置100は、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismを、図6に示すマップを参照して設定する。一方、差圧調整弁322での自励振動の発生に起因し、第1の液圧回路311の差圧調整弁321でも自励振動が発生していると予測し、差圧調整弁321に対しても自励振動抑制処理を実施する場合、制御装置100は、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismを、図7に示すマップを参照して設定する。
次に、図8に示すタイミングチャートを参照し、本実施形態の車両の液圧制御装置の作用について効果とともに説明する。なお、図8に示す例では、運転者によるブレーキ操作が行われているときに、ブレーキアシストが開始され、同ブレーキアシストの実施中に左前輪FL及び右後輪RRに対してアンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」ともいう。)が開始されるものとする。また、本例では、右前輪FR及び左後輪RLに対してはABS制御が実施されないものとする。さらに、ここでは、明細書の説明理解の便宜上、ABS制御が実施される左前輪FL及び右後輪RRでは、WC圧Pwcfl,Pwcrrの減少及び増大が同じタイミングで開始されるものとする。
図8(a),(b),(c)に示すように、車両走行中に運転者がブレーキ操作を開始すると、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcの増大に従って、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcもまた増大される。これにより、各車輪FL,FR,RL,RRに付与するブレーキ力が大きくなるため、車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度VWが小さくなる。また、各車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度VWのうち少なくとも1つの車輪速度に基づいて演算される車両の車体速度VSもまた徐々に小さくなる。
そして、このようにブレーキ操作が運転者によって行われている最中の第1のタイミングt11で、ブレーキアシストが開始される(ステップS11:YES)。すると、ブレーキアクチュエータ30では、供給ポンプ381,382及び差圧調整弁321,322の双方が作動され始める。この状態では、保持弁34a〜34dは作動されていないため、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcは、マスタシリンダ22内のMC圧Pmcと、差圧調整弁321,322に対する指示差圧PSAとの和とほぼ等しい値となる。
図8に示す例では、第1のタイミングt11から第2のタイミングt12までの期間では、差圧調整弁321,322に対する指示差圧PSA、すなわち指示差圧電流値Ismは徐々に大きくなっている。そのため、WC圧PwcとMC圧Pmcとの差圧が徐々に大きくなる。また、第2のタイミングt12以降では、ブレーキアシストの実施中であっても、差圧調整弁321,322に対する指示差圧PSAが第2のタイミングt12での値で保持される。
また、この第2のタイミングt12では、車両の車体速度VSから左前輪FLの車輪速度VWを減じた差である左前輪FL及び右後輪RRのスリップ量が大きくなっており、左前輪FLに対するABS制御、及び、右後輪RRに対するABS制御が共に開始される。すると、ブレーキアクチュエータ30では、第1の液圧回路311の保持弁34a,34dが閉弁され、減圧弁35a,35dが開弁されるため、左前輪用のWC圧Pwcfl及び右後輪用のWC圧Pwcrrが減圧される。このときの保持弁34a,34dに対する指示電流値の変化速度VInoは判定変化速度VInoTH1以上となるため(ステップS15:YES)、保持弁34a,34dに液路を介して接続されている差圧調整弁321で自励振動が発生していると予測することができる。
なお、差圧調整弁321での自励振動は、保持弁34a,34dの開度の急激な変化によって中間液圧PMが急激に変化することで発生する。そのため、保持弁34a,34dの開度が変化し始めてから、差圧調整弁321で自励振動が発生し始めるまでの間には、タイムラグが生じる。こうしたタイムラグは、差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路の長さなどによって決まる。すなわち、タイムラグの長さは、予め把握することができる。そのため、図8に示す例では、保持弁34a,34dの開度が減少し始める直後では、差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理が実施されない。したがって、差圧調整弁321で自励振動が未だ発生していない状況下での自励振動抑制処理の実施が抑制される分、自励振動抑制処理の不要な実施を抑制することができる。
また、図8に示す例にあっては、第2のタイミングt12から上記のタイムラグが経過した時点では、第11の中間液圧PMflと液圧上昇値Pupflとの和である第11の中間液圧予測値PMEfl、及び、第12の中間液圧PMrrと液圧上昇値Puprrとの和である第12の中間液圧予測値PMErrの双方がシステム上限圧Pmaxよりも大きくなっている(ステップS23:YES)。この場合、所定の抑制制御許可条件が成立しないため、自励振動抑制処理が実施されない。また、その後も両保持弁34a,34dが閉弁するため(ステップS21:YES)、自励振動抑制処理が実施されない。
その後、第3のタイミングt13以降では、閉弁している両保持弁34a,34dの開度が徐々に大きくなる。その結果、その後の第4のタイミングt14で、第11の中間液圧予測値PMEfl及び第12の中間液圧予測値PMErrの双方がシステム上限圧Pmax以下となり(ステップS23:NO)、所定の抑制制御許可条件が成立するため、差圧調整弁321に対して自励振動抑制処理が実施される。すなわち、自励振動が発生していると予測される差圧調整弁321に液路を介して接続されている両保持弁34a,34dが閉弁していないこと、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧がシステム上限圧Pmaxを超えないことが予測できること、及び、保持弁34a,34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが判定変化速度VInoTH1以上となる保持弁があることが全て成立していることを条件に、差圧調整弁321に対して自励振動抑制処理が実施される。そのため、自励振動抑制処理の実施によって、差圧調整弁321と両保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧PMが過大となることを抑制することができる。
なお、図8に示す例では、両保持弁34a,34dの中に、指示電流値の変化速度VInoが他方実施判定速度VInoTH2以上となる保持弁がない(ステップS25:NO)。つまり、第1の液圧回路311を構成する差圧調整弁321で発生した自励振動が、液圧発生装置20を介して第2の液圧回路312を構成する差圧調整弁322に伝わり、差圧調整弁322で自励振動が発生することはないと予測することができる。そのため、差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理は実施されない。したがって、自励振動が発生していないと予測される差圧調整弁に対して自励振動抑制処理が不要に実施されることを抑制することができる。
次に、図9に示すタイミングチャートを参照し、差圧調整弁321で発生した自励振動が差圧調整弁322にも伝わり、同差圧調整弁322でも自励振動が発生したため、差圧調整弁322に対しても自励振動抑制処理を実施する場合の作用を効果と共に説明する。図9に示す例では、ブレーキアシストが実施されている状況下で、左前輪FLに対してABS制御が開始される一方で、左前輪FL以外の他の車輪FR,RL,RRに対してはABS制御が実施されないものとする。また、図9に示す例では、図8に示す例と比較して車両の走行する路面が荒れており、当該路面の荒れに起因する変動が車輪速度VWに生じるときがあるものとする。
図9(a),(b),(c),(d),(e)に示すように、運転者によってブレーキ操作が行われている最中の第1のタイミングt21でブレーキアシストが開始され、ブレーキアクチュエータ30では供給ポンプ381,382及び差圧調整弁321,322の双方が作動され始める(ステップS11:YES)。そして、その後の第2のタイミングt22で、左前輪FLに対するABS制御が開始される。すると、ブレーキアクチュエータ30では、第1の液圧回路311の保持弁34aが閉弁され、減圧弁35aが開弁されるため、左前輪用のWC圧Pwcflが減圧される。このときの保持弁34aに対する指示電流値の変化速度VInoは判定変化速度VInoTH1以上となるため(ステップS15:YES)、所定の抑制制御許可条件の1つが成立するとともに、保持弁34aに液路を介して接続されている差圧調整弁321で自励振動が発生していると予測することができる。
この場合、右後輪用の保持弁34dは全開状態である(ステップS21:NO)。そのため、第11の中間液圧PMflと液圧上昇値Pupflとの和である第11の中間液圧予測値PMEflがシステム上限圧Pmaxよりも大きくなったとしても、第12の中間液圧PMrrと液圧上昇値Puprrとの和である第12の中間液圧予測値PMErrがシステム上限圧Pmax以下となる(ステップS22:NO)。したがって、図9に示す例では、第2のタイミングt22で所定の抑制制御許可条件の全てが成立することとなる。そして、第2のタイミングt22よりも少し遅れて、保持弁34aに液路を介して接続されている差圧調整弁321に対して自励振動抑制処理が実施される。こうしたタイムラグは、保持弁34aの開度変化と、差圧調整弁321での自励振動の発生との間のタイムラグに見合った長さに設定されている。
なお、第2のタイミングt22からの左前輪用の保持弁34aに対する指示電流値の変化速度VInoは大きいため、自励振動抑制処理の実施時における差圧調整弁321の指示差圧電流値Ism1は、大きい値に設定される(図6参照)。そのため、差圧調整弁321での自励振動の振幅が大きいほど、弁体54を弁座521に押し付ける力が大きくされる。したがって、差圧調整弁321で発生した自励振動の振幅が大きくても、自励振動抑制処理の実施によって当該自励振動を抑えることができる。
図9に示す例では、第2のタイミングt22からの左前輪用の指示電流値の変化速度VInoは、他方実施判定速度VInoTH2よりも大きい(ステップS25:YES)。そのため、第1の液圧回路311を構成する差圧調整弁321で発生した自励振動が、液圧発生装置20を介して第2の液圧回路312を構成する差圧調整弁322に伝わり、差圧調整弁322でも自励振動が発生していると予測することができる。そのため、差圧調整弁322に対しても自励振動抑制処理が実施される。したがって、差圧調整弁322で発生した自励振動も適切に抑えることができ、ひいては差圧調整弁322で発生した自励振動に起因する異音の発生を抑制することができる。
このように差圧調整弁322に対して自励振動抑制処理を実施する際、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ism2もまた、第2のタイミングt22からの左前輪用の保持弁34aに対する指示電流値の変化速度VInoに応じた値に設定される(図7参照)。そのため、差圧調整弁322での自励振動の振幅が大きいほど、弁体54を弁座521に押し付ける力が大きくされる。したがって、差圧調整弁322で発生した自励振動の振幅が大きくても、自励振動抑制処理の実施によって当該自励振動を適切に抑えることができる。
なお、伝達された側の差圧調整弁322での自励振動の振幅は、伝達元の差圧調整弁321での自励振動の振幅よりも小さい。そのため、差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理時の指示差圧電流値Ism2は、差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理時の指示差圧電流値Ism1と等しい電流値であれば確実に振動を停止できる。また、差圧調整弁321での自励振動の振幅と差圧調整弁322での自励振動の振幅との差を考慮し、図9に示すように、自励振動抑制処理時の指示差圧電流値Ism2を自励振動抑制処理時の指示差圧電流値Ism1より小さくなるように設定してもよい。こうした設定は、図7に示すマップの設計によって行うことができる。
ABS制御が実施されている期間中にあっては、その後も保持弁34aの開度が変化し、差圧調整弁321で自励振動が発生することがある。例えば、第3のタイミングt23では、保持弁34aに対する指示電流値Inoが急変動している。しかも、この際の指示電流値の変化速度VInoは判定変化速度VInoTH1以上である(ステップS15:YES)。そのため、保持弁34aに液路を介して接続されている差圧調整弁321に対して自励振動抑制処理が実施される。この際も、自励振動抑制処理は、第3のタイミングt23よりも少し遅れて開始される。
しかし、この際の指示電流値の変化速度VInoは、第2のタイミングt22からの左前輪用の保持弁34aに対する指示電流値の変化速度VInoよりも小さい。そのため、第3のタイミングt23から開始される自励振動抑制処理では、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ism1は、第2のタイミングt22から開始された自励振動抑制処理の実施時よりも小さくされる。
このように差圧調整弁321で発生した自励振動の振幅が小さいときには、弁体54を弁座521に押し付ける力が小さくても当該自励振動を適切に抑えることができるため、指示差圧電流値Ismが小さくされる。そのため、自励振動抑制処理の実施に伴って、差圧調整弁321のソレノイド57に過度に大きな電流が流れることが抑制される。したがって、差圧調整弁321で発生した自励振動を適切に抑えつつも、自励振動抑制処理を実施することによる差圧調整弁321の短寿命化を抑制することができる。
また、第3のタイミングt23からの指示電流値の変化速度VInoは、他方実施判定速度VInoTH2よりも小さい(ステップS25:NO)。この場合、差圧調整弁321で自励振動が発生していても第2の液圧回路312の差圧調整弁322では自励振動が発生しないと予測することができる。そのため、第3のタイミングt23では、差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理が実施されない。したがって、差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の不要な実施を抑制することができる。
第2の液圧回路312の差圧調整弁322で自励振動が発生する場合の作用及び効果については、第1の液圧回路311の差圧調整弁321で自励振動が発生する場合と同様であるため、その説明を割愛するものとする。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態では、1つの液圧回路を構成する両保持弁(第1の液圧回路311では保持弁34a,34d)の何れか一方のみが閉弁しているときに、自励振動抑制処理の実施によって差圧調整弁321,322で弁体54が弁座521に押し付けられることがある。この場合、差圧調整弁321,322が一時的に閉弁されるため、ポンプ381,382から吐出されたブレーキ液が、両保持弁のうち、閉弁していない保持弁(例えば、保持弁34a)を通じてホイールシリンダ(例えば、ホイールシリンダ11a)内に流入し、WC圧Pwcが増大されることがある。その結果、アンチロックブレーキ制御などの車両安定性制御の精度が低下するおそれがある。
図10には、ホイールシリンダ11a〜11d内へのブレーキ液の流量と、WC圧Pwcとの関係が図示されている。ホイールシリンダ11a〜11d内へのブレーキ液の流量の増大量に対するWC圧Pwcの上昇量との比率を増大比率とした場合、図10に示すように、増大比率は、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcが高いほど大きくなる。そのため、両保持弁のうち、一方の保持弁(例えば、保持弁34d)のみが閉弁している状況下での自励振動抑制処理の実施により、閉弁していない他方の保持弁(例えば、保持弁34a)に対応するホイールシリンダ(ホイールシリンダ11a)内に流入するブレーキ液の量を規定流量ΔQとした場合、当該ホイールシリンダ内のブレーキ液の量が規定流量ΔQだけ増えたときにおけるWC圧の上昇量であるWC圧上昇量ΔPwc_upは、自励振動抑制処理の開始時におけるWC圧Pwcが高いほど大きい。そして、車両挙動安定性制御の精度が低下傾向を示しているか否かの判断基準であるWC圧の上昇量を制限判定量ΔPwc_upTHとした場合、自励振動抑制処理の開始時におけるWC圧Pwcが比較的低いときには、WC圧上昇量ΔPwc_upが制限判定量ΔPwc_upTHよりも大きくなりにくい。一方、自励振動抑制処理の開始時におけるWC圧Pwcが比較的高いときには、WC圧上昇量ΔPwc_upが制限判定量ΔPwc_upTHよりも大きくなりやすい。したがって、自励振動抑制処理の実施に伴うWC圧Pwcの上昇量の予測値である上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTHよりも大きいときには、自励振動抑制処理の実施を禁止したり、自励振動抑制処理の実施時における指示差圧電流値Ismを減少補正したりすることが好ましい。
図11には、自励振動抑制処理の実施によって車両安定性制御の精度が低下するおそれがあるときには自励振動抑制処理を実施しないようにするために制御装置100が実行する処理ルーチンが図示されている。この処理ルーチンは、自励振動抑制処理の実施タイミングで実行されるルーチンである。
図11に示すように、制御装置100は、自励振動抑制処理を実施する差圧調整弁と同じ液圧回路を構成する両保持弁が閉弁しているか否かを判定する(ステップS51)。自励振動抑制処理を実施する差圧調整弁が差圧調整弁321である場合には保持弁34a,34dが閉弁しているか否かが判定され、差圧調整弁322である場合には保持弁34b,34cが閉弁しているか否かが判定される。また、調査対象となる保持弁が閉弁しているか否かは、当該保持弁に対する指示電流値Inoから判定することができる。
そして、両保持弁(例えば、保持弁34a,34d)の双方が閉弁している場合(ステップS51:YES)、制御装置100は、その処理を後述するステップS55に移行する。一方、両保持弁のうち何れか一方が閉弁していない場合(ステップS51:NO)、制御装置100は、閉弁していない保持弁に対応するホイールシリンダのWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEを演算する(ステップS52)。例えば、閉弁していない保持弁が保持弁34aである場合、保持弁34aに対応するホイールシリンダはホイールシリンダ11aであるため、ホイールシリンダ11aのWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが演算される。このとき、保持弁34dが閉弁しているとの仮定の下、ホイールシリンダ11aのWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEの演算が行われる。なお、上記の差圧調整弁に対する指示差圧電流値Ismが大きいほど、弁体54を弁座521に押し付ける力が強く、ホイールシリンダ11a内へのブレーキ液の流入量が多くなると予測できる。また、閉弁していない保持弁34aに対応するホイールシリンダ11aのWC圧Pwcが高いほど、WC圧の上昇量が大きい(図10参照)。そのため、制御装置100は、上記の差圧調整弁に対する指示差圧電流値Ismと、閉弁していない保持弁に対応するホイールシリンダのWC圧Pwcとに基づき、WC圧の上昇予測量ΔPwc_upEを演算することができる。
そして、制御装置100は、演算したWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが上記の制限判定量ΔPwc_upTH以上であるか否かを判定する(ステップS53)。WC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTH未満である場合(ステップS53:NO)、車両安定性制御の精度が低下しない、もしくは低下量が許容範囲内であると判断することができる。そのため、制御装置100は、対象の差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施し(ステップS54)、その後、本処理ルーチンを終了する。一方、WC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTH以上である場合(ステップS53:YES)、車両安定性制御の精度の低下量が許容範囲を超える可能性があると判断することができる。そのため、制御装置100は、その処理を次のステップS55に移行する。
ステップS55において、制御装置100は、対象の差圧調整弁に対する自励振動抑制処理の実施を禁止し(ステップS55)、その後、本処理ルーチンを終了する。
この構成によれば、差圧調整弁に自励振動抑制処理を実施することでホイールシリンダのWC圧Pwcが上昇しすぎると予測できるときには、自励振動抑制処理を実施しないようにすることで、車両安定性制御の精度の低下を抑制することができる。
図12には、自励振動抑制処理の実施によって車両安定性制御の精度が低下するおそれがあるときには差圧調整弁に対する指示差圧電流値Ismを小さくするために制御装置100が実行する処理ルーチンが図示されている。この処理ルーチンは、自励振動抑制処理の実施タイミングで実行されるルーチンである。なお、図12においては、図11に示した処理ルーチンと相違する部分を中心に図示している。
図12に示すように、制御装置100は、自励振動抑制処理を実施する差圧調整弁と同じ液圧回路を構成する両保持弁が閉弁している場合(ステップS51:YES)、制御装置100は、対象の差圧調整弁に対する自励振動抑制処理の実施を禁止し(ステップS55)、その後、本処理ルーチンを終了する。一方、両保持弁のうち何れか一方が閉弁していない場合(ステップS51:NO)、制御装置100は、閉弁していない保持弁に対応するホイールシリンダのWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEを演算する(ステップS52)。そして、制御装置100は、演算したWC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTH未満である場合(ステップS53:NO)、制御装置100は、対象の差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施し(ステップS54)、その後、本処理ルーチンを終了する。この場合、上述のように求めた指示差圧電流値Ismを小さくすることなく、自励振動抑制処理が実施されるため、差圧調整弁の自励振動を適切に減衰させることができる。
一方、WC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTH以上である場合(ステップS53:YES)、制御装置100は、上述のように求めた指示差圧電流値Ismを小さくする再計算処理を行う(ステップS531)。例えば、WC圧の上昇予測量ΔPwc_upEが制限判定量ΔPwc_upTH以下となるように、指示差圧電流値Ismが再計算される。この場合、ホイールシリンダのWC圧Pwcが高いほど、指示差圧電流値Ismが小さくなる。そして、制御装置100は、対象の差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施し(ステップS54)、その後、本処理ルーチンを終了する。この場合、自励振動抑制処理の実施時には、再計算後の指示差圧電流値Ismが差圧調整弁のソレノイド57に流れることとなる。そのため、指示差圧電流値Ismの再計算を行わない場合と比較し、弁体54を弁座521に押し付ける力が弱くなったり、弁体54が弁座521に着座しなかったりすることがある。しかしながら、自励振動抑制処理の実施により、閉弁していない保持弁を通じてブレーキ液が流入するホイールシリンダのWC圧Pwcの上昇を抑制することができる。そのため、差圧調整弁の自励振動の抑制効果が低下するものの、このときに実施されている車両安定性制御の精度の低下を抑制することができる。
なお、再計算後の指示差圧電流値Ismが閉弁最低電流値IsmA未満になる場合には、自励振動抑制処理の実施を禁止するようにしてもよい。また、再計算後の指示差圧電流値Ismと閉弁最低電流値IsmAとのうち大きい方の値を指示差圧電流値Ismとし、この指示差圧電流値Ismに基づき自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
・自励振動抑制処理では、保持弁34a〜34dに対する指示電流値の変化速度VInoが大きくなるときに、差圧調整弁321,322に対する指示差圧電流値Ismが段階的に大きくなるようにしてもよい。この場合であっても、保持弁34a〜34dに対する指示電流値の変化速度VInoが大きいほど、差圧調整弁321,322において弁体54を弁座521に押し付ける力を大きくすることができる。
・上記実施形態では、各液圧回路311,312のうち、一方の液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生していると予測している場合であっても、同差圧調整弁での自励振動の振幅が小さいと予測されるときには、他方の液圧回路の差圧調整弁に対しては自励振動抑制処理を実施しないようにしていた。しかし、各液圧回路311,312のうち、一方の液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生していると予測している場合、同差圧調整弁での自励振動の振幅の大きさの予測結果に拘わらず、他方の液圧回路の差圧調整弁に対しても自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
・各液圧回路311,312のうち、一方の液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生したために、他方の液圧回路の差圧調整弁でも自励振動が発生する場合、他方の液圧回路の差圧調整弁での自励振動の発生タイミングは、一方の液圧回路の差圧調整弁での自励振動の発生タイミングよりも遅い。そのため、一方の液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生したために、他方の液圧回路の差圧調整弁でも自励振動が発生する場合、他方の液圧回路の差圧調整弁に対する自励振動抑制処理の実施タイミングを、一方の液圧回路の差圧調整弁に対する自励振動抑制処理の実施タイミングよりも遅らせてもよい。
・各液圧回路311,312のうち、一方の液圧回路の差圧調整弁で自励振動が発生したために、他方の液圧回路の差圧調整弁でも自励振動が発生する場合、他方の液圧回路の差圧調整弁に対する自励振動抑制処理を実施するに際し、その指示差圧電流値Ismは、一方の液圧回路の保持弁に対する指示電流値の変化速度VInoの大きさに拘わらず一定値としてもよい。
・保持弁に対する指示電流値Inoの変化に起因し、同保持弁に液路を介して接続されている差圧調整弁で自励振動が発生していると予測されている場合、当該差圧調整弁に対して自励振動抑制処理を実施することとなるが、その際の指示差圧電流値Ismを、保持弁に対する指示電流値の変化速度VInoの大きさに拘わらず一定値としてもよい。この場合、自励振動の振幅が大きくても当該自励振動を適切に抑えるために、指示差圧電流値Ismを、閉弁最低電流値IsmAよりも十分に大きい値にすることが好ましい。
・上記実施形態では、開度と指示電流とが相関するリニア電磁弁相当の保持弁34a〜34dを採用しているが、ソレノイドに流れる電流が所定値以上であるときに閉弁(オン)し、同電流が所定値未満であるときに開弁(オフ)する二位置弁を保持弁として採用してもよい。この場合、保持弁を閉弁させるべくそのソレノイドに通電するに際し、ソレノイドに流れる電流の変化速度が大きいほど、保持弁の閉弁速度が大きくなる。この場合の指示電流値の変化速度VInoは、閉弁時の指示電流値から、開弁から閉弁に移行する直前の指示電流値又は実電流値を減算し、その差を所定の時間(例えば演算間隔)で除算した商としてもよい。また、保持弁への電流入力を細かい周期でON・OFFを繰り返すデューティ駆動にしてもよい。この場合には、所定時間(デューティ周期やデューティ周期よりも長い所定時間)の平均指示電流値を指示電流値として、指示電流値の変化速度VInoを上記実施形態と同様に求めてもよい。
・例えばセレクトロー方式のABS制御が実施される場合、両後輪RL,RR(又は両前輪FL,FR)のWC圧Pwcが調整されることとなる。この場合、第1の液圧回路311では、同第1の液圧回路311を構成する保持弁の作動によって差圧調整弁321で自励振動が発生し、第2の液圧回路312では、同第2の液圧回路312を構成する保持弁の作動によって差圧調整弁322で自励振動が発生すると予測される。そのため、こうした状態で自励振動抑制処理を実施する場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismを図6に示すマップを用いて設定し、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismを図6に示すマップを用いて設定するようにしてもよい。
また、この場合、差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施タイミングは、第1の液圧回路311の保持弁34a,34dの作動に応じたタイミングで実施することが好ましい。同様に、差圧調整弁322に対する自励振動抑制処理の実施タイミングは、第2の液圧回路312の保持弁34b,34cの作動に応じたタイミングで実施することが好ましい。
・上記実施形態では、第11の中間液圧予測値PMEfl及び第12の中間液圧予測値PMErrの双方がシステム上限圧Pmaxよりも大きい場合、第1の液圧回路311において差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路を保護する目的で、差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を禁止している。しかし、こうした場合であっても、差圧調整弁321において弁体54を弁座521に押し付ける力が弱いときには、差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内のブレーキ液を、差圧調整弁321を介してマスタシリンダ22側に流出させることができる。そのため、第11の中間液圧PMfl及び第12の中間液圧PMrrの双方がシステム上限圧Pmaxよりも大きい場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismをあまり大きくしない範囲で自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。例えば、指示差圧電流値Ismを閉弁最低電流値IsmAと等しくし、この指示差圧電流値Ismに基づき自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
同様に、第21の中間液圧予測値PMEfr及び第22の中間液圧予測値PMErlの双方がシステム上限圧Pmaxよりも大きい場合、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismをあまり大きくしない範囲で自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。例えば、指示差圧電流値Ismを閉弁最低電流値IsmAと等しくし、この指示差圧電流値Ismに基づき自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
・上記実施形態では、保持弁34a,34dの双方が閉弁している場合、第1の液圧回路311において差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路を保護する目的で、差圧調整弁321に対する自励振動抑制処理の実施を禁止している。しかし、こうした場合であっても、差圧調整弁321において弁体54を弁座521に押し付ける力が弱いときには、差圧調整弁321と保持弁34a,34dとを繋ぐ液路内のブレーキ液を、差圧調整弁321を介してマスタシリンダ22側に流出させることができる。そのため、保持弁34a,34dの双方が閉弁している場合、差圧調整弁321に対する指示差圧電流値Ismをあまり大きくしない範囲で自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。例えば、指示差圧電流値Ismを閉弁最低電流値IsmAと等しくし、この指示差圧電流値Ismに基づき自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
同様に、第21の中間液圧PMfr及び第22の中間液圧PMrlの双方が閉弁している場合、差圧調整弁322に対する指示差圧電流値Ismをあまり大きくしない範囲で自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。例えば、指示差圧電流値Ismを閉弁最低電流値IsmAと等しくし、この指示差圧電流値Ismに基づき自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
・保持弁34a〜34dが閉弁している場合、演算される中間液圧PMfl,PMrr,PMfr,PMrlはシステム上限圧Pmaxよりも大きくなる。そのため、図4に示す処理ルーチンではステップS21の判定処理を省略し、図5に示す処理ルーチンではステップS31の判定処理を省略してもよい。このような場合であっても、上記実施形態と同等の効果を得ることができる。
・上記のブレーキアクチュエータ30では、差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方を作動させることにより、ホイールシリンダ11a〜11d内のWC圧Pwcを調整し、車両にブレーキ力を付与する自動ブレーキが実施されることがある。このような自動ブレーキが実施されている最中であっても、保持弁34a〜34dの作動などに起因して差圧調整弁321,322で自励振動が発生することがある。そのため、このように運転者によってブレーキ操作が行われていない場合であっても、差圧調整弁321,322及び供給ポンプ381,382の双方が作動している状況下で所定の抑制制御許可条件が成立した場合には、差圧調整弁321,322で自励振動が発生する可能性があるため、差圧調整弁321,322に対して自励振動抑制処理を実施するようにしてもよい。
ただし、運転者によってブレーキ操作が行われていない場合、差圧調整弁321,322と保持弁34a〜34dとを繋ぐ液路内の液圧である中間液圧が急速に増大されても、流出路5111から弁室53内に流入したブレーキ液は、流入路522を介してマスタシリンダ22側に流出しやすい。そのため、ブレーキ操作が行われている場合と比較し、差圧調整弁321,322で自励振動が発生したとしても、その振幅は小さいと予測することができる。したがって、ブレーキ操作が行われていない状況下で差圧調整弁321,322に対して自励振動抑制処理を実施する場合、同差圧調整弁321,322に対する指示差圧電流値Ismを、ブレーキ操作が行われている状況下で自励振動抑制処理を実施する場合と比較して小さい値としてもよい。
・上記実施形態では、差圧調整弁321,322として、指示差圧電流値Ismを大きくすることで開度が小さくなる常開型のリニア電磁弁を採用しているが、これに限らず、指示差圧電流値Ismを小さくすることで開度が小さくなる常閉型のリニア電磁弁を採用してもよい。この場合、自励振動抑制処理の実施時にあっては、指示差圧電流値Ismを、同処理の開始直前の指示差圧電流値よりも一時的に小さくすることで、弁体54を弁座521に当接させることができる。
・ブレーキ装置は、差圧調整弁と、差圧調整弁に対して液路を介して接続されている圧力調整部とを備え、且つ圧力調整部の作動に起因して差圧調整弁で自励振動が発生しうる構成の装置であれば、上記ブレーキ装置10以外の他の構成の装置であってもよい。
・車両の液圧制御装置を、ホイールシリンダ11a〜11d以外の要素を制御対象とする液圧制御装置に具体化してもよい。
10…車両の液圧制御装置の一例である車両のブレーキ装置、11a〜11d…制御対象の一例であるホイールシリンダ、20…液圧発生装置、21…ブレーキ操作部材の一例であるブレーキペダル、311,312…液圧回路、321,322…電磁弁の一例である差圧調整弁、34a〜34d…圧力調整部の一例を構成する保持弁、381,382…圧力調整部の一例を構成する供給ポンプ、521…弁座、54…弁体、57…ソレノイド、100…制御部の一例である制御装置、FL,FR,RL,RR…車輪、Pmax…システム上限圧、VIno…保持弁に流れる電流の変化速度、VInoTH1…判定変化速度。

Claims (7)

  1. 車両に設けられる制御対象に、液体の流れる液路を介して接続されている電磁弁と、
    液体の流れる液路を介して前記電磁弁に接続されている圧力調整部と、
    前記電磁弁及び前記圧力調整部を作動させることにより、前記制御対象への液体の流入を制御する制御部と、を備え、
    前記電磁弁は、弁座と、同弁座に対して近づく方向及び離れる方向に移動する弁体と、電流が流れるソレノイドと、を有し、同ソレノイドに流れる電流に応じて同弁座と同弁体との間隔が変わるように構成されている車両の液圧制御装置において、
    前記制御部は、前記電磁弁及び前記圧力調整部の双方を作動させている状況下で、所定の抑制制御許可条件が成立したときに、前記弁座から離れている前記弁体を同弁座に当接させ、同弁体が同弁座に当接したら同弁体を同弁座から離間させる自励振動抑制処理を同電磁弁に対して実施する
    ことを特徴とする車両の液圧制御装置。
  2. 前記制御対象は車輪に対して設けられているホイールシリンダであり、同ホイールシリンダ内の液圧が増大されるほど同車輪に付与するブレーキ力が大きくなるようになっており、
    液体の流れる液路において前記電磁弁を挟んで前記ホイールシリンダの反対側に配置されるとともに、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧が発生する液圧発生装置を備え、
    前記圧力調整部は、前記電磁弁と前記ホイールシリンダとを繋ぐ液路に配置されている常開型の電磁弁である保持弁と、同保持弁と前記電磁弁とを繋ぐ液路に液体を圧送するポンプと、を有し、
    前記電磁弁は、前記ポンプから液体が圧送されている状況下で同電磁弁よりも同液圧発生装置側と同電磁弁よりも同保持弁側との差圧を調整する差圧調整弁であり、
    前記制御部は、前記差圧調整弁及び前記圧力調整部を作動させることにより、前記ホイールシリンダ内の液圧を調整する
    請求項1に記載の車両の液圧制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記差圧調整弁及び前記ポンプの双方を作動させて前記ホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、前記保持弁が閉弁していないときに前記抑制制御許可条件が成立したとして前記自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施する
    請求項2に記載の車両の液圧制御装置。
  4. 前記差圧調整弁と前記保持弁とを繋ぐ液路の保護を目的として設定されている液圧をシステム上限圧とした場合、
    前記制御部は、
    前記差圧調整弁及び前記ポンプの双方を作動させて前記ホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、当該状況下で前記差圧調整弁を閉弁させた際に同差圧調整弁と前記保持弁とを繋ぐ液路内の液圧が前記システム上限圧以下になると予測されるときに前記抑制制御許可条件が成立したとして前記自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施する
    請求項2又は請求項3に記載の車両の液圧制御装置。
  5. 前記保持弁は、同保持弁に流れる電流が大きくなるにつれてその開度が小さくなるように、又は、同保持弁に流れる電流が大きいほど閉弁速度が大きくなるように、構成されており、
    前記制御部は、前記差圧調整弁及び前記ポンプの双方を作動させて前記ホイールシリンダ内の液圧を調整している場合、前記保持弁に流れる電流の変化速度が判定変化速度以上であるときに前記抑制制御許可条件が成立したとして前記自励振動抑制処理を同差圧調整弁に対して実施する
    請求項2〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の液圧制御装置。
  6. 前記制御部は、前記自励振動抑制処理では、前記保持弁に流れる電流の変化速度が大きいほど、前記弁体を前記弁座に着座させる際に同弁体を前記弁座に押し付ける力を大きくする
    請求項5に記載の車両の液圧制御装置。
  7. 前記車両の液圧制御装置は、前記差圧調整弁及び前記圧力調整部を有する液圧回路を複数備えており、
    前記各液圧回路は、前記液圧発生装置を介して接続されており、
    前記制御部は、前記複数の液圧回路のうち1つの液圧回路の前記差圧調整弁に対して前記自励振動抑制処理を実施するときには、他の液圧回路の前記差圧調整弁に対しても前記自励振動抑制処理を実施する
    請求項5又は請求項6に記載の車両の液圧制御装置。
JP2016037345A 2015-09-28 2016-02-29 車両の液圧制御装置 Active JP6481641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016004388.0T DE112016004388T5 (de) 2015-09-28 2016-09-28 Hydraulische Steuerungsvorrichtung für Fahrzeuge
PCT/JP2016/078619 WO2017057457A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-28 車両の液圧制御装置
CN201680055633.XA CN108137011B (zh) 2015-09-28 2016-09-28 车辆的液压控制装置
US15/761,581 US10773696B2 (en) 2015-09-28 2016-09-28 Hydraulic control device for vehicles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190163 2015-09-28
JP2015190163 2015-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065664A true JP2017065664A (ja) 2017-04-06
JP6481641B2 JP6481641B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58491547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037345A Active JP6481641B2 (ja) 2015-09-28 2016-02-29 車両の液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10773696B2 (ja)
JP (1) JP6481641B2 (ja)
CN (1) CN108137011B (ja)
DE (1) DE112016004388T5 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196255A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 アルパイン株式会社 振動発生装置および振動機構付き入力装置
JP7247506B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-29 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
DE102018217806A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, Bremssystem, Kraftfahrzeug
JP7345720B2 (ja) * 2019-11-28 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084147A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011099563A (ja) * 2010-12-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2014205483A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111251A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2007069684A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008014397A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP4412343B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
ATE512849T1 (de) * 2007-09-04 2011-07-15 Toyota Motor Co Ltd Normal geschlossenes elektromagnetisches ventil und bremssteuersystem mit einem derartigen ventil
CN102084164B (zh) * 2009-06-11 2013-05-22 丰田自动车株式会社 电磁阀控制装置以及执行器
CN102725185B (zh) * 2010-01-28 2015-03-11 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 适用于距离控制系统的用于制动系统的电子控制装置
JP5494810B2 (ja) * 2010-09-06 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 電磁式リニア弁
DE102010050101B4 (de) * 2010-10-29 2019-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckmittelbetätigte Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit in ein Bremssteuergerät implementierten Steuerroutinen einer Berganfahrhilfe- oder Kriechunterdrückungs-Funktion
JP5641256B2 (ja) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ制御装置
CN102627100B (zh) * 2012-04-16 2014-11-05 湖南大学 一种基于电液控制技术的汽车双制动系统及其制动方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084147A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011099563A (ja) * 2010-12-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2014205483A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137011A (zh) 2018-06-08
CN108137011B (zh) 2020-06-23
US10773696B2 (en) 2020-09-15
US20180339684A1 (en) 2018-11-29
JP6481641B2 (ja) 2019-03-13
DE112016004388T5 (de) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974766B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6481641B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP3379397B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2009061816A (ja) ブレーキ制御装置
JP5163817B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP4483555B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN107848504B (zh) 车辆的制动控制装置
WO2017057457A1 (ja) 車両の液圧制御装置
JP5407699B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2013256253A (ja) 車両のブレーキ制御装置
WO2019044853A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP4289178B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN108883750B (zh) 车辆的制动控制装置
JP2012192767A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP5326716B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4816566B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2007137188A (ja) ブレーキ制御装置
JP5273278B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置
JP4849224B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP5299027B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6759816B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4816206B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2008265516A (ja) ブレーキ制御装置
JP2023162115A (ja) 車両制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150