JP2014205139A - 磁気によって発動する混合のための方法およびシステム - Google Patents

磁気によって発動する混合のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014205139A
JP2014205139A JP2014062079A JP2014062079A JP2014205139A JP 2014205139 A JP2014205139 A JP 2014205139A JP 2014062079 A JP2014062079 A JP 2014062079A JP 2014062079 A JP2014062079 A JP 2014062079A JP 2014205139 A JP2014205139 A JP 2014205139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
magnetic particles
materials
magnetic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308833B2 (ja
JP2014205139A5 (ja
Inventor
ユー・リウ
Riu U
フランク・ピン−ヘイ・リー
Ping-Hay Lee Frank
ケ・チョウ
Ke Zhou
ユーリン・ワン
Yulin Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014205139A publication Critical patent/JP2014205139A/ja
Publication of JP2014205139A5 publication Critical patent/JP2014205139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308833B2 publication Critical patent/JP6308833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/452Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using independent floating stirring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/25Mixers with loose mixing elements, e.g. loose balls in a receptacle
    • B01F33/251Mixers with loose mixing elements, e.g. loose balls in a receptacle using balls as loose mixing element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/451Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers wherein the mixture is directly exposed to an electromagnetic field without use of a stirrer, e.g. for material comprising ferromagnetic particles or for molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/005Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls the charge being turned over by magnetic forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】磁気粒子と電磁場を使用し、混合を促進する方法の提供。
【解決手段】(a)容器に1つ以上の材料を加えることと、(b)この容器に磁気粒子を加えることと、(c)この磁気粒子に種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、この容器内で1つ以上の材料を混合することと、(d)望ましい粒径が得られるまで、前記容器中で、前記1つ以上の材料を混合することと、(e)その後に、再使用するために磁気粒子を集めることからなる。
【選択図】なし

Description

ここに開示する実施形態は、一般的に、磁気粒子と電磁場を用いて磁気による混合を発動し、混合を促進する方法およびシステムに関する。本実施形態を、例えば、トナー、インク、ワックス、顔料分散物、塗料、感光体材料などの調製を含む多くの異なる用途に使用してもよい。本実施形態を、マイクロスケールまたはナノスケールで、粒径が小さな粒子の調製を必要とする任意の用途に使用してもよい。
多くのバッチプロセスでは、混合工程は、このプロセスの全体的な性能を決定づける最も重要な工程の1つである。例えば、粒径が小さな粒子を製造する用途では、小スケールで粒子の均一な分布を達成することは、混合工程によって決定づけられる。この混合方法およびシステムは、混合ゾーン全体にわたり効率的に均一に混合されず、中央部の混合点で(例えば、インペラ先端が位置する場所で)のみ局所的に行われる。図1に示されるように、典型的な種類の機械的なインペラによる混合システム5が従来から用いられてきた。しかし、ここからわかるように、このようなシステムは、混合ゾーン全体にわたって効率よく均一に混合されないという問題があり、高い混合場10は、インペラ先端15の部分にのみ局在化する。インペラ15から距離が大きくなるにつれて、混合強度が落ちる。混合が効率的でないデッドスポットまたは浅い場所20は、シャフトの縁25に沿って分布している。改善しようとする試みから、機械的な混合によって全体的な均一性を簡単に取り扱うことができないことを示していた。その共鳴を避けるための機械システムを注意深く選択すると、さらに複雑性が増す。
混合方法およびシステムの改良は、それ自身一連の問題をもつもっと複雑な設定、例えば、部品の機械的なメンテナンスの増加を発生させることが多い。近年、効率の悪い混合を避けるために、音響混合が使用されてきた。図2に示されるように、音響混合システム30は、非接触手段を使用し、閉じた容器40内の約50μmの微細なゾーン内でミクロン程度のスケールの混合35を与える。しかし、音波の発生は、設計されたプレート、偏心錘およびバネによって制御されるような機械的な共鳴にまだ依存している。典型的には、機械的な共鳴を発生させるための機構に対し、特殊な注意および保護が用いられ、小さな乱流が、このシステムに壊滅的なダメージを与えることがある。したがって、全体的な耐用寿命は、まだ、機械要素の有効寿命に限定される。したがって、このようなシステムは、機械のメンテナンスを必要とする。それに加え、音エネルギーも、音源から距離が離れると減衰する。
したがって、上述のように使用する従来のシステムが直面する問題を克服する、新しい改良された混合方法および混合システムが必要である。
いくつかの実施形態では、ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合する方法が提供され、この方法は、(a)容器に1つ以上の材料を加えることと、(b)この容器に磁気粒子を加えることと、(c)この磁気粒子に種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、この容器内で1つ以上の材料を混合することと、(d)望ましい粒径が得られるまで、前記容器中で、前記1つ以上の材料を混合することと、(e)その後に、再使用するために磁気粒子を集めることとを含む。
別の実施形態は、ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合する方法を提供し、この方法は、(a)磁気粒子を容器にあらかじめ入れることと、(b)この容器に1つ以上の材料を加えることと、(c)この磁気粒子に種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、この容器内で1つ以上の材料を混合することと、(d)望ましい粒径が得られるまで、前記容器中で、前記1つ以上の材料を混合することとを含む。
さらに別の実施形態では、ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合するためのシステムが提供され、このシステムは、1つ以上の材料を保持するための容器と、1つ以上の材料を混合するための磁気粒子と、この容器中で、前記磁気粒子に周期的な種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、1つ以上の材料を混合するための磁場源と、その後に、再使用するために磁気粒子を集めるための収集部とを備える。
図1は、従来の機械的なインペラによる混合システムの図である。 図2は、従来の音響混合システムの図である。 図3は、本実施形態の磁気によって発動する混合システムの図である。 図4は、本実施形態にしたがってラテックスエマルションを調製するための方法を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態にしたがって顔料分散物を調製するための方法を示すフローチャートである。 図6は、従来の方法で作られた顔料分散物の粒径および粒度分布を示すグラフである。 図7は、本実施形態で作られた顔料分散物の粒径および粒度分布を示すグラフである。 図8は、従来の方法で作られた第1のEAトナーの粒径および粒度分布を示すグラフである。 図9は、本実施形態で作られた第1のEAトナーの粒径および粒度分布を示すグラフである。 図10は、従来の方法で作られた第2のEAトナーの粒径および粒度分布を示すグラフである。 図11は、本実施形態で作られた第2のEAトナーの粒径および粒度分布を示すグラフである。
本実施形態は、磁気粒子と電磁場を用いて磁気による混合を発動し、混合を促進する方法およびシステムを提供する。いくつかの実施形態では、バッチプロセスで改良した混合のために、この方法およびシステムを使用する。図3に示されるように、溶液55中に入った磁気粒子50を含み、磁気粒子50に加えられる磁場60を周期的に変動させることによって、磁気粒子50を移動し、混合を発動する混合システム45が提供される。混合が必要なときに、磁気粒子を混合容器70にあらかじめ入れていてもよく、充填していてもよい。混合容器70の片方の側で、電磁石65を介して磁場60を加える。混合システム45は、混合容器70全体で均一な強いマイクロ程度の混合ゾーン75を達成する。その後に磁石を適用することによって、磁気粒子をうまく集め、再利用することができる。
磁気粒子全体が常磁性、フェリ磁性、強磁性または反強磁性であるように、磁気粒子は、反磁性、常磁性、フェリ磁性、強磁性または反強磁性の材料で構成されていてもよい。いくつかの例示的な実施形態では、磁気粒子は、Fe、Fe、Ni、CrOまたはCsを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、磁気粒子は、非磁性コーティングを含んでいてもよい。他の実施形態では、磁気粒子は、さらに、シェル(例えば、いくつかの実施形態では、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、TEFLON(登録商標)、PMMAなど、およびこれらの混合物を含むポリマーシェル)で包まれていてもよい。磁気粒子は、直径が約5nm〜約50μm、または約10nm〜約10μm、または約100nm〜約5μmであってもよい。磁気粒子の粒径は、異なる用途またはプロセスに依存して選択することができる。また、いくつかの実施形態では、混合のために使用する磁気粒子の体積パーセントは、粒子を使用する異なる用途またはプロセスに依存して異なっていてもよい。例えば、約5%〜約80%、または約10%〜約50%、または約15%〜約25%の磁気粒子を容器に加えてもよい。磁場は、強度が約500ガウス〜約50,000ガウス、または約1000ガウス〜約20,000ガウス、または約2000ガウス〜約15,000ガウスであってもよい。いくつかの実施形態では、電磁石は、均一な角距離を有する環状のパターンになるように置かれている。いくつかの実施形態では、電磁石を用い、マイクロスケールまたはナノスケールの環状の運動で種々の(切り替え可能な)磁場を加える。さらに、磁場を上下に、または左右に、または三角形の動きで加えてもよい。具体的な実施形態では、永久磁石を動かすことによって種々の磁場を加える。いくつかの実施形態では、別の一定磁場によって種々の磁場を偏らせる。この柔軟性のあるシステム設定は、混合容器80の形状によって限定されない。
本実施形態は、マイクロスケールで溶液全体にわたって磁気粒子を無秩序または無作為に動かすことができる。この種の無作為な運動は、乱流を生じ、最適な粒径低下を達成するために混合される材料の粉砕であっても、高剪断混合を促進するのに役立つ。それぞれの磁気粒子は、個々の混合場ゾーンまたは粉砕ゾーンを与え、累積的な効果を達成する大きな混合をともに生じる。この混合は効果的であり、均一な磁場分布のため、全体的な混合ゾーンにわたって均一である。マイクロサイズの磁気粒子を使用する場合、微細な磁気と溶液との間の表面積が大きいため、局所的な拡散が増すことに起因して微細な混合および微細な粉砕によって、均一な全体的な混合を与える。したがって、このような本実施形態は、ナノスケールからマイクロスケールまでの小さな粒子を与え、均一な分布を与える。さらに、本実施形態は、さらされる磁場が大きい場合に、もっと粘度が高い混合という可能性も与える(例えば、25℃での粘度が約0.1cP〜約100,000cP)。
本方法およびシステムの別の利点は、機械要素を含まず、そのため、メンテナンスが不要であり、システムの費用を顕著に下げるという事実である。本実施形態は、音もない。
本実施形態を、例えば、トナー、インク、ワックス、顔料分散物などの調製を含む、多くの異なる用途に使用してもよい。本実施形態を、マイクロスケールまたはナノスケールで、粒径が小さな粒子の調製を必要とする任意の用途に使用してもよい。特に、本実施形態は、インクのための乳化凝集(EA)トナーおよび顔料およびラテックスの分散物を製造するときの使用を目的とする。
(乳化凝集(EA)トナーのためのラテックス)
樹脂ラテックスは、EAトナーの重要な成分であり、転相乳化(PIE)のような溶媒を含有するバッチプロセスによって調製される。標準的なバッチPIEでは、連続的な攪拌が重要であり、高い混合効率を有することが好ましい。現時点で、IKA Works,Inc.(ウィルミントン、ノースキャロライナ)製のインペラアジテーターのような機械的な混合設定が一般的に用いられる。しかし、上述のように、典型的な種類の機械的なインペラによる混合システムは、混合ゾーン全体にわたって効率よく均一に混合されないという問題があり、混合が効率的でないデッドスポットまたは浅い場所が、シャフトの縁および壁に沿って分布する。Resodyn Corp.(ビュート、モンタナ)製のシステムを用いる音響混合は、EAトナーを調製するためのもっと広範囲に好ましい手段である。しかし、これも上に記載されるように、このようなシステムは、全体的な耐用寿命が機械要素の有効寿命に限定されるといったシステム自体の欠点を有する。
本実施形態は、上の欠点をもたない、EAトナーを調製する手段を提供する。このような実施形態では、反応容器全体にわたって均一にマイクロ程度またはナノ程度の磁気粒子の不規則な運動を発動するために環状の磁場を用い、必要な粒径を有する樹脂ラテックスを調製する。これらの実施形態では、まず、磁気粒子を、溶媒を含む樹脂溶液に分散させ、局在化が優れたミクロン程度/ミクロン未満の混合ゾーンを作成することができる(磁気粒子の粒径に依存して)。このような特徴によって、均一性を与え、混合速度の上昇を促進する。
いくつかの実施形態では、図4に示すように、磁気によって発動する混合を用いてEAトナーを調製する方法(105)が提供される。樹脂(溶媒に溶解)および中和剤の混合物を反応容器に入れる(110)。さらに、任意要素の界面活性剤を加えてもよい。いくつかの実施形態では、溶媒は、ケトン、アルコール、エステル、エーテル、ニトリル、スルホン、スルホキシド、ホスホラミド、ベンゼン、ベンゼン誘導体、アミン、およびこれらの混合物からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、樹脂は、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、およびこれらの混合物からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、中和剤は、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、ピリジン誘導体、ジフェニルアミン、ジフェニルアミン誘導体、ポリ(エチレンアミン)、ポリ(エチレンアミン)誘導体、アミン塩基、ピペラジン、およびこれらの混合物からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、樹脂/中和剤混合物は、約25%〜約500%、または約50%〜約150%、または約70%〜約90%の重量比で樹脂と中和剤とを含む。いくつかの実施形態では、ラテックスまたはエマルション中の中和剤の中和比は、25%〜500%である。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、およびこれらの混合物から選択される。
反応容器は、容器にすでに入れられた磁気粒子を含んでいてもよく、または、樹脂/中和剤混合物の後で、磁気粒子を反応容器に入れてもよい(115)。樹脂/中和剤混合物および磁気粒子に磁場を加える(120)。この工程で水を加えてもよい。次いで、磁場を加えることによって磁気粒子を連続的に混合することによって、望ましい粒径を有するラテックスを達成する(125)。いくつかの実施形態では、ラテックスまたはエマルションは、粒径が約5nm〜約1,000nmの単一分布を有する。
(顔料分散物)
EAトナーの調製に、顔料分散物を使用することが多い。EAトナー自体を調製するための上述の同じ理由のため、顔料分散物を調製するために用いられる従来の粉砕方法には、多くの欠点がある。それに加え、従来の粉砕方法を使用すると、顔料分散物を調製するのに長い時間を消費し、時間は4時間を超えることが多い。
本実施形態は、ナノスケールまたはマイクロスケールで、混合能力および粉砕能力によって与えられるように、顔料分散物を調製するために磁気粒子の磁気によって発動する不規則な動きを用いることを提供する。これらの実施形態は、環状の磁場を加え、磁気粒子を不規則に移動させ、容器全体にわたってナノスケールまたはマイクロスケールで一定の剪断を与えるため、非常に短い時間間隔(例えば、分)内で材料の均一な分散物を与える。種々の磁場での磁気粒子は、正面衝突を増やすことによって顔料粒子にも影響を与える。
いくつかの実施形態では、図5に示すように、磁気によって発動する混合を用いて顔料分散物を調製するための方法(135)が提供される。容器中、溶媒(例えば水)、有機溶媒またはこれらの混合物の中に乾燥顔料を入れる(140)。いくつかの実施形態では、顔料は、ブルー顔料、ブラック顔料、シアン顔料、ブラウン顔料、グリーン顔料、ホワイト顔料、バイオレット顔料、マゼンタ顔料、レッド顔料、オレンジ顔料、イエロー顔料、およびこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、顔料は、カーボンブラックである。いくつかの実施形態では、顔料/水混合物は、約5%〜約80%、または約10%〜約50%、または約15%〜約20%の重量比で顔料と水とを含む。
容器は、容器にすでに入れられた磁気粒子を含んでいてもよく、または、顔料/水混合物の後で、磁気粒子を容器に入れてもよい(145)。次いで、容器中で、顔料/水混合物に界面活性剤を加えてもよい(150)。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、水溶性ポリマーおよび水溶性界面活性剤であってもよい。いくつかの実施形態では、界面活性剤を、容器中の混合物の合計重量の1%〜約30%、または約3%〜約15%、または約5%〜約12重量%の量で加える。容器中で、磁場を発生させ、混合物および磁気粒子に磁場を加える(155)。次いで、望ましい粒径を有する顔料分散物は、磁場を加えることによって、磁気粒子の連続的な不規則な運動によって達成される。顔料粒子の粒径低下(160)を達成する。混合の持続時間および速度は、望ましい顔料の粒径によって変わるだろう。次いで、再使用のために磁気粒子を集めることができる(165)。
(実施例1)
実験的評価のために、永久磁石を手動で上下に移動させ、環状の磁場を与えた。環状の周期が約1Hzであり、合計で約50サイクルを使用した。場合により、自動化による設定を行うことができた。永久磁石を上部に配置し、一定の磁場強度を与えた。電流により動く電磁石を底部に配置し、電流を調整することによって種々の磁場を与えた。微細な磁気粒子90(Royalink Industries Corp.製のカルボニル鉄粉末、平均粒径が約4〜5μm)を溶液にあらかじめ入れておいた。電流源からの非常に低い電流を電磁石に加えたとき、永久磁石は、すべての粒子を上部に引き寄せるのに主要な役割をはたす。電流を大きくすると、両方の磁石による全体的な磁場が、粒子を底部へと動かし始めるだろう。
(実施例2(顔料分散物の調製))
永久磁石を用いた上述の設定を用い、本実施形態によって調製した顔料分散物を評価した。比較サンプル(コントロール)と、本発明のサンプルを調製し、評価した。粒子を移動するために用いられる切り替え周波数は約1Hzであった。約50サイクル(例えば、約1分)の混合の後、顔料サンプルを分析のために送った。
(比較例)
顔料粒子の元々の粒径および粒度分布を示すために、この比較例をコントロールとして行った。15mlバイアルに、0.5gのカーボンブラック顔料粉末REGAL 330(登録商標)、5gの脱イオン水(DIW)、0.24g(18.75wt%)のテイカ粉末水溶液を加えた。次いで、このバイアルを保持し、約2分間振り混ぜた(この段階で、ある程度の粉砕/混合が与えられた)。顔料の粒径を測定し、図6に示されるように、約133nmに小さな値のピークと、約417nmに大きな値のピークを有していた。
(本発明の実施例)
この実施例を、本実施形態の磁気によって発動する粉砕を用いて調製した。15mlバイアルに、0.5gのカーボンブラック顔料粉末REGAL 330(登録商標)、5gのDIW、0.24g(18.75wt%)のテイカ粉末水溶液を加えた。その後、0.52gの微細な磁気粒子(Royalink Industries Corp.製のカルボニル鉄粉末、平均粒径が約4〜5μm)を入れた。この実施例では、永久磁石を手動で上下に移動させ、環状の磁場を与えた。環状の周期が約1Hzであり、合計で約50サイクルを使用した。最後に、サンプルを分析のために送る前に、磁石によって微細な磁気粒子を引き寄せ、集めた。顔料の粒径を図7に示すように測定した。
図6および図7から理解することができるように、本実施形態では、粒径の低下および均一性の両方が顕著に向上した。さらに具体的には、これらの図は、磁気によって発動するプロセス1分以内に、顔料粒子が二峰性分布を示し、顔料粒子の約24%は、平均粒径が約417nmであり、磁気による混合/粉砕の間、顔料粒子は、143.7nmより大きく、150nmまでの平均粒径で単一に分散される。
(実施例3(ラテックスエマルションの調製))
(比較例1)
従来の転相乳化(PIE)を用いて調製したようなラテックスエマルションの元々の粒径および粒度分布を示すために、この比較例をコントロールとして行った。
10gのアモルファスポリエステル樹脂1(Mw=44120、開始Tg=56.8℃)を、室温で攪拌しつつ、20gのメチルエチルケトンおよび2gのイソプロピルアルコール溶媒混合物に溶解した。この混合物3.24gを10mlガラスバイアルに移した。次いで、10wt%のNH・HO溶液0.025グラムを加え、樹脂を中和した。次いで、この混合物を手で振ることによって混合した。この混合物に、手で振りつつ、一定間隔でDIW約3.2グラムを滴下した。平均粒径は、図8に示すように約129nmである。
(本発明の実施例1)
本実施形態の磁気によって発動する混合を用い、この実施例を調製した。10gのアモルファスポリエステル樹脂1(Mw=44120、開始Tg=56.8℃)を、室温で攪拌しつつ、20gのメチルエチルケトンおよび2gのイソプロピルアルコール溶媒混合物に溶解した。この混合物1.62gを、0.5gの微細な磁気粒子(Royalink Industries Corp.製のCarbonyl Iron Powder、平均粒径が約4〜5μm)とともに10mlガラスバイアルに移した。次いで、10wt%のNH・HO溶液0.017グラムを加え、樹脂を中和した。次いで、この混合物に、15,000ガウスの永久磁石をバイアルの隣に約1分間置くことによって、磁気粒子によって混合した。この混合物に、磁気粒子で混合しつつ、一定間隔でDIW約1.5グラムを滴下した。平均粒径は、図9に示すように約125nmである。
(比較例2)
従来のPIEを用いて調製したラテックスエマルションの元々の粒径および粒度分布を示すために、この比較例もコントロールとして行った。
250mlのプラスチック瓶に、60グラムの生物由来のアモルファスポリエステル樹脂2(Mw=83460、開始Tg=58.7℃)、60グラムのメチルエチルケトン、6グラムのイソプロピルアルコールを加えた。この瓶に蓋をし、攪拌した水浴中、60℃で一晩加熱し、樹脂を溶解させた。室温まで冷却した後、次いで、この混合物に、5.29グラムの10wt% NH・HO溶液(以下の式によって計算:中和速度×グラム単位での樹脂の量×酸価×0.303×10−2)を滴下し、樹脂を中和した。NH・HOおよび樹脂溶液を約1分間振り混ぜ、この混合物に、振りつつ、一定間隔でDIW約60グラムを滴下した。平均粒径は、図10に示すように約163nmである。
(本発明の実施例2)
この実施例も、本実施形態の磁気によって発動する混合を用いて調製した。
250mlのプラスチック瓶に、60グラムの生物由来のアモルファスポリエステル樹脂2(Mw=83460、開始Tg=58.7℃)、60グラムのメチルエチルケトン、6グラムのイソプロピルアルコールを加えた。この瓶に蓋をし、攪拌した水浴中、60℃で一晩加熱し、樹脂を溶解させた。室温まで冷却した後、この混合物2.1gを、0.5gの微細な磁気粒子(Royalink Industries Corp.製のCarbonyl Iron Powder、平均粒径が約4〜5μm)とともに10mlのガラスバイアルに移した。この混合物に0.09グラムの10wt% NH・HO溶液を滴下し、樹脂を中和した。次いで、この混合物に、固定した永久磁石をバイアルの隣に約1分間置くことによって、樹脂粒子によって混合した。磁気粒子とともに混合しつつ、この混合物に、一定間隔でDIW約2グラムを滴下した。その後、粒径と粒径分布を分析した。平均粒径は、図11に示すように約209nmである。

Claims (10)

  1. ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合する方法であって、
    (a)容器に1つ以上の材料を加えることと、
    (b)この容器に磁気粒子を加えることと、
    (c)この磁気粒子に種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、この容器内で1つ以上の材料を混合することと、
    (d)望ましい粒径が得られるまで、前記容器中で、前記1つ以上の材料を混合することと、
    (e)その後に、再使用するために磁気粒子を集めることとを含む、方法。
  2. 前記1つ以上の材料が、トナー、インク、ワックス、塗料または感光体材料を製造するために用いられる材料を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記磁気粒子は、常磁性、強磁性、フェリ磁性または反強磁性の材料で構成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記磁気粒子は、粒子直径が約5nm〜約50μmである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記磁場は、強度が約500ガウス〜約50,000ガウスである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記磁場が1つ以上の電磁石を介して加えられる、請求項1に記載の方法。
  7. 磁場が、環状に、上下に、左右に、または三角形の動きで磁気粒子を動かすように加えられる、請求項1に記載の方法。
  8. 別の一定磁場によって種々の磁場を偏らせる、請求項1に記載の方法。
  9. ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合する方法であって、
    (a)磁気粒子を容器にあらかじめ入れることと、
    (b)この容器に1つ以上の材料を加えることと、
    (c)この磁気粒子に種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、この容器内で1つ以上の材料を混合することと、
    (d)望ましい粒径が得られるまで、前記容器中で、前記1つ以上の材料を混合することと、
    (e)その後に、再使用するために磁気粒子を集めることとを含む、方法。
  10. ナノスケールまたはマイクロスケールで1つ以上の材料を混合するためのシステムであって、
    (a)1つ以上の材料を保持するための容器と、
    (b)1つ以上の材料を混合するための磁気粒子と、
    (c)この容器中で、前記磁気粒子に周期的な種々の磁場を加え、磁気粒子を移動させ、1つ以上の材料を混合するための磁場源と、
    (d)その後に、再使用するために磁気粒子を集めるための収集部とを備える、システム。
JP2014062079A 2013-04-10 2014-03-25 磁気によって発動する混合のための方法およびシステム Active JP6308833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/860,466 US9358513B2 (en) 2013-04-10 2013-04-10 Method and system for magnetic actuated mixing
US13/860,466 2013-04-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014205139A true JP2014205139A (ja) 2014-10-30
JP2014205139A5 JP2014205139A5 (ja) 2017-04-20
JP6308833B2 JP6308833B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51618564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062079A Active JP6308833B2 (ja) 2013-04-10 2014-03-25 磁気によって発動する混合のための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9358513B2 (ja)
JP (1) JP6308833B2 (ja)
CA (1) CA2847991C (ja)
DE (1) DE102014205781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199920A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 磁気粉砕システムおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11154828B2 (en) * 2018-09-14 2021-10-26 Uchicago Argonne, Llc Turbulent mixing by microscopic self-assembled spinners
CN113245013A (zh) * 2021-04-06 2021-08-13 王荣 一种造纸用低粒径窄度的碳酸钙制备工艺
CN113083107B (zh) * 2021-04-15 2022-09-23 东北电力大学 基于随机旋转颗粒的增强型无源微混合器及其制作方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219318A (en) * 1961-08-22 1965-11-23 Hershler Abe Fluid treating method and apparatus
JPS4820065B1 (ja) * 1965-11-20 1973-06-18
JPS4866641A (ja) * 1971-05-17 1973-09-12
JPS5067807A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
US4310253A (en) * 1979-03-29 1982-01-12 Toyo Engineering Corporation Stirring method
JPS62241539A (ja) * 1986-04-07 1987-10-22 ミグラータ・ユー・ケイ・リミテツド 混合装置および混合方法
JPH05293401A (ja) * 1991-09-11 1993-11-09 Noboru Yoshimura 粉体微粉化方法及びその粉砕装置
JP2003248008A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Inst Of Physical & Chemical Res 反応液の攪拌方法
JP2006036857A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sakata Corp 水性顔料分散組成物の製造方法、該製造方法で得られる水性顔料分散組成物およびその用途
JP2006341242A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 有機粒子の製造方法およびそれに用いられる製造装置
JP2007111654A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Jsr Corp マイクロプレート、マイクロプレートキット、および、マイクロプレートキットの操作方法
JP2008150596A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Canon Inc 粒子の製造方法、及び粒子
JP2010005540A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 National Institute For Materials Science 湿式分散または粉砕方法及びこれに用いる湿式媒体分散機
JP2012057155A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Xerox Corp 加水分解安定性が改良されたポリエステルラテックスを製造するプロセス

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US529766A (en) * 1894-11-27 Eugene t
US2175321A (en) * 1938-12-27 1939-10-10 Jacob A Saffir Dental amalgam mixer
US2951689A (en) * 1958-03-24 1960-09-06 Halogen Insulator And Seal Cor Magnetic stirring bar
US3644263A (en) 1967-03-09 1972-02-22 Burke Oliver W Jun High polymer latices and methods and means for producing same
US3590000A (en) 1967-06-05 1971-06-29 Xerox Corp Solid developer for latent electrostatic images
US3879327A (en) 1969-04-18 1975-04-22 Exxon Research Engineering Co Formation of a latex from an organic solvent dispersion of a water insoluble polymer
US3800588A (en) 1971-04-30 1974-04-02 Mts System Corp Multiple axis control system for vibration test apparatus
US3892908A (en) * 1973-06-25 1975-07-01 Minnesota Mining & Mfg Coating of solid substrates with magnetically propelled particles
US3985649A (en) * 1974-11-25 1976-10-12 Eddelman Roy T Ferromagnetic separation process and material
US4243566A (en) 1975-01-08 1981-01-06 Exxon Research And Engineering Company Preparation of latex from solvent dispersed polymer composition
US4298672A (en) 1978-06-01 1981-11-03 Xerox Corporation Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
US4338390A (en) 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US5026427A (en) 1988-10-12 1991-06-25 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for making pigmented ink jet inks
US5028142A (en) 1989-04-06 1991-07-02 Biotrack, Inc. Reciprocal mixer
US5085698A (en) 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5418108A (en) 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process
US5364729A (en) 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5403693A (en) 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
DE4423878A1 (de) 1994-07-07 1996-01-11 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abscheiden von magnetischen Mikropartikeln
US5501935A (en) 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US6884357B2 (en) 1995-02-21 2005-04-26 Iqbal Waheed Siddiqi Apparatus and method for processing magnetic particles
US5527658A (en) 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
US5835329A (en) 1995-06-05 1998-11-10 Solid Phase Sciences Corporation Apparatus for agitation separation of magnetic particles
US5585215A (en) 1996-06-13 1996-12-17 Xerox Corporation Toner compositions
US5650255A (en) 1996-09-03 1997-07-22 Xerox Corporation Low shear toner aggregation processes
US5650256A (en) 1996-10-02 1997-07-22 Xerox Corporation Toner processes
US5853943A (en) 1998-01-09 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US5916725A (en) 1998-01-13 1999-06-29 Xerox Corporation Surfactant free toner processes
US6063827A (en) 1998-07-22 2000-05-16 Xerox Corporation Polyester process
US6214507B1 (en) 1998-08-11 2001-04-10 Xerox Corporation Toner compositions
EP1202808B1 (en) 1999-07-19 2008-10-15 bioMerieux B.V. Method for mixing magnetic particals with a fluid
US6120967A (en) 2000-01-19 2000-09-19 Xerox Corporation Sequenced addition of coagulant in toner aggregation process
US6593049B1 (en) 2001-03-26 2003-07-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions
US6756176B2 (en) 2002-09-27 2004-06-29 Xerox Corporation Toner processes
US6830860B2 (en) 2003-01-22 2004-12-14 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US20060063084A1 (en) 2004-09-22 2006-03-23 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner containing pigment having a small particle size
WO2006068935A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Instrumentation Laboratory Company Resuspension of magnetizable particles
US7329476B2 (en) 2005-03-31 2008-02-12 Xerox Corporation Toner compositions and process thereof
US20070036026A1 (en) * 2005-05-16 2007-02-15 Laibinis Paul E Magnetic Particle Systems and Methods
US7683142B2 (en) 2005-10-11 2010-03-23 Xerox Corporation Latex emulsion polymerizations in spinning disc reactors or rotating tubular reactors
US7977024B2 (en) 2005-12-16 2011-07-12 Xerox Corporation Solvent-free toner making process using phase inversion
US20070207272A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Puri Ishwar K Method and apparatus for magnetic mixing in micron size droplets
US8124309B2 (en) 2009-04-20 2012-02-28 Xerox Corporation Solvent-free emulsion process
US8163459B2 (en) 2010-03-01 2012-04-24 Xerox Corporation Bio-based amorphous polyester resins for emulsion aggregation toners
US8168699B2 (en) 2010-06-21 2012-05-01 Xerox Corporation Solvent-assisted continuous emulsification processes for producing polyester latexes
US8871420B1 (en) * 2013-04-10 2014-10-28 Xerox Corporation Method and system for magnetic actuated mixing to prepare latex emulsion
US9234090B2 (en) * 2013-04-10 2016-01-12 Xerox Corporation Method and system for magnetic actuated milling for pigment dispersions

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219318A (en) * 1961-08-22 1965-11-23 Hershler Abe Fluid treating method and apparatus
JPS4820065B1 (ja) * 1965-11-20 1973-06-18
JPS4866641A (ja) * 1971-05-17 1973-09-12
JPS5067807A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
US4310253A (en) * 1979-03-29 1982-01-12 Toyo Engineering Corporation Stirring method
JPS62241539A (ja) * 1986-04-07 1987-10-22 ミグラータ・ユー・ケイ・リミテツド 混合装置および混合方法
JPH05293401A (ja) * 1991-09-11 1993-11-09 Noboru Yoshimura 粉体微粉化方法及びその粉砕装置
JP2003248008A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Inst Of Physical & Chemical Res 反応液の攪拌方法
JP2006036857A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sakata Corp 水性顔料分散組成物の製造方法、該製造方法で得られる水性顔料分散組成物およびその用途
JP2006341242A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 有機粒子の製造方法およびそれに用いられる製造装置
JP2007111654A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Jsr Corp マイクロプレート、マイクロプレートキット、および、マイクロプレートキットの操作方法
JP2008150596A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Canon Inc 粒子の製造方法、及び粒子
JP2010005540A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 National Institute For Materials Science 湿式分散または粉砕方法及びこれに用いる湿式媒体分散機
JP2012057155A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Xerox Corp 加水分解安定性が改良されたポリエステルラテックスを製造するプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199920A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 磁気粉砕システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308833B2 (ja) 2018-04-11
CA2847991C (en) 2017-09-26
US20160193578A1 (en) 2016-07-07
CA2847991A1 (en) 2014-10-10
DE102014205781A1 (de) 2014-10-16
US9656225B2 (en) 2017-05-23
US20140307519A1 (en) 2014-10-16
US9358513B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308833B2 (ja) 磁気によって発動する混合のための方法およびシステム
CN108873638B (zh) 调色剂的制造方法
CN107210107B (zh) 包含ε氧化铁的取向体和其的制造方法以及制造装置
Benkoski et al. Dipolar organization and magnetic actuation of flagella-like nanoparticle assemblies
JP2010248511A (ja) 無溶媒乳化方法
US20150131405A1 (en) Magnetic mixing for continuous latex preparation
CN104062864A (zh) 电子照相显影剂用树脂填充型铁氧体载体芯材和铁氧体载体、以及电子照相显影剂
KR20090086326A (ko) 토너 조성물용 전하 조절제
JP6268017B2 (ja) 磁気によって発動する混合によってラテックスエマルションを調製するための方法およびシステム
JP2008110889A (ja) 酸化鉄粒子の製造方法
JP4964466B2 (ja) 球状複合組成物および球状複合組成物の製造方法
JPS5950449A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP2014205831A5 (ja)
CN110054227B (zh) Pickering细乳液制备复合壳层纳米空心球的方法
EP1585147A2 (en) Magnetic iron oxide particles and magnetic toner using the same
Mair et al. Size-uniform 200 nm particles: fabrication and application to magnetofection
JP3485061B2 (ja) ワックスまたは樹脂粒子の金属石鹸被覆方法
JP2018194821A (ja) トナーの製造方法
US9579658B2 (en) Method and system for magnetic actuated mixing
Tenjimbayashi et al. Bioinspired Multi‐Transformability of Superhydrophobic Nano‐Magnetite Swarm for Adaptive Object Transportation
Betancourt-Galindo et al. Preparation and characterization of magnetic latexes using styrene monomer
CN114957902B (zh) 反相细乳液自组装功能薄膜的方法
CN103517938A (zh) 微粒的制造方法
CN110928152A (zh) 铁氧体粉、电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体及电子照相显影剂
JP5691204B2 (ja) 粒子作製方法、粒子作製装置および粒子作製用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170317

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250