JP2014204077A - 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ - Google Patents

接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2014204077A
JP2014204077A JP2013081301A JP2013081301A JP2014204077A JP 2014204077 A JP2014204077 A JP 2014204077A JP 2013081301 A JP2013081301 A JP 2013081301A JP 2013081301 A JP2013081301 A JP 2013081301A JP 2014204077 A JP2014204077 A JP 2014204077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
recess
brazing material
metallized layer
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013081301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235226B2 (ja
Inventor
貞浩 西村
Teiko Nishimura
貞浩 西村
津田 直樹
Naoki Tsuda
直樹 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013081301A priority Critical patent/JP6235226B2/ja
Priority to CN201410128944.7A priority patent/CN104103597B/zh
Priority to US14/248,017 priority patent/US9018755B2/en
Publication of JP2014204077A publication Critical patent/JP2014204077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235226B2 publication Critical patent/JP6235226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/16315Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ろう付けの強度や信頼性を低下させることなく、メタライズ剥がれの発生を低減することができる接合構造体及び半導体素子収納用パッケージを提供すること。
【解決手段】半導体素子収納用パッケージ1は、基部11から延出部13が延出する構成の金属部材5において、延出部13の下面に凹部23を備えている。従って、十分なろう材7を配置したときでも、外側メタライズ層21bと金属部材5の基部11の外周側との間に十分な大きさの外側フィレット17bを形成できる。つまり、十分な大きさの外側フィレット17bを設けて、メタライズ層21と金属部材5の基部11とを接合する際に、外側フィレット17bの先端が延出部13側に大きく伸びる場合でも、外側フィレット17bの先端は、凹部23の内部に収容される。そのため、ろう材7の収縮時に(収縮による)応力が加わった場合でも、外側メタライズ層21bの剥がれを抑制できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば半導体素子収納用パッケージにおいて、セラミック部材と金属部材とをろう材で接合する際等に使用される接合構造体、及びそのような構造接合体を用いた半導体素子収納用パッケージに関する。
従来より、半導体素子収納用パッケージ等において、セラミック部材と金属部材とをろう材を用いて接合することが行われている(例えば特許文献1〜3参照)。
この種の技術としては、例えば、セラミック基板の表面に、セラミック基板の外周に沿った形状の金属製の枠体(金具)を、ろう材を用いて接合した半導体素子収納用パッケージが知られている。
上述した従来技術では、図11(a)に示すように、セラミック基板P1の(ろう付けを行う)表面にメタライズ層P2を形成し、そのメタライズ層P2と金具P3との間にろう材を配置して、メタライズ層P2と金具P3とをろう付けするとともに、断面が略三角形状のろう溜まり(フィレット)P4を形成するようにしてろう付けを行っていた。
特開2009−252858号公報 特開2010−067678号公報 特開2010−245141号公報
ところが、図11(b)に示すように、金具P3の形状が部分的にメタライズ層P2より外周側に突出している場合には、ろう付けの際に、金具P3の突き出した箇所P5とセラミック基板P1とに囲まれてコ字状となった箇所(凹部)P6に、ろう材P7が過剰に溜まる「ろう溜まり過多」が発生することがある。
このように、コ字状の凹部P6にろう材P7が過剰に溜まると、ろう材P7は、金具P3の側面だけでなく、金具P3の突き出した箇所P5の内面(同図下面)にも到達することがある。
このような場合には、ろう材P7の収縮時(冷却時)に、ろう材P7自身に凹部P6の中心側に向けて大きな(自身の収縮による)応力が加わるので、メタライズ層P2に剥がれ(メタライズ剥がれ)が発生することがあった。
この対策として、ろう材P7のボリューム(量)を減らすことが考えられるが、金具P3には突き出しの無い箇所もあり、その部分のろう材P7が減ると、ろう材P7が不足してフィレットP4が小さくなり、ろう付けの強度の低下やろう付けの信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ろう付けの強度や信頼性を低下させることなく、メタライズ剥がれの発生を低減することができる接合構造体及び半導体素子収納用パッケージを提供することである。
(1)本発明は、第1態様(接合構造体)として、セラミック部材と、該セラミック部材の表面に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層にろう材を介して接合された金属部材と、を備えた接合構造体において、前記金属部材は、前記メタライズ層上に立設される基部と、該基部から前記メタライズ層に対して所定間隔をあけて延出される延出部と、を備えるとともに、前記基部の先端部は、前記ろう材からなるろう材層によって前記メタライズ層に接合され、且つ、前記基部の側部は、該基部の周囲の前記メタライズ層上に形成された前記ろう材からなるフィレットによって当該周囲のメタライズ層に接合され、更に、前記延出部には、前記フィレットが形成された前記メタライズ層と対向する位置に、凹部を有することを特徴とする。
本第1態様では、金属部材は、メタライズ層上に立設される基部と、基部からメタライズ層に対して所定間隔をあけて(例えばメタライズ層に平行に)延出される延出部とを備えている。更に、基部の先端部は、ろう材層によってメタライズ層に接合され、基部の側部は、基部の周囲のメタライズ層上に形成されたフィレットによって基部の周囲のメタライズ層に接合されている。しかも、延出部には、フィレットが形成されたメタライズ層と対向する位置に、凹部が形成されている。
従って、金属部材とセラミック部材と(詳しくは金属部材の基部とセラミック部材上のメタライズ層と)をろう材によって接合する場合に、その接合部分に、良好な接合を行うために十分なろう材を配置したときでも、ろう材は、メタライズ層の表面と金属部材の基部の側面との間に、断面が略三角形状の十分な大きさのフィレットを形成できる。つまり、十分な大きさのフィレットによって、メタライズ層と金属部材の基部とを接合する際に、フィレットの先端が延出部側に大きく伸びるような場合でも、そのフィレットの先端側のろう材は、凹部の内部に収容され、従来のように、略コ字状に折れ曲がって形成されることはない。
そのため、ろう材の収縮時(冷却時)に、ろう材に自身の収縮による応力が加わった場合でも、メタライズ層を剥がす方向の応力が小さいので、メタライズ層に剥がれ(メタライズ剥がれ)が発生することを抑制できる。
また、本第1態様では、上述のように、メタライズ層を剥がす方向の応力が小さいので、メタライズ剥がれを予防するために、ろう材のボリューム(量)を減らす必要がない。よって、ろう材が不足しないので、ろう付けの強度の低下やろう付けの信頼性の低下を防止することができる。
(2)本発明では、第2態様として、前記基部は、前記延出部側から前記基部側に凹むとともに前記凹部と一体に構成された第1拡張凹部を有することを特徴とする。
本第2態様では、金属部材の基部には、前記凹部と一体に構成された第1拡張凹部を備えているので、接合に十分なろう材を用いて、大きなフィレットを形成した場合でも、フィレットの先端側は、第1拡張凹部に収容され、従来のように、略コ字状に折れ曲がって伸びることはない。
これによって、より一層大きなフィレットに対応できるという利点がある。
(3)本発明では、第3態様として、前記基部は、前記メタライズ層の形成平面に対して垂直に見た場合に前記第1拡張凹部から前記基部の前記延出部が形成されていない部分側に凹むとともに前記第1拡張凹部と一体に形成された第2拡張凹部を有することを特徴とする。
ろう材は加熱によって溶融する際に粘度が高いので、延出部の根元部分(基部から突出する根元部分)は延出部が突出していない箇所よりも、ろう材が溜まり易い。そのため、ろう材は、延出部の根元部分の周囲(例えば基部の側面上)にて盛り上がるよう形成され易いので、ろう材が過剰に溜まるという問題がある。
それに対して、本第3態様では、第1拡張凹部と一体に形成された第2拡張凹部を備えているので、即ち、ろう材が溜まり易い延出部の根元の周囲が凹んでいるので、ろう材が基部の側面上にて盛り上がることを抑制できる。これによって、安定したろう材のボリュームを確保できるという利点がある。
(4)本発明では、第4態様として、前記セラミック部材は、板状のセラミック基板であり、前記金属部材は、前記セラミック部材の外縁部に沿って配置された枠状部材であることを特徴とする。
本第4態様では、セラミック部材と金属部材との形状や配置を例示している。これによって、金属部材の枠内にて、セラミック部材の表面に、例えば半導体素子等を収容することができる。
(5)本発明は、第5態様(半導体素子収納用パッケージ)として、前記第1態様〜第4態様のいずれか1つの接合構造体を備えたことを特徴とする。
本発明は、上述した接合構造体を備えた半導体素子収納用パッケージを例示したものである。
この様な半導体素子収納用パッケージは、金属部材とセラミック部材とが確実に接合されているので、信頼性や耐久性が高いという利点がある。
(a)は実施例1の半導体素子収納用パッケージを示す平面図、(b)はその半導体素子収納用パッケージを示す正面図である。 図1のA−A断面を拡大しX方向から見た状態を示す斜視図である。 図2のB部を更に拡大して示す斜視図である。 半導体素子収納用パッケージを基部の長手方向に垂直に破断した状態を示す断面図である。 図4において、使用するろう材を低減した場合の状態を示す断面図である。 図1のA−A断面を拡大しY方向から見た状態を示す斜視図である。 図6のC部を更に拡大して示す斜視図である。 (a)は図6のC部を拡大して示す平面図、(b)は図6のC部を拡大して示す正面図、(c)は(a)のD−D断面を示す断面図である。 (a)は実施例2の半導体素子収納用パッケージを基部の長手方向に垂直に破断した状態を示す断面図、(b)は実施例3の半導体素子収納用パッケージを基部の長手方向に垂直に破断した状態を示す断面図である。 実施例4の半導体素子収納用パッケージを基部の長手方向に垂直に破断した状態を示す断面図である。 従来技術を示す説明図である。
以下では、本発明を実施するための形態(実施例)の接合構造体及び半導体素子収納用パッケージについて説明する。
a)まず、本実施例1の接合構造体を有する半導体素子収納用パッケージについて説明する。
図1に示す様に、本実施例1の半導体素子収納用パッケージ1は、(平面形状が)正方形の板状のセラミック部材(セラミック基板)3の一方の表面に、セラミック基板3の外縁部に沿って配置された四角枠状の金属部材5が、ろう材7によって接合(ろう付け接合)されたものである。
なお、半導体素子(図示せず)は、セラミック基板3上にて、金属部材5で囲まれた空間に収納される。
このうち、前記セラミック基板3は、例えばアルミナ(Al23)からなる複数のセラミック層からなり、例えばセラミックグリーンシートを積層して一体に焼成されたものである。なお、このセラミック基板3の材料としては、アルミナ以外に、ムライト、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si34)、ベリリヤ等が挙げられる。
また、前記金属部材5は、例えば熱伝導性の良い銅−モリブデン(CuMo)合金からなる。なお、金属部材5の材料としては、銅−モリブデン以外に、銅−タングステン(CuW)合金、コバール(Kovar)と称する鉄−ニッケル−コバルト(FeNiCo)合金で形成されていてもよく、また、その他の金属で形成されていてもよい。
更に、前記ろう材7としては、銀−銅(Ag+Cu)などの銀ろうや、その他の各種のろう材を使用できる。
また、同図に示す様に、前記金属部材5は、(平面形状が)正方形の枠体である基部11と、基部11の上部(図1(b)の上方)より側方に延びる延出部13とから構成されている。
この延出部13は、セラミック基板3の表面と平行(図1(b)の左右方向)に、基部11の外周側に向かって板状に突出している。詳しくは、延出部13は、基部11のうち、図1(a)の下辺に対応する位置に形成された第1延出部13aと、図1(a)の上辺に対応する位置に形成された第2延出部13bとから構成されている。
また、図2に拡大して示すように、金属部材5の基部11の根元、詳しくは、基部11の根元の内周側(図2左側)と外周側(図2右側)とには、ろう材7によって断面が略三角形状のフィレット17(内側フィレット17a、外側フィレット17b)が形成されている。
なお、金属部材5の基部11とセラミック基板3との間にも、ろう材7によって中央ろう材層19(図3参照)が形成されており、この中央ろう材層19は、内側フィレット17a及び外側フィレット17bと繋がって一体となっている。
更に、図3及び図4に一層拡大して示す様に、金属部材5の基部11が接合されるセラミック基板3の表面には、基部11の底面11aの幅よりも左右(図4の左右)に幅の広い例えばタングステン(W)からなるメタライズ層21が形成されている。
つまり、メタライズ層21は、内側フィレット17aの底面が接する所定幅(例えば 0.40mm)の内側メタライズ層21aと、金属部材5の基部11とセラミック基板3との間の所定幅(例えば0.60mm)の中央メタライズ層21cと、外側フィレット17bの底面が接する所定幅(例えば0.60mm)の外側メタライズ層21bとから構成されている。
なお、このメタライズ層21の厚みは、例えば30μmであり、金属部材5の基部11と同様に、セラミック基板3の外縁部に沿って四角枠状に形成されている。
このメタライズ層21の材料としては、タングステン以外に、タングステンとモリブデンの混合材等を採用できる。また、メタライズ層21の表面には、必要に応じて、ろう材7との濡れ性に優れる金属、例えば厚さ1.0〜2.5μm程度のニッケル(Ni)層がめっき法により形成される。ニッケル(Ni)層上に、更に厚さ2〜3μm程度の金(Au)層をめっき法により形成してもよい。
つまり、本実施例では、基本的に、メタライズ層21上に形成された、内側フィレット17a、外側フィレット17b、中央ろう材層19によって、金属部材5がセラミック基板3に接合されている。
b)次に、本実施例1の要部である延出部13及びその周囲の構成について説明する。
<延出部13の基部11の枠に沿った方向の中間位置における構成>
本実施例では、前記図4に示す様に、金属部材5は、メタライズ層21上に立設される基部11と、基部11からメタライズ層21(詳しくは外側メタライズ層21b)に対して所定間隔をあけて、メタライズ層21に平行に延出される延出部13とを備えており、しかも、延出部13には、外側メタライズ層21bと対向する位置(同図上方)に、凹部23が形成されている。ここで、延出部13のうち凹部23よりも外周側の部分は、メタライズ層21の表面に沿って形成される平面に対して、0.50mmの間隔をあけて形成されている。
この凹部23は、その断面(即ち基部11の長手方向と垂直の断面)が、長方形となるように形成されている。なお、断面とは、枠状部材である基部11がセラミック基板3の外縁部に沿って延びる方向(以下長手方向と記す)に対して垂直の断面である。
つまり、凹部23は、延出部13の外側メタライズ層21b側(同図下面側)が、基部11の外周側(同図右側)の側面に沿って、所定幅(例えば1.00mm)で且つ所定深さ(例えば1.00mm)で切り欠かれたものであり、基部11の長手方向に沿って延出部13の全体にわたって形成されている。
従って、外側フィレット17bは、外側メタライズ層21b上に形成されて、基部11の外周側(同図右側)の側面に沿って、同図上方に延びるとともに、その先端は、凹部23の内部に達している。詳しくは、外側フィレット17bは、凹部23の内側側面23aの途中まで達しているが、内側上面23bには達していない。
一方、内側フィレット17aは、内側メタライズ層21a上に形成されて、基部11の内周側(同図左側)の側面に沿って、同図上方に延びている。
なお、図5に示す様に、使用されるろう材7の量が少ない場合には、外側フィレット17bの先端は凹部23には達しないことがある。
<延出部13の基部11の枠に沿った方向の端部近傍の構成>
また、図6に示す様に、延出部13が基部11から延出される根元部分の構成、詳しくは、延出部13の(基部11の長手方向における)端部25の根元部分及びその周囲の構成は、前記図2に示した部分とは異なっている。即ち、延出部13が基部11の長手方向に沿って延びる中央部分26(端部25ではない部分)の根元部分の構成とは異なっている。
詳しくは、図7及び図8に拡大して示す様に、延出部13の端部25の根元部分には、上述した凹部23が、基部11の長手方向(図8(a)の左右方向)に沿って形成されているだけでなく、基部11には、延出部13側から基部11側に凹むとともに凹部23と一体となった第1拡張凹部27が形成されている。
この第1拡張凹部27は、凹部23が所定幅(図8(a)の左右方向の幅)で、基部11側に所定深さ(図8(a)の上下方向の深さ)凹むだけでなく、所定高さ(図8(b)の上下方向の高さ)となるように、基部11の底面11aに達するように切り欠かれたものである。つまり、第1拡張凹部27は、例えば高さ1.00mm×深さ1.00mmの寸法で切り欠かれたものである。
更に、基部11には、第1拡張凹部27から基部11の延出部13が形成されていない部分側(図8(a)の右側)に凹むとともに第1拡張凹部27と一体に形成された第2拡張凹部29が形成されている。
この第2拡張凹部29は、第1拡張凹部27と同じ深さ(図8(a)の上下方向の深さ)で、且つ、第1拡張凹部27と同じ高さ(図8(b)の上下方向の高さ)で、所定幅(図8(a)の左右方向の幅)にて、基部11が図8(a)の右方向に切り欠かれたものである。つまり、第2拡張凹部29は、例えば縦1.00mm×横0.50mm×高さ1.00mmの寸法で、直方体形状に切り欠かれたものである。
従って、凹部23と第1拡張凹部27と第2拡張凹部29とは一体の凹状の構造となっている。
c)次に、本実施例1の半導体素子収納用パッケージ1の製造方法について簡単に説明する。
図示しないが、周知の方法によって、アルミナ製のセラミック基板3を作製し、また、周知の方法によって、銅−モリブデン製の金属部材5を作製する。
例えば、セラミック基板3は、アルミナを材料とするセラミックグリーンシートを積層し、焼成して一体化して作製することができる。このとき、タングステンペーストを所定の位置に印刷しセラミックグリーンシートと同時に焼成することで、メタライズ層21を形成することができる。
また、金属部材5は、銅−モリブデン製の金属基板を枠状に打ち抜いた後に、又は、鋳造によって金属基板を製造した後に、必要な箇所に、例えば凹部23、第1拡張凹部27、第2拡張凹部29、固定孔15等を形成する箇所に、切削加工や孔明け加工を行うことにより製造することができる。
その後、メタライズ層21が形成されたセラミック基板3の上に金属部材5を載置するとともに、セラミック基板3と金属部材5との間に、所定幅の薄板状の銀ろうからなるろう材7を挟むようにする。
その後、これらの部材を所定のろう付け温度(例えば800℃)に加熱すると、この加熱により、ろう材7が溶融し、内側フィレット17aや外側フィレット17bの形状となり、冷却によってその形状が保たれたまま固化する。
なお、溶融した際には、外側フィレット17bは、基部11の外周側の側面に沿って上昇するが、ろう付けに用いられるろう材の量は、外側フィレット17bの先端が凹部23内に達する程度(詳しくは内側側面23aの途中まで達する程度)に設定されているので、凹部の内側上面23bまでには達しない。
これにより、本実施例1の半導体素子収納用パッケージ1が得られる。
d)次に、本実施例1の効果を説明する。
本実施例1では、基部11から延出部13が延出する構成の金属部材5において、延出部13の下面(詳しくは外側メタライズ層21bと対向する部分)に、断面形状が長方形の凹部23を備えている。
従って、金属部材5とセラミック基板3とをろう材7によって接合する場合に、その接合部分に、接合を行うために十分なろう材7を配置したときでも、ろう材7によって、外側メタライズ層21bの表面と金属部材5の基部11の外周側の側面との間に断面が略三角形状の十分な大きさの外側フィレット17bを形成できる。また、内側メタライズ層21aの表面と金属部材5の基部11の内周側の側面との間にも、同様な断面が略三角形状の十分な大きさの内側フィレット17aを形成できる。
つまり、本実施例1では、十分な大きさの外側フィレット17bを設けて、メタライズ層21と金属部材5の基部11とを接合する際に、外側フィレット17bの先端が延出部13側に大きく伸びるように形成される場合でも、その外側フィレット17bの先端側のろう材7は、凹部23の内部に収容され、従来のように、略コ字状に折れ曲がって伸びることはない。
そのため、ろう材7の収縮時(冷却時)に、ろう材7に自身の収縮による応力が加わった場合でも、外側メタライズ層21bを剥がす方向の応力が小さいので、外側メタライズ層21bに剥がれ(メタライズ剥がれ)が発生することを抑制することができる。
また、本実施例1では、上述のように、外側メタライズ層17bを剥がす方向の応力が小さいので、メタライズ剥がれを予防するために、ろう材7のボリューム(量)を減らす必要がない。よって、ろう材7が不足しないので、ろう付けの強度の低下やろう付けの信頼性の低下を防止することができる。
更に、本実施例1では、延出部13の端部25の根元側において、基部11は、凹部23と一体に構成された第1拡張凹部27を備えるとともに、第1拡張凹部27と一体に形成された第2拡張凹部29を備えている。
よって、接合に十分なろう材7を用いて、大きな外側フィレット17bを形成した場合でも、外側フィレット17bの先端側は、第1拡張凹部27に収容される。よって、一層大きな外側フィレット17bに対応できるという利点がある。
また、延出部13の端部25の根元の周囲は、ろう材7が溜まり易いが、第1拡張凹部27や第2拡張凹部29を設けることにより、ろう材7が溜まり難くなるので、ろう材7が盛り上がり難くなる、よって、適正なフィレット17が形成できるという利点がある。
従って、本実施例1の半導体素子収納用パッケージ1は、金属部材5とセラミック基板3とが確実に接合されているので、信頼性や耐久性が高いという顕著な効果を奏する。
次に本実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
図9(a)に示す様に、本実施例2の半導体素子収納用パッケージ31は、前記実施例1と同様に、セラミック基板33上にメタライズ層35が形成され、そのメタライズ層35上に、ろう材37によって金属部材39が接合されたものである。
特に本実施例2では、金属部材39の延出部41に、前記実施例1と同様に凹部43が形成されているが、凹部43の形状が実施例1とは異なる。
つまり、本実施例2では、凹部43の断面(基部45の長手方向と垂直の断面)の形状が、三角形である。詳しくは、延出部41の(同図の)下面側が基部45の外周側の側面に沿って(同図の)上方に向かって切り欠かれており、その側面の切り欠き部分を1辺とするように三角形の断面が構成されている。
本実施例2によっても、前記実施例1と同様な効果を奏する。
なお、凹部43の断面形状としては、外側フィレット47bの先端が、外側メタライズ層35bの上方に対応する位置まで達しないように構成する限りは、特に限定はない。
次に本実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
図9(b)に示す様に、本実施例3の半導体素子収納用パッケージ51は、前記実施例1と同様に、セラミック基板53上にメタライズ層55が形成され、そのメタライズ層55上に、ろう材57によって金属部材59が接合されたものである。
特に本実施例3では、金属部材59の延出部61に、前記実施例1と同様に凹部63が形成されているが、凹部63と連接するように、基部65の一部が(同図左側に)切り欠かれた第1拡張凹部67が形成されている。
本実施例3によっても、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、凹部63と一体に第1拡張凹部67が形成されているので、ろう材57が多く外側フィレット69bが大きくなっても、その先端が凹部63の内側上面63bにまで到達し難いという利点がある。
次に本実施例4について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
図10に示す様に、本実施例4の半導体素子収納用パッケージ71は、前記実施例1と同様に、セラミック基板73上にメタライズ層75が形成され、そのメタライズ層75上に、ろう材77によって金属部材79が接合されたものである。
特に本実施例4では、メタライズ層75は、セラミック基板73の外縁部より内側(同図左側)に形成されており、そのメタライズ層75に金属部材79の基部81が接合されている。
また、本実施例4では、基部81の両側(同図の左右)に延出部83、85が設けられており、各延出部83、85に、前記実施例1と同様な凹部87、89が形成されている。
よって、内側フィレット91aの先端(上端)は、内側の凹部87に入り込んで、内側側面87aの途中にまで達しており、また、外側フィレット91bの先端は、外側の凹部89に入り込んで、内側側面89aの途中にまで達している。
本実施例4によっても、前記実施例1と同様な効果を奏する。
尚、本発明は前記実施例や変形例になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば実施例1〜4の各構成を適宜組み合わせることが可能である。
1、31、51、71…半導体素子収納用パッケージ
3、33、53、73…セラミック基板
5、39、59、79…金属部材
7、37、57、77…ろう材
11、45、65、81…基部
13、41、61、83、85…延出部
17、17a、17b、47b、69b、91a、91b…フィレット
21、21a、21b、21c、35、55、75…メタライズ層
23…凹部
27…第1拡張凹部
29…第2拡張凹部

Claims (5)

  1. セラミック部材と、
    該セラミック部材の表面に形成されたメタライズ層と、
    該メタライズ層にろう材を介して接合された金属部材と、
    を備えた接合構造体において、
    前記金属部材は、前記メタライズ層上に立設される基部と、該基部から前記メタライズ層に対して所定間隔をあけて延出される延出部と、を備えるとともに、
    前記基部の先端部は、前記ろう材からなるろう材層によって前記メタライズ層に接合され、且つ、前記基部の側部は、該基部の周囲の前記メタライズ層上に形成された前記ろう材からなるフィレットによって当該周囲のメタライズ層に接合され、
    更に、前記延出部には、前記フィレットが形成された前記メタライズ層と対向する位置に、凹部を有することを特徴とする接合構造体。
  2. 前記基部は、前記延出部側から前記基部側に凹むとともに前記凹部と一体に構成された第1拡張凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記基部は、前記メタライズ層の形成平面に対して垂直に見た場合に前記第1拡張凹部から前記基部の前記延出部が形成されていない部分側に凹むとともに前記第1拡張凹部と一体に形成された第2拡張凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の接合構造体。
  4. 前記セラミック部材は、板状のセラミック基板であり、前記金属部材は、前記セラミック部材の外縁部に沿って配置された枠状部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合構造体。
  5. 前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合構造体を備えたことを特徴とする半導体素子収納用パッケージ。
JP2013081301A 2013-04-09 2013-04-09 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ Active JP6235226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081301A JP6235226B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ
CN201410128944.7A CN104103597B (zh) 2013-04-09 2014-04-01 接合结构体及半导体元件收纳用封装体
US14/248,017 US9018755B2 (en) 2013-04-09 2014-04-08 Joint structure and semiconductor device storage package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081301A JP6235226B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204077A true JP2014204077A (ja) 2014-10-27
JP6235226B2 JP6235226B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51653875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081301A Active JP6235226B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018755B2 (ja)
JP (1) JP6235226B2 (ja)
CN (1) CN104103597B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047309A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社村田製作所 圧電振動子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308211A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
JP2002076155A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 電子部品
US20030223709A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Lake Rickie C. Methods of sealing electronic, optical and electro-optical packages and related package and substrate designs
JP2004253556A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2005101374A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2007149902A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用セラミックパッケージ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634638A (en) * 1981-12-17 1987-01-06 International Business Machines Corporation High melting point copper-gold-tin brazing alloy for chip carriers
US4518112A (en) * 1982-12-30 1985-05-21 International Business Machines Corporation Process for controlled braze joining of electronic packaging elements
US5041342A (en) * 1988-07-08 1991-08-20 Ngk Insulators, Ltd. Multilayered ceramic substrate fireable in low temperature
JP2629635B2 (ja) * 1995-02-23 1997-07-09 日本電気株式会社 放熱用金属板付半導体装置
JP3746594B2 (ja) * 1997-06-20 2006-02-15 日本碍子株式会社 セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP5101375B2 (ja) 2008-04-03 2012-12-19 日本特殊陶業株式会社 半導体素子収納用パッケージ
JP2010067678A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ
JP2010245141A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308211A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージ
JP2002076155A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 電子部品
US20030223709A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Lake Rickie C. Methods of sealing electronic, optical and electro-optical packages and related package and substrate designs
JP2004253556A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2005101374A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2007149902A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用セラミックパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047309A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社村田製作所 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104103597A (zh) 2014-10-15
JP6235226B2 (ja) 2017-11-22
US20140299983A1 (en) 2014-10-09
CN104103597B (zh) 2017-03-29
US9018755B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678085B2 (ja) 配線基板、電子装置および多数個取り配線基板
JPWO2018151176A1 (ja) 熱電素子内蔵パッケージ
JP4480598B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5730038B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP2012094627A (ja) 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた電子装置
CN110544871A (zh) 半导体激光器的封装结构及叠阵结构
JP6235226B2 (ja) 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ
WO2012098799A1 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP2013074048A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2006237103A (ja) 熱伝導部材および電子装置
JP5773835B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2012026516A1 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えたモジュール
JP5812671B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
CN210182774U (zh) 半导体激光器的封装结构及叠阵结构
JP6272052B2 (ja) 電子素子搭載用基板及び電子装置
JP2012248777A (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体モジュール
CN110337718B (zh) 绝缘基体、半导体封装以及半导体装置
JP2010067678A (ja) 接合構造体及び半導体素子収納用パッケージ
JP6034054B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2013243232A (ja) セラミックパッケージ用金属枠体およびセラミックパッケージ
JP2009076499A (ja) リード付基板、半導体パッケージ、及びリード付基板の製造方法
JP6496028B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP5101375B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP5791258B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび実装構造体
JP2012008265A (ja) 素子収納用パッケージ並びにこれを備えた光モジュール及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250