JP2014202238A - 後付自動クラッチ装置 - Google Patents

後付自動クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202238A
JP2014202238A JP2013077080A JP2013077080A JP2014202238A JP 2014202238 A JP2014202238 A JP 2014202238A JP 2013077080 A JP2013077080 A JP 2013077080A JP 2013077080 A JP2013077080 A JP 2013077080A JP 2014202238 A JP2014202238 A JP 2014202238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
clutch
port
dead center
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862593B2 (ja
Inventor
福永 修
Osamu Fukunaga
修 福永
賢 津久間
Masaru Tsukuma
賢 津久間
義一 森田
Yoshikazu Morita
義一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAMU FACTORY
OSAMU FACTORY KK
Original Assignee
OSAMU FACTORY
OSAMU FACTORY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAMU FACTORY, OSAMU FACTORY KK filed Critical OSAMU FACTORY
Priority to JP2013077080A priority Critical patent/JP5862593B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059747 priority patent/WO2014163111A1/ja
Priority to US14/781,868 priority patent/US20160040731A1/en
Priority to EP14779811.0A priority patent/EP2982881A4/en
Publication of JP2014202238A publication Critical patent/JP2014202238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862593B2 publication Critical patent/JP5862593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0233Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
    • F16D2048/0251Electric motor driving a piston, e.g. for actuating the master cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1082Manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】マニュアルトランスミッションを搭載した車両に後付けされることにより、その車両を2ペダルMT車としても3ペダルMT車としても使用することができる、後付自動クラッチ装置を提供する。
【解決手段】クラッチトリガボタン23が押されると、油圧発生ユニット21のモータの駆動力により、ピストンが下死点から上死点に移動する。これに伴って、シリンダから第2油圧配管20にオイルが押し出され、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が上がり、クラッチ3が切れる。アクセルペダルが踏まれると、モータの駆動力により、ピストンが上死点から下死点に移動する。これに伴って、第2油圧配管20からシリンダにオイルが戻り、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が下がる。クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧の低下に伴い、クラッチ3が繋がる。
【選択図】図1

Description

本発明は、マニュアルトランスミッションを搭載した車両に後付けされる後付自動クラッチ装置に関する。
自動車では、エンジンなどの駆動源からの駆動力が変速機を介して車輪に伝達される。変速機は、シフトレバーの手動操作によって変速段が切り替えられるマニュアルトランスミッション(手動変速機)と、車速やエンジンの回転速度に応じて変速段が自動的に切り替えられるオートマチックトランスミッション(自動変速機)とに大別される。
マニュアルトランスミッションを搭載した車両(以下、「MT車」という。)では、エンジンとマニュアルトランスミッションとの間に、クラッチが介装されている。運転席の前方に配置されたクラッチペダルが踏み込まれていないときには、クラッチが繋がっており、クラッチペダルが踏み込まれると、クラッチが切れる。クラッチが繋がっているときには、エンジンの動力がマニュアルトランスミッションで変速されて駆動輪に伝達される。クラッチが切れた状態で、変速段を切り替えることができ、また、MT車を停止させることができる。そして、MT車を発進させる際には、エンジンストールを防止するため、また、変速段の切替後は、エンジンとトランスミッションとの回転差によって生じるショックを緩和するため、いわゆる半クラッチ操作が必要となる。
一方、オートマチックトランスミッションを搭載した車両(以下、「AT車」という。)は、クラッチの操作が不要であるので、MT車と比較して、運転が容易である。そのため、現在販売されている自動車は、AT車がほとんどであり、一部の車種のみでMT車が用意されている。
特開2007−223479号公報 特開2012−225432号公報
一方で、MT車は、旧車の愛好家やサーキットなどでのスポーツ走行を楽しみたい人達の間で根強い人気がある。しかしながら、左足が不自由な人は、クラッチペダルを操作できないため、MT車しか設定のない旧車の運転やMT車でのスポーツ走行を断念せざるを得ない。また、夫妻で共有する自動車を購入する場合に、たとえば、夫がMT車に乗りたくても、妻がMT車を運転できないため、AT車の選択を余儀なくされているという現状がある。
本発明の目的は、マニュアルトランスミッションを搭載した車両に後付けされることにより、その車両を2ペダルMT車としても3ペダルMT車としても使用することができる、後付自動クラッチ装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る後付自動クラッチ装置は、マニュアルトランスミッションおよびクラッチを搭載した車両に後付けされる後付自動クラッチ装置であって、前記車両のクラッチマスタシリンダユニットに一端が接続される第1油圧配管と、前記車両のクラッチレリーズシリンダユニットに一端が接続される第2油圧配管と、前記第1油圧配管の他端が接続される第1ポートおよび前記第2油圧配管の他端が接続される第2ポートを有するシリンダと、前記シリンダ内に往復移動可能に設けられたピストンと、前記ピストンを往復移動させるための駆動力を発生するモータとを含み、前記ピストンが下死点に位置するときに、前記第1ポートおよび前記第2ポートが前記シリンダ内を介して連通することにより、前記第1油圧配管と前記第2油圧配管との相互間でオイルが流通可能であるように、前記第1ポートおよび前記第2ポートが配置されている。
この構成によれば、ピストンが下死点に位置するときには、シリンダ内を介して、第1ポートおよび第2ポートが連通する。これにより、第1油圧配管、シリンダ内および第2油圧配管を介して、クラッチマスタシリンダユニットとクラッチレリーズシリンダユニットとが連通する。
この状態で、クラッチペダルが踏み込まれると、クラッチマスタシリンダユニットから第1油圧配管にオイルが押し出され、第1油圧配管から第1ポートを介してシリンダ内にオイルが流入し、シリンダ内から第2ポートを介して第2油圧配管にオイルが流出し、第2油圧配管からクラッチレリーズシリンダユニットにオイルが流入する。これにより、クラッチマスタシリンダユニットで発生した油圧がクラッチレリーズシリンダユニットに伝達されて、クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧が上がり、クラッチが完全に切れた状態(完全非継合状態)となる。この状態で、マニュアルトランスミッションの変速段を切り替えることができる。
その後、クラッチペダルの踏み込み量が小さくされると(クラッチペダルに入力されている踏力が弱められると)、第1油圧配管からクラッチマスタシリンダユニットにオイルが戻り、シリンダ内から第1ポートを介して第1油圧配管にオイルが流出し、第2油圧配管から第2ポートを介してシリンダ内にオイルが流入し、クラッチレリーズシリンダユニットから第2油圧配管にオイルが流出して、クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧が下がる。クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧の低下に伴い、クラッチが半クラッチ状態になる。そして、クラッチペダルの踏み込み量が所定量を下回ると、クラッチが完全に繋がった状態(完全継合状態)になる。
このように、ピストンが下死点に位置するときには、クラッチペダルの操作により、クラッチを断接させることができる。よって、車両を3ペダルMT車として使用することができる。
また、モータの駆動力により、ピストンが下死点から上死点に向けて移動されると、シリンダから第2ポートを介して第2油圧配管にオイルが押し出され、第2油圧配管からクラッチレリーズシリンダユニットにオイルが流入する。これにより、シリンダで発生した油圧がクラッチレリーズシリンダユニットに伝達されて、クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧が上がり、クラッチが繋がった状態から切れた状態に移行する。ピストンが上死点に達すると、クラッチが完全に切れた状態(完全非継合状態)となる。この状態で、マニュアルトランスミッションの変速段を切り替えることができる。
その後、モータの駆動力により、ピストンが上死点から下死点に向けて移動されると、第2油圧配管から第2ポートを介してシリンダにオイルが戻り、クラッチレリーズシリンダユニットから第2油圧配管にオイルが流出し、クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧が下がる。クラッチレリーズシリンダユニット内の油圧の低下に伴い、クラッチが半クラッチ状態になる。そして、ピストンが下死点に達すると、クラッチが完全につながった状態(完全継合状態)になる。
このように、モータの駆動力により、ピストンを上死点と下死点との間で移動させることができる。これにより、クラッチペダルを操作することなく、クラッチを自動的に断接させることができる。よって、車両を2ペダルMT車として使用することができる。
よって、後付自動クラッチ装置がマニュアルトランスミッションを搭載した車両に後付けされることにより、その車両を2ペダルMT車としても3ペダルMT車としても使用することができる。
後付自動クラッチ装置は、ピストンに外嵌され、シリンダの内周面に液密的に当接する環状の先端側シール部材を含み、先端側シール部材は、ピストンが下死点に位置するときに、第1ポートおよび第2ポートに対してピストンの基端側に位置し、ピストンが上死点に位置するときに、第1ポートと第2ポートとの間に位置するように配置されていてもよい。
この構成によれば、ピストンが下死点に位置するときに、先端側シール部材が第1ポートおよび第2ポートに対してピストンの基端側に位置するので、シリンダ内を介して、第1ポートと第2ポートとを連通させることができる。一方、ピストンが上死点に位置するときには、先端側シール部材が第1ポートと第2ポートとの間に位置する。そのため、クラッチマスタシリンダユニットとクラッチレリーズシリンダユニットとの間(第1油圧配管と第2油圧配管との間)での油圧伝達経路が先端側シール部材を境に分断される。よって、クラッチペダルの操作を不能とすることができる。
後付自動クラッチ装置は、ピストンにおける先端側シール部材よりも基端側の位置に外嵌され、シリンダの内周面に液密的に当接する環状の基端側シール部材を含み、基端側シール部材は、ピストンの位置にかかわらず、第1ポートに対して基端側に位置するように配置されていてもよい。
この構成によれば、基端側シール部材により、ピストンの位置にかかわらず、シリンダ内のオイルがシリンダの外部に漏れることを防止することができる。
後付自動クラッチ装置は、シリンダにおける第1ポートよりもピストンの基端側の位置に内嵌され、ピストンの周面に液密的に当接する環状のシリンダ側シール部材を含み、シリンダ側シール部材は、ピストンの位置にかかわらず、先端側シール部材に対して基端側に位置するように配置されていてもよい。
この構成によれば、シリンダ側シール部材により、ピストンの位置にかかわらず、シリンダ内のオイルがシリンダの外部に漏れることを防止することができる。
後付自動クラッチ装置は、モータの駆動力による回転をピストンの往復移動に変換するための偏心カムをさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、ピストンの下死点および上死点での位置を安定に保つことができる。
後付自動クラッチ装置は、車両のシフトノブに設けられ、クラッチの自動操作を指示するために操作されるスイッチと、スイッチの押操作に応答して、モータを制御し、ピストンを下死点から上死点に移動させ、その後、車両のアクセルペダルの操作に基づいて、ピストンを上死点から下死点に移動させるモータ制御手段とをさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、スイッチが押操作されると、モータが制御されて、ピストンが下死点から上死点に移動される。これにより、クラッチが自動的に切れた状態となり、マニュアルトランスミッションの変速段の切替が可能となる。その後、アクセルペダルが操作されると、その操作に基づいて、モータが制御されて、ピストンが上死点から下死点に移動される。これにより、クラッチが自動的に繋がった状態となる。
よって、スイッチの押操作のみで、クラッチ操作を自動化することができる。その結果、左足が不自由な人もMT車しか設定のない旧車の運転やMT車でのスポーツ走行を楽しむことができる。また、夫妻の一方がMT車を運転できなくても、夫妻で共有する自動車としてMT車を選択することができる。
本発明によれば、マニュアルトランスミッションを搭載した車両に後付けされることにより、その車両を2ペダルMT車としても3ペダルMT車としても使用することができる。その結果、左足が不自由な人もMT車しか設定のない旧車の運転やMT車でのスポーツ走行を楽しむことができる。また、夫妻の一方がMT車を運転できなくても、夫妻で共有する自動車としてMT車を選択することができる。
本発明の一実施形態に係る後付自動クラッチ装置が搭載された車両の要部構成を図解的に示す図である。 油圧発生ユニットの外観を示す図である。 図2に示される切断面線A−Aにおける油圧発生ユニットの断面図である。 図3に示される切断面線B−Bにおける油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが下死点に位置する状態を示す。 図3に示される切断面線B−Bにおける油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが上死点に位置する状態を示す。 制御ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが下死点に位置する状態を示す。 本発明の第2実施形態に係る油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが上死点に位置する状態を示す。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る後付自動クラッチ装置が搭載された車両の要部構成を図解的に示す図である。
後付自動クラッチ装置1は、MT車2に後付けされて、MT車2のクラッチ3の操作を自動化するための装置である。
クラッチ3は、エンジン(E/G)4のクランクシャフト5とマニュアルトランスミッション(MT)6のインプットシャフト7との間に介在されている。クラッチ3は、たとえば、MT車に広く採用されている乾式クラッチである。
MT車2には、クラッチ3の操作のために、クラッチペダル8、クラッチマスタシリンダユニット9、レリーズフォーク10およびクラッチレリーズシリンダユニット11が備えられている。
クラッチペダル8は、MT車2の運転席の前方に配置されており、運転席に着座した運転者の足(左足)で操作される。クラッチペダル8は、揺動軸12を支点に揺動可能に設けられている。
クラッチマスタシリンダユニット9は、クラッチペダル8の前方に配置されている。クラッチマスタシリンダユニット9のピストン13は、ロッド14を介して、クラッチペダル8に連結されている。また、クラッチマスタシリンダユニット9には、第1油圧配管15の一端が接続されている。
運転者の足でクラッチペダル8が踏み込まれると、ロッド14とともに、マスタシリンダ9のピストン13が前方に移動し、クラッチマスタシリンダユニット9から第1油圧配管15にオイル(クラッチフルード)が押し出される。クラッチペダル8には、ペダルリターンスプリング(図示せず)が接続されている。運転者の足がクラッチペダル8から放されると、ペダルリターンスプリングの付勢力により、クラッチペダル8が運転席側に戻る。これに伴って、ロッド14とともに、マスタシリンダ9のピストン13が後方に移動し、第1油圧配管15からクラッチマスタシリンダユニット9にオイルが引き込まれる。
レリーズフォーク10は、クランクシャフト5およびインプットシャフト7に対して直交する横方向に延びる揺動軸16を支点に揺動可能に設けられている。レリーズフォーク10の一端部は、クラッチ3のレリーズベアリング17に接続されている。
クラッチレリーズシリンダユニット11のピストン18は、ロッド19を介して、レリーズフォーク10の他端部に連結されている。また、クラッチレリーズシリンダユニット11には、第2油圧配管20の一端が接続されている。
第2油圧配管20からクラッチレリーズシリンダユニット11にオイルが流入すると、その油圧により、クラッチレリーズシリンダユニット11のピストン18がレリーズフォーク10に近づく方向に移動する。これに伴い、レリーズフォーク10は、その一端部がクランクシャフト5側に移動するように回動する。これにより、クラッチ3のレリーズベアリング17がクランクシャフト5側に移動し、クラッチ3が繋がった状態から切れた状態に移行する。また、クラッチレリーズシリンダユニット11から第2油圧配管19にオイルが引き込まれると、クラッチレリーズシリンダユニット11のピストン18がレリーズフォーク10から離れる方向に移動する。これに伴い、レリーズフォーク10は、その一端部がインプットシャフト7側に移動するように回動する。これにより、レリーズベアリング17がインプットシャフト7側に移動し、クラッチ3が切れた状態から繋がった状態に移行する。
後付自動クラッチ装置1がMT車2に未装着の状態では、第1油圧配管15および第2油圧配管20は、互いに分断されておらず、1本の油圧配管をなしている。
後付自動クラッチ装置1は、油圧発生ユニット21、制御ユニット22およびクラッチトリガボタン23を備えている。
後付自動クラッチ装置1がMT車2に後付けされるときには、1本の油圧配管が第1油圧配管15および第2油圧配管20に分断され、油圧発生ユニット21が第1油圧配管15と第2油圧配管20との間に介装される。油圧発生ユニット21の動作は、制御ユニット22によって制御される。制御ユニット22には、クラッチトリガボタン23からの信号が入力される。クラッチトリガボタン23は、運転者が手で操作可能な位置、たとえば、シフトノブ24に配置される。
<油圧発生ユニット>
図2は、油圧発生ユニットの外観を示す図である。図3は、図2に示される切断面線A−Aにおける油圧発生ユニットの断面図である。図4は、図3に示される切断面線B−Bにおける油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが下死点に位置する状態を示す。図5は、図3に示される切断面線B−Bにおける油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが上死点に位置する状態を示す。
油圧発生ユニット21は、図3に示されるように、ベース25、シリンダ26、ピストン27、カム受け28、偏心カム29、駆動軸30およびモータ31を含む。
ベース25は、互いに対向して配置された1対の略矩形板状のモータ側ベース板32およびポテンショ側ベース板33を備えている。モータ側ベース板32とポテンショ側ベース板33との間には、シリンダ26、ピストン27、カム受け28および偏心カム29が配置されている。
シリンダ26は、直方体形状の外形を有している。シリンダ26には、空洞部34が形成されている。空洞部34は、シリンダ26の長手方向の一方面から掘り下げられており、シリンダ26の一方面で一端が開放された円筒状の内周面35と、内周面35の他端を閉塞する底面36とを有している。内周面35には、図4および図5に示されるように、その中心軸線方向の中間部に、断面V字状の溝37が全周にわたって形成されている。
シリンダ26の一側面には、第1ポート38および第2ポート39が設けられている。第1ポート38は、溝37と空洞部34の径方向(ボア方向)に対向する位置に配置されている。第2ポート39は、空洞部34の底面36と空洞部34の径方向に対向する位置に配置されている。第1ポート38および第2ポート39は、それぞれ空洞部34に向けて延びる第1接続路40および第2接続路41を有している。第1接続路40および第2接続路41は、それぞれ溝37および空洞部34の内周面35の底部に接続されている。これにより、第1ポート38および第2ポート39は、空洞部34と連通している。第1ポート38および第2ポート39には、それぞれ第1油圧配管15および第2油圧配管20(図1参照)が接続される。
また、シリンダ26の長手方向の他方面側の端部には、軸受孔42がモータ側ベース板32とポテンショ側ベース板33との対向方向に貫通して形成されている。軸受孔42には、図3に示されるように、シリンダ軸43が挿通されている。シリンダ軸43の一端部および他端部は、それぞれモータ側ベース板32およびポテンショ側ベース板33に支持されている。これにより、シリンダ26は、モータ側ベース板32とポテンショ側ベース板33との間で、シリンダ軸43を支点に揺動可能に保持されている。
ピストン27は、空洞部34の内周面35の径(ボア)よりもわずかに小さな外径を有する略円柱状をなしている。ピストン27は、空洞部34に移動可能に挿入されている。ピストン27の中心軸線方向の中間部および先端部には、それぞれ第1シール溝44および第2シール溝45が全周にわたって形成されている。第1シール溝44および第2シール溝45には、それぞれOリングからなる基端側シール部材46および先端側シール部材47が外嵌されている。基端側シール部材46および先端側シール部材47は、空洞部34の内周面35に液密的に当接している。
ピストン27が下死点に位置するときには、図4に示されるように、先端側シール部材47が第1ポート38(第1接続路40)および第2ポート39(第2接続路41)に対してピストン27の基端側に位置する。これにより、第1ポート38および第2ポート39は、空洞部34における先端側シール部材47よりもピストン27の先端側の部分に臨み、この部分を介して、互いに連通する。
ピストン27が上死点に位置するときには、図5に示されるように、基端側シール部材46が第1ポート38に対してピストン27の基端側に位置し、先端側シール部材47が第1ポート38と第2ポート39との間に位置する。これにより、第1ポート38は、基端側シール部材46と先端側シール部材47とに挟まれる部分に臨み、第2ポート39は、空洞部34における先端側シール部材47よりもピストン27の先端側の部分に臨む。
カム受け28は、ピストン27の基端部に接続されている。カム受け28は、略直方体形状を有する。カム受け28には、円筒状の周面を有するカム保持孔48がモータ側ベース板32とポテンショ側ベース板33との対向方向に貫通して形成されている。
偏心カム29は、カム本体49および軸部50を備えている。カム本体49は、カム保持孔48よりも小さい外径を有する略円柱状をなしている。カム本体49は、カム受け28のカム保持孔48に収容されている。軸部50は、カム本体49の一端面からポテンショ側ベース板33側に突出する略円柱状に形成されている。軸部50の先端部は、ポテンショ側ベース板33を貫通して外側に延び、ポテンショ側ベース板33の外側面に取り付けられた軸受部材51に回転可能に保持されている。また、軸部50の中心は、カム本体49の中心からずれた位置に配置されている。また、カム本体49の他端面には、軸部50と同一軸線上に、接続孔52が円柱状の凹部として形成されている。
駆動軸30は、モータ側ベース板32を貫通している。駆動軸30の一端部は、カム本体49の接続孔52に偏心カム29相対回転不能に挿入されている。
モータ31は、モータ側ベース板32の外側面に取り付けられている。モータ31の駆動力は、駆動軸30に入力されるようになっている。
<制御ユニット>
図6は、制御ユニットの構成を示すブロック図である。
制御ユニット22は、電源回路61、電子制御回路62およびモータ駆動回路63を備えている。
電源回路61は、MT車2に搭載されているバッテリ(図示せず)から供給される電圧(たとえば、12V)を所定の電圧(たとえば、5V)に変換し、その電圧を電子制御回路62に動作電圧として供給する。
電子制御回路62には、クラッチトリガボタン23からのオン/オフ信号が入力される。
具体的には、クラッチトリガボタン23が運転者の手指で押されると、クラッチトリガボタン23から電子制御回路62にオン信号が入力される。クラッチトリガボタン23から手指が放されると、クラッチトリガボタン23から電子制御回路62に入力される信号がオン信号からオフ信号に切り替わる。
また、電子制御回路62には、クラッチペダルスイッチ、アクセルペダルスイッチおよびブレーキペダルスイッチ(いずれも図示せず)からのオン/オフ信号が入力される。
クラッチペダルスイッチは、たとえば、マイクロスイッチからなる。クラッチペダル8が運転者の足で踏まれると、クラッチペダルスイッチから電子制御回路62にオン信号が入力される。クラッチペダル8から足が放されると、クラッチペダルスイッチから電子制御回路62に入力される信号がオン信号からオフ信号に切り替わる。
アクセルペダルスイッチは、たとえば、マイクロスイッチからなる。MT車2に設けられているアクセルペダルが運転者の足で踏まれると、アクセルペダルスイッチから電子制御回路62にオン信号が入力される。アクセルペダル8から足が放されると、アクセルペダルスイッチから電子制御回路62に入力される信号がオン信号からオフ信号に切り替わる。
ブレーキペダルスイッチは、たとえば、マイクロスイッチからなる。MT車2に設けられているブレーキペダルが運転者の足で踏まれると、ブレーキペダルスイッチから電子制御回路62にオン信号が入力される。ブレーキペダル8から足が放されると、ブレーキペダルスイッチから電子制御回路62に入力される信号がオン信号からオフ信号に切り替わる。
さらに、電子制御回路62には、クラッチポジションセンサおよびエンジン回転数センサ(いずれも図示せず)からの信号が入力される。
クラッチポジションセンサは、ピストン27が所定位置に位置するときにオン信号を出力する。
エンジン回転数センサは、エンジン4のクランクシャフト5の回転に同期してパルス信号を出力する。
電子制御回路62は、クラッチトリガボタン23、クラッチペダルスイッチ、アクセルペダルスイッチ、ブレーキペダルスイッチ、エンジン回転数センサおよびクラッチポジションセンサから入力される信号に基づいて、モータ31の駆動を制御するための制御信号をモータ駆動回路63に出力する。また、電子制御回路62は、クラッチポジションセンサから入力される信号およびモータ駆動回路63に向けて出力した制御信号に基づいて、ピストン27の位置を検知する。
モータ駆動回路63は、たとえば、インバータ回路などを含む。電子制御回路62からモータ駆動回路63に入力される制御信号に基づいて、インバータ回路に含まれるスイッチング素子がオン/オフされ、モータ駆動回路63からモータ31に駆動電流が供給されることにより、モータ31の駆動が制御される。
<クラッチ操作>
クラッチトリガボタン23が押されていない状態では、ピストン27が下死点に位置し、モータ31が駆動されない。ピストン27が下死点に位置する状態では、前述のように、第1ポート38および第2ポート39がシリンダ26の空洞部34を介して連通している。そのため、第1油圧配管15、空洞部34および第2油圧配管20を介して、クラッチマスタシリンダユニット9とクラッチレリーズシリンダユニット11とが連通している。
この状態で、クラッチペダル8が踏み込まれると、クラッチマスタシリンダユニット9から第1油圧配管15にオイルが押し出され、第2油圧配管20からクラッチレリーズシリンダユニット11にオイルが流入する。これにより、クラッチマスタシリンダユニット9で発生した油圧がクラッチレリーズシリンダユニット11に伝達されて、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が上がり、クラッチ3が完全に切れた状態(完全非継合状態)となる。この状態で、マニュアルトランスミッション6の変速段を切り替えることができる。
マニュアルトランスミッション6の変速段を切り替えるためのシフトノブ24(シフトレバー)の操作が行われた後、クラッチペダル8の踏み込み量が小さくされると(クラッチペダル8に入力されている踏力が弱められると)、第1油圧配管15からクラッチマスタシリンダユニット9にオイルが戻り、クラッチレリーズシリンダユニット11から第2油圧配管20にオイルが流出し、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が下がる。クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧の低下に伴い、クラッチ3が半クラッチ状態になる。そして、クラッチペダル8の踏み込み量が所定量を下回ると、クラッチ3が完全に繋がった状態(完全継合状態)になる。
このように、ピストン27が下死点に位置するときには、クラッチペダル8の操作により、クラッチ3を断接させることができ、車両2を3ペダルMT車として使用することができる。
クラッチトリガボタン23が運転者の手で押されると(クリック操作されると)、電子制御回路62からモータ駆動回路63に、ピストン27を下死点から上死点に移動させるべく、モータ31の駆動を制御するための制御信号が入力される。これを受けて、モータ駆動回路63からモータ31に駆動電流が供給され、モータ31が駆動される。そして、モータ31の駆動力が駆動軸30に入力され、その駆動力により、偏心カム29が回転し、ピストン27が下死点から上死点に移動する。
ピストン27が下死点から上死点に向けて移動すると、これに伴って、シリンダ26から第2油圧配管20にオイルが押し出され、第2油圧配管20からクラッチレリーズシリンダユニット11にオイルが流入する。これにより、シリンダ26で発生した油圧がクラッチレリーズシリンダユニット11に伝達されて、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が上がり、クラッチ3が繋がった状態から切れた状態に移行する。偏心カム29が180°回転し、ピストン27が上死点に達すると、クラッチ3が完全に切れた状態(完全非継合状態)となる。この状態で、マニュアルトランスミッション6の変速段を切り替えることができる。
その後、アクセルペダルが運転者の足で踏まれ、アクセルペダルセンサから電子制御回路62にオン信号が入力されると、電子制御回路62により、マニュアルトランスミッション6の変速段を切り替えるためのシフトノブ24(シフトレバー)の操作が完了したと判断される。そして、電子制御回路62からモータ駆動回路63に、ピストン27を上死点から下死点に移動させるべく、モータ31の駆動を制御するための制御信号が入力される。これを受けて、モータ駆動回路63からモータ31に駆動電流が供給され、モータ31が駆動される。そして、モータ31の駆動力が駆動軸30に入力され、その駆動力により、偏心カム29が回転し、ピストン27が上死点から下死点に移動する。
また、ブレーキペダルが運転者の足で踏まれ、ブレーキペダルセンサから電子制御回路62にオン信号が入力されると、電子制御回路62により、エンジン4の回転数が参照される。そして、エンジン4の回転数が所定回転数以下になると、電子制御回路62により、車両2が停車すると判断される。この場合、モータ31が停止した状態で維持され、クラッチ3が切れた状態のままにされる。これにより、エンジンストールを生じることなく、MT車2を停車させることができる。
その後、ブレーキペダルから運転者の足が放されて、アクセルペダルが足で踏まれると、電子制御回路62により、MT車2が発進すると判断される。そして、電子制御回路62からモータ駆動回路63に、ピストン27を上死点から下死点に移動させるべく、モータ31の駆動を制御するための制御信号が入力される。これを受けて、モータ駆動回路63からモータ31に駆動電流が供給され、モータ31が駆動される。そして、モータ31の駆動力が駆動軸30に入力され、その駆動力により、偏心カム29が回転し、ピストン27が上死点から下死点に移動する。
ピストン27が上死点から下死点に向けて移動すると、第2油圧配管20からシリンダ26にオイルが戻り、クラッチレリーズシリンダユニット11から第2油圧配管20にオイルが流出し、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧が下がる。クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧の低下に伴い、クラッチ3が半クラッチ状態になる。そして、偏心カム29が180°回転し、ピストン27が下死点に達すると、クラッチ3が完全に繋がった状態(完全係合状態)になる。
このように、シフトノブ24、アクセルペダルおよびブレーキペダルの操作に応じて、モータ31の駆動力により、ピストン27が下死点と上死点との間で移動されて、クラッチ3が自動的に断接される。よって、MT車2をクラッチペダル8の操作が不要である2ペダルMT車として使用することができる。
ピストン27が下死点から上死点に向けてわずかに移動すると、先端側シール部材47が第1ポート38と第2ポート39との間に位置し、第1ポート38がシリンダ26内で基端側シール部材46と先端側シール部材47とに挟まれる部分に臨み、第2ポート39がシリンダ26内における先端側シール部材47よりもピストン27の先端側の部分に臨む。これにより、クラッチマスタシリンダユニット9とクラッチレリーズシリンダユニット11との間での油圧伝達経路が先端側シール部材47を境に分断される。よって、クラッチペダル8の操作と無関係に、モータ31の駆動力により、ピストン27を往復移動させて、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧を制御することができる。よって、クラッチペダル8の操作と無関係に、モータ31の駆動力により、ピストン27を往復移動させて、クラッチレリーズシリンダユニット11内の油圧を制御することができる。
<作用効果>
以上のように、後付自動クラッチ装置1がマニュアルトランスミッション6を搭載した車両2に後付けされることにより、その車両2を2ペダルMT車としても3ペダルMT車としても使用することができる。
また、モータ31の駆動力による回転をピストン27の往復移動に変換するために、偏心カム29が採用されているので、ピストン27の下死点および上死点での位置を安定に保つことができる。
また、クラッチトリガボタン23が押操作されると、モータ31が制御されて、ピストン27が下死点から上死点に移動される。これにより、クラッチ3が自動的に切れた状態となり、マニュアルトランスミッション6の変速段の切替が可能となる。その後、アクセルペダルが操作されると、その操作に基づいて、モータ31が制御されて、ピストン27が上死点から下死点に移動される。これにより、クラッチ3が自動的に繋がった状態となる。
よって、クラッチトリガボタン23の押操作のみで、クラッチ操作を自動化することができる。その結果、左足が不自由な人もMT車しか設定のない旧車の運転やMT車でのスポーツ走行を楽しむことができる。また、夫妻の一方がMT車を運転できなくても、夫妻で共有する自動車としてMT車を選択することができる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態に係る油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが下死点に位置する状態を示す。図8は、本発明の第2実施形態に係る油圧発生ユニットの断面図であり、ピストンが上死点に位置する状態を示す。図7および図8では、それぞれ図4および図5に示される各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号が付されている。以下では、その同一の参照符号が付された部分の説明を省略する。
油圧発生ユニット71のシリンダ72は、直方体形状の外形を有している。シリンダ72には、空洞部73が形成されている。空洞部73は、シリンダ72の長手方向の一方面から掘り下げられており、シリンダ72の一方面で一端が開放された円筒状の内周面74と、内周面74の他端を閉塞する底面75とを有している。
シリンダ72の一側面には、第1ポート76および第2ポート77が設けられている。第1ポート76は、空洞部73の中心軸線方向の中間部と空洞部73の径方向(ボア方向)に対向する位置に配置されている。第2ポート77は、空洞部73の底面75と空洞部73の径方向に対向する位置に配置されている。第1ポート76および第2ポート77は、それぞれ空洞部73に向けて延びる第1接続路78および第2接続路79を有している。第1接続路78および第2接続路79の先端は、空洞部73の内周面74で開口している。これにより、第1ポート76および第2ポート77は、空洞部73と連通している。第1ポート76および第2ポート77には、それぞれ第1油圧配管15および第2油圧配管20(図1参照)が接続される。
油圧発生ユニット71のピストン80は、空洞部73の内周面74の径(ボア)よりもわずかに小さな外径を有する略円柱状をなしている。ピストン80は、空洞部73に移動可能に挿入されている。ピストン80の先端部には、それぞれ環状溝81が全周にわたって形成されている。環状溝81には、環状の先端側シール部材82が外嵌されている。また、ピストン80の内部には、シャフト83が中心軸線に沿って配置されている。シャフト83の先端部には、ねじ穴が形成されており、このねじ穴に螺合されるボルト84により、先端側シール部材82が環状溝81から脱落しないように保持されている。先端側シール部材82は、空洞部73の内周面74に液密的に当接している。
シリンダ72の内周面74におけるピストン80の基端側の端部(内周面74の開放端側の端部)には、環状のリップシール85が内嵌されている。また、内周面74には、リップシール85に隣接して、環状のシリンダ側シール部材86が内嵌されている。リップシール85およびシリンダ側シール部材86は、ピストン80の周面に液密的に当接している。これにより、オイルがシリンダ72の内周面74とピストン80との間から外部に漏れることが防止されている。
ピストン80が下死点に位置するときには、図7に示されるように、先端側シール部材82が第1ポート76(第1接続路78)および第2ポート77(第2接続路79)に対してピストン80の基端側に位置する。これにより、第1ポート76および第2ポート38は、空洞部73における先端側シール部材82よりもピストン80の先端側の部分に臨み、この部分を介して、互いに連通する。
ピストン80が上死点に位置するときには、図8に示されるように、先端側シール部材82が第1ポート76と第2ポート77との間に位置する。これにより、第1ポート76は、空洞部73における先端側シール部材82とシリンダ側シール部材86とに挟まれる部分に臨み、第2ポート77は、空洞部73における先端側シール部材82よりもピストン80の先端側の部分に臨む。
図7および図8に示す構成によっても、図4および図5に示される構成の場合と同様の作用効果を奏することができる。
<変形例>
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、モータ31の回転運動をピストン27またはピストン62の直線往復運動に変換するために、偏心カム29を用いた構成を取り上げたが、必ずしも偏心カム29を使用する必要はない。たとえば、駆動軸30およびモータ31が省略されて、リニアモータの駆動力でピストン27またはピストン62を直線運動させる構成が採用されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 後付自動クラッチ装置
2 MT車(車両)
3 クラッチ
9 クラッチマスタシリンダユニット
11 クラッチレリーズシリンダユニット
15 第1油圧配管
20 第2油圧配管
22 制御ユニット(モータ制御手段)
23 クラッチトリガボタン(スイッチ)
26 シリンダ
27 ピストン
29 偏心カム
31 モータ
38 第1ポート
39 第2ポート
46 基端側シール部材
47 先端側シール部材
72 シリンダ
76 第1ポート
77 第2ポート
80 ピストン
82 先端側シール部材
86 シリンダ側シール部材

Claims (6)

  1. マニュアルトランスミッションおよびクラッチを搭載した車両に後付けされる後付自動クラッチ装置であって、
    前記車両のクラッチマスタシリンダユニットに一端が接続される第1油圧配管と、
    前記車両のクラッチレリーズシリンダユニットに一端が接続される第2油圧配管と、
    前記第1油圧配管の他端が接続される第1ポートおよび前記第2油圧配管の他端が接続される第2ポートを有するシリンダと、
    前記シリンダ内に往復移動可能に設けられたピストンと、
    前記ピストンを往復移動させるための駆動力を発生するモータとを含み、
    前記ピストンが下死点に位置するときに、前記第1ポートおよび前記第2ポートが前記シリンダ内を介して連通することにより、前記第1油圧配管と前記第2油圧配管との相互間でオイルが流通可能であるように、前記第1ポートおよび前記第2ポートが配置されている、後付自動クラッチ装置。
  2. 前記ピストンに外嵌され、前記シリンダの内周面に液密的に当接する環状の先端側シール部材を含み、
    前記先端側シール部材は、前記ピストンが下死点に位置するときに、前記第1ポートおよび前記第2ポートに対して前記ピストンの基端側に位置し、前記ピストンが上死点に位置するときに、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に位置するように配置されている、請求項1に記載の後付自動クラッチ装置。
  3. 前記ピストンにおける前記先端側シール部材よりも基端側の位置に外嵌され、前記シリンダの内周面に液密的に当接する環状の基端側シール部材を含み、
    前記基端側シール部材は、前記ピストンの位置にかかわらず、前記第1ポートに対して前記基端側に位置するように配置されている、請求項2に記載の後付自動クラッチ装置。
  4. 前記シリンダにおける前記第1ポートよりも前記ピストンの基端側の位置に内嵌され、前記ピストンの周面に液密的に当接する環状のシリンダ側シール部材を含み、
    前記シリンダ側シール部材は、前記ピストンの位置にかかわらず、前記先端側シール部材に対して前記基端側に位置するように配置されている、請求項2に記載の後付自動クラッチ装置。
  5. 前記モータの駆動力による回転を前記ピストンの往復移動に変換するための偏心カムをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の後付自動クラッチ装置。
  6. 前記車両のシフトノブに設けられ、クラッチの自動操作を指示するために操作されるスイッチと、
    前記スイッチの押操作に応答して、前記モータを制御し、前記ピストンを下死点から上死点に移動させ、その後、前記車両のアクセルペダルの操作に基づいて、前記ピストンを上死点から下死点に移動させるモータ制御手段とをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の後付自動クラッチ装置。
JP2013077080A 2013-04-02 2013-04-02 後付自動クラッチ装置 Active JP5862593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077080A JP5862593B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 後付自動クラッチ装置
PCT/JP2014/059747 WO2014163111A1 (ja) 2013-04-02 2014-04-02 後付自動クラッチ装置
US14/781,868 US20160040731A1 (en) 2013-04-02 2014-04-02 Add-on automatic clutch device
EP14779811.0A EP2982881A4 (en) 2013-04-02 2014-04-02 ADDITIONAL AUTOMATIC CLUTCH DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077080A JP5862593B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 後付自動クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202238A true JP2014202238A (ja) 2014-10-27
JP5862593B2 JP5862593B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51658403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077080A Active JP5862593B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 後付自動クラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160040731A1 (ja)
EP (1) EP2982881A4 (ja)
JP (1) JP5862593B2 (ja)
WO (1) WO2014163111A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016124196A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung und verfahren zur betätigung einer solchen
DE112016003681T5 (de) 2015-08-10 2018-04-19 Ntn Corporation Automatische Kupplungsvorrichtung
CN108019440A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 丰田自动车株式会社 离合器操作装置
DE112016004080T5 (de) 2015-09-09 2018-06-14 Ntn Corporation Automatische kupplungsvorrichtung
US10670085B2 (en) 2015-08-25 2020-06-02 Ntn Corporation Automatic clutch device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907735B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ジェイテクト クラッチ装置及びクラッチ装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
JP2005163992A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3600047A1 (de) * 1986-01-03 1987-07-09 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung bei mit einem blockierschutzsystem (abs) ausgeruesteten kraftfahrzeugen
JPS63126635U (ja) * 1987-02-13 1988-08-18
DE3706849A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Sachs Systemtechnik Gmbh Stelleinrichtung, insbesondere fuer eine kraftfahrzeugreibungskupplung
GB8800741D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Eaton Corp Clutch actuator system for automatic/semi-automatic mechanical transmission system
GB2351129B (en) * 1996-06-05 2001-02-21 Luk Getriebe Systeme Gmbh Operating device
KR100586774B1 (ko) * 2004-06-28 2006-06-08 재단법인 전주기계산업리서치센터 세미오토 클러치 구동장치 및 구동방법
EP1674736A3 (de) * 2004-12-22 2009-06-03 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Hydrauliksystem mit Notöffnungsmechanismus für eine Kupplung mit servounterstützter Pedalbetätigung
JP4289359B2 (ja) 2006-02-23 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動クラッチの制御装置
JP2010242955A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置の油圧操作機構
JP5620169B2 (ja) * 2010-07-02 2014-11-05 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP2012225432A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Motor Corp クラッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213497A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Exedy Corp クラッチ操作システム及びそれに用いられる油圧機構
JP2005163992A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Exedy Corp 油圧式クラッチ操作装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016124196A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsbetätigungsvorrichtung und verfahren zur betätigung einer solchen
CN107208712A (zh) * 2015-02-06 2017-09-26 舍弗勒技术股份两合公司 离合器操纵设备和用于操纵离合器操纵设备的方法
CN107208712B (zh) * 2015-02-06 2019-06-18 舍弗勒技术股份两合公司 离合器操纵设备和用于操纵离合器操纵设备的方法
DE112016003681T5 (de) 2015-08-10 2018-04-19 Ntn Corporation Automatische Kupplungsvorrichtung
US10670085B2 (en) 2015-08-25 2020-06-02 Ntn Corporation Automatic clutch device
DE112016004080T5 (de) 2015-09-09 2018-06-14 Ntn Corporation Automatische kupplungsvorrichtung
US10731716B2 (en) 2015-09-09 2020-08-04 Ntn Corporation Automatic clutch device
CN108019440A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 丰田自动车株式会社 离合器操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862593B2 (ja) 2016-02-16
EP2982881A4 (en) 2016-05-11
US20160040731A1 (en) 2016-02-11
WO2014163111A1 (ja) 2014-10-09
EP2982881A1 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862593B2 (ja) 後付自動クラッチ装置
JP5750553B2 (ja) 電子制御ブレーキブースター
US8002099B2 (en) Clutch operation mechanism
CN105570348B (zh) 液压辅助促动器和包括它的车辆
CN110395234A (zh) 电液制动系统
US11167762B2 (en) Vehicle transmission system
JPH11245679A (ja) オートクラッチ車両
JPH0899618A (ja) 液圧制御装置
US10913465B2 (en) Speed changing device
JP2004190744A (ja) アクチュエータ
CN202320276U (zh) 电子控制制动助力器
JP6648652B2 (ja) クラッチシステム
CN209925463U (zh) 带液压助力离合器工作缸总成
JP2014035063A (ja) 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
US11162546B2 (en) Clutch control device
JP2006220191A (ja) クラッチコントロールシステム
JP2004270868A (ja) クラッチコントロールシステム
JP2018053947A (ja) クラッチ制御装置
JP2008157369A (ja) クラッチコントロールシステム
JP2003307203A (ja) アクチュエータ
JP3896328B2 (ja) クラッチコントロールシステム
KR100303179B1 (ko) 자동차의 자동제동 잠금장치
JP2005083473A (ja) 油圧式クラッチ操作装置
JP2000220664A (ja) 自動車のクラッチ装置
JP2017203501A (ja) クラッチ操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250