JP2014198801A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014198801A
JP2014198801A JP2013075271A JP2013075271A JP2014198801A JP 2014198801 A JP2014198801 A JP 2014198801A JP 2013075271 A JP2013075271 A JP 2013075271A JP 2013075271 A JP2013075271 A JP 2013075271A JP 2014198801 A JP2014198801 A JP 2014198801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyarylene sulfide
sulfide resin
particle size
glass beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013075271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027935B2 (ja
Inventor
木ノ内 智
Satoshi Kinouchi
智 木ノ内
直人 大久保
Naoto Okubo
直人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Original Assignee
Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Idemitsu Composites Co Ltd filed Critical Lion Idemitsu Composites Co Ltd
Priority to JP2013075271A priority Critical patent/JP6027935B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059339 priority patent/WO2014157694A1/ja
Priority to US14/779,691 priority patent/US10000628B2/en
Publication of JP2014198801A publication Critical patent/JP2014198801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027935B2 publication Critical patent/JP6027935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides

Abstract

【課題】成形体の強度、寸法安定性、及び成形性が良好であり、しかも、成形体の成形時における金型や成形機の摩耗を低減できるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供すること。【解決手段】本発明のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物は、ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部と、ガラスビーズ150〜400質量部と、を含有し、ポリアリーレンスルフィド樹脂のナトリウム含有量が1200ppm以下であり、ガラスビーズは、ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されてなり、平均粒子径が30μm以下であり、累積10%粒子径と累積90%粒子径との比(累積90%粒子径/累積10%粒子径)が2.5以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリアリーレンスルフィド樹脂を含有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物に関し、より詳しくは、光電子関連機器、光通信機器などの光通信部品の成形用、特に、MTフェルールの成形用として好適なポリアリーレンスルフィド樹脂組成物に関する。
近年、光ファイバー用コネクターフェルール、スリーブなどの光通信部品、特に、MTフェルールにおいては、機械的強度に加えて高い寸法安定性(寸法精度)が求められるようになってきている。このような光通信部品の成形用の樹脂組成物として、本出願人は、ポリアリーレンスルフィドと線膨張係数の低いシリカ粒子とを含有する樹脂組成物を提案している(例えば、特許文献1参照)。この樹脂組成物によれば、当該樹脂組成物に含まれるシリカ粒子により、従来の樹脂組成物に対して高い寸法安定性を得ることが可能となる。
特開2000−273304号公報
しかしながら、特許文献1などの従来の樹脂組成物においては、特に、機械的強度に加えて高い寸法安定性が求められるMTフェルールを成形する際には、当該樹脂組成物に含まれるシリカの含有量が高くなると、成形体の成形時に金型や成形機が摩耗する場合があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性が良好であり、しかも、成形体の成形時における金型や成形機の摩耗を低減できるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、平均粒子径及び粒度分布が特定範囲内のガラスビーズ及びポリアリーレンスルフィド樹脂を含有することにより、成形体の寸法安定性が良好であると共に、良好な成形性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、以下に示すとおりである。
1.ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部と、ガラスビーズ150〜400質量部と、を含有し、前記ポリアリーレンスルフィド樹脂のナトリウム含有量が1200ppm以下であり、前記ガラスビーズは、ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されてなり、平均粒子径が30μm以下であり、累積10%粒子径と累積90%粒子径との比(累積90%粒子径/累積10%粒子径)が2.5以上である、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
2.前記ポリアリーレンスルフィド樹脂が、リニア型ポリアリーレンスルフィド樹脂である、上記1に記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
3.光通信部品用である、上記1又は2に記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
4.MTフェルール用である、上記1〜3のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
5.上記1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、位置決め治具。
6.上記1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、光通信用部品。
7.上記1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、MTフェルール。
本発明によれば、このような実情に鑑みてなされたものであり、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性が良好であり、しかも、成形体の成形時における金型や成形機の摩耗を低減できるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を実現できる。
本発明の実施の形態に係るMTフェルールの模式的な斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、以下においては、説明の便宜上、「ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物」を単に「樹脂組成物」ともいい、「ポリアリーレンスルフィド樹脂」を単に「PAS」ともいう。
<ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物>
本発明に係る樹脂組成物は、PAS100質量部と、ガラスビーズ150〜400質量部と、を含有し、PASのナトリウム含有量が1200ppm以下であり、ガラスビーズは、ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されてなり、平均粒子径が30μm以下であり、累積10%粒子径と累積90%粒子径との比(累積90%粒子径/累積10%粒子径)が2.5以上である。
この樹脂組成物によれば、PASに含まれるナトリウムに基づく吸湿を低減できるので、成形体の吸湿膨張率を低減できると推定される。また、表面処理されたガラスビーズとPASとの界面における相互作用が増大して接着性が向上するので、吸湿時の成形体の寸法変化を低減できる。また、ガラスビーズの含有量、平均粒子径及び粒度分布が適度な範囲内となるので、強度に優れたPASの流動性を損なうことがなく、また金型や成形機の摩耗を防ぐことができる。これらにより、光通信用コネクタ、特に、MTフェルールのようなμm単位の精度が求められる成形体を成形する場合であっても、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性の良好な樹脂組成物を実現できる。以下、本発明に係る樹脂組成物に用いられる各成分について詳細に説明する。
(ポリアリーレンスルフィド樹脂)
PASとしては、下記一般式(1)で示される構成単位を有するものが好ましい。
−(Ar−S)− ・・・(1)
(式(1)中、Arはアリーレン基、Sは硫黄原子を示す。)
上記式(1)において、構成単位(Ar−S)を1モルとした場合、当該構成単位の含有量としては、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。
上記式(1)において、アリーレン基としては、o−フェニレン、m−フェニレン、p−フェニレン、炭素原子数1〜6のアルキル置換フェニレン、フェニル置換フェニレン、ハロゲン置換フェニレン、アミノ置換フェニレン、アミド置換フェニレン、p,p’−ジフェニレンスルフォン、p,p’−ビフェニレン、p,p’−ビフェニレンエーテル、p,p’−ビフェニレンカルボニル及びナフタレンなどの少なくとも一つのベンゼン環を含む二価の芳香族残基を挙げることができる。これらのアリーレン基を含むPASとしては、同一の構成単位からなるホモポリマー、2種以上の異なるアリーレン基からなるコポリマー及びホモポリマーとコポリマーとの混合物を挙げることができる。
上述したPASの中でも、加工性に優れると共に、工業的に入手が容易である観点から、p−フェニレンスルフィドを主な構成単位とするポリフェニレンスルフィド(以下、「PPS」ともいう)が好ましい。また、PPSとしては、p−フェニレンスルフィドの構成単位が全構成単位の50モル%であるものが好ましく、80モル%以上であるものがより好ましく、90モル%以上であるものが更に好ましく、実質100モル%であるものが特に好ましい。ここでの「実質100モル%」とは、例えば、99.95〜100モル%の範囲であることを意味する。また、PASとしては、ポリアリーレンケトンスルフィド、ポリアリーレンケトンケトンスルフィドなどを用いることもできる。
コポリマーとしては、例えば、p−フェニレンスルフィドの構成単位及びm−フェニレンスルフィドの構成単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの構成単位とアリーレンケトンスルフィドの構成単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの構成単位とアリーレンケトンケトンスルフィドの構成単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの構成単位とアリーレンスルホンスルフィドの構成単位を有するランダム又はブロックコポリマーなどを挙げることができる。これらのPASとしては、結晶性ポリマーであることが好ましい。
PASは、製造方法によって直鎖状の分子構造のPAS(以下、「リニア型PAS」ともいう)と、分岐や架橋構造を有する分子構造のPAS(以下、「架橋型PAS」ともいう)とを製造できることが一般的に知られている。本発明においては、リニア型PAS及び架橋型PASのいずれも使用することができるが、寸法安定性及び成形性の観点から、リニア型PASが好ましい。
リニア型PASは、例えば、極性溶媒中、硫化ナトリウムなどのアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンなどのジハロゲン置換芳香族化合物とを重合反応させる公知の方法により製造することができる(例えば、特開2010−77347号公報参照)。また、架橋型PASは、上述したリニア型PASの製造方法において、1分子当たり3〜6個のハロゲン置換基を有するポリハロゲン置換芳香族化合物を併用することにより製造することができる。極性溶媒としては、反応系の安定性が高く、高分子量のポリマーを得やすい観点から、芳香族有機アミド溶媒が好ましい。
なお、PAS中に含まれる塩素原子などの残存ハロゲン原子の含有量は、4500ppm以下が好ましく、1500ppm以下がより好ましい。当該含有量が4500ppm以下であれば、樹脂組成物中のハロゲン原子及びハロゲン化合物の含有量をハロゲン原子換算で1000ppm以下とすることができる。
PASとしては、PASに残存するナトリウムの含有量が1200ppm以下であるものを用いる。ナトリウムの含有量が1200ppmを超えると樹脂組成物の吸湿率が増大して成形体の寸法安定性が悪化する。ナトリウムの含有量としては、樹脂組成物の吸湿率の低減及び成形体の寸法安定性の向上の観点から、1000ppm以下が好ましく、800ppm以下がより好ましく、600ppm以下が更に好ましく、400ppm以下がより更に好ましい。また、PPSとしては、ナトリウムの含有量を低減する観点から、リニア型PASを用いることが好ましい。
PASの配合量は、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性の観点から、樹脂組成物全体に対して20〜40質量%が好ましく、25〜35質量%がより好ましい。
(ガラスビーズ)
本発明に係る樹脂組成物においては、ガラスビーズの含有量は、PAS100質量部に対して、150〜400質量部である。当該含有量が150質量部未満であると、成形体の成形収縮率及び線膨張係数が増大して寸法安定性が悪化する。また、当該含有量が400質量部を超えると、樹脂組成物の流動性及び成形体の強度が低下し、成形体及び金型の摩耗性が増大して成形性が悪化する。ガラスビーズの含有量は、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性の観点から、PAS100質量部に対して、150〜350質量部が好ましく、150〜300質量部がより好ましく、200〜300質量部が更に好ましい。
本発明に係る樹脂組成物においては、ガラスビーズの平均粒子径は30μm以下である。ガラスビーズの平均粒子径が30μmを超えると、成形体の強度が低下すると共に、数μm以下の単位における成形体の寸法精度が低下する。ガラスビーズの平均粒子径は、樹脂組成物の流動性の低下による混練時の噛み込み不良を防ぐ観点、成形体の強度を向上する観点、及び数μm以下の単位における成形体の寸法精度を向上する観点から、1〜25μmが好ましく、3〜20μmがより好ましく、5〜15μmが更に好ましい。
本発明に係る樹脂組成物においては、ガラスビーズの粒度分布は2.5以上である。なお、ここでの粒度分布とは、ガラスビーズの累積10%粒子径と累積90%粒子径との比(累積90%粒子径/累積10%粒子径)である。粒度分布が2.5未満である場合には、樹脂組成物の流動性が損なわれ、成形体の成形性が悪化する場合があり、またガラスビーズの表面処理時に凝集体を形成するおそれもある。特に、ガラスビーズの充填量が多い場合には樹脂組成物の流動性の低下が顕著となり成形体の成形性が悪化する。また、粒度分布が20を超える場合には、粒子径が極端に小さい成分や逆に粒子径が極端に大きな成分が含まれることとなり、樹脂組成物の混練時の噛み込み不良や成形体の寸法精度が低下するおそれがある。以上の観点から、ガラスビーズの粒度分布は、2.5〜20が好ましく、2.5〜10がより好ましく、3.0〜7.0が更に好ましく、3.0〜5.0がより更に好ましい。
なお、本発明において、平均粒子径とは、レーザー回折法で測定した値である。累積10%粒子径とは、レーザー回折法で測定した際の体積基準の累積粒度分布曲線において、積算量が粒子の小さい方から累積して10%である粒子径を表す。同様に、累積90%粒子径とは、当該積算量が粒子の小さい方から累積して90%である粒子径を表す。
ガラスビーズとしては、ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されてなるものを用いる。この表面処理により、ガラスビーズとPASとの界面における相互作用が増大するので、ガラスビーズとPASとの接着性が向上する。この接着性の向上により、一般の光通信部品だけでなく、MTフェルールの成形時においても、成形体のゲート断面や研磨面からのガラスビーズの脱落を防ぐことができる。したがって、成形体の強度の向上、成形体の吸湿率の増大及び吸湿時の成形体の寸法変化の低減を実現でき、しかも、成形体の成形時における金型や成形機の摩耗を低減できるMTフェルールの成形に特に好適に用いることが可能な樹脂組成物を実現できる。
ガラスビーズとしては、本発明の効果を奏する範囲で各種ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されたものを用いることができるが、吸湿膨張率をより低減する観点から、ビニルシランで表面処理されてなるものが好ましく、ビニルシランの中でもアクリルシランで処理されてなるものがより好ましい。
ガラスビーズの表面処理に用いる表面処理剤としては、上述したアクリルシランを含むビニルシラン及びエポキシシランの他、アミノシラン、ウレイド変性アミノシラン、グリシジルシラン、クロロシラン、メルカプトシラン、パーオキシシランなどを併用してもよい。
ガラスビーズとしては、本発明の効果を奏する範囲で各種ガラスビーズを用いることができ、例えば、ソーダ石灰ガラスビーズ、低アルカリガラスビーズ、カリガラスビーズ、及び石英ガラスビーズなどを用いることができる。これらの中でも、経済的に安価である観点及び硬度が各種ガラスビーズの中で比較的低く、樹脂組成物の成形体と接触する他の部材を傷つける可能性の低い観点から、ソーダ石灰ガラスビーズ、及び低アルカリガラスビーズが好ましい。また、吸湿性が低く成形体の寸法安定性に優れる観点から、ソーダ石灰ガラスビーズがより好ましい。なお、ガラスビーズとしては、市販品のソーダ石灰ガラスビーズ(商品名:UB−02E、UB−0020E、ユニチカ社製)を用いてもよい。
ガラスビーズの配合量は、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性の観点から、樹脂組成物全体に対して60〜80質量%が好ましく、65〜75質量%がより好ましい。
本発明に係る樹脂組成物においては、本発明の効果を奏する範囲で上述した成分以外のその他の成分を含有させてもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、離型剤などの各種添加剤;ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンエーテルなどの熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂;水素添加SBS(水素添加されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)、水素添加NBR(水素添加されたアクリロニトリルブタジエンゴム)、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどのゴム類;顔料;ガラス繊維、炭素繊維、硼酸アルミニウムウイスカー、酸化亜鉛ウィスカー、珪酸カルシウムウイスカー、炭酸カルシウムウイスカー、チタン酸カリウムウイスカー、炭化珪素ウィスカーなどの繊維状強化剤;硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロファイト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、シリカ、タルク、ワラストナイト、ガラスビーズ、カーボンビーズなどの無機充填剤などが挙げられる。
[樹脂組成物の製造方法]
次に、本発明に係る樹脂組成物の製造方法について説明する。
本発明に係る樹脂組成物の製造方法としては、例えば、PASにガラスビーズ及び必要に応じて各種添加剤を添加し、タンブラーやヘンシェルミキサーなどの混合機で均一に混合した後、単軸押出機や二軸押出機等にて、250〜380℃で溶融混練する方法が挙げられる。なお、樹脂組成物の製造方法は、上述した製造方法に制限されるものではない。
本発明に係る樹脂組成物においては、スパイラルフロー長さ(SFL)が60〜300mmとなる。また、樹脂組成物の射出成形などにより得られる成形体は、曲げ強度が90MPa以上となる。アイゾット衝撃強度(ノッチ無し)は7.0kJ/m2以上である。成形収縮率は、MD方向は1.00以上、TD方向は1.00以上、MD/TDが0.90〜1.10となる。線形膨張係数は、MD方向が3.00以下、TD方向が3.00以下、MD/TDが0.90〜1.10となる。また、200時間のプレッシャークッカー試験後の重量増加率は、0.3以下、吸湿膨料率は、0.4以下となる。また、フィラーの欠落量は、0.1mm2当たり50個以下である。
<成形体>
本発明に係る樹脂組成物は、光電子関連機器、光通信機器、MT(Mechanically Transferable)コネクタなどの光通信用部品及び位置決め治具の成形に好適に用いることができる。これらの中でも、本発明に係る樹脂組成物は、光通信部品用、特に、MTフェルール用の樹脂組成物として好適に用いることができる。
図1は、本発明に係る樹脂組成物を用いて成形されたMTフェルールを示す模式的な斜視図である。図1に示すように、このMTフェルール10は、本発明に係る樹脂組成物によって成形された測定器側コネクタ11及び測定回路側コネクタ12を備える。測定器側コネクタ11には、嵌合ピン11aが設けられており、この嵌合ピン11aが測定回路側コネクタ12の挿入孔(不図示)に挿入されてコネクタ11がコネクタ12に嵌合される。このMTフェルール10は、本発明に係る樹脂組成物によって成形されているので、測定器側コネクタ11及び測定回路側コネクタ12の成形時の金型や成形後のコネクタ11及び12自体の摩耗などを低減できる。また、測定機側コネクタ11及び測定回路側コネクタ12の寸法安定性に優れるので、MTフェルール用の位置決め治具(不図示)を用いて測定機側コネクタ11及び測定回路側コネクタ12を嵌合する際の位置決め精度が良好となる。
成形体の成型方法としては、例えば、樹脂組成物を射出成形機(住友重機社製、商品名:SE18DUZ)により射出成形する成形方法が挙げられる。この場合、例えば、成形温度290℃〜380℃、金型温度120℃〜160℃の範囲を満たす条件で射出成形することにより成形体が得られる。
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。
[平均粒子径の測定方法]
レーザー流動分布測定装置(型番:LA920、Horiba社製)を用いて測定した。
[粒度分布の算出方法]
平均粒子径の測定によって得られた体積基準の累積粒度分布曲線において、その積算量が小さい方から累積して10%及び90%である粒子径をそれぞれ累積10%粒子径及び累積90%粒子径とし、その比(累積10%粒子径/累積90%粒子径)により算出した。
[ナトリウム含有量の測定]
乾式灰化法で灰化後、高周波誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法にて測定して求めた。
[特性評価方法]
(1)スパイラルフロー長さ[SFL]の測定
シリンダ温度320℃、金型温度135℃、射出圧力100MPaにて射出成形した際の厚み1mm及び幅10mmのスパイラル状の溝を流れる長さを計測した。評価基準を以下に示す。
◎ 100mm以上
○ 60mm以上100mm未満
× 60mm未満
(2)曲げ強度(MPa)の測定
ASTM D790に準拠して測定した。評価基準を以下に示す。
◎ 95MPa以上
○ 90MPa以上95MPa未満
× 90MPa未満
(3)アイゾット衝撃強度(kJ/m2)−ノッチ無し
ASTM D256に準拠して測定した。
◎ 7.5kJ/m2以上
○ 7.0kJ/m2以上7.5kJ/m2未満
× 7.0kJ/m2未満
(4)成形収縮率の測定
シリンダ温度320℃、金型温度135℃の条件で80×80×3.2mmの平板を成形し、MD方向、TD方向の成形収縮率を測定顕微鏡にて計測した。評価基準を以下に示す。なお、当該評価は、MD方向、TD方向及びMD/TDのいずれかが×の場合には、全体として×として判断するものとする。
(MD方向及びTD方向)
◎ 0.80以下
○ 1.00以下0.80超
× 1.00超
(MD/TD)
◎ 0.90以上1.00以下
○ 0.80以上0.90未満又は1.00超1.10以下
× 0.80未満又は1.10超
(5)線膨張係数の測定
ASTM D256に準拠して測定した。評価基準を以下に示す。なお、当該評価は、MD方向、TD方向及びMD/TDのいずれかが×の場合には、全体として×として判断するものとする。
(MD方向及びTD方向)
◎ 2.50以下
○ 2.50超3.00以下
× 3.00超
(MD/TD)
◎ 0.90以上1.00以下
○ 0.80以上0.90未満又は1.00超1.10以下
× 0.80未満又は1.10超
(6)吸水による質量増加率の測定
ASTMに準拠した曲げバーを用い、121℃、2気圧のプレッシャークッカー試験を100時間実施した後の初期質量に対する変化率を測定した。評価基準を以下に示す。
◎ 0.2質量%以下
○ 0.2質量%超0.3質量%以下
× 0.3質量%超
(7)吸湿膨張率
ASTMに準拠した曲げバーを用い、121℃、2気圧のプレッシャークッカー試験を100時間実施した後の初期寸法(長さ×幅×厚み)に対する変化率を測定した。評価基準を以下に示す。
◎ 0.3質量%以下
○ 0.3質量%超0.4質量%以下
× 0.4質量%超
(8)フィラーの欠落数の調査
直径32mmの円筒状サンプルを、シリンダ温度320℃及び金型温度135℃で射出成形することによって得た。この円筒状サンプルを用いて、以下のようにして、成形体の研磨面における0.1mm2当たりのフィラーの欠落数(割れを含む)を測定した。
直径8インチ盤120rpm上に、直径50μmアルミナ研磨粉を分散し、その上に直径32mmの円筒状サンプル3個を載せて荷重12lb(≒5.33N)をかけて研磨を実施した。研磨後のサンプルをレーザー顕微鏡「OPTELICS H1200」(Lasertec社製)にて観察し、0.1mm2の視野内におけるフィラーの脱落数、割れを目視にて計数した。評価基準を以下に示す。
◎ 20個以下
○ 20個超40個以下
× 40個超
<実施例1〜6及び比較例1〜7>
第2表に示す配合量(単位:質量部)にて、各成分をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、二軸押出機「TEM37」(東芝機械社製)を用いて、シリンダ温度320℃で溶融混練し、ペレットを製造した。ペレットを用いて、上記特性評価方法に従って成形体の特性を評価した。結果を第3表に示す。
以下、実施例及び比較例で使用した各種成分について記載する。
PPS−1:リニア型PPS;ナトリウム含有量400ppm
PPS−2:架橋型PPS;ナトリウム含有量1300ppm
ガラスビーズ−1:UB−02E AC;アクリルシラン表面処理、平均粒子径20μm、粒度分布4.0
ガラスビーズ−2:UB−02E G;エポキシシラン表面処理、平均粒子径20μm、粒度分布4.0
ガラスビーズ−3:UB−0020E AC;アクリルシラン表面処理、平均粒子径12μm、粒度分布2.4
ガラスビーズ−4:特殊仕様品;アクリルシラン表面処理、平均粒子径32μm、粒度分布4.0
ガラスビーズ−5:UBS−0005E AC;アクリルシラン表面処理、平均粒子径4μm、粒度分布2.0
ガラスビーズ−6:UB−02E;表面処理なし、平均粒子径20μm、粒度分布4.0
シリカ:FS−74;エポキシシラン表面処理、平均粒子径15μm、粒度分布24
Figure 2014198801
Figure 2014198801
Figure 2014198801
第2表及び第3表から分かるように、ポリアリーレンスルフィドに対して所定範囲のガラスビーズを含有し、かつ、ガラスビーズの平均粒子径が30μm以下であって、粒度分布が2.5以上の樹脂組成物においては、樹脂組成物の流動性、及び強度、成形体の重量増加率、吸湿膨張率及びフィラーの欠落のいずれにおいても良好な評価結果が得られることが分かる。
これに対して、ガラスビーズの含有量が少なすぎる場合には、成形収縮率及び線膨張係数が悪化して寸法安定性が低下することが分かる(比較例1)。また、ガラスビーズの含有量が多すぎる場合には、樹脂組成物の流動性が悪化して成形性が低下することが分かる(比較例2)。また、PASのナトリウム含有量が大きい場合には、吸湿膨張率が増大して吸湿時の成形体の寸法安定性が低下することが分かる(比較例3)。さらに、ガラスビーズの平均粒子径が大きすぎる場合には、成形体の強度が悪化することが分かる(比較例4)。さらにまた、ガラスビーズの粒度分布が小さすぎる場合には、フィードネック現象が生じて樹脂組成物の成形が不可能となり成形性が著しく悪化することが分かる(比較例5)。また、ガラスビーズに表面処理を施さない場合には、強度が悪化することが分かる(比較例6)。さらに、ガラスビーズではなくシリカを用いた場合には、フィラーの欠落が大幅に増大して成形性が低下することが分かる(比較例7)。
以上説明したように、本発明は、成形体の強度、寸法安定性、及び成形性が良好であり、しかも、成形体の成形時における金型や成形機の摩耗を低減できる樹脂組成物を実現できるという効果を有し、光電子関連機器、光通信機器等の光通信部品、電気・電子関連機器、より具体的には、イメージセンサ部品、光ファイバーコネクターフェルール、スリーブなどの成形に好適に用いることができ、MTフェルールの成形用の樹脂組成物として特に好適に用いることができる。
10 MTフェルール
11 測定器側コネクタ
11a 嵌合ピン
12 測定回路側コネクタ

Claims (7)

  1. ポリアリーレンスルフィド樹脂100質量部と、ガラスビーズ150〜400質量部と、を含有し、
    前記ポリアリーレンスルフィド樹脂のナトリウム含有量が1200ppm以下であり、
    前記ガラスビーズは、ビニルシラン又はエポキシシランで表面処理されてなり、平均粒子径が30μm以下であり、累積10%粒子径と累積90%粒子径との比(累積90%粒子径/累積10%粒子径)が2.5以上である、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  2. 前記ポリアリーレンスルフィド樹脂が、リニア型ポリアリーレンスルフィド樹脂である、請求項1に記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  3. 光通信部品用である、請求項1又は2に記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  4. MTフェルール用である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、位置決め治具。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、光通信用部品。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる、MTフェルール。
JP2013075271A 2013-03-29 2013-03-29 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途 Expired - Fee Related JP6027935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075271A JP6027935B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途
PCT/JP2014/059339 WO2014157694A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途
US14/779,691 US10000628B2 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Polyarylene sulfide resin composition and use of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075271A JP6027935B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198801A true JP2014198801A (ja) 2014-10-23
JP6027935B2 JP6027935B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51624650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075271A Expired - Fee Related JP6027935B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10000628B2 (ja)
JP (1) JP6027935B2 (ja)
WO (1) WO2014157694A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115612314B (zh) * 2022-11-11 2024-04-05 郑州圣莱特空心微珠新材料有限公司 一种玻璃微珠的表面处理方法和一种聚硫胶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158256A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Phillips Petroleum Co Composition for encapsulating semiconductor
JPH03220269A (ja) * 1989-11-30 1991-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 粉体塗装用ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JPH03229763A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Kanebo Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000273304A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光通信部品用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2002097372A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体
JP2008127532A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JP2009263635A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Dic Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、及び表面実装用電子部品
JP2012036281A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 位置決め治具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266461A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
EP0217021B1 (de) * 1985-09-02 1990-04-18 BBC Brown Boveri AG Ueberspannungsableiter und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH028247A (ja) * 1988-04-25 1990-01-11 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び光反射用成形品
US5354611A (en) * 1990-02-21 1994-10-11 Rogers Corporation Dielectric composite
DE69222997T2 (de) * 1991-08-06 1998-04-30 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung von Polyarylensulfid
US5604287A (en) * 1994-03-17 1997-02-18 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
US5610219A (en) * 1994-03-18 1997-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin compound for molding precision parts, and sleeve and ferrule produced therefrom
JP3633091B2 (ja) * 1996-04-09 2005-03-30 旭硝子株式会社 微小無機質球状中実体の製造方法
EP1160212A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Asahi Glass Co., Ltd. Hollow glass microspheres and method for producing the same
US8841358B2 (en) * 2009-04-29 2014-09-23 Tundra Composites, LLC Ceramic composite
JP2005179631A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 複合材料及びその製造方法
EP2221346A4 (en) * 2007-10-04 2016-01-06 Kenji Nakamura MOLDING COMPOSITION CONTAINING GLASS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US7846994B2 (en) * 2008-12-23 2010-12-07 Potters Industries, Inc. Inorganic microspheres
US9091818B2 (en) * 2011-12-15 2015-07-28 Tyco Electronics Corporation Ferrule with encapsulated protruding fibers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158256A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Phillips Petroleum Co Composition for encapsulating semiconductor
JPH03220269A (ja) * 1989-11-30 1991-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 粉体塗装用ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JPH03229763A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Kanebo Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000273304A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光通信部品用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2002097372A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体
JP2008127532A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JP2009263635A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Dic Corp 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、及び表面実装用電子部品
JP2012036281A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 位置決め治具

Also Published As

Publication number Publication date
US10000628B2 (en) 2018-06-19
JP6027935B2 (ja) 2016-11-16
WO2014157694A1 (ja) 2014-10-02
US20160032085A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114879B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物
US6395818B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition for optical telecommunication members
KR100527220B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP6194623B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2000001615A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP6027935B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途
JP6428103B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
US6469091B2 (en) Polyarylene sulfide resin composition
EP1065246B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JP6194662B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08302190A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4796268B2 (ja) 光通信部品用ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2012036281A (ja) 位置決め治具
JP3627403B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4655435B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH1017771A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2015010222A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途
JP7234589B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物及びそれからなる耐水圧部品
JPH09157523A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2002294072A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた摺動部材
JPH0759666B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2023126026A (ja) 着色ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物、インサート成形品及び着色ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の耐ヒートショック性向上方法
KR20000029411A (ko) 폴리페닐렌 설파이드 수지 복합 물질
JP2006002105A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物及びそれよりなるケース
JP2022122551A (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees