JP2014194837A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194837A
JP2014194837A JP2014034764A JP2014034764A JP2014194837A JP 2014194837 A JP2014194837 A JP 2014194837A JP 2014034764 A JP2014034764 A JP 2014034764A JP 2014034764 A JP2014034764 A JP 2014034764A JP 2014194837 A JP2014194837 A JP 2014194837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
memory cell
voltage
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405097B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014034764A priority Critical patent/JP6405097B2/ja
Publication of JP2014194837A publication Critical patent/JP2014194837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405097B2 publication Critical patent/JP6405097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】トランジスタ特性のばらつきの影響を軽減することで、メモリセルの出力電圧のばらつきを小さくできる、新規な構成の半導体装置を提供する。
【解決手段】メモリセルが有する、ゲートに保持されたデータを読み出すためのトランジスタをソースフォロワ(ドレイン接地)として用いる構成とする。そして、メモリセルに流す参照電流を生成するトランジスタに印加する電圧を、ゲート−ソース間に印加する電圧が、概ね該トランジスタの閾値電圧となるように設定する構成とする。該構成により、メモリセルの保持されたデータが外部に読み出される際、その出力電圧を、トランジスタの電界効果移動度やトランジスタサイズ等のばらつきの影響が軽減された値として、出力させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。又は半導体装置を用いた電子機器に関する。
半導体特性を利用した素子を具備する半導体装置が注目されている。半導体特性を利用した素子は、一例としてトランジスタを挙げることができる。トランジスタは、液晶表示装置や、記憶装置等に用いられている。
トランジスタに用いられる半導体材料としてはシリコン(Si)が広く用いられているが、近年では酸化物半導体も注目されている(特許文献1参照)。
特開2011−123986号公報
特許文献1に記載の半導体装置では、多値のデータを記憶する構成について開示している。より一層のデータの多値化を図り、記憶できるデータ量を増やすことは、半導体装置の小型化、軽量化又は低消費電力化を達成する上で重要である。
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、ゲートに保持されたデータを読み出すためのトランジスタをソース接地として、メモリセルに記憶したデータを一度電流に変換(電流変換)し、その後電圧に変換(電圧変換)してデータを外部に出力する構成となる。該構成の場合、メモリセルの出力電圧は、トランジスタの電界効果移動度や、トランジスタサイズといった各種特性のばらつきの影響により、ばらつきが大きくなるといったことが起こりえる。そのため、メモリセルの出力電圧の判定を行うために用いる参照電圧の幅を十分大きな値にしておく必要があり、より一層のデータの多値化を阻む障壁となっていた。
そこで、本発明の一態様では、トランジスタ特性のばらつきの影響を軽減することで、メモリセルの出力電圧のばらつきを小さくできる、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、メモリセルが有する、ゲートに保持されたデータを読み出すためのトランジスタをソースフォロワ(ドレイン接地)として用いる構成とする。メモリセルに流す参照電流を生成するトランジスタに印加する電圧を、ゲート−ソース間に印加する電圧が、概ね該トランジスタの閾値電圧となるように設定する構成とする。該構成により、メモリセルの保持されたデータが外部に読み出される際、その出力電圧を、トランジスタの電界効果移動度やトランジスタサイズ等のばらつきの影響が軽減された値として、出力させることができる。
本発明の一態様は、データを書き込むための第1のトランジスタと、データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従ってデータを読み出す第2のトランジスタと、を有するメモリセルと、第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタである半導体装置である。
本発明の一態様は、データを書き込むための第1のトランジスタと、データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従ってデータを読み出す第2のトランジスタと、を有するメモリセルと、第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタであり、参照電流生成回路は、第3のトランジスタのゲート、ソース間に印加する電圧を、概ね第3のトランジスタの閾値電圧となるように設定し、電流を設定する半導体装置である。
本発明の一態様は、データを書き込むための第1のトランジスタと、データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従ってデータを読み出す第2のトランジスタと、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、を有するメモリセルと、第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタであり、参照電流生成回路は、第3のトランジスタのゲート、ソース間に印加する電圧を、概ね第3のトランジスタの閾値電圧となるように設定し、電流を設定する半導体装置である。
本発明の一態様において、メモリセルは、データを読み出すための信号が与えられる第4のトランジスタを有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、容量素子は、データの読み出しを制御するための信号が与えられる半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、メモリセルは、マトリクス状に設けられている半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様により、トランジスタ特性のばらつきの影響を軽減することで、メモリセルの出力電圧のばらつきを小さくできる、新規な構成の半導体装置を提供することができる。その結果、本発明の一態様では、メモリセルに記憶するデータの、より一層のデータの多値化を図ることができ、小型化、軽量化又は低消費電力化を図ることができる。
半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の回路ブロック図。 参照電圧生成回路の回路図及び電圧の関係を示す図。 メモリセルの回路図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置のタイミングチャート図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の回路ブロック図。 半導体装置の断面図。 トランジスタの断面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。
本明細書においては、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお各実施の形態での説明は、以下の順序で行う。
1.実施の形態1(本発明の一態様に関する基本構成について)
2.実施の形態2(センスアンプ、参照電圧生成回路の構成例について)
3.実施の形態3(周辺回路の構成例、半導体装置の動作について)
4.実施の形態4(半導体装置の変形例について)
5.実施の形態5(酸化物半導体について)
6.実施の形態6(半導体装置を構成する素子について)
7.実施の形態7(半導体装置の電子部品及び該電子部品を具備する電子機器への適用例)
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の基本構成について、図1を参照して説明する。
図1は、半導体装置100の一例を示す回路ブロック図である。
なお、半導体装置とは、半導体素子を有する装置のことをいう。なお、半導体装置は、半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。なお、半導体装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路等を含む場合がある。
図1に示す半導体装置100の回路ブロック図では、メモリセル101と、参照電流生成回路102と、を示している。また、図1では、メモリセル101及び参照電流生成回路102を用いて得られる出力電圧Voutが与えられるセンスアンプ103(図中、S.A.と略記)を示している。
図1に示すメモリセル101では、トランジスタ111と、トランジスタ112と、容量素子113と、を示している。なおメモリセル101は、図1では、図示を省略しているが、実際にはマトリクス状に複数設けられている。
ここでメモリセル101を構成する素子について説明する。
トランジスタ111は、ゲートにワード信号WSを与えられ、ソース及びドレインの一方に多値のデータDSが与えられる。多値のデータDSは、トランジスタ111が導通しているとき、トランジスタ111のソース及びドレインの他方に接続された容量素子113の一方の電極に与えられる。一旦、容量素子113の一方の電極に与えられた多値のデータDSは、トランジスタ111が非導通となっても、保持される。トランジスタ111の導通又は非導通は、ワード信号WSによって制御される。なおトランジスタ111を第1のトランジスタということもある。またトランジスタ111は、nチャネル型のトランジスタである。
なお容量素子113の一方の電極、トランジスタ111のソース及びドレインの他方の端子、及びトランジスタ112のゲートを接続する配線上のいずれかのノードは、図1に示すようにノードNode_Mとして、以下説明を行う。
なお多値のデータDSは、kビット(kは2以上の自然数)のデータである。具体的には、3ビットのデータであれば8値のデータであり、8段階の電位のいずれか一を有する信号である。
なおワード信号WSは、トランジスタ111の導通状態を制御することで、選択したメモリセルのノードNode_Mにデータを保持(書き込み)するよう制御するための信号である。
なお本明細書において、「トランジスタが導通している」とは、トランジスタのゲートとソースの間に印加される電圧が該トランジスタの閾値電圧以上であることをいう。また、「トランジスタが非導通状態である」とは、トランジスタのゲートとソースの間に印加される電圧が該トランジスタの閾値電圧未満であることをいう。
なお本明細書において、ノードとは、素子間を電気的に接続するために設けられる配線上の節点のことである。
トランジスタ112は、ゲートにノードNode_Mの電位が与えられ、ソース及びドレインの一方に高電源電位Vdが与えられる。トランジスタ112のソース及びドレインの他方は、参照電流生成回路102に接続される。なおトランジスタ112は、第2のトランジスタということもある。またトランジスタ112は、nチャネル型のトランジスタである。
なおノードNode_Mの電位は、多値のデータDSに基づく電位である。但し図1の構成では、データを読み出すメモリセルを選択するために、読み出し信号RSの電位を変化させる。そのため、ノードNode_Mの電位は、多値のデータDSに基づく電位に読み出し信号RSの電位が加わった電位となる。この電位の変化は、ノードNode_Mが電気的に浮遊状態のとき、容量素子113の他方の電極に与えられる読み出し信号RSが変化することで起こる容量結合によるものである。
なお本明細書において電気的に浮遊状態とは、電気的に浮いている状態のことであり、他の素子又は配線と電気的に接続していない状態のことをいう。例えば、電気的に浮遊状態であるノードでは、該ノードに対して電荷の出入りがほとんどなく、該ノードに形成される容量成分による容量結合により、電位の上昇又は下降が生じる状態となる。
なおトランジスタ111には、非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が少ないトランジスタが用いられることが好ましい。ここでは、オフ電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA/μm以下であることをいう。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流値が1zA/μm以下、更に10yA/μm以下とし、更に1yA/μm以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにオフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタが挙げられる。
図1に示すメモリセル101の構成では、トランジスタ111の導通、又は非導通を制御することで、多値のデータの書き込み、保持を行っている。そのためデータを保持する期間において、ノードNode_Mでの電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、オフ電流が少ないトランジスタが用いられることが特に好ましい。
トランジスタ111をオフ電流が少ないトランジスタとすることで、メモリセル101を、電源遮断後にデータの保持期間が存在する不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、メモリセル101に書き込まれたデータは、再度、トランジスタ111を導通させるまで、ノードNode_Mに保持し続けることができる。
なおトランジスタ112には、閾値電圧のばらつきの小さいトランジスタが用いられることが好ましい。ここで、閾値電圧のばらつきが小さいトランジスタとは、トランジスタが同一プロセスで作製される際に、許容される閾値電圧の差が20mV以内で形成されうるトランジスタのことをいう。具体的には、チャネルが単結晶シリコンで形成されているトランジスタが挙げられる。言うまでもなく、閾値電圧のばらつきは小さければ小さいほど好ましいが、前述した単結晶シリコンで形成されているトランジスタであっても、閾値電圧の差が20mV程度残りうる。
なお図1では、トランジスタ112のソースとドレインの間を流れる電流をId_Mとして示している。また、図1では、トランジスタ112のゲートとソースの間に印加される電圧をVgs_Mとして示している。
容量素子113は、一方の電極にノードNode_Mの電位が与えられ、他方の電極に読み出し信号RSが与えられる。
なお読み出し信号RSは、データを読み出すメモリセルから選択的にデータに応じた信号を読み出すために制御される信号である。具体的にメモリセルからデータを選択的に読み出す際は、読み出し信号RSの電位を上昇させて、その上昇に従ってノードNode_Mの電位を容量結合によって上昇させればよい。
以上がメモリセル101を構成する素子についての説明である。
次いで、図1に示す参照電流生成回路102について説明する。図1に示す参照電流生成回路102では、トランジスタ121と、電圧源122、スイッチ123を示している。
トランジスタ121は、ゲートに電圧源122の電位が与えられ、ソース及びドレインの一方にスイッチ123を介してトランジスタ112のソース及びドレインの他方の電位が与えられる。また、トランジスタ121は、ソース及びドレインの他方に低電源電位Vsが与えられる。なおトランジスタ121は、第3のトランジスタということもある。またトランジスタ121は、トランジスタ112と同じ導電型のトランジスタであり、ここではnチャネル型のトランジスタである。
電圧源122は、トランジスタ121のゲートとソースの間に電圧を印加するよう設けられる。電圧源122より印加する電圧は、メモリセルよりデータに応じた電圧を読み出す際、トランジスタ121の閾値電圧に等しくなるよう設定される。
なお図1では、トランジスタ121のソースとドレインの間を流れる電流をId_iとして示している。また、図1では、トランジスタ121のゲートとソースの間に印加される電圧、すなわち電圧源122による電圧をVgs_iとして示している。
スイッチ123は、トランジスタ121と、同じ列に設けられたメモリセルにおける各トランジスタ112のソース及びドレインの他方、の間に設けられる。スイッチ123は、トランジスタを用いて構成すればよく、選択信号SELによって導通又は非導通が選択され出力電圧Voutがセンスアンプ103に与えられる。
以上が参照電流生成回路102を構成する素子についての説明である。
なお図1に示すセンスアンプ103は、一例としては、オペアンプを有する構成とすればよい。オペアンプでは、非反転入力端子に出力電圧Voutを与え、反転入力端子に出力電圧Voutを判定するための参照電圧を与える。センスアンプ103は、出力電圧Voutと参照電圧の大小に従って、メモリセル101に保持された多値のデータの判定を行うことができる。
次いで、図1に示す半導体装置100の動作を説明し、本実施の形態の構成とすることによる作用について説明する。
図1に示す回路構成における、参照電流生成回路102のトランジスタ121は飽和領域で駆動させる。そのため、トランジスタ121を流れる電流Id_iは、式(1)に示すように近似して表すことができる。
Figure 2014194837
なお式(1)において、μ_iは、トランジスタ121の電界効果移動度である。またCox_iは、ゲート絶縁膜の単位面積あたりの静電容量である。またW_iは、トランジスタ121のチャネル幅である。またL_iは、トランジスタ121のチャネル長である。またVth_iは、トランジスタ121の閾値電圧である。
また図1に示す回路構成における、メモリセル101のトランジスタ112は飽和領域で駆動させる。そのため、トランジスタ112を流れる電流Id_Mは、式(2)に示すように近似して表すことができる。
Figure 2014194837
なお式(2)において、μ_Mは、トランジスタ112の電界効果移動度である。またCox_Mは、ゲート絶縁膜の単位面積あたりの静電容量である。またW_Mは、トランジスタ112のチャネル幅である。またL_Mは、トランジスタ112のチャネル長である。またVth_Mは、トランジスタ112の閾値電圧である。
図1に示す回路構成において、スイッチ123を導通状態とする場合、上述の電流Id_i及び電流Id_Mは、等しい。従って、Id_i=Id_Mとして式を整理すると、Vgs_Mは式(3)に示すように表すことができる。
Figure 2014194837
なお式(3)における、右辺第一項におけるAは、式(4)で表すことができる。
Figure 2014194837
式(3)における、Aを含む右辺第一項は、トランジスタの電界効果移動度や、トランジスタサイズ等のばらつきが生じやすい変数を有する。すなわち、式(3)からわかることは、Aを含む右辺第一項が小さければ小さいほど、Vgs_Mをばらつきの低減された値とすることができる。
具体的に式(3)のAを含む右辺第一項を小さくするためには、「Vgs_i−Vth_i」をできる限り小さくする、すなわち「Vgs_i≒Vth_i」となるように電圧源122より印加する電圧を設定すればよい。
なお上述した「Vgs_i≒Vth_i」となる関係は、電圧源122によるトランジスタ121のゲートとソースの間に印加される電圧Vgs_iと、トランジスタ121の閾値電圧Vth_iとが概ね等しいことをいう。なお電圧Vgs_iが閾値電圧Vth_iと一致してしまう、若しくは電圧Vgs_iが閾値電圧Vth_iを下回ると、トランジスタ121に電流がほとんど流れないおそれがある。そのため、ここでいう、「電圧Vgs_iが、概ねトランジスタ121の閾値電圧Vth_iとなるよう設定される」とは、電圧Vgs_iが閾値電圧Vth_iを、数mvから数十mVといったわずかの電圧分だけ越えるようにし、トランジスタ121に若干の電流が流れるよう設定される状態、及び/又はトランジスタ121に数μAの電流を流す程度の電圧Vgs_iを印加する状態のことをいう。この状態であっても、上述した式(3)のAを含む右辺第一項は、十分小さくできるため、本発明の一態様と同様の効果を奏することができる。
この場合、Vgs_Mは、Vth_Mに近い値を得ることができる。Vgs_iはVth_iに等しい値となるよう設定されることが好ましいが、実際にはトランジスタ121の閾値電圧のばらつきが20mV程度残りうるため、「Vgs_i=Vth_i」とはならない。そのため、Vgs_Mは、式(3)における、Aを含む右辺第一項により生じる電圧Vaの影響を若干うけ、Vth_Mに電圧Vaが加わった「Vth_M+Va」として表すことができる。
具体的な動作中の電位の変化について説明する。例えば、多値のデータのメモリセル101への書き込みによりノードNode_Mの電位がV(DS)となるとする。このメモリセル101に書き込んだデータを読み出す場合、読み出し信号RSの電位を上昇させて読み出すことになる。読み出し信号RSをV(RS)だけ上昇させると、容量素子113での容量結合により、ノードNode_Mの電位がV(DS)から更に上昇した「V(DS)+V(RS)」となる。
前述したように、トランジスタの112のゲートとソースに印加される電圧は、上述した式(3)より「Vth_M+Va」となる。そのため、トランジスタ112のゲートであるノードNode_Mが「V(DS)+V(RS)」の場合、トランジスタ112のソースは、「V(DS)+V(RS)−(Vth_M+Va)」に収束する。このトランジスタ112のソースの電位が、スイッチ123を導通させることで、式(5)で示す出力電圧Voutとしてセンスアンプ103に与えられる。
Figure 2014194837
出力電圧として得られる、式(5)で示す出力電圧Voutは、トランジスタ121の閾値電圧のばらつきに応じて生じる電圧Vaが加わった形であるものの、上述したように「Vgs_i≒Vth_i」とすることで電圧Vaが小さくなっており、ばらつきの影響が低減されている。この出力電圧Voutが、多値のデータの電位に相当するV(DS)に応じた電位として外部に出力される。
比較のため、図2に示す半導体装置170の回路ブロック図では、メモリセル171と、電流電圧変換回路172と、センスアンプ173と、を示している。
図2に示すメモリセル171では、トランジスタ181と、トランジスタ182と、容量素子183と、を示している。
ここでメモリセル171を構成する素子について説明する。なお図1で説明したメモリセル101での符号及び信号と重複する箇所については図1での説明を援用するものとして説明を省略する。
トランジスタ181は、ゲートにワード信号WSを与えられ、ソース及びドレインの一方に多値のデータDSが与えられる。なお容量素子183の一方の電極、トランジスタ181のソース及びドレインの他方の端子、及びトランジスタ182のゲートを接続する配線上のいずれかのノードは、図2に示すようにノードNode_M’として、以下説明を行う。
トランジスタ182は、ゲートにノードNode_M’の電位が与えられ、ソース及びドレインの一方に低電源電位Vsが与えられる。トランジスタ182のソース及びドレインの他方は、電流電圧変換回路172に接続される。
なお図2では、トランジスタ182のソースとドレインの間を流れる電流をId_M’として示している。また、図2では、トランジスタ182のゲートとソースの間に印加される電圧をVgs_M’として示している。
容量素子183は、一方の電極にノードNode_M’の電位が与えられる。
以上がメモリセル171を構成する素子についての説明である。
次いで、図2に示す電流電圧変換回路172について説明する。図2に示す電流電圧変換回路172では、負荷191と、スイッチ193を示している。なお図2において、図1で説明した参照電流生成回路102での符号及び信号と重複する箇所については図1での説明を援用するものとして説明を省略する。またスイッチ193については、図1におけるスイッチ123での説明を援用するものとして説明を省略する。
負荷191は、一例として抵抗素子である。負荷191では、一方の端子に高電源電位Vdが与えられ、他方の端子にスイッチ193を介してトランジスタ182のソース及びドレインの他方の電位が与えられる。スイッチ193が導通しているとき、トランジスタ182のソース及びドレインの他方の電位が出力電圧Vout’となる。
以上が電流電圧変換回路172を構成する素子についての説明である。
なお図2に示すセンスアンプ173は、図1に示すセンスアンプ103での説明と同様である。
次いで、図2に示す半導体装置170の動作を説明し、図1での構成と比較する。
図2に示す回路構成における、メモリセル171のトランジスタ182は飽和領域で駆動させる。そのため、トランジスタ182を流れる電流Id_M’は、式(6)に示すように近似して表すことができる。
Figure 2014194837
なお式(6)において、μ_M’は、トランジスタ182の電界効果移動度である。またCox_M’は、ゲート絶縁膜の単位面積あたりの静電容量である。またW_M’は、トランジスタ182のチャネル幅である。またL_M’は、トランジスタ182のチャネル長である。またVth_M’は、トランジスタ182の閾値電圧である。
式(6)において、トランジスタ182を流れる電流Id_M’は、メモリセル171のノードNode_M’に書き込む、多値のデータの電位によって決まる電圧Vgs_M’の大きさに応じて変化する。トランジスタ182を流れる電流Id_M’は、トランジスタの電界効果移動度や、トランジスタサイズ等のばらつきが生じやすい変数に乗算する形で得られる。そのため、電流Id_M’は、トランジスタ特性のばらつきに起因して、得られる値のばらつきが大きいものとなる。
また図2に示す回路構成において、式(6)で示す電流Id_M’は、負荷191を流れることで負荷191の端子間に式(7)に示す電圧V_rを生じさせる。
Figure 2014194837
なお式(7)において、抵抗Rは、負荷191の抵抗である。この抵抗Rは、トランジスタ等の半導体素子で形成される場合、トランジスタ特性のばらつきや、半導体素子の作製条件に応じて、ばらつきが生じやすい。そのため、電圧V_rは、このばらつきに起因して、得られる値のばらつきが大きいものとなる。
電流Id_M’によって決まる電圧V_rに従って、出力電圧Vout’は式(8)に示す形でセンスアンプ173に与えられる。
Figure 2014194837
式(8)における右辺第二項は、式(7)で示したV_rを有する。この電圧V_rは、式(7)で説明した抵抗Rといったばらつきが生じやすい変数に、式(6)で説明した電流Id_M’を乗算した形で得られる値である。そのため、式(8)における出力電圧Vout’は、ばらつきが増幅されて、外部に出力されることになる。
式(6)乃至式(8)を用いて比較例として説明した、図2で示すメモリセル内のデータを読み出すためのトランジスタをソース接地とする構成では、メモリセル171が有するトランジスタ182のゲートとソースの間に印加される電圧を電流に変換し、その電流を電流電圧変換回路172の負荷191によって、電圧に変換する構成となる。そのため出力電圧Vout’は、前述したようなばらつきが増幅された形で得られる値になる。
一方、式(1)乃至式(5)を用いて説明した、図1で示すメモリセル内のデータを読み出すためのトランジスタをソースフォロワすなわちドレイン接地とする本実施の形態の構成では、メモリセル101のノードNode_Mに保持される電位を、メモリセル101が有するトランジスタ112のゲートとソースの間に印加される電圧値として出力する構成とすることができる。そのため出力電圧Voutは、前述したようなばらつきの原因となる変数の影響が低減された値で得ることができる。
本実施の形態の構成によると、トランジスタの各種特性のばらつきの影響を軽減したデータに対応する電圧を、出力電圧としてメモリセルより読み出すことができる。そのため、メモリセルに書き込む多値のデータについて、さらなる多値化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で図示したセンスアンプ、及びセンスアンプに与えられる参照電圧を生成する参照電圧生成回路の構成例について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、図1で説明したメモリセル101、参照電流生成回路102、及びセンスアンプ103の構成に加えて、参照電圧生成回路104の構成例を示す半導体装置300の回路ブロック図である。
図3に示すメモリセル101及び参照電流生成回路102の構成は、なお図1での説明と同様であり、符号及び信号が重複する箇所については図1での説明を援用するものとして説明を省略する。
図3に示すセンスアンプ103は、一例としては、オペアンプ131を有する構成を示している。実施の形態1で説明したように、オペアンプ131では、非反転入力端子に出力電圧Voutが与えられ、反転入力端子に出力電圧Voutを判定するための参照電圧Vrefを与える。オペアンプ131は、出力電圧Voutと参照電圧Vrefの大小に従ってHレベル又はLレベルが切り替わる判定信号Soutを出力する。
次いで参照電圧生成回路104を構成する素子について説明する。図3に示す参照電圧生成回路104では、トランジスタ141と、トランジスタ142と、トランジスタ143と、電圧源144と、基準電圧生成回路145と、を示している。
トランジスタ141は、ゲートに参照のための選択信号Ref_SELを与えられ、ソース及びドレインの一方に多値のデータに相当する基準電圧が基準電圧生成回路145により与えられる。基準電圧は、トランジスタ141が導通しているとき、トランジスタ141のソース及びドレインの他方の端子とトランジスタ142のゲートとを接続する配線上のいずれかのノードに相当するノードNode_refに与えられる。なおトランジスタ141は、上述したトランジスタ111に対応する素子である。つまり、トランジスタ141は、オフ電流が少ないトランジスタであり、非導通とすることでノードNode_refを電気的に浮遊状態とするトランジスタである。
トランジスタ142は、ゲートにノードNode_refの電位が与えられ、ソース及びドレインの一方に高電源電位Vdが与えられる。トランジスタ142のソース及びドレインの他方は、トランジスタ143のソース及びドレインの一方に接続される。なおトランジスタ142は、上述したトランジスタ112に対応する素子である。つまり、トランジスタ142は、ノードNode_refに保持された電圧を読み出すためのトランジスタである。
トランジスタ143は、ゲートに電圧源144の電位が与えられ、ソース及びドレインの他方に低電源電位Vsが与えられる。なおトランジスタ143は、上述したトランジスタ121に対応する素子である。つまり、トランジスタ143は、電圧源144より印加される電圧Vgs_iに従って、電流Id_iを流すためのトランジスタである。
電圧源144は、トランジスタ143のゲートとソースの間に電圧を印加するよう設けられる。電圧源144より印加する電圧は、参照電流生成回路102の電圧源122で設定された電圧Vgs_iと同じ値に設定する。この場合、トランジスタ143とトランジスタ121には、同じ電流Id_iが流れるよう設定することができる。
基準電圧生成回路145は、複数の電圧レベルを生成するラダー型抵抗回路等を用いて構成すればよい。基準電圧生成回路145は、メモリセル101に保持する多値のデータが、例えばN値(Nは2以上の自然数)のデータの場合、(N−1)段階の電圧レベルの基準電圧を生成する回路である。各基準電圧の電圧レベルは、前述の多値のデータとなる電圧レベルの中間値に相当する。この基準電圧は、いずれか一の基準電圧が選択された後、一旦、ノードNode_refに保持される。そしてメモリセル101のトランジスタ112と同様にして、トランジスタ141のソース及びドレインの他方には、ノードNode_refに保持された電圧に応じた電圧が参照電圧Vrefとして出力される。
具体的な構成例を示す、図4(A)の基準電圧生成回路145の構成例では、複数の抵抗素子151と、複数のバッファ回路152とを示している。
複数の抵抗素子151は、高電源電位Vdが与えられる配線と、低電源電位Vsが与えられる配線との間で電気的に直列に設けられる。抵抗素子151間のノードでは、抵抗分割により、複数の異なる電圧レベルとなる基準電圧が生成される。そして、いずれか一つの電圧レベルが、バッファ回路152を介してトランジスタ141のソース及びドレインの一方に与えられる。
なお図4(A)では、基準電圧生成回路145で生成される複数の基準電圧の一例として、基準電圧V_1乃至V_7を示している。
なお参照電圧生成回路104では、前述の基準電圧V_1乃至V_7を用いて参照電圧Vref_1乃至Vref_7を生成する。参照電圧Vrefは、メモリセル101及び参照電流生成回路102における出力電圧Voutの生成と同様に生成することができる。
具体的には、基準電圧をV_x(xは任意の自然数)、トランジスタ142の閾値電圧をVth_refとすると、参照電圧Vref_xは、式(9)で表すことができる。なお式(9)は、上記式(5)の導出と同様にして、トランジスタ142における「Vgs_i−Vth_i」をできる限り小さくすることで、導出することができる。
Figure 2014194837
式(9)で示す参照電圧Vref_xは、トランジスタ143の閾値電圧のばらつきに応じて生じる電圧Vbが加わった形である。なお式(9)では、式(5)の右辺第二項で示したV(RS)に対応する項がない。この読み出し信号(RS)に応じた電圧(V(RS))については、予め基準電圧V_xを設定する際、加算した上で設定する構成とすればよい。
また、図4(B)には、参照電圧Vref_1乃至Vref_7と、一例として示す3ビットのデータに対応するメモリセルの出力電圧(V(DS_7乃至DS_0)+V(RS)―(Vth_M+Va))との関係を示している。センスアンプ103では、これらの電圧の大きさの判定を行い、メモリセルに保持された多値のデータを求めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1、2で図示したメモリセル、参照電流生成回路、センスアンプ、及び参照電圧生成回路を含む周辺回路の構成例について、図5を参照して説明する。また本実施の形態では、列方向に設けられた複数のメモリセルを例に挙げて、該メモリセルから多値のデータを読み出す際のタイミングチャート図について、図6及び図7を参照して説明する。
まず、図5に示す回路ブロック図では、m×n個のメモリセル101(図中、m行n列ではメモリセル101_mnと表す)が設けられた記憶回路部200、メモリセルを制御する信号を各配線に与える駆動回路201及び駆動回路202、複数の電位を生成する電源回路203、データ読み出し回路部204、演算回路205、及び入出力部I/Oを示している。
記憶回路部200では、メモリセルとして、メモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_21、メモリセル101_22を一例として示している。各メモリセルは、ビット線BL、読み出し線CL、ワード線WL、高電源電位線VLdに接続されている。また各メモリセルに接続された高電源電位線VLdに与える電位を生成する電源回路203は、低電位電源線VLsに接続されている。
ビット線BLは、多値のデータDSが与えられる配線である。また、ワード線WLは、ワード信号WSが与えられる配線である。また、読み出し線CLは、読み出し信号RSが与えられる配線である。また、高電源電位線VLdは、高電源電位Vdが与えられる配線である。また、低電源電位線VLsは、低電源電位Vsが与えられる配線である。
駆動回路201は、読み出し線CL及びワード線WLに与える読み出し信号RS及びワード信号WSを制御する回路である。シフトレジスタ等を用いて構成すればよい。駆動回路202は、ビット線BLに与える多値のデータを制御する回路である。
電源回路203は、高電源電位線VLd及び低電源電位線VLsに与える高電源電位Vd及び低電源電位Vsを生成する回路である。
データ読み出し回路部204は、メモリセルの列毎に設けられる参照電流生成回路102_1乃至102_n、参照電圧生成回路104、参照電流生成回路102_1乃至102_n毎に設けられたセンスアンプ103_1乃至103_n、及び演算回路205を有する。
参照電流生成回路102_1乃至102_nはそれぞれ、図1で説明した、参照電流生成回路102に相当する回路である。参照電流生成回路102_1乃至102_nは列毎に設けられたメモリセルに保持された多値のデータを読み出すための参照電流を生成し、出力電圧Voutをセンスアンプ103_1乃至103_nに与える回路である。
参照電圧生成回路104は、図3で説明した、参照電圧生成回路104に相当する回路である。参照電圧生成回路104は、メモリセルに保持される多値のデータが、N値のデータの場合、(N−1)段階の参照電圧を生成する回路である。
なお参照電圧生成回路104は、複数設けられる構成としてもよい。この場合、参照電圧生成回路104が有する基準電圧生成回路145は、参照電圧生成回路104毎に異なる基準電圧を出力する構成とすればよい。参照電圧生成回路104は、(N−1)段階の参照電圧を、センスアンプ103_1乃至103_nに与える。
センスアンプ103_1乃至103_nはそれぞれ、図3で説明したセンスアンプ103に相当する回路である。センスアンプ103_1乃至103_nは、列毎に設けられた参照電流生成回路102_1乃至102_nより与えられる出力電圧Voutと、参照電圧生成回路104より与えられる(N−1)段階の参照電圧との比較によって出力電圧Voutの大きさの判定を行い、該判定の結果を判定信号Sout_1乃至Sout_nとして演算回路205に出力する回路である。
演算回路205は、判定信号Sout_1乃至Sout_nを元に演算を行い、メモリセルより読み出された2N値のデータをNビットのデータとして入出力部I/Oに出力する回路である。
次いで図6では、一例として、図5で示した記憶回路部200における一列目のメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13と、参照電流生成回路102_1とを示している。なおメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13が有するトランジスタ111_1乃至111_3は、図1で説明したトランジスタ111に相当する素子である。またメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13が有するトランジスタ112_1乃至112_3は、図1で説明したトランジスタ112に相当する素子である。またメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13が有する容量素子113_1乃至113_3は、図1で説明した容量素子113に相当する素子である。
またメモリセル101_11が有する各素子では、高電源電位Vdが高電源電位線VLdにより与えられる。またメモリセル101_11では、読み出し信号RS_1が読み出し線CLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_11では、ワード信号WS_1がワード線WLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_11では、データDS_1がビット線BLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_11では、図1で説明したノードNode_Mを、ノードNode_M1という。
同様に、メモリセル101_12が有する各素子では、高電源電位Vdが高電源電位線VLdにより与えられる。またメモリセル101_12では、読み出し信号RS_2が読み出し線CLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_12では、ワード信号WS_2がワード線WLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_12では、データDS_1がビット線BLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_12では、図1で説明したノードNode_Mを、ノードNode_M2という。
同様に、メモリセル101_13が有する各素子では、高電源電位Vdが高電源電位線VLdにより与えられる。またメモリセル101_13では、読み出し信号RS_3が読み出し線CLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_13では、ワード信号WS_3がワード線WLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_13では、データDS_1がビット線BLのいずれか一により与えられる。またメモリセル101_13では、図1で説明したノードNode_Mを、ノードNode_M3という。
またメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13が有する、トランジスタ112_1乃至112_3のソース及びドレインの他方のノードは、互いに接続されている。この互いに接続されたノードには、出力電圧Voutが与えられる。該ノードをノードNode_D1という。
また参照電流生成回路102_1は、図1で示した参照電流生成回路102に相当する回路である。図6に示す参照電流生成回路102_1では、トランジスタ121及び電圧源122を示している。
次いで、図6に示すメモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13におけるデータの書き込み及び読み出しの動作に関するタイミングチャート図について図7を用いて説明する。
図7に示すタイミングチャート図では、データ書込時を期間W_p、データ読み出し時をR_pとしている。また図7にはワード信号WS_1乃至WS_3、データDS_1、ノードNode_M1乃至Node_M3の電圧、読み出し信号RS_1乃至RS_3、及びノードNode_D1の電圧、の変化を示している。
図7に示す期間W_pでは、まずワード信号WS_1乃至WS_3をHレベルにしてデータDS_1が有する多値のデータを各メモリセルのノードNode_M1乃至Node_M3に書き込む。書き込まれるデータDS_1は、上述したように多値のデータである。
なお図7では、ノードNode_M1に書き込むデータをD_3、ノードNode_M2に書き込むデータをD_1、ノードNode_M3に書き込むデータをD_5、として表している。なおデータにおける電圧の大きさは、D_1<D_3<D_5である。図7ではノードNode_M1乃至Node_M3の電圧の上昇をデータの電圧の大きさに応じて図示している。
なお図7における期間W_pにおいて、読み出し信号RS_1乃至RS_3、及びノードNode_D1は変化しない。
また図7に示す期間R_pでは、まず読み出し信号RS_1乃至RS_3を順に電圧VR分上昇させ、ノードNode_M1乃至Node_M3の電圧をD_3、D_1、D_5から(D_3+VR)、(D_1+VR)、(D_5+VR)に上昇させる。
このとき、トランジスタ112_1乃至112_3のゲートとソースの間の電圧は、式(3)の関係を維持する。そのため、トランジスタ112_1乃至112_3のゲートとソースの間の電圧であるノードNode_D1の電圧は、式(5)の関係となるように変化する。すなわち、データD_3、D_1、D_5の変化に従ってノードNode_D1が変化し、出力電圧を得ることができる。
ノードNode_M1乃至Node_M3の電圧が上昇することで、メモリセル101_11、メモリセル101_12、メモリセル101_13が有するトランジスタ112_1乃至112_3のゲートとソースの間の電圧が保持されるため、ソース及びドレインの他方にあたるノードNode_D1の電圧が変化する。
具体的には、ノードNode_D1の電圧は、メモリセル101_11に保持されたデータD_3を読み出す場合、D_3+VR―(Vth_M+Va)となる。またメモリセル101_12に保持されたデータD_1を読み出す場合、D_1+VR―(Vth_M+Va)となる。またメモリセル101_13に保持されたデータD_5を読み出す場合、D_5+VR―(Vth_M+Va)となる。
以上、本実施の形態で説明した半導体装置の動作では、トランジスタの各種特性のばらつきの影響を軽減したデータに対応する電圧を、出力電圧としてメモリセルより読み出すことができる。そのため、メモリセルに書き込む多値のデータの多値化について、さらなる多値化を図ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3で説明した半導体装置の各構成における変形例について、図8乃至図11を参照して説明する。
メモリセル及び参照電流生成回路を有する半導体装置の変形例について、図8乃至図11を参照して説明する。
図8に示す半導体装置100pの回路ブロック図では、メモリセル101と、参照電流生成回路102と、センスアンプ103と、を示している。また図8に示すメモリセル101では、トランジスタ111と、トランジスタ112pと、容量素子113と、を示している。また図8に示す参照電流生成回路102では、トランジスタ121pと、電圧源122、スイッチ123を示している。
図8に示す半導体装置100pが図1に示す半導体装置100と異なる点は、トランジスタ112p及びトランジスタ121pをpチャネル型のトランジスタとする点にある。
図8に示す半導体装置100pの構成とすることで、トランジスタのソース及びドレインの位置は変わるものの、図1の構成と同様にゲートに保持されたデータを読み出すためのトランジスタをソースフォロワ(ドレイン接地)として用い、メモリセルに流す参照電流を生成するトランジスタに印加する電圧を、ゲート−ソース間に印加する電圧が該トランジスタの閾値電圧となるように設定する構成とすることができる。
図8の構成としても、図1の構成と同様に、メモリセルの保持されたデータが電圧として外部に読み出される際、トランジスタの電界効果移動度や、トランジスタサイズ等のばらつきの影響が軽減されたものとすることができる。
また別の構成として、図9に示す半導体装置100qの回路ブロック図では、メモリセル101と、参照電流生成回路102と、センスアンプ103と、を示している。また図9に示すメモリセル101では、トランジスタ111と、トランジスタ112と、容量素子113と、トランジスタ114と、を示している。また図9に示す参照電流生成回路102では、トランジスタ121と、電圧源122、スイッチ123を示している。
図9に示す半導体装置100qが図1に示す半導体装置100と異なる点は、メモリセル101においてトランジスタ114を追加する点にある。なおトランジスタ114は、第4のトランジスタということもある。
図9に示す半導体装置100qの構成とすることで、読み出し信号RSをトランジスタ114のゲートに印加して出力電圧Voutを得る構成とすることができる。そのため図9の構成では、容量素子113の他方の電極を固定電位である高電源電位Vdに接続することができ、読み出し信号RSの振幅電圧を大きくすることでトランジスタ114のばらつきの影響を小さくすることができる。
図9の構成とすることで、メモリセル101が有するトランジスタの数が増えるものの、図1の構成と同様にゲートに保持されたデータを読み出すためのトランジスタをソースフォロワ(ドレイン接地)として用い、メモリセルに流す参照電流を生成するトランジスタに印加する電圧を、ゲート−ソース間に印加する電圧が該トランジスタの閾値電圧となるように設定する構成とすることができる。
図9の構成としても、図1の構成と同様に、メモリセルの保持されたデータが電圧として外部に読み出される際、トランジスタの電界効果移動度や、トランジスタサイズ等のばらつきの影響が軽減されたものとすることができる。
なお図9に示す半導体装置100qの構成では、トランジスタ114をトランジスタ112のソース及びドレインの他方となる側に設ける構成としたが、図10に示す半導体装置100rの構成のように、トランジスタ112のソース及びドレインの一方となる側に設ける構成としてもよい。
なお図9に示す半導体装置100qの構成では、トランジスタ112及びトランジスタ121をnチャネル型のトランジスタとして示したが、図11に示す半導体装置100sの構成のように、pチャネル型であるトランジスタ112p及びトランジスタ121pとする構成としてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体に加える処理をすることが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある。または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理を記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm3以下、1×1016/cm3以下、1×1015/cm3以下、1×1014/cm3以下、1×1013/cm3以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
また、成膜される酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
酸化物半導体は、例えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、TEMによる観察像で、一辺100nmの立方体内に収まる大きさであることが多い。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、CAAC−OSは、TEMによる観察像で、粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認できない場合がある。CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、CAAC−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
CAAC−OSは、例えば、複数の結晶部を有し、当該複数の結晶部においてc軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っている場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、配向を示す2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。また、CAAC−OSは、例えば、電子線回折パターンで、スポット(輝点)が観測される場合がある。なお、特に、ビーム径が10nmφ以下、又は5nmφ以下の電子線を用いて得られる電子線回折パターンを、極微電子線回折パターンと呼ぶ。また、CAAC−OSは、例えば、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが揃っていない場合がある。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸又は/およびb軸はマクロに揃っていない場合がある。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状又は六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
また、CAAC−OSは、例えば、欠陥準位密度を低減することで形成することができる。酸化物半導体において、例えば、酸素欠損は欠陥準位である。酸素欠損は、トラップ準位となることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OSを形成するためには、例えば、酸化物半導体に酸素欠損を生じさせないことが重要となる。従って、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。又は、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体である。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。従って、当該酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。なお、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性であるCAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
酸化物半導体は、例えば多結晶を有してもよい。なお、多結晶を有する酸化物半導体を、多結晶酸化物半導体と呼ぶ。多結晶酸化物半導体は複数の結晶粒を含む。
酸化物半導体は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。
微結晶酸化物半導体は、例えば、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上100nm以下、又は1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、例えば、1nm以上10nm以下の微結晶をナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶ。ナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、nc−OSは、例えば、TEMによる観察像では、明確な粒界を有さないため、不純物が偏析することが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、欠陥準位密度が高くなることが少ない。また、nc−OSは、例えば、明確な粒界を有さないため、電子移動度の低下が小さい。
nc−OSは、例えば、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、巨視的には原子配列に周期性が見られない場合、又は長距離秩序が見られない場合がある。従って、nc−OSは、例えば、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。nc−OSは、例えば、XRD装置を用い、結晶部よりも大きいビーム径のX線でout−of−plane法による分析を行うと、配向を示すピークが検出されない場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部よりも大きいビーム径(例えば、20nmφ以上、又は50nmφ以上)の電子線を用いる電子線回折パターンでは、ハローパターンが観測される場合がある。また、nc−OSは、例えば、結晶部と同じか結晶部より小さいビーム径(例えば、10nmφ以下、又は5nmφ以下)の電子線を用いる極微電子線回折パターンでは、スポットが観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、円を描くように輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OSの極微電子線回折パターンは、例えば、当該領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OSは、微小な領域において原子配列に周期性を有する場合があるため、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。但し、nc−OSは、結晶部と結晶部との間で規則性がないため、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体が、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域、微結晶酸化物半導体の領域、多結晶酸化物半導体の領域、CAAC−OSの領域、のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置のメモリセルが有するトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
図12に、発明の一態様に係るメモリセルの断面構造の一部を、一例として示す。なお、図12では、上記実施の形態1で図示したトランジスタ111、トランジスタ112、及び容量素子113を、例示している。
また、本実施の形態では、トランジスタ112が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタ111が、トランジスタ112上に形成されている場合を例示している。トランジスタ112は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を半導体層に用いていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ112を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、上記実施の形態1で説明した半導体装置のメモリセルが有するトランジスタのうち、トランジスタ111に酸化物半導体を用い、トランジスタ112、トランジスタ121を含むその他のトランジスタにシリコンを用いる場合、シリコンを用いたトランジスタの数に対し、酸化物半導体を用いたトランジスタの数は少なくて済む。よって、シリコンを用いたトランジスタ上にトランジスタ111を積層させることで、トランジスタ111のデザインルールを緩和させることができる。
このような、シリコンを用いたトランジスタと酸化物半導体を用いたトランジスタとを積層した構造の半導体装置のチップ面積を縮小することができる。また一つの回路ブロックにおいて、シリコンを用いたトランジスタの数は、酸化物半導体を用いたトランジスタの数より多いため、実際の半導体装置のチップ面積は、シリコンを用いたトランジスタの数で決定される。
図12では、半導体基板800にnチャネル型のトランジスタ112が形成されている。
半導体基板800は、例えば、n型又はp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図12では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ112は、素子分離用絶縁膜801により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ112は、半導体基板800に形成された、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域802及び不純物領域803と、ゲート電極804と、半導体基板800とゲート電極804の間に設けられたゲート絶縁膜805とを有する。ゲート電極804は、ゲート絶縁膜805を間に挟んで、不純物領域802と不純物領域803の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ112上には、絶縁膜809が設けられている。絶縁膜809には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域802、不純物領域803にそれぞれ接する配線810、配線811と、ゲート電極804に接する配線812とが形成されている。
そして、配線810は、絶縁膜809上に形成された配線815に接続されており、配線811は、絶縁膜809上に形成された配線816に接続されており、配線812は、絶縁膜809上に形成された配線817に接続されている。
配線815乃至配線817上には、絶縁膜820が形成されている。絶縁膜820には開口部が形成されており、上記開口部に、配線817に接続された配線821が形成されている。
そして、図12では、絶縁膜820上にトランジスタ111及び容量素子113が形成されている。
トランジスタ111は、絶縁膜820上に、酸化物半導体を含む半導体膜830と、半導体膜830上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜832及び導電膜833と、半導体膜830、導電膜832及び導電膜833上のゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に位置し、導電膜832と導電膜833の間において半導体膜830と重なっているゲート電極834と、を有する。なお、導電膜833は、配線821に接続されている。
また、ゲート絶縁膜831上において導電膜833と重なる位置に、導電膜835が設けられている。ゲート絶縁膜831を間に挟んで導電膜833及び導電膜835が重なっている部分が、容量素子113として機能する。
なお、図12では、容量素子113がトランジスタ111と共に絶縁膜820の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子113は、トランジスタ112と共に、絶縁膜820の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ111、容量素子113上に、絶縁膜841が設けられている。絶縁膜841には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極834に接する導電膜843が、絶縁膜841上に設けられている。
なお、図12において、トランジスタ111は、ゲート電極834を半導体膜830の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ111が、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ111の閾値電圧を制御することができる。
また、半導体膜830は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。例えば半導体膜830が、3層に積層されて構成されている場合のトランジスタ111の構成例を、図13(A)に示す。
図13(A)に示すトランジスタ111は、絶縁膜820などの上に設けられた半導体膜830と、半導体膜830と電気的に接続されている導電膜832、及び導電膜833と、ゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に半導体膜830と重畳するように設けられたゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ111では、半導体膜830として、酸化物半導体層830a乃至酸化物半導体層830cが、絶縁膜820側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層830a及び酸化物半導体層830cは、酸化物半導体層830bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層830bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体層830bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体層830cは、図13(B)に示すように、導電膜832及び導電膜833の上層でゲート絶縁膜831と重畳させて設ける構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図14、図15を用いて説明する。
図14(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態6の図12に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図14(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力により、内蔵される回路部やワイヤーを保護することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このメッキ処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て半導体装置含む回路部を有する電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、トランジスタ特性のばらつきの影響を軽減し、多値化が図られたメモリセルを有する電子部品を実現することができる。該電子部品は、トランジスタ特性のばらつきの影響を軽減し、多値化が図られたメモリセルを有する半導体装置を含むため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られた電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図14(B)に示す。図14(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図14(B)に示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を示している。図14(B)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図15(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図15(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「タッチ入力」を選択した場合、図15(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、図15(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第1の表示部903aもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図15(A)は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図15(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図15(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図15(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られた電子書籍が実現される。
図15(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置920の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られたテレビジョン装置が実現される。
図15(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため小型化、軽量化又は低消費電力化が図られたスマートフォンが実現される。
図15(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する実装基板が搭載されている。このため、このため、小型化、軽量化又は低消費電力化が図られた電子機器が実現される。
D_1 データ
D_3 データ
D_5 データ
DS データ
DS_1 データ
Node_M ノード
Node_ref ノード
Node_D1 ノード
Node_M1 ノード
Node_M2 ノード
Node_M3 ノード
RS 読み出し信号
RS_1 読み出し信号
RS_2 読み出し信号
RS_3 読み出し信号
Sout 判定信号
Sout_n 判定信号
Sout_1 判定信号
V_x 基準電圧
V_1 基準電圧
V_7 基準電圧
Vref 参照電圧
Vref_x 参照電圧
Vref_1 参照電圧
Vref_7 参照電圧
WS ワード信号
WS_1 ワード信号
WS_2 ワード信号
WS_3 ワード信号
SEL 選択信号
Ref_SEL 選択信号
100 半導体装置
100p 半導体装置
100q 半導体装置
100r 半導体装置
100s 半導体装置
101 メモリセル
101_mn メモリセル
101_11 メモリセル
101_12 メモリセル
101_13 メモリセル
101_21 メモリセル
101_22 メモリセル
102 参照電流生成回路
102_n 参照電流生成回路
102_1 参照電流生成回路
103 センスアンプ
103_n センスアンプ
103_1 センスアンプ
104 参照電圧生成回路
111 トランジスタ
111_1 トランジスタ
111_3 トランジスタ
112 トランジスタ
112_1 トランジスタ
112_3 トランジスタ
112p トランジスタ
113 容量素子
113_1 容量素子
113_3 容量素子
114 トランジスタ
121 トランジスタ
121p トランジスタ
122 電圧源
123 スイッチ
131 オペアンプ
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 トランジスタ
144 電圧源
145 基準電圧生成回路
151 抵抗素子
152 バッファ回路
170 半導体装置
171 メモリセル
172 電流電圧変換回路
173 センスアンプ
181 トランジスタ
182 トランジスタ
183 容量素子
191 負荷
193 スイッチ
200 記憶回路部
201 駆動回路
202 駆動回路
203 電源回路
204 回路部
205 演算回路
300 半導体装置
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 不純物領域
804 ゲート電極
805 ゲート絶縁膜
809 絶縁膜
810 配線
811 配線
812 配線
815 配線
816 配線
817 配線
820 絶縁膜
821 配線
830 半導体膜
830a 酸化物半導体層
830b 酸化物半導体層
830c 酸化物半導体層
831 ゲート絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
834 ゲート電極
835 導電膜
841 絶縁膜
843 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
920 テレビジョン装置
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (8)

  1. データを書き込むための第1のトランジスタと、前記データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従って前記データを読み出す第2のトランジスタと、を有するメモリセルと、
    前記第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. データを書き込むための第1のトランジスタと、前記データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従って前記データを読み出す第2のトランジスタと、を有するメモリセルと、
    前記第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタであり、
    前記参照電流生成回路は、前記第3のトランジスタのゲート、ソース間に印加する電圧を、前記第3のトランジスタの閾値電圧となるように設定し、前記電流を設定することを特徴とする半導体装置。
  3. データを書き込むための第1のトランジスタと、前記データをゲートに保持し、該ゲートの電位に従って前記データを読み出す第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続された容量素子と、を有するメモリセルと、
    前記第2のトランジスタのソース、ドレイン間に流す電流を設定するための第3のトランジスタを有する参照電流生成回路と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、ドレイン接地されたトランジスタであり、
    前記参照電流生成回路は、前記第3のトランジスタのゲート、ソース間に印加する電圧を、前記第3のトランジスタの閾値電圧となるように設定し、前記電流を設定することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記メモリセルは、前記データを読み出すための信号が与えられる第4のトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3において、
    前記容量素子は、前記データの読み出しを制御するための信号が与えられることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記メモリセルは、マトリクス状に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置を具備する電子部品を備えた、電子機器。
JP2014034764A 2013-02-28 2014-02-26 半導体装置 Active JP6405097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034764A JP6405097B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038326 2013-02-28
JP2013038326 2013-02-28
JP2014034764A JP6405097B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194837A true JP2014194837A (ja) 2014-10-09
JP6405097B2 JP6405097B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=51387973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034764A Active JP6405097B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9286953B2 (ja)
JP (1) JP6405097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174425A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム
JP2020004474A (ja) * 2014-11-21 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9887212B2 (en) 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20170030697A (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 균일한 프로그램 문턱전압값을 갖는 불휘발성 메모리장치 및 그 프로그램 방법
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10585630B2 (en) * 2017-09-11 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Selectorless 3D stackable memory

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182991A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hitachi Ltd 電流源制御方式及び、それを使用したセレクタ回路及び、それを使用したメモリ回路を含む集積回路
US6044004A (en) * 1998-12-22 2000-03-28 Stmicroelectronics, Inc. Memory integrated circuit for storing digital and analog data and method
JP2001306031A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光装置
US20050018501A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-27 Dialog Semiconductor Gmbh Natural analog or multilevel transistor DRAM-cell
JP2007073121A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 半導体メモリ回路
JP2007122758A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその読み出し方法
JP2007280570A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120104480A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176751B2 (en) * 2004-11-30 2007-02-13 Intel Corporation Voltage reference apparatus, method, and system
KR101761432B1 (ko) 2009-11-06 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102612714B (zh) 2009-11-13 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
KR20190124813A (ko) 2009-11-20 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101943807B1 (ko) * 2010-01-15 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5743790B2 (ja) 2010-08-06 2015-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
KR102334169B1 (ko) * 2010-08-27 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
US8520426B2 (en) 2010-09-08 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8686415B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8848464B2 (en) 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
TWI595502B (zh) 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182991A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hitachi Ltd 電流源制御方式及び、それを使用したセレクタ回路及び、それを使用したメモリ回路を含む集積回路
US6044004A (en) * 1998-12-22 2000-03-28 Stmicroelectronics, Inc. Memory integrated circuit for storing digital and analog data and method
JP2001306031A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光装置
US20050018501A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-27 Dialog Semiconductor Gmbh Natural analog or multilevel transistor DRAM-cell
JP2007073121A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 半導体メモリ回路
JP2007122758A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその読み出し方法
JP2007280570A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120104480A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
JP2012256824A (ja) * 2010-10-29 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004474A (ja) * 2014-11-21 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017174425A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を利用したシステム
KR20180123098A (ko) * 2016-03-18 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
US10664748B2 (en) 2016-03-18 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
US10769520B2 (en) 2016-03-18 2020-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
US11003986B2 (en) 2016-03-18 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same
KR20210096327A (ko) * 2016-03-18 2021-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
KR102285800B1 (ko) 2016-03-18 2021-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
KR102382727B1 (ko) 2016-03-18 2022-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
KR20220045243A (ko) * 2016-03-18 2022-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
KR102505695B1 (ko) * 2016-03-18 2023-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 사용한 시스템
US11636883B2 (en) 2016-03-18 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9286953B2 (en) 2016-03-15
JP6405097B2 (ja) 2018-10-17
US20140241054A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397638B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6405097B2 (ja) 半導体装置
JP6533397B2 (ja) 半導体装置
JP6010681B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
TWI619117B (zh) 驅動半導體裝置的方法及半導體裝置
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6864132B2 (ja) 半導体装置
JP6560508B2 (ja) 半導体装置
JP6516978B2 (ja) 半導体装置
JP6431436B2 (ja) 半導体装置
JP6563313B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6457239B2 (ja) 半導体装置
JP6329843B2 (ja) 半導体装置
JP2016116220A (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2016149174A (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6392603B2 (ja) 半導体装置
JP6667267B2 (ja) 半導体装置
JP2015118724A (ja) 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250