JP2014190296A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190296A
JP2014190296A JP2013068167A JP2013068167A JP2014190296A JP 2014190296 A JP2014190296 A JP 2014190296A JP 2013068167 A JP2013068167 A JP 2013068167A JP 2013068167 A JP2013068167 A JP 2013068167A JP 2014190296 A JP2014190296 A JP 2014190296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
thermo
thermo valve
cylinder head
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013068167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174348B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kimoto
義博 木元
Kazuhisa Yoshida
和久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013068167A priority Critical patent/JP6174348B2/ja
Publication of JP2014190296A publication Critical patent/JP2014190296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174348B2 publication Critical patent/JP6174348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】シリンダブロックとシリンダヘッドとの冷却を別系統として暖機運転中はシリンダブロックの冷却は行わない内燃機関において、冷却水分配装置のコンパクト・コストダウンを図る。
【解決手段】冷却水分配装置14はシリンダヘッド2に固定されるハウジング21を備えており、ハウジング21に、シリンダブロック1に向けて開口した第1入口ポート22と第2入口ポート23とを設けている。シリンダヘッド2には、第1入口ポート22と連通した第1排出通路19が形成されており、シリンダブロック1を冷却した冷却水は、第1排出通路19から第1サーモ弁36を経由して第1連通室24に至る。ハウジング21には、ラジェータへの通水を制御する第2サーモ弁37が第1サーモ弁36と同心に配置されている。
【選択図】図5

Description

本願発明は、シリンダブロックとシリンダヘッドとの冷却を別系統にした水冷式内燃機関に関するものである。
4輪車両用内燃機関の大半は水冷(液冷)方式であり、主として、シリンダブロックとシリンダヘッドとが冷却対象になっている。一般に、冷却水はシリンダブロックのウォータジャケットからシリンダヘッドのウォータジャケットに流れるか、又は、シリンダヘッドのウォータジャケットからシリンダブロックのウォータジャケットに流れて、冷却の仕事をした冷却水はラジェータに送られて放熱されているが、冬季や寒冷地のような外気温度が低い状態での始動に際しては、暖機運転中にシリンダブロックを冷却すると、熱が奪われ過ぎて暖機時間が遅くなる問題がある。
そこで、シリンダブロックとシリンダヘッドとの冷却系統を別々に分けて、冷却水の水温がある程度に上昇するまではシリンダヘッドのみを冷却し、冷却水の水温がある程度まで上昇して暖機運転が終了したらシリンダブロックに冷却水を流すという、2系統冷却方式を採用することが行われている。
そして、冷却水はウォータポンプから圧送されるが、冷却水をシリンダヘッドのみに流してシリンダブロックには流さない状態と、冷却水をシリンダヘッドとシリンダブロックとの両方に流す状態との切り替えは温度に感応して開閉するサーモ弁で行っており、また、冷却系統は、冷却水の温度に応じてラジェータへの循環を制御するサーモ弁も備えている。
従って、2系統冷却方式は、シリンダブロックへの通水を制御するサーモ弁とラジェータへの通水を制御するサーモ弁との2つのサーモ弁を備えており、特許文献1では、2つのサーモ弁を1つのハウジングに前後に並べた状態で設けて、このハウジングをシリンダヘッドの一側面に固定している。すなわち、特許文献1では、2つのサーモ弁を並列姿勢で1つのハウジングにユニット化している。
特開2004−270652号公報
特許文献1のように2つのサーモ弁を1つにユニット化すると、内燃機関の組み立て作業の手間を軽減できるが、特許文献1は2つのサーモ弁を前後に配置した状態のままでユニット化したに過ぎないため、占有スペースや重量は別々に配置した場合と大差はなく、このため、他の部材の配置の邪魔になりやすいのみならず、燃費やコストの面からも改善の余地があると云える。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、2つのサーモ弁を備えた2系統冷却方式の内燃機関において、サーモ弁配置部のコンパクト化・軽量化等を図ることを主たる課題とするものである。なお、本願は多くの改良された発明を含んでおり、これら改良された発明を提供することも課題たり得るものである。
本願発明は多くの構成を含んでおり、これを各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は、シリンダブロックの冷却を制御する第1サーモ弁と、ラジェータへの通水を制御する第2サーモ弁とを備えており、前記第1サーモ弁と第2サーモ弁とをシリンダヘッド又はシリンダブロックの一側面の箇所に寄せて配置している構成において、一方のサーモ弁は前記シリンダヘッド又はシリンダブロックの側に位置して、他方のサーモ弁は一方のサーモ弁の外側に配置されている。
請求項2の発明は請求項1を具体化したもので、この発明は、1つのハウジングに、前記第1サーモ弁が全体的に又は部分的に入る第1弁室と、前記第2サーモ弁が全体的に又は部分的に入る第2弁室とが形成されており、前記ハウジングに配管用の接続口を一体に設けている。
請求項3の発明は請求項2の発明を具体化してもので、この発明では、前記シリンダヘッド又はシリンダブロックに、前記一方のサーモ弁が部分的又は全体的に入り込む排出通路を設けており、前記ハウジングを前記へ又はシリンダブロックに固定することで前記排出通路が塞がれている。
請求項4の発明は請求項1〜3の発明を具体化したもので、これらのうちのいずれかにおいて、前記第1サーモ弁と第2サーモ弁とはいずれも弁体が往復動して流路を開閉する構成であり、前記両サーモ弁の弁体は、前記シリンダヘッド又はシリンダブロックの側面と直交した姿勢の軸線上を往復動するように配置されている。
請求項5の発明は請求項1〜4を具体化したもので、これらのうちのいずれかにおいて、前記第1サーモ弁をシリンダヘッド又はシリンダブロックの側に配置して、その外側に 第2サーモ弁を配置している。
請求項6の発明は、請求項2〜5を具体化したもので、これらのうちいずれかにおいて、前記第2サーモ弁が収納された第2弁室には冷却水をウォータポンプに戻すためのポンプ戻りポートが連通しており、前記弁室を前記ハウジングの側面に開口しており、前記ハウジングのポンプ戻りポートとウォータポンプとが中空部材で接続されている。
この請求項6の発明は、パイプとウォータポンプとを直接に接続した構成はもとより、シリンダブロックの補助通路を介して中空部材とウォータポンプとを接続した態様も含んでいる。つまり、請求項6は、ポンプ戻りポートからウォータポンプに至る戻り通路の大部分が中空部材で構成されたものを意味している。中空部材としては、金属製パイプや樹脂製のチューブ、ホースなど各種のものを使用できる。
請求項7の発明は請求項2〜6を具体化したもので、これらのうちのいずれかにおいて、前記ハウジングには、前記シリンダヘッドを経由した加温冷却水が入る入口通路が形成されており、前記入口通路に、加温冷却水をラジェータに送るラジェータ送り接続口と、加温冷却水をヒータに送るヒータ送り接続口と、前記第1サーモ弁が収容された第1弁室とが連通しており、前記ラジェータに送られた冷却水は前記第2サーモ弁を経由してウォータポンプに戻るようになっている。
本願発明では、2つのサーモ弁が1箇所に寄っているため、全体として占有スペースを抑制してスペースを有効利用できる。このため、他の部材との干渉の回避もしやすくなる。そして、一方のサーモ弁の弁室が他方のサーモ弁の部分で塞がれた状態になるため、一方のサーモ弁の蓋が不要になり、その結果、部材点数を減らして軽量化・コンパクト化・コストダウンに貢献できると共に、燃費の向上にも貢献できる。
請求項2の発明によると、ハウジングを主要要素として2つのサーモ弁や複数の接続口を1つにユニット化できるため、取り扱いが容易で内燃機関の組み立ての手間も抑制できる利点がある。
請求項3の発明によると,シリンダヘッド又はシリンダブロックの排出通路がサーモ弁の弁室に利用されるため、スペースをより一層有効利用してコンパクト化を促進できる。また、ハウジングが一方のサーモ弁の弁室の蓋として機能するため、軽量化・コストダウンをより一層促進できると共に、組み立て能率も向上できる。
請求項4の発明によると、サーモ弁を設けた部材(ハウジング)を均等な面圧でシリンダヘッド又はシリンダブロックの側面に締結できるため、ハウジングとシリンダヘッド又はシリンダブロックとの間のシール性を向上できる。更に、2つのサーモ弁の弁室が直列に配置されているため、ハウジングをボルトで締結するに際してサーモ弁が邪魔にならず、設計の自由性を向上できる。更に、他方のサーモ弁の弁室を覆う蓋とハウジングとを一緒にシリンダヘッド等に共締めできるため、ボルトの本数を抑制して組み立て作業性もより一層向上できる。
請求項5の発明では、第1サーモ弁の弁室はシリンダヘッド又はシリンダブロックの通路に接続されるため、シリンダブロックのウォータジャケットと第1サーモ弁の弁室とを接続するパイプが不要であり、シリンダヘッド又はシリンダブロックの通路に第1弁室をダイレクトに連通させることができるため、コストダウンできると共にスペースも有効利用できる。
冷却水をウォータポンプに戻す通路はシリンダヘッド及びシリンダブロックに一体化することも可能であるが、この場合は、シリンダヘッドやシリンダブロックの構造が複雑化すると共に、暖機運転中にシリンダブロックが冷却され過ぎてしまって2系統冷却にした意味が減殺するおそれがある。また、通路が複雑化すると、流れ抵抗が増大して動力のロスが発生するおそれもある。
この点、請求項6の発明のように冷却水を中空部材で戻す構成を採用すると、シリンダヘッド及びシリンダブロックの構造が簡単になると共に、暖機運転中にシリンダブロックが過冷却されることを防止して、2系統冷却の機能を向上できる。更に、中空部材は単純な姿勢に配置できるため、冷却水の流れ抵抗を小さくして動力損失を抑制できる利点もある。
請求項7の発明を採用すると、各通路と各接続口とがハウジングに集約されているので、ヘッドの構造を簡単化できる。
(A)は実施形態に係る内燃機関の模式的な平面図、(B)は同じく正面図、(C)は変形例の部分図である。 通水分配装置を構成するハウジングをシリンダヘッドの方向から見た斜視図である。 通水分配装置を構成するハウジングをシリンダヘッドの外側から見た斜視図である。 通水分配装置を構成するハウジングをシリンダヘッドから見た側面図である。 通水分配装置の全体とシリンダヘッド及びシリンダブロックとを表示した図2の及び図4の V-V視断面図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、内燃機関の概要を図1に基づいて説明する。本実施形態は車両用(自動車用)の内燃機関に適用しており、内燃機関は例えば3気筒のような多気筒である。
内燃機関は、シリンダブロック1とこれにガスケットを介して重ね固定されたシリンダヘッド2とを有しており、シリンダブロック1及びシリンダヘッド2の一側面1a,2aには、動弁機構を駆動するタイミングチェーン(図示せず)を覆うチェーンケース3が固定されている。これらシリンダブロック1とシリンダヘッド2とチェーンケース3とで機関本体が構成されている。
シリンダヘッド2の一方の広幅面2bには吸気マニホールド(図示せず)が固定されて、シリンダヘッド2の他方の広幅面2cには排気マニホールド(図示せず)が固定されているが、内燃機関は、排気マニホールドが固定された他方の広幅面2cを進行方向前方に向けた姿勢で車両に搭載されている。従って、一方の広幅面2bは後面で、他方の広幅面2cは前面になっている。以下では方向を特定するための前後・左右の文言を使用するが、これは、車両の前進方向を前として使用している。
シリンダブロック1とシリンダヘッド2とには、それぞれ冷却水が流れるウォータジャケット4,5を形成しており、両ウォータジャケット4,5には、補機駆動ベルト6を介してクランク軸7で駆動されるウォータポンプ8により、冷却水が送水される。便宜的に、シリンダブロック1のウォータジャケット4はブロックジャケットと呼び、シリンダヘッド2のウォータジャケット5はヘッドジャケットと呼ぶことにする。シリンダブロック1及びシリンダヘッド2の一側面2aと他側面2dとは、クランク軸7と直交した方向から見て左右両側に位置しており、シリンダブロック1の他側面1dには、トランスミッション9を固定している。
本願発明の内燃機関は2系統方式なので、ウォータポンプ8から吐出された冷却水は、ブロックジャケット4に向かう第1送水通路10と、ヘッドジャケット5に向かう第2送水通路11とに分岐している。但し、図1(C)に示すように、ヘッドジャケット5から連通穴12を介してブロックジャケット4に送水することも可能である。この場合、連通穴12は1つのみでもよいし、多数設けてもよい。
シリンダヘッド2の他側面2dには、冷却水分配装置14を設けており、この冷却水分配装置14と車内暖房用ヒータ15及びラジェータ16が接続されていると共に、冷却水分配装置14とウォータポンプ8とが中空部材の一例としてのパイプ17で接続されている。冷却水分配装置14とウォータポンプ8とはパイプ17でダイレクトに接続してもよいが、実施形態では、シリンダブロック1に設けた補助通路18を介して接続している。
つまり、ウォータポンプ8は冷却水を軸方向から吸引して外周方向に吐出する渦巻き式である一方、羽根車はクランク軸7と平行に配置されているので、シリンダブロック1に、ウォータポンプ8の羽根車に向けて軸方向に開口した補助通路18を設けて、パイプ17の終端は補助通路18の入口に接続しているのである。
シリンダヘッド2の他側面2dには、ブロックジャケット4を流れた冷却水が排出される第1排出通路19と、ヘッドジャケット5を流れた冷却水が排出される第2排出通路20とが開口している。他方、冷却水分配装置14はシリンダヘッド2の他側面2bに固定されたハウジング21を有しており、このハウジング21に、第1排出通路19に連通する第1入口ポート22と、第2排出通路20に連通する第2入口ポート23とを設けている。
第1入口ポート22と第2入口ポート23とはハウジング21の内部の第1連通室24に連通しており、第1連通室24に、ラジェータ送りポート25とヒータ送りポート26とが連通している。更に、ハウジング21は第2連通室27を備えており、この第2連通室27に、ラジェータ戻りポート29とヒータ戻りポート28とポンプ戻りポート30とが接続されている。
敢えて述べるまでもないが、ラジェータ送りポート25はラジェータ送り管路32によってラジェータ16のアッパータンク16aに接続されて、ラジェータ戻りポート29はラジェータ戻り管路31によってラジェータ16のロアタンク16bに接続されている。また、ヒータ送りポート26はヒータ送り管路33によってヒータ15の入口に接続されて、ヒータ戻りポート28はヒータ戻り管路34によってヒータ15の出口に接続されている。更に、ポンプ戻りポート30に、戻り通路として既述のパイプ17が接続されている。
パイプ17は機関本体の後ろ側に配置されており、背面視では、始端が高くて終端が低くなった傾斜姿勢になっている(図1(B)はパイプ17がシリンダヘッド2の上を通っているかのように見えるが、これは便宜的な表示である。)。従って、パイプ17は概ね直線に近い傾斜姿勢で補助通路18に向かっており、このため、冷却水を流れ抵抗無しでウォータポンプ8に戻すことができ、その結果、動力損失を減少させて燃費向上に貢献できる。
第1排出通路19と第1入口ポート22との箇所には第1サーモ弁36が内蔵されており、ラジェータ戻りポート29の箇所には第2サーモ弁37を内蔵している。従って、第1サーモ弁36の作動は主としてシリンダブロック1の温度に依存しており、シリンダブロック1が設定温度に達するまではブロックジャケット4には冷却水が溜まったままで循環はせず、シリンダブロック1の温度が設定値まで昇温すると、第1サーモ弁36が開いてブロックジャケット4を冷却水が循環する。また、第1排出通路19と第1入口ポート22とはいずれも第1弁室を構成している。
第2サーモ弁37の働きは従来と同様であり、冷却水の温度が設定値に昇温するまでは閉じていて冷却水はラジェータ16には流れず、冷却水の温度が設定値を超えると第2サーモ弁37が開いてラジェータ16への循環が開始する。ヒータ15には加温された冷却水が常に流れている。
(2).冷却水分配装置の具体的構成
次に、図2〜5を参照して冷却水分配装置14の具体的な構成を説明する。ハウジング21は冷却水分配装置14の主要要素を構成しており、ハウジング21には、第1入口ポート22と第2入口ポート23とが前後に並んだ状態で開口している(図1(B)では両ポート22,23を上下に表示しているが、これは作図上の便宜のためであり、実際には前後に並んでいる。)。
ハウジング21は樹脂の成型品又は金属のダイキャスト品であり(金属の鋳造品でもよい)、第1入口ポート22と第2入口ポート23とが前後に並んだ状態で開口していることから、第1連通室24を形成するため、入口ポート22,23と直交した姿勢の連通穴38を開けている。云うまでもないが、連通穴38の口部はプラグで塞がれる。第1連通室24には、温度センサー取り付け穴39が開口している。
図2から理解できるように、ラジェータ送りポート25とヒータ送りポート26とは筒状の形態を成してハウジング21の外側に突出しており、両者は、クランク軸7の軸方向と直交した方向である正面視で略V型の姿勢になっている。このため、ホースやパイプの差し込みを支障なく行える。他方、ヒータ戻りポート28も筒状の形態を成しており、図4から理解できるように、側面視でラジェータ送りポート25から離れるように斜め上向きに姿勢になっている。
ラジェータ戻りポート29は第2弁室として機能するもので、これは、第1入口ポート22と同心の姿勢で左右方向(クランク軸7の軸線方向)の外向きに開口しており、これに継手筒40aを有する蓋40が被さっている。ポンプ戻りポート30は、ラジェータ戻りポート29及び第1入口ポート22と直交した姿勢でラジェータ送りポート25と反対側に向けて開口しており、開口穴の周囲の端面には、パイプ17の始端に設けたフランジ(図示せず)を固定するための雌ねじ穴30aが、軸心を挟んだ両側に2カ所設けられている。
ラジェータ戻りポート29とヒータ戻りポート28とポンプ戻りポート30との軸心は概ね交叉しており、互いに連通している。従って、これらラジェータ戻りポート31とヒータ戻りポート28とポンプ戻りポート30との奥部が第2連通室27になっている。
以上の説明から理解できるように、各送りポート25,26及び戻りポート28,29はハウジング21から互いに異なる方向に向けて開口しているため、ホース類の接続作業は支障なく行える。
また、ハウジング21には、蓋40と一緒にシリンダヘッド2にボルト(図示ぜす)で共締めするための第1ボルト挿通穴41と、ハウジング21のみをシリンダヘッド2に固定するための第2ボルト挿通穴42とが開けられているが、図4のとおり、第1ボルト挿通穴41は第1入口通路19及びラジェータ戻り通路27を挟んでおおむね上下両側の2カ所に設けて、第2ボルト挿通穴42は第2入口通路20を挟んだ前後両側に設けており、冷却水分配装置14は4本のボルトのみで安定よく締結されている。
図5に示すように、第1サーモ弁36と第2サーモ弁37とは同心状に配置されている。両サーモ弁36,37は、中央部に通水穴(通路)43を設けた弁座44と、通水穴43を開閉する弁体45と、水温に応じて弁体45を駆動する駆動部46とを備えている。駆動部46は水温によって軸方向に往復動するロッド47を有しており、ロッド47の先端に弁体45を固定している。ロッド47は、シリンダヘッド2の他側面2dと直交した方向(すなわちクランク軸7の軸線方向)に往復動する。
また、サーモ弁36,37は籠状のケース48を備えており、ケース48に内蔵したばね49で弁体45を閉じ方向に付勢していると共に、ケース48の後端に駆動部46を固定している。従って、温度が設定値に上昇するまでは、弁体45はばね49で付勢されて閉じ状態に保持され、水温が設定値を超えると、駆動部46に内蔵した感温材の膨張によってロッド47が後退し、弁体45が閉開き作動する。温度が設定値に至ってから弁体が開き切るまでは通水量が水温に比例して変化するが、弁体45が開き切ると、冷却水の全量が通水穴43を通過する。
サーモ弁36,37はフランジ50を有しており、第1サーモ弁36のフランジ50は、シリンダヘッド2とハウジング21との間に挟み固定されている。正確には、ハウジング21における第1入口ポート22の開口部に、フランジ50が嵌まる環状段部51を形成して、環状段部51で位置決めしている。同様に、第2サーモ弁37のフランジ50は蓋40に形成した環状段部51に嵌まっている。従って、蓋40も第2弁室の一部を構成している。
また、第1サーモ弁36の大部分はシリンダヘッド2に設けた第1排出通路19を構成する弁室に入り込んでおり、第2サーモ弁37の大部分はハウジング21の内部に入り込んでいる。そして、第1サーモ弁36の大部分はシリンダヘッド2に入り込んでいるため、ハウジング21は必要最小限度の左右厚さで足りる。従って、冷却水分配装置14をコンパクト化・軽量化できる。
本実施形態では、ハウジング21が第1サーモ弁36を覆う蓋として機能しているため、それだけ部材点数を抑制してコンパクト化・軽量化に貢献できる。また、第1排出通路19の軸心を挟んだ反対位置に第1ボルト挿通穴41が配置されていることにより、ハウジング21を2本だけのボルトでシリンダヘッド2に均等な面圧で押え保持できるため、2本のボルトで締結したに過ぎない構成ながら、ハウジング21とシリンダヘッド2との間での高いシール性を確保できる。
同様に、蓋40も2本のボルトでハウジング21に締結したものでありながら、両者は均等な面圧で締結されるため、蓋40とハウジング21との間の間での高いシール性も確保できる。更に、蓋40とハウジング21とが共締めされているため、それだけボルトの本数を少なくして締結作業の能率をアップできるのみならず、第2ボルト穴42を設定するに当たって両サーモ弁36,37が邪魔にならないため、設計の自由性も向上できるのである。
実施形態では、2つの第1ボルト挿通穴41はおおよそ上下方向に並んで、2つの第2ボルト挿通穴42は前後方向に並んでいるが、このようにボルト挿通穴41,42の並び方向を縦横に交叉させると、ハウジング21の安定性(締結強度)をより一層向上できる利点がある。
実施形態のように、ラジェータ戻りポート31とヒータ戻りポート29とポンプ戻りポート30との三者を、その姿勢を互いに異ならせつつ奥部が互いに連通した構成にすると、プラグで塞ぐ連通用穴は不要になるため、それだけ構造を簡素化できる利点がある(配管作業も簡単である。)。
図5に示すように、本実施形態では、シリンダヘッド2の他側面2dに外向き突出部52を設けて、この外向き突出部52に排出通路19,20を設けると共に、その外面にハウジング21を固定している。従って、シリンダヘッド2をできるだけコンパクト化できる。また、外向き突出部52の下部にはEGR通路53を設けており、このため、EGRガスの冷却性にも優れている。
上記の実施形態では第1サーモ弁36と第2サーモ弁37とを同心に配置しているが、例えば、第2サーモ弁37を第1サーモ弁36の外側に配置しつつ、前後方向や上下方向にずらすことも可能である。また、サーモ弁は図示の構造に限定されず、様々なタイプのものを使用できる。接続口は外向きに突出した筒状である必然性はなく、継手がねじ込まれる雌ねじ穴であってもよい。
内燃機関の冷却水はシリンダブロック及びシリンダヘッドはインタークーラーEGRクーラ等に利用されることもあるが、これらの補助冷却のための配管は、例えばヒータ送り管路等から分岐させるなどしたらよい。
本願発明は実際に内燃機関に具体できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
2 シリンダヘッド
4 ブロックジャケット
5 ヘッドジャケット
7 クランク軸
8 ウォータポンプ
10 第1送水通路
11 第2送水通路
14 冷却水分配装置
15 ヒータ
16 ラジェータ
17 戻り通路としてのパイプ(中空部材)
19 第1排出通路(第1弁室)
20 第2排出通路
21 ハウジング
22 第1入口ポート(第1弁室)
23 第2入口ポート
25 ラジェータ送りポート
26 ヒータ送りポート
28 ラジェータ戻りポート
29 ラジェータ戻りポート(第2弁室)
30 ポンプ戻りポート
36 第1サーモ弁
37 第2サーモ弁
40 蓋(第2弁室)(第2弁室)

Claims (7)

  1. シリンダブロックの冷却を制御する第1サーモ弁と、ラジェータへの通水を制御する第2サーモ弁とを備えており、前記第1サーモ弁と第2サーモ弁とをシリンダヘッド又はシリンダブロックの一側面の箇所に寄せて配置している構成であって、
    一方のサーモ弁は前記シリンダヘッド又はシリンダブロックの側に位置して、他方のサーモ弁は一方のサーモ弁の外側に配置されている、
    内燃機関。
  2. 1つのハウジングに、前記第1サーモ弁が全体的に又は部分的に入る第1弁室と、前記第2サーモ弁が全体的に又は部分的に入る第2弁室とが形成されており、前記ハウジングに配管用の接続ポートを一体に設けている、
    請求項1に記載した内燃機関。
  3. 前記シリンダヘッド又はシリンダブロックに、前記一方のサーモ弁が部分的又は全体的に入り込む排出通路を設けており、前記ハウジングを前記シリンダヘッド又はシリンダブロックに固定することで前記排出通路が塞がれる、
    請求項2に記載した内燃機関。
  4. 前記第1サーモ弁と第2サーモ弁とはいずれも弁体が往復動して流路を開閉する構成であり、前記両サーモ弁の弁体は、前記シリンダヘッド又はシリンダブロックの側面と直交した姿勢の軸線上を往復動するように配置されている、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した内燃機関。
  5. 前記第1サーモ弁をシリンダヘッド又はシリンダブロックの側に配置して、その外側に第2サーモ弁を配置している、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した内燃機関。
  6. 前記第2サーモ弁が収納された第2弁室には冷却水をウォータポンプに戻すためのポンプ戻りポートが連通しており、前記弁室を前記ハウジングの側面に開口しており、前記ハウジングのポンプ戻りポートとウォータポンプとが中空部材で接続されている、
    請求項2〜5のうちのいずれかに記載した内燃機関。
  7. 前記ハウジングには、前記シリンダヘッドを経由した加温冷却水が入る入口通路が形成されており、前記入口通路に、加温冷却水をラジェータに送るラジェータ送り接続口と、加温冷却水をヒータに送るヒータ送り接続口と、前記第1サーモ弁が収容された第1弁室とが連通しており、前記ラジェータに送られた冷却水は前記第2サーモ弁を経由してウォータポンプに戻るようになっている、
    請求項2〜6のうちのいずれかに記載した内燃機関。
JP2013068167A 2013-03-28 2013-03-28 車両用内燃機関 Expired - Fee Related JP6174348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068167A JP6174348B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068167A JP6174348B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190296A true JP2014190296A (ja) 2014-10-06
JP6174348B2 JP6174348B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51836790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068167A Expired - Fee Related JP6174348B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 車両用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174348B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194259A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の冷却水分配装置
JP2017008753A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ダイハツ工業株式会社 車両用内燃機関の冷却水制御装置及びこれに使用するサーモ弁装置
WO2019117151A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置、および、それを用いたエンジン冷却システム
WO2019117157A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP2020104690A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
WO2020246793A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 한온시스템 주식회사 열관리 시스템
KR102676688B1 (ko) * 2019-06-03 2024-06-20 한온시스템 주식회사 열관리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141335A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP2004346928A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Hyundai Motor Co Ltd エンジンの冷却システム
JP2004360636A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Motors Corp 冷却水の配管構造
JP2009097352A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2014070631A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Daimler Ag 車両用廃熱回収システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141335A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP2004346928A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Hyundai Motor Co Ltd エンジンの冷却システム
JP2004360636A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Motors Corp 冷却水の配管構造
JP2009097352A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2014070631A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Daimler Ag 車両用廃熱回収システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194259A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の冷却水分配装置
JP2017008753A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ダイハツ工業株式会社 車両用内燃機関の冷却水制御装置及びこれに使用するサーモ弁装置
CN111527289A (zh) * 2017-12-12 2020-08-11 株式会社电装 冷却水控制阀装置
JP7114890B2 (ja) 2017-12-12 2022-08-09 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP2019105198A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置、および、それを用いたエンジン冷却システム
JP2019105199A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
WO2019117157A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
CN111479990A (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 株式会社电装 冷却水控制阀装置及使用它的发动机冷却系统
WO2019117151A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置、および、それを用いたエンジン冷却システム
JP7114889B2 (ja) 2017-12-12 2022-08-09 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置、および、それを用いたエンジン冷却システム
US10914226B2 (en) 2017-12-12 2021-02-09 Denso Corporation Cooling water control valve device and engine cooling system using the same
CN111479990B (zh) * 2017-12-12 2021-09-14 株式会社电装 冷却水控制阀装置及使用它的发动机冷却系统
JP2020104690A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
JP7138042B2 (ja) 2018-12-27 2022-09-15 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
WO2020246793A1 (ko) * 2019-06-03 2020-12-10 한온시스템 주식회사 열관리 시스템
US11661883B2 (en) 2019-06-03 2023-05-30 Hanon Systems Heat management system
KR102676688B1 (ko) * 2019-06-03 2024-06-20 한온시스템 주식회사 열관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6174348B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174348B2 (ja) 車両用内燃機関
JP3775572B2 (ja) 水冷式内燃機関
JP3669275B2 (ja) 内燃機関のegrガス冷却装置
JP5915195B2 (ja) エンジンの吸気装置
US11143085B2 (en) Cooling structure for internal combustion engine
JP6476796B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却用オイル通路構造
JP4375261B2 (ja) シリンダヘッドおよびこれを用いた水冷エンジン
JP2014145284A (ja) 内燃機関の冷却構造
US10094267B2 (en) Cooling water flow control for a saddle-ridden type vehicle
JP2014512475A (ja) 内燃機関用の排ガス再循環モジュール
JP6347150B2 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
US10247088B2 (en) Saddle-ridden type vehicle and intake device for engine having supercharger
US10640170B2 (en) Straddle-type vehicle
CN109026322B (zh) 发动机的冷却用油通路构造
JP6136915B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気冷却装置
JP6665708B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP6900806B2 (ja) エンジン冷却システム
JP4578415B2 (ja) V型内燃機関の熱交換器配置構造
JP2018193930A (ja) 内燃機関のegr装置
JP5942453B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4842715B2 (ja) 水冷エンジン
JP6572805B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
US7571704B2 (en) Internal combustion engine provided with electrical equipment holder
JP2012002164A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2004092597A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees