JP2014188442A - 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置 - Google Patents

有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188442A
JP2014188442A JP2013066065A JP2013066065A JP2014188442A JP 2014188442 A JP2014188442 A JP 2014188442A JP 2013066065 A JP2013066065 A JP 2013066065A JP 2013066065 A JP2013066065 A JP 2013066065A JP 2014188442 A JP2014188442 A JP 2014188442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
flow rate
membrane separation
treatment apparatus
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027474B2 (ja
Inventor
Yasunobu Okajima
康信 岡島
Yukako Morita
優香子 森田
Yuji Otsuka
裕司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013066065A priority Critical patent/JP6027474B2/ja
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to EP14773974.2A priority patent/EP2980029B1/en
Priority to TR2019/00270T priority patent/TR201900270T4/tr
Priority to CN201480004084.4A priority patent/CN104903255A/zh
Priority to PCT/JP2014/058789 priority patent/WO2014157488A1/ja
Publication of JP2014188442A publication Critical patent/JP2014188442A/ja
Priority to US14/866,647 priority patent/US20160016833A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6027474B2 publication Critical patent/JP6027474B2/ja
Priority to HRP20182086TT priority patent/HRP20182086T1/hr
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/208Membrane aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2203/00Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2203/006Apparatus and plants for the biological treatment of water, waste water or sewage details of construction, e.g. specially adapted seals, modules, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/008Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising telecommunication features, e.g. modems or antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】処理槽内部でのそのときの被処理水の実際の状態に応じて散気量や透過液流量を調整することにより、処理槽に浸漬配置された膜分離装置全体のファウリングを効果的に防止できる有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置を提供する。
【解決手段】処理槽4bに複数の膜分離装置6が浸漬配置された有機性排水処理装置の運転方法であって、前記処理槽4bを複数の区域R1〜R4に分割し、各区域に配置された汚泥性状測定手段S1〜S4の測定値に基づいて、対応する区域R1〜R4に浸漬配置された膜分離装置6に対する散気量及び/または透過液流量を設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置に関する。
特許文献1には、膜分離活性汚泥法が採用された排水処理装置が示されている。当該排水処理装置は、硝化槽内に設置された浸漬平膜装置の膜面洗浄に必要な曝気量を確保しつつ、その曝気量を硝化槽内の溶存酸素量が所定の範囲に維持されるように制御して硝化槽内の硝化反応を効率よく行ない、さらに脱窒槽へ持ち込まれる酸素量を抑制して脱窒槽の無酸素状態を維持して効率的な脱窒反応を行なうことを目的として、硝化槽内の溶存酸素量を計測して、その値が所定の範囲に入るように曝気装置からの曝気風量を調整する制御装置を備えている。
特許文献2には、装置全体での回収率は実質的に変更せずに、ろ過膜への負荷を分散し、安定した運転を確保できる浸漬型膜ろ過装置を提供することを目的として、処理槽として、順次連通した二つ以上の分割槽に構成された処理槽にそれぞれろ過膜ユニットを浸漬し、各ろ過膜ユニットのろ過流束または回収率を被処理水の流入側分割槽から下流側分割槽に向かって順次低く設定された膜ろ過装置が示されている。下流側分割槽ほど濃縮が進み、膜ろ過の負荷が高くなることが前提とされている。
特許文献3には、曝気槽に導入される原水を活性汚泥とともに曝気し、生物学的に処理された原水を、当該曝気槽に所要の間隔をおいて浸漬配置された複数基の膜ろ過ユニットを用いて活性汚泥と分離する水の処理方法が開示されている。
当該処理方法は、記各膜ろ過ユニットの膜モジュールから吸い出されるろ過水量を、原水流入側から汚泥排出側の順に漸次増加させ、各膜ろ過ユニットの散気発生装置から発生する気泡の発生量を、原水流入側から汚泥排出側の順に漸次増加させるように構成されている。
多数基の膜ろ過ユニットが配された場合には、下流側の膜ろ過ユニットの周辺の汚泥中の溶存酸素量不足が際立つこと、上流側の領域では汚泥処理量が少なく汚泥の固形分も少ないため膜ろ過ユニットの吸引負荷が小さく、下流側領域では汚泥処理量が進み膜モジュールに付着する固形分の量も多くなるため膜ろ過ユニットの吸引負荷が大きくなることが前提とされている。
特開2000−312898号公報 特開2002−126460号公報 WO2008/139618号公報
図4(a),(b)には、生活排水のような一般的な都市下水や産業廃水等(以下、「汚水」という)の浄化処理のために標準活性汚泥法を採用した汚水処理装置が示されている。
当該汚水処理装置は、沈砂池90、最初沈殿池91、生物処理槽92、最終沈殿池93、消毒設備94がこの順に備えられ、最初沈殿池91(91a〜91d)、生物処理槽92(92a〜92d)、最終沈殿池93(93a〜93d)が複数列並設されて構成されている。
汚水処理装置に流入した汚水は、沈砂池90で砂や粗大物が除去された後に、最初沈殿池91(91a〜91d)に移送され、汚水中の浮遊固形物が沈降分離処理される。さらに、生物処理槽92(92a〜92d)に移送されて微生物の作用によって有機成分が分解除去され、その後に最終沈殿池93(93a〜93d)に移送され、最終沈殿池93で活性汚泥が沈降分離された上澄水が、消毒設備94で消毒された後に河川等に放流される。
このような標準活性汚泥法を採用した汚水処理装置に、被処理水からリンや窒素等を効果的に除去する高度処理が可能な膜分離活性汚泥法を採用して改築されることにより、図1に示したような有機性排水処理装置1が構成される場合がある。
膜分離活性汚泥法は、活性汚泥濃度が高い状態で固液分離を行えるため槽の容積を小さくでき、或いは槽内での反応時間を短縮できる等の利点があり、また膜ろ過されたろ過水にSSが混入しないために最終沈殿池が不要となり、処理施設全体の敷地面積を減らすことができる等の利点がある。
尚、膜分離活性汚泥法を採用した有機性排水処理装置1には、この他に被処理水を嫌気処理する嫌気槽、嫌気処理された汚水から窒素を除去する無酸素槽、有機物及びアンモニア性窒素を好気処理する好気槽、好気処理された汚水から処理水をろ過する膜ろ過装置を備えた膜分離槽等を備えて構成される態様もあり、本発明は何れの態様にも適用可能である。
このような既存の汚水処理装置が膜分離活性汚泥法を採用した有機性排水処理装置1に改築された場合、既存の槽形状の制約から、膜分離槽の形状が細長くなってしまい、被処理水の流れとして上流側と下流側が存在することになることがある。
上述したように、特許文献2には、膜分離槽の上流側から下流側に向かって汚泥濃度が高くなるため、上流側から下流側に向かって設置された各膜ろ過ユニットからの透過水量が次第に少なくなるように設定された運転方法が開示され、特許文献3には、同じく膜分離槽の上流側から下流側に向かって汚泥濃度が高くなるため、上流側から下流側に向かって設置された各膜ろ過ユニットからの透過水量が次第に多くなるように、散気発生装置から発生する気泡の発生量を次第に増加させる運転方法が開示されている。
しかし、実際に膜分離装置におけるファウリングの起こり易さは、単に汚泥濃度のみではなく、他に被処理水中に残存する有機物等に起因するため、膜分離槽に上流側と下流側とがあるプラグフロー式の場合、汚泥濃度の高い下流側より、むしろ汚泥濃度は低くても有機物を多量に含んだ上流側でファウリングが起き易い状況となる。さらに、被処理水に有機物が多量に含まれている上流側では、微生物がそれらを分解しようと活発に活動するため、生物処理するのに必要な酸素量が不足しがちになり易く、その状況で微生物が無理をして活動することにより、微生物がファウリングの原因物質となる代謝物を吐き出したり、微生物自身が事故消化を起こしてファウリング原因物質が溶出されることとなる。
図5には、上流側から下流側に複数の膜分離装置が浸漬配置された処理槽で、各膜分離装置への散気量を一定に維持した状態で、被処理水の流下距離に対する溶存酸素濃度DO及び酸素利用速度Rrの関係を計測により求めた特性図が示されている。
当該特性図によれば、全体として上流側から下流側に向けて溶存酸素濃度が増加し、逆に酸素利用速度Rrが減少する傾向が見られることが判明しており、被処理水中の有機物濃度が高い上流側では生物処理が活発に行なわれること、被処理水中の有機物濃度が低くなる下流側では生物処理も穏やかになると推測することができる。また、生物処理が活発に行なわれる上流側では、ファウリングの原因物質となる微生物の代謝物の濃度等も上昇していると推測できる。
しかし、処理槽の上流側から下流側に向けて溶存酸素濃度が一定の傾きを持って増加するようなことはなく、その変動範囲も様々であり、被処理水の状態や温度等によっても大きく変動する可能性がある。
そのため、処理槽の上流側から下流側にかけて、膜ろ過ユニットからの透過水量や散気量を次第に変化させる一律の制御では、効果的にファウリングの発生を防止することが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、処理槽内部でのそのときの被処理水の実際の状態に応じて散気量や透過液流量を調整することにより、処理槽に浸漬配置された膜分離装置全体のファウリングを効果的に防止できる有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による有機性排水処理装置の運転方法の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、処理槽に複数の膜分離装置が浸漬配置された有機性排水処理装置の運転方法であって、前記処理槽を複数の区域に分割し、各区域に配置された汚泥性状測定手段の測定値に基づいて、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定する点にある。
複数に分割された処理層の区域毎に汚泥性状測定手段で汚泥の性状を測定し、その測定値に基づいて対応する区域毎の膜分離装置に対して適切な散気量及び/または透過液流量が調整されるので、各区域で汚泥の性状が様々であっても、膜分離装置全体のファウリングを回避して適切な透過液流量を確保できるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記汚泥性状測定手段が溶存酸素量測定手段で構成され、前記溶存酸素量測定手段により測定された溶存酸素量が低い区域ほど、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量を多く設定し及び/または透過液流量を少なく設定する点にある。
溶存酸素量が低い区域では、生物処理が活発に行なわれているために酸素が消費されていると推定し、その区域の膜分離装置の散気量を多く設定して膜面をクリーニングするとともに活性汚泥に酸素を供給し、或いは透過液流量を少なく設定して詰まりの発生を低減することで、ファウリングを効果的に防止することができるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記有機性排水処理装置全体での散気量及び/または透過液流量の総量を一定に保った状態で各区域の配分を変えることにより、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定する点にある。
有機性排水処理装置全体での散気量及び/または透過液流量の総量を一定に保つことで、全体のエネルギーコストの変動及び透過水流量の変動を抑制しながら、特定の区域の膜分離装置に対する散気量を増やし、或いは透過液流量を下げることで、全体としてファウリングの発生を防止することができるようになる。
本発明による有機性排水処理装置の第一の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、被処理水が供給される処理槽と、膜面を洗浄する散気手段と膜面を透過した透過液を取り出す透過液取出し手段とを備え前記処理槽の被処理水に浸漬配置される複数の膜分離装置と、前記処理槽に分散配置され汚泥性状を測定する複数の汚泥性状測定手段と、前記汚泥性状測定手段の測定値に基づいて当該汚泥性状測定手段の近傍に配置されている膜分離装置に備えた散気手段からの散気量及び/または透過液取出し手段からの透過液流量を設定する制御手段と、を備えている点にある。
制御手段によって、汚泥性状測定手段で測定された実際の汚泥性状に対応してその近傍の膜分離装置に備えた散気手段からの散気量及び/または透過液取出し手段からの透過液流量が制御されるので、汚泥の性状が様々であっても、膜分離装置全体のファウリングを回避して適切な透過液流量を確保できる有機性排水処理装置を実現できるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記汚泥性状測定手段が溶存酸素量測定手段で構成され、前記制御手段は前記溶存酸素量測定手段により測定された溶存酸素量が設定値より少なくなると、前記溶存酸素量測定手段の近傍に配置されている膜分離装置に備えた散気手段からの散気量を多く設定し及び/または透過液流量を少なく設定する点にある。
溶存酸素量が低いところでは、生物処理が活発に行なわれているために酸素が消費されていると推定し、その区域の膜分離装置の散気量を多く設定して膜面をクリーニングするとともに活性汚泥に酸素を供給し、或いは透過液流量を少なく設定して詰まりも発生を低減することで、ファウリングを効果的に防止することができるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記制御手段は流量調整用のバルブの開度調整または流量調整用の電動機のインバータ制御により各膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定する点にある。
膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を調整する具体的な機構として、流量調整用のバルブや電動機のインバータが好適であり、バルブの開度調整により散気量や透過液流量を容易に調整でき、インバータの出力周波数を調整することでブロワファンによる送風量やポンプによる透過液の吸引圧を調整できる。
以上説明した通り、本発明によれば、処理槽内部でのそのときの被処理水の実際の状態に応じて散気量や透過液流量を調整することにより、処理槽に浸漬配置された膜分離装置全体のファウリングを効果的に防止できる有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置を提供することができるようになった。
汚水処理装置の説明図 膜分離装置の説明図 膜エレメントの説明図 (a)は一般的な汚水処理装置を上から見た図、(b)は同様の装置を横から見た図 流下距離の長い処理槽で、散気量を一定に維持した状態での被処理水の流下距離に対する溶存酸素濃度DO及び酸素利用速度Rrの特性図 本発明による膜分離装置の説明図
以下、本発明による有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置を説明する。
図1には、膜分離装置6が組み込まれた有機性排水処理装置1の一例が示されている。前処理設備2と、流量調整槽3と、活性汚泥が充填された嫌気槽4aと膜分離槽4bとからなる活性汚泥処理槽4と、膜分離槽4bに浸漬配置され槽内の被処理水から透過水を得る膜分離装置6と、膜分離装置6でろ過された処理水を受け入れる処理水槽5と、制御手段としての制御装置20を備えている。
前処理設備2には原水に混入している夾雑物を除去するバースクリーン2a等が設けられ、バースクリーン2a等で夾雑物が除去された被処理水が流量調整槽3に一旦貯留される。原水の流入量が変動する場合であっても、ポンプやバルブ等の流量調整機構3aによって、流量調整槽3からは一定流量の被処理水が活性汚泥処理槽4に安定供給されるように構成されている。
活性汚泥が充填された膜分離槽4bでは、活性汚泥による生物処理によって原水中の有機物質が分解され、膜分離装置6を介してろ過された透過水が処理水槽5に導かれて一時貯留され、その後放流等される。膜分離槽4bの被処理水の一部が返送ポンプで引き抜かれ、返送路4cを介して嫌気槽4aに返送される。膜分離槽4bで増殖した余剰汚泥は槽外に引き抜かれて廃棄され、一定の汚泥濃度に保たれる。
図2に示すように、膜分離装置6は、上下が開口した膜ケース7の内部に100枚の板状の膜エレメント8が、各膜面が縦姿勢となるように、かつ6mmから10mm程度(本実施形態では8mm)の一定間隔を隔てて配列されており、膜ケース7の下方に散気装置12を備えている。
散気装置12は複数の散気孔が形成された散気管13を備え、散気管13に接続された散気ヘッダ14を介して槽外に設置されたブロワBやコンプレッサなどの給気源15に接続されている。
膜エレメント8には集水管17を介して槽外に設置された吸引機構としてのポンプ18が接続され、槽内の被処理水が膜エレメント8の膜面を透過するように吸引ろ過される。
図3に示すように、膜エレメント8は、縦1000mm×横490mmの樹脂製の膜支持体9の表裏両面に、スペーサ10を介して分離膜11が配置され、分離膜11の周縁の辺部11aが膜支持体9に超音波や熱で溶着、または接着剤などを用いて接着されている。分離膜11は、平均孔径が約0.2μmの微多孔性膜で、不織布に多孔性を有する樹脂が塗布及び含浸された有機ろ過膜である。尚、膜エレメント8はこのような構成に限るものではなく、分離膜11を膜支持体9の表裏両面に巻き付けるように配置し、分離膜11の端部を接着または溶着処理したものであってもよい。
膜支持体9の表面には長手方向に沿って深さ2mm、幅2mm程度の溝部9bが複数本形成され、その上端部には各溝部9bを連通する水平溝部9cが形成されている。表裏両面に形成された水平溝部9cが連通孔9dを介して連通され、膜支持体9の上縁部に形成されたノズル9aに連通されている。
各ノズル9aは、図2に示すように、チューブ16を介して集水管17に接続され、集水管17には吸引機構としてのポンプ18が接続され、ポンプ18で吸引された透過水が処理水槽5に移送されるように構成されている。
このような膜分離装置6の散気装置12及び吸引機構18を作動させることにより、被処理水を分離膜11に透過させた透過水を得るろ過工程が実行される。
図1に戻り、膜分離槽4bには、被処理水の流下方向に沿って複数の膜分離装置6が浸漬配置され、被処理水の流下方向に沿って所定間隔で汚泥性状測定手段の一例である溶存酸素量測定手段Sが設置され、各溶存酸素量測定手段Sで計測された溶存酸素量が制御装置20に入力されている。
制御装置20は、吸引機構としてのポンプ18に接続された所定の集水管17に備えたバルブの開度を調整するバルブ駆動回路と、給気源15であるブロワBから所定の散気装置12の給気管14に備えたバルブの開度を調整するバルブ駆動回路を備えている。
つまり、散気装置12が膜面を洗浄する散気手段として機能し、吸引機構18が膜面を透過した透過液を取り出す透過液取出し手段として機能し、溶存酸素量測定手段Sが処理槽4bに分散配置され汚泥性状を測定する複数の汚泥性状測定手段として機能する。
このように、多数の膜分離装置6が浸漬設置された大容量の膜分離槽4bを備えた有機性排水処理装置1では、処理槽に浸漬配置された膜分離装置6全体のファウリングを効果的に防止しながら、一定の透過流量を確保するように運転するのが非常に重要となる。
そこで、上述の制御装置20は、処理槽である膜分離槽4bを膜分離装置6の配列方向に沿って複数の区域に分割し、各区域に配置された汚泥性状測定手段の測定値に基づいて、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置6に対する散気量及び透過液流量を設定するように構成されている。
図6には、膜分離槽4bの上流から下流にかけて4つの区域R1〜R4に分割され、各区域R1〜R4に汚泥性状測定手段である溶存酸素量測定手段S1〜S4が設置されるとともに、各区域R1〜R4に設置された複数の膜分離装置6がグループ化された例が示されている。グループ化された膜分離装置6のそれぞれの集水管の連結部に透過流量調整用のバルブV11〜V14が設置され、それぞれの散気装置12に備えた給気管14の連結部に散気量調整用のバルブV21〜V24が設置されている。
制御装置20は、複数に分割された処理層の区域R1〜R4毎に溶存酸素量測定手段S1〜S4で汚泥の性状の一例である溶存酸素量を測定し、その測定値に基づいて対応する区域毎の膜分離装置6に対して適切な散気量及び透過液流量を調整することにより、各区域R1〜R4で汚泥の性状が様々であっても、膜分離装置全体のファウリングを回避して適切な透過液流量を確保するように制御する。
具体的に、予め想定される原水のBOD/SS負荷に対して、膜分離槽4bに必要とされる適切な散気総量が設定されており、制御装置20は、当該散気総量を各区域で均等に分配した散気量が、各区域に設置された膜分離装置6から供給される散気量となるように、各バルブV21〜V24の開度を設定する。
同様に、制御装置20は、予め設定された総透過液流量を各区域で均等に分配した透過液流量が、各区域に設置された膜分離装置6から得られるように、透過流量調整用の各バルブV11〜V14の開度を設定する。
その後、制御装置20は所定時間(例えば3時間)毎に溶存酸素量測定手段S1〜S4の測定値を入力し、その値に基づいて、溶存酸素量が低い区域ほど対応する区域に浸漬配置された膜分離装置6に対する散気量を多く設定するとともに、透過液流量を少なく設定するように各バルブV21〜V24,V11〜V14の開度を調整する。
例えば、各区域の溶存酸素量の測定値の比率と各区域の散気量の比率とが略反比例するように、各バルブV21〜V24の開度を調整するとともに、各区域の溶存酸素量の測定値の比率と各区域の透過液流量の比率とが比例するように、各バルブV11〜V14の開度を調整することができる。
例えば、各区域の溶存酸素量の測定値の平均値に対する偏差に所定の散気量補正係数を乗じた値が各区域の散気量となるように、各バルブV21〜V24の開度を調整するとともに、平均値に対する偏差に所定の透過液流量補正係数を乗じた値が各区域の透過液流量となるように、各バルブV11〜V14の開度を調整することができる。
ここに、散気量補正係数は負の値で、偏差が負になると散気量が増加し、偏差が正になると散気量が減少するように設定される。また、透過液流量補正係数は正の値で、偏差が負になると透過液流量が減少し、偏差が正になると透過液流量が増加するように設定される。
例えば、各区域の溶存酸素量の測定値の平均値に対する偏差に応じて予め設定された補正テーブルの値に基づいて、各バルブV21〜V24,V11〜V14の開度を調整することができる。
何れの場合も、予め設定された散気総量及び総透過液流量が一定に保たれた状態で上述の制御が行なわれることはいうまでもない。尚、溶存酸素量測定手段S1〜S4の測定値を入力する時間間隔は特に限定されるものではなく、適宜設定される値である。
上述した実施形態では、有機性排水処理装置全体での散気量及び/または透過液流量の総量を一定に保った状態で各区域の配分を変えることにより、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定するものであるが、さらに別の態様として、溶存酸素量測定手段S1〜S4の測定値の平均値に基づいて、適切な散気総量及び透過液流量となるように総散気総量及び総透過液流量を可変設定し、その可変設定した総散気総量及び総透過液流量に対して、各区域の散気量及び透過液流量の配分を調整してもよい。この場合も上述と同様の態様で配分を調整することができる。
時々刻々流入する原水の性状が変化し、それに伴なって汚泥の性状も変化するため、総散気総量及び総透過液流量を可変設定すれば、これらの変化にも適切に対応できるようになる。
つまり、本発明は、溶存酸素量が低い区域では、生物処理が活発に行なわれているために酸素が消費され、それによりファウリングの原因となる微生物の代謝物等のファウリング原因物質も多く発生していると推定し、その区域の膜分離装置のファウリングの発生を防止することを目的として、その区域の膜分離装置の散気量を増加させて膜面をクリーニングするとともに、その区域の膜分離装置の透過液流量を減少させて膜面へのファウリング物質の吸着を抑制するものであり、槽内の全ての膜分離装置のファウリングを効果的に防止して、長期間安定して稼動させることを狙いとする発明である。
制御装置20により制御される各区域の散気量及び透過液流量は、目標とする汚泥性状、ここでは溶存酸素量に収束させるためにフィードバック制御するという態様の制御ではなく、あくまでもファウリングを防止することを目的とするもので、オープンループの制御となる。ただ、溶存酸素量測定手段S1〜S4の測定値の平均値に基づいて、適切な散気総量及び透過液流量となるように総散気総量及び総透過液流量を可変設定する場合には、当該総散気総量及び総透過液流量についてはフィードバック制御されることが好ましい。例えばPID制御を好適に用いることができる。
上述の実施例では制御装置20が各区域の溶存酸素量の測定値に基づいて散気量及び透過液流量の双方を制御する態様を説明したが、何れか一方のみを制御するような態様でもよい。
つまり、制御装置20は、溶存酸素量測定手段により測定された溶存酸素量が設定値より少なくなると、溶存酸素量測定手段の近傍に配置されている膜分離装置に備えた散気手段からの散気量を多く設定しまたは透過液流量を少なく設定するものであってもよい。
このような態様の場合、制御対象とならない他方は、初期に設定された状態を維持すればよい。また、制御対象とならない他方は、他の指標に基づいて上述とは独立して制御されるものであってもよい。
汚泥性状の指標としては溶存酸素量以外に、酸素利用速度やORPやCOD等を用いることもできる。またそれらの指標はセンサーで自動計測する態様に限らず、監視員が手動で測定し、その値を制御装置20の入力部に入力する態様であってもよい。また、制御装置20が各バルブを自動制御刷るのではなく、監視員が制御装置20の操作部を手動操作する態様であってもよい。制御装置20の具体的な構成は特に限定されるものではなく、コンピュータを用いた電子制御、シーケンサーを用いたリモート制御等様々な態様で実現できる。
上述の実施形態では、膜分離装置に対する散気量及び透過液流量が、区域毎に設置された流量調整用のバルブで調整される態様を説明したが、図7に示すように、区域毎にブロワファンB及びポンプPを設置して、制御装置20が各ブロワファンB及びポンプPに内蔵された電動機の回転数をインバータ回路を介して調整することで、散気量及び透過液流量を調整するような態様を採用してもよい。
上述の実施形態では、既設の汚水処理装置の生物処理槽を膜分離槽に改築するような場合の、細長い処理槽を流下方向に複数の区域に分割する態様で本発明を説明したが、本発明はこのような細長い処理槽を対象とするものに限らず、幅方向にも広い処理槽にも適用可能である。この場合には、処理槽を平面視で縦横に複数の区域に分割し、各区域に配置された汚泥性状測定手段の測定値に基づいて、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定すればよい。
上述した実施形態は本発明の一態様であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成や制御態様は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
1:膜分離装置
4a:嫌気槽
4b:膜分離槽
6:膜分離装置
12:散気装置
15:給気源(ブロワー)
18:吸引機構(ポンプ)
20:制御装置

Claims (6)

  1. 処理槽に複数の膜分離装置が浸漬配置された有機性排水処理装置の運転方法であって、
    前記処理槽を複数の区域に分割し、各区域に配置された汚泥性状測定手段の測定値に基づいて、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定することを特徴とする有機性排水処理装置の運転方法。
  2. 前記汚泥性状測定手段が溶存酸素量測定手段で構成され、
    前記溶存酸素量測定手段により測定された溶存酸素量が低い区域ほど、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量を多く設定し及び/または透過液流量を少なく設定することを特徴とする請求項1記載の有機性排水処理装置の運転方法。
  3. 前記有機性排水処理装置全体での散気量及び/または透過液流量の総量を一定に保った状態で各区域の配分を変えることにより、対応する区域に浸漬配置された膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定することを特徴とする請求項1または2記載の有機性排水処理装置の運転方法。
  4. 被処理水が供給される処理槽と、
    膜面を洗浄する散気手段と膜面を透過した透過液を取り出す透過液取出し手段とを備え前記処理槽の被処理水に浸漬配置される複数の膜分離装置と、
    前記処理槽に分散配置され汚泥性状を測定する複数の汚泥性状測定手段と、
    前記汚泥性状測定手段の測定値に基づいて当該汚泥性状測定手段の近傍に配置されている膜分離装置に備えた散気手段からの散気量及び/または透過液取出し手段からの透過液流量を設定する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする有機性排水処理装置。
  5. 前記汚泥性状測定手段が溶存酸素量測定手段で構成され、
    前記制御手段は前記溶存酸素量測定手段により測定された溶存酸素量が設定値より少なくなると、前記溶存酸素量測定手段の近傍に配置されている膜分離装置に備えた散気手段からの散気量を多く設定し及び/または透過液流量を少なく設定することを特徴とする請求項4記載の有機性排水処理装置。
  6. 前記制御手段は流量調整用のバルブの開度調整または流量調整用の電動機のインバータ制御により各膜分離装置に対する散気量及び/または透過液流量を設定することを特徴とする請求項4または5記載の有機性排水処理装置。
JP2013066065A 2013-03-27 2013-03-27 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置 Active JP6027474B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066065A JP6027474B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
TR2019/00270T TR201900270T4 (tr) 2013-03-27 2014-03-27 Organik atıksu arıtma cihazı için işletme yöntemi ve organik atıksu arıtma cihazı.
CN201480004084.4A CN104903255A (zh) 2013-03-27 2014-03-27 有机排水处理装置的运转方法及有机排水处理装置
PCT/JP2014/058789 WO2014157488A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
EP14773974.2A EP2980029B1 (en) 2013-03-27 2014-03-27 Operating method for organic wastewater treatment device and organic wastewater treatment device
US14/866,647 US20160016833A1 (en) 2013-03-27 2015-09-25 Operating method for organic wastewater treatment device and organic wastewater treatment device
HRP20182086TT HRP20182086T1 (hr) 2013-03-27 2018-12-11 Postupak za upravljanje uređajem za pročišćavanje organskih otpadnih voda i uređaj za pročišćavanje organskih otpadnih voda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066065A JP6027474B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188442A true JP2014188442A (ja) 2014-10-06
JP6027474B2 JP6027474B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51624450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066065A Active JP6027474B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160016833A1 (ja)
EP (1) EP2980029B1 (ja)
JP (1) JP6027474B2 (ja)
CN (1) CN104903255A (ja)
HR (1) HRP20182086T1 (ja)
TR (1) TR201900270T4 (ja)
WO (1) WO2014157488A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902370A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 三菱化学水解决方案株式会社 带联管箱的散气装置和膜分离活性污泥装置
WO2023026714A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社クボタ 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101367155B1 (ko) * 2012-01-09 2014-02-26 두산중공업 주식회사 여과막 오염 지수 측정 장치
BR112017008397B1 (pt) 2014-10-22 2022-08-09 Koch Separation Solutions, Inc Módulo de filtro de membrana configurado para tratar um líquido contido em um tanque à pressão ambiente e filtro de membrana
CN104923040B (zh) * 2015-05-27 2017-11-10 中国石油化工股份有限公司青岛安全工程研究院 膜法油气回收分组控制装置及其使用方法
USD779631S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Gasification device
JP2018056188A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石
CN106823820B (zh) * 2017-03-03 2021-02-02 同济大学 一种获得金属膜运行和清洗工况参数的一体化装置
JP6883459B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-09 株式会社クボタ 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
CN108751401B (zh) * 2018-06-22 2020-12-22 北京碧水源科技股份有限公司 一种mbr联合工艺鼓风系统及其运行方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333490A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Toto Ltd 膜浸漬型ろ過装置の運転方法
JP2001170670A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kubota Corp 濃縮機能付き膜分離活性汚泥方式の曝気槽
JP2001353497A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kubota Corp 移動式膜分離ユニット
JP2002126460A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Japan Organo Co Ltd 膜濾過装置
JP2002210484A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
JP2003275759A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理装置
JP2004237202A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜分離式活性汚泥処理装置
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
JP2009279508A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissin Electric Co Ltd 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962503B2 (ja) 1999-04-28 2007-08-22 住友重機械工業株式会社 排水処理装置及び方法
AU2012200338B2 (en) * 2005-07-12 2014-03-20 Zenon Technology Partnership Process control for an immersed membrane system
JP5448287B2 (ja) * 2006-01-19 2014-03-19 三菱レイヨン株式会社 膜分離活性汚泥処理装置
WO2008139618A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 水の処理方法
CN201648184U (zh) * 2010-03-10 2010-11-24 诺卫环境安全工程技术(广州)有限公司 一种用于海上平台或船舶的生活污水处理系统
WO2012002427A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 住友電工ファインポリマー株式会社 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置
US20120187048A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Enviro-Mix, Llc Systems and methods for scouring membrane bioreactors
KR101068205B1 (ko) * 2011-03-04 2011-09-28 박병선 파울링 저감을 위한 mbr조 어셈블리

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333490A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Toto Ltd 膜浸漬型ろ過装置の運転方法
JP2001170670A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kubota Corp 濃縮機能付き膜分離活性汚泥方式の曝気槽
JP2001353497A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kubota Corp 移動式膜分離ユニット
JP2002126460A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Japan Organo Co Ltd 膜濾過装置
JP2002210484A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
JP2003275759A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水処理装置
JP2004237202A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜分離式活性汚泥処理装置
JP2007152282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離活性汚泥処理方法
JP2009279508A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nissin Electric Co Ltd 排水処理方法およびそれに用いる計装制御装置、排水処理設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902370A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 三菱化学水解决方案株式会社 带联管箱的散气装置和膜分离活性污泥装置
CN111902370B (zh) * 2018-03-27 2022-10-21 三菱化学株式会社 带联管箱的散气装置和膜分离活性污泥装置
US11591244B2 (en) 2018-03-27 2023-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Header-equipped air diffusion device, and membrane separation activated sludge device
WO2023026714A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社クボタ 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980029A1 (en) 2016-02-03
WO2014157488A1 (ja) 2014-10-02
CN104903255A (zh) 2015-09-09
US20160016833A1 (en) 2016-01-21
JP6027474B2 (ja) 2016-11-16
HRP20182086T1 (hr) 2019-02-08
TR201900270T4 (tr) 2019-02-21
EP2980029A4 (en) 2016-11-16
EP2980029B1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027474B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP5366402B2 (ja) 水の処理方法
US20130264282A1 (en) Process, apparatus and membrane bioreactor for wastewater treatment
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
KR101050374B1 (ko) 소규모 하수처리시설의 자동 운전장치
CA3055995A1 (en) Wastewater treatment system and method
US10822260B2 (en) Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device
JP2006255534A (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2016140783A (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理装置
WO2016178366A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム
JP2020097023A (ja) 排水の処理方法および排水の処理システム
JP2005144290A (ja) Mlssの制御方法
JP5080739B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP5448285B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP2007190488A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP5016827B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP3722084B2 (ja) 膜分離排水処理方法および装置
JP2012000584A (ja) エアリフトポンプ装置及び汚水処理設備
JP2015013255A (ja) 汚水浄化処理方法及び汚水浄化処理装置
JP2012152681A (ja) 排水処理装置
WO2023106000A1 (ja) 有機性排水処理装置及び有機性排水処理装置の運転方法
JP6775364B2 (ja) 汚水処理設備及び汚水処理方法
JP2007167774A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2016203077A (ja) 多段型生物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150