JP2014185093A - 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185093A
JP2014185093A JP2013060226A JP2013060226A JP2014185093A JP 2014185093 A JP2014185093 A JP 2014185093A JP 2013060226 A JP2013060226 A JP 2013060226A JP 2013060226 A JP2013060226 A JP 2013060226A JP 2014185093 A JP2014185093 A JP 2014185093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoic acid
ethylenedioxy
aromatic polyester
acid
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013060226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081835B2 (ja
Inventor
Toshio Ishidera
俊雄 石寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013060226A priority Critical patent/JP6081835B2/ja
Publication of JP2014185093A publication Critical patent/JP2014185093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081835B2 publication Critical patent/JP6081835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分とアルキレングリコール成分からなる芳香族ポリエステルを生産性良く提供すること。
【解決手段】6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなり、比表面積が、5m/g以下でかつ細孔容積が0.01cc/g以下である粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルとアルキレングリコールとを用いた芳香族ポリエステルの製造方法およびそれに用いる6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステルの粉体に関する。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートはポリエチレンテレフタレート対比優れた耐熱性や物理的特性を有することから幅広く使用されてきている。しかしながら、このように優れたポリエチレン−2,6−ナフタレートではあるものの、さらなる市場からの要求により高性能化が求められている。
ところで、ポリエチレン−2,6−ナフタレートよりも更に高性能のポリエステルとして、特許文献1〜2には6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸のエステル化合物であるジエチル6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエートから得られる芳香族ポリエステル樹脂が提案されている。該公報によると、結晶性で、融点が294℃のポリエチレン−6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフタレートが具体的に提示されている。
また、特許文献3〜4には6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフタレートの高融点、高結晶性、製膜性を改善するために、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステル体とテレフタル酸や2,6−ナフタレンジカルボン酸と共重合を行うことが提案されている。
しかしながら、本発明者らのその後の研究によると、その製造においては、製造スケールが大きくなってくると、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルの反応器への供給方法が問題となってきている。
特開昭60−135428号公報 特開昭60−221420号公報 特開2008−189799号公報 特開2008−189800号公報
本発明の目的は、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸とアルキレングリコールとから芳香族ポリエステルを生産性良く提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決しようと鋭意研究した結果、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルの粉体性状を特定の範囲にすることにより、アルキレングリコールとのスラリー化が容易となり、その取扱い性が向上することで生産性を高められることを見出し、本発明に到達した。
かくして本発明によれば、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなり、比表面積が、5m/g以下または細孔容積が0.01cc/g以下である粉体、またその好ましい態様として、粉体中の10μm以下の粉体量が、体積基準の相対粉体量で10%以下である粉体も提供される。
また、本発明によれば、上記本発明の粉体を、アルキレングリコールに分散させて、40質量%以上の割合でアルキレングリコールスラリーとし、該アルキレングリコールスラリーをエステル化またはエステル交換反応器に供給してエステル化またはエステル交換反応させた後、重縮合反応させる芳香族ポリエステルの製造方法も提供され、またその好ましい態様として、芳香族ポリエステルが、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分が共重合された共重合芳香族ポリエステルである芳香族ポリエステルの製造方法も提供される。
本発明によれば、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルの粉体を特定の性状を有するものに変えることにより、アルキレングリコールとのスラリー化が容易となり、その取扱い性が向上することで芳香族ポリエステル樹脂のもつ優れた機械的特性などを維持しつつ、生産性を高度に高めることができる。
<芳香族ポリエステル>
本発明における芳香族ポリエステルは、6,6’−(アルレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸(以下、ANAと称することがある。)成分とアルキレングリコール成分とからなる芳香族ポリエステルであり、酸成分の一部としてテレフタル酸又は2,6−ナフタレンジカルボン酸などのANA成分以外の芳香族ジカルボン酸成分を共重合したもの、或いは、主たる酸成分がテレフタル酸成分又は2,6−ナフタレンジカルボン酸などのANA成分以外の芳香族ジカルボン酸成分であり、酸成分の一部として6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分を共重合したものも包含する。
好ましい芳香族ポリエステルは、全芳香族ジカルボン酸成分のうち5モル%以上80モル%未満がANA成分であるポリエステルである。ANA成分の割合が少なすぎると成形品としたときの寸法安定性などの向上効果が乏しい。他方、ANA成分の割合が多すぎると、結晶性や融点が高すぎて、製膜などの工程での生産性が低下しやすい。好ましいANA成分の割合は、10モル%以上75モル%以下、さらに15モル%以上70モル%以下の範囲である。特に本発明では、成形性と寸法安定性の点からは、15モル%以上40モル%以下の範囲が好ましい。一方、共重合量の多いものを作成すれば、共重合していないか共重合量の少ないものと併用することで目的の共重合量のものを簡便に用意することができる。そのような観点から、好ましいANA成分の割合は、50モル%以上80モル%未満、さらに55モル%以上75モル%以下の範囲である。
つぎに、本発明における芳香族ポリエステルが共重合芳香族ポリエステルである場合、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸成分、フタル酸成分、イソフタル酸成分、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸成分、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸成分、4,4’−ジフェニルジカルボン酸成分、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸成分、4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸成分、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸成分、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、2,7−ナフタレンジカルボン酸成分などが挙げられ、これらの中でもより機械的特性などを高度に維持しやすい観点から、テレフタル酸成分、イソフタル酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分および2,7−ナフタレンジカルボン酸成分が好ましく、特にテレフタル酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分が好ましく、最も好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分である。
なお、本発明の共重合芳香族ポリエステルの製造方法では、本発明の効果を損なわない範囲で、それ自体公知の他の共重合成分をさらに共重合、例えば繰り返し単位のモル数に対して10モル%以下、さらに5モル%以下の範囲で共重合していてもよいし、他の熱可塑性樹脂などを、例えば20重量%以下、さらに10重量%以下の範囲でブレンドしても良い。
<ANA成分>
本発明における6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分としては、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、6,6’−(トリメチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、6,6’−(テトラメチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分などが挙げられ、これらの中でも6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分が好ましい。
以下は、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分を例にとって説明する。
本発明において、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分は、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸またはその低級アルキルエステルを使用することになる。本発明における6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルとしては、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸メチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸エチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸プロピルが挙げられ、これらの中でも6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸メチルと6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸エチルが好ましい。
6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステルの製造方法は限定しないが、一般的に、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸を原料として作られる。以下製造例を示す。
<6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸>
まず、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸を水酸化カリウム水溶液中に溶解させる。その後、1,2−ジクロロエチレンを添加し、高温高圧下で反応を行う。反応物を遠心分離して取出した後に、再び水酸化カリウム水溶液で加熱して溶解させ、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の次カリウム塩を生成する。その後、酸析を行い6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸が生成される。ただし、この6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸にはアルカリ金属を多く含んでいることがあり、酸やイオン交換水で洗浄を繰り返し行い低減させることが好ましい。
<6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステル>
まず、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸をアルキルアルコール中で濃硫酸を加え加熱反応を行い、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の低級アルキルエステルを作製する。アルキルアルコールは2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の低級アルキルエステル体を考慮して選択される。その後、分離、洗浄した後、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸の低級アルキルエステルを150℃以上の沸点をもつ溶媒中で1,2−ジクロロエチレンとアルカリ金属の炭酸塩とともに加熱反応を行う。この際、使用する溶媒として、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンが挙げられるが、より高沸点であるN−メチルピロリドンが好ましい。生成された6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルは冷却に伴い、析出してくる。ただし、この段階での6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルにはアルカリ金属を多く含んでいることがあり、再度加熱溶媒中で溶解させた後、冷却する精製工程を付与することが好ましい。
<粉体>
本発明の粉体は、このようにして作られた6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなり、粉体の比表面積が、5m/g以下でかつ細孔容積が0.01cc/g以下であることが必要である。好ましい粉体の比表面積は、4.5m/g以下であり、細孔容積は、0.008cc/g以下である。
また、本発明の粉体は、アルキレングリコールスラリーとした場合の粘性を抑える観点から、粒径10μm以下の粉体が体積基準の相対粉体量で、10%以下、さらに8%以下であることが好ましい。このような粉体の相対粉体量にするには、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルの方が調整しやすいことから好ましい。
なお、上述の比表面積、細孔容積、粒子径を制御するためには、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の場合は、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸のジカリウム塩水溶液中への酸滴下速度、酸濃度を調整することによって達成できる。具体的には酸滴下速度は一定の時間をかけること、また酸濃度は下げて行うことが好ましい。
また、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルの場合は、前述の溶媒に溶解している状態から、冷却して析出する際の時間の調整また、溶媒中の6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルの濃度などを調整することによって達成することができる。具体的には、一定の冷却時間をとること、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の低級アルキルエステルの濃度は下げて行うことが好ましい。
<芳香族ポリエステルの製造方法>
本発明では、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸またはその低級アルキルエステルの粉体と必要に応じて芳香族ジカルボン酸またはその低級アルキルエステルとアルキレングリコールとをエステル化反応またはエステル交換反応させ、さらに重縮合反応を行うポリエステルを製造する際、生産効率化のために、前記粉体とアルキレングリコールとをスラリー状で反応器に供給する。これは、生産のスケールが大きくなってゆくにつれ反応器に直接多量の粉体を直接投入することが困難になることと、一方、溶融状態で投入する方法は別途溶融設備が必要になるなどの問題があるためである。
また、この粉体とアルキレングリコールとのスラリー濃度が低ければ低いほど、過剰なアルキレングリコールが釜内に入り、反応系外に排出するアルキレングリコールが増加し、エネルギー消費量も増加し、またジアルキレングリコールなどの副生物量も増加する。そのためスラリー濃度は高い方が良く、本発明の粉体を用いることで、スラリー濃度40wt%以上でエステル化反応器またはエステル交換反応器に供給することが可能となる。
なお、本発明におけるアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられるが、これらの中でも得られる芳香族ポリエステルの特性やスラリーとしての取扱い性の点から、エチレングリコールが好ましい。
つぎに、第一反応であるエステル化およびエステル交換反応条件について説明する。第一反応は、常圧下で行ってもよいが、0.05MPa〜0.5MPaの加圧下で行うことが反応速度をより速めやすいことから好ましい。また、第一反応の温度は、170℃〜270℃の範囲で行なうことが好ましい。反応圧力を上記範囲内とすることで反応の進行を進みやすくしつつ、ジアルキレングリコールに代表される副生物の発生を抑制できる。
また、第一反応の反応速度をより早くするには、それ自体公知の触媒を用いることが好ましく、たとえばLi,Na,K,Mg,Ca,Mn、Co、Tiなどの金属成分を有する金属化合物が好ましく挙げられ、これらの中でも加圧下で行う場合は、反応の進みやすさの点からMnやTi化合物が好ましい。特にTi化合物は、さらに重縮合反応触媒としても使用でき、かつ触媒残渣の析出も少ないことから好ましい。本発明で用いるチタン化合物としては、触媒残渣の析出による不溶性粗大異物の発生を抑制する観点からポリエステル中に可溶な有機チタン化合物が好ましい。特に好ましいチタン化合物としては、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラフェノキシド、トリメリット酸チタンなどを好ましく例示できる。
続いて、第一反応で得られた前駆体を重縮合反応させる第二反応について説明する。
ここでは、得られる芳香族ポリエステルに、高度の熱安定性を付与させる目的で、第二反応における重縮合反応の開始以前に、反応系にリン化合物からなる熱安定剤を添加することが好ましい。具体的なリン化合物としては、化合物中にリン元素を有するものであれば特に限定されず、例えば、リン酸、亜リン酸、リン酸トリメチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸トリフェニルエステル、リン酸モノメチルエステル、リン酸ジメチルエステル、フェニルホスホン酸、フェニルホスホン酸ジメチルエステル、フェニルホスホン酸ジエチルエステル、リン酸アンモニウム、トリエチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテートなどを挙げることができ、これらのリン化合物は二種以上を併用してもよい。なお、リン化合物の添加時期は、第一反応が実質的に終了してから第二反応である重縮合反応初期の間に行なうことが好ましく、添加は一度に行ってもよいし、2回以上に分割して行ってもよい。
ところで、重縮合反応の温度は270℃〜300℃の範囲で行い、重縮合反応中の圧力は50Pa以下の減圧下で行うのが好ましい。重縮合反応中の圧力が上限より高いと重縮合反応に要する時間が長くなり且つ重合度の高い芳香族ポリエステルを得ることが困難になる。重縮合触媒としては、それ自体公知のTi,Al,Sb,Geなどの金属化合物を好適に使用でき、それらの中でもエステル交換反応時に添加されたチタン化合物を引き続き使用することが触媒残渣による不溶性粗大異物の発生を抑制できることから好ましい。
また、本発明における芳香族ポリエステルは、P−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比40/60)の混合溶媒を用いて、35℃で測定した固有粘度が、0.4〜1.5dl/g、さらに0.5〜1.3dl/gの範囲にあることが取扱い性や機械的特性などの点から好ましい。
このようにして本発明の製造方法で得られる芳香族ポリエステルは、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の熱可塑性ポリマー、紫外線吸収剤等の安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、離型剤、顔料、核剤、充填剤あるいはガラス繊維、炭素繊維、層状ケイ酸塩などを必要に応じて配合してポリエステル組成物としても良く、そのようなポリエステル組成物にすることは得られる成形品に更なる特性を付与しやすいことから好ましい。なお、他の熱可塑性ポリマーとしては、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。また、このようにして得られる本発明の共重合芳香族ポリエステルは、押出成形法、射出成形法、押出しブロー成形法、カレンダー成形法により、各種の成形品とすることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明における6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステルならびに芳香族ポリエステルの特性は、下記の方法で測定および評価した。
(1)比表面積
得られた6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステルの比表面積および細孔容積は、QUANTACHROME製 NOVA1000で測定した。
(2)平均粒子径(d50)、10μm以下の相対体積粉体量
超音波発信器を有するフローセル方式供給装置(多機能サンプラーSALD−MS70)を有する島津製作所製レーザー散乱式粒度分布測定装置SALD−7000を使用して、屈折率1.50にて測定した。なお、測定前のエチレングリコールへの分散は、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルの粉体を5重量%スラリー濃度相当で、家庭用ミキサーで10分間攪拌し、常温まで冷却したのち、フローセル方式供給装置に供給した。
(3)カリウム濃度
サンプル1gを、事前に塩酸煮沸洗浄処理した白金ルツボに精秤し、高純度濃硫酸1mlを加えて、電気炉にて灰化する。これを高純度塩酸水溶液にて溶解させ、塩化セシウムを添加し、超純水で希釈、調製したものを原子吸光度分析原子吸光分析装置(HITACHI製 Z−2300)にて測定した。
(4)6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸およびその低級アルキルエステルのエチレングリコールスラリー粘度
所定の濃度となるように6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルとエチレングリコールをジュースミキサーに仕込み混合させる。このエチレングリコールスラリーを回転式粘度計(ビスメトロン 芝浦セムテック株式会社)にて測定した。
(5)固有粘度
得られたポリエステルの固有粘度はP−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(40/60重量比)の混合溶媒を用いて、35℃で測定して求めた。
[実施例1]
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸100重量部、45wt%水酸化カリウム水溶液133重量部、およびイオン交換水177重量部を反応器に入れ、90℃にて反応させ、濃度32.5wt%の2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸カリウム塩水溶液を得た。
次いで、この32.5wt% 2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸カリウム塩水溶液300重量部とジクロロエタン25.5重量部を撹拌機を備えたオートクレーブに仕込み、撹拌下にて150℃にて2時間反応した。反応終了後、冷却し析出した6,6‘−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジカリウム塩(水分率12wt%)を遠心分離機により回収した。
この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジカリウム塩(水分率12wt%)100重量部とイオン交換水780重量部を、撹拌機を備えた容器に仕込み100℃で溶解させた。
そして30%硫酸水溶液90重量部90℃を保持しながら3時間かけて滴下した。冷却後析出物を遠心分離し、6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を回収した。さらに6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を20%の酢酸水溶液で洗浄した後に更にイオン交換水で洗浄し、遠心分離し6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を回収した。この回収した6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸をタンブラー式の乾燥機にて乾燥を行い、6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を得た。この6,6‘−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸の測定結果を表1に示す。
[実施例2]
6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジカリウム塩水溶液に、50%硫酸水溶液72重量部を2時間かけて滴下し、その後1時間保持したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸100重量部、エタノール250重量部を反応器に入れ、80℃に加熱しながら、濃硫酸40重量部を滴下し、5時間反応させた。冷却後イオン交換水を滴下し、析出物を遠心分離で取出し、さらにイオン交換水で洗浄、箱型乾燥機で乾燥することにより2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸エチルを得た。
次いで、この2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸エチル100重量部とN−メチルピロリドン500重量部ジブロモエタン69重量部と無水炭酸カリウム50重量部を撹拌機を備えた反応器に仕込み、撹拌下にて150℃にて5時間反応した。反応終了後、冷却し析出した粗6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルを遠心分離機により回収し、イオン交換水で洗浄を行い、箱型乾燥機で乾燥を行った。
さらにこの粗6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチル100重量部とN−メチルピロリドン400重量部を撹拌機を備えた容器に仕込み120℃で溶解させた。そして、撹拌下冷却を開始し、92℃にて3時間保持させて、ゆっくり析出をさせた、その後70℃まで1時間かけて冷却を行った。この析出物を遠心分離し6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルを回収した。この回収した6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルをタンブラー式の乾燥機にて乾燥を行い、6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルを得た。この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルの測定結果を表1に示す。
[実施例4]
粗6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチル100重量部とN−メチルピロリドン300重量部を撹拌機を備えた容器に仕込み120℃で溶解させた。そして、100℃まで冷却させた後、撹拌下4時間かけて70℃まで冷却を行い析出させたこと以外は実施例3と同様に行った。この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルの測定結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1の6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸1200Kgとエチレングリコール1800Kgを、ホモジナイザー処理を行い、40wt%のエチレングリコールスラリーを作製した。これを撹拌機、精留塔、冷却管を備えた圧力容器に高粘度液用ポンプを用いて仕込んだ。更に2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル312Kgを仕込み、150℃まで昇温した。その時点でチタンテトラブトキシドとトリメリット酸無水物をモル比1:2で175℃、4時間反応させた反応物(トリメリット酸チタン)をチタン元素として92g量加え、反応装置全体を窒素にて0.25MPaに加圧して、昇温した。圧力は常に0.25MPaにコントロールさせ、精留塔の塔頂温度は200℃になると全還流とし、200℃以下では還流比1にて反応を続けた。反応の進行に従い容器内は徐々に透明となり、最終的に内温を250℃まで昇温した。続いて圧力を常圧に戻して、トリメチルフォスフェート360gを加え内温を250℃まで昇温し、余分のエチレングリコールを留出させたのち、反応液を重縮合反応容器に移した。その後反応容器内を徐々に昇温しながら、ゆっくりと容器内を減圧し、290℃50Paで所定の撹拌電力に到達するまで重縮合反応を続け、IVが0.60の共重合芳香族ポリエステルを製造した。
[実施例6]
実施例3の6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチル1280Kgとエチレングリコール1920Kgをホモジナイザー処理を行い、40wt%のエチレングリコールスラリーを作製した。これを撹拌機、精留塔、冷却管を備えた圧力容器に高粘度液用ポンプを用いて仕込んだ。更に2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル292Kgを仕込み、150℃まで昇温した。その時点でチタンテトラブトキシドとトリメリット酸無水物をモル比1:2で175℃、4時間反応させた反応物(トリメリット酸チタン)をチタン元素として31g量加え、反応装置全体を窒素にて0.MPaに加圧して、昇温した。圧力は常に0.MPaにコントロールさせ、精留塔の塔頂温度は200℃になると全還流とし、200℃以下では還流比1にて反応を続けた。最終的に内温を250℃まで昇温した。続いて圧力を常圧に戻して、トリホスホノアセテート240gを加え、内温を250℃まで昇温し、余分のエチレングリコールを留出させたのち、反応液を重縮合反応容器に移した。その後反応容器内を徐々に昇温しながら、ゆっくりと容器内を減圧し、290℃50Paで所定の撹拌電力に到達するまで重縮合反応を続け、IVが0.60の共重合芳香族ポリエステルを製造した。
[比較例1]
6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジカリウム塩水溶液に、97%硫酸36重量部を一度に添加し、3時間保持したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。エチレングリコールスラリーの粘度は比較的高く、今回の芳香族ポリエステル製造には不適である。
[比較例2]
80℃の25%酢酸水溶液130重量部に6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸カリウム塩(水分率12wt%)100重量部とイオン交換水780重量部を100℃で溶解させた液を2時間にかけて滴下した。冷却後析出物を遠心分離し、6,6‘−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を回収し、更にイオン交換水で洗浄し、遠心分離し6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を回収した。この回収した6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を箱型乾燥機にて乾燥を行い、6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を得た。この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸の測定結果を表1に示す。
カリウム含有量は低いものの、エチレングリコールスラリーの粘度が非常に高く今回の芳香族ポリエステル製造には不適である。
[比較例3]
粗6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチル100重量部とN−メチルピロリドン100重量部を撹拌機を備えた容器に仕込み120℃で溶解させた。そして、撹拌下1時間かけて70℃まで冷却を行い析出させたこと以外は実施例3と同様に行った。この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルの測定結果を表1に示す。 エチレングリコールスラリーの粘度は比較的高く不適である。
[実施例7]
粗6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチル100重量部とN−メチルピロリドン400重量部を、撹拌機を備えた容器に仕込み110℃で溶解させた。そして、撹拌下12時間かけて70℃まで冷却を行い析出させたこと以外は実施例3と同様に行った。この6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸ジエチルの測定結果を表1に示す。
Figure 2014185093
表1中のENAは6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を意味する。
本発明の粉体は、6,6’−(エチレンジオキシ)ビスー2−ナフトエ酸を用いた芳香族ポリエステルを優れた機械的特性などを維持しつつ、高度に生産性を高めて製造することができる。また、このようにして得られた芳香族ポリエステルは、繊維、フィルム、成形体などの材料として用いることができる。

Claims (4)

  1. 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなり、比表面積が、5m/g以下でかつ細孔容積が0.01cc/g以下である粉体。
  2. 粉体中の10μm以下の粉体量が、体積基準の相対粉体量で10%以下である請求項1記載の粉体。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の粉体を、アルキレングリコールに分散させて、40質量%以上の割合でアルキレングリコールスラリーとし、該アルキレングリコールスラリーをエステル化またはエステル交換反応器に供給してエステル化またはエステル交換反応させた後、重縮合反応させる芳香族ポリエステルの製造方法。
  4. 芳香族ポリエステルが、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分が共重合された共重合芳香族ポリエステルである請求項3記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
JP2013060226A 2013-03-22 2013-03-22 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP6081835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060226A JP6081835B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060226A JP6081835B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185093A true JP2014185093A (ja) 2014-10-02
JP6081835B2 JP6081835B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51833010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060226A Expired - Fee Related JP6081835B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081835B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044307A1 (fr) * 1996-05-20 1997-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Particules d'acide naphthalenedicarboxylique et leur procede de production
JPH10113568A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Aimetsukusu Kk 横型湿式粉砕装置
WO2008056801A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Teijin Fibers Limited Procédé de production d'un mélange d'acide téréphtalique et d'alkylène glycol
JP2008189800A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Teijin Ltd 共重合ポリエチレン−2,6−ナフタレート
JP2009007317A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ueno Fine Chem Ind Ltd 6,6’−(エチレンジオキシ)ビス−2−ナフトエ酸の製造方法
JP2009167322A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Teijin Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044307A1 (fr) * 1996-05-20 1997-11-27 Mitsui Chemicals, Inc. Particules d'acide naphthalenedicarboxylique et leur procede de production
JPH10113568A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Aimetsukusu Kk 横型湿式粉砕装置
WO2008056801A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Teijin Fibers Limited Procédé de production d'un mélange d'acide téréphtalique et d'alkylène glycol
JP2008189800A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Teijin Ltd 共重合ポリエチレン−2,6−ナフタレート
JP2009007317A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ueno Fine Chem Ind Ltd 6,6’−(エチレンジオキシ)ビス−2−ナフトエ酸の製造方法
JP2009167322A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Teijin Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081835B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523886B (zh) 聚酯組成物之製造方法
WO2008010607A1 (fr) Polyester aromatique et son procédé de fabrication
JP5998541B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2013173870A (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
JP5519156B2 (ja) 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法
JP6081835B2 (ja) 6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸もしくはその低級アルキルエステルからなる粉体およびそれを用いた芳香族ポリエステルの製造方法
JP4735321B2 (ja) ポリエステルの連続的製造方法、ポリエステルプレポリマー粒状体及びポリエステル
JP6638462B2 (ja) 透明光学フィルム用ポリエステル樹脂組成物
JP7139917B2 (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
JPWO2013140947A1 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法および難燃性マスターバッチ
JP7435843B1 (ja) ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体、並びにケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP7215129B2 (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
JP2014058630A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2005041903A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2010084004A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2012041500A (ja) 共重合芳香族ポリエステル組成物、その製造方法およびそれを用いた二軸配向フィルム
JP5519155B2 (ja) 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法
JP2010007018A (ja) 共重合芳香族ポリエステルおよび二軸配向フィルム
KR101726511B1 (ko) 폴리에스테르 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리에스테르 수지의 제조방법
JP5246104B2 (ja) 芳香族共重合ポリエステル
JP6115203B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP5630350B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2009161696A (ja) 共重合芳香族ポリエステルの製造方法
TW202342580A (zh) 共聚聚酯樹脂
JP2001139671A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees