JP2014183167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014183167A JP2014183167A JP2013056387A JP2013056387A JP2014183167A JP 2014183167 A JP2014183167 A JP 2014183167A JP 2013056387 A JP2013056387 A JP 2013056387A JP 2013056387 A JP2013056387 A JP 2013056387A JP 2014183167 A JP2014183167 A JP 2014183167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- polyimide precursor
- polyimide
- precursor resin
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
半導体基板上に密着性に優れるポリイミド樹脂膜を形成する、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたポリイミド樹脂膜とを有する半導体装置の製造方法であって、下記の工程(I)〜工程(IV)を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
工程(I):半導体基板上に、ポリイミド前駆体樹脂を含有する下地層形成用塗工液を塗工し、得られた塗膜を乾燥することにより、前記半導体基板上に下地層を形成する工程
工程(II):離型シートと、前記離型シート上に形成された、溶媒含有率が10〜50重量%のポリイミド前駆体樹脂膜からなる転写シートの前記ポリイミド前駆体樹脂膜を、工程(I)で形成された下地層に貼着して、積層体を形成する工程
工程(III):工程(II)で形成された積層体を、60〜150℃に加熱する工程
工程(IV):工程(III)の後、積層体を構成するポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化し、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
【選択図】 なし
Description
また、近年、パワー半導体装置等においては、絶縁膜の絶縁性をさらに高めるために、より厚みのある絶縁膜を効率よく形成することが求められてきている。
しかしながら、比較的厚いポリイミド樹脂膜を形成する場合、スピンコート法を利用すると、ポリイミド前駆体樹脂液が飛散し、周囲を汚染するという問題や、膜厚の制御が難しいという問題があった。
例えば、特許文献1には、熱硬化性樹脂を含むシート封止材を、ウェハ表面を被覆するように設置する工程と、前記シート封止材を、加熱装置を用いて加熱硬化させて、封止樹脂層を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が記載されている。
また、特許文献2には、ウェハ状の半導体素子表面に、半硬化状態のポリアミック酸フィルムを加熱・圧着する工程、このポリアミック酸フィルムが積層された半導体素子に熱処理を施して、イミド化を完結させた後、メタルポスト表面を露出させる工程等を有する半導体装置の製造方法が記載されている。
しかしながら、転写法によりポリイミド樹脂膜を形成して得られる半導体装置は、半導体基板とポリイミド樹脂膜との密着性が劣る傾向にあった。また、金属電極や金属ポスト等の導電性構造体が形成されている半導体基板上に、転写法を利用してポリイミド樹脂膜を形成すると、導電性構造体周辺に気泡が残り、絶縁性が低下する場合があった。
〔1〕半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたポリイミド樹脂膜とを有する半導体装置の製造方法であって、下記の工程(I)〜工程(IV)を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
工程(I):半導体基板上に、ポリイミド前駆体樹脂を含有する下地層形成用塗工液を塗工し、得られた塗膜を乾燥することにより、前記半導体基板上に下地層を形成する工程
工程(II):離型シートと、前記離型シート上に形成された、溶媒含有率が10〜50重量%のポリイミド前駆体樹脂膜からなる転写シートの前記ポリイミド前駆体樹脂膜を、工程(I)で形成された下地層に貼着して、積層体を形成する工程
工程(III):工程(II)で形成された積層体を、60〜150℃に加熱する工程
工程(IV):工程(III)の後、積層体を構成するポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化し、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
〔2〕半導体装置中のポリイミド樹脂膜が、厚みが30μm以上のものである、〔1〕に記載の半導体装置の製造方法。
〔3〕工程(I)において用いる半導体基板が、表面に導電性構造体を有するものである、〔1〕または〔2〕に記載の半導体装置の製造方法。
〔4〕前記下地層形成用塗工液中のポリイミド前駆体樹脂が、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものである、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
〔5〕前記転写シートのポリイミド前駆体樹脂膜を構成するポリイミド前駆体樹脂が、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものである、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
〔6〕前記転写シートが、2層以上のポリイミド前駆体樹脂膜を有するものである、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
〔7〕工程(III)と工程(IV)の間に、さらに、以下の工程(A)を有するものである、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
工程(A):工程(III)で加熱された積層体のポリイミド前駆体樹脂膜を、該ポリイミド前駆体樹脂膜に含まれる溶媒と親和性のある溶媒に浸漬させる工程
工程(I):半導体基板上に、ポリイミド前駆体樹脂を含有する下地層形成用塗工液を塗工し、得られた塗膜を乾燥することにより、前記半導体基板上に下地層を形成する工程
工程(II):離型シートと、前記離型シート上に形成された、溶媒含有率が10〜50重量%のポリイミド前駆体樹脂膜からなる転写シートの前記ポリイミド前駆体樹脂膜を、工程(I)で形成された下地層に貼着して、積層体を形成する工程
工程(III):工程(II)で形成された積層体を、60〜150℃に加熱する工程
工程(IV):工程(III)の後、積層体を構成するポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化し、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
本発明により得られる半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成されたポリイミド樹脂膜とを有するものである。
半導体装置を構成する半導体基板は、特に限定されない。例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、錫(Sn)、テルル(Te)などの元素半導体材料や、SiC、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlP、AlAs、AlSb、InP、InAs、InSb、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、AlGaAs、GaInAs、AlInAs、AlGaInAs等の化合物半導体材料からなるものが挙げられる。
半導体基板表面に形成された導電性構造体は、半導体基板表面の所定領域に突起物として存在するものであって、最終的に、金属ポスト、金属バンプ、金属ピラー等として用いられるものである。半導体基板表面に最終的に形成される導電性構造体は、1種の金属部材からなるものであってもよいし、2種以上の金属部材からなるものであってもよい。2種以上の金属部材からなる導電性構造体としては、例えば、金属ポスト上に金属バンプが形成されてなるもの等が挙げられる。
半導体装置を構成するポリイミド樹脂膜は、工程(III)により半導体基板上に形成されたポリイミド前駆体樹脂膜(以下、「ポリイミド前駆体樹脂膜(a)」ということがある。)に含まれるポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化することにより形成されるものである。
なお、ポリイミド前駆体樹脂膜(a)は、後述するように、工程(I)で半導体基板上に形成された下地層と、工程(II)で用いる転写シートのポリイミド前駆体樹脂膜(以下、「ポリイミド前駆体樹脂膜(b)」ということがある。)が一体化して形成されるものである。
以下において、下地層及び下地層形成用塗工液に含まれるポリイミド前駆体樹脂を、「ポリイミド前駆体樹脂(α)」ということがあり、ポリイミド前駆体樹脂膜(b)及びその形成に用いる塗工液に含まれるポリイミド前駆体樹脂を、「ポリイミド前駆体樹脂(β)」ということがある。
ポリイミド前駆体樹脂としては、テトラカルボン酸またはその酸無水物とジアミンとの重縮合反応により形成される下記式(1)で示される繰り返し単位を有するものが挙げられる。
ここで、「剛直構造」とは、運動性が低く、自身では湾曲できない、棒状の剛直鎖を形成していることを意味する。また、後述する柔軟構造とは、前記剛直構造ではないことを意味する。
柔軟構造の芳香族テトラカルボン酸又はその酸無水物としては、例えば、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)等の2つ以上の芳香族環が、カルボニル基(>C=O)や酸素原子(−O−)により結合した構造の芳香族テトラカルボン酸等が挙げられる。
柔軟構造のジアミンとしては、2,5−ビス(4−アミノベンゾイル)チオフェン)等の主鎖のヘテロ環に結合する置換基の結合位置がオルト位やメタ位となる構造を含有するジアミン;オキシジアニリン等の主鎖にエーテル構造を含有するジアミン;1,3−ジアミノプロピル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等の主鎖にシロキサン構造を有するジアミン等が挙げられる。そのほかの柔軟構造ジアミンの具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、3,3’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、及び3,3’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
溶媒の使用量は特に限定されない。得られたポリイミド前駆体樹脂は、単離することなく、溶液状態のままポリイミド前駆体樹脂液の調製に用いることができる。したがって、目的の粘度のポリイミド前駆体樹脂液が得られるように、溶媒量を決定することが好ましい。
反応条件は特に制限されないが、通常、氷冷下又は室温下で、0.5〜50時間、好ましくは5〜30時間である。
ポリイミド前駆体樹脂の分子量分布は、好ましくは1.3〜3、より好ましくは1.5〜2.5である。
なお、重量平均分子量及び分子量分布は、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により得られた、ポリスチレン換算値である。
フィラーとしては、無機フィラーや有機フィラー等が挙げられる。これらの形状は特に限定されず、球状、棒状、繊維状のいずれのものであってもよい。
通常、フィラーを含有するポリイミド樹脂膜は、基材との密着性に劣りやすくなる。また、ポリイミド樹脂膜を形成した後に、その表面を切削加工や研磨加工等をする場合、工具の劣化の原因にもなる。
しかしながら、後述するように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、これらの問題も解消することができる。
本発明の製造方法で得られる半導体装置は、半導体基板やポリイミド樹脂膜の他に、電極や金属ポスト等の導電性構造体を有していてもよい。通常、これらの導電性構造体が予め表面に形成された半導体基板上に、塗工液を塗布してポリイミド前駆体樹脂膜を形成し、これを熱イミド化してポリイミド樹脂膜を形成する場合、導電性構造体の脇に気泡が残り易くなる。しかしながら、後述するように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、この問題も解決することができる。
半導体装置(1)はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、表面第1電極(3)(エミッタ電極)と表面第1電極(4)(ゲート電極)が半導体基板(2)の表面に形成され、裏面電極(9)(コレクタ電極)が半導体基板(2)の裏面に形成された構造の半導体チップを有する。
また、半導体チップの表面はポリイミド樹脂膜(10)で封止されており、該ポリイミド樹脂膜(10)を貫通して貫通ビア(7)が形成されている。さらに、表面第2電極(5)(第2エミッタ電極)、表面第2電極(6)(第2ゲート電極)及びガード電極(8)がポリイミド樹脂膜(10)の表面に形成されている。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記の工程(I)〜工程(IV)を有するものである。
工程(I)は、半導体基板上に、ポリイミド前駆体樹脂を含有する下地層形成用塗工液を塗工し、得られた塗膜を乾燥することにより、前記半導体基板上に下地層を形成する工程である。
工程(I)において用いる半導体基板は、表面に金属層(配線層)や導電性構造体を有するものであってもよい。
通常、金属層や導電性構造体を有する半導体基板上に、厚みのあるポリイミド樹脂膜を形成し得る塗工液を塗工すると、配線や導電性構造体の脇に気泡が生じやすくなる。しかしながら、本発明の半導体装置の製造方法によれば、下地層を形成することにより、半導体基板表面の凹凸が埋まるため、この問題を解消することができる。
金属めっき法を採用する場合、通常、半導体基板上にめっきレジストを設置し、このめっきレジストに対して、露光、現像処理を行い所定の位置を開口し、次いで、電解めっき法等により導電性構造体を形成した後、めっきレジストを剥離することで、半導体基板表面に導電性構造体を形成することができる。
金属接合法を採用する場合、通常、導電性構造体材料を別途用意し、これを半導体基板と金属接合させることにより、半導体基板表面に導電性構造体を形成することができる。なお、「金属接合」とは、高温(例えば300℃以上、好ましくは400℃以上)条件下においても接合部位の溶融破断が起きない耐熱金属接合をいう。具体的には、ナノ金粒子、ナノ銀粒子、ナノ銅粒子等のナノ金属粒子による直接接合、耐熱温度300℃以上の高耐熱ハンダによる接合、高周波接合による金属同士の接合等が挙げられる。
なかでも、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものが好ましい。ポリイミド樹脂の熱膨張率は、より好ましくは2〜25ppm/℃、さらに好ましくは2〜15ppm/℃である。このようなポリイミド前駆体樹脂を用いることで、半導体基板との密着性により優れるポリイミド樹脂膜を形成することができる。
フィラーとしては、無機フィラーや有機フィラー等が挙げられる。これらの形状は特に限定されず、球状、棒状、繊維状のいずれのものであってもよい。
レベリング剤としては、アルキル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
混合処理は、プラネタリーミキサー、脱泡ニーダー、ボールミル、ペイントシェーカー、振動ミル、ライカイ機、アジテーターミル等の従来公知の混合装置を用いて行うことができる。
下地層形成用塗工液の粘度としては、25℃における回転式(E型)粘度計による値で、好ましくは0.1〜10Pa・s、より好ましくは0.5〜5Pa・sである。下地層形成用塗工液の粘度が上記範囲内であることで、本発明の効果がより得られ易くなる。
このとき、適量の溶媒が残る程度に塗膜を乾燥することが好ましい。下地層中に適量の溶媒を残すことで、半導体基板との密着性に優れるポリイミド樹脂膜を形成することができる。
下地層の溶媒含有率は、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは30〜45重量%である。この範囲内であることで、半導体基板との密着性により優れるポリイミド樹脂膜を形成することができる。
工程(II)は、離型シートと、前記離型シート上に形成された、溶媒含有率が10〜50重量%のポリイミド前駆体樹脂膜(b)からなる転写シートの前記ポリイミド前駆体樹脂膜(b)を、工程(I)で形成された下地層に貼着して、積層体を形成する工程である。
ポリイミド前駆体樹脂膜(b)を構成するポリイミド前駆体樹脂(β)としては、先に半導体装置の項で説明したものが挙げられる。
なかでも、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものが好ましい。ポリイミド樹脂の熱膨張率は、より好ましくは2〜25ppm/℃、さらに好ましくは2〜15ppm/℃である。このようなポリイミド前駆体樹脂を用いることで、半導体基板との密着性により優れるポリイミド樹脂膜を形成することができる。
樹脂膜(b)形成用塗工液の粘度としては、25℃における回転式(E型)粘度計による値で、好ましくは1〜50Pa・s、より好ましくは3〜30Pa・sである。樹脂膜(b)形成用塗工液の粘度が上記範囲内であることで、厚みのあるポリイミド樹脂膜(b)を効率よく形成することができる。
例えば、離型シート上に、フィラーを含有しないポリイミド前駆体樹脂膜(b1)を形成した後、フィラーを含有するポリイミド前駆体樹脂膜(b2)を形成することで、2層のポリイミド樹脂膜を有する転写シートを形成することができる。この転写シートを下地層が形成された半導体基板上に貼着することで、半導体基板/下地層/ポリイミド前駆体樹脂膜(b2)/ポリイミド前駆体樹脂膜(b1)/離型シート、という層構造を有する積層体が形成される。
この積層体を工程(III)で加熱することで形成されるポリイミド前駆体樹脂膜(a)、及びこれを熱イミド化させて得られるポリイミド樹脂膜は、内部にフィラーを含有し、かつ、表層部にはフィラーが含まれないものである。したがって、このような層構造を有する積層体であれば、刃をほとんど劣化させずに、後述する平坦化加工(切削加工、研磨加工等)を行うことができる。
例えば、転写シートのポリイミド前駆体樹脂膜(b)を、工程(I)で形成された下地層に重ね合わせ、このものを圧着することにより、積層体を得ることができる。
圧着に用いる装置は、特に限定されず、加圧ラミネータ、加圧プレス、真空ラミネータ、真空プレス、ロールラミネータ等が挙げられる。
また、圧着は、気泡を効率よく除去するために、減圧下で行うのが好ましい。減圧条件は、通常1Pa〜100kPa、好ましくは10Pa〜40kPaである。
工程(III)は、工程(II)で形成された積層体を、60〜150℃に加熱する工程である。
工程(III)で積層体を加熱することで、下地層とポリイミド前駆体樹脂膜(b)(転写シート由来の膜)中の残留溶媒が流動し、これらが一体化することで、ポリイミド前駆体樹脂膜(a)が形成される。
加熱温度は、好ましくは、80〜120℃である。加熱時間は、通常1〜60分、好ましくは1〜50分、より好ましくは1〜40分である。
工程(IV)は、工程(III)の後、積層体を構成するポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化し、ポリイミド樹脂膜を形成する工程である。
加熱温度は、ポリイミド前駆体樹脂の熱イミド化が進行する温度であれば特に限定されない。
加熱温度は、通常150〜450℃、好ましくは300〜450℃、より好ましくは350〜450℃である。加熱温度が150℃を下回ると、イミド化が不完全になるおそれがある、450℃を超えると、加熱しすぎるため、ポリイミド樹脂が劣化するおそれがある。
加熱時間は、熱イミド化反応が完結するまでの時間であれば、特に制限はないが、通常1〜120分、好ましくは1〜90分、より好ましくは1〜60分である。加熱方法は特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、250℃で30分間加熱した後、450℃で30分間加熱するといったように、段階的に温度を上げていく処理を施しても良い。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記工程(III)と工程(IV)の間に、さらに、以下の工程(A)を有するものであってもよい。
工程(A):工程(III)で加熱された積層体のポリイミド前駆体樹脂膜(a)を、該ポリイミド前駆体樹脂膜(a)に含まれる溶媒と親和性のある溶媒に浸漬させる工程
工程(A)において用いる溶媒(以下、「溶媒(B)」ということがある。)は、溶媒(A)と親和性のある溶媒である。溶媒(B)としては、25℃で、同体積の溶媒(A)と均一に混ざるものが好ましい。かかる特性を有する溶媒(B)にポリイミド前駆体樹脂膜(a)を浸漬させることで、ポリイミド前駆体樹脂膜(a)中に残存する溶媒(A)を効率よく除去することができる。
これらの極性溶媒は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、溶媒(B)としては、水、アセトン及びメタノールから選ばれる2種以上の混合溶媒が好ましく、水とアセトンの混合溶媒がより好ましい。水とアセトンの混合溶媒において、その混合比(水:アセトン)は、通常、1:99〜99:1、好ましくは5:95〜95:5である。
ポリイミド前駆体樹脂膜(a)を溶媒(B)に浸漬させる時間は、通常1〜60分、好ましくは1〜45分、より好ましくは1〜30分である。
2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール 24.1g(0.0576モル)、5−アミノテトラゾール 0.408g(0.0048モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP) 84.32g、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc) 84.32gを、窒素雰囲気下に混合した。次いで、この混合物に、氷冷攪拌下、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 17.654g(0.06モル)を粉体で添加し、全容を氷冷下で2時間、室温(25℃)で22時間攪拌して重合反応を行い、樹脂濃度20重量%、ワニス粘度15Pa・sのポリイミド前駆体樹脂液(1)を得た。
なお、ポリイミド前駆体樹脂液(1)を用いて、膜厚7μmのポリイミド樹脂膜を作製したところ、熱膨張率は5.6ppm/℃であった。
製造例1の合成条件において、NMPとDMAcの量をそれぞれ135.1gとしたことを除き、製造例1と同様にして重合反応を行い、樹脂濃度13.5重量%、ワニス粘度3.5Pa・sのポリイミド前駆体樹脂液(2)を得た。
なお、ポリイミド前駆体樹脂液(2)を用いて、膜厚7μmのポリイミド樹脂膜を作製したところ、熱膨張率は5.6ppm/℃であった。
窒化ホウ素(ZSA−20:平均粒径0.7μm、ジクス工業社製)30gをトルエン200gに加え、このものを攪拌しながら、窒素雰囲気下、室温で、シランカップリング剤(S−330:チッソ株式会社製)0.6gのトルエン溶液(トルエン50g)を滴下した。全容を室温(25℃)で1時間、120℃で1時間攪拌した後、脱水NMP200gを加えた。このものを窒素気流下、180℃まで加熱して、トルエンを留去した。室温まで冷却した後、NMPを適量加えることで、窒化ホウ素30gを含む全量200gの分散液を調製した。
上記で得た窒化ホウ素含有分散液 42.16g、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール 12.051g(0.0288モル)、5−アミノテトラゾール 0.204g(0.0024モル)、NMP 19.53g、DMAc 55.34gを窒素雰囲気下に混合した。次いで、この混合物に、氷冷攪拌下、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物8.827g(0.03モル)を粉体で添加し、全容を氷冷下で2時間、室温(25℃)で22時間攪拌して重合反応を行い、樹脂濃度16重量%、ワニス粘度5.8Pa・sのポリイミド前駆体樹脂液(3)を得た。ポリイミド前駆体樹脂液(3)の樹脂重量に対する窒化ホウ素の含有量は30重量%、テトラゾール分子末端変性率は8モル%であった。
なお、ポリイミド前駆体樹脂液(3)を用いて、膜厚7μmのポリイミド樹脂膜を作製したところ、熱膨張率は12ppm/℃であった。
厚み100μmのシクロオレフィンシート(ZF−16、日本ゼオン社製)上に、製造例1で得たポリイミド前駆体樹脂液(1)を、段差650μmのドクターブレードを用いて、10mm/秒の速度で塗工した。次いで、得られた塗膜を、100℃で30分乾燥することで、シクロオレフィンシートとポリイミド前駆体樹脂膜からなる転写シート(1)を得た。転写シート(1)のポリイミド前駆体樹脂膜は、表面にべたつきが無く、膜厚は200μm、残留溶媒量は43重量%であった。
また、このポリイミド前駆体樹脂膜をガラス板に転写し、加熱してイミド化した後の膜厚は、62μmであった。
なお、膜厚及び残留溶媒量は、以下の方法により求めた。
樹脂膜の一部を削り、基材(シクロオレフィンシート又はガラス板)を露出させた。触針式表面形状測定器(ULVAC社製、Dektak150)を用いて、積層体の表面形状を測定し、樹脂膜がある部分と、基材が露出した部分との差を、樹脂膜の膜厚とした。
シクロオレフィンシートからポリイミド前駆体樹脂膜を剥がし、これを秤量した後、クロロホルムに浸漬させることで、残留溶媒を抽出した。抽出液中の溶媒量をガスクロマトグラフィーにより定量し、その結果から残留溶媒量を算出した。
厚み100μmのシクロオレフィンシート(ZF−16、日本ゼオン社製)上に、製造例1で得たポリイミド前駆体樹脂液(1)を、段差200μmのドクターブレードを用いて、10mm/秒の速度で塗工した。次いで、得られた塗膜を、90℃で12分予備乾燥し、その塗膜上に、製造例3で得たポリイミド前駆体樹脂液(3)を、段差450μmのドクターブレードを用いて、10mm/秒の速度で塗工した。次いで、得られた塗膜を、100℃で20分乾燥することで、シクロオレフィンシートとポリイミド前駆体樹脂膜からなる、ポリイミド前駆体樹脂膜の残留溶媒量が46重量%の転写シート(2)を得た。
なお、別途、ガラス基板上に、それぞれ、上記の塗工条件でポリイミド前駆体樹脂液(1)とポリイミド前駆体樹脂液(3)を塗工し、乾燥し、熱イミド化させたところ、ポリイミド前駆体樹脂液(1)を用いて形成された膜の厚みは約16μm、ポリイミド前駆体樹脂液(3)を用いて形成された膜の厚みは約32μmであった。
製造例4において、塗膜の乾燥条件を100℃で15分に変更したことを除き、製造例4と同様の方法により、転写シート(3)を得た。転写シート(3)のポリイミド前駆体樹脂膜は、表面に若干のべたつきがあり、残留溶媒量は55重量%であった。また、転写シート(3)を室温で30分放置したところ、シート表面に水分吸収による白化が見られるとともに、シート周辺部にしわが発生した。
また、このポリイミド前駆体樹脂膜をガラス板に転写し、加熱してイミド化した後の膜厚は、62μmであった。
製造例4において、塗膜の乾燥条件を130℃で40分に変更したことを除き、製造例4と同様の方法により、転写シート(4)を得た。転写シート(4)のポリイミド前駆体樹脂膜は、表面が乾燥した状態でべたつきが無く、残留溶媒量は9重量%であった。
また、このポリイミド前駆体樹脂膜をガラス板に転写し、加熱してイミド化した後の膜厚は、62μmであった。
6インチシリコン基板上に、スパッタリング装置(芝浦メカトロニクス社製、i−miller)を用いて、Cr100nm、Cu200nmを連続スパッタリングし、シリコン基板表面上にCr/Cu膜を形成した。この金属膜付きシリコン基板表面上に、ネガ型レジストをスピンコーティングし、イナートオーブンでプリベークを行った。レジストパターンマスクをかぶせ、露光、現像、水洗工程を経て、ホール形成され、かつCu膜が一部表面露出した、レジスト付きシリコン基板を作製した。
次に、レジスト付きシリコン基板を、アセトン、希硫酸で処理した後、硫酸銅水溶液中で、電解メッキ装置につないで、1.5A/dm2の条件で、3時間、露出したCu膜上に銅ポストを電解メッキ成長させた。電解メッキ後、水洗し、アルカリ水溶液中にて、レジストを剥離した。シリコン基板上のCu膜を過硫酸アンモニウムでエッチング、続いてCr膜を硝酸第2セリウムアンモニウムでエッチングし、水洗、乾燥させることにより、高さが50μm、直径が200μm、間隔が300μmの銅ポストが形成されたシリコン基板を得た。
以下の実施例及び比較例で得た積層体について、以下の試験及び測定を行った。
(ポリイミド樹脂膜の密着性試験)
積層体を10mm×10mmの大きさに切り、次いで、シリコン基板側にエポキシ接着剤付きアルミ製ピン(直径2.7mm)を、ポリイミド樹脂膜側にエポキシ接着剤付きセラミック板(11mm角)を設置し、アルミ製クリップで3つを挟み込んで固定した。このものを窒素雰囲気下150℃で60分間加熱することにより、アルミ製ピン、積層体、及びセラミック板を接着し、試験片を作製した。
この試験片について、付着力試験機(品名:ロミュラス薄膜密着強度測定機、Quad Group社製)を用いて、セバスチャン法により、ポリイミド樹脂膜のシリコン基板に対する密着性を調べた。
第1表中、5点測定したときの、最低値と最高値を記載した。
積層体をフッ化水素酸50%溶液に5分間浸漬してポリイミド樹脂膜を剥離した。このポリイミド樹脂膜を流水で洗浄した後、130℃、3時間真空乾燥した。乾燥後のポリイミド樹脂膜を25mm×4mmに裁断して、試験片を作製した。
熱機械的分析装置(TMA120c、セイコーインスツルメンツ社製)を用いて、試験片の熱膨張率を以下の条件で測定した。
試験片:長さ25mm、幅4mm、測定長10mm
測定様式:引張荷重(2g)
測定雰囲気:窒素ガス中
昇温速度:5℃/分
測定温度:1サイクル(室温→300℃→20℃)、2サイクル(20℃→200℃)の2サイクル目の20〜200℃における平均熱膨張率(ppm/℃)をポリイミド樹脂膜の熱膨張率とした。
表面をシランカップリング剤で処理したシリコン基板上に、製造例2で得たポリイミド前駆体樹脂液(2)を、スピンコート法により、熱イミド化後の膜厚が7μmになるように塗工した。得られた塗膜を、90℃で6分加熱することで、下地層を形成した。
次いで、製造例4で得た転写シート(1)を、そのポリイミド前駆体樹脂膜が、シリコン基板上の下地層と対向するように重ね、次いで、真空ラミネータ(三機工業社製)を用いて、真空引き60秒、熱圧着温度80℃、圧着圧力1Mpa、保持時間180秒の条件で、これらを圧着させた。圧着後、シクロオレフィンシートを剥離することで、シリコン基板と、ポリイミド前駆体樹脂膜からなる積層体を得た。
次いで、この積層体を、90℃で12分加熱した後、アセトン:水=30:70(重量比)混合溶媒に、25℃で30分浸漬した。
浸漬処理後、積層体を窒素気流下で乾燥した後、150℃30分、300℃30分、400℃60分加熱処理して熱イミド化反応を行い、ポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1において、シリコン基板と、ポリイミド前駆体樹脂膜からなる積層体(シクロオレフィンシートを剥離したもの)を得て、90℃で12分加熱した後、溶媒浸漬処理を行わずに直接熱イミド化処理をすることにより、ポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1において、転写シート(1)に代えて、製造例5で得た転写シート(2)を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1において、シリコン基板上に下地層を形成することなく、製造例4で得た転写シート(1)を、シリコン基板に重ねて圧着させたことを除き、実施例1と同様の方法により、シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例3において、シリコン基板上に下地層を形成することなく、製造例5で得た転写シート(2)を、シリコン基板上に重ねて圧着させたことを除き、実施例3と同様の方法により、シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1において、転写シート(1)に代えて、製造例6で得た転写シート(3)を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1において、転写シート(1)に代えて、製造例7で得た転写シート(4)を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。積層体の試験結果を第1表に示す。
実施例1の積層体の平均密着強度は47MPaで安定していた。また、剥離界面は、主にシリコン基板とスタッドピンの界面であり、シリコン基板とポリイミド樹脂膜の界面で剥離は見られなかった。
実施例2、3の積層体のポリイミド樹脂膜はベタツキがなく、また、密着性に優れていた。
比較例3の積層体のポリイミド樹脂膜はベトツキがあり、また、浸漬処理によりポリイミド前駆体樹脂膜が収縮し、シワが発生した。
比較例4の積層体においては、浸漬処理により、下地層と転写シートの界面で部分的に剥離が生じた。
製造例8で得た銅ポスト付シリコン基板をシランカップリング剤処理した後、製造例2で得たポリイミド前駆体樹脂液(2)を、スピンコート法により塗工した(300rpm×30秒+1300rpm×30秒)。次いで、得られた塗膜を、90℃で6分加熱することで、下地層を形成した。
製造例4で得た転写シート(1)を、そのポリイミド前駆体樹脂膜が、シリコン基板上の下地層と対向するように重ね、次いで、三機工業社製真空ラミネータを用いて、真空引き60秒、熱圧着温度80℃、圧着圧力1Mpa、保持時間180秒の条件で、これらを圧着させた。
圧着後、シクロオレフィンシートを剥離することで、シリコン基板と、ポリイミド前駆体樹脂膜からなる積層体を得た。この積層体を、90℃で12分加熱した後、アセトン:水=30:70(重量比)混合溶媒に、25℃で30分浸漬した。浸漬処理後、積層体を窒素気流下で乾燥し、次いで150℃30分、300℃30分、400℃60分加熱処理することで熱イミド化反応を行い、ポリイミド樹脂膜を形成した。銅ポストは、ポリイミド樹脂膜内に完全に埋没している状態であった。
この基板をシリコン基板面より40μmの厚さで切削加工(DISCO社製サーフェーストレーナー)してポリイミド樹脂膜および銅ポストを削り、銅ポストの頭だし処理を行った。
切削面は綺麗であり、また、ポリイミド樹脂膜には、気泡残留、剥離等の異常は観察されなかった。
実施例4において、銅ポスト付シリコン基板に下地層を形成することなく、製造例4で得た転写シート(1)を、前記基板上に重ねて圧着させたことを除き、実施例4と同様の方法により、銅ポスト付シリコン基板上にポリイミド樹脂膜を形成し、積層体を得た。
圧着後のポリイミド前駆体樹脂膜には、銅ポストの脇に気泡が見られた。また、熱イミド化後に形成されたポリイミド樹脂膜は、発泡による浮きが見られた。
2:半導体基板
3:表面第1電極(エミッタ電極)
4:表面第1電極(ゲート電極)
5:表面第2電極(第2エミッタ電極)
6:表面第2電極(第2ゲート電極)
7:貫通ビア
8:ガード電極
9:裏面電極(コレクタ電極)
10:ポリイミド樹脂膜
Claims (7)
- 半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたポリイミド樹脂膜とを有する半導体装置の製造方法であって、下記の工程(I)〜工程(IV)を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
工程(I):半導体基板上に、ポリイミド前駆体樹脂を含有する下地層形成用塗工液を塗工し、得られた塗膜を乾燥することにより、前記半導体基板上に下地層を形成する工程
工程(II):離型シートと、前記離型シート上に形成された、溶媒含有率が10〜50重量%のポリイミド前駆体樹脂膜からなる転写シートの前記ポリイミド前駆体樹脂膜を、工程(I)で形成された下地層に貼着して、積層体を形成する工程
工程(III):工程(II)で形成された積層体を、60〜150℃に加熱する工程
工程(IV):工程(III)の後、積層体を構成するポリイミド前駆体樹脂を熱イミド化し、ポリイミド樹脂膜を形成する工程 - 半導体装置中のポリイミド樹脂膜が、厚みが30μm以上のものである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 工程(I)において用いる半導体基板が、表面に、金属層及び/又は導電性構造体を有するものである、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記下地層形成用塗工液中のポリイミド前駆体樹脂が、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものである、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記転写シートのポリイミド前駆体樹脂膜を構成するポリイミド前駆体樹脂が、熱イミド化反応により、熱膨張率が30ppm/℃以下のポリイミド樹脂を生成させるものである、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記転写シートが、2層以上のポリイミド前駆体樹脂膜を有するものである、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 工程(III)と工程(IV)の間に、さらに、以下の工程(A)を有するものである、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
工程(A):工程(III)で加熱された積層体のポリイミド前駆体樹脂膜を、該ポリイミド前駆体樹脂膜に含まれる溶媒と親和性のある溶媒に浸漬させる工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056387A JP5994694B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056387A JP5994694B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183167A true JP2014183167A (ja) | 2014-09-29 |
JP5994694B2 JP5994694B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=51701598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056387A Expired - Fee Related JP5994694B2 (ja) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994694B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170004264A (ko) | 2015-07-01 | 2017-01-11 | 한국과학기술연구원 | 석유젤리를 이용한 소재의 전사방법 |
WO2020044405A1 (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | シャープ株式会社 | 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955567A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブルプリント配線用基板の製造方法 |
JPH11274296A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Nec Corp | 多層配線構造及びその形成方法 |
JP2001144119A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009166406A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Toyobo Co Ltd | 積層体及びそれを用いたフレキシブル配線板 |
JP2011187613A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体素子用絶縁膜 |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056387A patent/JP5994694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955567A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フレキシブルプリント配線用基板の製造方法 |
JPH11274296A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Nec Corp | 多層配線構造及びその形成方法 |
JP2001144119A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009166406A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Toyobo Co Ltd | 積層体及びそれを用いたフレキシブル配線板 |
JP2011187613A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体素子用絶縁膜 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170004264A (ko) | 2015-07-01 | 2017-01-11 | 한국과학기술연구원 | 석유젤리를 이용한 소재의 전사방법 |
US9713916B2 (en) | 2015-07-01 | 2017-07-25 | Korea Institute Of Science And Technology | Transfer method of materials by using petroleum jelly |
WO2020044405A1 (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | シャープ株式会社 | 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5994694B2 (ja) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI667313B (zh) | 暫時貼合用接著劑、接著劑層、晶圓加工物及使用其之半導體裝置之製造方法、聚醯亞胺共聚物、聚醯亞胺混合樹脂、及樹脂組成物 | |
JP6819293B2 (ja) | 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5040247B2 (ja) | 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6834941B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法 | |
JP6040935B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法 | |
KR20120051634A (ko) | 접착 조성물, 접착 시트, 이들을 이용한 회로 기판 및 반도체 장치 및 이들의 제조 방법 | |
KR20150100727A (ko) | 접착제, 접착 필름, 반도체 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP2013197441A (ja) | 硬化物層付き回路基板の製造方法 | |
JP5643536B2 (ja) | 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置 | |
JP6112013B2 (ja) | バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法 | |
WO2012133098A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2017141317A (ja) | 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5994694B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5609357B2 (ja) | 組成物およびそれからなる組成物シート | |
JP2014070111A (ja) | 絶縁体、絶縁膜、積層体および積層体の製造方法 | |
JP5428964B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP2013100467A (ja) | 熱剥離型シート | |
JP5924048B2 (ja) | ポリイミド積層体の製造方法 | |
JP6056548B2 (ja) | 配線回路基板の製造方法 | |
WO2013058054A1 (ja) | 熱剥離型シート | |
JP5998994B2 (ja) | ポリイミド積層体の製造方法 | |
JP2006021455A (ja) | ポリイミド金属積層体 | |
TW201324685A (zh) | 熱剝離型片材 | |
JP2014067789A (ja) | 未硬化接着剤層付配線基板および半導体装置の製造方法 | |
JP2009021562A (ja) | 半導体用接着シート、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |