JP5924048B2 - ポリイミド積層体の製造方法 - Google Patents

ポリイミド積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924048B2
JP5924048B2 JP2012059721A JP2012059721A JP5924048B2 JP 5924048 B2 JP5924048 B2 JP 5924048B2 JP 2012059721 A JP2012059721 A JP 2012059721A JP 2012059721 A JP2012059721 A JP 2012059721A JP 5924048 B2 JP5924048 B2 JP 5924048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
polyimide
polyimide precursor
precursor resin
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012059721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193229A (ja
Inventor
田中 明
明 田中
庸 江原
庸 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2012059721A priority Critical patent/JP5924048B2/ja
Publication of JP2013193229A publication Critical patent/JP2013193229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924048B2 publication Critical patent/JP5924048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、膜厚が均一で、かつ、表面平坦性に優れるポリイミド樹脂膜を有するポリイミド積層体の製造方法に関する。
近年、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜を形成する際に、電気的特性、機械的特性、及び耐熱性に優れることから、ポリイミド樹脂が好適に使用されている。
しかしながら、ポリイミド樹脂膜の線膨張率は、通常、20ppm/℃以上であり、金属基板の線膨張率(通常、20ppm/℃以下)やシリコンウェハーの線膨張率(約3〜4ppm/℃)よりも大きい。このため、これらの基板上にポリイミド樹脂を用いて表面保護膜や層間絶縁膜を形成すると、クラックの発生、配線の断絶、基板の反り等の問題が生じることがあった。
これらの問題を解決する方法として、特定の分子構造を有するポリイミド樹脂を用いることで、線膨張率が小さいポリイミド樹脂膜を形成する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、テトラカルボン酸またはその酸無水物とジアミンとの反応で得られる感光性ポリイミド前駆体を用いて得られるポリイミド樹脂膜が記載されている。この文献には、剛直構造のテトラカルボン酸またはその酸無水物と、剛直構造のジアミンとを用いることで、線膨張率が小さいポリイミド樹脂膜を形成できることが記載されている。
その一方で、線膨張率が小さいポリイミド樹脂膜を構成するポリイミド樹脂は、通常、弾性率が大きいため、線膨張率が小さいポリイミド樹脂膜の表面を平坦化加工する場合、表面粗さが大きくなる傾向がある。
ポリイミド樹脂膜を層間絶縁膜として用いるため、ポリイミド樹脂膜の表面に配線層等の金属層が設ける場合、ポリイミド樹脂膜の表面粗さが大きいと、ポリイミド樹脂膜と金属層との密着性が劣る場合があり、問題となっていた。
特開2004−285129号公報
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであって、膜厚が均一で、かつ、表面平坦性に優れるポリイミド樹脂膜を有するポリイミド積層体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、基板上にポリイミド前駆体樹脂膜を形成した後、このポリイミド前駆体樹脂膜を所定の温度に加熱し、次いで、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を平坦化した後、再度加熱してポリイミド樹脂膜を形成することで、目的の特性を有するポリイミド積層体が効率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(7)のポリイミド積層体の製造方法が提供される。
(1)基板上にポリイミド樹脂膜を形成するポリイミド積層体の製造方法であって、以下の工程a〜工程dを有することを特徴とするポリイミド積層体の製造方法。
(工程a)基板上、又は基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜上に、少なくともポリイミド前駆体樹脂と溶媒Aとを含有し、溶媒Aの含有量が溶液全体に対し46〜95重量%であるポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布し、得られた塗膜を、溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%になるまで乾燥することで、基板上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成する工程
(工程b)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、150〜250℃に加熱する工程
(工程c)工程bの後、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を平坦化する工程
(工程d)工程cの後、ポリイミド前駆体樹脂膜を、300〜450℃に加熱することで、ポリイミド前駆体樹脂膜中のポリイミド前駆体樹脂を閉環させて、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
(2)さらに、以下の工程eを工程aと工程bの間に有する、(1)に記載のポリイミド積層体の製造方法。
(工程e)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、前記溶媒Aと親和性のある溶媒Bに浸漬させる工程
(3)前記工程eが、工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、前記溶媒Aと親和性のある溶媒B中に、10〜40℃で、1〜60分間浸漬させる工程である、(2)に記載のポリイミド積層体の製造方法。
(4)ポリイミド樹脂膜の線膨張率が+1〜+21ppm/℃である、(1)〜(3)のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
(5)ポリイミド樹脂膜の膜厚が15〜1000μmである、(1)〜(4)のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
(6)ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)が3μm以下である、(1)〜(5)のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
(7)前記基板が、線膨張率が+2〜+21ppm/℃の単層基板、又はこの単層基板が2以上積層してなる複合基板である、(1)〜(6)に記載のポリイミド積層体の製造方法。
本発明のポリイミド積層体の製造方法によれば、膜厚が均一で、かつ、表面平坦性に優れるポリイミド樹脂膜を有するポリイミド積層体を得ることができる。
実施例1で形成されたポリイミド樹脂膜の表面の写真である。 比較例1で形成されたポリイミド樹脂膜の表面の写真である。
以下、本発明のポリイミド積層体の製造方法を詳細に説明する。
本発明のポリイミド積層体の製造方法は、基板上にポリイミド樹脂膜を形成するポリイミド積層体の製造方法であって、以下の工程a〜工程dを有することを特徴とする。
(工程a)基板上、又は基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜上に、少なくともポリイミド前駆体樹脂と溶媒Aとを含有し、溶媒Aの含有量が溶液全体に対し46〜95重量%であるポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布し、得られた塗膜を、溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%になるまで乾燥することで、基板上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成する工程
(工程b)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、150〜250℃に加熱する工程
(工程c)工程bの後、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を平坦化する工程
(工程d)工程cの後、ポリイミド前駆体樹脂膜を、300〜450℃に加熱することで、ポリイミド前駆体樹脂膜中のポリイミド前駆体樹脂を閉環させて、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
(基板)
本発明に用いる基板は、ポリイミド前駆体樹脂膜やポリイミド樹脂膜を担持することができ、かつ、ポリイミド前駆体樹脂を閉環させる際の加熱条件下で安定なものであれば、特に制限されない。
基板としては、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板等の無機基板や、ステンレス基板、アルミニウム基板、銅基板等の金属基板等が挙げられる。
ガラス基板としては、ソーダライムガラス、ソーダカリガラス、ソーダアルミケイ酸塩ガラス、アルミノボレ−トガラス、アルミノボロシリケートガラス、低膨張ガラス、石英ガラス等のガラス材料からなるものが挙げられる。
セラミック基板としては、アルミナ、ジルコニア、ムライト、コディライト、ステアタイト、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素等のセラミック材料からなるものが挙げられる。
半導体基板としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、錫(Sn)、テルル(Te)などの元素半導体材料や、SiC、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlP、AlAs、AlSb、InP、InAs、InSb、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、AlGaAs、GaInAs、AlInAs、AlGaInAs等の化合物半導体材料からなるものが挙げられる。
基板の厚みは、通常600μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは30〜200μmである。
本発明においては、前記基板として、線膨張率が+2〜+21ppm/℃の単層基板、又はこの単層基板が2以上積層してなる複合基板を用いることが好ましい。かかる基板を用いることで、その上に形成されるポリイミド樹脂膜の線膨張率との差が近くなるため、積層体の反りが小さくなる。
上記線膨張率の基板としては、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板等の無機基板や、ステンレス基板、アルミニウム基板、銅基板等の金属基板等が挙げられる。
なかでも、線膨張率が+3〜+17ppm/℃の無機基板若しくは金属基板の単層基板、又はこれらの単層基板が2以上積層してなる複合基板が好ましく、Si基板、SiC基板、GaN基板、及びGaAs基板から選ばれる半導体基板、並びにこれらの基板上に金属層(配線層)が形成されたものがより好ましい。
(ポリイミド樹脂膜)
本発明のポリイミド積層体の製造方法は、基板上にポリイミド樹脂膜を形成するものである。
基板上に形成されるポリイミド樹脂膜としては、その主成分であるポリイミド樹脂がポリイミド前駆体樹脂の閉環反応(熱イミド化反応)によって生成するものである限り、ポリイミド前駆体樹脂やポリイミド樹脂の種類には制限されず、公知のポリイミド樹脂膜を用いることができる。
ポリイミド前駆体樹脂としては、テトラカルボン酸またはその酸無水物とジアミンとの重縮合反応により形成される下記式(1)で示される繰り返し単位を有するものが挙げられる。
Figure 0005924048
式(1)中、Rは、4価の有機基であり、好ましくは、炭素数が6〜30の有機基であり、より好ましくは芳香環を有する炭素数が6〜30の有機基である。Rは、2価の有機基であり、好ましくは、炭素数が6〜30の有機基であり、より好ましくは芳香環を有する炭素数が6〜30の有機基である。
テトラカルボン酸またはその酸無水物としては、下記式(2)で示されるテトラカルボン酸及びその酸無水物が挙げられる。
Figure 0005924048
式(2)中、Rは、前記と同じ意味を表す。
式(2)で示されるテトラカルボン酸またはその酸無水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3”,4,4”−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2”,3,3”−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3”,4”−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−4,5,10,11−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−5,6,11,12−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物及びその水添加物;シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクタ−7−エン−2−エキソ,3−エキソ,5−エキソ,6−エキソテトラカルボン酸2,3:5,6−二無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−エキソ,3−エキソ,5−エキソ,6−エキソテトラカルボン酸2,3:5,6−二無水物等の脂環式酸二無水物;ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物等の複素環誘導体酸二無水物;これらに対応するテトラカルボン酸等が挙げられる。
ジアミンとしては、下記式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0005924048
式(3)中、Rは、前記と同じ意味を表す。
式(3)で示されるジアミンとしては、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジトリフルオロメチルビフェニル、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−5,5’−ビスベンゾオキサゾール、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−5,5’−ビスベンズイミダゾール、3,6−(4−アミノフェニル)ピリダジン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、p−フェニレンジアミン(PPDA)、4,4’−ジアミノビフェニル、m−フェニレンジアミン、1−イソプロピル−2,4−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、4,4”−ジアミノ−p−テルフェニル、3,3”−ジアミノ−p−テルフェニル、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メテン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビス(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、2,4−ジアミノトルエン、m−キシレン−2,5−ジアミン、p−キシレン−2,5−ジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン等が挙げられる。
ポリイミド前駆体樹脂は、上記テトラカルボン酸またはその酸無水物とジアミンとの重縮合反応により得ることができる。かかる反応は、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどの極性有機溶媒中で行うことができる。反応条件は特に制限されないが、通常、氷冷下または室温下で、0.5〜50時間、好ましくは5〜30時間である。
ポリイミド前駆体樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5000〜1000000、より好ましくは10000〜500000である。
ポリイミド前駆体樹脂の分子量分布は、好ましくは1.3〜3.0、より好ましくは1.5〜2.5である。
なお、重量平均分子量及び分子量分布は、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc) 溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により得られた、ポリスチレン換算値である。
ポリイミド前駆体樹脂は、末端に化学線官能基を有するものであってもよい。化学線官能基を有するポリイミド前駆体樹脂としては、例えば、特開平11−282157号公報に記載されるものが挙げられる。また、末端にテトラゾール基、イミダゾール基等の銅イオンの遊離抑制が期待される官能基を有するものであってもよい。例えば、特開平10−260531号公報に記載されるものが挙げられる。
本発明において、基板上に形成されるポリイミド樹脂膜は、上記のようなポリイミド前駆体樹脂を閉環させることで生成したポリイミド樹脂を含むものである。
本発明のポリイミド積層体の製造方法は、基板上にポリイミド樹脂膜を製造する方法であって、前記工程a〜工程dを有することを特徴とするものである。
以下、本発明のポリイミド積層体の製造方法を工程順に詳細に説明する。
1.工程a
工程aは、基板上、又は基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜上に、少なくともポリイミド前駆体樹脂と溶媒Aとを含有し、溶媒Aの含有量が溶液全体に対し46〜95重量%であるポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布し、得られた塗膜を、溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%になるまで乾燥することで、基板上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成する工程である。
なお、上記の「基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜」とは、すでに本発明の工程aを1回以上行うことで基板上に形成された、「溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%のポリイミド前駆体樹脂膜」を意味する。
このように、工程aで形成されるポリイミド前駆体樹脂膜は、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液の塗工と、得られた塗膜の乾燥をそれぞれ1回行うことで形成されるポリイミド前駆体樹脂膜であってもよいし、これらの作業をそれぞれ2回以上繰り返すことで形成されるポリイミド前駆体樹脂膜であってもよい。これらの作業をそれぞれ2回以上繰り返すことで、厚みが大きく、かつ、膜厚が均一なポリイミド前駆体樹脂膜を効率よく形成することができる。
用いるポリイミド前駆体樹脂形成液は、少なくともポリイミド前駆体樹脂と溶媒Aとを含有し、溶媒Aの含有量が溶液全体に対し46〜95重量%、好ましくは50〜90重量%の溶液である。溶媒Aの含有量が上記範囲内にあることで、所定の溶媒残留量のポリイミド前駆体樹脂膜を容易に形成することができる。
なお、本明細書において、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液に含まれる溶媒を「溶媒A」という。
ポリイミド前駆体樹脂としては、先に説明したものを用いることができる。
ポリイミド前駆体樹脂膜形成液中のポリイミド前駆体樹脂の含有量は、好ましくは5〜54重量%、より好ましくは10〜50重量%である。
溶媒Aは、ポリイミド前駆体樹脂やその他の成分を溶解又は分散させるものであれば、特に制限されない。
溶媒Aとしては、極性溶媒が好ましい。例えば、水;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;等が挙げられる。これらの中でも、アミド系溶媒及び含硫黄系溶媒がより好ましく、アミド系溶媒がさらに好ましく、N−メチル−2−ピロリドン及びN,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
これらの溶媒はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、上記のテトラカルボン酸またはその酸無水物とジアミンとの重縮合反応後の反応液をそのままポリイミド前駆体樹脂膜形成液として用いることができる。この場合、重縮合反応に用いた溶媒が溶媒Aになる。
ポリイミド前駆体樹脂膜形成液は、各種添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、接着助剤、レベリング剤、重合禁止剤、光重合開始剤、感光助剤等が挙げられる。
基板上、又は基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜上に、前記ポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布する方法としては、特に制限されず、従来公知の方法を利用することができる。塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スリットコート法等が挙げられる。
本発明においては、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布した後、得られた塗膜を、溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%、好ましくは3〜40重量%、より好ましくは5〜35重量%になるまで乾燥する。溶媒Aの残留量が1重量%を下回ると、次の工程bでの溶媒抜けが悪くなる。一方、溶媒Aの残留量が45重量%を超えると、最終的に得られるポリイミド樹脂膜が均一な膜とならない。
乾燥温度は、通常50〜130℃、好ましくは60〜120℃、より好ましくは70〜110℃であり、乾燥時間は、通常1〜60分、好ましくは1〜50分、より好ましくは1〜40分である。
工程aで得られるポリイミド前駆体樹脂膜の膜厚は、通常15μm以上、好ましくは、15〜1000μm、より好ましくは、15〜800μmである。この範囲内であることで、十分な厚みを有するポリイミド樹脂膜を形成することができる。
先に説明したように、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液の塗工と、得られた塗膜の乾燥をそれぞれ2回以上繰り返すことで、厚みが大きく、かつ、膜厚が均一なポリイミド前駆体樹脂膜を効率よく形成することができる。
2.工程b
工程bは、工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、150〜250℃に加熱する工程である。
工程bにおいてポリイミド前駆体樹脂膜を150〜250℃に加熱すると、下記式(4)に示すように、ポリイミド前駆体樹脂膜の主成分であるポリアミド酸は、部分的に閉環(熱イミド化)する。また、この一方で、下記式(5)に示すようにポリアミド酸の一部のアミド結合が開裂して、末端にアミノ基を有する分子と、末端に酸無水物基を有する分子が生成する。
なお、式(4)、式(5)において、R、Rは、それぞれ前記と同じ意味を表す。
Figure 0005924048
このように、工程bにおいて150〜250℃に加熱することで、ポリイミド前駆体樹脂膜の組成を変化させることができる。後述するように、加熱によって組成が変化したポリイミド前駆体樹脂膜は、平坦化加工(工程c)に適するものになっている。
工程bにおける加熱によってポリアミド酸の一部のアミド結合が開裂することは、加熱後のポリイミド前駆体樹脂膜について赤外線吸収スペクトルを測定した場合に、1850cm−1付近に酸無水物基に由来する吸収が観測されることから確認できる。
工程bにおける加熱温度は、150〜250℃、好ましくは160〜240℃、より好ましくは170〜230℃である。上記範囲外の温度で加熱したときは、加熱後のポリイミド前駆体樹脂膜について赤外線吸収スペクトルを測定した場合には、1850cm−1付近の吸収がほとんど見られない。そして、このような状態のポリイミド前駆体樹脂膜に対して平坦化加工を行った場合、表面粗さを小さくすることは困難である。
加熱時間は、特に制限はないが、通常1〜120分、好ましくは1〜90分、より好ましくは1〜60分である。加熱時間がこの範囲内であることで、ポリイミド前駆体樹脂膜を、効率よく好ましい状態に変化させることができる。
加熱方法は特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。
工程bの後に平坦化加工(工程c)を行うために、150〜250℃に加熱した後に、ポリイミド前駆体樹脂膜を100℃以下にすることが好ましく、20〜50℃にすることがより好ましい。
かかる冷却処理は、所定温度にまで下げることができればよく、冷却時間は適宜決定することができる。冷却方法は特に制限はない。例えば放冷によって冷却することができる。
3.工程c
工程cは、工程bの後、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を平坦化する工程である。
工程cは、本発明によって得られるポリイミド積層体のポリイミド樹脂膜上に配線を形成するような場合の前処理や、ポリイミド前駆体樹脂膜中に金属ポスト(導通ビア)が埋め込まれた場合の頭だし処理として行われる。
ポリイミド前駆体樹脂膜の表面の平坦化は、切削加工、研削加工、研磨加工等の従来公知の方法によって行うことができる。
本発明のポリイミド積層体の製造方法においては、前記工程bによって、ポリイミド前駆体樹脂膜が平坦化加工に適する状態に変化しているため、本発明のポリイミド積層体の製造方法によれば、基板上に、表面粗さが小さいポリイミド樹脂膜を形成することができる。
例えば、本発明の製造方法によって得られるポリイミド積層体においては、ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)は通常3μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。
4.工程d
工程dは、工程cの後、ポリイミド前駆体樹脂膜を、300〜450℃に加熱することで、ポリイミド前駆体樹脂膜中のポリイミド前駆体樹脂を閉環(熱イミド化)させて、ポリイミド樹脂膜を形成する工程である。
工程dにおける加熱温度は、300〜450℃、好ましくは350〜450℃である。加熱温度が300℃を下回ると、イミド化が不完全になり易く、450℃を超えると、加熱しすぎるため、ポリイミド樹脂が劣化し易くなる。
加熱時間は、特に制限はないが、通常1〜120分、好ましくは1〜90分、より好ましくは1〜60分である。この範囲内であることで、基板との密着性に優れるポリイミド樹脂膜を得ることができる。加熱方法は特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。
工程dを行うことで、ポリイミド前駆体樹脂膜中のポリイミド前駆体樹脂が閉環し、ポリイミド樹脂が形成される。
形成されるポリイミド樹脂膜の線膨張率は、好ましくは+1〜+21ppm/℃、より好ましくは+4〜+20ppm/℃である。線膨張率が上記範囲内であれば、一般的な基板の線膨張率に近いため、本発明で得られたポリイミド積層体を用いて、半導体チップ等を製造する際や、それを使用する際に、加熱や発熱によるクラックの発生、配線の断絶、基板の反り等の問題が生じにくくなる。
線膨張率は、従来公知の測定装置、測定方法により測定することができる。
形成されるポリイミド樹脂膜の膜厚は、通常15〜1000μm、好ましくは15〜800μm、より好ましくは15〜500μmである。膜厚が、15μm以上であることで、絶縁性の高いポリイミド樹脂膜を形成することができる。
ポリイミド樹脂膜の膜厚を大きくするためには、上記のように工程aにおいて、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液の塗工と、得られた塗膜の乾燥を繰り返すことで、ポリイミド前駆体樹脂膜の膜厚を大きくすればよい。
5.その他の工程
本発明のポリイミド樹脂膜の製造方法においては、工程aと工程bの間に以下の工程eを行ってもよい。
(工程e)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、前記溶媒Aと親和性のある溶媒Bに浸漬させる工程
以下、工程eで用いられる溶媒を「溶媒B」という。
前記のように、溶媒Aは、ポリイミド前駆体樹脂やその他の成分を溶解又は分散させるものである。また、重縮合反応後の反応液をそのままポリイミド前駆体樹脂膜形成液として用いる場合、溶媒Aは、重縮合反応を効率よく起こさせるものである。
これらの特性が求められることから、溶媒Aとしては、極性溶媒が好ましく用いられる。
しかしながら、通常、溶媒Aとして好ましく用いられる極性溶媒は沸点が高いため(通常、150℃以上)、ポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布して得られた塗膜から溶媒Aを効率よく除去することは困難であった。そして、溶媒Aがポリイミド樹脂膜中に残留すると、ポリイミド樹脂膜の線膨張率が大きくなり易かった。
特に、絶縁膜のような膜厚が大きいポリイミド樹脂膜を形成する際は、溶剤Aを樹脂膜からスムーズに除去することが更に困難になり、溶剤除去の際、ポリイミド分子の面内配向の不均一が生じる。結果として膜の切削時の切削面のバラツキ、上面金属層との密着性のバラツキなどの不具合が生じる。
工程eは、この溶媒Aの残留の問題を解決するものである。すなわち、工程eを行うことで、ポリイミド前駆体樹脂膜から溶媒Aを効率よく除去することができるため、膜厚が大きくても、線膨張率が小さいポリイミド樹脂膜を容易に形成することができる。この結果、ポリイミド積層体の反りがほとんどない状態で、工程cの平坦化処理を行うことができる。
溶媒Bは、溶媒Aと親和性のある溶媒である。溶媒Bとしては、25℃で、同体積の溶媒Aと均一に混ざるものが好ましい。かかる特性を有する溶媒Bにポリイミド前駆体樹脂膜を浸漬させることで、ポリイミド前駆体樹脂膜中に残存する溶媒Aを効率よく除去することができる。
また、次の工程bにおいて効率よく溶媒Bを乾燥除去できることから、溶媒Bとしては沸点が比較的低い溶媒が好ましい。溶媒Bの沸点は、好ましくは120℃以下、より好ましくは110℃以下である。常温付近で浸漬処理を行えるものである限り、溶媒Bの沸点の下限値は特に制限されない。
溶媒Aとして、アミド系溶媒又は含硫黄系溶媒を用いる場合、溶媒Bとしては、アミド系溶媒又は含硫黄系溶媒以外の極性溶媒が好ましい。かかる極性溶媒としては、水;メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;等が挙げられる。
これらの極性溶媒は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、溶媒Bとしては、水、アセトン及びメタノールから選ばれる二種以上の混合溶媒が好ましく、水とアセトンの混合溶媒がより好ましい。水とアセトンの混合溶媒において、その混合比(水:アセトン)は、通常、1:99〜99:1、好ましくは5:95〜95:5である。
ポリイミド前駆体樹脂膜を溶媒Bに浸漬させる温度は、通常10〜40℃、好ましくは15〜35℃である。浸漬温度がこの範囲内であることで、溶媒Bの蒸発を抑えることができるため、安全に作業を行うことができる。また、2種以上の溶媒Bを用いる場合、上記温度条件を用いることで混合比の変化を抑えることができるため、再現性よく溶媒Aをポリイミド前駆体樹脂膜から除去することができる。
ポリイミド前駆体樹脂膜を溶媒Bに浸漬させる時間は、通常1〜60分、好ましくは1〜45分、より好ましくは1〜30分である。浸漬時間がこの範囲内であることで、ポリイミド前駆体樹脂膜から溶媒Aを効率よく除去することができる。
工程eにおいては、少なくとも、ポリイミド前駆体樹脂膜を溶媒Bに浸漬させればよい。したがって、基板ごとポリイミド前駆体樹脂膜を溶媒Bに浸漬させてもよく、基板の一部が溶媒Bと接触しない状態でポリイミド前駆体樹脂膜を溶媒Bに浸漬させてもよい。
本発明のポリイミド樹脂膜の製造方法によれば、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を十分に平坦化することができるが、必要に応じて、工程dの後に、再度平坦化加工を行ってもよい。かかる平坦化加工を行うことで、さらにポリイミド樹脂膜の膜厚を均一にし、かつ、表面平坦性を向上させることができる。平坦化加工の方法としては、工程cで例示したものを用いることができる。
本発明のポリイミド積層体の製造方法によれば、基板上に、膜厚が均一で、かつ、表面平坦性に優れるポリイミド樹脂膜が形成される。したがって、このポリイミド樹脂膜上に配線層等の金属層を形成する場合、金属層とポリイミド樹脂膜間の密着性に優れたものとなる。このため、このポリイミド樹脂膜は、層間絶縁膜として適している。
本発明によって得られるポリイミド積層体は、上記のポリイミド樹脂膜を基板上に有するものであり、半導体チップ材料として好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜3及び比較例1、2において行った測定を以下に示す。
1.樹脂膜の膜厚
樹脂膜付シリコンウェハーの樹脂膜の一部を削り、シリコンウェハーを露出させた。触針式表面形状測定器(ULVAC社製、Dektak150)を用いて、樹脂膜付シリコンウェハーの表面形状を測定し、樹脂膜がある部分と、シリコンウェハーが露出した部分との差を、樹脂膜の膜厚とした。
2.樹脂膜の表面粗さ(Rz)
触針式表面形状測定器(ULVAC社製、Dektak150)を用いて、樹脂膜の表面形状を測定し、表面粗さ(Rz)を算出した。
3.ポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性
スパッタリング装置(芝浦メカトロニクス社製、i−miller)を用いて、ポリイミド樹脂膜表面に金属層を形成した。次いで、金属層表面から、縦方向と横方向(交差角90度)にそれぞれ11本、1mm間隔で切込みを入れて、試験片を作製した。この試験片を用いて、碁盤目テープ試験を行い、以下の基準で、ポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。
なお、ポリイミド樹脂膜表面が粗い場合、その影響を受けて、場所によってポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性に差が生じるため、碁盤目テープ試験を行うことで、ポリイミド樹脂膜表面の粗さやその均一性を評価することができる。
○・・・剥離箇所が0
△・・・剥離箇所が1〜50
×・・・剥離箇所が51〜100
(製造例1)ポリイミド前駆体樹脂膜形成液1の調製
反応器に、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール28.4g(0.068モル)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)100g、およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100gを投入して撹拌した。得られた溶液を攪拌しながら、氷冷下で3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.6g(0.07モル)を粉体のまま加えた。次いで、溶液を氷冷下で2時間、室温下で24時間攪拌して、重合反応を行った。
以下の実施例においては、この重合反応液を、そのままポリイミド前駆体樹脂膜形成液1として用いた。溶液全体に対するDMAC及びNMPの含有量は合わせて80.3重量%であった。ポリイミド前駆体樹脂の濃度は、19.7重量%、Mw=63000、Mw/Mn=2.0であった。
なお、重量平均分子量及び分子量分布は、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により得られた、ポリスチレン換算値である。
1.分析用ポリイミド樹脂膜の作製
製造例1で得られたポリイミド前駆体樹脂膜形成液1を、スピンコート法を用いてシリコンウェハー上に塗布した。次いで、塗膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下、400℃で1時間加熱して、ポリイミド樹脂膜の膜厚が7μmのポリイミド樹脂膜付シリコンウェハーを得た。
ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハーを、フッ化水素酸50%溶液に5分間浸漬してポリイミド樹脂膜1を剥離した。このポリイミド樹脂膜を流水で洗浄した後、130℃、3時間真空乾燥して、分析用ポリイミド樹脂膜1を作製した。
2.ポリイミド樹脂膜の線膨張率の測定
上記方法で得られた分析用ポリイミド樹脂膜1を20mm×4mmに裁断して試験片を作製した。
熱機械的分析装置(エスアイアイナノテクノロジー社製、EXSTAR TMA/SS7100)を用いて、試験片の線膨張率を昇温速度5℃/分で30〜300℃の範囲で2回測定した。2回目の測定における80〜280℃の平均線膨張率は、5.7ppm/℃であった。
3.ポリイミド樹脂膜の弾性率の測定
卓上形精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフ AGS−5kNG)を用いて、チャック間50mm、引張速度5mm/分の条件で、上記方法で得られた分析用ポリイミド樹脂膜1(5mm幅)の弾性率を算出したところ、5.7GPaであった。
(製造例2)ポリイミド前駆体樹脂膜形成液2の調製
反応器に、1,4−ジアミノベンゼン7.34g(0.068モル)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)65g、およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)65gを投入して攪拌した。得られた溶液を撹拌しながら、氷冷下で3,3’−4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物20.6g(0.07モル)を粉体のまま加えた。次いで、溶液を氷冷下で2時間、室温下で24時間攪拌して、重合反応を行った。
以下の実施例においては、この重合反応液を、そのままポリイミド前駆体樹脂膜形成液2として用いた。溶液全体に対するDMAC及びNMPの含有量は合わせて82.3重量%であった。ポリイミド前駆体樹脂の濃度は、17.7重量%、Mw=47000、Mw/Mn=1.9であった。
製造例2で得られたポリイミド前駆体樹脂膜形成液2を用いて、上記と同様の方法で分析用ポリイミド樹脂膜2を作製し、分析用ポリイミド樹脂膜2の線膨張率と弾性率を測定した。
分析用ポリイミド樹脂膜2の線膨脹率は2.8ppm/℃、弾性率は8.2GPaであった。
(製造例3)基板表面処理溶液の調製
100mlクリーンボトルに、エタノール28.7g、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(アヅマックス社製、サイラエースS330)0.3g、イオン交換水1.0gを入れ、10分間攪拌して、基板表面処理溶液を調製した。
(製造例4)シリコンウェハーの表面処理
シリコンウェハーをスピンコーターの台座にセットした後、製造例3で調製した基板表面処理溶液2mlを、シリコンウェハー全面に広がるようにポリエチレン製スポイトで垂らした。次いで、シリコンウェハーを500rpmで10秒間、1500rpmで20秒間回転させて、余分な基板表面処理溶液を除去した。その後、シリコンウェハーを130℃のホットプレート上で2分間加熱して乾燥した後、空冷した。
〔実施例1〕
(ポリイミド前駆体樹脂膜の形成)
製造例4で表面処理を行ったシリコンウェハー上に、製造例1で調製したポリイミド前駆体樹脂膜形成液1をスピンコート法(500rpmで10秒間、1500rpmで30秒間回転)により塗布した。
その後、この塗膜付シリコンウェハーを90℃のホットプレート上で6分間加熱して、塗膜中のDMAC及びNMPを除去した。形成されたポリイミド前駆体樹脂膜中のDMAC及びNMPの残留量は合わせて32重量%であった。
なお、ポリイミド前駆体樹脂膜中の溶媒の残留量は、シリコンウェハーの重量と、ポリイミド前駆体樹脂溶液塗布後のシリコンウェハーの重量差から塗布ワニス重量を算出し、ワニス樹脂濃度より樹脂重量を算出し、次いで、90℃で6分間加熱した後のシリコンウェハーの重量差から留去溶剤重量、残留溶剤量を算出して求めた。
(ポリイミド前駆体樹脂膜の加熱)
次いで、上記工程で得られたポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下、200℃で20分間加熱し、その後室温まで冷却した。得られたポリイミド前駆体樹脂の膜厚は、45〜50μmであった。
(平坦化加工)
次いで、サーフェースプレーナー(ディスコ社製、DFS8910)を用いて、ポリイミド前駆体樹脂膜表面の切削加工を行った。加工後のポリイミド前駆体樹脂膜の膜厚は42μm、加工面の表面粗さ(Rz)は0.16μm以下であった。
(熱イミド化)
次いで、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下で、400℃で1時間加熱して、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー1を得た。
ポリイミド樹脂膜の膜厚は40μmであった。ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)は0.12μmに減少していた。
ポリイミド樹脂膜表面の写真を図1に示す。この写真から分かるように、ポリイミド樹脂膜の表面はきれいに平坦化されている。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
〔実施例2〕
(ポリイミド前駆体樹脂膜の形成)
ポリイミド前駆体樹脂膜形成液1をシリコンウェハー上に塗布した後に、塗膜付シリコンウェハーを90℃で12分間加熱したこと以外は、実施例1と同様の方法によって、シリコンウェハー上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成した。形成されたポリイミド前駆体樹脂膜中のDMAC及びNMPの残留量は合わせて23重量%であった。
(ポリイミド前駆体樹脂膜の浸漬)
次いで、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、水とアセトンの混合溶媒(水:アセトンの重量比=7:3)に、25℃で20分間浸漬させた。浸漬処理後、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーの表面を窒素気流下で乾燥した。
(ポリイミド前駆体樹脂膜の加熱、平坦化加工、熱イミド化)
次いで、実施例1と同様の方法で、ポリイミド前駆体樹脂膜の加熱、平坦化加工、熱イミド化を行い、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー2を得た。
ポリイミド樹脂膜の膜厚は40μmであった。ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)は0.10μmに減少していた。ポリイミド樹脂膜の表面の平坦化状態は維持されていた。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
〔実施例3〕
ポリイミド前駆体樹脂膜の形成工程において、製造例1で調製したポリイミド前駆体樹脂膜形成液1に代えて、製造例2で調製したポリイミド前駆体樹脂膜形成液2を使用し、さらに、ポリイミド前駆体樹脂膜の加熱工程において、加熱温度を200℃から170℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法により、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー3を得た。
ポリイミド樹脂膜の膜厚は39μmであった。ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)は0.18μmであった。ポリイミド樹脂膜の表面の平坦化状態は維持されていた。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
〔実施例4〕
シリコンウェハー上に試験配線(厚さ5μm、幅25μm、配線間隔40μm)を形成した。
このシリコンウェハー上に、試験配線全体が被覆されるように、製造例1で調製したポリイミド前駆体樹脂膜形成液1を塗布した。その後、この塗膜付シリコンウェハーを90℃のホットプレート上で6分間加熱して、塗膜中のDMAC及びNMPを除去した。形成されたポリイミド前駆体樹脂膜中のDMAC及びNMPの残留量は合わせて30重量%であった。この時、ポリイミド前駆体樹脂膜の膜厚は、35〜42μmであり、特に試験配線上の厚みが大きくなっていた。
次いで、上記工程で得られたポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下、200℃で20分間加熱し、その後室温まで冷却した。
次いで、サーフェースプレーナー(ディスコ社製、DFS8910)を用いて、ポリイミド前駆体樹脂膜表面の切削加工を行った。加工後のポリイミド前駆体樹脂膜の膜厚は30μm、加工面の表面粗さ(Rz)は0.20μm以下であった。
次いでポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下で、400℃で1時間加熱して、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー4を得た。
ポリイミド樹脂膜の膜厚は29μmであった。試験配線上とそれ以外の場所とを比べたときのポリイミド樹脂膜の段差は、0.5μm以下であった。ポリイミド樹脂膜の表面の平坦化状態は維持されていた。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
〔比較例1〕
(ポリイミド前駆体樹脂膜の形成)
実施例1と同様の方法で、シリコンウェハー上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成した。
(ポリイミド前駆体樹脂膜の加熱)
次いで、実施例1と同様の方法で、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを加熱した。
(熱イミド化)
次いで、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーを、恒温器を用いて、N雰囲気下で、400℃で1時間加熱し、その後室温まで冷却して、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハーを得た。ポリイミド樹脂膜の膜厚は42〜45μmであった。
(平坦化加工)
次いで、サーフェースプレーナー(ディスコ社製、DFS8910)を用いて、ポリイミド樹脂膜の切削加工を行った。加工後のポリイミド樹脂膜の膜厚は42μmであった。ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)は0.25μm程度であったが、加工面には多数の陥没があり、この陥没部の深さは最大で3.5μmであった。
この加工面の写真を図2に示す。ポリイミド樹脂膜表面に細かくささくれ立ち、また、陥没が観察される。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
〔比較例2〕
工程bにおいて、ポリイミド前駆体樹脂膜付シリコンウェハーの加熱温度を、200℃から130℃に代えたこと以外は、実験例4と同様の方法によりポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー6を得た。
比較例2においては、工程c(切削加工)直後の切削面はきれいな状態であったが、その後、400℃で60分加熱すると、ポリイミド樹脂膜上に、試験配線が原因の段差が目立つようになった。試験配線の有無によるポリイミド樹脂膜の段差は3.3μmであった。
上記方法によりポリイミド樹脂膜と上面金属層との密着性を評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0005924048
第1表から、以下のことが分かる。
実施例1〜3で得られたポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー1〜3は、いずれもそのポリイミド樹脂膜は表面粗さが小さく、また、上面金属層を形成した時に密着性に優れている。
一方、熱イミド化してから切削加工を行う、比較例1で得られたポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー5は、そのポリイミド樹脂膜は表面粗さが大きく、また、上面金属層を形成した時に密着性に劣っている。特に、ポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー5においては、弾性率が小さくて加工しやすいポリイミド樹脂膜を用いるものであるが、弾性率が大きいポリイミド樹脂膜を用いる実施例3よりも劣る結果になっている。
また、試験配線を形成したシリコンウェハー上にポリイミド樹脂膜を形成した場合、実施例4で得られたポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー4においては、試験配線によって生じる凹凸の影響は、樹脂膜表面の段差にはほとんど表れていない。
一方、工程bにおける加熱温度が低い、比較例2で得られたポリイミド樹脂膜付シリコンウェハー6においては、試験配線によって生じる凹凸の影響を受けて、樹脂膜表面に大きな段差が生じている。

Claims (7)

  1. 基板上にポリイミド樹脂膜を形成するポリイミド積層体の製造方法であって、以下の工程a〜工程dを有することを特徴とするポリイミド積層体の製造方法。
    (工程a)基板上、又は基板上にすでに形成されたポリイミド前駆体樹脂膜上に、少なくともポリイミド前駆体樹脂と溶媒Aとを含有し、溶媒Aの含有量が溶液全体に対し46〜95重量%であるポリイミド前駆体樹脂膜形成液を塗布し、得られた塗膜を、溶媒Aの残留量が塗膜全体に対し1〜45重量%になるまで乾燥することで、基板上に、ポリイミド前駆体樹脂膜を形成する工程
    (工程b)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、150〜250℃に加熱し、部分的に熱イミド化させる工程
    (工程c)工程bの後、ポリイミド前駆体樹脂膜の表面を平坦化する工程
    (工程d)工程cの後、ポリイミド前駆体樹脂膜を、300〜450℃に加熱することで、ポリイミド前駆体樹脂膜中のポリイミド前駆体樹脂を閉環させて、ポリイミド樹脂膜を形成する工程
  2. さらに、以下の工程eを工程aと工程bの間に有する、請求項1に記載のポリイミド積層体の製造方法。
    (工程e)工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、前記溶媒Aと親和性のある溶媒Bに浸漬させる工程
  3. 前記工程eが、工程aで得られたポリイミド前駆体樹脂膜を、前記溶媒Aと親和性のある溶媒B中に、10〜40℃で、1〜60分間浸漬させる工程である、請求項2に記載のポリイミド積層体の製造方法。
  4. ポリイミド樹脂膜の線膨張率が+1〜+21ppm/℃である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
  5. ポリイミド樹脂膜の膜厚が15〜1000μmである、請求項1〜4のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
  6. ポリイミド樹脂膜の表面粗さ(Rz)が3μm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
  7. 前記基板が、線膨張率が+2〜+21ppm/℃の単層基板、又はこの単層基板が2以上積層してなる複合基板である、請求項1〜6に記載のポリイミド積層体の製造方法。
JP2012059721A 2012-03-16 2012-03-16 ポリイミド積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP5924048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059721A JP5924048B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ポリイミド積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059721A JP5924048B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ポリイミド積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193229A JP2013193229A (ja) 2013-09-30
JP5924048B2 true JP5924048B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49392785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059721A Expired - Fee Related JP5924048B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 ポリイミド積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105172003A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 厦门大学 一种树脂产品镜面处理的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196835A (ja) * 1975-02-21 1976-08-25 Kinitsunatomakuoruhoho
JPH05268A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Toshiba Corp 樹脂被覆基板の製造方法
JP2002160239A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 被膜形成方法、並びに、継ぎ目なしベルト及び継ぎ目なしベルトの製造方法
JP2004285129A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 感光性ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193229A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152381B2 (ja) 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
JP7033171B2 (ja) 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
TWI660005B (zh) 聚醯亞胺前驅體樹脂組合物
TWI468292B (zh) 積層體及其製法、積層體電路板
JP6336061B2 (ja) アルコキシシラン変性ポリアミド酸溶液、それを用いた積層体及びフレキシブルデバイス、並びにポリイミドフィルム及び積層体の製造方法
TWI758245B (zh) 可撓性電子裝置之製造方法
JP6508574B2 (ja) 剥離層形成用組成物
US10308767B2 (en) Alkoxysilane-modified polyamic acid solution, laminate and flexible device using same, and laminate manufacturing method
JP7375318B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびその膜状物、それを含む積層体、ならびにフレキシブルデバイス
JP2009167235A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2014070111A (ja) 絶縁体、絶縁膜、積層体および積層体の製造方法
JP4967853B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP5924048B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法
JPH01121325A (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP5994694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015209488A (ja) ワニス、積層体、および積層体の製造方法
JP5998994B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法
JP6056548B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
TW200835720A (en) Polyimide film and process for producing the same
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法
JP2023014999A (ja) 樹脂膜、その製造方法、樹脂組成物およびディスプレイの製造方法
JP2023020948A (ja) 樹脂膜、その製造方法、樹脂組成物およびディスプレイの製造方法
JPH09132643A (ja) 電気又は電子部品用ポリイミドシロキサン膜の製造方法
JPS6186256A (ja) 複合成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees