JPS6186256A - 複合成形品 - Google Patents

複合成形品

Info

Publication number
JPS6186256A
JPS6186256A JP20862984A JP20862984A JPS6186256A JP S6186256 A JPS6186256 A JP S6186256A JP 20862984 A JP20862984 A JP 20862984A JP 20862984 A JP20862984 A JP 20862984A JP S6186256 A JPS6186256 A JP S6186256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
film
polyimide
polyamic acid
composite molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20862984A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 松浦
康夫 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP20862984A priority Critical patent/JPS6186256A/ja
Publication of JPS6186256A publication Critical patent/JPS6186256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性の優れfc代台成形品に関する。
〔従来の技術〕
現在、フレキシブル印刷配線板用の基板はポリイミドフ
ィルム七金属箔七を接着剤層を介して接着させて製造し
℃いる。
そのため接着剤の耐熱性が十分でな(・のでポリイミド
フィルムの耐熱性を十分に発揮することが出来ず、基板
の半田耐熱性は260℃程度である。
また特公昭39−348号公報にはピロメリット酸など
のテトラカルボン酸と4.4′−ジアミノジフェニルエ
ーテルなどの芳香族ジアミンから得られた芳香族ポリア
ミド酸溶液を金N箔に塗布して基板とする方法が記載さ
れて(・るか、得られた基板がカールする開切がある。
一方、半導体製造に用いられているシリコンウェハやセ
ラミック&板にポリアミド酸をコートし、加熱してイミ
ド化するとポリイミド膜の1イさが薄い場合は全く問題
な(・が、膜厚が厚くなると、シリコンウェハやセラミ
ック仮にそりが発生し問題となる。これら4金カ3、シ
リコン、セラミックなどの無機材料とポリイミドの膨張
係数の不一致に基づくものである。
〔発明が解決しようとする間順点〕
本発明は以上の様にポリイミドとP磯材料とを一体化す
ることによって生じるカールやそりをなくそうとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち1本発明は3,3:5.5′−テトラメチルベ
ンジジンと他の芳香族ジアミンとのモル比が50:50
〜95:5からなるジアミン成分とピロメリッ) N?
二無水物を50モル%以上含むテトラカルボン酸二無水
物成分とを重合してなるポリイミドと無機材料とを一体
化してなる複合成形品に関する。
本発明にお(・て3.5:5. s’−テトラメチルベ
ンジジンと他の芳香族ジアミンのモル比は50:50〜
95:5が好ましく特に好ましくは65:35〜90:
10である。へy s、 s’−テトラメチルベンジジ
ンのモル%が50%より少ないと複合体としたときカー
ルやそりが発生する。
また95モル%より多いと、もろくなる。
本発明において用いられるピロメリット酸二無水物以外
のテトラカルボン酸二無水物成分としては3.3.′4
.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4
g4.s’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無
水物、2,4N4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3.′4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物%2.3.6.7−ナフタリンテトラカルボ
ン酸二無水物% 1,2゜5、6−ナフタリンテトラカ
ルボン酸二無水物、1、4.5.8−ナフタリンテトラ
カルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水
物、3,3゜4.4′−ジフェニルプロパンテトラカル
ボン酸二無水物%s、 3; 4.4’−ジフェニルへ
キサフルオロプロパンテトラカルボン酸二無水物、 6
.y4.s’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二
無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペン
タンテトラカルボン酸二無水物、エチレンビストリメリ
テートテトラカルボン酸二無水物などがあり、これらの
成分は50モル%以下使用するのがよい。
本発明において3. y s、 s’−テトラメチルベ
ンジジンと組み合わせる他の芳香族ジアミンとしては3
.5′−ジクロルベンジジン、46′−ジメチルベンジ
ジン、3,3′−ジ(トリフルオロメチル)ベンジジン
、3.3’−ジエチルベンジジン%6.5′−ジメトキ
シペンジジン、43′−ジヒドロキシベンジジン、43
’−ジフルオロベンジジン、72、3.5.6.2:へ
′5:6:−オクタフルオロペンジジン。
3.6′−ジブロモベンジジン4.4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4.4’−ジアミノジフェニルメタン
、4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、6゜6′−
ジアミノジフェニルスルホン、4.4’−ジアミノジフ
ェニルプロパン、4.4’−ジアミノジフェニルへキサ
2ルオ口プロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェ
ニレンジアミン、4.4“−ジアミノターフェニル、4
,4“′−ジアミノクォータフェニル、 2.4−ジア
ミノトルエン、2.6−ジアミツトルエン%2.4−ジ
アミノペンシトリフルオライド、2.5−ジアミノペン
シトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノンエノ
キシ)ベンゼン、1.3−ビス(p−アミノンエノキシ
)ベンゼン、4.4’−ジ(m−アミノンエノキシ)ジ
フェニルスルホン、 4.a′−シ(p−アミノフェノ
キシ)ジフェニルスルホン、4.4’−ジ(o−アミノ
フェノキシ)ジフェニルスルホン、4.4′−ビス(p
−アミノフェノキシ)ビフェニルなどがある。さらに全
アミン成分に刈して5モル%以下ならば4VjH性を向
上させる目的でシロキサン含有ジアミンを奈加すること
もできる。
本発明において反応溶媒として非プロトン性極性溶媒を
用−・ることか好ましい。これらに(はN−メチル−2
−ピロリドン、N、N−ジメナルアセトアミド、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド、スルホラン、メチルスル
ホラン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミ
ド。
ブチルラクトン等がある。これらは2独以上混合して用
いてもよい。また、これらと千シレン、トルエン、フェ
ノール、アセトン、メチルスルホラン、ジアセトンアル
コール、セロンルブ類、セロソルブアセテート類、刀ル
ビトール類。
メチルイソブチルケトン、クレゾール、キシレノール、
ジオキサン、シクロヘキサノン、ヘキサフルオロインプ
ロパツール等の溶媒をポリアミド酸が析出しない範囲で
添加して使用することができる。
全ジアミン成分と全テトラカルボン酸二無水物成分七〇
モル比は等当量が好ましく・が、いずれか一方の成分が
5モル%以内で過不足であっても差しつかえない。
ポリアミド酸溶液の濃度は3〜25重量%の間が粘度や
加工性の点でよい。
反応温度は0〜50℃がよいが、最終的に粘度を調整す
る場合は一旦高粘度になった後、70〜80℃で反応さ
せるのがよい。
このようにして得られたポリアミド酸ワニスを無機材料
と組み合せた後イミド化するか、イミド化した後無機材
料と組み合せニ一体化し複合体とするのであるがその例
としては以下のものがある。
すなわち。
1、 銅、鉄、アルミ、ステンレス等の金M箔に塗布し
たFPC用基板基板モルファス太陽電池用基板 2、シリコン、がリウムヒ素等のチップ上に塗布し多層
配線層間絶縁膜として利用した多ノn配置1JLsI i  LSIチップ上に塗布し、パッシベーション膜や
α線じゃへい膜として利用する半導体装置 4、M、鉄、アルミ、ステンレス、ニッケル。
4270イ、アンバー等の金属板と配線間の絶縁のため
に絶縁膜として利用する金顔基鈑5、 ガラス板上に塗
布して液晶配回膜として利用する液晶表示装部゛ & アルミナ、炭化ケイ素、ジルコン、ベリリア、サフ
ァイア等の基板上にポリイミドを絶縁膜として塗布した
多層基板 乙 銅線等の導を線の絶縁被櫟材として利用するエナメ
ル線 a ポリイミドフィルム上に蒸着またはスパッタリング
により形成され虎薄膜を有する磁気記録媒体又はEL表
示装置 9 ポリイミドフィルム上に磁粉を含んだワニスを塗布
してなる磁気テープ、磁気ディスク等である。
フレキシブル印桐配線板用に使用する場合には、銅箔に
コーター、ダイス等の手段で塗布し。
加熱により溶媒を除去すると共に閉環させてイミド化を
行なう。イミド化の際、金属箔の酸化を防ぐために不活
性ガス中で行なうのがよい。
シ1ノコンウエハ、セラミック板などヘコートする場合
はスピンナーによるコートがよい。
〔実施例〕 実施例1゜ 温度計、攪拌機および塩化カルシウム管をつけた57!
の四ロフラスコにs、 y s、 s’−テトラメチル
ベンジジン204g、4.4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル50g、N−メチルピロリドン2000g5 N
、N−ジメチルアセトアミド2000gを入れて、内容
物を攪拌し、フラスコを氷冷する。ピロメリット酸二無
水物218gを徐々に加え、10℃で9時間反応させた
。生成したポリアミド酸の還元粘度はt 70 dl/
g(溶媒N−メチルピロリドン、濃度0.1 g / 
100m1.温度25℃)であった。この溶層を65μ
mの圧延銅箔に塗布し、窒素雰囲気中で100℃で30
分加熱し、次に銅w3を固定して250℃10分、40
0℃、10分熱処坤し、塗111125μmのフレキシ
ブル印桐配lfM板用の基板を得た。この基板は初期、
エツチング懐共にカールしなかった。半田耐熱試験の結
果350℃でもふくれの発生はなかった。
実施例2゜ 実施例1と同様の装置に45:5.5′−テトラメチル
ベンジジン144 g、4.4’−ジアミノジフェニル
エーテル80g、N−メチル−2−ヒ。
リドン2000g%N、N−ジメチルアセトアミド20
00gを入れ、内容vlJを攪拌し、フラスコを水冷す
る。次にピロメリット酸二無水物218gを徐々に添加
し、10℃で9時間反応させ、ポリアミド酸溶液を得た
。還元粘度は2.05de/gであった。
この溶液を実施例1と同様に35μmの銅箔に塗布し基
板を作製した。この基板はカールしていなかっな。また
、550”C,の半田浴に浸漬してふくれの発生はなか
った。
実施例& 実施例1と同様の組成のポリアミド酸溶液(粘度20ボ
イズ)をシリコンウェハにくりかえしスピンコードした
後、熱処理して厚さ20μmのポリイミド皮膜を形成さ
せ、この上にアルミニウムを蒸着し、エツチングして&
!−1゜08mのラインを作成し、さらに、この上にポ
リアミド酸溶液を塗布し、20μm厚さのポリイミド膜
を形成させ、ホトレジストを塗布後、ポリイミドをエツ
チングし、ホトレジストを除去後、さらにアルミニウム
を蒸着し、エツチングし、これをくりかえすことにより
、ポリイミドの厚さ200μmのモデル基板を作製した
が。
従来のポリアミド酸(4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテルとピロメリット酸二無水物から得られる)を用い
たものに比べてそりがきわめて少なかった。
実施例4゜ 実施例1のポリアミド酸ワニスをステンレスベルト上に
流延塗布し、100℃10分、400℃10分熱処理し
てポリイミドフィルムを得た。このフィルムをスパッタ
装けに@着しステンレス薄膜’v50ooλの厚さでつ
けた。次いでCVD法によりn5lqp型非晶負シリコ
ン薄膜を願次形成した後、スパッタリングによって重化
インジウム膜を約700λの厚さでつけ念。ついでくし
型に銀を蒸着してアモルファイ太陽電池を得たがカール
していないものであった。
〔発明の効果〕
本発明により耐熱性に優れ、カールを防止し。
そりが少い複合体が得られ次。
代坤人弁坤士 若 林 邦 が′’1 (之?、」ユ、4・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジンと他
    の芳香族ジアミンとのモル比が50:50〜95:5か
    ら成るジアミン成分とピロメリット酸二無水物を50モ
    ル%以上含むテトラカルボン酸二無水物成分とを重合し
    てなるポリイミドと無機材料とを一体化してなる複合成
    形品。
JP20862984A 1984-10-04 1984-10-04 複合成形品 Pending JPS6186256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20862984A JPS6186256A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 複合成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20862984A JPS6186256A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 複合成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186256A true JPS6186256A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16559390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20862984A Pending JPS6186256A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 複合成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1063134C (zh) * 1995-12-26 2001-03-14 日东电工株式会社 聚酰亚胺-金属箔复合膜
US6653701B1 (en) * 1999-03-09 2003-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor device and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1063134C (zh) * 1995-12-26 2001-03-14 日东电工株式会社 聚酰亚胺-金属箔复合膜
US6653701B1 (en) * 1999-03-09 2003-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor device and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792476A (en) Low thermal expansion resin material and composite shaped article
US5570506A (en) Method for forming multilayer wiring construction
TWI458752B (zh) 聚亞醯胺之製備方法及使用其製備之聚亞醯胺
EP0271736B1 (en) Resins of low thermal expansivity
US5300364A (en) Metal-clad laminates and method for producing same
US5133989A (en) Process for producing metal-polyimide composite article
JP5167712B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、ポリイミド積層体
JPH024631B2 (ja)
JP2023052289A (ja) 金属張積層板及び回路基板
JPS62253621A (ja) ポリイミド樹脂
JPS6186256A (ja) 複合成形品
JPS61111182A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JPH0245998A (ja) 薄膜多層配線基板
JPS60221426A (ja) ポリイミド複合体の製造法
JP2631878B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物および膜
JPH02251584A (ja) ヘテロ環含有ポリイミド複合体
JPS61111181A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JP4409024B2 (ja) 接着剤付き導体−ポリイミド積層板
JP2021142682A (ja) 金属−ポリイミド積層体及びこれに用いられるポリイミド系樹脂ワニス、並びに金属−ポリイミド積層体の製造方法
JP2005144908A (ja) ポリイミド金属積層板
JPH02103131A (ja) 複合体
JP2667239B2 (ja) フレキシブル配線基板
JPH0532891A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP7465060B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法